JP2000071925A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2000071925A
JP2000071925A JP11261345A JP26134599A JP2000071925A JP 2000071925 A JP2000071925 A JP 2000071925A JP 11261345 A JP11261345 A JP 11261345A JP 26134599 A JP26134599 A JP 26134599A JP 2000071925 A JP2000071925 A JP 2000071925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
mounting
portions
fixed
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11261345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422299B2 (ja
Inventor
Minoru Shibata
実 柴田
Katsuhiro Katagiri
勝広 片桐
Akiyoshi Nagano
昭義 永野
Hiroki Tsuge
浩樹 柘植
Toshinori Tanase
利則 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP26134599A priority Critical patent/JP3422299B2/ja
Publication of JP2000071925A publication Critical patent/JP2000071925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422299B2 publication Critical patent/JP3422299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアバッグの折り畳んだ袋本体を、不要時、車
内へ垂らすことがないエアバッグ装置を提供すること。 【解決手段】エアバッグ装置は、ボディ1の車内側にお
けるドア開口周縁に取付固定されて、エアバッグ25と
エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターとを
備える。エアバッグ25は、膨張する袋本体27と、ボ
ディ1に取付固定される複数の取付部28と、を備え
る。袋本体27は、折り畳んだ複数箇所で、折り畳み状
態を維持して破断可能な、固定部51とブラケット17
とからなる帯状の部材に、くるまれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボディの車内側に
おけるドア開口周縁に取付固定されて、エアバッグとエ
アバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターとを備
えるエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、ボディの車内側におけ
るドア開口周縁に、例えば車内側のガーニッシュ部材の
部位に、エアバッグ装置が配置されているものとして
は、特開平6−227340号公報(図1・2・3参
照)に記載されているものが知られている。
【0003】本発明は、エアバッグの折り畳んだ袋本体
を、不要時、車内へ垂らすことがないエアバッグ装置を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係るエアバッグ
装置は、ボディの車内側におけるドア開口周縁に取付固
定されて、エアバッグと該エアバッグに膨張用ガスを供
給するインフレーターとを備えるエアバッグ装置であっ
て、前記エアバッグが、膨張する袋本体と、前記ボディ
に取付固定される複数の取付部と、を備え、前記袋本体
が、折り畳んだ複数箇所で、折り畳み状態を維持して破
断可能な帯状の部材に、くるまれていることを特徴とす
る。
【0005】
【発明の効果】本発明に係るエアバッグ装置では、袋本
体が、折り畳んだ複数箇所で、折り畳み状態を維持して
破断可能な帯状の部材に、くるまれていることから、不
要時、袋本体を車内へ垂らすことがない。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0007】第1実施形態のエアバッグ装置Mは、ガー
ニッシュ部材10に内蔵され、ガーニッシュ部材10
は、図1・2に示すように、車内側におけるドア開口周
縁のフロントピラーからルーフサイドレールの部位に配
置されている。エアバッグ装置Mは、エアバッグ25と
エアバッグ25に膨張用ガスを供給するインフレーター
31とを備えている。
【0008】エアバッグ25は、有底の円筒状の筒部2
6と、筒部26から菱形板状に膨らむ袋本体27と、を
備えて構成されている。筒部26は、インフレーター3
1との接続部位を構成するものであり、実施形態の場
合、インフレーター31を包むように構成されている。
【0009】袋本体27の先端部位には、図2・7・8
に示すように、四角板形状の取付片部29が形成され、
取付片部29には、中央に取付孔29aが形成されると
ともに、取付孔29aの周囲に2つの係止孔29bが形
成されている。
【0010】また、インフレーター31の接続部位であ
る筒部26と先端部位の取付片部29との間の袋本体2
7の上縁側には、図2〜4に示すように、4つの四角板
形状の取付片部28が形成され、各取付片部28には、
中央に取付孔28aが形成されるとともに、取付孔28
aの周囲に2つの係止孔28bが形成されている。
【0011】これらの取付片部28・29は、エアバッ
グ25をガーニッシュ部材10の後述する固定部11に
仮止めするとともに、エアバッグ25を車両のボディ1
に取付固定する取付部となる。なお、2は、ウェザスト
リップである。
【0012】インフレーター31は、円柱形状として、
先端部位にガス吐出口31aが形成されている。このイ
ンフレーター31は、エアバッグ25の筒部26にくる
まれて、2つのクランプ35・35を利用して、ガーニ
ッシュ部材10の固定部11に仮止めされるとともに、
ボディ1に取付固定されることとなる。
【0013】各クランプ35は、図2・5・6に示すよ
うに、合成樹脂や板金等から断面略U字形に形成される
ベルト状として、筒部26ごとインフレーター31をく
るむ部位にゴム等からなるクッション材38が配置さ
れ、筒部26ごとインフレーター31をくるんで重ねた
部位には、取付孔36と係止孔37とが貫通されてい
る。係止孔37には、ガーニッシュ部材10の固定部1
1に設けられた係止孔14gに挿入係止させてインフレ
ーター31やエアバッグ筒部26を仮止めするクリップ
40が挿入されることとなり、取付孔36には、ボディ
1の取付孔1cに螺合してインフレーター31やエアバ
ッグ筒部26をボディ1に取付固定するボルト44が挿
入されることとなる。
【0014】ガーニッシュ部材10は、ポリプロピレン
等の合成樹脂から形成され、正面視で「く」の字形状の
長尺状として、フロントピラーからルーフサイドレール
の部位に配置されるとともに、ボディ1に取付固定され
る固定部11と、エアバッグ25の膨張時に開き可能に
固定部11にヒンジ結合されてエアバッグ25とインフ
レーター31とを覆う2つのガーニッシュ本体20・2
1と、を備えて構成されている。
【0015】固定部11は、図2〜4に示すように、平
板状の取付板部14と、取付板部14の上縁側で屈曲し
て延びる連結片部12と、取付板部14の下縁側で断面
L字状に延びる収納凹部15と、を備えて構成されてい
る。
【0016】連結片部12の上縁側は、複数のインテグ
ラルヒンジ13が設けられて、各ガーニッシュ本体20
・21と連結されている。
【0017】取付板部14は、インフレーター31を配
置させる部位の近傍に、図5・6に示すように、2つの
クランプ35に対応して、2つずつの取付孔14fと係
止孔14gとが形成されている。また、各取付孔14f
は、既述のボルト44を挿通させるものであり、各係止
孔14gは、既述のクリップ40を係止させるものであ
る。
【0018】また、取付板部14のエアバッグ25の各
取付片部28に対応した部位には、それぞれ、図3・4
に示すように、1つの取付孔14aとその周囲に配置さ
れる2つの係止脚14cとが形成されている。各取付孔
14aは、ガーニッシュ部材10とエアバッグ25の各
取付片部28とをボディ1に取付固定するボルト42を
挿通させるものである。各係止脚14cは、エアバッグ
25の各取付片部28の係止孔28bに挿入され、エア
バッグ25の袋本体27を固定部11に仮止めする役目
を果すとともに、後述するブラケット17の連結板部1
8を仮止めする役目を果す。
【0019】さらに、取付板部14の先端部位には、図
7・8に示すように、エアバッグ25の先端の取付片部
29とガーニッシュ部材10とをボディ1に取付固定す
るためのボルト43を挿通させる取付孔14dが形成さ
れるとともに、各取付孔14dの周囲に、エアバッグ取
付片部29の各係止孔29bに対応する2つの係止孔1
4eが形成されている、各係止孔14eは、取付片部2
9を固定部11に仮止めする押え板33の係止脚33b
を挿入係止させる部位となる。
【0020】なお、押え板33の中央には、ボルト43
を挿通させる取付孔33aが形成されている。
【0021】さらにまた、取付板部14の連結片部12
側には、図2・9に示すように、複数の係止孔14bが
形成されている。これらの係止孔14bは、後述するガ
ーニッシュ本体20・21の係止脚20b・21bを挿
入係止させ、ガーニッシュ本体20・21を不必要に開
かせないようにする役目を果す。
【0022】収納凹部15は、図2〜4に示すように、
