JP2000066466A - 電子写真画像形成方法 - Google Patents

電子写真画像形成方法

Info

Publication number
JP2000066466A
JP2000066466A JP10230820A JP23082098A JP2000066466A JP 2000066466 A JP2000066466 A JP 2000066466A JP 10230820 A JP10230820 A JP 10230820A JP 23082098 A JP23082098 A JP 23082098A JP 2000066466 A JP2000066466 A JP 2000066466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming method
layer
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10230820A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Tateishi
朋美 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10230820A priority Critical patent/JP2000066466A/ja
Publication of JP2000066466A publication Critical patent/JP2000066466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】写真用途に用いるため、画像表面が任意の形状
に容易に変化させることのできる画像形成方法を提供す
る。 【解決手段】トナー画像受像層を少なくとも一層設けた
電子写真用受像シートを、トナー像の形成定着後に、加
熱しながら加圧することで、該電子写真用受像シートの
画像形成面及び/又は表裏面に、加熱加圧部の形状様に
型押しすることを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真用受像シ
ートの画像形成面及び/又は表裏面に、任意の表面形状
を有する加熱加圧部、あるいはフィルムを重ね合せて形
状様に型押しする画像形成方法に関するものである。さ
らには、型押しにより、トナー画像の画像部と非画像部
との光沢度差を少なくする方法に関するものである。ま
た、画像部のトナー量による光沢度差を少なくする方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラー電子写真方法はドライ処理で、印
字スピードが速く、汎用紙(普通紙や上質紙)に出力で
きることから、コピー機やパソコンの出力機として有用
されている。しかし、顔や風景等の画像情報を写真とし
て出力したい場合、汎用紙では質感や触感、光沢等が劣
るため、写真用途としての専用紙が求められている。し
かし、通常のカラー電子写真方法では、写真様な画像が
得られないので、写真化工程のようなものが必要であ
り、そこでは、画像内の、画像の光沢度の均質化が求め
られる(光沢度の絶対値が高いことも重要だが、それよ
りも画面内の光沢度差がないことが重要である)。つま
り、受像層とトナーとの間で、表面凹凸に差がないこと
が重要である。よって、定着工程とは条件の異なる加
熱、加圧(型押し)が必要になり、特に、定着工程で
は、トナーの受像面への密着と、定着ローラーへのオフ
セット防止が求められるが、そのことは、写真化工程に
要求される条件と異なるため、同一の工程でできない。
また、受像層の軟化点以上に加熱したときに加圧する画
像形成後のプリント表面の光沢化装置が、特開平2−1
67767号公報より知られているが、熱転写プリンタ
により形成された画像に対する発明であり、トナーを用
いる電子写真への応用は示唆しにくい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、写真
用途として用いることができる専用紙を提供し、かつ、
画像表面が任意の形状(粗さ、押し型)に容易に変化さ
せることのできる画像形成方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、トナー画像受
像層を少なくとも一層設けた電子写真用受像シートを、
トナー像の形成定着後に、加熱しながら加圧すること
で、該電子写真用受像シートの画像形成面及び/又は表
裏面に、加熱加圧部の形状様に型押しする画像形成方法
によって達成された。
【0005】
【発明の実施の形態】上記電子写真用受像シートの支持
体が、原紙、該原紙の表裏面にポリオレフィン層を設け
た電子写真用受像シート、及び、原紙の両面又は片面に
ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンテレフタ
レートを主成分とする樹脂組成物の樹脂被覆層を設けた
電子写真用受像シートを用いた画像形成方法によって達
成された。また、上記、原紙の両面又は片面にポリエチ
レンテレフタレート又はポリエチレンテレフタレートを
主成分とする樹脂組成物の樹脂被覆層を設けた電子写真
用受像シートが、樹脂被覆層を溶融押し出しラミネート
法によって形成される電子写真用受像シートを用いた画
像形成方法によって達成された。また、上述の加熱加圧
部での型押しに際し、電子写真用受像シートの画像形成
面及び/又は表裏面に任意の表面形状を有するフィルム
とを重ね合わせて、該フィルム表面の形状様に型押しす
る画像形成方法、及び、任意の表面形状を型押しした
後、フィルムを剥離する画像形成方法によって達成され
た。また、上述の画像形成方法において、加熱温度が定
着温度以上で定着温度より100℃を超えない範囲で高
く、かつ、加圧圧力が定着圧力以上で定着圧力より10
0kgf/cm2 を超えない範囲で高い画像形成方法に
よって達成された。また、上述の記載の画像形成方法に
おいて、加熱加圧部が上下ロール型である画像形成方
法、及び/又は、上述の画像形成方法において、加熱加
圧部の上部ロールのゴム硬度が定着ロールのゴム硬度と
同等以上〜100以下である画像形成方法によって達成
された。本発明は、定着した後の工程に関するものであ
る。まず、本発明の加熱しながら加圧する方法について
述べる。本発明の加熱しながら加圧する方法は、トナー
像の形成定着後に行われる。加熱部と加圧部は、同じ場
所であっても異なっていてもよく、同一部分であっても
なくてもよい。加圧または加熱加圧するには、密着性が
稼げて気泡などが混入せずに加圧または加熱加圧できる
ものであれば、特に制限無く用いることができる。加圧
には、圧力ロールやスタンパー等が好ましく用いられ、
加熱には赤外ランプや電熱板等が好ましく用いられ、加
熱加圧処理する場合は、サーマルヘッド、ヒートドラ
ム、ヒートロール(中に電熱ランプの入っている物や、
外側が電熱板で覆われている物)、ホットスタンプを好
ましく用いることができる。特にヒートロールは省スペ
ースの点からも好ましく用いられる。また、加熱加圧部
の形状は、任意で設定できる。例えばヒートロールの場
合、研磨の程度によって、表面粗さを変化させたり、ロ
ール表面にテフロン等を設けることで光沢形状にするこ
とができる。また、受像シートに、任意の表面形状を有
するフイルムを重ねた後、加熱加圧してもよい。また、
任意の表面形状を有するフイルムをヒートロールに巻き
付けて、加熱加圧してもよい。
【0006】構成する組み合わせとしては、ヒートロー
ル/ロール、ヒートロール/ヒートロール、ロール/加
熱板、ヒートロール/板、ヒートドラム/板、等が好ま
しいが、ヒートロール/ロール、ヒートロール/ヒート
ロールが特に好ましい。この場合、上下ロールの1対、
あるいは2対以上からなってもよい。2対からなる場
合、初めの加熱条件を高く設定し後者を低く設定するこ
とで、任意の表面形状が明確に現れるので好ましい。ま
た、加熱条件を初め低く、後者を高く設定した場合、ヒ
ートロールへ巻く付き、搬送故障しにくくなるので好ま
しい。更に、3対以上の場合、温度条件を、中のロール
≧初めのロール≧最後のロールとするのが好ましい。最
後のロールは冷却ロールとしても良い。また、排出部に
近い部分に、冷却する部分又は構造を設けてもよい。冷
却方法としては、例えば、排気口、排気ファン、冷却板
が挙げられ、好ましくは排気ファン、冷却板を用いる。
冷却は、トナー及び/又はトナー受像層のガラス転位点
より低いことが好ましいが、フィルムの種類や離型性に
よるため、これに限定されるものではない。
【0007】ヒートロールの材質は、市販のシリコンゴ
ム単独、あるいはシリコンゴム上にテフロンコートした
物や、金属等が挙げられ、任意に選択できる。ゴム硬度
としては20以上100以下が好ましく、30以上80
以下が好ましい。20未満の場合、型押しができない
程、材料への加圧が軽減されるので好ましくない。ま
た、加熱加圧部の上部ロールのゴム硬度が定着ロールの
ゴム硬度と同等以上〜100以下であることが好まし
く、更に、ゴム硬度と同等以上〜80以下が好ましく用
いられる。加熱温度は、任意の表面形状を有する加熱部
材質の溶解温度未満、フィルムを用いる場合その溶解温
度未満で、トナー及び/又はトナー受像層のガラス転位
点以上であれば任意に選択することができる。一般に、
40℃以上250℃以下が好ましく、70℃以上200
℃以下が特に好ましい。250℃を超えると、機械の耐
久性が悪くなる。トナー又はトナー受像層の保存性の点
から、トナー又はトナー受像層のガラス転位点が40℃
以上で選択されることから、40℃未満では型押しでき
ない。さらには、加熱温度が定着温度以上で定着温度よ
り100℃を超えない範囲で高いことが好ましく、更
に、定着温度以上で定着温度より70℃を超えない範囲
で高いことが好ましく、特に、定着温度から10℃〜5
0℃高いことが好ましい。加圧圧力は、受像シートの搬
送性を損なわない範囲で設定できるが、定着圧力以上で
定着圧力より100kgf/cm2 を超えない範囲で高
いことが好ましく、更に、定着圧力以上で定着圧力より
70kgf/cm2 を超えない範囲で高いことが好まし
く、特に、定着圧力以上で定着圧力より50kgf/c
2 を超えない範囲で高いことが好ましい。また、本発
明の加熱しながら加圧する方法において、トナー像の形
成定着後に、フィルムとトナー画像との間にシリコーン
オイル等の離型剤を塗布し、剥離しやすくしてもよい。
また、離型剤を予め型押しフィルム表面上に、塗布等で
設けておくことは好ましい。フィルムを用いない場合、
加熱ローラーとトナー画像との間に同様にシリコーンオ
イル等の離型剤を用いるのが好ましい。シリコーンオイ
ルは、画像に色落ちや、汚れ等の損傷を与えないもので
あれば、特に制限無く使うことができる。
【0008】本発明に用いることのできる任意の表面形
状を有するフィルムについて述べる。任意の表面形状を
有するフィルムは、処理温度に耐えることのできるもの
が用いられ、その溶解温度は加熱温度よりも高いことが
好ましく、加熱温度以下だと、機械に巻きついた等の搬
送故障を発生するので好ましくない。また、本発明の表
面形状を有するフィルムの弾性率は、トナー受像層及び
/又はトナーの弾性率よりも高いことが望ましく、低い
と型押しが不充分になるので好ましくない。フィルムと
して使用できるものは、日本写真学会編「写真工学の基
礎−銀塩写真編−」、株式会社コロナ社刊(昭和54
年)(223) 〜(240) 頁記載の紙、合成高分子(フィル
ム)等の写真用支持体が挙げられる。具体的には、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポ
リプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例えばトリ
アセチルセルロース)またはこれらのフィルム中へ酸化
チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプロピレ
ンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチレン等
の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混抄紙、
ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー(特に
キャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が用いら
れる。型押しの簡便さから、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリ
イミドが好ましく用いられ、特に表面粗さが写真的に仕
上がることから市販の写真印画紙も好ましく用いること
ができる。これらは、単独で用いることもできるし、ポ
リエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネー
トされたフィルムとして用いることもできる。このラミ
ネート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラックな
どの顔料や染料を必要に応じて含有させておくことがで
きる。この他に、特開昭62−253,159号(29)〜
(31)頁、特開平1−61,236号(14)〜(17)頁、特開
昭63−316,848号、特開平2−22,651
号、同3−56,955号、米国特許第5,001,0
33号等に記載のフィルムを用いることができる。これ
らのフィルムの裏面は、親水性バインダーとアルミナゾ
ルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラ
ックその他の帯電防止剤を塗布した帯電防止層を設けた
り、親水性ポリマーによる耐熱層や、親水性バインダー
にマット剤含有させた耐熱層を設けてもよい。その場
合、搬送性がよくなるので好ましい。具体的には、特開
昭63−220,246号などに記載のフイルムを使用
できる。また、フィルムの表面はトナー受像層との剥離
性を改良する目的で種々の表面処理や下塗りを施すこと
が好ましく用いられる。本発明のフィルム表面は、支持
体そのものの表面形状であってもよいし、フィルム作成
時のロールに目的とする任意の型を設けて製造してもよ
い。また、紫外線硬化型樹脂や、熱硬化型樹脂や、2成
分或いはそれ以上の成分で反応硬化する樹脂等を、単独
または、上述したフィルムの表面上に設けながら、作成
してもよい。また、加熱加圧する場合の離型性を向上す
る目的で、シリコンオイルやマット剤を塗工することが
好ましく用いられる。本発明の表面形状を有するフイル
ムの厚みは、10μm以上、500μm以下が好まし
く、更に20μm以上、300μm以下が好ましく、特
に38μm以上、200μm以下が好ましい。10μm
以下だと、しわが起き易く取り扱いが悪いため好ましく
なく、更に、500μm以上では熱伝導が低下するため
好ましくない。
【0009】本発明の電子写真用受像シートは、原紙の
両面をポリオレフィン樹脂の被覆層を設けた支持体上に
トナー受像層を設ける構成と、原紙の両面又は片面にト
ナー受像層として、ポリエチレンテレフタレート又はポ
リエチレンテレフタレートを主成分とする樹脂組成物の
樹脂被覆層を設ける構成がある。該ポリオレフィン樹脂
や、該ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンテ
レフタレートを主成分とする樹脂組成物による被覆層
は、単層構造であってもよいし、2層以上からなる積層
構造であってもよい。
【0010】本発明の電子写真用受像シートにはトナー
画像受像層が設けられる。受像層はトナーを付着し、定
着の際に、熱によってトナーを定着、保持しうる物質
(以下、受容性物質という)を単独で、またはそのバイ
ンダー物質とともに含んでいる厚み0.1〜100μm
程度の皮膜であることが好ましい。トナー受像層のガラ
ス転位点は、保存性の点から、40℃以上で選択され
る。40℃未満の場合、保存中に重ねた受像シートの背
面に接着する等の故障の原因となるので好ましくない。
また、上限は、加熱温度以下が好ましく、具体的には、
250℃以下が好ましい。また、任意の表面形状を有す
るフィルムの弾性率よりもトナー受像層の弾性率が低い
ことが好ましく、高いと任意の表面形状の型押しする際
に元の型が崩れるので、好ましくない。
【0011】電子写真用受像シートの支持体が、原紙、
該原紙の表裏面にポリオレフィン層を設けた場合、その
表面に設けるトナー受像層としては、ポリエステル樹脂
を含有するのが好ましく、更に好ましくはポリエステル
樹脂を20重量%以上含有するのが好ましい。原紙の両
面又は片面にトナー受像層として、ポリエチレンテレフ
タレート又はポリエチレンテレフタレートを主成分とす
る樹脂組成物の樹脂被覆層を設ける場合、ポリエチレン
テレフタレートとしては、ポリエステル樹脂のうち、2
70〜350℃で溶融押し出しラミネートできる物から
適宜選ぶことができる。例えば、ポリエチレンテレフタ
レートに混合する他の樹脂の好ましい例としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリ
エチレングリコール、ポリオキシメチレン、ポリオキシ
プロピレン等のポリエーテル類、ポリエステル系ポリウ
レタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン等が挙げられる。他の樹脂は、1種類
であってもよく、2種以上であってもよい。例えば、ポ
リエチレンテレフタレート90重量部に6重量部のポリ
エチレンと4重量部のポリプロピレンを混合することな
どができる。
【0012】トナー受容性物質の代表例であるポリマー
としては次のような樹脂が挙げることができるが、特に
限定するものではない。 (イ)エステル結合を有するもの。 テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸等のジカルボン
酸成分(これらのジカルボン酸成分にはスルホン酸基、
カルボキシル基等が置換していてもよい)と、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、プルピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ブタンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド付加物等の縮合により得られ
るポリエステル樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリメチルメタクリレート、
ポリブチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、
ポリブチルアクリレート等のポリアクリル酸エステル樹
脂またはポリメタクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンアクリレート
樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体樹脂、
ビニルトルエンアクリレート樹脂等。具体的には特開昭
59−101395号、同63−7971号、同63−
7972号、同63−7973号、同60−29486
2号に記載のものを挙げることができる。また、市販品
としては東洋紡製のバイロン290、バイロン200、
バイロン280、バイロン300、バイロン103、バ
イロンGK−140、バイロンGK−130、花王製の
ATR−2009、ATR−2010、ユニチカ製のエ
リーテルUE3500、UE3210、XA−815
3、日本合成化学製のポリエスターTP−220、R−
188等が使用できる。
【0013】(ロ)ポリウレタン樹脂等。 (ハ)ポリアミド樹脂等。 尿素樹脂等。 (ニ)ポリスルホン樹脂等。 (ホ)ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−プ
ロピオン酸ビニル共重合体樹脂等。 (ヘ)ポリビニルブチラール等の、ポリオール樹脂、エ
チルセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等のセルロー
ス樹脂等。 (ハ)ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−無水マレイ
ン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリエーテル樹
脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等。 (チ)ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリ
オレフィン樹脂や、エチレンやプロピレン等のオレフィ
ンと他のビニルモノマーとの共重合体樹脂や、アクリル
樹脂等。 上記のような合成樹脂に加えて、これらの混合物あるい
は共重合体等も使用できる。
【0014】本発明において、電子写真用受像シートの
受像層は、受容性物質を水溶性バインダーに分散して担
持する構成としてもよい。硬膜剤により架橋反応しうる
基を有する水溶性のポリマーが好ましく、中でもポリビ
ニルアルコールや、ゼラチン類は好ましく用いられる。
また、受容性物質が、水溶性バインダー中に、粒形を保
つ様に塗膜を形成してもよく、その場合は、トナーを熱
定着するときの温度で塗布膜を形成するものから選択す
ることが好ましい。この場合に用いられる水溶性バイン
ダーとしては、公知の水溶性ポリマーが使用できる。受
容性物質を水溶性バインダー中に分散する方法として
は、疎水性物質を水溶性ポリマーに分散する際の公知の
分散方法のいずれもが使用できる。代表的には、受容性
物質を水と非混和性の有機溶剤に溶解した液を水溶性バ
インダーの水溶液と混合して乳化分散する方法、受容性
物質(ポリマー)のラテックスを水溶性バインダーの水
溶液と混合する方法などがある。
【0015】水溶性ポリマーとしては、水可溶性のポリ
マーであれば、その組成、結合構造、分子構造、分子
量、分子量分布、形態を特定するものではない。ポリマ
ーの水可溶化基の例としては、水酸基、カルボン酸基、
アミノ基、アミド基、またはエーテル基等が挙げられ
る。水溶性ポリマーの例としては、リサーチ・ディスク
ロージャー17,643号の26頁、18,716号の651
頁、307,105号の873 〜874 頁および特開昭64−
13,546号の(71)頁〜(75)頁に記載されたものが挙
げられる。具体的には、例えば、ビニルピロリドン−酢
酸ビニル共重合体、スチレン−ビニルピロリドン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、水溶性ポリエ
ステル、水溶性ポリウレタン、水溶性ナイロン、水溶性
エポキシ樹脂を使用することができる。また、水分散ア
クリル樹脂、水分散ポリエステル樹脂、水分散ポリスチ
レン樹脂等の水分散型樹脂;アクリル樹脂エマルジョ
ン、ポリ酢酸ビニルエマルジョン、SBR(スチレン・
ブタジエン・ゴム)エマルジョン等のエマルジョンある
いは、これらの共重合体、混合物、及びカチオン変性の
もの等の水溶液の中から適宜に選択し、2種以上組合せ
ることができる。また、ゼラチンは、種々の目的に応じ
て石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウム等の
含有量を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば
よく、組み合わせて用いることも好ましい。
【0016】用いるポリマーの界面張力は、塗布方法に
よっては、32mN/m以下が好ましく、トナー粒子の定着
時は、32mN/m以上が好ましい。用いるポリマーの成膜
温度は、プリント前の保存に対しては、100℃以上が
好ましく、トナー粒子の定着に対しては100℃以下が
好ましい。
【0017】受像層は2層以上の層で構成してもよい。
受像層の厚さは全体で0.1〜500μm、特に1〜2
00μmの範囲が好ましい。受像層の厚さが0.1μm
未満であると、定着後、トナーを保持できず画像に欠陥
を起こし易くなることから好ましくない。受像層の厚さ
が500μmを越えると、写真としての質感が劣るため
好ましくない。
【0018】本発明に用いられる原紙の材料は、公知の
支持体用原紙の材料から選ぶことができる。その例とし
ては、針葉樹、広葉樹から選ばれる天然パルプを主原料
に、必要に応じ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、尿
素樹脂微粒子などの填料、ロジン、アルケニルケテンダ
イマー、高級脂肪酸、エポキシ化脂肪酸アミド、パラフ
ィンワックス、アルケニルコハク酸等のサイズ剤、でん
ぷん、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン、ポリ
アクリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バンド、カチオン
性ポリマー等の定着剤等を添加した紙、ポリエチレンや
ポリプロピレン等のプラスチック材料製の合成パルプよ
りなる紙、あるいは天然パルプと合成パルプの混抄によ
り作られた紙、あるいは天然パルプと合成パルプの抄き
合せにより作られた紙等、種々のものが用いられる。特
に、天然パルプを主原料にした紙の場合、エポキシ化脂
肪酸アミド、アルケニルケテンダイマーが添加されてい
ると、原紙の火炎処理により、原紙と樹脂被覆層との良
好な密着力を発現することができるので好ましい。この
場合、エポキシ化脂肪酸アミド、アルケニルケテンダイ
マーの含有量は、原紙あたり0.05重量%〜2.0重
量%、好ましくは0.1重量%〜1.0重量%とすると
よい。原紙の坪量は50〜250g/m2、特に100〜
180g/m2の範囲にあることが好ましく、その厚みは
50〜250μm、特に100〜180μmの範囲にあ
ることが好ましい。本発明の電子写真用受像シートは平
滑性が良いことが要求されるので、中心線平均粗さが
1.5μm以下の原紙を用いることが好ましく、そのた
めには特開昭58−68037号公報に開示されている
ような繊維長分布(即ち、24メッシュスクリーン残留
分と42メッシュスクリーン残留分との合計が20重量
%以上、45重量%以下で、かつ24メッシュスクリー
ン残留分が5重量%以下)のパルプ繊維からなる原紙が
好都合に用いられる。また、マシンカレンダー及びスー
パーカレンダー等で熱及び圧力を加えて表面処理するこ
とで平滑性及び平面性を向上しても好ましい。本発明に
おいては、前記ポリオレフィン樹脂を前記原紙の両方の
表面に被覆する前に、前記原紙に、コロナ放電処理、火
炎処理、グロー放電処理、又はプラズマ処理などの活性
化処理を施すことが好ましい。
【0019】本発明の電子写真用受像シートの支持体
で、原紙の両面に設けたポリオレフィン樹脂の被覆層に
ついて述べる。表面ポリオレフィン層は、一般に低密度
ポリエチレンを用いて形成することが多いが、支持体の
耐熱性を向上させるためには、ポリプロピレン、及びポ
リプロピレンとポリエチレンとのブレンド物、高密度ポ
リエチレン、高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレン
とのブレンド物を用いることが好ましい。特に、コス
ト、ラミネート適性等の点から、高密度ポリエチレンと
低密度ポリエチレンとのブレンド物を用いることが最も
好ましい。高密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンと
のブレンド物は、通常はブレンド比率(重量比)1/9
〜9/1で用いられ、好ましくは2/8〜8/2、最も
好ましくは3/7〜7/3で用いられる。裏面ポリオレ
フィン層は通常、高密度ポリエチレン、あるいは高密度
ポリエチレンと低密度ポリエチレンのブレンド物を用い
て形成する。ポリエチレンの分子量に特に制限はない
が、メルトインデックスが、高密度ポリエチレンおよび
低密度ポリエチレンのいずれについても1.0〜40g
/10分の間のものであって、押出し適性を有するもの
が望ましい。表面ポリオレフィン層および、裏面ポリオ
レフィン層の厚みは5〜100μm程度であり、好まし
くは15〜50μm程度である。表面ポリオレフィン層
と裏面ポリオレフィン層は成分、物性、厚み、構成につ
いて同じであっても、異なっていてもよい。
【0020】本発明のトナー画像受像層は、支持体の表
裏ポリオレフィン層の表面ポリオレフィン層上に設け、
更に、裏面ポリオレフィン層上に設けることができる。
裏面ポリオレフィン層上に設けた場合、耐熱層としての
性能を有し、かつ、両面印字できるので好ましい。表裏
面の受像層の組成、構成は、同じであっても異なってい
てもよい。なお、本発明の表裏ポリオレフィン層を設け
た支持体を用いて電子写真用受像シートを作製した場合
において、受像層が形成される側(表面)の前記被覆層
の表面には、光沢面、又は特開昭55−26507号公
報記載の微細面、マット面又は絹目面の型付けがされて
もよいし、前記導電層が形成される側とは反対側(裏
面)の前記被覆層の表面には、無光沢面の型付けがされ
てもよい。更に、型付けした後のこれらの表面には、コ
ロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理を施すことが
でき、活性化処理後に特開昭61−846443号公報
に記載のような下引き処理を行うこともできる。また、
前記ポリオレフィン樹脂による被覆層には、本発明の目
的を害しない範囲内において、適宜選択した各種の添加
剤を添加させることができる。
【0021】本発明の電子写真用受像シートは、トナー
の転写、付着を調整する目的で、帯電調整剤を、少なく
とも一層中に含有することができる。帯電調整剤として
は、従来公知の帯電防止剤がいずれも使用可能であり、
陽イオン系界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、両性界
面活性剤、非イオン系界面活性剤等の界面活性剤等の
他、高分子電解質、導電性金属酸化物等を使用できる。
例えば、第4級アンモニウム塩、ポリアミン誘導体等の
カチオン系帯電防止剤、カチオン変性ポリメチルメタク
リレート、カチオン変性ポリスチレン、アルキルホスフ
ェート等のアニオン系帯電防止剤、アニオン系ポリマ
ー、脂肪酸エステル等のノニオン系帯電防止剤が挙げら
れるが、これらに限定するものではない。導電性金属酸
化物としては、ZnO 、TiO 、SnO2、Al2O3 、In2O3 、Si
O2、MgO、BaO 及びMoO3を挙げることができる。これら
は、単独で使用しても良く、これらの複合酸化物を使用
しても良い。また、金属酸化物は、異種元素をさらに含
有させてもよく、例えば、ZnO に対してAl、In等、TiO
に対してNb、Ta等、SnO2に対しては、Sb、Nb、ハロゲン
元素等を含有(ドーピング)させることができる。
【0022】トナー受像層は、1×106 〜1×1015
の範囲(25℃、65%RHの条件にて)の表面電気抵
抗を有することが好ましい。1×106 Ω未満の場合
は、受像層にトナーが転写される際のトナー量が充分で
なく得られるトナー画像の濃度が低く、一方、1×10
15Ωを超える場合は、転写時に必要以上の電荷が発生し
トナーが充分に転写されず、画像の濃度が低くなる。電
子写真用受像シートの取り扱い中に静電気を帯びて塵埃
が付着し易く、また複写時にミスフィード、重送、放電
マーク、トナー転写ヌケなどが発生し易くなるので好ま
しくない。また、背面層は必ずしも帯電調整する必要は
ない。
【0023】本発明には構成層に有機及び/又は無機の
微粒子(以下マット剤と略す)を添加してもよい。本発
明の電子写真用受像シートは、マット剤を用いることが
好ましい。用いられるマット剤としては、直径0.1μ
m以上30μm以下のマット剤を含有することが望まし
い。マット剤の粒径は1μm以上30μm以下であるこ
とがさらに好ましい。マット剤の平均粒子サイズは耐熱
層の厚みによるが、耐熱層の厚みを10とすると、0.
1〜500が好ましく、更に1〜300が好ましく、特
に1〜100が好ましい。マット剤は、耐熱層の表面に
出ていても内部に入っていてもよい。マット剤の塗布量
は、0.001g/m2〜20g/m2が好ましく、更に、
0.003g/m2〜10g/m2が好ましく、特に0.0
05g/m2〜5g/m2が好ましい。
【0024】本発明において、電子写真受像シートは、
表裏面上に保護層を設けてもよい。また、原紙とトナー
受像層の間に中間層を設けてもよく、構成する材質によ
り、クッション層、多孔層、接着層を設けてもよい。ク
ッション層は均一に加圧できる層で、多孔層は含有する
空気により加熱した熱がトナー受像層から支持体や原紙
に拡散するのを防止する層で、接着層は上下の層を接着
させ剥がれにくくする層であり、これらの層は場合によ
って2つ以上の機能を備えた層で構成してもよい。ま
た、トナー受像層との背面に耐熱層、離型層等を設けて
もよい。耐熱層の素材としては、定着温度に耐えること
ができれば、どの様なものでも使用できるが、水溶性ポ
リマーを含有することが好ましく、更に好ましくは水溶
性ポリマーを10重量%以上含有する事が好ましい。層
を構成するバインダーや主成分としては、前述した受像
層用ポリマーや水溶性ポリマー、他の有機溶剤可溶性ポ
リマーや水溶性ポリマーを用いることができる。水溶性
ポリマーとしては、硬膜剤により架橋反応しうる基を有
する水溶性のポリマーが好ましく、中でもポリビニルア
ルコールや、ゼラチン類は好ましく用いられる。耐熱層
は2層以上の層で構成してもよい。耐熱層の厚さは全体
で0.01〜50μm、特に0.05〜20μmの範囲
が好ましい。離型層は、本発明の電子写真用受像シート
を重ねて保存した場合、接着やブロッキングするのを防
ぐので、好ましい。一般には、前述した水溶性ポリマー
や、マット剤で構成されることが多い。
【0025】本発明において、電子写真用受像シートを
構成する原紙、表面ポリオレフィン層、裏面ポリオレフ
ィン層、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレン
テレフタレートを主成分とする樹脂組成物の樹脂被覆
層、受像層、マット剤含有層、保護層、クッション層、
多孔層、接着層、耐熱層、離型層、等には、写真用添加
剤を用いることができる。例えば、写真用添加剤として
は、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略
記)No. 17643(1978年12月)、同No. 18
716(1979年11月)および同No. 307105
(1989年11月)に記載されており、その該当箇所
を下記にまとめる。
【0026】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 増白剤 24頁 648頁右欄 868頁 2. 安定剤 24頁〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 3. 光吸収剤 25頁〜26頁 649頁右欄 873頁 紫外線吸収剤 4. 色素画像安定剤 25頁 650頁右欄 872頁 5. 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 6. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 7. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 8. 塗布助剤 26頁〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 界面活性剤 9. スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 10. マット剤 878〜879 頁
【0027】また、本発明の電子写真用受像シートに
は、スベリ性改良、帯電防止、剥離性改良等の目的で、
有機フルオロ化合物を含有させてもよい。有機フルオロ
化合物の代表例としては、特公昭57−9053号第8
〜17欄、特開昭61−20944号、同62−135
826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、又は
フッ素油等のオイル状フッ素化合物、もしくは四フッ化
エチレン樹脂等の固体状フッ素化合物樹脂等の疎水性フ
ッ素化合物が挙げられる。
【0028】また、本発明の電子写真用受像シート中、
特に受像層にはトナーを受容しうる物質としてや、トナ
ーの接着助剤として高沸点有機溶剤又は熱溶剤を含有さ
せることができる。高沸点有機溶剤及び熱溶剤の具体例
としては、特開昭62−174754号、同62−24
5253号、同61−209444号、同61−200
538号、同62−8145号、同62−9348号、
同62−30247号、同62−136646号に記載
の化合物を挙げることができる。
【0029】本発明の電子写真用受像シートを構成する
層は硬膜剤によって硬化されていてもよい。有機溶剤系
のポリマーを硬化する場合には、特開昭61−1999
97号、同58−215398号等に記載されている硬
膜剤が使用できる。ポリエステル樹脂に対しては特にイ
ソシアネート系の硬膜剤の使用が好ましい。水溶性ポリ
マーの場合は、前述のRDの5.硬膜剤中の化合物が使用
できる。
【0030】本発明において、電子写真用受像シートを
構成する層は、溶融押し出しラミネート塗布法を用いる
以外は、前述の材料を用い、更に必要に応じて各種助剤
を添加し、あるいは適当な溶剤に溶解や分散を行って調
整した素材を、ブレード塗布法、エアナイフ塗布法、グ
ラビア塗布法、スクイズ塗布法、ロールコーティング塗
布法、スプレー塗布法、ディップ塗布法、バー塗布法、
等の、公知の塗布方法を利用して行うことができる。
【0031】カラー電子写真方法に用いられるトナーと
しては、公知のものが使用でき、イエロー、マゼンタ、
シアン、または黒の3色または4色でカラー画像を形成
することが好ましい。さらには、各色濃度の異なる2つ
以上のトナーを用いてもよい。また、透明または白色の
トナーを用いることもある。また、UV吸収を持つトナ
ーや、受像層の添加剤としてあげた各種添加剤を含有す
るトナーを用いてもよい。例えば、退色防止剤を含有し
たトナーは、画像保存性に優れたトナー画像を形成する
ことができる。2種以上のトナーが反応し機能を発現す
るものであってもよい。他のトナーより軟化点の高いも
のを併用し、いわゆるマット剤として用いてもよい。ま
た溶融状態での受像層との接触角が異なるトナーを用い
て、各トナーの定着時の広がりをコントロールすること
で実効濃度を変え階調の一部を形成するようなものであ
ってもよい。本発明は、トナーの種類や方式等を限定す
るものではない。
【0032】本発明において、電子写真方法としては、
特に限定しておらず、例えば、コロナ社出版の電子写真
学会編集の『電子写真技術の基礎と応用』及び、『電子
写真技術の基礎と応用 続』に記載の方法を挙げること
ができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではな
い。なお、以下の実施例及び比較例において、「%」及
び「部」は、それぞれ「重量%」及び「重量部」を表
す。
【0034】・任意の表面形状を有するフィルム(型フ
ィルム、と以下略す)の作成 下記表1中に示すようにして、型フィルム1〜12を作
成した。
【0035】
【表1】
【0036】・受像シート1の作成 水分散性アナターゼ型二酸化チタンを1.0g/m2含有
量となるように内添して製造した上質紙(パルプ組織の
坪量:150g/m2)を原紙として用い、その裏面にル
チル型二酸化チタンを3.0g/m2含む高密度ポリエチ
レン(MI=10g/10分、密度0.950g/cm3)
を押出しコーティング法(310℃)により押出し、厚
み0.30mmの裏面ポリエチレン層を形成した。次い
で、前述の上質紙の表面に、高密度ポリエチレン(MI
=8g/10分、密度0.950g/cm3 )と低密度ポ
リエチレン(MI=7g/10分、密度0.923g/
cm3)との1/1(重量比)のブレンド物(アナターゼ型
二酸化チタンを3.0g/m2含むもの)を押出しコーテ
ィング法により同様に押出し、厚み0.030mmの表面
ポリエチレン層を形成した。
【0037】前述の裏面ポリエチレン層をコロナ放電処
理した後、ワイヤーコーターにて乾燥後の厚みが1μm
になるように塗布、乾燥し、耐熱層を設けた。 <耐熱層用組成物> ポリビニルブチラール樹脂(MP-102 クラレ製) 5g マット剤(ポリエスターMS 日本触媒製 平均粒径2μm) 1g 水 94g
【0038】前述の表面ポリエチレン層上に、コロナ放
電処理を行い、後述の下塗層用組成物をワイヤーコータ
ーにて乾燥後の厚みが0.1μmになるように塗布、乾
燥し、下塗層を設けた後、後述の受像層用組成物を、ワ
イヤーコーターにて乾燥後の厚みを5μmになるように
塗布、乾燥して、受像シート1を作成した。 <下塗層用組成物> ゼラチン 5g 水 95g <受像層用組成物> ポリエステル樹脂(ATR-2009 花王製) 100g メチルエチルケトン(以下、MEK と略す) 800g
【0039】・受像シート2の作成 木材パルプの混合物(LBKP/NBSP=2/1)を
叩解し、カナディアンフリーネス250ccのパルプス
ラリーとした。次いでこのパルプスラリーを水で希釈し
た後、撹拌しながら、対パルプあたりアニオン性ポリア
クリルアミド1.0%(荒川化学(株)製:ポリストロ
ン195、分子量約110万)、硫酸アルミニウム1.
0%及び、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン
0.15%(カイメン557:ディックハーキュレス社
製商品名)を添加した。更にエポキシ化ベヘン酸アミド
またはアルキルケテンダイマー0.4%を加えた後、p
Hが7となるように水酸化ナトリウム及びカチオン性ポ
リアクリルアミド0.5%及び消泡剤0.1%を加え
た。上記の如くして調整したパルプスラリーを180g
/m2 となるように抄造した。そして、調整した原紙の
表面をオーブンにて水分約2%とし、次いで、表面サイ
ズ液として下記の処方の水溶液をサイズプレスし、液の
付着量が原紙の表面(受像層または受像層として機能す
る表面)で20g/m2 となるように付着させ、得られ
たサイズ液付着紙の厚みをカレンダーで160μmに調
整し、原紙を作成した。 <表面サイズ液用組成物> ポリビニルアルコール 4g 塩化カルシウム 4g 蛍光増白剤 0.5g 消泡剤 0.005g 水 91.5g 前述の原紙の表面を火炎処理した後、原紙の両面にそれ
ぞれポリエチレンテレフタレートを押し出し機にて溶解
し、30μmの厚さになるようにTダイから押し出しラ
ミネートして樹脂被覆層を設けて、受像シート2を作成
した。
【0040】・評価 作成した受像シートをA4に裁断した後で、富士ゼロッ
クス製カラーレーザープリンター(カラーレーザーウイ
ンド3310)にセットし、コンピューターからの画像
をプリントした。その後、型フイルムと受像シート1、
2を下記表2、3中の温度、圧力、速度にて、型押しの
工程を行った。加熱加圧部の構造は図A、B、Cで示
し、上下ゴム硬度も下記表2、3中に示した。型押しに
ついて、目視で型押しが良好に行われたかを、50人で
行い、判断した人数で評価した。全員〜40人を○、3
9〜30人を△、それ以下を×で評価した。また、得ら
れた画像の写真感として、質感、材質、画質を総合評価
した。同様に50人で行い、判断した人数が、全員〜4
0人を○、39〜30人を△、それ以下を×で評価し
た。結果を表2、表3に示した。No. 1〜37は本発明
の実施例であり、No. 38、39は比較例である。表2
において、弾性部10の材質はシリコンゴムを用い、ゴ
ム硬度は全て上部30、下部50の加熱・加圧部を用い
た。また、表3は型ベースを用いることなく試験した。
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】結果からわかる様に、写真に類似の光沢や
表面形状を、容易に型押しでき、写真に類似する写真感
を有する画像を形成することができた。比較例はフィル
ムが薄く型押しできず、かつ、取り扱い性も悪かった。
【0044】
【発明の効果】本発明のトナー像の形成定着後に、任意
の表面形状を有するフィルムを重ね合せて加熱しながら
加圧することで、電子写真用受像シートの画像形成面及
び/又は表裏面に、該フィルムの形状様に型押しする画
像形成方法によって、画像表面が任意の形状(粗さ、押
し型)に容易に変化させることができる為、生産性を損
なうことなく簡便に、写真に類似の光沢や表面形状を作
成する画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明に用いる装置の一例を示す側面
図である。
【図1】構造Aを表わす図である。
【図2】構造Bを表わす図である。
【図3】構造Cを表わす図である。 (主要部分の符号の説明) 1…加熱板 2…発熱体 10…弾性部(シリコンゴム) 11…弾性部(テフロンコート) 20…軸 21…金属コア A1、A2…加熱加圧部の装置、図1の一対目、2対目 C1、C2、C3、C4…加熱加圧部の装置、図3の一
対目、2対目、3対目、4対目

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー画像受像層を少なくとも一層設け
    た電子写真用受像シートを、トナー像の形成定着後に、
    加熱しながら加圧することで、該電子写真用受像シート
    の画像形成面及び/又は表裏面に、加熱加圧部の形状様
    に型押しすることを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項(1)記載の電子写真用受像シー
    トの支持体が、原紙、該原紙の表裏面にポリオレフィン
    層を設けたことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項(1)記載の電子写真用受像シー
    トが、原紙の両面又は片面にポリエチレンテレフタレー
    ト又はポリエチレンテレフタレートを主成分とする樹脂
    組成物の樹脂被覆層を設けたことを特徴とする画像形成
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項(3)記載の電子写真用受像シー
    トを構成する樹脂被覆層が溶融押し出しラミネート法に
    よって形成されることを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項(1)記載の加熱加圧部での型押
    しに際し、受像シートと任意の表面形状を有するフィル
    ムとを重ね合わせて用い、電子写真用受像シートの画像
    形成面及び/又は表裏面に、該フィルム表面の形状様に
    型押しすることを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項(5)記載の画像形成方法におい
    て、任意の表面形状を型押しした後、フィルムを剥離除
    去することを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項(1)〜(6)記載の画像形成方
    法において、加熱温度が定着温度以上で定着温度より1
    00℃を超えない範囲で高く、かつ、加圧圧力が定着圧
    力以上で定着圧力より100kgf/cm2 を超えない
    範囲で高いことを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 請求項(1)〜(6)記載の画像形成方
    法において、加熱加圧部が上下ロール型であることを特
    徴とする画像形成方法。
  9. 【請求項9】 請求項(8)記載の画像形成方法におい
    て、加熱加圧部の上部ロールのゴム硬度が定着ロールの
    ゴム硬度と同等以上〜100以下であることを特徴とす
    る画像形成方法。
  10. 【請求項10】 請求項(7)及び(8)及び/又は
    (9)記載の画像形成方法。
JP10230820A 1998-08-17 1998-08-17 電子写真画像形成方法 Pending JP2000066466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230820A JP2000066466A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 電子写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230820A JP2000066466A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 電子写真画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000066466A true JP2000066466A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16913802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10230820A Pending JP2000066466A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 電子写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000066466A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485359B2 (en) Support for image-recording material and image-recording material
US6387478B2 (en) Color electrophotographic image receiving material
WO2006038537A1 (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料、並びに画像記録方法
JP2003225974A (ja) 画像形成要素及びその形成方法
WO2006095493A1 (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法、並びに、これを用いた画像記録材料及び画像記録方法
JP2006027264A (ja) 熱転写受容シートの印画方法
JP2004191992A (ja) 画像形成要素
WO2006109451A1 (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法、並びに画像記録材料
JP3783907B2 (ja) 電子写真用受像材料
JP2000066466A (ja) 電子写真画像形成方法
JP4129505B2 (ja) 電子写真方式による記録材料および記録方法
JP2007286152A (ja) 電子写真用受像材料
JP3748493B2 (ja) 電子写真用被転写紙
JP4169911B2 (ja) 電子写真用受像材料
JP2000003062A (ja) 電子写真用受像シート
JPH1058846A (ja) 感熱色素転写用色素受容性要素
JP2000352834A (ja) 電子写真用受像材料
JP2000010328A (ja) 電子写真用被転写紙、及びその製造方法
WO2007083467A1 (ja) 電子写真受像材料
JP4678275B2 (ja) 記録媒体
JP2551763Y2 (ja) 感熱記録紙
JP2551762Y2 (ja) 感熱記録紙
JP2005169945A (ja) 熱転写受容シート
JP2005326554A (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料
JP2002169321A (ja) カラー電子写真用受像材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070207