JP2000067822A - 電池容器 - Google Patents

電池容器

Info

Publication number
JP2000067822A
JP2000067822A JP10229102A JP22910298A JP2000067822A JP 2000067822 A JP2000067822 A JP 2000067822A JP 10229102 A JP10229102 A JP 10229102A JP 22910298 A JP22910298 A JP 22910298A JP 2000067822 A JP2000067822 A JP 2000067822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
lead material
battery container
battery
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10229102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4437302B2 (ja
Inventor
Tsutomu Matsui
勉 松井
Noriyuki Shimizu
則行 清水
Hideaki Kitatsume
秀明 北爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP22910298A priority Critical patent/JP4437302B2/ja
Publication of JP2000067822A publication Critical patent/JP2000067822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437302B2 publication Critical patent/JP4437302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パラレル式抵抗溶接法でリード材を抵抗溶接
したときに、大きな溶接強度が安定した状態で実現する
ことを可能にする電池容器を提供する。 【解決手段】 この電池容器は、リード材がパラレル式
抵抗溶接法で溶接される電池容器であって、全体はめっ
き鋼板から成り、かつ少なくともリード材が溶接される
箇所におけるめっき層1Bの平均厚みは3μm以下であ
り、めっき鋼板がNiめっき鋼板であることを好適とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池容器に関し、更
に詳しくは、その表面にパラレル式抵抗溶接法でリード
材を溶接したときに、当該リード材との間で小さい溶接
電流の通電であっても高い溶接強度を安定した状態で実
現することが可能である電池容器に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電気・電子機器の普及に伴い、そ
の駆動源である電池の複数個をパッケージして電池パッ
クとし、その電池パックを、直接、当該機器の中に組み
込むケースが急増している。また、最近、環境に優しい
クリーンな自動車として電気自動車が注目を集めている
が、その駆動源も複数個の電池をパッケージしたもので
ある。
【0003】このように、複数個の電池をパッケージに
して実使用する場合、電池の充電または放電のために、
各電池の間やパッケージ端子と電池の間はリード材で電
気的に接続することが必要である。すなわち、電池の外
側表面、例えば封口体の部分や電池外装缶の底部など電
池容器の一部表面にリード材を固定することが必要にな
る。
【0004】ところで、電池容器は、所定の発電要素を
電解液と一緒に収容して負極端子の働きも兼ねる電池外
装缶と、その電池外装缶の開口部を液密に密閉して正極
端子の働きも兼ねる封口体との両者によって構成されて
いる。そして、この電池容器の材料としては、一般に、
低炭素鋼板の表面にNiめっきを施して成るNiめっき
鋼板が使用されている。ここで、Niめっきは基材であ
る鋼板の発錆を防止するとともに、電池の外観を美麗に
してその商品価値を高めるために施されている。
【0005】このような電池とリード材とを接続するこ
とに関しては、通常、次に説明するようなパラレル式抵
抗溶接法が適用されている。まず、図2で示したよう
に、既に組み立てられた電池における電池容器1の表面
1a(図の場合は、電池容器の底面)に溶接すべきリー
ド材2が配置される。なお、リード材2としては、従来
から、Ni単体の小片や、電池容器1の場合と同じよう
なNiめっき鋼板が広く使用されている。
【0006】リード材2の表面2aには、先端3aが小
径になっている2本の溶接電極3,3が所定の間隔を置
いて平行配置される。そして、これら溶接電極3,3か
らリード材2に所定の加圧力を印加してリード材2の裏
面2bと電池容器1の表面1aを密着させる。この状態
で電源4から所定値の溶接電流を通電する。溶接電流は
一方の溶接電極からリード材2に入力し、その一部はリ
ード材2を通って他方の溶接電極から電源4に帰還し、
残余の溶接電流は溶接電極の先端3aの直下に位置する
箇所を中心にしてリード材2の厚み方向に流れて電池容
器1の表面1aに至り、ついで電池容器1を通って他方
の溶接電極の先端3aの直下に位置する箇所を中心にし
てリード材2の厚み方向に流れて他方の溶接電極から電
源に帰還していく。
【0007】この過程で、各溶接電極の直下付近に位置
するリード材の裏面2bと電池容器1の表面1aとの接
触界面ではジュール熱が発生し、その接触界面近傍にお
ける両部材が一部溶融してナゲットを形成し、両部材が
点溶接されることにより、リード材2は電池容器1に固