折り畳んだエアバッグ25の袋本体27を収納する部位
であり、下端側には、インテグラルヒンジ16を介し
て、4つのブラケット17が連結されている。
【0023】各ブラケット17は、平板状の連結板部1
8とインテグラルヒンジ16に接続される収納凹部19
とを備えて構成されて、インテグラルヒンジ16を中心
に、固定部11を覆うように回転させた際、各連結板部
18が、エアバッグ25の各取付片部28の配置部位を
覆えるように配置されている。
【0024】そして、各連結板部18には、取付片部2
8の取付孔28aや係止孔28bに対応する取付孔18
aと係止孔18bとが形成されている。各係止孔18b
は、各取付片部28と各連結板部18とを仮止めする係
止脚14cを挿入係止する部位となり、各取付孔18a
は、ガーニッシュ部材10とエアバッグ25の袋本体2
7とをボディ1に取付固定するボルト42を挿通させる
部位となる。
【0025】また、各収納凹部19は、底壁部19aと
底壁部19aの両側に配置される2つの側壁部19b・
19cとを備えた断面U字形としており、側壁部19c
と底壁部19aとの交点付近を、収納凹部15・19間
に折り畳んだエアバッグ25(袋本体27)の膨張時に
破断できるように、薄肉の破断予定部19dとしてい
る。
【0026】ガーニッシュ本体20・21は、それぞ
れ、断面をU字形状として、固定部11のインテグラル
ヒンジ13で連結される基部20a・21aと、基部2
0a・21aの表面側に固着される表皮層20c・21
cと、から構成されている。
【0027】そして、各基部20a・21aの裏面側に
は、それぞれ、固定部11における取付板部14の係止
孔14bに挿入係止可能な係止脚20b・21bが形成
されている。
【0028】つぎに、このガーニッシュ部材10に、エ
アバッグ装置Mを仮止めして、車両のボディ1に取付固
定する作業を説明する。なお、この時には、ガーニッシ
ュ本体20・21や各ブラケット17を開いておく。
【0029】そしてまず、エアバッグ25の筒部26に
設けられた図示しない挿入孔を利用して、インフレータ
ー31を筒部26内に配置させ、その筒部26の周囲に
クランプ35・35を被せる。
【0030】ついで、図6に示すように、各クランプ3
5の係止孔37にクリップ40を挿入するとともに、ク
リップ40をガーニッシュ部材10の固定部11におけ
る係止孔14gに挿入係止させ、インフレーター31と
エアバッグ筒部26とを固定部11に仮止めする。
【0031】と同時に、エアバッグ25の袋本体27を
折り畳んで固定部11の収納凹部15内に挿入する。
【0032】そして、図8に示すように、エアバッグ2
5の先端部位の取付片部29の各係止孔29bを固定部
11における取付板部14の係止孔14eに一致させ、
各係止孔29bを挿通させて、押え板33の各係止脚3
3bを係止孔14eに挿入係止させることにより、取付
片部29を取付板部14と押え板33との両板部で挟
む。また、図4に示すように、エアバッグ25の各取付
片部28の係止孔28bを、対応する固定部11におけ
る取付板部14の係止脚14cに係止させて、さらに、
折り畳んだ袋本体27をくるんで固定部11の取付板部
14を覆うように、各ブラケット17を曲げて、連結板
部18の各係止孔18bに各係止脚14cを挿入係止さ
せることにより、各取付片部28を取付板部14と連結
板部18との両板部で挟んで、エアバッグ25を固定部
11に仮止めするとともに、板部14・18相互を仮止
めする。
【0033】ついで、各ガーニッシュ本体20・21の
係止脚20b・21bを対応する固定部11における連
結板部14の係止孔14bに挿入係止させれば、ガーニ
ッシュ部材10にエアバッグ装置Mを内蔵させたアッセ
ンブリーA1(図5参照)を形成できる。
【0034】そして、車両の組立作業等で、ガーニッシ
ュ部材10を取付固定する場合には、各係止脚20b・
21bを係止孔14bから抜いて、ガーニッシュ本体2
0・21を開き、4本のボルト42を、それぞれ、図3
に示すように、各ブラケット17の取付孔18a、各取
付片部28の取付孔28a、及び、固定部11における
取付板部14の各取付孔14aを挿通させて、ボディ1
の取付孔1aに螺合させれば、各板部14・18ととも
にエアバッグ25の各取付部としての取付片部28をボ
ディ1に取付固定できる。また、1本のボルト43を、
図7に示すように、押え板33の取付孔33a・取付片
部29の取付孔29a、及び、固定部11における取付
板部14の取付孔14dを経て、ボディ1の取付孔1b
に螺合させ、さらに、2本のボルト44を、それぞれ、
図5に示すように、各クランプ35の取付孔36と固定
部11における取付板部14の取付孔14fとを経て、
ボディ1の取付孔1cに螺合させれば、ボディ1に対し
て、ガーニッシュ部材10とエアバッグ装置Mとを取付
固定することができる。
【0035】そして、各ガーニッシュ本体20・21を
閉じて、各係止脚20b・21bを固定部11における
