JP2000066727A - 車両の走行安全装置 - Google Patents

車両の走行安全装置

Info

Publication number
JP2000066727A
JP2000066727A JP10233207A JP23320798A JP2000066727A JP 2000066727 A JP2000066727 A JP 2000066727A JP 10233207 A JP10233207 A JP 10233207A JP 23320798 A JP23320798 A JP 23320798A JP 2000066727 A JP2000066727 A JP 2000066727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
oncoming vehicle
turning
oncoming
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10233207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980764B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Niimura
智之 新村
Kenji Odaka
賢二 小▲高▼
Yoshihiro Urai
芳洋 浦井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23320798A priority Critical patent/JP3980764B2/ja
Publication of JP2000066727A publication Critical patent/JP2000066727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980764B2 publication Critical patent/JP3980764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対向車の旋回軌跡の検出を、物体検出手段で
対向車を判別した時点で即座に行えるようにする。 【解決手段】 自車Aiに搭載したレーダー装置で検出
した相対角度θおよび相対距離Lに基づいて対向車Ao
の位置を算出し、その対向車Aoの位置を中心として適
正横距離dc(自車Aiが対向車Aoと適正にすれ違う
ために必要な距離、例えば3m)を半径とする円Cを描
き、自車Aiの位置において自車Aiの進行方向に接す
るとともに、前記円Cの外側に接する円を描くと、その
円が自車Aiの適正旋回軌跡となる。自車Aiの適正旋
回軌跡の旋回半径Riよりも適正横距離dcだけ小さい
旋回半径Roを有して中心Oを共有する円が、求めよう
とする対向車Aoの旋回軌跡となる。対向車Aoの旋回
半径Roで対向車Aoの車速Voを除算すれば、対向車
Aoのヨーレートγoが算出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーダー装置等の
物体検出手段を用いて自車が対向車に接触するのを防止
する車両の走行安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる車両の走行安全装置は、特開平7
−262497号公報により既に知られている。
【0003】上記公報に記載されたものは、現在から一
定時間経過後までの自車の移動軌跡および該移動軌跡上
の自車位置を推定するとともに、レーダー装置により一
定時間経過後までの前方車両の移動軌跡および該移動軌
跡上の前方車両位置を推定し、自車位置および前方車両
位置を比較することにより衝突可能性の有無を判定する
ようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものは、先ず自車を基準とした前方車両の位置変化をレ
ーダー装置により検出し、その前方車両の位置変化から
自車の位置変化を差し引いて前方車両の絶対的な旋回軌
跡を推定するようになっている。従って、レーダー装置
で前方車両の位置を複数回に亘って連続的に検出する必
要があり、そのためにレーダー装置で前方車両を検出し
た時点で即座に衝突可能性の有無を判定することができ
ないという問題がある。また、自車および前方車両であ
る対向車が相互に接近する際に発生する正面衝突は、対
向車を検出した時点から衝突が発生するまでの時間的余
裕が少ないため、上記従来のものの如く対向車の旋回軌
跡を検出するのに所定の時間を要するものでは、対向車
との衝突を回避するための回避操作が間に合わなくなる
可能性がある。
【0005】本発明は、前述の事情に鑑みてなされたも
ので、対向車の旋回軌跡の検出を、物体検出手段で対向
車を判別した時点で即座に行えるようにすることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、自車の進行方向に存
在する物体を検出する物体検出手段と、自車の車速を検
出する車速検出手段と、物体検出手段による検出結果お
よび車速検出手段で検出した自車の車速に基づいて対向
車を判別するとともに、自車と対向車との相対位置、相
対距離および相対速度を算出する相対関係算出手段とを
備えた車両の走行安全装置において、自車が旋回中に対
向車と適正にすれ違うために必要な予め設定された適正
横距離と、前記相対位置と、前記相対距離とに基づいて
対向車の旋回軌跡を算出する対向車旋回軌跡算出手段を
備えたことを特徴とする。
【0007】上記構成によれば、物体検出手段の出力に
基づいて自車と対向車との相対位置および相対距離を算
出すれば、自車が旋回中に対向車と適正にすれ違うため
に必要な予め設定された適正横距離と、前記相対位置お
よび相対距離とに基づいて対向車の旋回軌跡を算出でき
るので、物体検出手段で対向車の位置変化を連続的に検
出する必要がなくなり、自車と対向車との相対速度が大
きいために接触までの時間的余裕がない場合でも素早く
対向車の旋回軌跡を算出することができる。
【0008】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記適正横距離と、前記相対位置
と、前記相対距離とに基づいて自車の適正旋回軌跡を算
出する自車適正旋回軌跡算出手段を備えてなり、前記対
向車旋回軌跡算出手段は、前記自車の適正旋回軌跡と前
記適正横距離とに基づいて対向車の旋回軌跡を算出する
ことを特徴とする。
【0009】上記構成によれば、先ず前記適正横距離、
前記相対位置および前記相対距離に基づいて自車の仮想
的な適正旋回軌跡を算出し、その自車の仮想的な適正旋
回軌跡と前記適正横距離とに基づいて対向車の旋回軌跡
を算出するので、簡単な演算で対向車の旋回軌跡を的確
に算出することができる。
【0010】また請求項3に記載された発明は、請求項
2の構成に加えて、前記対向車旋回軌跡算出手段は対向
車の旋回半径を算出するものであり、対向車の旋回半径
に基づいて対向車のヨーレートを算出する対向車ヨーレ
ート算出手段を備えたことを特徴とする。
【0011】上記構成によれば、対向車旋回軌跡算出手
段が対向車の旋回半径を算出するものであるため、その
対向車の旋回半径に基づいて対向車のヨーレートを的確
に算出することができる。
【0012】また請求項4に記載された発明は、請求項
3の構成に加えて、前記相対速度および前記自車の車速
に基づいて対向車の車速を算出する対向車車速算出手段
を備えてなり、前記対向車ヨーレート算出手段は、前記
対向車の旋回半径および対向車の車速に基づいて対向車
のヨーレートを算出することを特徴とする。
【0013】上記構成によれば、自車と対向車との相対
速度と自車の車速とに基づいて対向車の車速を算出する
ので、この対向車の車速を対向車の旋回半径で除算する
ことにより対向車のヨーレートを正確に算出することが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0015】図1〜図22は本発明の一実施例を示すも
ので、図1は走行安全装置を備えた車両の全体構成図、
図2は走行安全装置のブロック図、図3は車両の操舵装
置の斜視図、図4は電子制御ユニットの機能の説明図、
図5は対向車ヨーレート算出部の回路構成を示すブロッ
ク図、図6はメインルーチンのフローチャート、図7は
正面衝突回避制御ルーチンのフローチャート、図8は旋
回時衝突回避制御ルーチンのフローチャート、図9は正
面衝突判断ルーチンのフローチャート、図10は警報制
御ルーチンのフローチャート、図11は回避操舵制御ル
ーチンのフローチャート、図12は旋回時衝突回避制御
の内容を示す図、図13は横偏差δdを算出する手法の
説明図(衝突が発生する場合)、図14は横偏差δdを
算出する手法の説明図(自車が対向車の左側を通過する
場合)、図15は横偏差δdを算出する手法の説明図
(自車が対向車の右側を通過する場合)、図16は横偏
差δdの補正係数を検索するマップ、図17は衝突回避
のための目標操舵角の算出手法の説明図、図18は操舵
角補正値δ(θ)を検索するマップ、図19は最大操舵
角を検索するマップ、図20はアクチュエータの制御系
のブロック図、図21は右旋回中に対向車の旋回半径を
算出する手法の説明図、図22は左旋回中に対向車の旋
回半径を算出する手法の説明図である。
【0016】図1および図2に示すように、左右の前輪
Wf,Wfおよび左右の後輪Wr,Wrを備えた車両
は、操舵輪である左右の前輪Wf,Wfを操舵するため
のステアリングホイール1と、ドライバーによるステア
リングホイール1の操作をアシストする操舵力および衝
突回避のための操舵力を発生する電動パワーステアリン
グ装置2とを備える。電動パワーステアリング装置2の
作動を制御する電子制御ユニットUには、物体検出手段
としてのレーダー装置3と、ステアリングホイール1の
操舵角を検出する操舵角センサS1 と、ステアリングホ
イール1に入力される操舵トルクを検出する操舵トクル
センサS2 と、車体の横加速度を検出する横加速度セン
サS3 と、車体のヨーレートを検出する自車ヨーレート
センサS4と、各車輪Wf,Wf;Wr,Wrの回転数
を検出する車速センサS5 …とからの信号が入力され
る。電子制御ユニットUは、レーダー装置3および各セ
ンサS 1 〜S5 …からの信号に基づいて電動パワーステ
アリング装置2の作動を制御するとともに、液晶ディス
プレイよりなる表示器4およびブザーやランプよりなる
警報器5の作動を制御する。
【0017】レーダー装置3は、自車前方の左右方向所
定範囲に向けて電磁波を送信し、その電磁波が物体に反
射された反射波を受信することにより、自車と物体との
相対距離、自車と物体との相対速度、物体の方向を検出
する。本実施例では、1回の送受信で自車と物体との上
記相対関係を検出することができるミリ波レーダーが用
いられる。
【0018】図3は操舵装置11の構造を示すもので、
ステアリングホイール1の回転はステアリングシャフト
12、連結軸13およびピニオン14を介してラック1
5に伝達され、更にラック15の往復動が左右のタイロ
ッド16,16を介して左右の前輪Wf,Wfに伝達さ
れる。操舵装置11に設けられた前記電動パワーステア
リング装置2は、アクチュエータ17の出力軸に設けた
駆動ギヤ18と、この駆動ギヤ18に噛み合う従動ギヤ
19と、この従動ギヤ19と一体のスクリューシャフト
20と、このスクリューシャフト20に噛み合うととも
に前記ラック15に連結されたナット21とを備える。
従って、アクチュエータ17を駆動すれば、その駆動力
を駆動ギヤ18、従動ギヤ19、スクリューシャフト2
0、ナット21、ラック15および左右のタイロッド1
6,16を介して左右の前輪Wf,Wfに伝達すること
ができる。
【0019】図4に示すように、電子制御ユニットUは
電動パワーステアリング制御手段22と、正面衝突回避
制御手段23と、切換手段24と、出力電流決定手段2
5とを備える。通常時は切換手段24が電動パワーステ
アリング制御手段22側に接続されており、電動パワー
ステアリング装置2は通常のパワーステアリング機能を
発揮する。すなわち、操舵トルクセンサS2 の出力に基
づいて算出される操舵トルクが車速センサS5 …の出力
に基づいて算出される車速に応じた所定の値になるよう
に出力電流決定手段25がアクチュエータ17への出力
電流を決定し、この出力電流を駆動回路26を介してア
クチュエータ17に出力することにより、ドライバーに
よるステアリングホイール1の操作がアシストされる。
一方、自車が対向車と正面衝突する可能性がある場合に
は切換手段24が正面衝突回避制御手段23側に接続さ
れ、正面衝突回避制御手段23でアクチュエータ17の
駆動を制御することにより、対向車との正面衝突を回避
するための自動操舵が実行される。この自動操舵の内容
は後から詳述する。
【0020】次に、クレーム対応図である図5に基づい
て正面衝突回避制御手段23の中の対向車ヨーレート算
出部の構成と、その機能の概要とを説明する。
【0021】対向車ヨーレート算出部は、相対関係算出
手段M1と、対向車旋回軌跡算出手段M2と、自車適正
旋回軌跡算出手段M3と、対向車ヨーレート算出手段M
4と、対向車車速算出手段M5とから構成される。
【0022】相対関係算出手段M1は、物体検出手段
(レーダー装置3)および車速検出手段(車速センサS
5 …)の出力に基づいて、自車Aiと対向車Aoとの相
対角度(相対位置)θ、相対距離Lおよび相対速度Vs
を算出する。自車適正旋回軌跡算出手段M3は、物体検
出手段3で検出した相対角度θおよび相対距離Lと、自
車Aiが対向車Aoと適正にすれ違うために必要な予め
設定された適正横距離dcとに基づいて自車Aiの適正
旋回軌跡を算出する。対向車旋回軌跡算出手段M2は、
自車適正旋回軌跡算出手段M3で算出した自車Aiの適
正旋回軌跡と、前記適正横距離dcとに基づいて対向車
Aoの旋回軌跡を算出する。対向車車速算出手段M5
は、物体検出手段3で検出した相対速度Vsと、車速検
出手段S5 で検出した自車Aiの車速Viとに基づいて
対向車Aoの車速Voを算出する。対向車ヨーレート算
出手段M4は、対向車旋回軌跡算出手段M2で算出した
対向車Aoの旋回軌跡と、対向車車速算出手段M5で算
出した対向車Aoの車速Voとに基づいて対向車Aoの
ヨーレートγoを算出する。
【0023】次に、本実施例の作用を図6〜図11のフ
ローチャートを参照しながら詳細に説明する。
【0024】先ず、図6のメインルーチンのステップS
11で操舵角センサS1 、操舵トクルセンサS2 、横加
速度センサS3 、自車ヨーレートセンサS4 および車速
センサS5 …の出力に基づいて自車の状態を検出する。
続くステップS12で、レーダー装置3で対向車の状態
を検出する。レーダー装置3は対向車以外にも前走車、
歩道橋、標識、キャッツアイ等を検出するが、自車との
相対速度に基づいて対向車を他の物体から識別すること
ができる。続くステップS13で、自車の状態および対
向車の状態を表示器4に表示する。
【0025】続くステップS14で、レーダー装置3お
よび各センサS1 〜S5 …の検出結果に基づいて正面衝
突回避制御が適切に行われているか否かをチェックす
る。正面衝突回避制御はドライバーが過度な走行を行っ
ていない場合だけに実行されるもので、例えばオーバー
スピードでの走行時には、ステップS15でシステムの
作動を中止するとともに、その旨を表示器4でドライバ
ーに報知して適切な運転を促す。また前記ステップS1
4のシステムチェックの結果、ドライバーが対向車との
正面衝突を回避すべく自発的なステアリング操作を行っ
たことが検出された場合には、ステップS16で正面衝
突回避制御を中止して通常の電動パワーステアリング制
御に復帰するとともに、その旨を表示器4でドライバー
に報知する。これにより、ドライバーによる自発的なス
テアリング操作と正面衝突回避制御の自動操舵制御とが
干渉するのを回避することができる。
【0026】前記ステップS14のシステムチェックの
結果が正常であれば、ステップS17で自車の走行状態
を判定する。自車が直進に近い走行状態にあり、レーダ
ー装置3および各センサS1 〜S5 …の検出結果に基づ
いて対向車とすれ違う(衝突する)時刻と、そのときの
自車および対向車の位置関係とが的確に推定可能な場合
であれば、ステップS18に移行して正面衝突回避制御
を実行する。一方、過度な走行ではないが自車の旋回の
度合いが強く、対向車とすれ違う(衝突する)時刻と、
そのときの自車および対向車の位置関係が的確に推定で
きない場合であれば、ステップS19に移行して旋回時
衝突回避制御を実行する。そしてステップS20で、自
車と対向車との衝突を回避すべく、正面衝突回避制御あ
るいは旋回時衝突回避制御に基いて電動パワーステアリ
ング装置2のアクチュエータ17を作動させる。
【0027】次に、前記ステップS18の「正面衝突回
避制御」の内容を、図7のフローチャートに基づいて説
明する。
【0028】先ずステップS21で、自車および対向車
が衝突する可能性の程度を表す衝突判断パラメータを、
すなわち自車および対向車がすれ違う時刻(あるいは衝
突する時刻)における自車と適正進路Rとの横偏差δd
を算出する。そしてステップS22で、前記横偏差δd
を後述する閾値と比較することにより衝突の可能性の有
無を判定し、衝突の可能性があり且つその可能性が小さ
い場合には、ステップS23で警報器5を作動させてド
ライバーに警報を発する。また衝突の可能性があり且つ
その可能性が大きい場合には、警報を発するとともに、
ステップS24でアクチュエータ17を駆動して対向車
を回避するための自動操舵を実行する。前記ステップS
22の「衝突判断」、前記ステップS23の「警報制
御」および前記ステップS24の「回避操舵制御」の具
体的な内容は、図9、図10および図11に基づいて後
から詳述する。
【0029】次に、前記ステップS19の「旋回時衝突
回避制御」の内容を、図8のフローチャートに基づいて
説明する。
【0030】先ずステップS31で旋回時における衝突
危険度を算出する。衝突危険度は、図12に示すよう
に、自車の旋回半径および対向車の旋回半径の差に基づ
いて判断されるもので、その差が大きくなるに伴って危
険度が高いと判断される。そしてステップS32で、前
記衝突危険度に応じた警報制御および車線逸脱防止制御
を実行する。旋回時には、対向車とすれ違う(接触す
る)時刻や、そのときの自車および対向車の位置関係を
的確に推定することが難しいため、その衝突回避制御は
直進時のそれに比べて弱いものとなる。
【0031】図12に示すように、旋回時における衝突
危険度はレベル1、レベル2およびレベル3の3段階に
設定されており、それらのレベルは、例えば左側通行の
場合は、自車が右旋回中であれば対向車旋回半径−自車
旋回半径に基づいて判定され、自車が左旋回中であれば
自車旋回半径−対向車旋回半径に基づいて判定される。
危険度が低いレベル1では警報器4による警報だけを実
行し、危険度が中程度のレベル2では警報器4による警
報およびアクチュエータ17による弱い車線逸脱防止制
御を実行し、危険度が高いレベル3では警報器4による
警報およびアクチュエータ17による強い車線逸脱防止
制御を実行する。車線逸脱防止制御は、ドライバーが車
線を逸脱する方向への操舵を行ったとき、電動パワース
テアリング装置2のアクチュエータ1を駆動して前記操
舵を妨げるような操舵反力を発生させて車線逸脱を防止
するものである。
【0032】尚、「旋回時衝突回避制御」における警報
は、「正面衝突回避制御」における警報と区別すべく、
警報器5のブザーの音色やランプの色を異ならせてい
る。
【0033】次に、前記ステップS22の「衝突判断」
の内容を、図9のフローチャートおよび図13〜図15
の説明図に基づいて説明する。
【0034】先ず、ステップS41で車速センサS5
に出力に基づいて自車Aiの車速Viを算出し、ステッ
プS42で自車ヨーレートセンサS4 の出力に基づいて
自車Aiのヨーレートγiを算出し、ステップS43で
レーダー装置3の出力に基づいて自車Aiと対向車Ao
との相対距離Lを算出し、ステップS44でレーダー装
置3の出力に基づいて自車Aiと対向車Aoとの相対速
度Vsを算出し、ステップS45でレーダー装置3の出
力に基づいて自車Aiと対向車Aoとの相対角度θを算
出する。続くステップS46で、対向車と衝突せずにす
れ違うための自車Aiの本来の適正進路Rを、現在の対
向車Aoの位置から測った適正横距離daに基づいて設
定する。この適正横距離daは予め設定されており、そ
の値は例えば3mとされる。続くステップS47で、自
車Aiの車速Viおよびヨーレートγiと、自車Aiに
対する対向車Aoの相対位置関係から、対向車Aoのヨ
ーレートγoを算出する。そしてステップS48で、自
車Aiが対向車Aoとすれ違う位置(接触位置P)にお
ける自車Aiと適正進路Rとの間の横偏差δdを算出す
る。以下、この横偏差δdを算出する過程を、図13に
基づいて詳細に説明する。
【0035】図13は、左側通行の道路で自車Aiが誤
って対向車Ao側の車線に進入しようとする状態を示し
ている。ここで、適正横位置Ai′は、自車Aiの適正
進路R上であって、現在の対向車Aoの位置の横方向に
対応する位置であり、その適正横位置Ai′と対向車A
oとの間の距離は適正横距離da(例えば3m)であ
る。Lは自車Aiと対向車Aoとの相対距離であってレ
ーダー装置3の出力に基づいて算出される。θは自車A
iと対向車Aoとの相対角度であってレーダー装置3の
出力に基づいて算出される。εは自車Aiの適正進路R
の方向と対向車Aoの方向との成す角度であって、相対
距離Lおよび適正横距離daに基づいて幾何学的に求め
られる。Viは自車Aiの車速であって、車速センサS
5 …の出力に基づいて算出される。Vsは自車Aiの車
速Viと対向車Aoの車速Voとの差に相当する相対車
速であって、レーダー装置3の出力に基づいて算出され
る。
【0036】図13において、斜線を施した三角形にお
いて、 X cos(θ+ε)=L sinθ …(1) が成立し、これをXについて解くと、 X=L sinθ/ cos(θ+ε) …(2) が得られる。また現在を基準として計った接触時間tc
(すれ違い時刻あるいは衝突時刻までの経過時間)は、
相対距離Lを相対速度Vsで除算した値として得られ
る。
【0037】 tc=L/Vs …(3) また自車Aiから接触位置P(すれ違い位置あるいは衝
突位置)までの距離Lcは、車速Viと接触時間tcと
の積として得られる。
【0038】 Lc=Vi・tc=L(Vi/Vs) …(4) 図13から明らかなように、自車Aiの位置において角
度θ+εの頂点を共有する2つの直角三角形の相似関係
から、 Lc′:L=δd:da+X …(5) が成立し、更にLc′ cosε=Lc cos(θ+ε)の関
係と、前記(2)式、(4)式および(5)式とから、
横偏差δdが次式のように得られる。
【0039】
【数1】
【0040】(6)式の右辺における5つの変数のう
ち、Viは常に算出可能であり、且つVs,L,θ,ε
はレーダー装置3の1回の送受信で算出可能であるた
め、レーダー装置3で最初に対向車Aoを判別した時点
で速やかに横偏差δdを算出することができる。従っ
て、自車Aiおよび対向車Aoが相互に接近するために
接触時間tcに余裕がない場合でも、速やかに接触可能
性の判定を行なって衝突回避制御を開始することができ
る。
【0041】而して、図9のフローチャートのステップ
S49で、前記横偏差δdを予め設定した接触判定基準
値と比較し、横偏差δdが第1接触判定基準値δdnお
よび第2接触判定基準値δdxの間にあれば、すなわち
δdn<δd<δdxが成立すれば、ステップS50で
自車Aiが対向車Aoに衝突する可能性があると判定す
る(図13参照)。一方、図14に示すようにδd≦δ
dnであれば、あるいは図15に示すようにδd≧δd
xであれば、ステップS51で自車Aiが対向車Aoに
衝突する可能性がないと判定する。図15の状態は、例
えば自車Aiが分岐路に進入するために対向車Aoの車
線を斜めに横切るような場合に相当する。
【0042】尚、前記第1接触判定基準値δdnおよび
第2接触判定基準値δdxは自車Aiの車幅等に応じて
適宜設定されるもので、例えば第1接触判定基準値δd
n=1.5m、第2接触判定基準値δdx=4.5mと
される。
【0043】以上の説明では横偏差δdを算出する際に
自車Aiのヨーレートγiおよび対向車Aoのヨーレー
トγoを考慮していないが、それらヨーレートγi,γ
oを考慮することにより、更に精度の高い衝突回避が行
われる。
【0044】自車Aiが車速Vi、ヨーレートγiで走
行するとViγiの横加速度が発生するため、このVi
γiを2回積分することにより自車Aiの横方向移動量
yiが算出される。従って、接触時間tc=L/Vsに
おける自車Aiの横方向移動量yiは、 yi=(Vi・γi/2)・(L/Vs)2 …(7) で与えられる。
【0045】同様に、対向車Aoが車速Vo、ヨーレー
トγoで走行するとVoγoの横加速度が発生するた
め、このVoγoを2回積分することにより対向車Ao
の横方向移動量yoが算出される。従って、接触時間t
c=L/Vsにおける対向車Aoの横方向移動量yo
は、 yo=(Vo・γo/2)・(L/Vs)2 …(8) で与えられる。
【0046】而して、前記(6)式の横偏差δdを自車
Aiの横方向移動量yiおよび対向車Aoの横方向移動
量yoで補正した次式を用いることにより、横偏差δd
の精度を一層高めることができる。
【0047】
【数2】
【0048】次に、図21および図22を参照して対向
車Aoのヨーレートγoを算出する手法を説明する。図
21は左側通行の道路で自車Aiが右旋回する場合を示
しており、図22は左側通行の道路で自車Aiが左旋回
する場合を示している。先ず、図21に基づいて自車A
iが右旋回する場合を説明する。
【0049】旋回中の自車Aiと対向車Aoとが適正に
すれ違うための適正横距離dc(例えば3m)が、前記
直進走行時における適正横距離daと同様に予め設定さ
れている。対向車Aoの位置を中心として適正横距離d
cを半径とする円Cを描き、自車Aiの位置において自
車Aiの進行方向に接するとともに、前記円Cの外側に
接する円を描くと、その円が旋回中の自車Aiが対向車
Aoと適正にすれ違うための自車Aiの適正旋回軌跡と
なる。従って、自車Aiの適正旋回軌跡の旋回半径Ri
よりも適正横距離dcだけ小さい旋回半径Roを有して
中心Oを共有する円が、求めようとする対向車Aoの旋
回軌跡となる。つまり、対向車Aoの位置と適正横距離
dcとから自車Aiの適正旋回軌跡を求め、その自車A
iの適正旋回軌跡の内側に適正横距離dcだけ離れた軌
跡として、自車Aiが右旋回する場合の対向車Aoの旋
回軌跡を求めることができる。
【0050】前記対向車Aoの旋回半径Roは、中心O
および対向車Aoの位置を結ぶ直線を斜辺とする直角三
角形に基づいて算出することができる。すなわち、前記
直角三角形に三平方の定理を適用すると次式が成立す
る。
【0051】 R0 2 =(L cosθ)2 +(R0 +dc−L sinθ)2 …(10) 従って、(10)式をR0 について解くと、対向車Ao
の旋回半径R0 を求めることができる。
【0052】
【数3】
【0053】而して、対向車Aoの車速Voは、自車A
iと対向車Aoとの相対速度Vsから自車Aiの車速V
iを減算したものであるため(Vo=Vs−Vi)、
(11)式の対向車Aoの旋回半径R0 で対向車Aoの
車速Voを除算することにより、対向車Aoのヨーレー
トγoを算出することができる。
【0054】 γo=Vo/Ro …(12) 以上、自車Aiが右旋回する場合の対向車Aoの旋回半
径R0 の算出について説明したが、自車Aiが左旋回す
る場合の対向車Aoの旋回半径R0 の算出も同様にして
行うことができる。すなわち、図22に示すように、対
向車Aoの位置を中心として適正横距離dcを半径とす
る円Cを描き、自車Aiの位置において自車Aiの進行
方向に接するとともに、前記円Cの内側に接する円を描
くと、その円が旋回中の自車Aiが対向車Aoと適正に
すれ違うための自車Aiの適正旋回軌跡となる。従っ
て、自車Aiの適正旋回軌跡の旋回半径Riよりも適正
横距離dcだけ大きい旋回半径Roを有して中心Oを共
有する円が、求めようとする対向車Aoの旋回軌跡とな
る。つまり、対向車Aoの位置と適正横距離dcとから
自車Aiの適正旋回軌跡を求め、その自車Aiの適正旋
回軌跡の外側に適正横距離dcだけ離れた軌跡として、
自車Aiが左旋回する場合の対向車Aoの旋回軌跡を求
めることができる。
【0055】前記対向車Aoの旋回半径Roは、中心O
および対向車Aoの位置を結ぶ直線を斜辺とする直角三
角形に基づいて算出することができる。すなわち、前記
直角三角形に三平方の定理を適用すると次式が成立す
る。
【0056】 R0 2 =(L cosθ)2 +(R0 −dc−L sinθ)2 …(13) 従って、(13)式をR0 について解くと、対向車Ao
の旋回半径R0 を求めることができる。
【0057】
【数4】
【0058】而して、(14)式の対向車Aoの旋回半
径R0 で対向車Aoの車速Voを除算することにより、
対向車Aoのヨーレートγoを算出することができる。
【0059】上述した手法による対向車Aoの旋回軌跡
(旋回半径Ro)およびヨーレートγoの算出は、レー
ダー装置3で対向車Aoを複数回に亘って検出すること
なく1回検出するだけで実行可能であるため、自車Ai
および対向車Aoが相互に接近して衝突までの時間が短
い場合であっても、充分な余裕を持って対向車Aoの旋
回軌跡を算出することができる。尚、図6のフローチャ
ートのステップS17で説明したように、この対向車A
oのヨーレートγoを用いる正面衝突回避制御は自車A
iが直進走行状態あるいは緩い旋回状態にあるときに行
われるものであるが、図21および図22では自車Ai
および対向車Aoの旋回半径Ri,Roを誇張して小さ
く描いてある。
【0060】ところで、前記第1接触判定基準値δdn
および第2接触判定基準値δdxを固定値とする代わり
に、第1接触判定基準値δdnおよび第2接触判定基準
値δdxを横偏差δdを算出した時点における自車Ai
および対向車Aoの走行状態で補正すれば、正面衝突回
避制御を更に精度良く行うことができる。すなわち、第
1接触判定基準値δdnの補正は、3つの補正係数k1
n,k2n,k3nを用いて、 δdn←k1n・k2n・k3n・δdn …(15) のように行われ、第2接触判定基準値δdxの補正は3
つの補正係数k1x,k2x,k3xを用いて、 δdx←k1x・k2x・k3x・δdx …(16) のように行われる。
【0061】補正係数k1n,k1xは、図16(A)
に示すマップから衝突までの時間(接触時間tc)に基
づいて検索される。接触時間tcが小さいために横偏差
δdの算出誤差が小さいと推定される領域では、補正係
数k1n,k1xは1に保持される。接触時間tcが大
きいために横偏差δdの算出誤差が大きいと推定される
領域では、補正係数k1nは接触時間tcの増加に伴っ
て1から増加するとともに、補正係数k1xは接触時間
tcの増加に伴って1から減少する。これにより、横偏
差δdの算出誤差が大きい領域で第1接触判定基準値δ
dnおよび第2接触判定基準値δdxの間の幅を小さく
し、不確実な正面衝突回避制御が行われるのを回避する
ことができる。
【0062】補正係数k2n,k2xは、図16(B)
に示すマップから自車Aiと対向車Aoとの相対距離L
に基づいて検索される。相対距離Lが小さいために横偏
差δdの算出誤差が小さいと推定される領域では、補正
係数k2n,k2xは1に保持される。相対距離Lが大
きいために横偏差δdの算出誤差が大きいと推定される
領域では、補正係数k2nは相対距離Lの増加に伴って
1から増加するとともに、補正係数k2xは相対距離L
の増加に伴って1から減少する。これにより、横偏差δ
dの算出誤差が大きい領域で第1接触判定基準値δdn
および第2接触判定基準値δdxの間の幅を小さくし、
不確実な正面衝突回避制御が行われるのを回避すること
ができる。
【0063】補正係数k3n,k3xは、図16(C)
に示すマップから自車Aiのヨーレートγiに基づいて
検索される。自車Aiのヨーレートγiが0であって横
偏差δdの算出誤差が小さいと推定されるときには、補
正係数k3n,k3xは1に設定される。自車Aiのヨ
ーレートγiの増加に伴って横偏差δdの算出誤差が増
加すると補正係数k3nは1から増加するとともに、補
正係数k3xは1から減少する。これにより、横偏差δ
dの算出誤差が大きい領域で第1接触判定基準値δdn
および第2接触判定基準値δdxの間の幅を小さくし、
不確実な正面衝突回避制御が行われるのを回避すること
ができる。
【0064】次に、前記ステップS23の「警報制御」
の内容を、図10のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0065】先ず、ステップS61で衝突情報を受信す
る。衝突情報とは、接触時間tc(衝突までの時間)、
接触位置Pでの自車Aiおよび対向車Aoの走行状態、
横偏差δd等である。続くステップS62で一次警報の
判断を行い、接触時間tcが例えば4秒未満になると、
ステップS63で警報器5を作動させて一次警報を開始
する。続いてステップS64で二次警報の判断を行い、
接触時間tcが例えば3秒未満になると、ステップS6
5で警報器5を作動させて二次警報を開始する。一次警
報は衝突までの時間的余裕が比較的に大きい場合に実行
され、また二次警報は衝突までの時間的余裕が比較的に
小さい場合に実行されるもので、その差異をドライバー
に認識させるべくブザーの音色等やランプの色を変化さ
せる。ドライバーは警報器5による警報により衝突の危
険を認識して自発的な回避操作を行うことができる。
【0066】次に、前記ステップS24の「回避操舵制
御」の内容を、図11のフローチャートに基づいて説明
する。
【0067】先ず、ステップS71で、前記ステップS
61と同様に衝突情報を受信した後に、続くステップS
72で操舵開始の判断を行い、接触時間tcが前記二次
警報の閾値である3秒よりも短い閾値τ0 (例えば2.
2秒)未満になると、ステップS73以降の操舵開始処
理を実行する。先ずステップS73で衝突回避のための
横移動量を算出する。この横移動量は、基本的に前記ス
テップS48で算出した横偏差δdの今回値が充てられ
るが、誤差を除去するために前回値を用いて平均化処理
を行う。続くステップS74以降で回避操舵のための制
御量を算出する。
【0068】先ずステップS74で、自車Aiの車速V
iに基づいてドライバーに違和感を与えない目標操舵角
δhを求める。図17(A),(B)に示すように、回
避運動は自車Aiが対向車Aoを回避した後に自車Ai
の元の進路上に復帰するように行われるもので、接触時
間tc(閾値τ0 )が経過した時点での横移動量の基準
値を、衝突回避の効果と最終的に車線を逸脱しないこと
とを考慮して例えば2mに設定する。また回避操舵によ
り発生する最大横加速度YGが大き過ぎたり、操舵速度
が速過ぎたりしてドライバーに違和感を与えないように
し、且つ操舵開始よりτ0 が経過したときに2mの横移
動を行うようにしなければならない。以上のことから本
実施例では、例えば最大横加速度YGを0.15G程度
に設定し、操舵周期を4秒(0.25Hz)程度に設定
する。
【0069】而して、衝突回避のための目標操舵角δh
は、Nをステアリングギア比とし、Ksをスタビリティ
ファクターとして、次式により与えられる。
【0070】
【数5】
【0071】前記(17)式で与えられる目標操舵角δ
hでは、自車Aiおよび対向車Aoの相対角度θの方向
が自車Aiから対向車Ao側を向いていると、衝突回避
を行なうために不足する場合が考えられる。そこで、前
記相対角度θに基づく目標操舵角補正値δ(θ)(図1
8参照)で前記(17)式の目標操舵角δhを補正す
る。
【0072】
【数6】
【0073】続くステップS75で,図19に示すマッ
プに基づいて上記目標操舵角δhの最大値δhxを算出
し、ステップS76で目標操舵角δhが最大値δhxを
越えていれば、ステップS77で前記最大値δhxで目
標操舵角δhの上限値を制限するように補正を行なう。
この補正により、極端に大きい目標操舵角δhが採用さ
れてドライバーに違和感を与えるような横加速度が発生
するのを防止することができる。
【0074】続くステップS78で、前記ステップS7
3で算出した横移動量(すなわち横偏差δd)と、前記
ステップS74〜S77で算出した目標操舵角δhによ
り発生する横移動量とを比較する。その結果、前者の横
移動量(すなわち横偏差δd)よりも後者の横移動量が
大きい場合には、つまり、目標操舵角δhにより発生す
る横移動量が衝突回避に必要な横移動量よりも大きい場
合には、必要な横移動量が得られる値まで目標操舵角δ
hを減少方向に補正する。逆に、前者の横移動量(すな
わち横偏差δd)よりも後者の横移動量が小さい場合に
は、つまり、目標操舵角δhにより発生する横移動量が
衝突回避に必要な横移動量よりも小さい場合には、目標
操舵角δhの補正は行なわない。
【0075】而して、ステップS79で、対向車Aoと
の衝突を回避すべく、前記目標操舵角δhに応じて操舵
装置11のアクチュエータ17の駆動を制御する。すな
わち、図20に示すように、目標操舵角δhおよびステ
アリング装置11の実操舵角の偏差が入力されたPIコ
ントローラは、前記偏差をゼロに収束させるべくステア
リング装置11のアクチュエータ17をフィードバック
制御する。
【0076】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0077】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、物体検出手段の出力に基づいて自車と対向車
との相対位置および相対距離を算出すれば、自車が旋回
中に対向車と適正にすれ違うために必要な予め設定され
た適正横距離と、前記相対位置および相対距離とに基づ
いて対向車の旋回軌跡を算出できるので、物体検出手段
で対向車の位置変化を連続的に検出する必要がなくな
り、自車と対向車との相対速度が大きいために接触まで
の時間的余裕がない場合でも素早く対向車の旋回軌跡を
算出することができる。
【0078】また請求項2に記載された発明によれば、
先ず前記適正横距離、前記相対位置および前記相対距離
に基づいて自車の仮想的な適正旋回軌跡を算出し、その
自車の仮想的な適正旋回軌跡と前記適正横距離とに基づ
いて対向車の旋回軌跡を算出するので、簡単な演算で対
向車の旋回軌跡を的確に算出することができる。
【0079】また請求項3に記載された発明によれば、
対向車旋回軌跡算出手段が対向車の旋回半径を算出する
ものであるため、その対向車の旋回半径に基づいて対向
車のヨーレートを的確に算出することができる。
【0080】また請求項4に記載された発明によれば、
自車と対向車との相対速度と自車の車速とに基づいて対
向車の車速を算出するので、この対向車の車速を対向車
の旋回半径で除算することにより対向車のヨーレートを
正確に算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行安全装置を備えた車両の全体構成図
【図2】走行安全装置のブロック図
【図3】操舵装置の斜視図
【図4】電子制御ユニットの機能の説明図
【図5】対向車ヨーレート算出部の回路構成を示すブロ
ック図
【図6】メインルーチンのフローチャート
【図7】正面衝突回避制御ルーチンのフローチャート
【図8】旋回時衝突回避制御ルーチンのフローチャート
【図9】正面衝突判断ルーチンのフローチャート
【図10】警報制御ルーチンのフローチャート
【図11】回避操舵制御ルーチンのフローチャート
【図12】旋回時衝突回避制御の内容を示す図
【図13】横偏差δdの算出手法の説明図(衝突が発生
する場合)
【図14】横偏差δdの算出手法の説明図(自車が対向
車の左側を通過する場合)
【図15】横偏差δdの算出手法の説明図(自車が対向
車の右側を通過する場合)
【図16】横偏差δdの補正係数を検索するマップ
【図17】衝突回避のための目標操舵角の算出手法の説
明図
【図18】目標操舵角補正値δ(θ)を検索するマップ
【図19】最大操舵角を検索するマップ
【図20】アクチュエータの制御系のブロック図
【図21】右旋回中に対向車の旋回半径を算出する手法
の説明図
【図22】左旋回中に対向車の旋回半径を算出する手法
の説明図
【符号の説明】
Ai 自車 Ao 対向車 L 相対距離 M1 相対関係算出手段 M2 対向車旋回軌跡算出手段 M3 自車適正旋回軌跡算出手段 M4 対向車ヨーレート算出手段 M5 対向車車速算出手段 Ro 対向車の旋回半径 S5 車速センサ(車速検出手段) Vi 自車の車速 Vo 対向車の車速 Vs 相対速度 dc 適正横距離 γo 対向車のヨーレート θ 相対角度(相対位置) 3 レーダー装置(物体検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦井 芳洋 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D032 CC08 CC20 CC21 DA03 DA15 DA22 DA24 DA29 DA33 DA77 DA88 DC01 DC02 DC08 DC09 DC33 DC34 DC35 DD02 DD17 EA01 EB04 EB11 EC23 GG01 5H180 AA01 CC14 LL04 LL07 LL08 LL09 5H301 AA03 CC02 CC06 CC08 GG07 GG14 GG17 HH05 LL03 LL06 LL11 LL14 LL15 LL16 MM07 MM09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車(Ai)の進行方向に存在する物体
    を検出する物体検出手段(3)と、 自車(Ai)の車速(Vi)を検出する車速検出手段
    (S5 )と、 物体検出手段(3)による検出結果および車速検出手段
    (S5 )で検出した自車(Ai)の車速(Vi)に基づ
    いて対向車(Ao)を判別するとともに、自車(Ai)
    と対向車(Ao)との相対位置(θ)、相対距離(L)
    および相対速度(Vs)を算出する相対関係算出手段
    (M1)と、を備えた車両の走行安全装置において、 自車(Ai)が旋回中に対向車(Ao)と適正にすれ違
    うために必要な予め設定された適正横距離(dc)と、
    前記相対位置(θ)と、前記相対距離(L)とに基づい
    て対向車(Ao)の旋回軌跡を算出する対向車旋回軌跡
    算出手段(M2)を備えたことを特徴とする車両の走行
    安全装置。
  2. 【請求項2】 前記適正横距離(dc)と、前記相対位
    置(θ)と、前記相対距離(L)とに基づいて自車(A
    i)の適正旋回軌跡を算出する自車適正旋回軌跡算出手
    段(M3)を備えてなり、 前記対向車旋回軌跡算出手段(M2)は、前記自車(A
    i)の適正旋回軌跡と前記適正横距離(dc)とに基づ
    いて対向車(Ao)の旋回軌跡を算出することを特徴と
    する、請求項1に記載の車両の走行安全装置。
  3. 【請求項3】 前記対向車旋回軌跡算出手段(M2)は
    対向車(Ao)の旋回半径(Ro)を算出するものであ
    り、 対向車(Ao)の旋回半径(Ro)に基づいて対向車
    (Ao)のヨーレート(γo)を算出する対向車ヨーレ
    ート算出手段(M4)を備えたことを特徴とする、請求
    項2に記載の車両の走行安全装置。
  4. 【請求項4】 前記相対速度(Vs)および前記自車
    (Ai)の車速(Vi)に基づいて対向車(Ao)の車
    速(Vo)を算出する対向車車速算出手段(M5)を備
    えてなり、 前記対向車ヨーレート算出手段(M4)は、前記対向車
    (Ao)の旋回半径(Ro)および対向車(Ao)の車
    速(Vo)に基づいて対向車(Ao)のヨーレート(γ
    o)を算出することを特徴とする、請求項3に記載の車
    両の走行安全装置。
JP23320798A 1998-08-19 1998-08-19 車両の走行安全装置 Expired - Fee Related JP3980764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320798A JP3980764B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 車両の走行安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320798A JP3980764B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 車両の走行安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066727A true JP2000066727A (ja) 2000-03-03
JP3980764B2 JP3980764B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=16951443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23320798A Expired - Fee Related JP3980764B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 車両の走行安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980764B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327151A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 車両の車線維持支援装置
JP2016060220A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 アイシン精機株式会社 車両の制御装置
JP2019532265A (ja) * 2016-08-31 2019-11-07 ヴィオニア ユーエス インコーポレイティド 自動車レーダを利用する標的対象物の改善された検出

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327151A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 車両の車線維持支援装置
JP2016060220A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 アイシン精機株式会社 車両の制御装置
US9828027B2 (en) 2014-09-12 2017-11-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control system for vehicle
JP2019532265A (ja) * 2016-08-31 2019-11-07 ヴィオニア ユーエス インコーポレイティド 自動車レーダを利用する標的対象物の改善された検出

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980764B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007723B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2000357299A (ja) 車両の走行安全装置
JP3905727B2 (ja) 車両の車線追従制御装置
US6269307B1 (en) Travel safety system for vehicle
US6256584B1 (en) Travel safety system for vehicle
US7509211B2 (en) Apparatus for estimating of deviation from lane, and apparatus for warning of same and method for same
US8190330B2 (en) Model based predictive control for automated lane centering/changing control systems
US6317692B2 (en) Safety running system for vehicle
JP3660011B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2001010519A (ja) 車両用操舵制御装置
JP3993316B2 (ja) 車両の走行安全装置
US20220355820A1 (en) Method for Determining an Avoidance Path of a Motor Vehicle
JP3986681B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2000062553A (ja) 車両の走行安全装置
JP3923191B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2000067394A (ja) 車両の走行安全装置
JP3980765B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2748287B2 (ja) 4輪操舵装置
JP3706669B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2009252032A (ja) 車両の接触回避支援装置
JP3986682B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2007039016A (ja) 車両操作支援装置
JP3866420B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2000062555A (ja) 車両の走行安全装置
JP2000066727A (ja) 車両の走行安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees