JP2000070893A - 埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法とその装置 - Google Patents

埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法とその装置

Info

Publication number
JP2000070893A
JP2000070893A JP10263921A JP26392198A JP2000070893A JP 2000070893 A JP2000070893 A JP 2000070893A JP 10263921 A JP10263921 A JP 10263921A JP 26392198 A JP26392198 A JP 26392198A JP 2000070893 A JP2000070893 A JP 2000070893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landfill
waste
leaching
well
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10263921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018257B2 (ja
Inventor
Takayuki Shimaoka
隆行 島岡
Yasukazu Toda
泰和 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP26392198A priority Critical patent/JP4018257B2/ja
Publication of JP2000070893A publication Critical patent/JP2000070893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018257B2 publication Critical patent/JP4018257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の廃棄物の埋立方法および装置によれ
ば、埋立処分場の早期健全化が期待できない欠点があっ
た。 【解決手段】 本発明の埋立廃棄物の溶脱促進および浄
化方法とその装置においては、廃棄物によって形成され
た中仕切及び埋立地盤内に通水性の集水井戸を設け、上
記中仕切によって囲まれたポンド内の残留水を上記中仕
切および埋立地盤を介して上記集水井戸内に集水せしめ
て強制的に汚濁成分などを溶出せしめ、集水とその水の
ポンドへの返送の循環工程を継続することによって浄化
せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は埋立廃棄物の溶脱促
進および浄化方法及び装置、特に、廃棄物による海面埋
立処分場の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法及び装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の廃棄物および海面埋立の方法とし
ては、一方向からの片押し埋立、底部の軟弱粘土層を破
壊させないための均等層状撒き出し埋立、及び小区画に
分けた部分の周りで廃棄物による中仕切埋立を先行して
行なうポンド埋立工法がある。
【0003】このうち、埋立地を陸地化するまでに要す
る時間が短い点ではポンド埋立工法が最適である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来の廃
棄物海面埋立では、注水等による強制的な埋立廃棄物の
溶脱促進は行っていない。たとえ降雨があっても降雨は
その30%程度しか埋立廃棄物に浸透せず、従って、埋
立地に残留する海水に由来する埋立廃棄物地盤の地下水
との長期的な接触によって、埋立廃棄物内の汚濁物質な
どが緩慢に溶出する。
【0005】実際の廃棄物海面埋立処分場の浸出水処理
においては、埋立初期に取水する浸出水の汚濁物質など
の濃度は極めて低く、埋立後期に急激にその濃度が上昇
する。従って、浸出水処理による処分場系外への汚濁物
質等の移行は、実質的に埋立後期からしか行われないた
め、跡地利用に影響を与える埋立地の健全化はそれだけ
遅れることになる。
【0006】埋立が完了した実際の廃棄物海面埋立処分
場の予測では、埋立完了後から約70年間も浸出水処理
を継続しなければならない結果も報告されており、この
期間の短縮化は地方自治体が熱望している課題である。
【0007】本発明者は種々実験,研究の結果,廃棄物
によって形成された中仕切によって囲まれたポンド内の
残留水に動きを与えることによって埋立廃棄物からの汚
濁物質の溶出が効果的に行なわれること、及び埋立廃棄
物の下部では廃棄物中の有機物の生物分解やろ過、吸着
を通じた重金属などの不溶化が促進されることを見出し
た。
【0008】本発明は、かかる知見に基づいてなされた
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の埋立廃棄物の溶
脱促進および浄化装置は、埋立すべきポンドを囲む廃棄
物によって形成された埋立地盤内に設けた通水性の集水
井戸と、上記集水井戸内に浸出した浸出水を処理手段に
供給する手段とより成ることを特徴とする。
【0010】また、本発明の埋立廃棄物の溶脱促進およ
び浄化装置は、上記集水井戸内に浸出した浸出水を上記
ポンド内に戻す手段を更に有することを特徴とする。
【0011】また、本発明の埋立廃棄物の溶脱促進およ
び浄化装置は、上記廃棄物埋立地盤内にコンクリートが
ら等の粒度の大きな層をサンドイッチ状に敷設すること
により集水井戸への通水性を向上させるようにしたこと
を特徴とする。
【0012】また、本発明の埋立廃棄物の溶脱促進およ
び浄化装置は、埋立すべきポンドを囲む廃棄物によって
形成された埋立地盤内に設けた通水性の注水井戸及び集
水井戸と、上記ポンド内の残留水を上記注水井戸に注水
する手段と、上記集水井戸内に浸出した浸出水を処理手
段に供給する手段と、上記集水井戸内に浸出した浸出水
を上記注水井戸に供給する手段とより成ることを特徴と
する。
【0013】本発明においては、上記集水井戸及び注水
井戸の下端は、上記埋立地盤の底面に達していないこと
を特徴とする。
【0014】また、本発明の埋立廃棄物の溶脱促進およ
び浄化装置は、埋立すべきポンドを囲む廃棄物によって
形成された埋立地盤内に水平層状に積重したプラスチッ
ク製ドレーン材と、上記プラスチック製ドレーン材の端
部に負圧を作用させて通水せしめるための負圧手段とよ
り成ることを特徴とする。
【0015】また、本発明の埋立廃棄物の溶脱促進およ
び浄化方法は、廃棄物によって形成された埋立地盤内に
設けた通水性の集水井戸内に上記埋立地盤によって囲ま
れたポンド内の残留水を浸出せしめる工程と、上記集水
井戸内に浸出した上記ポンド内からの浸出水を処理する
工程とより成ることを特徴とする。
【0016】また、本発明の埋立廃棄物の溶脱促進およ
び浄化方法は、上記集水井戸内に浸出した浸出水を上記
ポンド内に戻す工程を更に有することを特徴とする。
【0017】また、本発明の埋立廃棄物の溶脱促進およ
び浄化方法は、廃棄物によって形成された埋立地盤内に
設けた通水性の集水井戸内に上記埋立地盤によって囲ま
れたポンド内の残留水を浸出せしめる工程と、上記集水
井戸内に浸出した上記ポンド内からの浸出水を上記埋立
地盤内に設けた注水井戸に供給する工程と、上記集水井
戸内に浸出した浸出水を処理する工程とより成ることを
特徴とする。
【0018】また、本発明の埋立廃棄物の溶脱促進およ
び浄化方とその装置においては、埋立地盤に腹付けして
築造される廃棄物の埋立地盤を更に有することを特徴と
する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図面によって本発明の実施例
を説明する。
【0020】図1において、1は廃棄物によって形成し
た中仕切埋立地盤より成る、2はこの中仕切1によって
囲まれたポンド、3はこのポンド2内の残留海水を示
し、本発明においては、上記中仕切1に側面に通水孔を
形成したパイプより成る集水井戸4を所望の間隔を置い
て形成せしめ、ポンド2内を廃棄物によって埋立てしな
がら、中仕切1を形成する廃棄物を介してポンド2側か
ら集水井戸4内に浸出した浸出水をポンプ5によって汲
み出し、弁6及びライン7を介してポンド2内に戻すよ
うにすると共に、弁8及びライン9を介して浸出水処理
施設10に加え、処理せしめるようにする。
【0021】本発明は、上記の通りであるから、集水井
戸4からポンド2内に向かう浸透水には廃棄物内に含ま
れる溶出しやすい重金属等や汚濁物質が多く含まれるよ
うになり、ポンド2からポンプ5、弁6及びライン7を
通る水の循環が進むにつれてポンド2内の残留海水3中
の重金属等や汚濁物質の濃度が増大する。従って、この
時点で集水井戸4内に浸出した浸出水をポンプ5によっ
て汲み出し、弁8及びライン9を介して浸出水処理施設
10によって処理すれば、ポンド2内の埋立初期から残
留海水の処理が可能となる。
【0022】なお、上記残留海水中の汚濁物質などの濃
度はその後、残留海水の循環過程で廃棄物層内で浄化さ
れ、濃度は低下する。
【0023】また、集水とその水のポンドへの返送の循
環工程期間中の降雨(水)や廃棄物によるポンド内の埋
立処分に伴い上昇するポンド内水位を低下させるために
ポンド内水を適宜、浸出水処理施設10にライン11と
ポンド2内に設けたポンプ12によって導水し、処理し
た後、系外に排水する。浸出水処理施設10への導水方
法としては、図2に示すようにポンド2の処理施設側に
余水吐13を設置し、堰により未埋立区域14に排水し
た後、浸出水処理施設10にポンプ12で取水しても良
い。
【0024】本発明の他の実施例においては、図2に示
すように、更に上記中仕切1に夫々側面に通水孔を形成
したパイプより成る注水井戸15を形成せしめ、上記集
水井戸4内に浸出した浸出水を弁6及びライン7を介し
て上記注水井戸15内に注水せしめるようにする。