取付板部14の係止孔14bに挿入係止させれば、ボデ
ィ1へのガーニッシュ部材10とエアバッグ装置Mとの
取付固定作業を完了させることができる。なお、インフ
レーター31には、所定の作動信号を入力させるリード
線を結線させておく。
【0036】その後、インフレーター31に作動信号が
入力されれば、ガス吐出口31aからガスが吐出され、
エアバッグ25の袋本体27が、各ブラケット17の破
断予定部19bを破断させるとともに、各ガーニッシュ
本体20・21を開かせ、図1・2の二点鎖線・図10
に示すように、大きく膨張することとなる。
【0037】第1実施形態のガーニッシュ部材10で
は、以上のように、ボディ1への取付固定前に、予め、
押え板33の係止脚33b、エアバッグ25とインフレ
ーター31とを接続させたクランプ35を止めるクリッ
プ40、及び、係止脚14cを利用して、エアバッグ装
置Mを固定部11における取付板部14に仮止めしてい
るため、ガーニッシュ部材10の固定部11をボディ1
に配置させれば、エアバッグ装置Mを所定位置に配置さ
せることができ、エアバッグ装置Mやガーニッシュ部材
10のボディ1への取付固定が容易に行なえることとな
る。
【0038】また、第1実施形態のガーニッシュ部材1
0では、仮止めにより、エアバッグ装置Mを内蔵したア
ッセンブリーA1として取扱うことができるため、車両
に取付固定するまで、運搬や保管等に便利となる。
【0039】そしてさらに、第1実施形態では、エアバ
ッグ装置Mのエアバッグ25やインフレーター31をボ
ディ1に取付固定するボルト42・43・44が、ガー
ニッシュ部材10をボディ1に取付固定するものと共用
されているため、取付固定作業の部品点数や工数を低減
することができる。
【0040】また、第1実施形態では、エアバッグ25
の折り畳んだ袋本体27を、複数箇所で、板部14・1
8・33の間に位置する固定部11の収納凹部15やブ
ラケット17の収納凹部19によって、くるんで押えて
いるため、不要時、ガーニッシュ本体20・21を開か
せて、袋本体27を車内へ垂らすことがない。
【0041】つぎに、第2実施形態について説明する
と、第2実施形態のガーニッシュ部材50は、図11〜
16に示すように、第1実施形態のガーニッシュ部材1
0の固定部11を、分断して軽量化したものである。
【0042】すなわち、車内側に配置される長尺状のガ
ーニッシュ本体60・61の裏面側の上縁側でヒンジ結
合される固定部51・65が、計5個設けられて構成さ
れている。4個の固定部51は、エアバッグ25の各取
付部としての各取付片部28に対応した部位に配置さ
れ、1個の固定部65は、エアバッグ25の筒部26に
配置されている。各固定部51は、図12〜14に示す
ように、後述するブラケット17を連結させて、袋本体
27をくるみ可能な帯状の部材を、構成している。
【0043】そして、各固定部51は、ポリプロピレン
等の合成樹脂から形成され、図12〜14に示すよう
に、ボディ1に取付固定される取付板部54と、ガーニ
ッシュ本体60・61側に連結される連結片部52と、
取付板部54の下縁側で断面L字状に延びる収納凹部5
5と、を備えて構成されている。
【0044】各連結片部52は、インテグラルヒンジ5
3を有した断面逆V字状として、ガーニッシュ本体60
・61側の部位に3つの連結孔52aを備えている。各
連結孔52aには、ガーニッシュ本体60・61の基部
60a・61aに形成された連結脚60d・61dが挿
入されて、連結脚60d・61dの先端を広げるように
熱かしめし、各連結片部52にガーニッシュ本体60・
61が連結されている。
【0045】なお、ガーニッシュ本体60・61は、第
1実施形態のガーニッシュ本体20・21と同様に、ポ
リプロピレン等の合成樹脂から形成され、断面をU字形
状とした基部60a・61aと、基部60a・61aの
表面側に固着される表皮層60c・61cと、から構成
されている。基部60a・61aの所定位置には、ボデ
ィ1に形成された係止孔1d(図11参照)に挿入係止
可能な係止脚60b・61bが形成されるとともに、既
述の連結脚60d・61dが形成されている。
【0046】各取付板部54には、取付片部28の取付
孔28aに対応したボルト42を挿入させるための取付
孔54aと、取付片部28の係止孔28bとともにブラ
ケット17の係止孔18bに挿入係止される2本の係止
脚54bと、が形成されている。
【0047】各収納凹部55は、折り畳んだエアバッグ
25の袋本体27を収納する部位であり、下端側には、
インテグラルヒンジ16を介して、ブラケット17が連
結されている。
【0048】各ブラケット17は、第1実施形態と同様
に、取付孔18a・係止孔18bを有した連結板部18
と、底壁部19a・側壁部19b・19c・破断予定部
19dを有した収納凹部19と、を備えて構成されてい
る。
【0049】また、固定部65は、ポリプロピレン等の
合成樹脂から形成され、図11・15・16に示すよう
に、ボディ1に取付固定される取付板部68と、ガーニ
ッシュ本体61側に連結される連結片部66と、取付板
部68の下縁側で断面略U字状に延びるクランプ部69
と、を備えて構成されている。
【0050】連結片部66は、固定部51の連結片部5
2と同様に、インテグラルヒンジ67を有した断面逆V
字状として、ガーニッシュ本体61の連結脚61dを挿
入連結させる3つの連結孔66aを備えている。
【0051】取付板部68には、ボルト44を挿入させ
る取付孔68aと、クランプ部69の後述する係止孔7
1bに挿入係止される2本の係止脚68bと、が形成さ
れている。
【0052】クランプ部69は、インフレーター31と
エアバッグ25の筒部26とをくるむ略円弧状の収納凹
部70と、連結板部71と、を備えて構成されている。
収納凹部70は、広げ易いように、薄肉部70aを備え
るとともに、内周面にクッション材70bを貼着させて
いる。連結板部71には、取付板部68の取付孔68a
に対応してボルト44を挿入させる取付孔71aと、取
付板部68の係止脚68に挿入係止される係止孔71b
と、が形成されている。
【0053】第2実施形態のガーニッシュ部材50で
は、エアバッグ装置Mを仮止めす際には、予め、ガーニ
ッシュ本体60・61に対して、熱かしめを利用して固
定部51・65の連結片部52・66を連結させてお
き、各ガーニッシュ本体60・61と各固定部51・6
5とを開いておく。
【0054】そして、エアバッグ25の筒部26に設け
られた図示しない挿入孔を利用して、インフレーター3
1を筒部26内に配置させ、図16・15に示すよう
に、その筒部26をクランプ部69の収納凹部70内に
配置させて、連結板部68を覆うように連結板部71を
曲げて、連結板部68の各係止脚68bを係止孔71b
に係止させる。
【0055】ついで、エアバッグ25の袋本体27を折
り畳んで各固定部51の収納凹部55内に挿入する。
【0056】そして、エアバッグ25の先端部位の取付
片部29の各係止孔29bに、係止脚33bを挿入係止
させて、押え板33を取付片部29に取り付ける。ま
た、図14に示すように、エアバッグ25の各取付片部
28の係止孔28bを、対応する固定部51における取
付板部54の係止脚54bに係止させて、さらに、折り
畳んだ袋本体27をくるんで各固定部51を覆うよう
に、各ブラケット17を曲げて、連結板部18の各係止
孔18bに各係止脚54bを挿入係止させることによ
り、板部54・18相互を連結させ、各取付片部28を
板部54と板部18とで挟んで、エアバッグ25の袋本
体27を各固定部51に仮止めする。
【0057】すると、ガーニッシュ部材50の各固定部
51・65にエアバッグ装置Mを仮止めしたアッセンブ
リーA2(図15・13参照)を形成できる。この時、
折り畳まれた袋本体27は、固定部51とブラケット1
7とから構成された帯状の部材の、板部54・18の間
における固定部51の収納凹部55やブラケット17の
収納凹部19にくるまれることとなる。
【0058】そして、車両の組立作業等で、ガーニッシ
ュ部材50を取付固定する場合には、ガーニッシュ本体
60・61を開き、4本のボルト42を、それぞれ、図
13に示すように、各ブラケット17の取付孔18a、
各取付片部28の取付孔28a、及び、各固定部51に
おける取付板部54の各取付孔54aを挿通させて、ボ
ディ1の取付孔1aに螺合させれば、各板部54・18
とともにエアバッグ25の各取付部としての取付片部2
8をボディ1に取付固定できる。また、1本のボルト4
3を、押え板33の取付孔33a・取付片部29の取付
孔29aを経て、ボディ1の取付孔1bに螺合させ(図
7参照、ただし、図7との相違は、取付板部14が無い
状態となる)、さらに、1本のボルト44を、図15に
示すように、クランプ部69の取付孔71aと固定部6
5における取付板部68の取付孔68aとを経て、ボデ
ィ1の取付孔1cに螺合させれば、ボディ1に対して、
ガーニッシュ部材50とエアバッグ装置Mとを取付固定
することができる。
【0059】そして、各ガーニッシュ本体60・61を
閉じて、各係止脚60b・61bをボディ1に設けた係
止孔1dに挿入係止させれば、ボディ1へのガーニッシ
ュ部材50とエアバッグ装置Mとの取付固定作業を完了
させることができる。なお、インフレーター31には、
所定の作動信号を入力させるリード線を結線させてお
く。
【0060】その後、インフレーター31に作動信号が
入力されれば、ガス吐出口31aからガスが吐出され、
エアバッグ25の袋本体27が、各ブラケット17の破
断予定部19bを破断させるとともに、各ガーニッシュ
本体60・61を開かせ、図11の二点鎖線に示すよう
に、大きく膨張することとなる。
【0061】第2実施形態のガーニッシュ部材50で
は、以上のように、ボディ1への取付固定前に、予め、
エアバッグ25とインフレーター31とを固定部51・
65に仮止めしているため、ガーニッシュ部材50をボ
