JP2001087731A - 廃棄物の埋立処理方法 - Google Patents

廃棄物の埋立処理方法

Info

Publication number
JP2001087731A
JP2001087731A JP26998299A JP26998299A JP2001087731A JP 2001087731 A JP2001087731 A JP 2001087731A JP 26998299 A JP26998299 A JP 26998299A JP 26998299 A JP26998299 A JP 26998299A JP 2001087731 A JP2001087731 A JP 2001087731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landfill
waste
sea
leachate
cliff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26998299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hirane
健 平根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Kogyo Co Ltd filed Critical Daiwa Kogyo Co Ltd
Priority to JP26998299A priority Critical patent/JP2001087731A/ja
Publication of JP2001087731A publication Critical patent/JP2001087731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浸出水の浄化処理にかかる設備の小型・簡素
化並びに管理の簡易化を図り、浸出水の処理に要するコ
ストを削減する。 【解決手段】 分別により得られた有機物を主体とする
廃棄物を埋立スペース4に投入するものとし、この埋立
スペースでは、浸出水を水回収管7により埋立廃棄物層
6の底層部から回収して放水管9により上層部に環流さ
せるものとする。そして埋立スペースを海岸線に沿って
設ける場合には、海岸線に沿った海域をコンクリート製
の壁体2によって内外に締め切り、特に急崖海岸ではそ
の海側に広がる海蝕台1あるいはその沖側近傍に海蝕崖
3に対向させた態様で構築された壁体2と海蝕崖との間
に埋立スペースを形成する。底側並びに陸側の地層に対
しては所要の遮水工を施して周囲と遮水する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみや産業廃
棄物等の廃棄物を投棄処分するための廃棄物の埋立処理
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】廃棄物の埋立処分は、山間部や平地を利
用した陸上埋立や、海域を内外に仕切る護岸を構築して
埋立スペースを形成する海面埋立が主に行われている。
このような埋立処分方法では、降雨により流入する雨
水、周辺地層や壁体の継ぎ目等から侵入する地下水や海
水、並びに廃棄物自身の保有水等が原因で、廃棄物中の
種々の物質を取り込んで汚濁した浸出水が発生する。こ
の浸出水は、放置すると周辺環境を著しく汚染すること
から、所要の浄化処理を施した上で外部に放出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の埋立
処分方法では、廃棄物が分別されることなく投入される
ため、無機系廃棄物に起因する様々な毒性化学物質が浸
出水に混入することが避けられない。このため、浸出水
の浄化処理に複雑な工程の操作が必要となり、設備が複
雑化すると共に管理に人手がかかる問題があった。特
に、干潟等の遠浅の海域を利用した従来の海面埋立で
は、大量の浸出水が発生するため、大規模な処理設備が
必要となり、浸出水処理に莫大な経費を要する。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、このような廃棄
物埋立処分における問題点を解決して、浸出水の浄化処
理にかかる設備の小型・簡素化並びに管理の簡易化を図
るため、本発明においては、廃棄物を埋立処理するにあ
たり、分別により得られた有機物を主体とする廃棄物を
埋立スペースに投入するものとし、当該埋立スペースで
は、埋立廃棄物から発生する浸出水を埋立廃棄物層の底
層部から回収して上層部に環流させるものとした。
【0005】これによると、浸出水を埋立廃棄物層の上
層部に環流させることで、日照等の作用による埋立廃棄
物層の上面からの自然蒸発が促進されるため、浸出水量
を減少させることができる。しかも分別により得られた
有機物を主体とする廃棄物を対象とするため、浸出水中
の毒性化学物質が少なく、排水処理工程が簡素化され
る。これにより、排水処理の負荷を軽減し、排水処理に
かかる経費を節減することができる。また、大雨の際に
埋立廃棄物層に入った雨水は、上層部において汚濁の低
い状態で回収すれば、大量の排水を容易に処理すること
ができる。
【0006】そして、浸出水はメタン生成菌を高濃度に
保有するため、これを埋立廃棄物層の上層部に環流させ
ることで、内水位より上方の廃棄物層を湿潤状態に保持
すると同時に、上層の新たに投入された廃棄物にも大量
のメタン生成菌が供給されるため、廃棄物層全体でメタ
ン生成菌による嫌気性発酵を促進することができ、これ
により効率良くメタンガスを回収し、資源の有効利用を
促進すると共に廃棄物の減量化を図ることができる。
【0007】この場合、埋立廃棄物層内に周囲から多量
の水が流入することにより浸出水が希釈されて水量が増
加すると、メタン醗酵の効率が低下すると共に排水処理
量が増加する。そこで、例えば、前記埋立スペースが、
海岸線に沿って設けられる場合には、海岸線に沿った海
域をコンクリート製の壁体によって内外に締め切ると共
に、底側並びに陸側の地層に対して所要の遮水工を施し
て周囲と遮水されていると好ましい。これにより高い遮
水性を確保し、メタン醗酵の効率低下並びに排水処理量
の増加を回避することができ、同時に浸出水の外部への
流出による環境汚染も防止することができる。なお、底
側並びに陸側の地層に対する遮水工としては、コンクリ
ートの打設による遮水壁あるいはグラウト注入や遮水シ
ートの張設による遮水層の構築等を挙げることができ
る。
【0008】特に、前記埋立スペースは、急崖海岸の海
側に広がる海蝕台あるいはその沖側近傍に海蝕崖に対向
させた態様で構築された壁体と海蝕崖との間に形成され
るものであると良く、これによると、壁体と海蝕崖との
間に深さのある埋立スペースが確保され、この埋立スペ
ースでは、干潟等の遠浅の海域を利用した従来の海面埋
立に比較して降雨による浸出水量の増加が少なくて済
む。しかも、この埋立スペースは、海岸線に沿った帯状
の形態となり、高度な管理を容易に行うことが可能であ
る。
【0009】なお、海食崖(波食崖)は、海に面した山
地や台地の前面で主に波食作用によってできた崖であ
り、海蝕台(波食台)は、海面下にみられる浸食面で,
波食作用によって海食崖の下部から沖側に穏やかに傾く
平滑な岩礁面を有し、その沖側は崖になっている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面を参照して本発
明の構成を詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明が適用された廃棄物埋立処
分場を示している。ここでは、急崖海岸の海側に広がる
海蝕台1の沖側近傍に海蝕崖3に対向させた態様でコン
クリート製の壁体2を構築して海域を内外に仕切り、こ
の壁体2と海蝕崖3との間に廃棄物を投入する埋立スペ
ース4が形成されている。
【0012】壁体2の内側の埋立スペース4には、分別
により得られた有機物を主体とする廃棄物が投入され
る。投入された廃棄物は、生物分解されて徐々に減量
し、その減量分に相当する量の廃棄物が適宜投入され
る。
【0013】埋立スペース4の埋立廃棄物層6内には、
図2に併せて示すように、底層部の浸出水を回収するた
めの浸出水回収管7が設けられており、浸出水が揚水ポ
ンプ8により引き上げ回収される。回収された浸出水
は、放水管9から埋立廃棄物層6の上層部に放出され
る。これにより、埋立廃棄物層6における内水位より上
方の部分がメタン醗酵に適した湿潤状態に保持され、特
に上層部では日照等の作用による水分の自然蒸発が促進
されて浸出水量を減少させる。
【0014】この自然蒸発による浸出水の減量と外部か
らの侵入水量との水収支により、水位が上昇傾向にあれ
ば、回収浸出水の一部を、海蝕崖3の陸側に広がる平坦
部11に設置された水処理装置12に導き、ここで生物
処理及び物理化学処理により所要水質に処理した上で海
域に放流する。水位が上昇傾向になければ水処理は不要
であり、全量環流させる。
【0015】また、大雨等により内水位が急激に上昇し
た際には、埋立廃棄物層6の上層部に設けた集水管10
を利用して上層部から水を引き抜く。この集水管10で
回収された水は、水処理装置12に導かれて処理され
る。このとき、埋立廃棄物層6内に入った雨水が、高濁
度の浸出水と余り混合されることがなく、しかも廃棄物
との接触時間も短いため、汚濁の低い状態で回収するこ
とができ、大量の排水を容易に処理することができる。
【0016】埋立廃棄物層6内には、ここで発生したガ
スを回収するガス回収管13が設けられている。ガス回
収管13からの回収ガスは、平坦部11に設置されたガ
スタンク14に貯蔵され、必要に応じてメタンを濃縮・
分離した上で、最終的に発電や燃料電池の原料等として
再利用される。なお、埋立廃棄物層6内には、メタン生
成菌による嫌気性発酵を促進してメタンの回収量を増大
させるために攪拌機等の攪拌手段やヒータ等の温度調整
手段を設けると良い。
【0017】このような廃棄物処分場では、浸出水の外
海への流出により海域の汚染を防止することはもとよ
り、埋立スペース4内への海水の侵入により浸出水量が
増大することのないように、高い遮水性を確保すること
が望ましい。
【0018】急傾斜海岸は岩盤などの比較的透水性の低
い地質であるが、壁体2の脚部等を不透水地盤上に形成
することにより地盤を介した浸出水の流出並びに海水や
地下水の流入を抑制することができる。さらに、必要に
応じて海蝕台1並びに海蝕崖3の地層に対するグラウト
注入、粘性土による被覆、並びに遮水シートの張設等の
遮水工を施すと良い。また、埋立完了後に上面に適宜に
排水溝を設けることで、埋立廃棄物層6内へ大量の雨水
が流入することを防ぐことができる。
【0019】図3は、本発明が適用された廃棄物埋立処
分場の他の態様を示している。ここでは、前記の実施形
態と同様に、急崖海岸の海側に広がる海蝕台1の沖側近
傍に海蝕崖3に対向させた態様でコンクリート製の壁体
2を構築して海域を内外に仕切り、この壁体2と海蝕崖
3との間に廃棄物を投入する埋立スペース4が形成され
ているが、特に遮水性を高めるために、海蝕崖3並びに
海蝕台1の地層を被覆するようにコンクリート製の側部
遮水壁16並びに底部遮水壁17が施工されている。こ
のような形態は比較的小規模の施設に適している。な
お、この他の構成は前記の実施形態と同様であり、同一
符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0020】なお、本実施形態においては、分別により
得られた有機物を主体とする廃棄物のみを投入するもの
としたが、壁体2と海蝕崖3とを連絡する態様で中間壁
を設けて埋立スペース4を2つの埋立部に仕切り、各埋
立部に有機物を主体とする廃棄物と無機物を主体とする
廃棄物とを分別して投入・管理する構成としても良い。
【0021】
【発明の効果】このように本発明によれば、埋立廃棄物
層の上面からの自然蒸発を促進して浸出水量を減少させ
ると共に、浸出水中の毒性化学物質の含有量を減らすこ
とができるため、排水処理設備を小型・簡素化すると共
に管理の簡易化を図ることができるので、排水処理にか
かる経費を削減する上で大きな効果が得られる。しか
も、廃棄物層全体でメタン醗酵が促進されるため、効率
良くメタンガスを回収することができ、資源の有効利用
を促進すると共に廃棄物の減量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された廃棄物埋立処分場を示す斜
視図。
【図2】図1に示した廃棄物埋立処分場の縦断面図。
【図3】本発明が適用された廃棄物埋立処分場の他の態
様を示す図2と同様の縦断面図。
【符号の説明】
1 海蝕台 2 壁体 3 海蝕崖 4 埋立スペース 6 埋立廃棄物層 7 浸出水回収管 8 揚水ポンプ 9 放水管 10 集水管 11 平坦部 12 水処理装置 13 ガス回収管 14 ガスタンク 16 側部遮水壁 17 底部遮水壁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分別により得られた有機物を主体とす
    る廃棄物を埋立スペースに投入するものとし、 当該埋立スペースでは、浸出水を埋立廃棄物層の底層部
    から回収して上層部に環流させることを特徴とする廃棄
    物の埋立処理方法。
  2. 【請求項2】 前記埋立スペースは、海岸線に沿って
    設けられるものであり、海岸線に沿った海域をコンクリ
    ート製の壁体によって内外に締め切ると共に、底側並び
    に陸側の地層に対して所要の遮水工を施して周囲と遮水
    されていることを特徴とする請求項1に記載の廃棄物の
    埋立処理方法。
  3. 【請求項3】 前記埋立スペースは、急崖海岸の海側
    に広がる海蝕台あるいはその沖側近傍に海蝕崖に対向さ
    せた態様で構築された壁体と前記海蝕崖との間に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に
    記載の廃棄物の埋立処理方法。
JP26998299A 1999-09-24 1999-09-24 廃棄物の埋立処理方法 Pending JP2001087731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26998299A JP2001087731A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 廃棄物の埋立処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26998299A JP2001087731A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 廃棄物の埋立処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001087731A true JP2001087731A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17479934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26998299A Pending JP2001087731A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 廃棄物の埋立処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001087731A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102897972A (zh) * 2012-09-27 2013-01-30 崇明县绿化和市容管理局 生活垃圾填埋场渗滤液零排放系统及处理方法
CN104259178A (zh) * 2014-09-12 2015-01-07 成都威邦科技有限公司 垃圾填埋场用自然流动式渗滤液回灌系统
JP2018507107A (ja) * 2015-11-03 2018-03-15 コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー 海上処分場の浸出水排出システム及び浸出水排出方法
CN113684861A (zh) * 2021-08-05 2021-11-23 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种半地下式双层架空刚性填埋库
CN114433593A (zh) * 2021-11-29 2022-05-06 中国矿业大学 一种基于废弃露天矿的植物碳汇储存方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102897972A (zh) * 2012-09-27 2013-01-30 崇明县绿化和市容管理局 生活垃圾填埋场渗滤液零排放系统及处理方法
CN104259178A (zh) * 2014-09-12 2015-01-07 成都威邦科技有限公司 垃圾填埋场用自然流动式渗滤液回灌系统
JP2018507107A (ja) * 2015-11-03 2018-03-15 コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー 海上処分場の浸出水排出システム及び浸出水排出方法
CN113684861A (zh) * 2021-08-05 2021-11-23 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种半地下式双层架空刚性填埋库
CN114433593A (zh) * 2021-11-29 2022-05-06 中国矿业大学 一种基于废弃露天矿的植物碳汇储存方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5201609A (en) Cellular landfill process and apparatus
Lawson Geotextile containment for hydraulic and environmental engineering
US4252462A (en) Chemical landfill
CN100395041C (zh) 一种生活垃圾的处理方法
US7699563B2 (en) Landfill and method of decomposing refuse in a landfill
Gupta et al. Bioreactor landfill for MSW disposal in Delhi
JP2001087731A (ja) 廃棄物の埋立処理方法
JP2002178000A (ja) 有害物質の封じ込め処理方法
CN202610028U (zh) 用于中央商务区雨水生态处理及回用的设施
CN101811799A (zh) 城市河流水域生态环境综合治理系统
CN105399290A (zh) 一种农村河道清淤施工方法
Wang et al. Drying beds
JP2500690B2 (ja) 廃棄物処分用構造物および廃棄物処分方法
JP2001000941A (ja) 廃棄物の埋立処理方法
US20030019795A1 (en) Waste to resource
CN105217794B (zh) 一种梯级生态处理生活污水的方法
JP2000107721A (ja) 廃棄物処分場の浸出水貯留工法
CN215592877U (zh) 一种危废柔性填埋场用渗滤液收集处理装置
CN214329003U (zh) 一种垃圾回填场地防渗结构
CN212896492U (zh) 一种垃圾填埋场封场结构
Madon A case study of an holistic approach to leachate and storm-water management developed at a municipal landfill site
JP4600615B2 (ja) 汚染土壌を浄化する地盤改良工法
Matsufuji et al. Safety closure and reuse of completed landfill sites by using the recirculatory semi aerobic landfill system
Lin et al. Composite Scheme of Comprehensive Improvement for Urban Rivers
CN113414212A (zh) 固体废弃物的处理系统