JP2000067723A - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器

Info

Publication number
JP2000067723A
JP2000067723A JP10238233A JP23823398A JP2000067723A JP 2000067723 A JP2000067723 A JP 2000067723A JP 10238233 A JP10238233 A JP 10238233A JP 23823398 A JP23823398 A JP 23823398A JP 2000067723 A JP2000067723 A JP 2000067723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower case
upper case
electromagnetic contactor
case
guide wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10238233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3391016B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakamura
豊 中村
Yasuto Hirota
耕人 広田
Yukinobu Takatani
幸悦 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP23823398A priority Critical patent/JP3391016B2/ja
Priority to US09/357,210 priority patent/US6111488A/en
Priority to TW088113476A priority patent/TW426867B/zh
Priority to DE19939020A priority patent/DE19939020B4/de
Priority to CN99118457A priority patent/CN1127111C/zh
Publication of JP2000067723A publication Critical patent/JP2000067723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391016B2 publication Critical patent/JP3391016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/045Details particular to contactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0006Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches
    • H01H11/0031Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches for converting electric switches for allowing different types or orientation of connections to contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/042Application rejection, i.e. preventing improper installation of parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】上部ケ−スを下部ケ−スに対して180度回転
させても取り付けることができるようにする。 【解決手段】上部ケ−ス側面の両側に凹み部が形成さ
れ、この凹み部にそれぞれ嵌まる案内壁16,18が下
部ケ−ス42側面から上部ケ−ス側へ向けて突設され、
凹み部と案内壁16,18とは上部ケ−スが下部ケ−ス
42に対して180度回転した状態でも互いに嵌合可能
であるように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、モータなどへ供
給される電流を開閉する電磁接触器、とくに、上部ケ−
スを下部ケ−スに対して180度回転させても取り付け
が可能な電磁接触器に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の電磁接触器の構成を示す
断面図である。絶縁製の下部ケ−ス2の内部に固定鉄心
6と、この固定鉄心6の中央脚に巻枠3を介して巻回さ
れた電磁コイル5とが収納されている。この下部ケ−ス
2の上部に絶縁製の上部ケ−ス1が設けられ、この上部
ケ−ス1の内部に、固定鉄心6の上端面に対向する可動
鉄心4と、この可動鉄心4と連動する可動ホルダ8と、
この可動ホルダ8に連動して開閉する接点とが収納され
ている。この接点は左右に一対形成され、それぞれが可
動接点90Aと固定接点10Aとからなる。一対の可動
接点90Aは、可動接触子90を介して可動ホルダ8に
保持され、接触ばね12によって常時下方に付勢されて
いる。一方、一対の固定接点10Aは、固定接触子10
を介して上部ケ−ス1に固定されている。一対の固定接
触子10は、それぞれ上部ケ−ス1外部に配された主回
路端子部21に接続されている。また、可動鉄心4は復
帰ばね11によって常時上方に付勢されている。さら
に、上部ケ−ス1と下部ケ−ス2の右側の側面には一対
のコイル端子部9(図6では奥行き側に一対並んでい
る)が設けられ、この一対のコイル端子部9は図示され
ていない給電リードを介して電磁コイル5の巻き始め導
体と巻き終わり導体にそれぞれ接続されている。なお、
上部ケ−ス1と下部ケ−ス2とは、線ばね7および図示
されていないねじやスナップフィットでもって互いに連
結されている。
【0003】図6の電磁接触器の開閉機構を次に述べ
る。左右の主回路端子部21に図示されていない電源側
の主回路および負荷側の主回路がそれぞれ接続され、コ
イル端子部9に図示されていない制御電源回路が接続さ
れる。図6の構成は接点が開成した状態であり、その状
態では、左右の固定接触子10同士の間は導通していな
い。この状態で制御電源回路からコイル端子部9へ制御
電流が供給されると、電磁コイル6が励磁され、可動鉄
心4が復帰ばね11に打ち勝って固定鉄心6に吸引され
る。それに伴って、可動ホルダ8が下方へ移動するので
可動接触子90も下方へ移動し、可動接点90Aが固定
接点10Aと接触する。それによって、固定接触子10
同士が可動接触子90を介して短絡され主回路が閉成さ
れる。電磁接触器の閉成状態では、接触ばね12が可動
接触子90を下方へ付勢させているので、接点間の押圧
力が維持されたままになり、接触が常時良好な状態に保
たれる。
【0004】次に、閉成状態にある電磁接触器の電磁コ
イル5の励磁を遮断すると、復帰ばね11によって、可
動鉄心4が上方へ移動する。これと同時に可動ホルダ8
を介して可動接触子90が上方へ移動し、可動接点90
Aが固定接点10Aから開離し接点が開成される。それ
によって、固定接触子10同士が開離し、主回路が開成
される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような従来の装置においては、電磁コイル端子の向き
を180度反転させた位置の取付けたい場合があり、そ
の際には電磁接触器本体を180度回転させねばなら
ず、そのために、上部ケースの上面に表示された銘板や
端子番号表示が反対になり、配線時や点検時における作
業者の混乱を招くという問題があった。
【0006】この発明の目的は、上部ケ−スを下部ケ−
スに対して180度回転させて取り付けることができる
ようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明によれば、絶縁製の下部ケ−スに固定鉄心
と、この固定鉄心に巻枠を介して巻回された電磁コイル
とが収納され、絶縁製の上部ケ−スに前記固定鉄心に対
向する可動鉄心と、この可動鉄心に連動して開閉する接
点とが収納され、下部ケ−スと上部ケ−スとが連結され
るとともに、下部ケ−ス側面の一方に電磁コイルへ給電
するためのコイル端子部が形成された電磁接触器におい
て、上部ケ−ス側面の両側に凹み部が形成され、この凹
み部にそれぞれ嵌まる案内壁が下部ケ−ス側面から上部
ケ−ス側へ向けて突設され、凹み部と案内壁とは上部ケ
−スが下部ケ−スに対して180度回転した状態でも互
いに嵌合可能であるようにするとよい。それによって、
下部ケ−スだけを180度回転させれば、上部ケ−スの
向きを変えることなしにコイル端子部の位置が反対側へ
移るようになる。
【0008】また、かかる構成において、一方の案内壁
がコイル端子部を挟んで両側に配されるとともに、その
案内壁の幅広方向が下部ケ−ス側面に垂直であるように
してもよい。それによって、案内壁とコイル端子部の外
壁とが共通になる。また、かかる構成において、他方の
案内壁の幅広方向が下部ケ−ス側面に平行であるように
してもよい。それによって、案内壁が凹み部を塞ぐよう
になる。
【0009】また、かかる構成において、他方の案内壁
が巻枠と一体に形成されるようにしてもよい。それによ
って、電磁コイルを下部ケースに組み込もうとするとき
に、電磁コイルが巻回された巻枠を誤って180度反対
側へ向けて挿入しようとしても他方の案内壁が一方の案
内壁と当たるので、電磁コイルの組み違いがなくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明を実施例に基づい
て説明する。図1は、この発明の実施例にかかる電磁接
触器の上部ケースの構成を示す斜視図である。上部ケー
ス41には、左右の側面下部に凹み部14(図1の向こ
う側にも同じ構成のものがある)が形成されている。ま
た、凹み部14の中間に上部ケース41と一体の固定部
15が設けられ、この固定部15に固定ねじ13が貫通
している。後述されるように、凹み部14には下部ケー
スの案内壁が嵌合し、固定ねじ13が下部ケースにねじ
止めされる。
【0011】図2は、この発明の実施例にかかる電磁接
触器の下部ケースの構成を示す斜視図である。下部ケー
ス42の一方の側面(図2の左下側)から上方へ向けて
一対の案内壁16が突設されている。この案内壁16
は、巻枠3と一体に形成されて、その幅広方向が下部ケ
−ス42の側面に平行に設けられている。一方、下部ケ
ース42の他方の側面(図2の右上側)から上方へ向け
て一対の案内壁18が突設されている。この案内壁18
は、下部ケース42と一体に形成され、その幅広方向が
下部ケ−ス42の側面に垂直に設けられている。一対の
案内壁18の間にさらにもう一対の端子壁19が上方へ
向けて突設され、案内壁18と端子壁19との間に図示
されていないコイル端子部が介装されている。すなわ
ち、一対の案内壁18がコイル端子部を挟んでその両側
に配されている。案内壁16,18が図1の上部ケース
41の凹み部14に嵌合するように、案内壁16には切
欠き部16Aが、案内壁18には段差部18Aがそれぞ
れ形成されている。また、一対の案内壁16の中間下部
の位置にねじ受け部17が、下部ケース42と一体に形
成され、このねじ受け部17にねじ穴17Aがあけられ
ている。このねじ穴17Aは、図1の固定ねじ13が螺
合する穴である。また、一対の端子壁19の間にも固定
ねじと螺合するねじ穴20Aがあけられている。
【0012】図3は、図2の下部ケース42を180度
回転させた場合の構成を示す斜視図である。一対の端子
壁19の間のねじ穴20A(図2)は、もう一つのねじ
受け部20にあけられている。また、前述のように、案
内壁18と端子壁19との間にコイル端子部9が介装さ
れている。図1ないし図3のその他は、図5の従来の構
成と同じであり、従来と同じ部分は同一参照符号を付け
ることによって詳細な説明は省略する。
【0013】図4は、図1の上部ケース41と図2の下
部ケース42とがそれぞれ図の向きの状態で連結された
場合の電磁接触器の構成を示す斜視図である。案内壁1
6と凹み部14とが嵌合するとともに、固定部15とね
じ受け部17とが合わされ、固定ねじ13でもって上部
ケース41が下部ケース42に固定されている。図4の
右上側の側面の状態は後述されるが、同様に案内壁と凹
み部とが嵌合するとともに固定部とねじ受け部とが合わ
され、固定ねじでもって上部ケース41が下部ケース4
2に固定されている。
【0014】図5は、図1の上部ケース41と図3の下
部ケース42とがそれぞれ図の向きの状態で連結された
場合の電磁接触器の構成を示す斜視図である。すなわ
ち、図4の下部ケース42を180度回転させて上部ケ
ース41を被せた場合の構成である。案内壁18と凹み
部14とが嵌合するとともに、固定部15とねじ受け部
20とが合わされ、固定ねじ13でもって上部ケース4
1が下部ケース42に固定されている。
【0015】なお、図5の右上側の側面の状態は、図4
の左下側の側面の状態と同じである。一方、図4の右上
側の側面の状態も、図5の左下側の側面の状態と同じで
ある。したがって、図4あるいは図5の上部ケース41
と下部ケース42とは、一方を180度回転させても互
いに連結させることができる。それによって、電磁コイ
ル端子9の位置を反対側の側面へ移したい場合に、装置
全体を180度回転させる必要がなくなった。そのため
に、銘板や端子番号表示が反対になることがなくなり、
配線時や点検時における作業者の混乱を防止することが
できる。
【0016】図2に戻り、案内壁16は前述のように巻
枠3と一体に形成されている。そのために、電磁コイル
を下部ケース42に組み込もうとするときに、電磁コイ
ルが巻回された巻枠3を誤って180度反対側へ向けて
挿入しようとしても案内壁16が他方の案内壁18と当
たるので、巻枠3が下部ケース42に嵌まらなくなる。
したがって、電磁コイルの組み違いがなくなり、組み立
て時間に無駄が発生することがなくなる。
【0017】また、図3において、案内壁18がコイル
端子部9を挟んで両側に配され、その案内壁18の幅広
方向が下部ケ−ス42の側面に垂直になっている。コイ
ル端子部9には、その両側に絶縁バリヤとして端子壁が
必要であるが、その端子壁の一方を案内壁18でもって
共通化することができ、構成が簡素化された。さらに、
図4において、案内壁16の幅広方向が下部ケ−ス42
の側面に平行になるようにしたので、案内壁16が凹み
部を塞ぐようになり、上部ケース41内部に塵埃などが
入り難くなり、信頼性が向上した。
【0018】
【発明の効果】この発明は前述のように、上部ケ−ス側
面の両側に凹み部が形成され、この凹み部にそれぞれ嵌
まる案内壁が下部ケ−ス側面から上部ケ−ス側へ向けて
突設され、凹み部と案内壁とは上部ケ−スが下部ケ−ス
に対して180度回転した状態でも互いに嵌合可能であ
ることによって、下部ケ−スだけを180度回転させれ
ば、上部ケ−スの向きを変えることなしにコイル端子部
の位置が反対側へ移るようになり、配線時や点検時にお
ける作業者の混乱を防止することができる。
【0019】また、かかる構成において、一方の案内壁
がコイル端子部を挟んで両側に配されるとともに、その
案内壁の幅広方向が下部ケ−ス側面に垂直であることに
よって、案内壁とコイル端子部の外壁とが共通になり、
構成が簡素化される。また、かかる構成において、他方
の案内壁の幅広方向が下部ケ−ス側面に平行であること
によって、案内壁が凹み部を塞ぐようになり、信頼性が
向上する。
【0020】また、かかる構成において、他方の案内壁
が巻枠と一体に形成されることによって、電磁コイルの
組み違いがなくなり、組み立て時間に無駄が発生するこ
とがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例にかかる電磁接触器の上部ケ
ースの構成を示す斜視図
【図2】この発明の実施例にかかる電磁接触器の下部ケ
ースの構成を示す斜視図
【図3】図2の下部ケースを180度回転させた場合の
構成を示す斜視図
【図4】図1の上部ケースと図2の下部ケースとがそれ
ぞれ図の向きの状態で連結された場合の電磁接触器の構
成を示す斜視図
【図5】図1の上部ケースと図3の下部ケースとがそれ
ぞれ図の向きの状態で連結された場合の電磁接触器の構
成を示す斜視図
【図6】従来の電磁接触器の構成を示す断面図
【符号の説明】
41:上部ケ−ス、42:下部ケ−ス、3:巻枠、4:
可動鉄心、5:電磁コイル、6:固定鉄心、9:コイル
端子部、14:凹み部、16,18:案内壁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁製の下部ケ−スに固定鉄心と、この固
    定鉄心に巻枠を介して巻回された電磁コイルとが収納さ
    れ、絶縁製の上部ケ−スに前記固定鉄心に対向する可動
    鉄心と、この可動鉄心に連動して開閉する接点とが収納
    され、下部ケ−スと上部ケ−スとが連結される電磁接触
    器において、前記下部ケ−ス側面の一方に電磁コイルへ
    給電するためのコイル端子部を形成し、上部ケ−ス側面
    の両側に嵌合部を形成するとともに、この嵌合部と嵌合
    する嵌合部を下部ケ−ス側面の両側に形成し、かつこの
    嵌合部は下部ケ−スを上部ケ−スに対して180度回転
    した状態で上部ケ−スの嵌合部に嵌合することを特徴と
    する電磁接触器。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電磁接触器において、上
    部ケ−スに形成された嵌合部は凹み部であり、下部ケ−
    スに形成された嵌合部は下部ケ−ス側面から上部ケース
    側へ向けて突設され、前記凹み部にそれぞれ嵌まる案内
    壁であることを特徴とする電磁接触器。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の電磁接触器において、一
    方の案内壁がコイル端子部を挟んで両側に配されるとと
    もに、その案内壁の幅広方向が下部ケ−ス側面に垂直で
    あることを特徴とする電磁接触器。
  4. 【請求項4】請求項2または3に記載の電磁接触器にお
    いて、他方の案内壁の幅広方向が下部ケ−ス側面に平行
    であることを特徴とする電磁接触器。
  5. 【請求項5】請求項2ないし4のいずれかに記載の電磁
    接触器において、他方の案内壁が巻枠と一体に形成され
    たことを特徴とする電磁接触器。
JP23823398A 1998-08-25 1998-08-25 電磁接触器 Expired - Fee Related JP3391016B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23823398A JP3391016B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 電磁接触器
US09/357,210 US6111488A (en) 1998-08-25 1999-07-20 Electromagnetic contactor
TW088113476A TW426867B (en) 1998-08-25 1999-08-06 Electromagnetic contactor
DE19939020A DE19939020B4 (de) 1998-08-25 1999-08-18 Elektromagnetisches Schaltschütz
CN99118457A CN1127111C (zh) 1998-08-25 1999-08-24 电磁接触器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23823398A JP3391016B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000067723A true JP2000067723A (ja) 2000-03-03
JP3391016B2 JP3391016B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17027135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23823398A Expired - Fee Related JP3391016B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 電磁接触器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6111488A (ja)
JP (1) JP3391016B2 (ja)
CN (1) CN1127111C (ja)
DE (1) DE19939020B4 (ja)
TW (1) TW426867B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220186A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器及びこれを使用したコンビネーションスタータ
JP2016213208A (ja) * 2016-09-20 2016-12-15 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020158729A1 (en) * 2001-04-25 2002-10-31 Sudarshan Allada Electromagnetic contactor and method for eliminating errors in assembling the same
DE102004009650B3 (de) * 2004-02-27 2005-07-07 Moeller Gmbh Schaltschütz mit Anschlussmodul zum Ansteuern des Magnetantriebes
CN101281832B (zh) * 2007-04-05 2010-07-21 浙江正泰电器股份有限公司 接触器的绝缘保护结构
JP5809443B2 (ja) * 2011-05-19 2015-11-10 富士電機株式会社 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP5856426B2 (ja) * 2011-10-07 2016-02-09 富士電機株式会社 接点装置及びこれを使用した電磁接触器
KR101513207B1 (ko) * 2013-11-08 2015-04-17 엘에스산전 주식회사 전자접촉기
CN105793951B (zh) * 2014-05-20 2017-10-10 富士电机机器制御株式会社 电磁接触器
KR101741586B1 (ko) * 2014-10-31 2017-05-30 엘에스산전 주식회사 전자접촉기 크로스바 구조
DE102017107441A1 (de) * 2017-04-06 2018-10-11 Schaltbau Gmbh Schaltgerät mit Kontaktabdeckung
JP1623421S (ja) * 2018-05-18 2020-01-27

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2725832B1 (fr) * 1994-10-17 1997-01-03 Schneider Electric Sa Appareil contacteur
EP0727802A3 (de) * 1995-02-16 1997-12-10 Rockwell Automation AG Elektromagnetisches Schaltgerät, insbesondere Schütz
CH692801A5 (de) * 1997-10-15 2002-10-31 Rockwell Automation Ag Elektromagnetisches Schaltgerät, insbesondere Schütz.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220186A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器及びこれを使用したコンビネーションスタータ
JP2016213208A (ja) * 2016-09-20 2016-12-15 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3391016B2 (ja) 2003-03-31
CN1127111C (zh) 2003-11-05
DE19939020A1 (de) 2000-03-02
DE19939020B4 (de) 2006-12-28
CN1245966A (zh) 2000-03-01
TW426867B (en) 2001-03-21
US6111488A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49236E1 (en) Contact device and electromagnetic relay
JP4183913B2 (ja) 電気機械式接触器
JP4164723B2 (ja) スタータおよび接触器アセンブリ
KR101435317B1 (ko) 릴레이 유닛 및 그 제조 방법
KR930007699Y1 (ko) 전자접촉기
JP2000067723A (ja) 電磁接触器
JP4808805B2 (ja) 電気機械式接触器
US7286031B2 (en) Supporting structure of fixed contact terminals
KR20110015432A (ko) 전자 계전기
KR100507361B1 (ko) 전자접촉기
EP0110579B1 (en) Polar relay
EP3651178A2 (en) Contact device and electromagnetic relay
WO2020022231A1 (ja) 電磁石装置、電磁継電器
WO2024047906A1 (ja) 電磁接触器及びヘッドオンユニットの連結構造
JP3704721B2 (ja) リモコンリレー
JP3906568B2 (ja) 電磁接触器
JP6667150B2 (ja) 電磁継電器
KR200382136Y1 (ko) 안전커버가 구비된 전자차페기
JP3894074B2 (ja) 同軸スイッチ
JP2603618B2 (ja) 過電流検出装置
JP2001155614A (ja) リモコンリレー
KR880000626B1 (ko) 전자(電磁) 접촉기
JPH0751720Y2 (ja) 回路遮断器の付属スイッチ
JP4091012B2 (ja) 回路遮断器
JPH0243076Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees