JP2000070981A - 好気濾床槽用担体及び汚水浄化槽用好気濾床槽 - Google Patents

好気濾床槽用担体及び汚水浄化槽用好気濾床槽

Info

Publication number
JP2000070981A
JP2000070981A JP11267971A JP26797199A JP2000070981A JP 2000070981 A JP2000070981 A JP 2000070981A JP 11267971 A JP11267971 A JP 11267971A JP 26797199 A JP26797199 A JP 26797199A JP 2000070981 A JP2000070981 A JP 2000070981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
filter bed
aerobic
aerobic filter
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11267971A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Katagai
信義 片貝
Atsushi Hibino
淳 日比野
Tsutomu Ishigaki
力 石垣
Yuji Koizumi
裕二 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11267971A priority Critical patent/JP2000070981A/ja
Publication of JP2000070981A publication Critical patent/JP2000070981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な処理水が継続、安定して得られると共
に、所要動力の低減と装置の小型化を図ることのできる
好気濾床槽用担体及び汚水浄化槽好気濾床槽を提供す
る。 【解決手段】 汚水浄化槽内に備える好気濾床槽であっ
て、前記好気濾床槽41は、上下2つの濾床層(R、
F)に分けられ、この上下2つの濾床層(R、F)には
合成樹脂系の粒状担体(14)が充填されている。ま
た、この粒状担体(14)は、比重0.9〜1.1を有
し、且つ細孔を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭等から排
出される合併排水を浄化するための、好気濾床槽用担体
及び汚水浄化槽用好気濾床槽に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の汚水浄化槽による処理方法を図4
に基づいて詳細に説明する。図4は、従来一般的に用い
られてきた汚水浄化槽の1の構造を示す断面図であり、
図に示すように、汚水浄化槽1は、仕切壁A1、A2、
A3及びA4により仕切られた嫌気濾床槽第1室2、嫌
気濾床槽第2室3、接触ばっ気槽4、沈澱槽5、及び消
毒槽6から構成され、流入口9から供給された被処理水
7が嫌気濾床槽第1室2から順次移流し、最後に消毒槽
6を経て処理されて、流出口10より処理水8として放
流されるものである。
【0003】粗大固形物の除去や嫌気性微生物による有
機物の低分子化などの嫌気処理を行わせる前記嫌気濾床
槽第1室2、嫌気濾床槽第2室3、及び好気処理を行わ
せる接触ばっ気槽4夫々には、有機汚濁物質を分解する
微生物を着床させるために接触材C1、C2及びC3が
充填されている。これら接触材C1〜C3は、比表面積
(m2/m3)の大きいことが望ましいため、波板状、ハ
ニカム状、又はネットリング状等の形状をしたものが用
いられている。
【0004】接触ばっ気槽4では、有機汚濁物質から転
換した生物性汚泥あるいは接触材C3からの生物膜剥離
汚泥(これらを総称して以後SSという)が生じ、該S
Sは後段の沈澱槽5において沈澱法によって比重分離さ
れる。
【0005】また、他の従来例として図4に示す従来浄
化槽を改良した特開昭64−75095号公報に開示さ
れた汚水浄化槽による処理方法がある。この浄化槽は、
図4を用いて説明すると、接触ばっ気槽4を粒状担体に
よって充填した好気処理を行わせる生物膜濾過槽とし、
また沈澱槽5を処理水槽として用い、接触材C3を濾過
材としても使用するものである。
【0006】前記生物膜濾過槽において、被処理水7に
含まれる有機汚濁物質は、接触材C3に付着した微生物
によってSSへ転換され、C3内の粒状担体に捕捉され
る。このように有機汚濁物質は、生物膜濾過槽において
好気的に生物分解される。尚、いま述べたような方法に
より有機汚濁物質を分解する方法は、水処理分野におい
て通常生物濾過法と呼ばれている。
【0007】前記生物膜濾過槽を用いた汚水浄化槽によ
る処理方法は、被処理水7の流量変動に対処するため
に、嫌気濾床槽には流量調整機能が備えられている。被
処理水7は、流入口9から嫌気濾床槽第1室2に入り、
大きなゴミや挾雑物が取り除かれた後、嫌気濾床槽第2
室3に入る。ここで、前記嫌気濾床槽第1室2及び嫌気
濾床槽第2室3は、流量変動に見合った容量を濾床上部
で確保できる水深の位置に連通口(図示省略)が設けら
れている。
【0008】次に被処理水7は、嫌気濾床槽第2室3か
ら定量ポンプ11により生物膜濾過槽に移流され、この
生物膜濾過槽にて生物分解される。散気管12は、空気
吐出用に設けられたもので、好気的に処理するために設
けてある。生物膜濾過槽にて処理された被処理水7は処
理水槽に至り、更に消毒槽6で殺菌され処理されて、処
理水8として流出口10から放流される。
【0009】この状態で運転を継続すると、生物膜濾過
槽では、捕捉したSSと接触材C3に付着した生物膜と
の蓄積により、濾過抵抗が大きくなり、所定の濾過水量
が得られなくなるために、定期的に接触材C3の逆洗が
行なわれる。逆洗方法は、処理水槽の処理水を逆洗ポン
プ13により生物膜濾過槽の底部に噴出し、その逆洗水
を槽上部から取りだして嫌気濾床槽第1室2に返送(図
示省略)するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
てきた従来汚水浄化槽では、以下のような問題点があ
る。 (1)汚水浄化槽1における沈澱槽5では、被処理水7
の流量変動、あるいは季節的な水温変化による影響に対
応できず、処理水8の水質が不安定である。 (2)特開昭64−75095号公報に開示された汚水
浄化槽1では、生物膜濾過槽が生物的分解機能と物理的
濾過機能を具備するために5mm程度の粒状セラミック
スの接触材C3を充填しているが、そのために目詰りが
生じやすく、濾過を継続できる時間が短い。 (3)前記目詰りを解消するために逆洗作業を行なう
が、濾過槽全体を良好に逆洗するためには、大きな動力
を有した水中ポンプが必要となる。そこで、本発明にお
いては上記問題点に鑑み、良好な処理水が継続、安定し
て得られると共に、所要動力の低減と装置の小型化を図
ることのできる好気濾床槽用担体及び汚水浄化槽用好気
濾床槽を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、好気濾床槽用
担体であって、前記担体は、比重0.9〜1.1を有
し、且つ細孔を有する合成樹脂系の粒状物である、好気
濾床槽用担体である。また、汚水浄化槽内に備える好気
濾床槽であって、前記好気濾床槽41は、上下2つの濾
床層(R、F)に分けられ、この上下2つの濾床層
(R、F)に合成樹脂系の粒状担体(14)が充填され
ている、汚水浄化槽用好気濾床槽である。また、汚水浄
化槽における好気濾床槽であって、好気濾床槽41を、
有機物の分解及びアンモニアの硝化を行うための上区画
(R)と、生物性汚泥又は生物膜剥離汚泥を捕捉するた
めの下区画(F)とに分け、両区画に比重0.9〜1.
1を有し、且つ細孔を有する合成樹脂系の粒状担体(1
4)が充填されてなる、汚水浄化槽用好気濾床槽であ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に発明の実施の形態を説明す
る。図3の汚水浄化槽は、少なくとも5つの槽からなる
汚水浄化槽であって、被処理水を1つ目と2つ目の槽で
嫌気処理を行わせ、次いで3つ目の槽で好気処理を行わ
せ、更に4つ目の槽で3つ目の槽において処理された処
理水を貯留させ、最後に5つ目の槽で処理水を消毒して
汚水浄化槽外に排出させるとともに、3つ目の槽の洗浄
工程時に該3つ目の槽の下の濾床層下方から移送ポンプ
により洗浄排水を前記1つ目の槽へ移送させるようにし
たものである。
【0013】まず、粒状物を充填床とした3つ目の槽で
ある好気濾床槽による排水の処理方法について、図1を
用いて説明する。図1において、(a)は好気濾床槽の
通常の処理状態を示す図であり、(b)は好気濾床槽処
理槽の洗浄状態を示した図である。
【0014】図1(a)の通常の処理方法について述べ
ると、好気濾床槽41には、粒状担体14を好気濾床層
として充填してあり、その好気濾床層を上下の2区画に
分け、上区画Rゾーン及び下区画Fゾーンを形成し、上
区画Rゾーン及び下区画Fゾーンの上下部に粒状担体1
4を通過させない多孔部材15、17を水平横断的に設
けると共に、上区画Rゾーン及び下区画Fゾーンを区分
する多孔部材16を設けてある。また、上区画Rゾーン
及び下区画Fゾーンの粒状担体14の下方に散気部材1
8及び19を設け、下区画Fゾーン下部の多孔部材17
の下部から被処理水を嫌気濾床槽第1室へ移送ポンプ2
0を介して洗浄排水として引き抜く洗浄排水排出管21
を設けている。23は、好気濾床槽41下部と処理水槽
22とを連通する開口部である。尚、このとき上区画R
ゾーン下方の散気部材18は、多孔部材16の上側或は
下側(18’)のどちらの形態で設けてもよい。洗浄排
水を移送する移送ポンプ20についても、図面ではエア
リフトポンプを使用しているが、動力を用いた通常の水
中ポンプを使用してもよい。更に、好気濾床槽41下部
と処理水槽22とを連通する開口部23は、洗浄排水排
出管21の径より小さい径であることが望ましい。ま
た、図2(a)に示すように、開口部23を洗浄排水排
出管21とは隔離するように設け、管口径を小さくした
開口部23’としてもよく、図2(b)に示すように処
理水槽22からの逆流を防止する逆止弁24を設けても
よい。
【0015】以上のような構成の排水処理は、次に述べ
るように行なわれる。嫌気濾床槽第2室から出た被処理
水25は、好気濾床槽41の上区画Rゾーンに入る。R
ゾーンの粒状担体14は、散気部材18からの空気泡に
よって多孔部材15及び16内で流動する程度に充填し
てある。尚、散気部材18は溶存酸素が散気によってR
ゾーン全域に拡散されるように設置されるのが望まし
い。Rゾーンに入った被処理水25は、粒状担体14に
生息する好気性微生物によって処理され、BODの分解
やアンモニアの硝化が進行する。Rゾーンでは、粒状担
体14が流動しているためSSの捕捉は充分ではなく、
SSを含んだ通過水は、Rゾーンを下降し下区画Fゾー
ンに入る。Fゾーンの粒状担体14は、後述する洗浄時
にだけ散気部材19から散気される空気泡によって流動
する程度に充填してある。
【0016】Fゾーンに達した通過水は、粒状担体14
が静止して濾過層として形成されているため、通過水に
含まれるSSは前記濾過層にて捕捉除去される。また、
Fゾーンでは、Rゾーンから溶存酸素も持ち込まれるた
め好気性微生物が付着生息し、Rゾーンにて分解しきれ
なかった残留BODの分解や残留アンモニアの硝化が行
なわれる。
【0017】このように被処理水25は、上区画Rゾー
ンにて主にBODの分解及びアンモニアの硝化をされ、
下区画FゾーンにてSSが除去される。Fゾーンを通過
した後は、開口部23から処理水槽22に至り、その上
部から処理水26として排出される。好気濾床槽41
は、処理を継続していると捕捉したSSによって粒状担
体14間が徐々に閉塞するようになる。この傾向は、前
述したように多くのSSを捕捉する下区画のFゾーンで
著しい。そのため好気濾床槽41の洗浄を行なう必要が
でてくる。
【0018】次に好気濾床槽41の洗浄方法を図1
(b)を用いて説明すると、通常の処理から洗浄に移行
する場合は、下区画Fゾーンの多孔部材17の下方にあ
る散気部材19から散気を開始する。散気によって生じ
る空気泡によりFゾーンの粒状担体14は流動を開始
し、担体間に捕捉されたSSは遊離するようになる。こ
の時洗浄排水排出管21に接続させた移送ポンプ20を
作動させ、SSを含んだ槽内水を嫌気濾床槽第1室へ洗
浄排水27として引き抜く。この洗浄排水の戻りによっ
て嫌気濾床槽第1室の槽内水は順次押し出され、嫌気濾
床槽第2室を介し、好気濾床槽41の上部へ被処理水2
5として入る。即ち、嫌気濾床槽第2室の処理水が洗浄
用水として供給される。
【0019】洗浄の終了は、散気部材19からの散気停
止すると共に、移送ポンプ20を停止することにより完
了し、通常の処理状態に戻る。以上のような洗浄を行な
うと、極めて少ない空気量にてFゾーンをバブリングで
き、且つFゾーンの槽内水を引き抜く方式であるため、
少ない洗浄水量でSSを洗い出すことができ、所要動力
も小さいものでことたりる。また、洗浄用水を確保する
ための処理水槽22が実質的に不要となり小さくなっ
て、槽全体の容量を小さくできる。
【0020】好気濾床槽41に充填する粒状担体14に
ついて述べると、担体に必要な特性は、微生物の付着量
(保持量)が大きく、また洗浄が容易に行なえ、物理化
学的、機械的耐久性がある必要がある。好気濾床槽41
では、処理効率を高めるため担体への微生物付着量(保
持量)が大きいほうが好ましく、そのためには内部に細
孔を持ち、且つ細孔が連通している粒状物あるいは繊維
間のような空隙を持つ繊維塊が望ましい。この様なもの
に、無機系担体には、パーライト、シラスバルーン、発
泡コンクリート、活性炭、多孔質セラミック、多孔質硝
子等がある。合成樹脂系担体には、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリビニ
ルアルコールのアセタール化物等の発泡成形物、繊維を
不規則に絡めた繊維塊、繊維を不規則に積層した不織
布、繊維を結束した繊維塊等が挙げられる。
【0021】但し、好気濾床槽の洗浄においては、バブ
リングや水流によって、付着した過剰の微生物や担体間
に捕捉したSSが担体から容易に剥離することが必要で
ある。これには、担体の比重が大きく影響し、その比重
が大きすぎても小さすぎても好ましいものではない。担
体に使用するのに好適な比重は、概ね0.9〜1.1程
度のものである。
【0022】比重の点を考えると、無機系担体は多きす
ぎるものが多く、合成樹脂系担体では好適なものが多
い。特にポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリビニルア
ルコールのアセタール化物、前述した繊維でポリエステ
ル、ナイロン等の各種繊維塊は適度な比重を有してい
る。ポリエチレンはその点、僅かながら比重が小さい。
但し、ポリエチレン(連通気泡体)は、微生物が付着す
ると比重が高まり、1.005程度の適度な比重にな
る。従って、ポリエチレン連通気泡体は予め微生物を付
着させたものを使用することもできる。或は、別の比重
調整を行なったものも使用できる。具体的には、エマル
ジョンペイントを連通気泡体に含浸乾燥して得たもの、
発泡成形時に炭酸カルシウムや硫酸バリウムその他比重
調整剤を添加して得たもの、更には発泡成形時にポリエ
チレングリコール系エステルやグリセリン脂肪酸エステ
ルなどの親水性物質を添加して得たもの等である。
【0023】
【実施例】本発明の実施例を図3を用いて説明すると、
汚水浄化槽28は、仕切壁29、30、31及び32に
よって仕切られ、1つ目の槽で嫌気処理を行わせる嫌気
濾床槽第1室33は、接触材34が収納され粗大固形物
の除去と嫌気性微生物による有機物の低分子化が行なわ
れる。2つ目の槽で嫌気処理を行わせる嫌気濾床槽第2
室35には同様に接触材36が収納されており、更なる
有機物の分解を促す。3つ目の槽で好気処理を行わせる
好気濾床槽41には図1にて述べた構成を具備してお
り、前述した粒状担体14が収納され、該槽41内を上
区画Rゾーンと下区画Fゾーンとに機能分画させてい
る。各ゾーンにおける主な作用は、前述しているためこ
こでは省略する。散気部材18は、通常の処理状態及び
洗浄時でも常時空気が挿入され、また散気部材19に
は、洗浄時のみ空気が挿入される。そして4つ目の槽の
処理水槽22は、好気濾床槽41と開口部23を介して
連通している。前記処理水槽22は、洗浄排水排出管2
1と移送ポンプ20を収納するためと処理水を5つ目の
槽の消毒槽37へ移流するために設けられている。
【0024】以上のような汚水浄化槽28において、B
ODやSSの除去以外に、更に窒素を除去する場合に
は、循環用移送ポンプ38を処理水槽22に設置し処理
水の一部を嫌気濾床槽第1室に返送することで可能とな
る。
【0025】汚水浄化槽28の通常の処理方法による処
理工程及び作用について説明すると、被処理水39は、
流入口から供給され、嫌気濾床槽第1室33に入り、粗
大固形物が接触材34により除去されると同時に、嫌気
性及び通性嫌気性微生物によって有機物の分解が行なわ
れる。硝化の進んだ処理水の一部が循環用移送ポンプ3
8を介して返送される場合には、ここで脱窒素も行なわ
れる。次に嫌気濾床槽第1室33を通過した移流水は、
嫌気濾床槽第2室35の上部へ至り該槽35に入る。こ
こで更なる有機物の分解や脱窒素が行なわれる。嫌気濾
床槽第2室35を通過した移流水25は好気濾床槽41
の上部へ入り、該槽41で好気的生物分解が行なわれ
る。即ち、好気濾床槽41では、上区画Rゾーンにおい
て散気部材18から供給される空気によって、粒状担体
14に付着した好気性微生物による有機物の分解及びア
ンモニアの硝化が行なわれる。続いて下区画Fゾーンで
は粒状担体層が停止状態にあるため、SSの捕捉を行な
う。併せて、Rゾーンより持ち越される溶存酸素によっ
て好気的雰囲気が維持され、やはり好気的生物分解も行
なわれる。この工程までに被処理水39は、有機物及び
SS、必要に応じて窒素も除去されるため、透視度のよ
い高度な処理水となり、処理水槽22へ移行し消毒槽3
7で滅菌された後、放流水40として系外に排出され
る。
【0026】ここで被処理水39に大きな流量変動があ
る場合には、好気濾床槽41と処理水槽22を結ぶ開口
部23に適度な移流水の通過抵抗を持たせることで、各
槽の急激な移流の防止、即ち流量調節の機能を持たせる
ことができる。
【0027】次に洗浄工程について説明すると、洗浄の
指令は、好気濾床槽41の水位が所定水位まで上昇する
か、又はタイマー設定にて所定時間が経過することによ
って開始される。尚、タイマー設定の場合は、被処理水
39流入の少ない深夜に設定することが好ましい。
【0028】洗浄工程は、散気部材19から散気を開始
し、Fゾーンをバブリングすると同時に移送ポンプ20
を作動して、バブリングにより剥離させたSSを槽内水
とともに洗浄排水排出管21から引き抜き、洗浄排水移
送管42から嫌気濾床槽第1室33へ移送する。この洗
浄排水の戻りによって、嫌気濾床槽第1室33及び嫌気
濾床槽第2室35の槽内水は順次押し出され、嫌気濾床
槽第2室35の処理水が好気濾床槽41の上部へ供給さ
れる。換言すれば、好気濾床槽41のFゾーンの洗浄排
水をその下方より引き抜くことで、Rゾーンより洗浄用
水が供給され洗浄が行なわれる。
【0029】ここで、洗浄時は各槽の水位がほとんど同
じになるため、洗浄に伴って移送ポンプ20を稼働して
も処理水槽22からの開口部23を介しての逆流が少な
く、Fゾーンの洗浄排水を効率的に引き抜くことが可能
となる。その効果をより大きくするためには、開口部2
3に逆止弁24を設けることが好ましい。
【0030】一方、この洗浄操作を行なってもRゾーン
及びFゾーンの粒状担体14は、両者を分画する多孔部
材16によって行き来できないため、各ゾーンの担体量
は変化しない。洗浄の終了は、散気部材19からの散気
を停止すると共に、移送ポンプ20を停止することによ
り完了する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
効率的なBOD及びSSの除去が可能であり、且つアン
モニアの硝化も行なわれるので透明感のある高度な処理
水を安定して得ることができる。また好気濾床槽に、比
重が1に近い粒状担体を充填させた場合には、洗浄にか
かる所要動力を著しく小さくすることが可能となる。更
には汚水浄化槽の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す好気濾床槽の概略断面図
であり、(a)は通常の処理状態を、(b)は洗浄状態
を示す。
【図2】本発明の実施例を示す好気濾床槽と処理水槽を
連通させる開口部の拡大図である。
【図3】本発明の実施例を示す汚水浄化槽であり、
(a)は概略平面図、(b)は(a)のA−A断面図を
示す。
【図4】従来例による汚水浄化槽の概略断面図を示す。
【符号の説明】
1.汚水浄化槽 2.嫌気濾床槽第1室 3.嫌気濾床
槽第2室 4.接触ばっ気槽 5.沈澱槽 6.消毒槽
7.被処理水 8.処理水 9.流入口 10.流出口 11.定量ポンプ 12.ばっ気用散気
管 13.逆洗ポンプ 14.粒状担体 15.多孔部材 16.多孔部材 1
7.多孔部材 18.散気部材 19.散気部材 2
0.移送ポンプ 21.洗浄排水排出管 22.処理水
槽 23.開口部 24.逆止弁 25.被処理水 2
6.処理水 27.洗浄排水 28.汚水浄化槽 2
9.仕切壁 30.仕切壁 31.仕切壁 32.仕切
壁 33.嫌気濾床槽第1室 34.接触材 35.嫌
気濾床槽第2室 36.接触材 37.消毒槽 38.循環用移送ポンプ
39.被処理水 40.放流水 41.好気濾床槽
42.洗浄排水移送管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石垣 力 茨城県下館市大字下江連1250番地 日立化 成工業株式会社結城事業所内 (72)発明者 小泉 裕二 茨城県下館市大字下江連1250番地 日立化 成工業株式会社結城事業所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 好気濾床槽に用いる担体であって、前記
    担体は、比重0.9〜1.1を有し、且つ細孔を有する
    合成樹脂系の粒状物である、好気濾床槽用担体。
  2. 【請求項2】 汚水浄化槽内に備える好気濾床槽であっ
    て、前記好気濾床槽は、上下2つの濾床層に分けられ、
    この上下2つの濾床層に合成樹脂系の粒状担体が充填さ
    れている、汚水浄化槽用好気濾床槽。
  3. 【請求項3】 合成樹脂系の粒状担体が比重0.9〜
    1.1を有し、且つ細孔を有する、請求項2に記載の汚
    水浄化槽用好気濾床槽。
  4. 【請求項4】 汚水浄化槽における好気濾床槽であっ
    て、好気濾床槽を、有機物の分解及びアンモニアの硝化
    を行うための上区画と、生物性汚泥又は生物膜剥離汚泥
    を捕捉するための下区画とに分け、両区画に比重0.9
    〜1.1を有し、且つ細孔を有する合成樹脂系の粒状担
    体が充填されてなる、汚水浄化槽用好気濾床槽。
JP11267971A 1999-09-22 1999-09-22 好気濾床槽用担体及び汚水浄化槽用好気濾床槽 Pending JP2000070981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11267971A JP2000070981A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 好気濾床槽用担体及び汚水浄化槽用好気濾床槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11267971A JP2000070981A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 好気濾床槽用担体及び汚水浄化槽用好気濾床槽

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27142598A Division JP3024638B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 汚水浄化槽の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000070981A true JP2000070981A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17452138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11267971A Pending JP2000070981A (ja) 1999-09-22 1999-09-22 好気濾床槽用担体及び汚水浄化槽用好気濾床槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000070981A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021186805A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 湖北▲匯▼▲農▼生物科技有限公司 自動化汚水処理システム及び生物担体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021186805A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 湖北▲匯▼▲農▼生物科技有限公司 自動化汚水処理システム及び生物担体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
US7785469B2 (en) Waste water treatment process system
WO2013003461A1 (en) Biological treatment and compressed media filter apparatus and method
JP2697561B2 (ja) 汚水浄化槽
JPH09308893A (ja) 生物濾過方法及び装置
KR100313315B1 (ko) 3상 생물막의 순환여과에 의한 하수 및 유기성 폐수 처리방법 및 장치
JP2904102B2 (ja) 汚水浄化槽
JP3054821B2 (ja) 汚水浄化槽用好気濾床槽
JP3024638B2 (ja) 汚水浄化槽の処理方法
JP3024639B2 (ja) 汚水浄化槽内の好気処理槽の洗浄方法
JP3072287B2 (ja) 汚水浄化槽用好気濾床槽の運転方法
JP2565449B2 (ja) 上向流式生物学的処理装置
JP2000070981A (ja) 好気濾床槽用担体及び汚水浄化槽用好気濾床槽
JP2002096090A (ja) 浄化槽
JP2003010871A (ja) 汚水処理装置及びその運転方法
JPH05269482A (ja) 生物濾過法による排水の処理方法及び汚水浄化槽
KR100512686B1 (ko) 미생물 여과재를 이용한 폐수처리장치 및 방법
JPH05337481A (ja) 汚水浄化槽
JP3214291B2 (ja) 汚水浄化槽
JP2006055849A (ja) 有機性排水の処理装置及び方法
JP3970612B2 (ja) 浄化処理装置および浄化処理方法
JP2565429B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JP4391006B2 (ja) 流体移送装置を備えた排水処理装置、排水処理方法
JP2565453B2 (ja) 上向流生物学的硝化脱窒素方法および装置
JP2584384B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および装置