【0025】本発明のこの実施例によれば、注水井戸1
5からポンド2内に向かう浸透水には廃棄物内に含まれ
る溶出しやすい汚濁物質などが多く含まれるようにな
り、注水井戸15を通る水の循環が進むにつれてポンド
2内の残留海水3中の汚濁物質などの濃度が増大するよ
うになり、廃棄物の溶脱促進が一層促進されるようにな
る。
【0026】なお、集水井戸4と注水井戸15には水位
計とそれに付帯するリミットスイッチを設置し、集水井
戸4内が所定の高水位になった場合にポンプ5を作動さ
せ、注水井戸15内が、所定の高水位になれば弁6を閉
じ、所定の低水位になれば弁6を開くようにする。
【0027】更に、汚濁物質の指標となるpH値、電気
伝導度センサーとそれに連動する自動制御手段(何れも
図示せず)を設置し、集水井戸4内の浸出水が目標とす
るpH値、電気伝導度になるまでは弁8を閉じ、弁6を
開きポンプ7によって集水井戸4内の浸出水をポンド2
または注水井戸15内に送水し、目標とするpH値、電
気伝導度に達したとき浸出水をその浸出水処理施設10
に送水するようにする。
【0028】注水井戸15と集水井戸4の設置間隔及び
設置数は、浸出水処理の短縮期間の試算結果を参考にし
て決定する。
【0029】ポンド2内の埋立は、図1及び図2に点線
で示すように先行して築造した廃棄物による中仕切1を
腹付する形で、周辺から中心部に向って埋立てる方法が
埋立廃棄物の溶脱促進を効果的に行う意味で好ましい。
【0030】また、埋立後期になって残留海水面が減少
した場合は、集水井戸5による集水でなく、浸透水が拡
散しているポンド2内残留海水3を浸出水として取水す
る。
【0031】上記、循環流量や回数は、廃棄物中の汚濁
成分などの含有量と、浸透水中の汚濁物質などの濃度と
溶解度との差異を指標にして設定すれば良い。
【0032】本発明の更に他の実施例においては、図3
及び図4に示すように集水井戸4及び/または注水井戸
15の下端を仲仕切1の底面から所望距離浮かせ、この
注水井戸15の下端より上方に位置する埋立廃棄物は強
制的に溶脱及び浄化を促進せしめ、井戸の下端と中仕切
の底面間に存在する埋立廃棄物は強制的な溶脱促進及び
浄化をせず、自然に重金属などの不溶化を促進せしめる
ようにする。
【0033】この実施例によれば強制的に溶脱促進する
部分が少なくなるだけ効率が向上するようになる。
【0034】本発明の更に他の実施例においては、図5
に示すように、上記埋立地盤より成る中仕切1内にプラ
スチック製ドレーン材16を水平層状に積重し、この各
ドレーン材16の端部に吸引ポンプ(図示せず)等によ
り負圧を作用せしめ、ドレーン材16から水を吸入せし
めるようにする。
【0035】この実施例によれば、埋立廃棄物の溶脱を
更に促進することができる。
【0036】なお、上記溶脱促進とは、汚濁成分などの
溶出を促すことを意味し、浄化とは、汚濁成分などの浸
出した水が埋立廃棄物中を循環する間に生ずる有機物
の生物分解(生物処理)と、ろ過・吸着を通した重金
属などの捕足と不溶化(物理化学処理)を意味する。
【0037】
【発明の効果】上記のように、本発明の埋立廃棄物の溶
脱促進および浄化方法とその装置によれば、廃棄物海面
埋立処分場を埋立処分を行いながら、埋立地を安定化さ
せ、早期に健全化できる大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法
とその装置の説明図である。
【図2】本発明の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法
とその装置の他の実施例説明図である。
【図3】本発明の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法
とその装置の他の実施例説明図である。
【図4】本発明の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法
とその装置の他の実施例説明図である。
【図5】本発明の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法
とその装置の更に他の実施例説明図である。
【符号の説明】
1 中仕切 2 ポンド 3 残留海水 4 集水井戸 5 ポンプ 6 弁 7 ライン 8 弁 9 ライン 10 浸出水処理装置 11 ライン 12 ポンプ 13 余水吐 14 未埋立区域 15 注水井戸 16 プラスチック製ドレーン材

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 埋立すべきポンドを囲む廃棄物によって
    形成された埋立地盤内に設けた通水性の集水井戸と、上
    記集水井戸内に浸出した浸出水を処理手段に供給する手
    段とより成ることを特徴とする埋立廃棄物の溶脱促進お
    よび浄化装置。
  2. 【請求項2】 上記集水井戸内に浸出した浸出水を上記
    ポンド内に戻す手段を更に有することを特徴とする請求
    項1記載の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化装置。
