JP2000069919A - プロポリス含有食品 - Google Patents

プロポリス含有食品

Info

Publication number
JP2000069919A
JP2000069919A JP10245211A JP24521198A JP2000069919A JP 2000069919 A JP2000069919 A JP 2000069919A JP 10245211 A JP10245211 A JP 10245211A JP 24521198 A JP24521198 A JP 24521198A JP 2000069919 A JP2000069919 A JP 2000069919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propolis
containing food
extract
propolis extract
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10245211A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Mishima
敏 三島
Yoshio Tanaka
美穂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Co Ltd
Original Assignee
API Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Co Ltd filed Critical API Co Ltd
Priority to JP10245211A priority Critical patent/JP2000069919A/ja
Priority to US09/301,187 priority patent/US6106867A/en
Publication of JP2000069919A publication Critical patent/JP2000069919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/48Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/20Products from apiculture, e.g. royal jelly or pollen; Substitutes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/238Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seeds, e.g. locust bean gum or guar gum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/27Xanthan not combined with other microbial gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/271Curdlan; beta-1-3 glucan; Polysaccharides produced by agrobacterium or alcaligenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロポリス抽出物の有効成分の生体内での吸
収効率を向上させることができるとともに、プロポリス
抽出物特有の強い臭い及び粘膜刺激性を低減して、水が
なくても容易に服用できるプロポリス含有食品を提供す
る。 【解決手段】プロポリス含有食品はプロポリスの抽出物
をゲル化基剤によりゲル化したものである。プロポリス
の抽出物はアルコール抽出法により抽出されたものを使
用するのが好ましい。プロポリスの抽出物の含有量はプ
ロポリス含有食品中に2〜25重量%の範囲で、ゲル化
基剤の含有量はプロポリス含有食品中に0.01〜10
重量%の範囲である。ゲル化基剤は、粘膜保護作用をプ
ロポリス含有食品に付与するために、硫酸化糖を使用す
るのが好ましく、さらに免疫賦活作用をプロポリス含有
食品に付与するために、β−グルカンを使用するのが好
ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プロポリス中の
有効成分の生体内での吸収効率を高めるとともに、服用
しやすくするプロポリス含有食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】古来より民間療法薬として使用されてい
るプロポリスは、ミツバチが種々の植物から集めてきた
樹脂状物質及びミツバチの腺分泌物から構成される天然
物質であり、樹脂、ミツロウ、精油、花粉、フラボノイ
ド等が含まれている。その薬理作用には、抗菌作用、抗
ウィルス作用、抗酸化作用、抗炎症作用、抗腫瘍作用、
局所麻酔作用、免疫調節作用、制癌作用、抗アレルギー
作用、鎮痛作用、免疫賦活作用等が明らかにされてい
る。
【0003】これらの作用のうち、例えば、抗酸化作
用、抗炎症作用、鎮痛作用、抗ウィルス作用、免疫賦活
