JP2000069421A - 電子アルバム - Google Patents

電子アルバム

Info

Publication number
JP2000069421A
JP2000069421A JP10240184A JP24018498A JP2000069421A JP 2000069421 A JP2000069421 A JP 2000069421A JP 10240184 A JP10240184 A JP 10240184A JP 24018498 A JP24018498 A JP 24018498A JP 2000069421 A JP2000069421 A JP 2000069421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
compression
album
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10240184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
猛士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10240184A priority Critical patent/JP2000069421A/ja
Publication of JP2000069421A publication Critical patent/JP2000069421A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表示すべき所要画像の検索時間が短くて済み、
速やかに表示可能である上、アルバム用記録媒体の記憶
容量を節約でき、比較的小容量の記録媒体を使用可能で
ある等の効果を奏する電子アルバムを提供。 【解決手段】アルバム用記録媒体(33)に保存されるデー
タを、予測される表示頻度が比較的大きなものと比較的
小さなものとに分類し、上記予測される表示頻度が比較
的小さなデータについては、圧縮度を高めて(例えば既
に情報の削減により圧縮されているデータにつきアーカ
イブ化により再圧縮して)保存する手段、その他の手段
を具備。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラ等で撮
像した画像やその他のデータを含む画像データ等(静止
画像、動画像、音声,テキスト等)をアルバム用記録媒
体に一括して保存しておき、これらを随時、再生表示す
ることが可能な電子アルバムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にこの種の電子アルバムにおいて
は、画像データ等が撮像期日、撮像者、撮影対象などに
より適宜区分されて保存されている。この場合、上記画
像データ等は、画像データの種類や特質に応じて格別の
処置が施されて保存されているわけではない。
【0003】ところで、電子アルバムに保存される画像
データ等の種類ないし特質に着目してみると、例えば比
較的頻繁に表示する可能性の高い画像データと、普段は
あまり表示させる必要のない画像データとに分類するこ
とができる。また表示のみに使用されるディスプレイ専
用の画像データと、後でプリントアウトする可能性のあ
るプリント対応データとに分類することもできる。しか
るに従来はこれらの画像データ等の種類や性質等に応じ
た格別の保存法は採用されていなかった。換言すれば、
従来は画像データ等の種類や性質等に拘りなく、常に一
様な保存法により保存がなされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子アルバムで
は、表示頻度の大小如何にかかわりなく、特定の画像を
選択表示する場合には、全ての画像データにつき一様な
検索を行なうことが必要になる。この為、常に比較的長
い所定の検索時間を要することになる。
【0005】また表示頻度の小さい画像データや、ディ
スプレイ専用の画像データであっても、同一圧縮度で圧
縮され保存されていた。このため保存する画像の枚数に
相当する分だけの記憶容量が必要になり、比較的大きな
記憶容量のアルバム記録媒体を用いる必要があった。
【0006】なお、たとえ表示頻度の少い画像データと
いえども、安易に廃棄してしまうことは、電子アルバム
本来の機能を失うことになるので好ましくない。本発明
の目的は、表示すべき所要画像の検索時間が短くて済
み、速やかに表示可能である上、アルバム用記録媒体の
記憶容量を節約でき、比較的小容量の記録媒体を使用可
能である等の利点をもつ電子アルバムを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために本発明の電子アルバムは下記の如く構成
されている。なお下記以外の本発明の特徴ある構成につ
いては実施形態の中で明らかにする。
【0008】本発明の電子アルバムは、アルバム用記録
媒体に保存されるデータを、予測される表示頻度が比較
的大きなものと比較的小さなものとに分類し、上記予測
される表示頻度が比較的小さなデータについては、圧縮
度を高めて(例えば既に圧縮されているデータにつき、
アーカイブ化することにより再圧縮して)保存する手段
を備えたことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1実施形態) 「構成」図1は本発明の第1実施形態に係る電子アルバ
ムの構成を示すブロック図である。図1に示す電子アル
バムは、大きく分けて画像入力部10と、画像データ処
理部20と、画像データ記録表示部30と、コントロー
ル部40と、操作部50と、電源部60とからなってい
る。
【0010】画像入力部10は、ビデオ入力端子11,
ビデオ入力回路12,A/D変換回路14,補正回路1
5,フレームメモリ16等からなり、ビデオ入力端子1
1から入力する画像データを、ビデオ入力回路12によ
って取り込み、その取り込んだ画像データをA/D変換
回路14でディジタル信号に変換し、補正回路15でホ
ワイトバランスやガンマ補正等を行なったのち、フレー
ムメモリ16に画像を1枚分づづ格納する。
【0011】画像データ処理部20は、画像(非可逆)
圧縮機能部21aと、画像(可逆)圧縮機能部21b
と、画像伸長機能部22と、フレームメモリコントロー
ル機能部23と、記録媒体アクセス機能部24と、画像
アーカイブ機能部25とを備えたCPU2からなってい
る。この画像データ処理部20は、前記フレームメモリ
16に格納された複数枚分の画像データを、一枚づつ画
像圧縮して次に述べる画像データ記録表示部30のアル
バム用記録媒体33に格納保存したり、この記録媒体3
3に格納保存されている画像データを、伸長して画像デ
ータ記録表示部30のFIFOメモリー34へ送り込んだ
り、画像データ記録表示部30の記録媒体33をアクセ
スしたりする。更に上記画像データ処理部20は、画像
データをアーカイブ化する機能を有している。
【0012】ここでアーカイブとは、複数のファイルに
分けて格納されている複数の画像データを、例えば一つ
のファイルに纏めて格納することにより、各ファイルに
それぞれ存在している非使用メモリ領域を有効に活用
し、結果として全データの再圧縮を行なうことをいう。
【0013】画像データ記録表示部30は、記録媒体I/
F 32と、アルバム用記録媒体(メモリーカード)33
と、表示用のFIFOメモリー34と、オンスクリーン回路
35と、TFT 液晶駆動回路36と、TFT パネル37と、
TFT パネル照明用バックライトユニット37aと、ビデ
オ出力回路38と、ビデオ出力端子39とからなり、前
記フレームメモリー16に格納されている画像データを
アルバム用記録媒体33に記録したり、同記録媒体33
に記録されている画像データを読み出して表示系へ送り
込み、画像表示を行なったりする部分である。
【0014】なお表示系へ送り込まれた画像データは、
表示用FIFOメモリー34に一旦格納される。表示用FIFO
メモリー34から読み出された画像データは、オンスク
リーン回路35でビデオ信号に変換され且つ文字等を付
加される。そして文字等を付加されたビデオ信号は、一
方においてTFT 液晶駆動回路36を介してTFT パネル3
7に供給され、且つバックライトユニット37aにより
照明されて被写体画像として表示される。また他方にお
いてビデオ出力回路38を介してビデオ出力端子39か
ら外部へ映像信号として出力される。
【0015】コントロール部40は、システムコントロ
ール機能部41を備えたCPU1を主体として構成され
ており、前記画像入力部10、画像データ処理部20、
画像データ記録表示部30等のシステム全体を総合的に
制御する部分である。
【0016】上記コントロール部40には、電子アルバ
ムの初期化情報の記憶を行なうためのEEPROM46,パソ
コン等とやり取りするための外部データI/F 47,LCD
パネル49を表示動作させるためのLCD 表示回路48等
が付設されている。
【0017】操作部50は、上記コントロール部40に
接続され、アルバム操作のためのスイッチ入力を行なう
キーマトリクスを主たる構成要素とするものである。電
源部60は電池61(例えば1.5V×4個)を主たる
電源として用い、電源回路62を介して各回路に所定電
圧の電源を供給するものである。
【0018】「動作」次に、図2以下に示すフロー図を
参照して本実施形態に係る電子アルバムの種々の動作に
ついて説明する。
【0019】図2は保存すべきデータを「予測表示頻度
の大きなデータ」と「予測表示頻度の小さなデータ」と
に分類し、「予測表示頻度の小さなデータ」については
圧縮度を高めて保存するデータ別分類保存動作を示すフ
ロー図である。
【0020】「ステップS11」画像登録の処理動作が
開始される。 「ステップS12」TFT パネル37または外部TVモニ
ター等の表示内容を参照して、保存すべきデータにつき
「表示頻度の大きなデータ」とするか「表示頻度の小さ
なデータ」とするかの決定がなされ、操作部50のキー
マトリクスによる「登録タイプ」の指定が行なわれる。
【0021】「ステップS13」表示データ(表示頻度
の大きなデータ)であるか否かの判定が行なわれる。表
示データ(表示頻度の大きなデータ)であると判定され
るとステップS14へ進み、表示データ(表示頻度の大
きなデータ)ではないと判定されるとステップS15へ
進む。
【0022】「ステップS14」表示データ(表示頻度
の大きなデータ)が、そのまま記録媒体33に保存され
る。
【0023】「ステップS15」ステップS13におい
て表示データ(表示頻度の大きなデータ)ではないと判
定されたとき、既にアーカイブ化されたデータがあるか
否か判定される。
【0024】「ステップS16」既にアーカイブ化され
たデータがあると判定されたとき、その既存のアーカイ
ブファイルへ登録画像が追加される。この時の登録画像
の追加の仕方としては、丸枠R16で囲んだ注釈部に記
載してあるように、「可逆圧縮」して追加する場合と、
「非可逆圧縮」して追加する場合との二通りがある。
【0025】「ステップS17」アーカイブ化されたデ
ータがないと判定されたとき、新しいアーカイブファイ
ルが作成される。この時の新アーカイブファイルの作成
法としては、丸枠R17で囲んだ注釈部に記載してある
ように、「可逆圧縮」して作成する場合と、「非可逆圧
縮」して追加する場合との二通りがある。
【0026】「ステップS18」ステップS14におい
て保存完了したとき、ステップS16において登録画像
を追加したとき、ステップS17において新しいアーカ
イブファイルが作成されたとき、登録する画像データが
まだあるか否か判定される。登録する画像データがまだ
あると判定されたときは、ステップS12に戻る。登録
する画像データがないと判定されたときは、ステップS
19へ進む。
【0027】「ステップS19」一連の画像登録処理が
終了する。図3は保存すべきデータを「ディスプレイ専
用データ」と「プリント対応データ」とに分類し、「デ
ィスプレイ専用データ」については圧縮して保存するデ
ータ別分類保存動作を示すフロー図である。
【0028】「ステップS21」画像登録の処理動作が
開始される。 「ステップS22」TFT パネル37または外部TVモニ
ター等の表示内容を参照して、保存すべきデータにつき
「ディスプレイ専用データ」とするか「プリント対応デ
ータ」とするかの決定がなされ、操作部50のキーマト
リクスによる「登録タイプ」の指定が行なわれる。
【0029】「ステップS23」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)であるか否かの判定が行なわれる。表
示データ(ディスプレイ専用データ)であると判定され
たときは、ステップS24へ進み、表示データ(ディス
プレイ専用データ)ではないと判定された場合には、ス
テップS25へ進む。
【0030】「ステップS24」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)は、画素を間引かれて記録媒体に保存
される。この時の保存の仕方としては、丸枠R24で囲
んだ注釈部に記載してあるように、画素数を固定したま
ま情報を削減し、「非可逆圧縮」を行なって保存するよ
うにしてもよい。
【0031】「ステップS25」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)ではないデータは、記録媒体にそのま
ま保存される。
【0032】「ステップS26」ステップS24又はス
テップS25において保存が完了したとき、登録する画
像データがまだあるか否かが判定される。登録する画像
データがまだあると判定されたときは、ステップS22
に戻る。登録する画像データがないと判定されたとき
は、ステップS27へ進む。
【0033】「ステップS27」一連の画像登録処理動
作が終了する。図4は再生表示するときに「ディスプレ
イ専用データ」であるか「プリント対応データ」である
かを予め表示するデータ種別表示動作を示すフロー図で
ある。
【0034】「ステップS31」画像再生の処理動作が
開始される。 「ステップS32」再生しようとするコマの指定が行な
われる。
【0035】「ステップS33」例えば画素数或いは識
別データに基づいて表示データ(ディスプレイ専用デー
タ)であるか否かが判定される。表示データ(ディスプ
レイ専用データ)であると判定されたときは、ステップ
S34へ進み、表示データ(ディスプレイ専用データ)
でないと判定されたときは、ステップS35へ進む。
【0036】「ステップS34」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)である時は、ディスプレイ専用の表示
データである旨が表示される。
【0037】「ステップS35」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)ではない時は、このデータはプリント
可能なデータである旨が表示される。
【0038】「ステップS36」ステップS34又はス
テップS35において表示が終了したとき、他のコマの
再生を行なうか否か判定される。他のコマを再生すると
きは、ステップS32に戻る。他のコマについての再生
は行なわないときは、ステップS37へ進む。
【0039】「ステップS37」一連の画像再生処理が
終了する。図5はディスプレイ専用データを圧縮して保
存する際、圧縮方法を選択して実行するデータ圧縮方法
選択動作を示すフロー図である。
【0040】「ステップS41」画像登録の処理動作が
開始される。 「ステップS42」TFT パネル37または外部TVモニ
ター等の表示内容を参照して、保存すべきデータにつき
「ディスプレイ専用データ」とするか「プリント対応デ
ータ」とするかの決定がなされ、操作部50のキーマト
リクスによる「登録タイプ」の指定が行なわれる。
【0041】「ステップS43」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)であるか否かの判定が行なわれる。表
示データ(ディスプレイ専用データ)ではないと判定さ
れたときは、ステップS44へ進み、表示データ(ディ
スプレイ専用データ)であると判定されたときはステッ
プS45へ進む。
【0042】「ステップS44」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)ではないデータについては、そのまま
記録媒体に保存される。
【0043】「ステップS45」ステップS43におい
て表示データ(ディスプレイ専用データ)であると判定
されたデータについて、情報量削減手段の指定が行なわ
れる。
【0044】「ステップS46」画素数間引きによる圧
縮保存を行なうか否かの判定が行なわれる。画素数の間
引きによる圧縮保存を行なう場合には、ステップS47
へ進み、画素数間引きによる圧縮保存を行なわない場合
にはステップS48へ進む。
【0045】「ステップS47」画素数を間引かれるこ
とによって情報量が削減され、データ圧縮がなされて保
存される。
【0046】「ステップS48」画素数を固定したまま
情報量が削減され、データ圧縮がなされて保存される。 「ステップS49」ステップS44,ステップS47,
ステップS48における保存がそれぞれ完了したとき、
登録する画像データがまだあるか否か判定される。登録
する画像データがまだあると判定されたときは、ステッ
プS42に戻る。登録する画像データがないと判定され
たときは、ステップS50へ進む。
【0047】「ステップS50」一連の画像登録処理動
作が終了する。図6は、既格納データについて圧縮処理
を施し、再度保存し直す場合におけるデータの圧縮およ
び削除のシーケンス動作を示すフロー図である。
【0048】「ステップS51」画像の再登録の処理動
作が開始される。 「ステップS52」再登録しようとするコマの指定が行
なわれる。
【0049】「ステップS53」指定されたコマの画像
が再生される。 「ステップS54」TFT パネル37または外部TVモニ
ター等の表示内容を参照して、保存すべきデータにつ
き、例えば「ディスプレイ専用データ」とするか「プリ
ント対応データ」とするか等の決定がなされ、操作部5
0のキーマトリクスによる「登録タイプ」の指定が行な
われる。
【0050】「ステップS55」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)であるか否かの判定が行なわれる。表
示データ(ディスプレイ専用データ)であると判定され
るたときは、ステップS56へ進む。表示データ(ディ
スプレイ専用データ)でないと判定されたときはステッ
プS58へ進む。
【0051】「ステップS56」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)について、その情報量が削減され圧縮
保存される。この圧縮方式としては、画素数を固定した
まま情報量を削減してデータ圧縮する場合と、画素数を
間引くことにより情報量を削減してデータ圧縮する場合
との双方が含まれる。
【0052】「ステップS57」ステップS56により
圧縮データの作成が完了したことが確認された後、元の
データの削除が行なわれる。
【0053】「ステップS58」ステップ55において
表示データ(ディスプレイ専用データ)でないと判定さ
れたとき、又はステップS57において元のデータの削
除が行なわれたとき、他のコマの再生を行なうか否かが
判定される。他のコマを再生するときは、ステップS5
2に戻る。他のコマを再生しないときは、ステップS5
9へ進む。
【0054】「ステップS59」一連の画像再登録処理
動作が終了する。図7はデータの圧縮動作が行なわれる
前に、その圧縮率を予測して表示する動作を示すフロー
図である。
【0055】「ステップS61」画像登録の処理動作が
開始される。 「ステップS62」TFT パネル37または外部TVモニ
ター等の表示内容を参照して、保存すべきデータにつき
「ディスプレイ専用データ」とするか「プリント対応デ
ータ」とするかの決定がなされ、操作部50のキーマト
リクスによる「登録タイプ」の指定が行なわれる。
【0056】「ステップS63」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)であるか否かの判定が行なわれる。表
示データ(ディスプレイ専用データ)ではないと判定さ
れたときは、ステップS64へ進み、表示データ(ディ
スプレイ専用データ)であると判定されたときはステッ
プS65へ進む。
【0057】「ステップS64」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)でないデータについては、そのまま記
録媒体に保存される。
【0058】「ステップS65」表示データ(ディスプ
レイ専用データ)であると判定されたとき、操作部50
のキーマトリクスを操作することによって、画素数を間
引くことで情報量を削減してデータ圧縮を行なうのか、
画素数を固定したまま情報量を削減してデータ圧縮を行
なうのか、圧縮方式が選択される。
【0059】「ステップS66」上記選択の結果、当該
画像データが画素数を間引くことによってデータ圧縮し
保存すべきものか否かが判定される。判定結果がYES
ならばステップS67へ進み、判定結果がNOならばス
テップS72へ進む。
【0060】「ステップS67」仮に、画素数変換(画
素数の間引き)によるデータ圧縮を行なったとき、デー
タ容量がどの程度のものになるのか予測計算が行なわれ
る。
【0061】「ステップS68」計算されたデータ容量
が表示される。 「ステップS69」計算されたデータ容量から、当該画
像データについて画素数の間引きを行なって保存する意
味があるか否かの判断がなされ、登録の選択指定が行な
われる。
【0062】「ステップS70」登録タイプを指定し直
すかどうかの判定が行なわれる。指定し直す場合はステ
ップS62へ戻り、指定し直さない場合はステップS7
1へ進む。
【0063】「ステップS71」画素数を間引かれるこ
とにより情報量が削減されてデータが圧縮され、記録媒
体33に保存される。
【0064】「ステップS72」仮に、画素数固定のま
ま情報量を削減してデータ圧縮を行なったとき、データ
容量がどの程度のものになるのか予測計算が行なわれ
る。
【0065】「ステップS73」計算されたデータ容量
が表示される。 「ステップS74」計算されたデータ容量から、当該画
像データについて画素数固定の情報量削減を行なって保
存する意味があるか否かの判断がなされ、登録の選択指
定が行なわれる。
【0066】「ステップS75」登録タイプを指定し直
すかどうかの判定が行なわれる。指定し直す場合はステ
ップS62へ戻り、指定し直さない場合はステップS7
6へ進む。
【0067】「ステップS76」画素数固定のまま情報
量が削減されてデータ圧縮が行なわれ、記録媒体33に
保存される。
【0068】「ステップS77」ステップS64,ステ
ップS71,ステップS76のいずれかで保存が行なわ
れた時、登録する画像データがまだあるかどうか判定さ
れる。登録する画像データがまだある場合にはステップ
62に戻り、登録する画像データがない場合にはステッ
プS78に進む。
【0069】「ステップS78」一連の画像登録処理動
作が終了する。 (実施形態における特徴点) [1]実施形態に示された電子アルバムは、アルバム用
記録媒体(33)に保存されるデータを、予測される表示頻
度が比較的大きなものと比較的小さなものとに分類し、
上記予測される表示頻度が比較的小さなデータについて
は、圧縮度を高めて(例えば既に情報の削減により圧縮
されているデータにつきアーカイブ化により再圧縮し
て)保存する手段を備えたことを特徴としている。
【0070】上記電子アルバムにおいては、表示すべき
所要画像を検索するに際しては、上記表示頻度の大きな
データについての検索さえ行なえば、殆どの場合、所期
の目的を達成することができる。この場合、上記表示頻
度の大きなデータは、全画像データの一部分(例えば7
0%程度)である為、全画像データについて検索する場
合に比べて検索所要時間は短くて済む。また上記表示頻
度の大きなデータは、一般には、通常の圧縮度で圧縮さ
れて保存されているため、当該所要画像を捜し当てたの
ち表示されるまでに要する時間も比較的短くて済む。か
くして通常の使用状況下における検索時間を十分に短縮
することができ、所要画像を速やかに表示可能となる。
【0071】そして予測される表示頻度が比較的小さな
データは、圧縮度を高められて保存されているため、圧
縮度を高められた分だけ当該データを保存するためのア
ルバム用記録媒体(33)の記憶容量を節約できる。換言す
れば、空き容量が増える為、その空き容量を有効に活用
することが可能となる。
【0072】なお保存データとしては全画像に相当する
分のデータが全て保存されており、必要に応じて表示頻
度が比較的小さな画像データについても表示することは
可能である。したがってアルバムとしての基本機能が損
なわれるものではない。 [2]実施形態に示された電子アルバムは、前記[1]
に記載の電子アルバムであって、圧縮度を高める手段と
して非可逆圧縮手段を採用したことを特徴としている。
【0073】上記電子アルバムにおいては、画像データ
の圧縮に、非可逆圧縮手段が採用されている為、PCデ
ータの圧縮等とは異なり、更なる高圧縮化が可能とな
る。したがってアルバム用記録媒体(33)の空き容量を確
実に増大させ得、記憶容量の節約度が高まる。 [3]実施形態に示された電子アルバムは、アルバム用
記録媒体(33)に保存されるデータを、表示のみに使用さ
れるディスプレイ専用データと、表示のみでなくプリン
トアウトする可能性のあるプリント対応データとに分類
し、上記ディスプレイ専用データについては、当該デー
タを表示するための表示器材が有する解像度に合せて当
該データを圧縮(この圧縮の度合いとしては、上記解像
度に丁度適合する圧縮度、およびこの圧縮度よりも若干
上下にずれた圧縮度にする場合を含む)して保存する手
段を備えてなることを特徴としている。
【0074】上記電子アルバムにおいては、ディスプレ
イ専用データについては、表示器材の解像度以上の解像
度に用いられている無駄なデータ量が削減されるため、
アルバム用記録媒体(33)の記憶容量が節約され、空き容
量を有効的に活用し得るものとなる。 [4]実施形態に示された電子アルバムは、前記[3]
に記載の電子アルバムであって、アルバム用記録媒体(3
3)に保存されているデータを再生表示する時、当該デー
タがディスプレイ専用データなのか、プリント対応デー
タなのかを表示する手段を備えたことを特徴としてい
る。
【0075】上記電子アルバムにおいては、データを再
生表示する時、データ種別表示がなされる為、ユーザー
がディスプレイ専用データをプリント対応データと間違
えてプリントアウトしてしまうことを回避できる。この
ためプリント用紙および操作時間の無駄な消費をなくす
ことができる。 [5]実施形態に示された電子アルバムは、前記[1]
又は[3]に記載の電子アルバムであって、ディスプレ
イ専用データを圧縮するに際し、画素数を間引くことで
情報量を削減しデータ圧縮を行なう手段、画素数を固定
したまま情報量を削減しデータ圧縮を行なう手段、のい
ずれかを選択する選択手段を備えてなることを特徴とし
ている。
【0076】上記電子アルバムにおいては、表示器材の
解像度の関係から画素数を減らしても支障が生じない場
合、または画素数を間引いてしまうのは惜しいと思われ
る場合に応じて、圧縮方式を変更できるので、データを
状況に応じた適切な方式で圧縮して保存することが可能
となる。 [6]実施形態に示された電子アルバムは、アルバム用
記録媒体(33)に既に格納されている画像データについ
て、圧縮処理(特に非可逆圧縮)を施し、当該画像デー
タを保存し直す場合において、まず画像データの圧縮を
行なって圧縮データを作成完了させ、しかる後、圧縮前
のデータを削除する如くシーケンス制御する手段を備え
たことを特徴としている。
【0077】上記電子アルバムにおいては、事故などで
圧縮作業が中断されたような場合であっても、元のデー
タが残存しているので、当該データが完全に消滅してし
まうのを防止できる。 [7]実施形態に示された電子アルバムは、前記[1]
又は[3]又は[6]に記載の電子アルバムであって、
データの圧縮動作が行なわれる前に、当該圧縮動作によ
る圧縮率を予測して表示する手段を備えたことを特徴と
している。
【0078】上記電子アルバムにおいては、当該圧縮を
行なうことによって、どの位の圧縮効果があるのかが予
め表示されるので、その予測される圧縮率を考慮に入れ
て圧縮動作を実際に行なうか否かを決定することができ
る。なお一般には、非常に細かい情報が沢山ある場合に
は捨てることのできる情報が多く含まれている。したが
ってこのような場合は圧縮率が大きいことが予測される
が、上記とは逆の場合には圧縮率が小さいことが予測さ
れる。そこで圧縮してもあまり効果がない場合に、無理
に圧縮を行なっても無駄な時間を費やすだけであるか
ら、このような場合には圧縮動作を中止した方がよいと
言える。
【0079】
【発明の効果】本発明は、アルバム用記録媒体に保存さ
れるデータを、予測される表示頻度が比較的大きなもの
と比較的小さなものとに分類し、上記予測される表示頻
度が比較的小さなデータについては、圧縮度を高めて保
存する手段等を備えたことを特徴としている。したがっ
て本発明によれば、表示すべき所要画像の検索時間が短
くて済み、速やかに表示可能である上、アルバム用記録
媒体の記憶容量を節約でき、比較的小容量の記録媒体を
使用可能である等の効果を奏する電子アルバムを提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る電子アルバムの構
成を示すブロック図。
【図2】本発明の第1実施形態に係る電子アルバムの動
作を示す図で、保存すべきデータを「予測表示頻度の大
きなデータ」と「予測表示頻度の小さなデータ」とに分
類し、「予測表示頻度の小さなデータ」については圧縮
度を高めて保存するデータ別分類保存動作を示すフロー
図。
【図3】本発明の第1実施形態に係る電子アルバムの動
作を示す図で、保存すべきデータを「ディスプレイ専用
データ」と「プリント対応データ」とに分類し、「ディ
スプレイ専用データ」については圧縮して保存するデー
タ別分類保存動作を示すフロー図。
【図4】本発明の第1実施形態に係る電子アルバムの動
作を示す図で、再生表示するときに「ディスプレイ専用
データ」であるか「プリント対応データ」であるかを予
め表示するデータ種別表示動作を示すフロー図。
【図5】本発明の第1実施形態に係る電子アルバムの動
作を示す図で、ディスプレイ専用データを圧縮して保存
する際、圧縮方法を選択して実行するデータ圧縮方法選
択動作を示すフロー図。
【図6】本発明の第1実施形態に係る電子アルバムの動
作を示す図で、既格納データについて圧縮処理(特に非
可逆圧縮)を施し、再度保存し直す場合におけるデータ
の圧縮および削除のシーケンス動作を示すフロー図。
【図7】本発明の第1実施形態に係る電子アルバムの動
作を示す図で、データの圧縮動作が行なわれる前に、そ
の圧縮率を予測して表示する動作を示すフロー図。
【符号の説明】
10…画像入力部 20…画像データ処理部 30…画像データ記録表示部 40…コントロール部 50…操作部 60…電源部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 BA10 EA10 FA02 FA03 GA08 5B075 ND02 ND06 ND12 ND14 NR03 NR16 PQ02 PQ33 PR04 UU05 5C053 FA04 FA06 FA27 FA30 GA11 GB21 GB27 GB28 GB40 HA29 JA16 KA01 KA03 KA08 KA24 KA26 LA06 LA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルバム用記録媒体に保存されるデータ
    を、予測される表示頻度が比較的大きなものと比較的小
    さなものとに分類し、上記予測される表示頻度が比較的
    小さなデータについては、圧縮度を高めて保存する手段
    を備えたことを特徴とする電子アルバム。
  2. 【請求項2】圧縮度を高める手段として非可逆圧縮手段
    を採用したことを特徴とする請求項1に記載の電子アル
    バム。
  3. 【請求項3】アルバム用記録媒体に保存されるデータ
    を、表示のみに使用されるディスプレイ専用データと、
    表示のみでなくプリントアウトする可能性のあるプリン
    ト対応データとに分類し、上記ディスプレイ専用データ
    については、当該データを表示するための表示器材が有
    する解像度に合せて当該データを圧縮して保存する手段
    を備えてなることを特徴とする電子アルバム。
  4. 【請求項4】アルバム用記録媒体に保存されているデー
    タを再生表示する時、当該データがディスプレイ専用デ
    ータなのか、プリント対応データなのかを表示する手段
    を備えたことを特徴とする請求項3に記載の電子アルバ
    ム。
  5. 【請求項5】ディスプレイ専用データを圧縮して保存す
    るに際し、画素数を間引くことで情報量を削減しデータ
    圧縮を行なう手段、画素数を固定したまま情報量を削減
    しデータ圧縮を行なう手段、のいずれかを選択する選択
    手段を備えてなることを特徴とする請求項1又は3に記
    載の電子アルバム。
  6. 【請求項6】アルバム用記録媒体に既に格納されている
    画像データについて、圧縮処理を施し、当該画像データ
    を保存し直す場合において、 まず画像データの圧縮を行なって圧縮データを作成完了
    させ、しかる後、圧縮前のデータを削除する如くシーケ
    ンス制御する手段を備えたことを特徴とする電子アルバ
    ム。
  7. 【請求項7】データの圧縮動作が行なわれる前に、当該
    圧縮動作による圧縮率を予測して表示する手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1又は3又は6に記載の電子ア
    ルバム。
JP10240184A 1998-08-26 1998-08-26 電子アルバム Withdrawn JP2000069421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240184A JP2000069421A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 電子アルバム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10240184A JP2000069421A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 電子アルバム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000069421A true JP2000069421A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17055723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10240184A Withdrawn JP2000069421A (ja) 1998-08-26 1998-08-26 電子アルバム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000069421A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089475A2 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for recording and reading audiovisual information
US7315651B2 (en) 2002-07-23 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus and image data selection method
CN112783379A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 华为终端有限公司 一种选择图片的方法和电子设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002089475A2 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for recording and reading audiovisual information
WO2002089475A3 (en) * 2001-05-01 2003-02-13 Koninkl Philips Electronics Nv System for recording and reading audiovisual information
US7315651B2 (en) 2002-07-23 2008-01-01 Ricoh Company, Ltd. Image recording apparatus and image data selection method
CN112783379A (zh) * 2019-11-04 2021-05-11 华为终端有限公司 一种选择图片的方法和电子设备
CN112783379B (zh) * 2019-11-04 2023-07-28 华为终端有限公司 一种选择图片的方法和电子设备
US11972096B2 (en) 2019-11-04 2024-04-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Picture selection method and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264572B2 (en) Image processing apparatus and electronic camera that reduce the length of time required to complete reproduction of recorded image data
US7197189B2 (en) System and method having removable storage medium with data compression
US20050259163A1 (en) Information recording apparatus and control method thereof
US20030174219A1 (en) Image pickup and recording apparatus for recording a certain image separately from other image, and an image picking up and recording method
US20070097229A1 (en) Image data selecting method and image data processing device
US7855733B2 (en) Electronic camera and recording medium for images and image information and recording image reproduction program
US6833866B1 (en) Image recording device and electronic camera device using different recording methods for different image compression encoding methods
JPH05325500A (ja) 画像情報記録再生装置
JP2000069421A (ja) 電子アルバム
US6897894B1 (en) Electronic camera with recorded image searching function
JP2003256827A (ja) 画像再生方法、画像再生装置及び画像再生処理プログラムを記録した記録媒体
JP2002335486A (ja) デジタルカメラ、画像記録方法及び画像記録プログラム
JPH0793369A (ja) 画像データの通信システム
JP3519526B2 (ja) ディジタルスチルカメラ
JP2010154534A (ja) 撮像装置
JP4383320B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008219425A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR100239120B1 (ko) 디지탈 카메라의 화상 기록 재생 장치와 방법
JP2000125248A (ja) 電子カメラ
JP4452440B2 (ja) デジタルカメラおよびその画像記録制御方法
JPH08335387A (ja) 画像取り扱い装置
US7254317B2 (en) Method and apparatus for recording digital image data to optical disks
JP2003087715A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP3093012B2 (ja) 情報再生装置
US20040114183A1 (en) Method and apparatus for image data storage management

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101