  3. 【請求項3】 上記廃棄物埋立地盤内にコンクリートが
    ら等の粒度の大きな層をサンドイッチ状に敷設すること
    により集水井戸への通水性を向上させるようにしたこと
    を特徴とする請求項1、2記載の埋立廃棄物の溶脱促進
    および浄化装置。
  4. 【請求項4】 埋立すべきポンドを囲む廃棄物によって
    形成された埋立地盤内に設けた通水性の注水井戸及び集
    水井戸と、上記ポンド内の残留水を上記注水井戸に注水
    する手段と、上記集水井戸内に浸出した浸出水を処理手
    段に供給する手段と、上記集水井戸内に浸出した浸出水
    を上記注水井戸に供給する手段とより成ることを特徴と
    する埋立廃棄物の溶脱促進および浄化装置。
  5. 【請求項5】 上記集水井戸の下端が上記埋立地盤の底
    面に達していないことを特徴とする請求項1、2、3ま
    たは4記載の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化装置。
  6. 【請求項6】 上記注水井戸の下端が上記埋立地盤の底
    面に達していないことを特徴とする請求項4または5記
    載の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化装置。
  7. 【請求項7】 埋立すべきポンドを囲む廃棄物によって
    形成された埋立地盤内に水平層状に積重したプラスチッ
    ク製ドレーン材と、上記プラスチック製ドレーン材の端
    部に負圧を作用させて通水せしめるための負圧手段とよ
    り成ることを特徴とする埋立廃棄物の溶脱促進および浄
    化装置。
  8. 【請求項8】 埋立地盤に腹付けして築造される廃棄物
    の埋立地盤を更に有することを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5または6記載の埋立廃棄物の溶脱促進お
    よび浄化装置。
  9. 【請求項9】 廃棄物によって形成された埋立地盤内に
    設けた通水性の集水井戸内に上記埋立地盤によって囲ま
    れたポンド内の残留水を浸出せしめる工程と、上記集水
    井戸内に浸出した上記ポンド内からの浸出水を処理する
    工程とより成ることを特徴とする埋立廃棄物の溶脱促進
    および浄化方法。
  10. 【請求項10】 上記集水井戸内に浸出した浸出水を上
    記ポンド内に戻す工程を更に有することを特徴とする請
    求項9記載の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法。
  11. 【請求項11】 廃棄物によって形成された埋立地盤内
    に設けた通水性の集水井戸内に上記埋立地盤によって囲
    まれたポンド内の残留水を浸出せしめる工程と、上記集
    水井戸内に浸出した上記ポンド内からの浸出水を上記埋
    立地盤内に設けた注水井戸に供給する工程と、上記集水
    井戸内に浸出した浸出水を処理する工程とより成ること
    を特徴とする埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法。
  12. 【請求項12】 上記集水井戸の下端が上記埋土地盤の
    底面に達していないことを特徴とする請求項9、10ま
    たは11記載の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法。
  13. 【請求項13】 上記注水井戸の下端が上記埋立地盤の
    底面に達していないことを特徴とする請求項11または
    12記載の埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法。
JP26392198A 1998-09-03 1998-09-03 廃棄物海面埋立処分場における埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法とその装置 Expired - Lifetime JP4018257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26392198A JP4018257B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 廃棄物海面埋立処分場における埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26392198A JP4018257B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 廃棄物海面埋立処分場における埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000070893A true JP2000070893A (ja) 2000-03-07
JP4018257B2 JP4018257B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=17396128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26392198A Expired - Lifetime JP4018257B2 (ja) 1998-09-03 1998-09-03 廃棄物海面埋立処分場における埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018257B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097962A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nippon Steel Corp 汚染土壌の浄化方法
JP2019076871A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 清水建設株式会社 汚染土の管理方法及び汚染土の管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004097962A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Nippon Steel Corp 汚染土壌の浄化方法
JP2019076871A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 清水建設株式会社 汚染土の管理方法及び汚染土の管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018257B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733453A (en) Wastewater treatment system and method
US5595652A (en) Method and apparatus for in-situ remediation of water containing undesirable ionic species
Allan Impact of mining activities on the terrestrial and aquatic environment with emphasis on mitigation and remedial measures
US4252462A (en) Chemical landfill
KR20030087915A (ko) 오염된 토양층의 정화 방법 및 장치
US20090230054A1 (en) Contaminant Removal System And Method For A Body Of Water
CN105129969A (zh) 周边过滤出水生化沉淀池
JP2000070893A (ja) 埋立廃棄物の溶脱促進および浄化方法とその装置
KR102078387B1 (ko) 섬유상 여과형 여재를 이용한 비점오염 저감시설
JP4147703B2 (ja) ごみ埋立地浸出水の処理方法及びその装置
KR100477217B1 (ko) 축산폐수 처리방법 및 그 장치
JPS61101288A (ja) 有害廃棄物の可埋立材化処理
JP4919688B2 (ja) 廃棄物最終処分場
KR20080012093A (ko) 에코지하수처리시스템 및 이를 이용한 지중내 오염지하수및 침출수의 지중원위치정화처리 및 지상추출정화처리 방법
JP3673882B2 (ja) 汚泥処理方法およびその装置
KR20060036813A (ko) 준설 슬러리 및 광미의 정화와 탈수처리공법 및 장치
JP3876596B2 (ja) 浸出水処理ケーソンおよび廃棄物処分場の埋立方法
JP3863274B2 (ja) 廃棄物の埋立処理方法
JP2001087731A (ja) 廃棄物の埋立処理方法
JP2005224674A (ja) 最終処分場埋立地の廃止時期短縮方法
JP3037541B2 (ja) 埋め立て浸出水の処理方法
CA2081321C (en) Improved method for solute transfer between solid and liquid phases
AU654132C (en) Improved method for solute transfer between solid and liquid phases
AU654132B2 (en) Improved method for solute transfer between solid and liquid phases
Christoulas et al. A system for on site treatment and disposal of wastewaters from tourist resorts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term