JP2000065069A - 玉軸受 - Google Patents

玉軸受

Info

Publication number
JP2000065069A
JP2000065069A JP10239142A JP23914298A JP2000065069A JP 2000065069 A JP2000065069 A JP 2000065069A JP 10239142 A JP10239142 A JP 10239142A JP 23914298 A JP23914298 A JP 23914298A JP 2000065069 A JP2000065069 A JP 2000065069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
life
ball
ring
ball bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10239142A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Takemura
浩道 武村
Kazuo Sekino
和雄 関野
Nobuaki Mitamura
宣晶 三田村
Yasuo Murakami
保夫 村上
Hiroshi Suzuki
鈴木  寛
Yoshitaka Hayashi
善貴 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP10239142A priority Critical patent/JP2000065069A/ja
Priority to US09/379,748 priority patent/US6152605A/en
Priority to DE19940308A priority patent/DE19940308A1/de
Publication of JP2000065069A publication Critical patent/JP2000065069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6685Details of collecting or draining, e.g. returning the liquid to a sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/76Osculation, i.e. relation between radii of balls and raceway groove
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 トラクション係数が高い潤滑油環境下での軌
道輪の早期はくりを良好に防止して玉軸受の長寿命化を
図ると共に、軸受コストの低減を図る。 【解決手段】 固定側軌道輪と回転側軌道輪との間に複
数の玉が配設され、滑り率が5%、40°C条件下でト
ラクション係数が0.07以上である潤滑油環境下にて
使用される玉軸受において、少なくとも回転側軌道輪の
溝半径を、玉直径をDwとした場合に0.53Dw以上
0.58Dw以下とし、且つ、軌道輪の硬さをHRC5
8以上HRC64以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、玉軸受に関し、特
に自動変速機用潤滑油(Automatic TransmissionFlui
d:以下、ATFと略称する。)等のようなトラクショ
ン係数が高い潤滑油を媒体とした使用条件下、例えば、
自動車の変速機部などに使用される玉軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】JISB1518の転がり軸受の動定格
荷重及び定格寿命の計算方法に示されているように、深
みぞ玉軸受、アンギュラ玉軸受では、その基本動ラジア
ル定格荷重の計算において、玉の直径をDwとした場合
に内輪の溝半径が0.52Dwの値を越えず、且つ、外
輪の溝半径が0.53Dwを越えないことが規定されて
いる。
【0003】これは、軌道輪の溝半径を上記の値より大
きくすると動定格荷重が減少し、転がり計算寿命が低下
することが考えられるためである。従って、軌道輪の溝
半径をできるだけ小さくすることにより、軌道面の接触
面圧を小さくして軸受の長寿命化を図るのが従来からの
考え方である。
【0004】これらの転がり軸受の潤滑には、スピンド
ル油、タービン油をはじめとした流動性に優れた潤滑油
が使用されているが、一方で、歯車等の軸受周辺部品の
潤滑油との共通化を図るべく、ギヤ油、マシン油等も使
用されている。
【0005】ところで、転がり軸受は様々な使用環境下
で用いられるが、例えば、歯車を案内する部位等に装着
されて転がり負荷荷重を支えるラジアル玉軸受では、潤
滑油として軸受の転がり特性に適しない、摩擦係数が高
くなるATF等の潤滑油を使用した場合等においては、
すべりを生じやすくなり、摩擦係数の増加や温度上昇に
よって短時間にて軌道輪にはくりが生じることが確認さ
れている。
【0006】ATFは、トルクコンバータ、歯車機構、
油圧機構、湿式クラッチなどを内蔵する自動変速機に用
いられる潤滑油であり、自動変速機の機構を円滑に作動
させるために、熱媒体や摩擦材の潤滑、適正な摩擦特性
の維持などの多くの機能を有することが求められる。
【0007】このトラクション係数が高いATF環境下
において使用される転がり軸受において、例えばラジア
ル玉軸受の場合、回転輪である内輪の差動すべりが大き
くなり、Pv値(接触面圧と速度の積)が最も高くなる
位置が軌道輪中心(図3参照)ではなく、接触楕円内の
少し外れた二箇所(図4参照)となり、接線力が増加す
るため、J1SB1518によって規定されている転が
り計算寿命より短時間にてはくりを生じることを確認し
た。
【0008】転がり軸受の軌道輪の溝半径を変化させて
軸受寿命の向上を図る技術としては、例えば実開平5−
86026号公報に示すように、外側軌道輪及び内側軌
道輪の内の少なくとも一方の軌道輪を硬度がHRC65
以上の粉末高速度鋼で形成すると共に、該軌道輪の溝半
径Rと転動体半径rとの比率ρ(R/r)を、軸受鋼で
形成した軌道輪の溝半径R0 と転動体半径r0 との比率
ρ0 (R0 /r0 )で除した値(ρ/ρ0 )を1.0〜
1.12とすることにより、トルクや微小すべりを低減
して軸受の温度上昇を抑制し、これにより、軸受寿命の
向上を図るようにしたものが知られている。
【0009】また、特開平7−23898号公報に示す
ように、内輪(回転輪)の溝半径を外輪の溝半径より大
きくした総玉軸受とすることにより、高温時・高速時に
おける玉のすべりを低減すると共に熱影響を少なくし、
回転トルクを小さくして、転がり寿命を長くするように
したものが知られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開平
5−86026号公報に開示された技術においては、外
側軌道輪及び内側軌道輪の内の少なくとも一方の軌道輪
を硬度がHRC65以上の粉末高速度鋼で形成している
ため軸受コストが高くなり、しかも、トラクション係数
が高いATF使用環境下において使用される軸受ではな
く、工作機械にて使用される流動性が高いスピンドル油
での環境を想定しているため、単純に軌道輪の溝半径を
変えても、ATF使用環境下では軸受の温度上昇を低減
させるのみで、耐はくり対策としては期待できない。
【0011】一方、特開平7−23898号公報に開示
された技術では、内輪(回転輪)の溝半径を玉直径Dw
の61±2%、外輪(固定輪)の溝半径を玉直径Dwの
56±2%としているため、総玉軸の場合では転動体の
数が多いため接触面圧が小さくなるものの、一般的な深
みぞ玉軸受の場合には、例えばP(動等価荷重)/C
(JIS動定格荷重)=0.5として回転輪の溝半径を
玉直径Dwの59%とすると、接触面圧Pmax が450
kgf/mm2 以上となって転がり軌道面に塑性変形が
生じてしまい、軸受としての機能を満たすことが困難と
なる。
【0012】本発明はかかる不都合を解消するためにな
されたものであり、トラクション係数が高い潤滑油環境
下での軌道輪の早期はくりを良好に防止して長寿命化を
図ることができると共に、コスト低減を図ることができ
る玉軸受を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明に係る玉軸受は、固定側軌道輪と回転側軌
道輪との間に複数の玉が配設され、滑り率が5%、40
°C条件下でトラクション係数が0.07以上である潤
滑油環境下にて使用される玉軸受において、少なくとも
回転側軌道輪の溝半径を、玉直径をDwとした場合に
0.53Dw以上0.58Dw以下とし、且つ、軌道輪
の硬さをHRC58以上HRC64以下としたことを特
徴とする。この場合、回転側軌道輪の溝半径を固定側軌
道輪の溝半径より大きくするのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図を参照して説明する。図1は片もち型寿命試験機の
概略図、図2は軌道輪の溝半径と軸受寿命との関係を示
すグラフ図、図3は軌道輪中心にはくりが生じた状態を
示す図、図4は軌道輪の接触楕円内の少し外れた二箇所
の位置にはくりが生じた状態を示す図である。
【0015】表1に実施形態例及び比較例に用いたラジ
アル玉軸受諸元の一覧を示す。寿命試験に用いたラジア
ル玉軸受は、外径φ62mm、内径φ30mm、幅16
mmの6206深みぞ玉軸受である。実施形態例及び比
較例の軸受において、それぞれ軌道輪の溝半径を変えて
軸受を組立て、軸受すきまは普通すきまとした。ここ
で、実施形態例については内輪、外輪共に軌道輪の溝半
径(溝R)を玉直径Dwの53%以上58%以下とし、
比較例については内輪、外輪共に軌道輪の溝半径(溝
R)を玉直径Dwの50.5%以上60%以下とした。
【0016】
【表1】
【0017】寿命試験に用いた軸受の材料は、実施形態
例及び比較例共にSUJ2である。また、実施形態例及
び比較例共に内輪、外輪に同一の加工、熱処理を行うと
共に、残留オーステナィト量を0〜20%、軌道輪の表
面粗さを0.01〜0.04μmRa、玉(転動体)の
表面硬さをHRC63、玉の表面粗さを0.003〜
0.010μmRaとし、実施形態例の軌道輪の表面硬
さについてはHRC58以上HRC64以下とし、比較
例の軌道輪の表面硬さについてはHRC56以上HRC
62以下とした。
【0018】次に、軸受寿命試験方法について説明す
る。実施形態例1〜10、比較例1〜6の各ラジアル玉
軸受を、図1に示す片もち型寿命試験機にセットし、試
験温度100°C、試験荷重Fr=980kgf(JI
S規格でのP/C=0.5相当)、試験回転数n=33
00rpmの内輪回転、試験回数を各n=10にて寿命
試験を行った。
【0019】また、潤滑油は、表2に示すナフテン系鉱
油(滑り率5%、40°C条件下でトラクション係数μ
=0.06)及び市販合成トラクション油(滑り率5
%、40°C条件下でトラクション係数μ=0.09)
の2種類を用意し、この試験ではまず市販合成トラクシ
ョン油を用いた。なお、図1において符号1はラジアル
玉軸受、2は外輪(固定側)、3は内輪(回転側)、4
は玉、5はシャフト、6はハウジング、7は負荷レバ
ー、8は油浴槽、9はフィルターである。
【0020】更に、軸受寿命試験の終了の判定は、初期
振動値の5倍となった時点で試験を中断してはくり(フ
レーキング)を確認した。試験打ち切り時間は、JIS
B1518による転がり軸受の計算寿命がLcal52
%(軌道輪の溝半径を玉直径の52%とした場合の計算
寿命)=40時間であるため、その5倍の200時間と
した。
【0021】
【表2】
【0022】ここで、一般的なトラクション油とトラク
ション特性の関係として、「潤滑、第33巻、第11号
(1988)p811〜815:(社)日本トライボロ
ジー学会編集、(株)養賢堂発行」に示されているよう
に、2円筒試験機を用い、周速4.1m/s、すべり率
5%での最大トラクション係数μ(40°C条件下)
を、表2の各トラクション油の特性として表している。
【0023】潤滑油として表2に示す市販合成トラクシ
ョン油を用いた場合の軸受寿命試験の結果を表3及び図
2に示す。なお、図2は内外輪の溝半径を同一とした実
施形態例1〜6、比較例1〜4についての溝半径と寿命
比(L10寿命/計算寿命Lcal52%)との関係を
示す。
【0024】
【表3】
【0025】表3から明らかなように、実施形態例1〜
3については、L10寿命がそれぞれ176時間、18
7時間、198時間と計算寿命より4倍以上長寿命とな
っているのが判る。はくりの発生は外輪に集中し、はく
り個数はそれぞれ5/10個、3/10個、2/10個
であり、はくり位置は図3のAタイプ(軌道輪中心)で
あった。このはくり寿命の延長効果は内輪の溝半径を玉
直径の53〜55%としたことにより、差動すべりがJ
ISB1518の規格(玉直径の52%)に比べて低下
し、一方、外輪の接触面圧が上昇して外輪にはくり発生
が集中した。
【0026】また、実施形態例4〜6については、それ
ぞれL10寿命が181時間、159時間、154時間
と計算寿命より長寿命となっているのが判る。はくり発
生は内輪に集中し、はくり個数はそれぞれ2/10個、
4/10個、5/10個であり、はくりの位置は図3の
Aタイプであり、最犬接触面圧位置にてはくりが発生し
ている。これは、内輪の溝半径が56%、57%、58
%と大きくなったため、接触面圧が高くなったことによ
る。
【0027】実施形態例7〜9については、内輪の溝半
径を玉直径の53%として、軌道輪の表面硬さをHRC
58〜64まで違えた試験であるが、表面硬さの上昇と
ともにL10寿命もそれぞれ140時間、199時間、
200時間となって計算寿命より大幅に長寿命となって
いるのが判る。
【0028】実施形態例10については、内輪(回転
輪)の溝半径を玉直径の55%、外輪(固定輪)の溝半
径を玉直径の52%とすることにより、外輪に発生する
最大接触面圧の低下したため、200時間に達してもは
くり発生しなかった。
【0029】これに対し、比較例1,2について、内輪
の溝半径が玉直径の50.5%、52%であるため、差
動すべり値が外輪に比べて高くなり、内輪にはくり発生
が集中してL10寿命はそれぞれ30時間、33時間と
計算寿命以下であった。また、はくり個数は共に10/
10個であり、また、はくりの位置は図4のBタイプで
あった。
【0030】また、比較例3〜4については、内輪の溝
半径が玉直径の59%、60%と大きいため内輪軌道輪
に作用する差動すべりは小さくなるが、接触面圧が上昇
するため内輪はくりが10/10個と多発し、L10寿
命は20時間、11時間と計算寿命の1/2以下となっ
た。
【0031】比較例5,6については、他の比較例と比
べて寿命は長いものの、軌道輪の表面硬さがHRC56
と低いため、L10寿命が67、54時間と、実施形態
例と比べて短い結果となった。
【0032】なお、上記実施の形態では、玉軸受として
深みぞ玉軸受を例に採ったが、これに代えて、アンギュ
ラ玉軸受、自動調心玉軸受、スラスト玉軸受についても
同様の作用効果を得ることができる。
【0033】また、上記実施の形態では、軸受鋼2種を
通常熱処理したものを用いたが、寸法安定化処理を施す
ことにより、軸受性能をより向上させることができ、ま
た、軸受鋼に代えて肌焼鋼を用いても同様の作用効果を
得ることができる。
【0034】次に、表4に潤滑油として表2に示すナフ
テン系鉱油を用いた場合の軸受寿命試験の結果を示す。
寿命試験には実施形態例1,5,10の軸受と、比較例
1,3,5の軸受を使用し、試験方法及び条件について
は市販合成トラクション油を用いた場合と同一とした。
【0035】
【表4】
【0036】表4から明らかなように、実施形態例1,
5,10については、200時間に至っても軌道輪には
くりが生じなかった。これに対し、比較例3について
は、内輪の接触面圧が高くなって内輪にはくりが発生し
た。また、L10寿命は64時間であり、市販合成トラ
クション油を用いた場合のL10寿命と比較してほぼ3
倍程度寿命が長くなった。
【0037】比較例5については、軌道輪の表面硬さが
HRC56と低いため、軌道表面近傍が塑性変形しやす
くなり、L10寿命が118時間であった。また、市販
合成トラクション油を用いた場合のL10寿命と比較し
約2倍程度寿命が長くなった。これは、トラクション係
数が低いナフテン系鉱油を使用したことによって接線力
が低下したことが考えられ、転がり疲労における相当応
力の減少が作用したものである。
【0038】また、比較例1については、200時間に
至ってもはくりが生じなかった。これは、トラクション
係数が0.06以下の低い値であれば、早期はくりが発
生しないためである。
【0039】なお、使用温度が150°C以上となる条
件下では寸法安定化処理を施した軸受を用いることが望
ましい。
【0040】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
によれば、トラクション係数が高い潤滑油を媒体とした
使用条件下で玉軸受に作用するすべりを低減する一方で
最大接触面圧を低くすることができる軌道輪の溝半径を
設定しているので、早期はくりを良好に防止することが
でき、この結果、トラクション係数が高い潤滑油環境下
での玉軸受の長寿命化を図ることができるという効果が
得られる。
【0041】また、軌道輪を硬度がHRC65以上の高
価な粉末高速度鋼で形成する必要がないため、玉軸受の
コスト低減を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】片もち型寿命試験機の概略図である。
【図2】軌道輪の溝半径と軸受寿命との関係を示すグラ
フ図である。
【図3】軌道輪中心にはくりが生じた状態を示す図であ
る。
【図4】軌道輪の接触楕円内の少し外れた二箇所の位置
にはくりが生じた状態を示す図である。
【符号の説明】
1…ラジアル玉軸受 2…外輪(固定輪) 3…内輪(回転軸) 4…玉 5…シャフト 6…ハウジング 7…負荷レバー 8…油浴槽 9…フィルター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三田村 宣晶 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 (72)発明者 村上 保夫 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 (72)発明者 鈴木 寛 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 (72)発明者 林 善貴 神奈川県藤沢市鵠沼神明一丁目5番50号 日本精工株式会社内 Fターム(参考) 3J101 AA02 BA55 DA01 EA02 FA31 FA44 GA01 GA11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定側軌道輪と回転側軌道輪との間に複
    数の玉が配設され、滑り率が5%、40°C条件下でト
    ラクション係数が0.07以上である潤滑油環境下にて
    使用される玉軸受において、少なくとも回転側軌道輪の
    溝半径を、玉直径をDwとした場合に0.53Dw以上
    0.58Dw以下とし、且つ、軌道輪の硬さをHRC5
    8以上HRC64以下としたことを特徴とする玉軸受。
JP10239142A 1998-08-25 1998-08-25 玉軸受 Pending JP2000065069A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239142A JP2000065069A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 玉軸受
US09/379,748 US6152605A (en) 1998-08-25 1999-08-24 Ball bearing
DE19940308A DE19940308A1 (de) 1998-08-25 1999-08-25 Kugellager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10239142A JP2000065069A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 玉軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000065069A true JP2000065069A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17040395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10239142A Pending JP2000065069A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 玉軸受

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6152605A (ja)
JP (1) JP2000065069A (ja)
DE (1) DE19940308A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1070864B1 (en) 1999-07-19 2005-09-28 NSK Ltd. Ball bearing
JP3664058B2 (ja) * 1999-09-07 2005-06-22 日産自動車株式会社 トラクションドライブ用転動体およびその製造方法
US6474872B2 (en) * 1999-10-16 2002-11-05 Nsk Ltd. Ball bearing
US20030215169A1 (en) * 1999-10-22 2003-11-20 Minebea Co., Ltd. Rolling bearing
JP2002181050A (ja) * 2000-03-16 2002-06-26 Nsk Ltd 転がり摺動部材とその製造方法及び転がり摺動ユニット
JP2002098155A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nsk Ltd 情報機器用小型モータの転がり軸受
US7163091B2 (en) * 2003-05-16 2007-01-16 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Rotor with locking pins
JP2007205429A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Jtekt Corp ピニオン軸用玉軸受
CN102195423B (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 国电联合动力技术有限公司 一种固定轴支撑的双定子永磁直驱风力发电机
US9115761B2 (en) 2013-06-03 2015-08-25 Honeywell International Inc. Ball bearing assembly notification mechanism

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3370899A (en) * 1966-06-15 1968-02-27 Phillip R. Eklund Combination thrust and radial ball bearing
FR2367217A1 (fr) * 1976-10-07 1978-05-05 Mueller Georg Kugellager Roulements a billes pour charge radiale, a contact oblique pour charge radiale et a contact oblique pour charge axiale
JPS5631524A (en) * 1979-08-23 1981-03-30 Nippon Seiko Kk Ball bearing
JPS5631525A (en) * 1979-08-23 1981-03-30 Nippon Seiko Kk Ball bearing
JPS6030819A (ja) * 1983-08-01 1985-02-16 Kioritz Corp クランク軸軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19940308A1 (de) 2000-03-09
US6152605A (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7090405B2 (en) Tapered roller bearings and gear shaft support devices
US5302160A (en) Planet-pinion carrier assembly for planetary gear system
US6547443B2 (en) Tapered roller bearing
US5456538A (en) Roller bearing
GB2410772A (en) Roller bearing
US6142674A (en) Ball bearing for high rotational speeds
JP2000065069A (ja) 玉軸受
JP2006329265A (ja) 転がり軸受
JP3651591B2 (ja) 転がり軸受
EP1950434B1 (en) Tapered roller bearing
JPH09291942A (ja) ラジアル転がり軸受
JP2002089569A (ja) ラジアル玉軸受およびその使用方法
JP4626183B2 (ja) 転がり軸受、およびそれを用いたハイブリッド自動車または燃料電池自動車用トランスミッション
JP2003314542A (ja) 円すいころ軸受
US4522513A (en) Tapered-land thrust bearing device
JP2000161349A (ja) 車両用歯車軸支持装置
JP2760626B2 (ja) 等速自在継手
JPH1037951A (ja) 高速用転がり軸受
JP2006112559A (ja) 円すいころ軸受
JP3061168B2 (ja) 磁気軸受装置
JP2003343577A (ja) 転がり軸受、これを用いたベルト式無段変速機
JP2002213556A (ja) トロイダル型無段変速機用パワーローラ軸受およびトロイダル型無段変速機
JP3490074B2 (ja) 磁気軸受装置
JP3931913B2 (ja) 転がり軸受
JP2000120666A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826