ディ1に配置させれば、エアバッグ装置Mを所定位置に
配置させることができ、エアバッグ装置Mやガーニッシ
ュ部材50のボディ1への取付固定が容易に行なえる等
の第1実施形態と同様な作用・効果を得ることができ
る。
【0062】すなわち、エアバッグ25の折り畳んだ袋
本体27を、複数箇所で、固定部51とブラケット17
とからなる帯状の部材の、その両端側の板部54・18
の間に位置する固定部11の収納凹部15やブラケット
17の収納凹部19によって、くるんで押えているた
め、不要時、ガーニッシュ本体20・21を開かせて、
袋本体27を車内へ垂らすことがない。
【0063】さらに、第1実施形態と相違して、固定部
51・65が分断されているため、ガーニッシュ部材5
0の軽量化を図ることができることとなる。
【0064】なお、第2実施形態では、インフレーター
31とエアバッグ25の筒部26とを、固定部65に仮
止めするものを示したが、固定部65を無くし、2つの
クランプ35を筒部26に外装させ、2本のボルト44
を利用して各クランプ35・35を直接ボディ1に取り
付けるようにしても良い。この場合、エアバッグ25と
インフレーター31とは、各固定部51に仮止めされる
エアバッグ25の袋本体27を介して、各固定部51だ
けに仮止めされる構造となり、この場合でも、既述の発
明の効果の欄で述べたと同様な作用・効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のガーニッシュ部材を車
両に取り付けた状態を示す図である。
【図2】同実施形態のガーニッシュ本体とブラケットと
を固定部から開いた状態を示す図である。
【図3】図1のIII −III 部位のガーニッシュ部材の断
面図である。
【図4】図3に示す部位でのエアバッグの仮止め態様を
示す図である。
【図5】図1のV−V部位のガーニッシュ部材の断面図
である。
【図6】図5に示す部位でのエアバッグの仮止め態様を
示す図である。
【図7】図1のVII −VII 部位のガーニッシュ部材の断
面図である。
【図8】図7に示す部位でのエアバッグの仮止め態様を
示す図である。
【図9】図1のIX−IX部位を示す断面図である。
【図10】図3に示す部位でのエアバッグの膨張時を示
す断面図である。
【図11】第2実施形態のガーニッシュ本体とブラケッ
トとを固定部から開いた状態を示す図である。
【図12】同実施形態の部分分解斜視図である。
【図13】第2実施形態の図3に対応する断面図であ
る。
【図14】図13に示す部位でのエアバッグの仮止め態
様を示す図である。
【図15】第2実施形態の図5に対応する断面図であ
る。
【図16】図15に示す部位でのエアバッグの仮止め態
様を示す図である。
【符号の説明】
1…ボディ、 10・50…ガーニッシュ部材、 11・51…固定部、 13・16・53…インテグラルヒンジ、 14・18・54…板部、 14a・18a・54a…取付孔、 17…ブラケット、 19d…破断予定部、 20・21・60・61…ガーニッシュ本体、 25…エアバッグ、 27…袋本体、 28…(取付部)取付片部、 31…インフレーター、 42…ボルト、 M…エアバッグ装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永野 昭義 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 柘植 浩樹 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 棚瀬 利則 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボディの車内側におけるドア開口周縁に
    取付固定されて、エアバッグと該エアバッグに膨張用ガ
    スを供給するインフレーターとを備えるエアバッグ装置
    であって、 前記エアバッグが、膨張する袋本体と、前記ボディに取
    付固定される複数の取付部と、を備え、 前記袋本体が、折り畳んだ複数箇所で、折り畳み状態を
    維持して破断可能な帯状の部材に、くるまれていること
    を特徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前記帯状の部材が、両端側に、相互を係
    止させて連結可能な板部を備え、前記板部相互を連結さ
    せることにより、前記袋本体をくるんでいることを特徴
    とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 【請求項3】 前記帯状の部材における両端側の前記板
    部が、それぞれに設けられた取付孔を挿通して前記ボデ
    ィに螺合されるボルトにより、前記ボディに取付固定さ
    れていることを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ
    装置。
  4. 【請求項4】 前記エアバッグの各取付部に前記ボルト
    を挿通させる取付孔が形成され、 前記各取付部が、前記帯状の部材における両端側の前記
    板部に挟まれ、かつ、前記ボルトを挿通させて、前記ボ
    ディに取付固定されていることを特徴とする請求項3に
    記載のエアバッグ装置。
  5. 【請求項5】 前記帯状の部材が、合成樹脂から形成さ
    れるとともに、前記袋本体をくるんだ部位における前記
    袋本体の膨張時に破断する部位が、薄肉の破断予定部か
    ら構成されていることを特徴とする請求項1に記載のエ
    アバッグ装置。
  6. 【請求項6】 ボディの車内側におけるドア開口周縁に
    取付固定されて、エアバッグと該エアバッグに膨張用ガ
    スを供給するインフレーターとを備えるエアバッグ装置
    であって、 前記エアバッグが、膨張する袋本体と、前記ボディに取
    付固定される複数の取付部と、を備え、 該各取付部に、それぞれ、前記各取付部を挟むように、
    2つの板部が止められて、前記エアバッグが前記2つの
    板部とともに、アッセンブリーとされていることを特徴
    とするエアバッグ装置。
  7. 【請求項7】 前記各取付部と各々の前記取付部を挟ん
    だ前記2つの板部とが、それぞれに設けられた取付孔を
    挿通させて前記ボディに螺合されるボルトにより、前記
    ボディに取付固定されていることを特徴とする請求項6
    に記載のエアバッグ装置。
  8. 【請求項8】 前記2つの板部が、折り畳んだ前記袋本
    体をくるむ部位を間にして、相互に連結されていること
    を特徴とする請求項6に記載のエアバッグ装置。
  9. 【請求項9】 前記袋本体をくるむ部位に、前記袋本体
    の膨張時に破断する薄肉の破断予定部が形成されている
    ことを特徴とする請求項8に記載のエアバッグ装置。
JP26134599A 1999-09-16 1999-09-16 エアバッグ装置 Expired - Lifetime JP3422299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26134599A JP3422299B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26134599A JP3422299B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 エアバッグ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05633396A Division JP3218966B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 エアバッグ装置を内蔵したガーニッシュ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071925A true JP2000071925A (ja) 2000-03-07
JP3422299B2 JP3422299B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17360555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26134599A Expired - Lifetime JP3422299B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422299B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203288A (ja) * 1997-01-16 1998-08-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグ装置
JP2002211344A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
US7240914B1 (en) 2006-01-30 2007-07-10 Nihon Plast Co., Ltd. Roof side garnish peripheral structure of automobile

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7832693B2 (en) 2005-12-07 2010-11-16 Illinois Tool Works Inc. Fastener
US7698788B2 (en) 2006-03-27 2010-04-20 Illinois Tool Works Inc. Fastening clip with flexible tether
US7837225B2 (en) 2008-05-14 2010-11-23 Illinois Tool Works Inc. Airbag fastener assembly
