JP2000067666A - 透明導電膜形成方法 - Google Patents

透明導電膜形成方法

Info

Publication number
JP2000067666A
JP2000067666A JP10236035A JP23603598A JP2000067666A JP 2000067666 A JP2000067666 A JP 2000067666A JP 10236035 A JP10236035 A JP 10236035A JP 23603598 A JP23603598 A JP 23603598A JP 2000067666 A JP2000067666 A JP 2000067666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indium
heating
coating
tin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10236035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959861B2 (ja
JP2000067666A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Tomonaga
浩之 朝長
Takeshi Morimoto
剛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP23603598A priority Critical patent/JP3959861B2/ja
Publication of JP2000067666A publication Critical patent/JP2000067666A/ja
Publication of JP2000067666A5 publication Critical patent/JP2000067666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959861B2 publication Critical patent/JP3959861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低抵抗で抵抗安定性に優れる透明導電膜を簡便
な方法で得られる透明導電膜形成方法の提供。 【解決手段】酸化インジウムと酸化錫とを含む透明導電
膜の形成方法において、塗布液を塗布する工程1、非酸
化性雰囲気下で300℃以上に加熱する工程2、再度、
塗布液を塗布する工程3、再度、300℃以上に加熱す
る工程4とをこの順で行う透明導電膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明導電膜形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】透明導電膜(アンチモンドープ酸化錫
膜、錫ドープ酸化インジウム膜など)は、表示素子や面
上発熱体などに広汎に応用されている。これらの多くは
CVD法、スパッタリング法などの乾式成膜法で製造さ
れている。
【0003】しかし、これらの方法は設備コストがかか
り、また生産性にも問題があり、より簡便な方法とし
て、インジウム塩等の溶液を塗布し、熱分解させて被膜
を得る方法が数多く提案されている。
【0004】しかし、熱分解法で得られる透明導電膜
は、乾式法による被膜と比較して導電性は低い(1×1
-3〜1×10-2Ω・cm)膜しか得られなかった。こ
の理由は、熱分解法では、焼成時に前駆体液成分の分
解、揮散が伴い、これらの抜けた穴が被膜に空隙として
残りやすく、緻密化が進行しないからと考えられてい
る。また、これらの空隙は導電性を阻害しているだけで
なく、被膜の比表面積が大きくなるために、空気中の酸
素などの吸着による易動度の低下などを引き起こすおそ
れがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決すべくなされたものであり、低抵抗で抵抗安定性
に優れる透明導電膜を簡便な方法で得られる透明導電膜
形成方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸化インジウ
ムと酸化錫とを含む透明導電膜の形成方法において、透
明基体上に、熱分解で酸化インジウムとなるインジウム
化合物と、熱分解で酸化錫となる錫化合物とを含む塗布
液を塗布する工程1と、300℃以上に加熱して被膜を
形成する工程2と、再度、熱分解で酸化インジウムとな
るインジウム化合物と、熱分解で酸化錫となる錫化合物
とを含む塗布液を塗布する工程3と、再度、300℃以
上に加熱する工程4と、をこの順で行うことを特徴とす
る透明導電膜形成方法を提供する。
【0007】熱分解で酸化インジウムとなるインジウム
化合物(以下、酸化インジウム前駆体という)として
は、硝酸インジウム、硫酸インジウム、塩化インジウム
等の、無機塩、有機酸塩、アルコキシドなどが使用でき
る。入手のしやすさ、価格、各種溶媒への溶解性等を考
慮すると硝酸インジウム、塩化インジウム等の無機塩が
好ましい。
【0008】また、熱分解で酸化錫となる錫化合物(以
下、酸化錫前駆体という)としては、酢酸塩、蓚酸塩等
の短炭素鎖の有機酸塩や、塩化錫、硫酸錫等が使用でき
る。溶解性や反応性の観点から蓚酸塩、酢酸塩が好まし
い。
【0009】本発明における塗布液には、錯化剤を添加
することができる。錯化剤としては、アセチルアセトン
等のβジケトン類、オキソブタン酸エステル等のβケト
エステル類、トリエタノールアミン等のアミノエタノー
ル類、エチレングリコール等の多価アルコール類、蓚酸
等の多塩基酸、等が挙げられる。錯化剤は単独で使用し
てもよく、複数種を混合して使用してもよい。
【0010】錯化剤による錯体化の反応は、アルコール
などの溶媒中で、酸化インジウム前駆体および酸化錫前
駆体化合物と、錯化剤とを混合し、必要に応じて加熱す
る等して行う。
【0011】なお、あらかじめ錯体化されているアセチ
ルアセトンインジウムやアセチルアセトン錫等を入手し
て原料に用いてもよい。
【0012】工程1において塗布液を透明基体に塗布し
た後、必要に応じて50〜150℃で乾燥させる。
【0013】本発明においては、工程2における加熱
を、非酸化性雰囲気下で行うことが重要である。工程2
までで形成される被膜(以下、下層膜という)は、比較
的空隙が多く、導電性が比較的劣るだけでなく、大気中
に保管すると抵抗が上昇する。
【0014】非酸化性雰囲気での加熱を行うことによ
り、膜粒界部に存在するCH、OHといった残基が効率
よく取除かれ、次工程3で塗布液を塗布した際に下層膜
の粒界部へ工程3での塗布液の浸透がおこりやすくな
り、結果、空隙が少ない緻密な膜が得られる。非酸化性
雰囲気とは、酸化性ガス(酸素、二酸化窒素、二酸化炭
素など)を含まない雰囲気であり、例えば、窒素、不活
性ガス(アルゴンなど)、水素およびアンモニアからな
る群から選ばれる1種以上のガス雰囲気や、真空中を意
味する。
【0015】特に、工程2における加熱において、非酸
化性雰囲気下での加熱の前に、酸化性雰囲気下での加熱
を行うことが好ましい。酸化性雰囲気下での加熱をも行
うことで、被膜中の有機成分が残りにくくなり、最終的
に得られる被膜がより緻密になる等の良好な結果が得ら
れる。良好な結果が得られることから、工程4における
加熱も、非酸化性雰囲気下で行うことが好ましい。特
に、工程4における加熱においても、非酸化性雰囲気下
での加熱の前に、酸化性雰囲気下での加熱を行うことが
好ましい。
【0016】工程2および工程4の加熱における非酸化
性雰囲気は、水素を2体積%以上含む不活性ガス雰囲気
下であることが好ましい。水素を2体積%以上含む不活
性ガス雰囲気下で加熱処理を行うと、被膜中の有機成分
や水酸基が効率よく除去される。工程2および工程4に
おける加熱温度は、塗布液中の有機分などを分解させる
ため300℃以上必要であり、基体が変質しない程度の
温度以下に加熱される。好ましくは300〜550℃で
ある。工程2と工程3との間では、冷却工程が入ること
が好ましい。冷却工程では、工程3で塗布液を塗布でき
るまでに冷却されればよく、室温付近まで冷却されるこ
とが好ましい。
【0017】工程3で用いる塗布液は、工程1で用いた
塗布液を用いてもよいし、異なる組成あるいは濃度の塗
布液を用いることができる。工程3において塗布液を塗
布した後、必要に応じて50〜150℃で乾燥させる。
【0018】工程4における加熱処理で、下層膜の上に
透明導電膜(以下、上層膜という)が形成される。
【0019】本発明においては、下層膜の空隙に上層膜
の塗布液が浸透し、加熱によって下層膜の空隙部が効率
よく埋められることとなり、結果としてより緻密で導電
性も高くまた抵抗の安定性にも優れた被膜が得られる。
【0020】本発明で得られる被膜の総被膜厚(下層膜
と上層膜の総膜厚)は、特に限定されないが、30nm
以上とすることが好ましい。30nm未満では多層化の
効果が発現されにくい。一方、被膜の総被膜厚が厚くな
りすぎると透過率の低下を招くため、実用上は1000
nm以下、特に500nm以下とすることが好ましい。
【0021】本発明においては、工程2までで得られる
被膜厚を、工程4までで得られる総被膜厚の1/2以上
とすることが好ましい。上層膜が下層膜より厚くなる
と、上層膜からの分解、揮散成分が多くなり、結果とし
て上層膜中に空隙が増えることとなり前記の作用効果が
発現されにくい。
【0022】工程1および工程3における塗布方法とし
ては、ディップコート法、スピンコート法、スプレーコ
ート法、フローコート法、ダイコート法、ロールコート
法、転写印刷法、スクリーン印刷法等が挙げられる。工
程1および工程3において用いる塗布液における、酸化
インジウム前駆体と酸化錫前駆体との混合割合は、In
/Sn(原子比)が95/5〜80/20であることが
好ましい。
【0023】工程1および工程3において用いる塗布液
の濃度は、酸化インジウム前駆体と酸化錫前駆体をそれ
ぞれ酸化物換算(すなわち、In23 、SnO2
算)して、塗布液の全重量に対して、In23 とSn
2 との総和が1〜30重量%であることが好ましい。
【0024】本発明において用いられる透明基体として
は、耐熱性のある材料で構成されていれば特に限定され
ず、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、石英ガラ
スなどのガラス基板などが挙げられる。
【0025】
【実施例】以下に本発明の詳細を実施例を挙げて説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。膜厚は触針式によって測定し、比抵抗はシート抵抗
を測定(三菱化学(株)製表面抵抗測定器「ロレスタ」
により測定)し、該シート抵抗値と膜厚とから算出し
た。
【0026】(例1)硝酸インジウム3水和物10g、
蓚酸第一錫0.4gをエチレングリコール14gが入っ
た100ccナス型フラスコに添加し、75℃で3時間
加熱して淡黄色透明溶液を得た。この溶液にメタノール
を17g、ノルマルプロパノールを17g添加し、よく
攪拌して塗布液Aとした。塗布液Aを無アルカリガラス
基板にスピンコート法により塗布し(工程1)、60℃
で10分間乾燥させた後、大気中で300℃、30分加
熱し、続いて水素を3体積%含む窒素気流中で500
℃、15分の加熱を行ったのち室温まで冷却した(工程
2)。工程2で得られた下層膜の膜厚は55nmであっ
た。被膜表面を電子顕微鏡で観察すると、空隙の多い被
膜であった。
【0027】次に、純水、エタノールで表面を清浄にし
た下層膜上に、塗布液Aをノルマルプロパノールで3倍
に希釈した液を工程1同様にスピンコート法によって塗
布した(工程3)。
【0028】60℃で10分間乾燥させた後、大気中で
300℃、30分、続いて水素を3体積%含む窒素気流
中で500℃、15分の加熱を行った(工程4)。下層
膜および上層膜の総膜厚は80nmであった。被膜表面
を電子顕微鏡で観察してみると、先ほどの空隙は効率よ
く埋められ、比較的平滑な表面を有していた。結果を表
1に示す。
【0029】なお、表1中の抵抗安定性とは、200℃
恒温槽中で1時間放置後の比抵抗の放置前の比抵抗に対
する比である。また、表1中の空隙率とは、膜厚と被膜
の絶対付着量(誘導結合プラズマ発光分析(ICP法)
により測定)とから換算した膜中の空隙の割合を示した
ものである。空隙率が小さいほど緻密な被膜である。
【0030】(例2)例1の工程2における加熱を、大
気中で300℃、30分の後、真空中500℃で30分
とした以外は例1と同様にして行った。結果を表1に示
す。
【0031】(例3)例1の工程3で用いた塗布液を、
希釈せずに工程1で用いた塗布液と同じ濃度で用いた以
外は例1と同様にして行った。得られた被膜の総膜厚は
100nmであった。結果を表1に示す。
【0032】(例4)例1の工程2の加熱を、大気中で
300℃、30分の後、窒素中で300℃、30分とし
た以外は例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
【0033】(例5)例1の工程2における大気中で3
00℃、30分の加熱を行わなかった以外は例1と同様
にして行った。結果を表1に示す。
【0034】(例6)分留によって注意深く脱水したエ
チレングリコールモノエチルエーテル12gに、インジ
ウムイソプロポキシド10g、錫テトラブトキシド0.
7g、ジエタノールアミン6gを添加し、135℃で3
時間還流したのち、イソプロパノール12g、イソブタ
ノール14gを添加して塗布液Bとした。
【0035】塗布液Bを用い、例1の工程1および工程
2と同様にして下層膜を形成した。選られた下層膜の膜
厚は65nmであった。
【0036】次に、塗布液Bをイソブタノールで5倍に
希釈した液を用い、例1の工程3および工程4と同様に
して上層膜を形成した。得られた被膜の総膜厚は85n
mであった。結果を表1に示す。
【0037】(例7(比較例))例1の工程1および工
程2だけを行い下層膜だけを形成した。結果を表1に示
す。
【0038】(例8(比較例))例1の工程1〜工程4
において、工程3だけを行わなかった。結果を表1に示
す。
【0039】(例9(比較例))塗布液Aを用いて、一
回の成膜で膜厚が80nmとなるように塗布条件を変更
し、60℃で10分間乾燥させた後、大気中で300
℃、30分加熱し、続いて水素3体積%を含む窒素気流
中で500℃、15分の加熱を行った。結果を表1に示
す。
【0040】(例10(比較例))工程2の加熱を、大
気中500℃、30分だけとした以外は例1と同様にし
て行った。結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、低抵抗で抵抗安定性に
優れる透明導電膜を簡便な方法で安価に得ることができ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化インジウムと酸化錫とを含む透明導電
    膜の形成方法において、 透明基体上に、熱分解で酸化インジウムとなるインジウ
    ム化合物と、熱分解で酸化錫となる錫化合物とを含む塗
    布液を塗布する工程1と、 非酸化性雰囲気下で300℃以上に加熱して被膜を形成
    する工程2と、 再度、熱分解で酸化インジウムとなるインジウム化合物
    と、熱分解で酸化錫となる錫化合物とを含む塗布液を塗
    布する工程3と、 再度、300℃以上に加熱する工程4と、をこの順で行
    うことを特徴とする透明導電膜形成方法。
  2. 【請求項2】前記工程2における加熱において、非酸化
    性雰囲気下での加熱の前に、酸化性雰囲気下での加熱を
    行う請求項1記載の透明導電膜形成方法。
  3. 【請求項3】工程4における加熱を、非酸化性雰囲気下
    で行う請求項1または2記載の透明導電膜形成方法。
  4. 【請求項4】前記工程4における加熱において、非酸化
    性雰囲気下での加熱の前に、酸化性雰囲気下での加熱を
    行う請求項3記載の透明導電膜形成方法。
  5. 【請求項5】前記非酸化性雰囲気が、水素を2体積%以
    上含む不活性ガス雰囲気下である請求項1〜4いずれか
    1項記載の透明導電膜形成方法。
  6. 【請求項6】工程2までで得られる被膜厚を、工程4ま
    でで得られる総被膜厚の1/2以上とする1〜5いずれ
    か1項記載の透明導電膜形成方法。
JP23603598A 1998-08-21 1998-08-21 透明導電膜形成方法 Expired - Fee Related JP3959861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23603598A JP3959861B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 透明導電膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23603598A JP3959861B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 透明導電膜形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000067666A true JP2000067666A (ja) 2000-03-03
JP2000067666A5 JP2000067666A5 (ja) 2005-01-06
JP3959861B2 JP3959861B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=16994804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23603598A Expired - Fee Related JP3959861B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 透明導電膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959861B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959861B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2567142C9 (ru) Способ получения слоев, содержащих оксид индия, полученные этим способом слои, содержащие оксид индия, и их применение
US8912238B2 (en) Compositions comprising supercritical carbon dioxide and metallic compounds
KR101662980B1 (ko) 산화 인듐을 함유하는 층의 제조 방법
TWI567232B (zh) 含氧化銦的層之製法
RU2570201C9 (ru) Оксоалкоксиды индия для получения содержащих оксид индия слоев
KR101605650B1 (ko) 구리막 형성용 조성물 및 상기 조성물을 이용한 구리막의 제조방법
KR20110131179A (ko) 인듐 알콕시드를 함유하는 조성물, 그의 제조 방법 및 그의 용도
US9133349B2 (en) Zinc oxide film-forming composition, zinc oxide film production method, and zinc compound
TW200938653A (en) Solution based lanthanum precursors for atomic layer deposition
JP2002284525A (ja) 特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液組成物、希土類超電導膜製造用溶液組成物、特定金属錯体の非結晶固形物、特定の金属種に特定の配位子を配位させた金属錯体を含む溶液の製造方法、希土類超電導膜製造用溶液の製造方法、及び超電導薄膜の形成方法。
WO2013129701A1 (ja) 導電性膜の形成方法
KR20040087935A (ko) 코팅 필름 형성용 조성물, 상기 조성물의 제조 방법, 탄탈산화물 필름 및 탄탈 산화물 필름의 형성 방법
JP2012069273A (ja) 導電膜形成用材料およびこれを用いた導電膜の形成方法
EP2484633B1 (en) Metal-salt-containing composition, substrate, and method for producing substrate
JP2000067666A (ja) 透明導電膜形成方法
JP3889221B2 (ja) Ito透明導電膜形成用塗布液および透明導電膜の形成方法
Zhang et al. Catalyst-enhanced chemical vapor deposition of yttrium oxide
JP4107923B2 (ja) イットリウム含有複合酸化物薄膜の製造方法
JP5413708B2 (ja) 透明導電膜、透明導電基板及びそれを用いたデバイス並びに透明導電膜の製造方法
JP3978890B2 (ja) 透明導電膜形成方法
JPH1160278A (ja) 透明導電膜形成方法
JP2639537B2 (ja) 絶縁性金属酸化膜の形成方法
JP2985085B2 (ja) 有機白金化合物
JPH11167827A (ja) 透明導電性酸化物膜の形成方法
TW200848543A (en) Composition for forming aluminum film and method for forming aluminum film

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees