JP2000066206A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000066206A
JP2000066206A JP25815699A JP25815699A JP2000066206A JP 2000066206 A JP2000066206 A JP 2000066206A JP 25815699 A JP25815699 A JP 25815699A JP 25815699 A JP25815699 A JP 25815699A JP 2000066206 A JP2000066206 A JP 2000066206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
layer
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25815699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3542307B2 (ja
Inventor
Hideki Matsukawa
秀樹 松川
Satoru Shinsenji
哲 秦泉寺
Katsuya Tamaoki
勝也 玉置
Shinji Hisamitsu
伸二 久光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25815699A priority Critical patent/JP3542307B2/ja
Publication of JP2000066206A publication Critical patent/JP2000066206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542307B2 publication Critical patent/JP3542307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルタ、プラスチック、フィルムな
どの有機膜を有しても、パネル内に気泡やギャップむら
を発生しない均一な液晶表示装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】 液晶層の液晶を配する前に配向膜を有す
る基板を後工程での液晶を再配向させるアニール温度以
上で焼成してアニール時に発生する気泡を低減し、液晶
層はシール樹脂周辺部にその他の部分よりも液晶量を多
く配してパネル内の圧力を大きくしてガスの発生を抑制
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワードプロセッサ
やパーソナルコンピュータなどのOA機器や、電子手帳
やPDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)など
に応用される携帯型端末機器に用いられるカラーLC
D、プラスチックフィルムLCDの液晶表示装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、薄型軽量、低消費電力
などの特徴によって、民生用から産業用にと幅広く利用
されている。OA機器関連ではさらに高解像度を、また
はカラー化にして多くの情報量を伝達することが求めら
れている。一方、携帯型ではより薄型軽量にするため
に、ガラス基板ではなくプラスチックやフィルム基板に
よる液晶パネルが実用化に向けられている。このような
カラーLCDやプラスチックフィルムLCDで用いられ
ている基板には、カラーフィルタを有するものやプラス
チックやフィルムを必要とする。これらの基板により組
み立てられた液晶パネルには製品化されると各々の特徴
があるが、その反面、製造するにあたってそれらの基板
特有の問題を有している。
【0003】以下に従来のカラー液晶表示装置について
述べる。図4は従来のカラー液晶表示装置を示す。図示
のように基板1は、ガラス基板2の上に透明電極3とポ
リイミドなどからなる配向膜4が順に形成されて構成さ
れる。基板5は、ガラス基板2の上にカラーフィルタ層
6が形成され、その表面の平滑性を得るために有機物か
らなるトップコート層7を設け、さらに透明電極8と配
向膜9を順に形成して構成される。
【0004】このように構成した基板1,5はスペーサ
10を介し、少なくとも一方の基板の周辺に印刷された
シール樹脂11で基板1,5の間のギャップを一定に保
つように接着されており、そのギャップ中に液晶12を
封入してカラー液晶表示装置を構成している。図5で示
すように前記図4の構成に使われる基板1と5上の配向
膜パターン13は、一般的に表示領域14とシール11
の中間に位置することが多い。これは配向膜4,9がシ
ール樹脂11に重なると、基板との接着強度が半減し、
製品として市場不良となるのは明らかとされている。配
向膜4,9の印刷精度はフォトリソ工程のように優れて
おらず、表示領域14内に欠けることなく、かつシール
樹脂11にかからないように設定することを考慮し、表
示領域14とシール樹脂11の中間が配向膜パターン1
3のエッジラインとなる。
【0005】図6は一般的な液晶表示装置の製造プロセ
スを示す。一般的には、カラーまたはフイルム、プラス
チックを問わず、基本的には基板洗浄−配向膜形成−ラ
ビング−ラビング後洗浄−シール印刷とスペーサ散布−
貼り合わせ−シール硬化−切断−注入−封口のパネル製
造プロセスである。完成したパネルはアニールを施す。
しかし、各々の基板にはそれ特有の有機物が含まれてい
るため、耐熱性や表面性が違い、配向膜4,9の焼成温
度やシール樹脂11などの改良が施されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにカラーフ
ィルタ、プラスチック、フィルムのように基板そのもの
が有機物を含むため、耐熱温度がガラスに比べ低く、か
つ表面性が違う。このため、上記で述べたように配向膜
の焼成温度を下げたりしている。しかしながら、そのよ
うな改良しても特有の問題が残る。それは基板の表面全
体にコーティングしている膜が有機質でできているた
め、ガラスに比べて表面性の違いから、コーティング膜
そのものからガスを発生させる。そのために起こる現象
として、たとえば完成した液晶表示装置を高温雰囲気中
に放置すると、パネル内に気泡が発生し、常温に戻して
も発生した気泡が消えずに残る場合がほとんどである。
【0007】これは、カラー液晶表示装置のカラーフィ
ルタ、プラスチック基板、フィルム基板、または各々の
トップコート膜について起こることであり、基板の表面
全体が有機質であるために充分に硬化せずに未反応成分
が残ってガスを発生したり、放置状態で周囲の水分を吸
着して蒸発して高温とともに気体を発生し気泡となる。
特に、アクリル系は吸水率が高く、表面だけでなく厚さ
数μmの膜全体で水分を吸うものと考えられる。
【0008】また、膜自身がポーラス状の表面から気体
のガスを発生するものもある。それらの発生した気体
は、高温から常温に戻る過程で液晶中に吸収されて分散
したり、完全に消滅するものから、全く変化せず気泡と
して残った状態のものも存在する。気泡の発生箇所は液
晶表示装置のパネルの中央から周辺まで様々であるが、
時間が経過すると周辺の四隅や配向膜の無い領域に移動
する傾向がある。これらの気泡の挙動は気体の成分やパ
ネル内の圧力状態によるものと思われる。このように液
晶表示装置内に気泡が発生したり、ギャップむらとして
表示されることは、製品として致命的な問題であった。
【0009】本発明は上記問題点を解決するもので、カ
ラーフィルタ、プラスチック、フィルムなどの有機膜を
有しても、パネル内に気泡やギャップむらを発生しない
均一な液晶表示装置の製造方法を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置の
製造方法は、ガラス基板上に透明電極と配向膜とを有す
る第1の基板と、もう一方のガラス基板上にカラーフィ
ルタ層を有しその上に前記カラーフィルタ層の表面の平
滑性を得るために有機物からなるトップコート層と透明
電極と配向膜とを順に備えた第2の基板とを設け、第1
の基板と第2の基板とをそれぞれの配向膜を内側にして
ギャップを形成して張り合わせて形成された中に液晶層
を形成するとともに前記第2の基板の配向膜は、前記ト
ップコート層が前記液晶層に接触することを避けるとと
もに前記トップコート層や前記カラーフィルタ層から出
る気体の発生を抑えるように形成した液晶表示装置を製
造するに際し、前記液晶層の液晶を配する前に前記配向
膜を有する第2の基板を後工程での液晶表示装置の液晶
を再配向させるアニール温度以上で焼成して前記アニー
ル時に発生する気泡を低減し、前記液晶層はシール樹脂
周辺部にその他の部分よりも液晶量を多く配してパネル
内の圧力を大きくしてガスの発生を抑制することを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の液晶表示装置の製
造方法を具体的な実施の形態に基づいて説明する。な
お、図4,図5において従来例として示したものと同じ
箇所については同一番号を付している。図1は本発明の
一実施例におけるカラー液晶表示装置の構成を示す。
【0012】図示のように基板1は、ガラス基板2の上
に透明電極3とポリイミドなどからなる配向膜4が順に
形成されて構成されている。もう一方の基板5は、ガラ
ス基板2の上にカラーフィルタ層6が形成され、その表
面の平滑性を得るために有機物からなるトップコート層
7を設け、さらに透明電極8と配向膜9を順に形成して
構成されている。本実施例において従来のカラー液晶表
示装置と違う点は、配向膜9は、トップコート層7が液
晶層の液晶に接触することを避けるとともにトップコー
ト層7やカラーフィルタ層6から出る気体の発生を抑え
るように配向膜4,9がシール樹脂11に接しているこ
とである。
【0013】図2は基板1と5の配向膜がある領域を示
す。配向膜4,9の領域15はシール樹脂11に重なる
か否かまで設けている。14は表示領域である。そし
て、このように構成した基板1と5はスペーサ10を介
し、少なくとも一方の基板の周辺に印刷されたシール樹
脂11で基板間のギャップを一定に保つように接着させ
てその中に液晶12を封入する。ここで用いられる配向
膜4,9はポリイミドやポリアミック酸が一般的であ
る。たとえば、日産化学(株)のSE−4110などは
よく使われており、その焼成温度は220〜270℃が
普通である。最近では、150℃以下のものも生産化し
ている。
【0014】このように図1,図2で示すようなシール
樹脂11に接する配向膜4,9を設けることにより、基
板5のトップコート層7が液晶層12に接触することを
避け、トップコート層7やカラーフィルタ層6から出る
ガスや表面に吸着した水分などによる気体の発生を抑え
ることができる。しかし、配向膜4,9やシール樹脂1
1の印刷精度やシール幅の伸びにより、図1,図2のよ
うにシール樹脂11と配向膜4,9が接することが理想
であるが、重なり合うことがある。これにより接着強度
の低下が起こるが、最近ではシール材の開発も進み、シ
ールの接着強度も向上している。たとえば、協立化学
(株)のワールドロック、三井東圧化学(株)のストラ
クトボンドなどは製品化を考慮しても十分な特性を有す
る。以上、配向膜を基板全面に設けてガスストッパーの
役割として扱い、ガスの発生を未然に防ぐものである。
【0015】液晶を封入する製造方法には真空中で空セ
ルに液晶を注入するやり方と、真空状態で基板上に液晶
を滴下し基板を貼り合わせるやり方がある。本実施例で
は、製造上、液晶12と基板5が接する前にアニール温
度以上で基板5を熱処理するものである。たとえば、真
空中で液晶を注入する場合では空セルの状態で熱処理
し、真空中で基板5上に液晶12を滴下するときには滴
下前に基板5を熱処理するものである。図3(a),図
3(b)には前記の真空注入、滴下工法の製造プロセス
を示す。また、アニール温度とは封入した液晶層の液晶
12を再配向させるために、液晶表示装置のパネルその
ものを熱処理する温度のことであり、使われる液晶材料
のNI転移温度近傍、またはそれ以上にするのが通常で
ある。これにより、液晶封入時の配向乱れなどを直し、
均一性のある液晶表示装置を得ることができる。そし
て、そのアニール温度以上に基板5を熱処理することに
より、基板5から発生するガスをあらかじめ出し切り、
後工程で液晶の再配向を目的とするアニール時に起こる
気泡を未然に防ぐものである。
【0016】液晶表示装置の製造上でシール樹脂11の
周辺の液晶12の液晶量を多くする方法は、真空注入法
では空セルのシール樹脂周辺のギャップをあらかじめ大
きくして液晶12を封入するものである。空セルをつく
る際に、シール樹脂11中のガラスファイバー径を液晶
表示装置のパネルの中央に散布するスペーサ径より1.
5〜2.0μm以上大きくし、通常の空セルより周辺の
ギャップを高くすることによって実現できる。
【0017】また、真空中で基板上1または5に液晶1
2を滴下して基板5または1を貼り合わせる製造方法で
は、液晶12の滴下量を中央より周辺側を多くしてや
り、できあがった液晶表示装置のシール樹脂周辺のギャ
ップを厚くするものである。これにより、特にガスが発
生しやすい液晶表示装置の周辺領域に液晶量を増やし、
パネル内の圧力を大きくし、未然にガスが発生するのを
抑えるものである。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明の液晶表示装置の製
造方法は、本発明は有機膜を有する基板特有の問題であ
るガスの発生を抑えることができる。そして、液晶表示
装置の表示品位において輝点や輝度ムラとなる表示不良
を未然に防ぐことが可能となる。これらのカラーLC
D、フィルムLCD、プラスチックLCDなどのような
有機膜を含むことにより起こる不良を無くし、製造上に
おいても簡易的なプロセスまたは設計手法で取り組むこ
とができ、高い歩留まりで優れた表示品位を持つディス
プレイを製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のカラー液晶表示装置のパ
ネル断面図
【図2】同実施の形態のカラー液晶表示装置における基
板上の配向膜のパターン図
【図3】同カラー液晶表示装置の製造プロセス図
【図4】従来のカラー液晶表示装置のパネル断面図
【図5】同カラー液晶表示装置における基板上の配向膜
のパターン図
【図6】従来の液晶表示装置の製造プロセス図
【符号の説明】
1,5 基板 2 ガラス板 3,8 透明電極 4,9 配向膜 6 カラーフィルタ層 7 トップコート層 11 シール樹脂 12 液晶 14 表示領域 15 配向膜パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉置 勝也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 久光 伸二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス基板上に透明電極と配向膜とを有す
    る第1の基板と、もう一方のガラス基板上にカラーフィ
    ルタ層を有しその上に前記カラーフィルタ層の表面の平
    滑性を得るために有機物からなるトップコート層と透明
    電極と配向膜とを順に備えた第2の基板とを設け、第1
    の基板と第2の基板とをそれぞれの配向膜を内側にして
    ギャップを形成して張り合わせて形成された中に液晶層
    を形成するとともに前記第2の基板の配向膜は、前記ト
    ップコート層が前記液晶層に接触することを避けるとと
    もに前記トップコート層や前記カラーフィルタ層から出
    る気体の発生を抑えるように形成した液晶表示装置を製
    造するに際し、 前記液晶層の液晶を配する前に前記配向膜を有する第2
    の基板を後工程での液晶表示装置の液晶を再配向させる
    アニール温度以上で焼成して前記アニール時に発生する
    気泡を低減し、 前記液晶層はシール樹脂周辺部にその他の部分よりも液
    晶量を多く配してパネル内の圧力を大きくしてガスの発
    生を抑制する液晶表示装置の製造方法。
JP25815699A 1999-09-13 1999-09-13 液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3542307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25815699A JP3542307B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25815699A JP3542307B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 液晶表示装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021696A Division JP3037056B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066206A true JP2000066206A (ja) 2000-03-03
JP3542307B2 JP3542307B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=17316317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25815699A Expired - Lifetime JP3542307B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542307B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227519A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 表示装置の製造方法
US8900026B2 (en) 2012-12-26 2014-12-02 Japan Display Inc. Method of manufacturing liquid crystal display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005227519A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 表示装置の製造方法
US8900026B2 (en) 2012-12-26 2014-12-02 Japan Display Inc. Method of manufacturing liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3542307B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100975405B1 (ko) 플라스틱 기판용 스마트 복합재료
JP2006184910A (ja) 液晶表示装置の配向膜形成方法
JP2008077050A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
EP1393120A1 (en) Liquid crystal display device and optical laminate
WO2022170744A1 (zh) 一种偏光板、显示面板及其制备方法
JP3037056B2 (ja) 液晶表示装置
JP3542307B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000066207A (ja) 液晶表示装置の製造方法
TW200817794A (en) A laminated polarizer, a liquid crystal display by using the laminated polarizer, a method for producing the laminated polarizer, and a method for producing an optical compensator film used for the laminated polarizer
US20060084193A1 (en) Method for fabricating liquid crystal displays with plastic film substrate
JP2796573B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002341358A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH06332012A (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JP2002202509A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS61215524A (ja) 液晶セル
US20030214624A1 (en) Liquid crystal display device and optical laminate
JP2008242032A (ja) 可撓性液晶素子
JPH07110479A (ja) 液晶電気光学素子
JPH10123542A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH06294965A (ja) 液晶表示装置
JPS60247619A (ja) 液晶表示体
KR20050073658A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JPH04118630A (ja) 液晶表示パネル
JPH0961849A (ja) 液晶表示素子
JP2001305992A (ja) 表示素子用光学基板とその製造方法、及びそれを用いた液晶表示素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

EXPY Cancellation because of completion of term