JP4288941B2 - 電池パック用配線材及びそれを用いた電池パック並びにその製造方法 - Google Patents

電池パック用配線材及びそれを用いた電池パック並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4288941B2
JP4288941B2 JP2002357798A JP2002357798A JP4288941B2 JP 4288941 B2 JP4288941 B2 JP 4288941B2 JP 2002357798 A JP2002357798 A JP 2002357798A JP 2002357798 A JP2002357798 A JP 2002357798A JP 4288941 B2 JP4288941 B2 JP 4288941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
plate
tab
battery
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002357798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004192891A (ja
Inventor
貴朗 市川
亨 鷲見
勉 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2002357798A priority Critical patent/JP4288941B2/ja
Publication of JP2004192891A publication Critical patent/JP2004192891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288941B2 publication Critical patent/JP4288941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器に使用される二次電池同士を電気的に接続するための電池パック用配線材及びそれを用いた電池パック並びにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電子機器に使用される二次電池同士を電気的に接続するための接続部材として、電池パック用配線材が用いられている。
【0003】
図3は従来の電池パック用配線材の平面図である。
【0004】
図3に示すように、従来の電池パック用配線材は、タブ付電池のタブ材(図示せず)と溶接される溶接部11aが複数形成された導電性板状部材11と、少なくとも各溶接部11aが露出するように被覆された絶縁体12とで構成されており、その導電性板状部材11の材料としては、ニッケルが使用されている(例えば、特許文献1又は特許文献2参照。)。
【0005】
その理由は、11.6m/Ω・mm2 (20%IACS)程度の伝導度(導電性)を有し、電池パック用配線材とタブ付電池のタブ材(SUS304製)とを抵抗溶接で接合する際に、非常に優れた抵抗溶接性を有するためである。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−164194号公報(第2頁[0004])
【特許文献2】
特開平11−339766号公報(第2頁[0008])
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年求められている二次電池の大容量化を図るには、電池パック用配線材に、高い導電性を有する材料を用いる必要があり、ニッケルで形成された電池パック用配線材では今以上の大容量化が困難である。
【0008】
そこで、本発明の目的は、二次電池の大容量化に対応可能な高導電性を有し、かつ抵抗溶接性に優れた電池パック用配線材及びそれを用いた電池パック並びにその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1の発明は、タブ付電池のタブ材と溶接される溶接部が複数形成された板状部材を有する電池パック用配線材において、板状部材は、銅又は銅合金からなる第2の導電体層の片面にニッケルからなる第1の導電体層と、この第1の導電体層の他方の面に積層されたニッケルからなる第3の導電体層を備え、上記第2の導電体層は表面に銀めっきもしくは錫めっきが施されているものである。
【0013】
請求項の発明は、請求項に記載の構成に加え、板状部材におけるニッケルの厚さの合計に対する純銅或い銅合金の厚さ比が0.5以上14.0以下のものであ
る。
【0014】
請求項の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、板状部材は厚さが0.05mmから0.5mmの範囲内にあるものである。
請求項4の発明は、上記溶接部が、半径が0.5mmから5.0mmの範囲内であり、かつ高さが0.05mmから1.0mmの範囲内の突起を1個以上有するものである。
【0015】
請求項の発明は、請求項1からのいずれかに記載の電池パック用配線材の溶接部に、それぞれタブ付電池のタブ材が溶接されてなるものである。
【0016】
請求項の発明は、板状部材の一方の面或いは両方の面に複数の溶接部が形成された電池パック用配線材の溶接部にタブ付電池のタブ材を溶接する電池パックの製造方法において、板状部材として、請求項1に記載のものを用いる方法である。
【0017】
請求項の発明は、請求項に記載の構成に加え、溶接部に、半径が0.5mmから5.0mmの範囲内であり、かつ高さが0.05mmから1.0mmの範囲内の突起を1個以上形成し、この突起を挟んでタブ付電池のタブ材を接触させ、板状部材とタブ材との間に電圧を印加して抵抗溶接する方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0019】
図1は本発明の一実施の形態を示す電池パック用配線材の平面図であり、図2は図1のII−II線断面図である。
【0020】
図1に示すように、本発明にかかる電池パック用配線材は、タブ付電池のタブ材(図示せず)と溶接される溶接部3aが長手方向に沿って複数、例えば3つ形成された長尺の導電性板状部材3と、この導電性板状部材3の両端部及び各溶接部3a以外の部分に被覆されたPET(ポリエチレンテレフタレート)、PI(ポリイミド)などの絶縁体2とで構成されている。
【0021】
図2に示すように、導電性板状部材3は、厚さが0.05mmから0.5mmの範囲内にあり、例えば銅板4の両面にそれぞれニッケル板1a,1bが積層された複合板材からなる。そして、さらにその複合板材を両面側から取り囲むように、2枚の絶縁体2が接着剤5により接続されて設けられている。
【0022】
複合板材は、一方のニッケル板1a(図では上側)の厚さtと他方のニッケル板1b(この場合下側)の厚さt’との合計に対する銅板4の厚さt2の比が0.5以上14.0以下であり、図示されていないが、この銅板4は表面に銀めっきもしくは錫めっきが施されている。
【0023】
本実施の形態において、導電性板状部材3の厚さを0.05mm以上としたのは、これより薄いと導電性板状部材3の機械的強度が不十分となり、配線作業や溶接作業中の作業者による取扱いで断線するおそれがあるためである。また、導電性板状部材3の厚さを0.5mm以下としたのは、電池パックの軽量化及び電池パックの小型化を図るべく、狭いスペースへの配線に対応できるようにするためであり、導電性板状部材3の厚さはそれ以下であることが好ましい。さらに、配線する際に導電性板状部材3を折り曲げることもあるため、配線材の折り曲げ性を確保するためでもある。
【0024】
さらに、導電性板状部材3の溶接部3a以外の部分をPET、PIなどの絶縁体2で被覆するのは、耐圧性を確保するためである。
【0025】
また、銅板に銀もしくは錫をめっきする理由は、本複合板材とタブ材(SUS304製)とを抵抗溶接した際に、めっきされていない銅と比較して、溶接部3aの引張強さとピール強度が向上するためである。
【0026】
一方のニッケル板1aの厚さtと他方のニッケル板1bの厚さt’との合計に対する銅板4の厚さt2の比を0.5以上14.0以下とする理由は、0.5未満であると伝導度(導電率)が23.2m/Ω・mm2 (40%IACS)以下に低下し、所望の性能が得られなくなってしまうためであり、好ましくない。また厚み比が14.0を超えると、抵抗溶接性が悪くなるため好ましくない。
【0027】
また、本実施の形態の変形例としては、銅板4の片面にのみニッケル板1aを設けた複合板材で形成しても良い。さらに、2枚のニッケル板1a,1bの厚さt,t’は等しくなくても良い。また、銅板4は純銅のほかに高導電性を有する銅合金であっても良い。
【0028】
また、導電性板状部材3の形状は、長尺の板状に限定されず、電池パックの形状に合わせて適宜変更を加えても良い。さらに、溶接部3aの数は3つに限定されず、2つ或いは4つ以上形成しても良い。
【0029】
さらに、本発明の他の実施の形態を図4(a)に示す。
【0030】
図4(a)は本発明の他の実施の形態を示す電池パック用配線材の平面図であり、図4(b)は図4(a)の変形例を示す図である。
【0031】
図4(a)に示すように、この電池パック用配線材は、基本的な構成は図1の電池パック用配線材と同じであるが、溶接部3aには、タブ付電池のタブ材(SUS304製)との抵抗溶接性を向上させるため、突起からなるプロジェクション9が溶接部3aのほぼ中央に1ヶ所当たり1個形成されている。
【0032】
各プロジェクション9の大きさは、半径Rが0.5mm〜5.0mmの範囲内であり、かつ高さhが0.05mm〜1.0mmの範囲内になるように形成されている(図5参照。)。
【0033】
このように、導電性板状部材3の溶接部3aにプロジェクション9を形成することにより、抵抗溶接時の電流密度が向上し、より良好な接合が得られる。
【0034】
プロジェクション9の大きさを、半径Rが0.5mm〜5.0mmの範囲内であり、かつ高さhが0.05mm〜1.0mmの範囲内とする理由は、この範囲外にあると溶接性の改善効果が少なくなるためであり、好ましくない。
【0035】
また、図4(b)に示すように、プロジェクション9を溶接部3aに、1ヶ所当たり2個形成しても良い。
【0036】
次に、図1、図2に示した電池パック用配線材を用いて電池パックの製造方法を作用と共に説明する。
【0037】
電池パックを製造するに際しては、電池パック用配線材の溶接部とタブ付電池のタブ材とを抵抗溶接により溶接する。
【0038】
この抵抗溶接には、図6、図7に示すような抵抗溶接装置が用いられる。
【0039】
図6は本発明に用いられる抵抗溶接装置の平面図であり、図7は図6の抵抗溶接装置の横断面図である。
【0040】
図6、図7に示すように、抵抗溶接装置は、タブ付電池のタブ材6を載置させるための溶接台10と、そのタブ付電池のタブ材6上に接触される副電極8と、この副電極8と所定間隔を隔てて設けられ、タブ材6上に重ねられた導電性板状部材3に接触される主電極7と、これら副電極8と主電極7との間に電圧を印加する電源(図示せず)とで主に構成されている。
【0041】
この抵抗溶接装置を用い、まず、溶接台10上にタブ付電池のタブ材6を載置させ、そのタブ材6上の所定の位置に副電極8を接触させると共に、タブ付電池のタブ材6上の他の所定の位置に導電性板状部材3を、プロジェクション9を挟むようにして重ね合わせ、さらにその導電性板状部材3の裏側から主電極7を接触させる。そして、これら副電極8と主電極7との間に所定電圧を所定時間印加する。
【0042】
このとき、導電性板状部材3は、溶接部が抵抗溶接に適した伝導度11.6m/Ω・mm2 (導電率20%IACS)であるニッケル板に形成されており、さらにプロジェクション9においては電流密度が向上するので、良好な強度で導電性板状部材3の溶接部とタブ材6とが溶接される。
【0043】
また、導電性板状部材3として、銅板を有する複合板材が用いられているため、電池パック用配線材は比較的高伝導度(高導電率)となり23.2m/Ω・mm2 (40%IACS)以上になる。
【0044】
これらのことから、本発明により製造される電池パックは、所望数の二次電池同士を接続することにより、高容量化を図ることができる。
【0045】
【実施例】
次に、本発明のより具体的な実施例について述べる。
【0046】
実施例1〜4として、ニッケル板と、厚さ4μmの銀めっきを施した銅板とを用いて、圧延により、表1に示すような厚さ0.15mmの複合板材を製造した。そして、これらの複合板材から幅10mm、長さ50mmの短冊状の試験片を切り出した。
【0047】
【表1】
Figure 0004288941
【0048】
そして、これら実施例1〜4及び比較例1〜3の溶接性を評価した。
【0049】
溶接性の評価は、タブ付電池のタブ材として使用されているSUS304(厚さ0.20mm×幅10mm×長さ50mm)と溶接した場合について行った。
【0050】
また、溶接実験は、図6、図7に示した抵抗溶接装置を用い、以下の溶接条件により行った。
(1)電源:トランジスタ制御式
(2)電極:クロム銅(直径φ5mm)
(3)加圧力:主電極1.5kgf/副電極8kgf
(4)電極間距離:2.5mm
(5)通電電圧:2.5〜4.5V
(6)通電時間:1〜5ms
また、以下の▲1▼〜▲3▼の項目を基準に溶接性の良否を評価した。
▲1▼外観(塵の発生状況)
▲2▼引張強度
▲3▼ピール強度(引き剥がし強さ)
外観に関しては、従来技術の材料であるニッケル板と同等の場合には○、やや良の場合には△、塵などが発生し劣る場合には×とした。引張強度及びピール強度に関しては、従来技術の材料の引張強度及びピール強度を1.0として、相対評価した。その結果を表2に示す。
【0051】
【表2】
Figure 0004288941
【0052】
表2に示すように、実施例1〜4の溶接性は、ニッケル板と同等である。これは、溶接部の引張強度とピール強度は、めっき付き銅板とニッケル板の総厚み比に依存しているためである。さらに、実施例1〜4は、溶接性に優れ、機械的信頼性も良好である。また、銀めっきを施すことで溶接部の引張強度とピール強度が向上していることが分かる。これは、溶接部がめっきにより合金化したためと考えられる。
【0053】
表3に、実施例5〜7及び比較例4〜7として、導体に突起(プロジェクション)を形成した複合板材(厚さ0.15mm、Ni20μm/Cu110μm/Ni20μm)の試料一覧を示す。表中には、各試料の突起形状の詳細を示した。
【0054】
【表3】
Figure 0004288941
【0055】
これら実施例5〜7及び比較例4〜7について、外観、引張強度及びピール強度を測定し、それらから溶接性を総合評価した。
【0056】
機械的特性に関して、ニッケル板(突起なし)を1.0として相対評価した。また、溶接性は、溶接部材としてSUS304を用い、先と同じ項目で評価し、ニッケル板(突起なし)の溶接性は良好を示す○とし、やや良は△、悪い場合は×として相対評価した。その結果を表4に示す。
【0057】
【表4】
Figure 0004288941
【0058】
表4に示すように、本発明の大きさの範囲内の突起を有する実施例5〜7の試料は、引張強度及びピール強度が共に0.9以上であり、溶接性が改善され、溶接部の機械的強度も改善されていることが分かる。
【0059】
以上の結果より、本発明の複合板材は、タブ付電池のタブ材(SUS304製)との溶接性において、従来のニッケル板と同等である。また、接合強度もニッケル板と同等もしくは実用特性上問題ないレベルにある。従って、本複合板材は、二次電池の大容量化に対応可能な新規配線材であると言える。
【0060】
【発明の効果】
以上要するに本発明によれば、二次電池の大容量化に対応可能な高導電性を有し、かつ抵抗溶接性に優れた電池パック用配線材及びそれを用いた電池パック並びにその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す電池パック用配線材の平面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】従来技術の電池パック用配線材の平面図である。
【図4】(a)は本発明の他の実施の形態を示す電池パック用配線材の平面図であり、(b)は(a)の変形例を示す図である。
【図5】図4(a)の電池パック用配線材に形成されたプロジェクションの断面拡大図である。
【図6】本発明に用いられる抵抗溶接装置の平面図である。
【図7】図6の抵抗溶接装置の横断面図である。
【符号の説明】
1a ニッケル板(第1の導電体層)
1b ニッケル板(第3の導電体層)
3 複合板材(板状部材)
3a 溶接部
4 銀めっき銅板(第2の導電体層)
6 タブ材
9 プロジェクション(突起)

Claims (7)

  1. タブ付電池のタブ材と溶接される溶接部が複数形成された板状部材を有する電池パック用配線材において、該板状部材は、銅又は銅合金からなる第2の導電体層の片面にニッケルからなる第1の導電体層と、この第1の導電体層の他方の面に積層されたニッケルからなる第3の導電体層を備え、上記第2の導電体層は表面に銀めっきもしくは錫めっきが施されていることを特徴とする電池パック用配線材。
  2. 上記板状部材は、上記ニッケルの厚さの合計に対する上記純銅或いは上記銅合金の厚さ比が0.5以上14.0以下である請求項に記載の電池パック用配線材。
  3. 上記板状部材は厚さが0.05mmから0.5mmの範囲内にある請求項1又は2に記載の電池パック用配線材。
  4. 上記溶接部は、半径が0.5mmから5.0mmの範囲内であり、かつ高さが0.05mmから1.0mmの範囲内の突起を1個以上有することを特徴とする請求項1又は3に記載の電池パック用配線材。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の電池パック用配線材の上記溶接部に、それぞれタブ付電池のタブ材が溶接されてなることを特徴とする電池パック。
  6. 板状部材の一方の面或いは両方の面に複数の溶接部が形成された電池パッ用配線材の上記溶接部にタブ付電池のタブ材を溶接する電池パックの製造方法において、上記板状部材として、銅又は銅合金からなる第2の導電体層の片面にニッケルからなる第1の導電体層と、この第1の導電体層の他方の面に積層されたニッケルからなる第3の導電体層を備え、上記第2の導電体層は表面に銀めっきもしくは錫めっきが施されたものを用いることを特徴とする電池パックの製造方法。
  7. 上記溶接部に、半径が0.5mmから5.0mmの範囲内であり、かつ高さが0.05mmから1.0mmの範囲内の突起を1個以上形成し、該突起を挟んで上記タブ付電池のタブ材を接触させ、上記板状部材と上記タブ材との間に電圧を印加して抵抗溶接する請求項に記載の電池パックの製造方法。