作用及び抗腫瘍作用は、プロポリス中のフラボノイド等
の作用により発揮されている。
【0004】フラボノイド等のプロポリスの有効成分を
含むプロポリス抽出物は、高い流動性を有している。そ
して、プロポリスの原塊をアルコール又は水により抽出
して得ることができる。フラボノイド等を効率よく抽出
することができる点、微生物汚染が低い点などから、プ
ロポリス抽出物はアルコール抽出法により行われること
が好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、プロポリス
抽出物を服用したとき、プロポリス抽出物は流動性が高
いため、消化管を即座に流下して消化管滞留時間が短く
なり、有効成分であるフラボノイド等が少量しか体内に
吸収されないという問題があった。また、アルコール抽
出法により抽出されるプロポリス抽出物は、樹脂特有の
強い臭い及び刺激味と辛味による粘膜刺激性を有するた
め、非常に服用しづらいという問題もあった。
【0006】この発明は、このような従来技術に存在す
る問題に着目してなされたものである。その目的とする
ところは、プロポリス抽出物の有効成分の生体内での吸
収効率を向上させることができるとともに、プロポリス
抽出物特有の強い臭い及び粘膜刺激性を低減して、水が
なくても容易に服用できるプロポリス含有食品を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載のプロポリス含有食品は、プロポ
リスの抽出物を含有するゲル状のものである。
【0008】請求項2に記載のプロポリス含有食品は、
請求項1に記載の発明において、プロポリスの抽出物を
ゲル化基剤によりゲル化したものである。請求項3に記
載のプロポリス含有食品は、請求項2に記載の発明にお
いて、前記ゲル化基剤は硫酸化糖である。
【0009】請求項4に記載のプロポリス含有食品は、
請求項2に記載の発明において、前記ゲル化基剤はβ−
グルカンである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て詳細に説明する。プロポリス含有食品はプロポリスの
抽出物を含有するゲル状のものである。プロポリス含有
食品のゲル状形態は、一般的には多糖体等のゲル化基剤
を用いて形成されるが、ゲル化基剤によることなく加熱
等の手段によっても形成される。
【0011】プロポリス含有食品の原料となるプロポリ
ス原塊は、ブラジル、中国、日本、米国、ヨーロッパ諸
国、オセアニア諸国等の様々な産地で採取されるものが
使用される。天然のプロポリス原塊は、様々な生理活性
物質及び夾雑物が含有されているが、そのまま利用して
も、公知の方法によって目的とする成分を選択的に抽出
した抽出物を利用してもよい。なお、以下の記載におい
て、プロポリスとは、プロポリス原塊及びその抽出物を
表すものとする。
【0012】プロポリス原塊からの抽出物としては、エ
タノール等の親水性有機溶媒に可溶な成分(以下、プロ
ポリスのアルコール抽出物)及び水に可溶な成分(以
下、プロポリスの水抽出物と記載する)が主として利用
されている。
【0013】プロポリス抽出物は、プロポリス原塊を粉
砕器などによって粉砕した後、水に溶解させて抽出する
水抽出法、又は親水性有機溶媒に溶解させて抽出するア
ルコール抽出法により抽出される。両者のうち、プロポ
リスの主な有効成分であるフラボノイドを効率よく抽出
することができる点及び微生物汚染が低いという点から
プロポリスの抽出はアルコール抽出法を採用するのが好
ましい。
【0014】プロポリス抽出物の有効成分の1つである
フラボノイドは植物色素の総称で、フラボン類、フラバ
ノン類、イソフラボン、アントシアン、カテキン等が含
まれる。植物体内でフェニルプロパン化合物と3分子の
酢酸の縮合によって生成する。
【0015】ゲル化基剤は、プロポリス含有食品をゲル
化するために、多糖体と、その誘導体を使用するのが好
ましく、例えば、ペクチン、寒天、アラビアゴム、キサ
ンタンガム、トラガントガム、カラヤガム、ガッティガ
ム、グァーガム、ローカストビーンガム、アルギン酸、
アルギン酸の塩(例えば、ナトリウム塩)、カラギーナ
ン、ゼラチン、デキストリン、でんぷん類(トウモロコ
シ、米、小麦、馬鈴薯、クズ、タピオカ、カルボキシメ
チルスターチ等)、セルロース類(ヒドロキシプロピル
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、メチルエチルセルロース、結晶セルロー
ス等)、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリエチレングリコール、マンナン類、硫酸化糖、
ムコ多糖、糖蛋白質及びβ−グルカンから選ばれる少な
くとも一種が使用される。
【0016】これらのうち、プロポリス含有食品を確実
にゲル化させるためには、カラギーナン、ローカストビ
ーンガム、キサンタンガム、寒天等の複合ゲルを使用す
るのが好ましい。
【0017】また、プロポリス抽出物をゲル化すること
ができるとともに、ゲル化したときの増粘効果を発揮さ
せることができ、加えて、プロポリス抽出物の樹脂特有
の強い臭いを緩和でき、刺激味と辛味による粘膜刺激性
を低減させる粘膜保護作用を発揮する硫酸化糖を使用す
るのが好ましい。硫酸化糖としてはコンドロイチン硫
酸、ヘパリン類等が挙げられる。
【0018】さらに、生体内において、免疫の活性化を
図る免疫賦活作用をプロポリス含有食品に付与するとい
う観点から、ゲル化基剤としてβ−グルカンを使用する
のが好ましい。β−グルカンとしてはカードラン、アガ
リクスエキス及びシイタケエキス等のβ−1,3−グル
カンが挙げられる。
【0019】また、ゲル化基剤としてβ−グルカンを使
用して免疫賦活作用をプロポリス含有食品に付与したと
き、その作用をより増強させるために、抗腫瘍作用を有
するハーブ類、例えばイチョウ葉、エキナセア、ニチニ
チソウ、ポドフィルム、イヌサフラン、セイヨウヤドリ
ギ、杏仁、サンゴジュナ、キンセンカ、タンポポ、カミ
ツレ、ビワヨウ等、キノコ類、例えば霊芝、シイタケ、
マイタケ、アガリスク、冬中夏草、エノキ、カワラタケ
等を添加してもよい。
【0020】プロポリス抽出物はフラボノイド等の作用
を有効に発揮させるために、プロポリス含有食品中に2
〜25重量%含有されるのが好ましく、アルコール抽出
法により抽出されたプロポリス抽出物の場合は、5〜1
0重量%含有されるのが好ましい。
【0021】ゲル化基剤は、プロポリス抽出物を確実に
ゲル化させるために、プロポリス含有食品中に0.01
〜10重量%含有されるのが好ましい。ゲル化基剤がカ
ラギーナンの場合は、0.2〜1.2重量%含有される
のが好ましく、ローカストビーンガムの場合は、0.1
〜0.5重量%含有されるのが好ましい。また、キサン
タンガムの場合は、0.1〜0.5重量%含有されるの
が好ましく、寒天の場合は、0.1〜0.5重量%含有
されるのが好ましい。
【0022】なお、プロポリス含有食品は、ゲル化基剤
に加えて、必要に応じて安定化剤、界面活性剤、可溶化
剤、緩衝剤、甘味剤、矯味剤、懸濁化剤、コーティング
剤、着香剤・香料(芳香剤)、着色剤、pH調整剤、粘
稠剤、分散剤、防腐剤(保存剤)、溶剤(溶解剤)等を
添加してもよい。
【0023】安定化剤としては、アルギン酸ナトリウ
ム、各種ゴム類、グリセリン等が使用され、界面活性剤
としてはラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80
等が使用される。可溶化剤としては、エタノール等が使
用され、緩衝剤としては、リン酸塩、炭酸塩等が使用さ
れる。甘味剤としては、精製白糖、アスパルテーム、果
糖、ソルビトール、キシリトール、ブドウ糖、マンニト
ール、マルトース、トレハロース、パラチノース等が使
用され、矯味剤としては、メントール、食物果汁、カラ
メル等が使用される。
【0024】懸濁化剤としては、アルギン酸ナトリウ
ム、アラビアゴム、乳糖等が使用され、コーティング剤
としては、精製セラミック、ヒドロキシプロピルメチル
セルロースフタレート等が使用される。着香剤・香料
(芳香剤)としては、フルーツフレーバー、プルーン、
ミントオイル等が使用され、着色料としては、オレンジ
エッセンス、食用色素、カラメル等が使用される。
【0025】pH調整剤としては、クエン酸、クエン酸
の塩、酒石酸、酒石酸の塩、コハク酸、乳酸、乳酸カル
シウム、リン酸塩等が使用され、粘稠剤としては、デキ
ストリン、キサンタンガム、大豆レシチン、ポリエチレ
ングリコール等が使用される。分散剤としては、アラビ
アゴム、でんぷん類、結晶セルロース、乳糖等が使用さ
れ、防腐剤(保存剤)としては、ソルビン酸、ソルビン
酸の塩、安息香酸、安息香酸の塩、パラオキシ安息香酸
類が使用される。溶剤(溶解剤)としては、精製水、エ
タノール等が使用される。
【0026】次に、プロポリス含有食品の製造方法につ
いて説明する。まず、水などにゲル化基剤をプロポリス
含有食品中に0.01〜10重量%となるように添加
し、例えば、加温することによりゲル化基剤を水に完全
に溶解させる。次いで、この溶液を加温し、プロポリス
抽出物をプロポリス含有食品中に2〜25重量%となる
ように溶液中に徐々に添加して、溶液とプロポリス抽出
物とを均質化する。そして、甘味剤及びゲル化に必要な
他の添加物を添加してゲル状組成物を調製し、それが均
質になるまで混合する。
【0027】最後に、アルミスティック(アルミニウム
製の細長い袋)、カップ等の適当な容器に、ゲル状組成
物を充填し、通常室温又は低温下で30分〜5時間程度
冷却することにより、プロポリス含有食品を得ることが
できる。
【0028】以上のように、この実施形態によれば、次
のような効果が発揮される。 ・ 実施形態のプロポリス含有食品によれば、プロポリ
ス抽出物は、ゲルにより包埋されている。そのため、プ
ロポリス抽出物が消化管を即座に流下するのを防止し、
プロポリス抽出物中のフラボノイド等を消化管内に長時
間滞留させることができる。また、ゲルは網目構造を有
するため、フラボノイド等が網目から徐々に放出され、
胆汁酸等の分泌液との接触時間が長くなる。その結果、
フラボノイド等の有効成分の生体内への吸収効率を向上
させることができる。
【0029】また、プロポリス抽出物が消化管の粘膜に
直接接触するのを防止して、プロポリス抽出物特有の強
い臭い及び刺激味と辛味による粘膜刺激性が低減され
る。従って、プロポリス含有食品を水がなくても容易に
服用することができる。
【0030】・ 実施形態のプロポリス含有食品によれ
ば、ゲル化基剤として硫酸化糖を使用した場合、プロポ
リス抽出物特有の強い臭いを緩和し、刺激味と辛味によ
る粘膜刺激性を低減させる粘膜保護作用を発揮させるこ
とができる。その結果、プロポリス含有食品を水がなく
ても容易に服用することができる。また、プロポリス抽
出物をゲル化することができるとともに、ゲル化したと
きの増粘効果を発揮させることができる。
【0031】・ 実施形態のプロポリス含有食品によれ
ば、ゲル化基剤としてのβ−グルカンを使用した場合、
プロポリス含有食品に免疫の活性化を図る免疫賦活作
用、例えば抗腫瘍作用を発揮させることができる。
【0032】・ 実施形態のプロポリス含有食品によれ
ば、プロポリス抽出物はアルコール抽出法により抽出さ
れる。そのため、プロポリスの有効成分であるフラボノ
イド等を効率よく抽出することができ、しかも微生物汚
染を低くすることができる。
【0033】・ 実施形態のプロポリス含有食品によれ
ば、プロポリス抽出物の含有量は、プロポリス含有食品
中に2〜25重量%に設定され、アルコール抽出法によ
り抽出されたプロポリス抽出物の場合は、5〜10重量
%に設定される。そのため、フラボノイド等の作用を有
効に発揮させることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げ、前記実施形
態をさらに具体的に説明する。 (実施例1)この実施例1では、ゲル化基剤としてカラ
ギーナン、ローカストビーンガム及び寒天を使用してプ
ロポリス含有食品を製造した。
【0035】まず、適量の水にゲル化基剤としてのロー
カストビーンガム1.5gを加えて懸濁した後、カラギ
ーナン5.0gを加えて、それらを約80℃まで加温し
て溶解させた。別に、適当量の温水を調製し、そこに寒
天2.5gを加え、沸騰水浴中で加熱溶解しておく。そ
して、先に調製したローカストビーンガム及びカラギー
ナンの溶解液に、寒天の溶解液を攪拌しながら添加し
た。
【0036】その後、ソルビン酸カリウム0.6g、塩
化カリウム1.0g、乳酸カルシウム1.0g及びアス
パルテーム1.2gをそれぞれ加えて溶解し、十分攪拌
しながらプロポリス抽出物66.7gを徐々に加えてゲ
ル状組成物1000gを調製し、それを均質化した。こ
のとき、使用される水の総量は920.5gである。そ
して、ゲル状組成物をプロポリス含有食品の1回の服用
量となるように、規定量ずつアルミスティック又はカッ
プ容器に分注し、シール後、室温又は氷温にて冷却し、
プロポリス含有食品を製造した。
【0037】(実施例2)この実施例2では、ゲル化基
剤としてカラギーナン、ローカストビーンガム、キサン
タンガム、寒天及びコンドロイチン硫酸を使用してプロ
ポリス含有食品を製造した。
【0038】まず、適量の水にゲル化基剤としてのロー
カストビーンガム2.5gを加えて懸濁した後、カラギ
ーナン2.5g及びコンドロイチン硫酸1.0gを加え
て、それらを約80℃まで加温して溶解させた。別に、
適当量の温水に寒天3.5g及びキサンタンガム1.5
gを加え、沸騰水浴中で加熱溶解しておく。そして、先
に調製したローカストビーンガム、コンドロイチン硫酸
及びカラギーナンの溶解液に、寒天及びキサンタンガム
の溶解液を攪拌しながら添加した。
【0039】その後、ソルビン酸カリウム0.6g及び
アスパルテーム1.2gをそれぞれ加えて溶解し、十分
攪拌しながらプロポリス抽出物66.7gを徐々に加え
てゲル状組成物1000gを調製し、それを均質化し
た。このとき、使用される水の総量は920.5gであ
る。そして、ゲル状組成物をプロポリス含有食品の1回
の服用量となるように、規定量ずつアルミスティック又
はカップ容器に分注し、シール後、室温又は氷温にて冷
却し、プロポリス含有食品を製造した。
【0040】(実施例3)この実施例3では、ゲル化基
剤としてカラギーナン、ローカストビーンガム、β−グ
ルカンとしてのシイタケエキス及びカードランを使用し
てプロポリス含有食品を製造した。
【0041】まず、適量の水にゲル化基剤としてのロー
カストビーンガム2.0gを加えて懸濁した後、カラギ
ーナン5.0g及びシイタケエキス2.0gを加えて、
それらを約80℃まで加温して溶解させた。別に、カー
ドラン1.0gを水に溶解してカードランの1重量%の
懸濁液を調製し、ホモミキサーで十分攪拌した後、先に
調製したローカストビーンガム、カラギーナン及びシイ
タケエキスの溶解液を攪拌しながら添加した。
【0042】その後、ソルビン酸カリウム0.6g、乳
酸カルシウム1.0g及びアスパルテーム1.2gをそ
れぞれ加えて溶解し、十分攪拌しながらプロポリス抽出
物66.7gを徐々に加えてゲル状組成物1000gを
調製し、それを均質化した。このとき、使用される水の
総量は920.5gである。そして、ゲル状組成物をプ
ロポリス含有食品の1回の服用量となるように、規定量
ずつアルミスティック又はカップ容器に分注し、シール
後、室温又は氷温にて冷却し、プロポリス含有食品を製
造した。
【0043】(比較例1)比較例1では、アルコール抽
出法により、プロポリスのアルコール抽出物を抽出し
た。
【0044】(フラボノイド溶出試験)実施例1で得ら
れた2つのプロポリス含有食品としての検体1(12.
477g)と検体2(12.457g)について、0,
10,20,30,45,60,90分後におけるフラ
ボノイドの溶出試験を行った。
【0045】(試験溶液の調製)検体1及び検体2の溶
出液からそれぞれプロポリス含有食品を5mlずつ採取
し、それらを遠心分離機を用いて遠心分離(12000
rpm、10分間)した。そして、分離された沈殿に水
1mlを加え攪拌分散した。さらに、遠心分離機を用い
て遠心分離(12000rpm、10分間)し、分離さ
れた沈殿に99.5容量%エタノール2.5mlを加え
て試験溶液1と試験溶液2とした。
【0046】(標準溶液の調製及び検量線の作成)ケル
セチン50mgを99.5容量%エタノールに溶解し、
50mlに定量してケルセチン濃度が1mg/mlの標
準溶液1を調製した。さらに、標準溶液1を1ml分取
し、それに99.5容量%エタノールを加えて10ml
に定量してケルセチン濃度が0.1mg/mlの標準溶
液2を調製した。最後に、標準溶液2を1ml分取し、
それに99.5容量%エタノールを加えて10mlに定
量してケルセチン濃度が0.01mg/mlの標準溶液
3を調製した。
【0047】そして、標準溶液1〜標準溶液3をそれぞ
れ0.5ml採取し、80容量%エタノール4.3m
l、10容量%硝酸アルミニウム0.1ml及び1M酢
酸カリウム0.1mlをそれぞれ添加して調製した。次
いで、それらを40分間放置した後、波長415nmに
おける吸光度を測定した。その後、それらのブランクの
吸光度をそれぞれ差し引いて補正し、その値と濃度によ
り検量線を作成した。
【0048】(吸光度測定)続いて、試験溶液1及び試
験溶液2をそれぞれ0.5ml採取し、80容量%エタ
ノール4.3ml、10容量%硝酸アルミニウム0.1
ml及び1M酢酸カリウム0.1mlをそれぞれ添加し
て調製した。それらを40分間放置した後、波長415
nmにおける吸光度を測定した。その後、前記検量線を
用いてフラボノイドの濃度を算出し、それらを平均し
た。
【0049】そして、試験溶液1及び試験溶液2のフラ
ボノイドの濃度を0,10,20,30,45,60,
90分後に測定し、各分におけるフラボノイドの濃度に
対する0分におけるフラボノイドの濃度を示す溶出率
(%)を算出した。なお、比較例1のプロポリス抽出物
に対しても同様の試験を行った。その結果を表1及び図
1に示す。図1において、グラフの横軸は経過時間
(分)を示し、縦軸は溶出率(%)を示す。
【0050】
【表1】 表1及び図1に示すように、実施例1において、比較例
1と比較してフラボノイドは時間が経過するにつれて徐
々に溶出されることが示された。そのため、プロポリス
抽出物をゲル化することにより、プロポリス含有食品中
のフラボノイドの消化管での滞留時間が長くなり、その
吸収効率が向上することが予測される。
【0051】(プロポリス含有食品の粘膜刺激性測定)
実施例1〜実施例3及び比較例1で得られたプロポリス
含有食品及びプロポリス抽出物を20〜70歳までの男
女20人が服用し、モニターテストを行った。実施例1
〜3で得られたプロポリス含有食品はそのまま服用し、
比較例1のプロポリス抽出物は服用量全体量に対して
6.67重量%となるように水に添加して服用した。
【0052】そして、プロポリス含有食品及びプロポリ
ス抽出物の刺激性の有無、辛味及び食べやすさの3項目
についてアンケートを行った。その採点基準は、刺激性
については、刺激性が無いものは3点、少しあるものは
1点、あるものは0点として評価し、辛味については、
辛味が無いものは3点、少し辛いものは1点、辛いもの
は0点として評価した。食べやすさについては、おいし
いものは3点、食べやすいものは1点、食べにくいもの
は0点として評価した。その結果を表2に示す。
【0053】
【表2】 表2に示すように、実施例1〜実施例3においては、比
較例1に対して、プロポリス抽出物をゲル化することに
より、刺激性及び辛味が減少し、食べやすさが向上する
ことが示された。
【0054】(実施例4)この実施例4では、ゲル化基
剤として寒天を使用してプロポリス含有食品を製造し
た。
【0055】プロポリス抽出物5ml及び寒天0.7g
を蒸留水20mlに懸濁して、プロポリス含有食品を調
製した。 (実施例5)この実施例5では、ゲル化基剤としてβ−
グルカンを使用してプロポリス含有食品を製造した。
【0056】プロポリス抽出物5ml、β−グルカンと
してのシイタケエキス0.52g及びカードラン0.1
8gを蒸留水20mlに懸濁して、プロポリス含有食品
を調製した。
【0057】(免疫賦活作用増強効果試験)実施例4及
び実施例5で得られたプロポリス含有食品の免疫賦活作
用としての抗腫瘍効果について測定した。
【0058】まず、肉腫細胞としてSarcoma−1
80を、マウス一匹あたり105 個となるように、マウ
スの皮下に移殖した。そして、移殖4日前から実施例4
及び実施例5で得られたプロポリス含有食品を、それぞ
れ1日にマウスの体重1kgあたり1.7gとなるよう
に、経口ゾンデを用いてマウスの胃内に直接強制投与し
た。そして、移殖25日目に腫瘍を採取してその重量を
測定した。なお、比較例2では、肉腫細胞を移殖した
後、プロポリス含有食品を投与せずに、移殖25日目の
腫瘍の重量を測定した。その結果を表3及び図2に示
す。図2において、グラフの横軸は腫瘍の重量(g)を
示し、縦軸は試料を示す。また、グラフの先端から左右
方向に延びる直線は標準偏差(σ)を示す。
【0059】
【表3】 表3及び図2に示すように、実施例4及び実施例5で
は、比較例2と比較して腫瘍の増殖が抑制され、25日
目では比較例2に対して実施例4では44.8%、実施
例5では54.4%の増殖抑制であった。また、ゲル化
基剤としてβ−グルカンを使用した実施例5では、実施
例4よりも17.3%強い抗腫瘍効果を示した。従っ
て、プロポリス含有食品は免疫賦活作用の増強効果を発
揮し、β−グルカンをゲル化基剤として使用した場合、
さらにその効果が一層発揮されることが示された。
【0060】尚、前記実施形態を次のように変更して具
体化することも可能である。 ・ プロポリス含有食品を、プロポリスを水蒸気雰囲気
下に放置したり、加温したりしてゲル状に形成するこ
と。このように構成した場合、プロポリス抽出物の有効
成分の生体内への吸収効率を向上させることができる。
【0061】・ プロポリス含有食品を、プロポリス抽
出物をゲル化基剤としての硫酸化糖とβ−グルカンとの
併用によりゲル化して形成すること。このように構成し
た場合、プロポリス含有食品に粘膜保護作用を付与する
ことができるとともに、免疫賦活作用を増強させること
ができる。
【0062】さらに、前記実施形態より把握される技術
的思想について以下に記載する。 ・ 前記プロポリス抽出物の含有量は、プロポリス含有
食品中に2〜25重量%の範囲である請求項1〜4のい
ずれかに記載のプロポリス含有食品。このように構成し
た場合、プロポリス含有食品にプロポリス抽出物の有効
成分による生理活性作用を確実に付与することができ
る。
【0063】・ 前記ゲル化基剤の含有量は、プロポリ
ス含有食品中に0.01〜10重量%の範囲である請求
項2〜4のいずれかに記載のプロポリス含有食品。この
ように構成した場合、少量でプロポリス含有食品を確実
にゲル化することができる。
【0064】・ 水にゲル化基剤をプロポリス含有食品
中に0.01〜10重量%となるように添加し、ゲル化
基剤を水に溶解させて溶解液を調製した後、プロポリス
の抽出物をプロポリス含有食品中に2〜25重量%とな
るように前記溶解液に添加して、溶解液とプロポリスの
抽出物とを均質化するプロポリス含有食品の製造方法。
このように構成した場合、プロポリスの抽出物をゲル化
したプロポリス含有食品を確実に製造することができ
る。
【0065】・ 前記ゲル化基剤は2種以上を組み合わ
せたものである請求項2に記載のプロポリス含有食品。
このように構成した場合、プロポリス抽出物を確実にゲ
ル化することができる。
【0066】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発
明のプロポリス含有食品によれば、プロポリス抽出物の
有効成分の生体内での吸収効率を向上させることができ
るとともに、プロポリス抽出物特有の強い臭い及び粘膜
刺激性を低減して、水がなくても容易に服用できる。
【0067】請求項2に記載の発明のプロポリス含有食
品によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、プロ
ポリス抽出物を確実にゲル化することができる。請求項
3に記載の発明のプロポリス含有食品によれば、請求項
2に記載の発明の効果に加え、粘膜保護効果を確実に発
揮させることができるとともに、その服用をより容易に
することができる。
【0068】請求項4に記載の発明のプロポリス含有食
品によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、免疫
賦活効果を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フラボノイドの溶出率と経過時間との関係を示
すグラフ。
【図2】各試料に対する腫瘍の重量を示すグラフ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月21日(1999.7.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載のプロポリス含有食品は、アルコ
ール抽出法により抽出されたプロポリスの抽出物を5〜
10重量%、及びゲル化基剤を0.01〜10重量%
有するゲル状のものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】請求項2に記載のプロポリス含有食品は、
請求項1に記載の発明において、前記ゲル化基剤は硫酸
化糖である。請求項3に記載のプロポリス含有食品は、
プロポリス抽出物5ml及び寒天0.7gを蒸留水20
mlに懸濁して調製したものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】請求項4に記載のプロポリス含有食品は、
プロポリス抽出物5ml、β−グルカンとしてのシイタ
ケエキス0.52g及びカードラン0.18gを蒸留水
20mlに懸濁して調製したものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】さらに、前記実施形態より把握される技術
的思想について以下に述べる。 ・ 前記ゲル化基剤は2種以上を組み合わせたものであ
る請求項に記載のプロポリス含有食品。このように構
成した場合、プロポリス抽出物を確実にゲル化すること
ができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発
明のプロポリス含有食品によれば、プロポリス抽出物を
確実にゲル化することができ、このプロポリス含有食品
を服用したとき消化管での滞留時間が長くなり、プロポ
リス抽出物の有効成分の生体内での吸収効率を向上させ
ることができるとともに、プロポリス抽出物が消化管の
粘膜に直接接触するのを防止して、プロポリス抽出物特
有の強い臭い及び粘膜刺激性を低減して、水がなくても
容易に服用できる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】請求項2に記載の発明のプロポリス含有食
品によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、粘膜
保護効果を確実に発揮させることができるとともに、そ
の服用をより容易にすることができる。請求項3、4
記載の発明のプロポリス含有食品によれば、免疫賦活効
果を発揮させることができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】削除
フロントページの続き Fターム(参考) 4B041 LD06 LH07 LH10 LH16 4C087 AA01 AA02 BB22 CA06 MA01 MA05 MA52 NA11 ZA08 ZA21 ZB07 ZB09 ZB11 ZB13 ZB26 ZB33 ZB35 ZC21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロポリスの抽出物を含有するゲル状の
    プロポリス含有食品。
  2. 【請求項2】 プロポリスの抽出物をゲル化基剤により
    ゲル化した請求項1に記載のプロポリス含有食品。
  3. 【請求項3】 前記ゲル化基剤は硫酸化糖である請求項
    2に記載のプロポリス含有食品。
  4. 【請求項4】 前記ゲル化基剤はβ−グルカンである請
    求項2に記載のプロポリス含有食品。
JP10245211A 1998-08-31 1998-08-31 プロポリス含有食品 Pending JP2000069919A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245211A JP2000069919A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 プロポリス含有食品
US09/301,187 US6106867A (en) 1998-08-31 1999-04-28 Gelatinized propolis food products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245211A JP2000069919A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 プロポリス含有食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000069919A true JP2000069919A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17130294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245211A Pending JP2000069919A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 プロポリス含有食品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6106867A (ja)
JP (1) JP2000069919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060242A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Yamada Bee Farm プロポリスを含む神経障害の予防または治療用組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10813960B2 (en) 2000-10-04 2020-10-27 Paul Edward Stamets Integrative fungal solutions for protecting bees and overcoming colony collapse disorder (CCD)
JP4561098B2 (ja) * 2001-06-01 2010-10-13 味の素株式会社 糖尿病用薬剤
ATE361664T1 (de) 2001-07-09 2007-06-15 Univ Copenhagen Verfahren und ableger für die massenvermehrung von pflanzenparasiten
US6805866B2 (en) * 2001-09-21 2004-10-19 Gaisford And Miller, Inc. Oral supplement composition containing a plurality of mushroom strains
US20030138543A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-24 Bradley T. Baumann Food product supplemented with proteoglycan precursors
DE10222358A1 (de) * 2002-05-21 2003-12-11 Nutrinova Gmbh ß-Glucanhaltiges Sorbinsäurepräparat als Futtermittelzusatz in der Nutztieraufzucht
EP1692943B1 (en) * 2005-02-18 2009-06-03 The Procter & Gamble Company Centre fill confectionery products
GB0911402D0 (en) * 2009-07-01 2009-08-12 Brightwake Ltd Propolis film
GB201001412D0 (en) 2010-01-28 2010-03-17 Natures Lab Ltd Propolis and process for the treatment thereof
UA111214C2 (uk) 2011-07-07 2016-04-11 Нестек С.А. Гелева композиція
US11752182B2 (en) 2014-03-10 2023-09-12 Turtle Bear Holdings, Llc Integrative fungal solutions for protecting bees
UY37171A (es) * 2016-03-28 2017-10-31 Cargill Inc Sólidos de biopolímeros solubles y filtrables
CA3054478A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Cg-Bio Genomics, Inc. Composition comprising amino acids, fulvic acids and minerals, and uses thereof as a supplement food
CA3076283A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Cargill, Incorporated Soluble & filterable biopolymer solids

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307825A (ja) * 1987-06-08 1988-12-15 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 抗腫瘍剤及びその製法
JPH02167038A (ja) * 1988-12-19 1990-06-27 Shoichi Shimizu プロポリス含有のゼリー
JPH05252883A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Lion Corp 液状ゲル化剤及び液状デザートの素組成物
JPH08252069A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Takeda Chem Ind Ltd ゲル化剤の製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382886A (en) * 1981-04-13 1983-05-10 Sosnowski Zenon M Method for extracting propolis and water soluble dry propolis powder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307825A (ja) * 1987-06-08 1988-12-15 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 抗腫瘍剤及びその製法
JPH02167038A (ja) * 1988-12-19 1990-06-27 Shoichi Shimizu プロポリス含有のゼリー
JPH05252883A (ja) * 1992-03-09 1993-10-05 Lion Corp 液状ゲル化剤及び液状デザートの素組成物
JPH08252069A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Takeda Chem Ind Ltd ゲル化剤の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060242A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Yamada Bee Farm プロポリスを含む神経障害の予防または治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6106867A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000069919A (ja) プロポリス含有食品
CN101043880B (zh) 包含双氯芬酸的药物组合物
US10245238B2 (en) Composition for oral intake
US20050026849A1 (en) Water soluble formulations of digitalis glycosides for treating cell-proliferative and other diseases
US20080119567A1 (en) Methods of use of herbal compositions
WO2019199260A2 (en) Formulations comprising herbal extracts
EP2668852B1 (en) Composition for oral administration
JP2010209029A (ja) 呈味が改善された医薬組成物又は健康食品
CN105338993A (zh) 含复合提取物的用于预防、改善或治疗大肠炎的组合物
JP2007204408A (ja) 線毛運動活性化剤及びそれを含む飲食品
CA2574185A1 (en) Body fat-reducing agent
JP2007238561A (ja) ペオニフロリン含有ゼリー製剤
CN113133512A (zh) 一种含柚皮苷的饮料及其制备方法
JP2006045213A (ja) 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物
JP5760429B2 (ja) 液剤組成物
JP2742868B2 (ja) プロポリスエキス含有飲料
KR101714568B1 (ko) 혼합 생약 추출물을 유효성분으로 함유하는 남성 갱년기 장애 예방 및 치료용 조성물
CN1951404A (zh) 银杏叶口服微乳及其制备方法
US20100093852A1 (en) Pharmaceutical composition comprising shikonin derivatives from lithospermum erythrorhizon for treating or preventing diabetes mellitus and the use thereof
CN107822132B (zh) 一种含玉米黄质、磷脂酰丝氨酸的即食枸杞子及制备方法
KR20200080832A (ko) 천문동 추출물을 함유하는 구강붕해필름 조성물 및 그 제조 방법
JP6061622B2 (ja) ハトムギエキス含有液状組成物
CN102973658B (zh) 无糖型芩暴红止咳合剂及其制法
JP6261798B1 (ja) 食品組成物
JP6849281B2 (ja) 肝臓加水分解物とドクダミエキスを含む組成物