定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電池容器が
Niめっき鋼板から成り、またリード材がNi単体やN
iめっき鋼板から成る場合、両者を上記したパラレル式
抵抗溶接法で溶接すると、次のような問題の起こること
が指摘されている。すなわち、電池容器とリード材との
溶接強度はあまり高くならず、しかも溶接作業ごとに得
られる溶接強度がばらつくという問題である。
【0009】この溶接強度が高くないということは、電
池パックを電気・電子機器に組み込んで実使用したとき
に、例えばそれら機器を落した場合、その衝撃で溶接箇
所が破損して機器の機能喪失を招くことにもなる。ま
た、溶接強度がばらつくということは、通常、溶接作業
はライン工程で連続的に行われていることを考えると、
連続的に製造されてきた電池とリード材の溶接構造体に
おける溶接信頼性を低めることでもある。
【0010】このようなことから、溶接電流や通電時間
や溶接電極による加圧力などの溶接条件の最適化を企て
高い溶接強度を安定して得るための努力がなされている
が、それでも満足すべき結果は得られていない。例え
ば、溶接電流を大きくすればそれだけ接触界面における
発熱量も大きくなり、大きなナゲットが安定して形成さ
れるようになって高い溶接強度が実現可能であるように
考えられるが、他方では溶融部分の飛散(チリ)などが
激しく発生するようになり、作業環境の悪化のみ成ら
ず、良好なナゲットの形成は困難になるという問題が発
生してくる。
【0011】本発明は、Niめっき鋼板から成る電池容
器にパラレル式抵抗溶接法でリード材を抵抗溶接すると
きにおける上記した問題を解決して、低い溶接電流の通
電であっても高い溶接強度を安定して得ることを可能に
する電池容器の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記した目
的を達成するために鋭意研究を重ねる過程で、溶接強度
の大小とその安定化の良否は、溶接電流、通電時間、溶
接電極による加圧力の3大条件で律せられるだけではな
く、電池容器の表面を構成するNiめっき層の厚みによ
っても強く影響を受けるとの着想を抱いた。この着想
は、Niめっき層が厚い場合には、図2で示したパラレ
ル式抵抗溶接時に、溶接電極3から入力された溶接電流
にとってこの厚いNiめっき層は通電経路として機能す
るようになり、その結果、電池容器1とリード材2との
間におけるナゲット形成に必要な電力が減少して良好な
ナゲットの形成、ひいては高い溶接強度の実現が抑制さ
れるであろうという考察を基礎にするものである。
【0013】したがって、本発明者らは、電池容器にお
けるNiめっき層の厚みと溶接強度の関係を調査し、同
時に、前記したチリ発生を抑制する観点から低い溶接電
流でも高い溶接強度の実現を可能にするNiめっき層の
厚みに関して調査した。そして、本発明の電池容器を開
発するに至ったのである。すなわち、本発明の電池容器
は、リード材がパラレル式抵抗溶接法で溶接される電池
容器であって、全体はめっき鋼板から成り、かつ少なく
とも前記リード材が溶接される箇所におけるめっき層の
平均厚みは3μm以下であることを特徴とする。とく
に、本発明においては、めっき鋼板がNiめっき鋼板で
ある電池容器が提供される。
【0014】
【発明の実施の形態】図1に本発明の電池容器1の1例
を示す。この電池容器1は電池外装缶であって、例えば
低炭素鋼から成る鋼板1Aの表面がめっき層1Bで被覆
された断面構造になっている。めっき層1Bは従来から
多用されているNiめっき層であることが好適である。
【0015】このめっき層1Bの平均厚みは3μm以下
に設定される。この平均厚みが3μmよりも厚くなる
と、電池容器の鋼板1Aとリード材との間で大きいナゲ
ットが形成されにくくなり、その結果、充分な溶接強度
が得られなくなる。ところで、電池容器1が鋼板1Aの
みから成り、めっき層1Bが形成されていない場合に
は、小さな溶接電流の通電でも良好なナゲットを形成す
ることができる。しかしながら、その場合には、電池容
器が発錆して電池の美観が損なわれるという問題が発生
してくるので、市販する電池ではめっき層の形成は必要
な事項である。
【0016】このようなことも勘案すると、めっき層1
Bの厚みは2〜3μmであることが好ましい。このと
き、発錆も防止できるとともに、小さい溶接電流の通電
によっても良好なナゲットが形成されて溶接強度も高く
なるからである。また、めっき層1Bは、その厚みをt
(ただし、0<t≦3μm)としたとき、そのばらつき
を±0.5μmの範囲内におさめることが好ましい。こ
のばらつきが上記した範囲からはずれると、抵抗溶接時
にリード材と鋼板1Aとの間に通電してナゲット形成に
資する溶接電流が不安定となり、大きなナゲットを安定
して形成することに難が生ずる、すなわち、溶接強度の
信頼性に難が生じてくるからである。
【0017】このめっき層1Bは、電気めっき法,真空
蒸着法,スパッタ法などの常用の成膜法を鋼材1の表面
に適用して容易に形成することができる。これら成膜法
のうち、電気めっき法は、成膜コストの点や生産性の点
で好適である。電気めっき法でめっき層1Bを形成する
場合には、そのめっき層の構成元素を含む所定のめっき
浴を建浴し、それを用いて所定の条件下で電気めっきを
行えばよい。
【0018】
【実施例】実施例1〜4、比較例1,2 炭素濃度0.1〜0.18%の低炭素鋼板(厚み0.25m
m)に深絞り加工を行って、外径10mm、高さ44mmの
AAAサイズ用電池の電池外装缶を製造した。この電池
外装缶の外側表面に、下記の条件でNiめっきを行っ
た。
【0019】このめっき処理時に、めっき時間を変化さ
せることにより、電池外装缶の表面には、表1で示した
ように、平均厚みが異なるNiめっき層を形成した。各
Niめっき層に関しては、電池外装缶の表面において、
その中央部、周縁部のめっき厚を測定し形成されている
Niめっき層の厚みのばらつきも把握した。ついで、こ
の電池外装缶の底面の略中央部にNiめっき鋼板(Ni
めっきの厚み2μm、全体の厚み0.15mm)のリード
材を配置し、その上に、0.8mmの間隔を置いて2本の
溶接電極を平行配置して2kgfの加圧力でリード材を電
池外装缶の底面に圧接した。
【0020】この状態を保持したまま、電源から表1で
示した溶接電流を通電して5m秒間のパラレル式抵抗溶
接を行い、電池外装缶にリード材を溶接した。この溶接
構造体を100個製造した。ついで、図3で示したよう
に、電池外装缶1の底部表面に溶接されているリード材
2の一端2cをチャック5で把持し、このチャック5を
引張試験器6で引き上げて前記リード材2を引き剥がす
試験を行った。このとき、リード材2と電池外装缶1の
底部表面とがなす角度θは常に一定となるようにし、か
つ試験器6による引張強さは一定の速さで増加するよう
にして引き剥がし試験を行い、リード材2が電池外装缶
1の底部表面から完全に引き剥がされるまで試験を継続
し、下記の仕様で溶接強度を測定し、また2ナゲット出
現率を算出した。
【0021】溶接強度:リード材2が電池外装缶の底面
から引き剥がされたときに試験器6が示した値。 2ナゲット出現率:得られた溶接構造体において、リー
ド材2が引き剥がされたときに、2つのナゲットが電池
外装缶の方に残る個数を計測し、その個数を溶接構造体
の全試験個数で除算したときの百分率で表示。この2個
のナゲットが電池外装缶の方に出現するということは、
リード材と電池外装缶を溶接しているナゲットの強度が
当該リード材の度強よりも大きくなっているということ
を意味し、したがって、この2ナゲット出現率が高いと
いうことは、リード材と電池外装缶との間の溶接強度は
大きく、かつ安定した溶接状態にあるということを意味
する。
【0022】以上の結果を一括して表1に示した。
【0023】
【表1】
【0024】表1から次のことが明らかとなる。 (1)ある溶接電流で抵抗溶接を行ったときには、Ni
めっき層の厚みが厚くなっていくにつれて溶接強度と2
ナゲット出現率は、いずれも、低下していく。逆にいえ
ば、ある厚みのNiめっき層を有する電池容器とリード
材の溶接において、両者間の溶接強度と2ナゲット出現
率を高めようとする場合には溶接電流を大きくすること
が必要になるということである。
【0025】とくに、Niめっき層の厚みが3μmより
も厚くなると、2ナゲット出現率が100%というよう
な高く信頼性に富む溶接強度を得るためには、溶接電流
を大きくしなければならない。このことは、電池容器と
リード材との間で良好なナゲットを形成しようとする場
合には、抵抗溶接工程において通電する溶接電流を大き
くすることが必要であり、工程管理の面からいえば溶接
電流の選択幅が狭くなるということである。
【0026】(2)実施例の場合には、小さい溶接電流
を通電しても溶接強度は大きく、また2ナゲット出現率
も高くなり、信頼性に富む抵抗溶接の実現が可能になっ
ている。 (3)このようなことを考えると、Niめっき層の厚み
は3μm以下に設定すべきであることがわかる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
電池容器は表面のめっき層の平均厚みを3μm以下に規
制しているので、電池容器の防錆性は充分に確保され、
同時に抵抗溶接時にリード材との間で形成されるナゲッ
トも大きくかつ安定しており、その結果、大きな溶接強
度と高い2ナゲット出現率を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池容器を示す一部切欠断面図であ
る。
【図2】パラレル式抵抗溶接法を説明するための概略図
である。
【図3】溶接強度の測定法を説明するための概略図であ
る。
【符号の説明】
1 電池容器 1A 鋼板 1B めっき層 1a 電池容器の底部表面 2 リード材 2a リード材2の表面 2b リード材2の裏面 2c リード材2の端部 3 溶接電極 3a 溶接電極3の先端 4 電源 5 チャック 6 引張試験器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北爪 秀明 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA04 AA05 AA09 BB03 CC06 DD05 DD09 DD18 EE04 KK04 5H022 AA04 AA18 AA19 BB11 BB22 CC02 CC08 CC12 CC25 EE03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リード材がパラレル式抵抗溶接法で溶接
    される電池容器であって、全体はめっき鋼板から成り、
    かつ少なくとも前記リード材が溶接される箇所における
    めっき層の平均厚みは3μm以下であることを特徴とす
    る電池容器。
  2. 【請求項2】 前記めっき鋼板がNiめっき鋼板である
    請求項1の電池容器。
JP22910298A 1998-08-13 1998-08-13 電池容器 Expired - Fee Related JP4437302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22910298A JP4437302B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 電池容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22910298A JP4437302B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 電池容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000067822A true JP2000067822A (ja) 2000-03-03
JP4437302B2 JP4437302B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=16886782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22910298A Expired - Fee Related JP4437302B2 (ja) 1998-08-13 1998-08-13 電池容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4437302B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659852B1 (ko) * 2005-04-25 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지
CN100352098C (zh) * 2002-12-27 2007-11-28 三星Sdi株式会社 二次电池及其制造方法
JP2009507345A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エイ 123 システムズ,インク. 電池セル構造及びその組み立て方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100352098C (zh) * 2002-12-27 2007-11-28 三星Sdi株式会社 二次电池及其制造方法
US8334066B2 (en) 2002-12-27 2012-12-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and manufacturing method thereof
KR100659852B1 (ko) * 2005-04-25 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지
JP2009507345A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エイ 123 システムズ,インク. 電池セル構造及びその組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4437302B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100509247C (zh) 钢铝异料接合体和制造该钢铝异料接合体的方法
US5599467A (en) Aluminum weldment and method of welding aluminum workpieces
US4650951A (en) Method of welding laminates each having the structure of metal layer/thermally softenable insulating layer/metal layer
US8334066B2 (en) Secondary battery and manufacturing method thereof
JP4852784B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP2000067822A (ja) 電池容器
JP4058725B2 (ja) 電池容器
JPH10146679A (ja) 異種材料の電気抵抗溶接方法
JPH0670159U (ja) 有機電解液二次電池の電極集電体
JP5034137B2 (ja) 溶接物の製造方法,台座および電池の製造方法
JP4944279B2 (ja) リード用クラッド材およびリード用クラッド材の溶接方法
JP2004276058A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接接合体
JP2007035650A (ja) 電池容器の溶接方法
JP2011228153A (ja) 電池
JP2000164194A (ja) 電池用リード材およびそれを用いた電池パック
JP2008142722A (ja) 金属薄板と金属箔の抵抗溶接方法およびこれを用いた非水系二次電池の製造方法
JPH11265701A (ja) 電池用リード材およびそれを用いた電池パック
KR100435038B1 (ko) 리튬이온 이차전지의 음극단자 형성방법
JP2005327656A (ja) コイン型またはボタン型の端子付電気化学セル
JPH0531586A (ja) 鋼板の抵抗溶接法
JPS60140649A (ja) 端子付き電池
JP3095295B2 (ja) 酸化膜を有するワークの抵抗溶接方法
JP4288941B2 (ja) 電池パック用配線材及びそれを用いた電池パック並びにその製造方法
JP4321960B2 (ja) 抵抗溶接用電極
US20230311233A1 (en) Spot welding method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091216

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees