JP2000070941A - 水処理方法及び水処理装置 - Google Patents

水処理方法及び水処理装置

Info

Publication number
JP2000070941A
JP2000070941A JP10249346A JP24934698A JP2000070941A JP 2000070941 A JP2000070941 A JP 2000070941A JP 10249346 A JP10249346 A JP 10249346A JP 24934698 A JP24934698 A JP 24934698A JP 2000070941 A JP2000070941 A JP 2000070941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
sewage
water
wastewater
sewage storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10249346A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Taji
明宏 田路
Yoshinori Kajiyama
吉則 梶山
Tetsuo Narita
哲雄 成田
Hideharu Suzuki
英晴 鈴木
Kenichi Ushigoe
健一 牛越
Yoshimitsu Fukao
義満 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pantec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pantec Co Ltd filed Critical Shinko Pantec Co Ltd
Priority to JP10249346A priority Critical patent/JP2000070941A/ja
Publication of JP2000070941A publication Critical patent/JP2000070941A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理汚水の温度を上昇させずに、しかも処
理水と濃縮水の分離効率が低下することなく、高濃度ま
で汚水を濃縮することができる水処理方法及び水処理装
置を提供すること 【解決手段】 汚水貯留槽1に貯留された原汚水を透過
性膜2aを備えた膜分離装置2に供給して透過水と非透
過水に分離する。この非透過水を汚水貯留槽1の底部に
返送し、汚水貯留槽1の底部に蓄積した高濃度成分を含
有する濃縮水を排出路6から引き抜くことにより濃縮汚
水を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、懸濁物質や塩類等
の汚染物質を含む原汚水、例えば、一般廃棄物最終処分
場の浸出汚水等を濃縮処理する水処理方法および水処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】現
在、廃棄物は焼却処理後に最終処分場に埋め立てて処分
することが一般的に行われている。この最終処分場にお
いて発生する浸出水には、焼却された廃棄物から浸出す
るカルシウムや窒素等が含まれており、そのまま排出し
た場合には例えば、カルシウムイオンが炭酸イオン、硫
酸イオン等と反応して不溶性のカルシウム塩となって配
管や設備にスケールとして付着し、設備機能を低下させ
るという問題が生じる。
【0003】従って、従来は浸出水からカルシウム、リ
ン、窒素等を除去するために図4に示すような水処理装
置が使用されている。すなわち、汚水は、流量調整槽2
1に貯留された後、カルシウム除去槽22でカルシウム
を除去された後に生物処理槽23で生物処理され、さら
に凝集沈殿槽24において汚泥と処理水が分離され、こ
の処理水は砂濾過槽25と活性炭吸着槽26を経てさら
にキレート吸着処理27が施される。しかしながら、以
上このようなプロセスで浸出水を処理した場合に、カル
シウムや窒素、リン等の成分は除去できるものの、カル
シウム以外の塩類、例えば、マグネシウム、ナトリウ
ム、塩素イオン、硫酸イオン、その他の溶解性塩類は除
去することができず、このまま処理水として河川等に放
流した場合には、これらの塩類によって河川や土壌が汚
染されるという問題が生じるので、キレート吸着処理2
7に引き続いて電気透析装置28を設け、浸出水中の塩
類を濃縮した濃縮水と処理水に分離されていた。しか
し、この濃縮水も大量に発生した場合には処理に手間や
コストがかかるため、濃縮水の発生量をできるだけ少な
くするように高濃度に濃縮することが好ましいが、電気
透析装置28においては高濃度に濃縮することは困難で
あった。
【0004】また、膜分離装置を用いて懸濁物質や塩類
等の汚染物質を含む汚水を濃縮する方法として、図5
(a)に示すように、膜モジュール29が1基である一
過式で行う場合、膜面流速を大きくすると回収率(原水
量に対する処理水量の比)は低くなる。そこで、図5
(b)に示す循環方式を採用すれば、膜面流速を大きく
しても回収率を高くすることはできるが、この方式では
濃縮水が循環されることにより濃縮水の温度が徐々に上
昇するので、膜寿命への悪影響が懸念される。さらに、
濃縮水の濃縮率が徐々に上昇することにより分離効率が
次第に低下するので、膜面を洗浄するための薬洗回数を
増加しなければならなくなったり、高濃度成分により膜
の性能が低下する。
【0005】本発明は従来の技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、被処
理汚水の温度を上昇させずに、しかも処理水と濃縮水の
分離効率が低下することなく、高濃度まで汚水を濃縮す
ることができる水処理方法及び水処理装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、汚水貯留槽に貯留された汚水を透過性膜を
備えた膜分離装置に供給して透過水と非透過水に分離
し、この非透過水を汚水貯留槽の底部に返送し、汚水貯
留槽の底部に蓄積した濃縮水を引き抜くことを特徴とす
る水処理方法を第一の発明とし、汚水貯留槽を原汚水流
入側と非透過水流入側に二分し、原汚水流入側に貯留さ
れた汚水を透過性膜を備えた膜分離装置に供給して透過
水と非透過水に分離し、この非透過水を汚水貯留槽の非
透過水流入側の底部に返送し、この非透過水流入側の底
部に蓄積した濃縮水を引き抜くことを特徴とする水処理
方法を第二の発明とし、汚水貯留槽が第一汚水貯留槽お
よび第二汚水貯留槽の2槽からなり、第一汚水貯留槽に
原汚水を通入している間に第二汚水貯留槽に貯留された
汚水を透過性膜を備えた膜分離装置に供給して透過水と
非透過水に分離し、この非透過水を第二汚水貯留槽の底
部に返送し、この第二汚水貯留槽の底部に蓄積した濃縮
水を引き抜き、その後に第二汚水貯留槽に原汚水を通入
する一方、第一汚水貯留槽に貯留された汚水を透過性膜
を備えた膜分離装置に供給して透過水と非透過水に分離
し、この非透過水を第一汚水貯留槽の底部に返送し、こ
の第一汚水貯留槽の底部に蓄積した濃縮水を引き抜き、
以降、第一汚水貯留槽と第二汚水貯留槽において、原汚
水の通入と濃縮水の引き抜きを交互に繰り返すことを特
徴とする水処理方法を第三の発明とし、汚水貯留槽と、
透過性膜を備えた膜分離装置を汚水供給路で接続し、膜
分離装置の透過性膜で原汚水から分離された非透過水を
汚水貯留槽の底部に返送する返送路を有し、汚水貯留槽
内の底部に濃縮水を引き抜くための水中ポンプを有する
か又は汚水貯留槽の底部に濃縮水を引き抜くための排出
路が接続されたことを特徴とする水処理装置を第四の発
明とし、汚水貯留槽を原汚水流入側と非透過水流入側に
二分し、汚水貯留槽の原汚水流入側と、透過性膜を備え
た膜分離装置を汚水供給路で接続し、膜分離装置の透過
性膜で原汚水から分離された非透過水を汚水貯留槽の非
透過水流入側の底部に返送する返送路を有し、この非透
過水流入側の底部に濃縮水を引き抜くための水中ポンプ
を有するか又は非透過水流入側の底部に濃縮水を引き抜
くための排出路が接続されたことを特徴とする水処理装
置を第五の発明とし、汚水貯留槽が第一汚水貯留槽およ
び第二汚水貯留槽の2槽からなり、第一汚水貯留槽およ
び第二汚水貯留槽と、透過性膜を備えた膜分離装置を汚
水供給路で接続し、膜分離装置の透過性膜で原汚水から
分離された非透過水を第一汚水貯留槽および第二汚水貯
留槽の底部に返送する返送路を有し、第一汚水貯留槽内
および第二汚水貯留槽内の底部に濃縮水を引き抜くため
の水中ポンプを有するか又は第一汚水貯留槽および第二
汚水貯留槽の底部に濃縮水を引き抜くための排出路が接
続されたことを特徴とする水処理装置を第六の発明とす
る。
【0007】上記のように構成される本発明によれば、
以下のようにして濃縮汚水を得ることができる。
【0008】すなわち、第一の発明によれば、膜分離装
置に供給した汚水を透過性膜を透過する透過成分(透過
水)と透過しない非透過成分(非透過水)に分離し、非
透過水を汚水貯留槽の底部に返送すると、重力差に基づ
いて汚水貯留槽の中では濃度分極を生じる。すなわち、
汚水貯留槽内の底部には高濃度成分を含有する濃縮水が
蓄積し、汚水貯留槽内中間部および上部には原水濃度に
近い汚水が存在するようになる。従って、汚水貯留槽の
底部から所定のタイミングで高濃度成分を含有する濃縮
水を引き抜くことにより、濃縮汚水を得ることができ
る。この第一の発明を実施する水処理装置としては、第
四の発明に係る装置が好適である。
【0009】また、第二の発明によれば、原汚水流入側
から膜分離装置に供給した汚水を透過水と非透過水に分
離し、非透過水を非透過水流入側の底部に返送すると、
非透過水流入側では濃度分極を生じ、非透過水流入側の
底部には高濃度成分を含有する濃縮水が蓄積するので、
非透過水流入側の底部から所定のタイミングで高濃度成
分を含有する濃縮水を引き抜くことにより、濃縮汚水を
得ることができる。この第二の発明を実施する水処理装
置としては、第五の発明に係る装置が好適である。
【0010】さらに、第三の発明によれば、第二汚水貯
留槽から膜分離装置に供給した汚水を透過水と非透過水
に分離し、非透過水を第二汚水貯留槽の底部に返送する
と、第二汚水貯留槽では濃度分極を生じ、第二汚水貯留
槽の底部には高濃度成分を含有する濃縮水が蓄積するの
で、第二汚水貯留槽の底部から所定のタイミングで高濃
度成分を含有する濃縮水を引き抜くことにより、濃縮汚
水を得ることができる。一定時間経過して、第二汚水貯
留槽の水面が濃縮水の引き抜きレベル限界にまで低下し
たら、第二汚水貯留槽に原汚水を通入する一方、第一汚
水貯留槽の汚水を膜分離装置に供給して透過水と非透過
水に分離し、非透過水を第一汚水貯留槽の底部に返送し
て、同様にして、第一汚水貯留槽の底部から所定のタイ
ミングで高濃度成分を含有する濃縮水を引き抜くことに
より、濃縮汚水を得ることができる。以降、第一汚水貯
留槽と第二汚水貯留槽において、原汚水の通入と濃縮水
の引き抜きを交互に繰り返すことにより濃縮汚水を得る
ことができる。この第三の発明を実施する水処理装置と
しては、第六の発明に係る装置が好適である。
【0011】以上のように本発明によれば、濃縮水を循
環させる方式ではないため、濃縮水の温度上昇が起こる
ことはない。また、膜面に供給される汚水は実質的に原
水濃度そのままであり、高濃度成分により膜面の汚染が
促進されることもないので、薬洗回数が増えることもな
く、膜寿命が低下することもない。かくして、本発明に
よれば、高濃度の汚水を排出する一方、回収率を高くす
ることができる。
【0012】本発明において、膜分離装置に用いる透過
性膜としては、例えば、限外濾過膜、精密濾過膜、逆浸
透膜を用いることができる。
【0013】また、汚水貯留槽の底部から高濃度成分を
含有する濃縮水を引き抜く方法としては、タイマーによ
り一定のタイミングで引き抜く方法、汚水貯留槽底部の
濃度を濃度計で感知して一定以上の濃度になれば引き抜
く方法、または汚水貯留槽の水面レベルが一定以上にな
れば引き抜く方法を採用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第一実施
形態の概略構成図であり、1は汚水貯留槽、2は透過性
膜2aを備えた膜分離装置、3は汚水供給路である。膜
分離装置2の透過性膜2aで原汚水から分離された非透
過水は返送路4を経て汚水貯留槽1の底部に返送されて
おり、透過水は経路5より排出される。汚水貯留槽1の
底部の排出路6からは、濃縮汚水が排出される。なお、
排出路6に代えて、汚水貯留槽1内の底部に濃縮汚水を
引き抜くための水中ポンプを設置し、配管を経て濃縮汚
水を槽外に排出することもできる。汚水供給路3は、汚
水貯留槽1の上下方向中間部に設け、好ましくは、汚水
貯留槽1の水面付近の原汚水を膜分離装置2に供給でき
るように設けるとよい。
【0015】図2は、本発明の第二実施形態の概略構成
図であり、汚水貯留槽7は原汚水流入側7aと非透過水
流入側7bに二分されている。また、このように1つの
槽を二分する以外に原汚水流入槽と非透過水流入槽から
なる2槽を設けることも可能である。膜分離装置2の透
過性膜2aで原汚水から分離された非透過水は返送路4
を経て汚水貯留槽7の非透過水流入側7bの底部に返送
されており、透過水は経路5より排出される。非透過水
流入側7bの底部の排出路8からは、濃縮汚水が排出さ
れる。なお、排出路8に代えて、非透過水流入側7b内
の底部に濃縮汚水を引き抜くための水中ポンプを設置
し、配管を経て濃縮汚水を槽外に排出することもでき
る。
【0016】図3は、本発明の第三実施形態の概略構成
図であり、汚水貯留槽は第一汚水貯留槽9と第二汚水貯
留槽10の2槽からなっている。第一汚水貯留槽9と第
二汚水貯留槽10からは、それぞれ汚水供給路11、1
2を経て膜分離装置2に汚水が供給される。膜分離装置
2の透過性膜2aで原汚水から分離された非透過水は返
送路13から分岐した経路13a、13bを経て、それ
ぞれ第一汚水貯留槽9と第二汚水貯留槽10の底部に返
送されており、透過水は経路5より排出される。第一汚
水貯留槽9の底部の排出路14と第二汚水貯留槽10の
底部の排出路15からは、濃縮汚水が排出される。な
お、排出路14、15に代えて、第一汚水貯留槽9内ま
たは第二汚水貯留槽10内の底部に濃縮汚水を引き抜く
ための水中ポンプを設置し、配管を経て濃縮汚水を槽外
に排出することもできる。本実施形態によれば、第一汚
水貯留槽9に原汚水を通入している間に第二汚水貯留槽
10に貯留された汚水を汚水供給路12を経て透過性膜
2aを備えた膜分離装置2に供給して透過水と非透過水
に分離し、この非透過水を返送路13、13bを経て第
二汚水貯留槽10の底部に返送し、この第二汚水貯留槽
10の底部に蓄積した濃縮汚水を排出路15を経て引き
抜き、その後に第二汚水貯留槽10の水面が濃縮水の引
き抜きレベル限界にまで低下したら第二汚水貯留槽10
に原汚水を通入する一方、第一汚水貯留槽9に貯留され
た汚水を汚水供給路11を経て透過性膜2aを備えた膜
分離装置2に供給して透過水と非透過水に分離し、この
非透過水を返送路13、13aを経て第一汚水貯留槽9
の底部に返送し、この第一汚水貯留槽9の底部に蓄積し
た濃縮汚水を排出路14を経て引き抜き、以降、第一汚
水貯留槽9と第二汚水貯留槽10において、原汚水の通
入と濃縮汚水の引き抜きを交互に繰り返すことにより汚
水を処理することができる。
【0017】次に、一般廃棄物最終処分場からの浸出水
を原水として、図1に示す水処理装置ならびに、比較例
として図6に示す水処理装置を用いて水処理を行った場
合の汚水の濃縮率を比較するために、各水処理系が平衡
状態になったときの水量と電気伝導率を調査したので、
その結果を以下の表1、表2に示す。電気伝導率の値の
大きいほど、塩類等の導電性のものを多く含んでいるこ
とを示しており、汚水の濃縮が進んでいることを示す。
表1および表2において、「ms」はミリジーメンスを
示す。なお、膜分離装置の透過性膜としては、逆浸透膜
を用いた。このときの循環水量は、本発明および比較例
とも、2500〜7500liter/hr で運転した(表
1、表2に符号「*」で示す)。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】表1および表2に明らかなとおり、本発明
に係る水処理装置の汚水貯留槽から排出される濃縮汚水
の電気伝導率(ポイントD)は、比較例の水処理装置で
濃縮される汚水の電気伝導率(ポイントN、P)に比べ
て高く、本発明によれば、高濃度の汚水を得られること
が分かる。また、汚水貯留槽へ返送される濃縮水よりも
高濃度の濃縮汚水が系外に引き抜かれていることが分か
る。また、上記と同様に、図2に示す水処理装置にて汚
水の濃縮実験を行ったところ、濃縮汚水の電気伝導率
(ポイントI)は、図1に示す水処理装置の濃縮汚水の
電気伝導率(ポイントD)よりさらに高い電気伝導率を
示し、さらに効率よく濃縮できることが分かった。
【0021】
【発明の効果】本発明は上記のとおり構成されているの
で、次の効果を奏する。濃縮水を循環させる方式ではな
いため、濃縮水の温度上昇が起こることはない。また、
膜面に供給される汚水は実質的に原水濃度そのままであ
り、高濃度成分により膜面の汚染が促進されることもな
いので、薬洗回数が増えることもなく、膜寿命が低下す
ることもない。かくして、本発明によれば、汚水貯留槽
に供給される原汚水を高濃度汚水として排出させること
ができるので、処理すべき汚水量が少なく、その処理が
容易である。その結果、回収率を高くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水処理装置の一実施例の概略構成図で
ある。
【図2】本発明の水処理装置の別の実施例の概略構成図
である。
【図3】本発明の水処理装置のさらに別の実施例の概略
構成図である。
【図4】従来の水処理装置の概略フロー図である。
【図5】従来の水処理装置の概略構成図である。
【図6】従来の別の水処理装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1、7…汚水貯留槽 2…膜分離装置 2a…透過性膜 3、11、12…汚水供給路 4、13…返送路 6、8、14、15…排出路 7a…原汚水流入側 7b…非透過水流入側 9…第一汚水貯留槽 10…第二汚水貯留槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 英晴 兵庫県神戸市須磨区横尾5丁目1−1 69 −204 (72)発明者 牛越 健一 兵庫県加古郡稲美町中村540−41 (72)発明者 深尾 義満 兵庫県宝塚市米谷2丁目5−4 Fターム(参考) 4D006 GA03 GA06 GA07 JA53Z JA57A JA67Z KA72 KB30 KE02P KE14Q KE19P KE19Q KE21Q KE28Q PA02 PB08 PB15 PB27 PB28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水貯留槽に貯留された汚水を透過性膜
    を備えた膜分離装置に供給して透過水と非透過水に分離
    し、この非透過水を汚水貯留槽の底部に返送し、汚水貯
    留槽の底部に蓄積した濃縮水を引き抜くことを特徴とす
    る水処理方法。
  2. 【請求項2】 汚水貯留槽を原汚水流入側と非透過水流
    入側に二分し、原汚水流入側に貯留された汚水を透過性
    膜を備えた膜分離装置に供給して透過水と非透過水に分
    離し、この非透過水を汚水貯留槽の非透過水流入側の底
    部に返送し、この非透過水流入側の底部に蓄積した濃縮
    水を引き抜くことを特徴とする水処理方法。
  3. 【請求項3】 汚水貯留槽が第一汚水貯留槽および第二
    汚水貯留槽の2槽からなり、第一汚水貯留槽に原汚水を
    通入している間に第二汚水貯留槽に貯留された汚水を透
    過性膜を備えた膜分離装置に供給して透過水と非透過水
    に分離し、この非透過水を第二汚水貯留槽の底部に返送
    し、この第二汚水貯留槽の底部に蓄積した濃縮水を引き
    抜き、その後に第二汚水貯留槽に原汚水を通入する一
    方、第一汚水貯留槽に貯留された汚水を透過性膜を備え
    た膜分離装置に供給して透過水と非透過水に分離し、こ
    の非透過水を第一汚水貯留槽の底部に返送し、この第一
    汚水貯留槽の底部に蓄積した濃縮水を引き抜き、以降、
    第一汚水貯留槽と第二汚水貯留槽において、原汚水の通
    入と濃縮水の引き抜きを交互に繰り返すことを特徴とす
    る水処理方法。
  4. 【請求項4】 汚水貯留槽と、透過性膜を備えた膜分離
    装置を汚水供給路で接続し、膜分離装置の透過性膜で原
    汚水から分離された非透過水を汚水貯留槽の底部に返送
    する返送路を有し、汚水貯留槽内の底部に濃縮水を引き
    抜くための水中ポンプを有するか又は汚水貯留槽の底部
    に濃縮水を引き抜くための排出路が接続されたことを特
    徴とする水処理装置。
  5. 【請求項5】 汚水貯留槽を原汚水流入側と非透過水流
    入側に二分し、汚水貯留槽の原汚水流入側と、透過性膜
    を備えた膜分離装置を汚水供給路で接続し、膜分離装置
    の透過性膜で原汚水から分離された非透過水を汚水貯留
    槽の非透過水流入側の底部に返送する返送路を有し、こ
    の非透過水流入側の底部に濃縮水を引き抜くための水中
    ポンプを有するか又は非透過水流入側の底部に濃縮水を
    引き抜くための排出路が接続されたことを特徴とする水
    処理装置。
  6. 【請求項6】 汚水貯留槽が第一汚水貯留槽および第二
    汚水貯留槽の2槽からなり、第一汚水貯留槽および第二
    汚水貯留槽と、透過性膜を備えた膜分離装置を汚水供給
    路で接続し、膜分離装置の透過性膜で原汚水から分離さ
    れた非透過水を第一汚水貯留槽および第二汚水貯留槽の
    底部に返送する返送路を有し、第一汚水貯留槽内および
    第二汚水貯留槽内の底部に濃縮水を引き抜くための水中
    ポンプを有するか又は第一汚水貯留槽および第二汚水貯
    留槽の底部に濃縮水を引き抜くための排出路が接続され
    たことを特徴とする水処理装置。
JP10249346A 1998-09-03 1998-09-03 水処理方法及び水処理装置 Withdrawn JP2000070941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249346A JP2000070941A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 水処理方法及び水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249346A JP2000070941A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 水処理方法及び水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000070941A true JP2000070941A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17191670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10249346A Withdrawn JP2000070941A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 水処理方法及び水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000070941A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Damtie et al. Removal of fluoride in membrane-based water and wastewater treatment technologies: Performance review
CN102238996B (zh) 改进的溶剂除去法
EP1022051A2 (en) Treatment system and treatment method employing spiral wound type membrane module
CN105540967A (zh) 一种有机废水减量化、资源化处理方法及处理系统
CN105555717B (zh) 有机污水的处理装置以及处理方法
CN104507873B (zh) 脱盐处理装置以及脱盐处理装置的运行方法
JP2007130523A (ja) 水処理システムにおける膜洗浄方法
CN105408008B (zh) 浓缩装置的水垢检测装置及方法以及水再生处理系统
JP2012130891A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2009262124A (ja) 金属成分含有水の浄化処理方法及び浄化処理装置
JP3800449B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
JPH10272495A (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法
CN117326742B (zh) 工业浓盐水处理的控制方法及装置
JP5120106B2 (ja) 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
JP3729342B2 (ja) 放射性排水の処理方法及び処理装置
JP2006281174A (ja) 排水のリサイクル処理方法及び排水リサイクル処理装置並びに排水リサイクル処理システム
JP2000070941A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2010046562A (ja) 資源回収型水処理方法及び資源回収型水処理システム
JP2005288287A (ja) 有機性排水の処理方法
CN211367302U (zh) 一种天然气泡排采气废水处理系统
JPH10137757A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP3165526B2 (ja) 汚泥の濃縮方法
JP5594774B2 (ja) ガス溶解機構
JP3098965B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2008221190A (ja) 廃水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110