WO2013032561A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Illinois Tool Works Inc. Airbag tethering clip assembly

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203288A (ja) * 1997-01-16 1998-08-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグ装置
JP2002211344A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
US7240914B1 (en) 2006-01-30 2007-07-10 Nihon Plast Co., Ltd. Roof side garnish peripheral structure of automobile
JP2007203748A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Nippon Plast Co Ltd 自動車のルーフサイドガーニッシュ周辺構造
DE102007003535B4 (de) * 2006-01-30 2009-04-09 Nihon Plast Co., Ltd., Fuji Dachseitenverkleidungsumfangsstruktur eines Kraftfahrzeuges
JP4684111B2 (ja) * 2006-01-30 2011-05-18 日本プラスト株式会社 自動車のルーフサイドガーニッシュ周辺構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3422299B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218966B2 (ja) エアバッグ装置を内蔵したガーニッシュ部材
EP0904992B1 (en) Placement structure for head-protecting air bag body
US7845454B2 (en) Pedestrian airbag apparatus
US6478329B1 (en) Air bag
US20050029780A1 (en) Head-protecting airbag device
JPH11139238A (ja) 頭部保護ガスバック構成体を一体に有するルーフヘッドライニング
JP2920291B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
EP1908646A1 (en) Air bag and air bag device
US6220623B1 (en) Side airbag device for restraining occupant's head
JPH08142789A (ja) 車両側方用エアバッグ袋体
JP2000071925A (ja) エアバッグ装置
US11554742B2 (en) Head portion protection airbag device
JP6819508B2 (ja) エアバッグ装置
US20030030257A1 (en) Inflatable safety restraint assembly and methods of installing such an inflatable safety restraint assembly
JPH07144599A (ja) 膨脹式エアバッグモジュール
JPH10203290A (ja) サイドエアバッグ装置
JP3915692B2 (ja) 乗員保護装置
JPH0820300A (ja) 助手席エアバッグ装置
JPH10203289A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2001334902A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2000052905A (ja) 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
JP2001246998A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3135521B2 (ja) 自動車用乗員保護装置及びその組付方法
JP3915691B2 (ja) 乗員保護装置
JP3234564B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置の組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term