JP2002357798A 2002-12-10 2002-12-10 電池パック用配線材及びそれを用いた電池パック並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP4288941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357798A JP4288941B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 電池パック用配線材及びそれを用いた電池パック並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357798A JP4288941B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 電池パック用配線材及びそれを用いた電池パック並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004192891A JP2004192891A (ja) 2004-07-08
JP4288941B2 true JP4288941B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=32757699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357798A Expired - Fee Related JP4288941B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 電池パック用配線材及びそれを用いた電池パック並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288941B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117345A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Hitachi Maxell Ltd 組電池
CN103534389A (zh) * 2011-05-10 2014-01-22 Jx日矿日石金属株式会社 镀Ni金属板、熔接结构体、以及电池用材料的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004192891A (ja) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101096281B1 (ko) 배터리 팩
JP5655144B2 (ja) 接触抵抗が改善された二次電池
US6641027B2 (en) Method of connecting electric leads to battery tabs
US20100099024A1 (en) Method for connection of conductive member to device
KR20080019311A (ko) 전극조립체의 내부 유동을 방지하여 안전성을 향상시킨파우치형 이차전지
US10770695B2 (en) Battery
JP2024512188A (ja) 多層フレキシブルバッテリー相互接続及びその製造方法
US20190044122A1 (en) Electric storage device
KR101168880B1 (ko) 전지셀용 도전성 접속부재
JP2003019569A (ja) 抵抗溶接方法、それを用いて製造された電池パック
JP2004127554A (ja) 接続リード板およびリード板付き電池
CN116897463A (zh) 多层柔性电池互连件及其制造方法
KR101520168B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP4288941B2 (ja) 電池パック用配線材及びそれを用いた電池パック並びにその製造方法
KR101924428B1 (ko) 플렉서블 전지용 금속탭
US10714714B2 (en) Electrical energy store, specifically a battery cell, with spatially-optimized electrode interconnection
JPH11297300A (ja) 電池用リード材料とリード付き二次電池
JP5558878B2 (ja) 組電池、抵抗溶接方法および組電池の製造方法
JP2006139987A (ja) 電池パック用板状配線材及び電池パック
KR20120087824A (ko) 이차전지 및 그 제조방법
WO2007071425A1 (en) Plate or strip for producing connectors, connector and use thereof, and process for manufacturing such a strip
JP4665405B2 (ja) 電池パック
JP4944279B2 (ja) リード用クラッド材およびリード用クラッド材の溶接方法
JP7297037B2 (ja) 二次電池モジュール
JP7379279B2 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees