JP2000064867A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP2000064867A
JP2000064867A JP11182461A JP18246199A JP2000064867A JP 2000064867 A JP2000064867 A JP 2000064867A JP 11182461 A JP11182461 A JP 11182461A JP 18246199 A JP18246199 A JP 18246199A JP 2000064867 A JP2000064867 A JP 2000064867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
internal combustion
combustion engine
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11182461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792073B2 (ja
Inventor
Kjeld Aabo
クェルド・アーボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN B&W Diesel AS
Original Assignee
MAN B&W Diesel AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7872258&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000064867(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by MAN B&W Diesel AS filed Critical MAN B&W Diesel AS
Publication of JP2000064867A publication Critical patent/JP2000064867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792073B2 publication Critical patent/JP3792073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • F02D19/0657Heavy or light fuel oils; Fuels characterised by their impurities such as sulfur content or differences in grade, e.g. for ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/0064Layout or arrangement of systems for feeding fuel for engines being fed with multiple fuels or fuels having special properties, e.g. bio-fuels; varying the fuel composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/007Layout or arrangement of systems for feeding fuel characterised by its use in vehicles, in stationary plants or in small engines, e.g. hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F2007/0097Casings, e.g. crankcases or frames for large diesel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料種の切替えが、例えば船舶の航行中でも
容易にでき、かつ、燃料ポンプの摩耗や破損の危険性を
回避できる内燃機関を提供する。 【解決手段】 選択的に使用可能な燃料のための複数の
タンク15,16を有する供給装置14によって燃料が
供給可能であり、かつ循環管路5の送り管路5aに付属
して燃料温度を調整するためのコンディショニング装置
8を備えている内燃機関において、前記コンディショニ
ング装置8に、温度データ等の入力とプログラミングと
が可能なコントロール装置19を付加して、切替え時の
各燃料の温度監視と温度調節が可能であるように構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料供給系を備
え、該燃料供給系が、付属の消費装置のための接続部を
有する少なくとも1つの循環管路を備え、該循環管路に
は、選択的に使用可能な燃料のための複数のタンクを有
する供給装置により燃料が供給可能でありかつ循環管路
の送り管路に付属して燃料温度を調節するためのコンデ
ィショニング装置が設けられている形式の内燃機関、特
に大型ディーゼル機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記形式の、特に船舶用原動機として使
用される内燃機関は、異なる性質の燃料、例えば重油及
び軽油を選択的に使用して運転される。洋上では重油が
使用される。沿岸又は港内では軽油を使用しなければな
らない。従って、一の燃料種から他の燃料種への切り替
え工程がしばしば必要になるが、この工程はこれまで手
動で行われている。
【0003】燃料噴射ポンプに供給される燃料は、良好
な霧化を達成するために、循環管路の範囲に配置された
コンディショニング装置によって加熱されるが、この場
合重油は、望ましい粘性を得るためにディーゼル軽油よ
りも著しく高い温度まで加熱されなければならない。こ
のことは、切り替え工程を困難なものとする。というの
は、粘性が過度に高い場合には容積流量が不正確にな
り、また粘性が過度に低い場合には、ポンププランジャ
のかじりの結果、高い摩耗の危険性が生じるからであ
る。温度変化が急速に行われることも望ましくない。と
いうのは、噴射ポンプは粘性が過度に低下した場合と同
様に、温度変化が急速である場合にも極めて故障を生じ
やすいからである。従って、一の燃料種から他の燃料種
への手動による切り替えは、長時間をかけて行わなくて
はならず、かつ熟練した作業員を必要とする。いずれ
も、今日の船舶においては困難なことである。従って、
燃料ポンプの前記摩耗現象及び破損の危険性が生じてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、はじ
めに述べた形式の内燃機関を、上記の欠点を回避しつつ
運転上の高い安全性が保証されるように改良することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は、上位概念部に記載の内燃機関において、コンディ
ショニング装置に、一の燃料種から他の燃料種への燃料
種の各交換時に起動可能でありかつプログラミング可能
なコントロール装置を備え、燃料温度は、各交換時に、
当該交換のためにそれぞれ既定されたプログラムと、該
プログラム内に含まれるランプ関数とに従って、それま
での燃料種に適した温度レベルから新しい燃料種に適し
た温度レベルへ前記コントロール装置により調節可能で
あり、この際所定のランプ関数によって行われる温度調
節には、燃料粘性と温度勾配との監視・制御が組合わさ
れることによって解決されている。
【0006】このような手段は、一の燃料種から他の燃
料種への自動的な、監督を必要としない切り替えを可能
にする利点を有する。切り替えが自動的に経過すること
により、安全限界を逸脱することなく、比較的短い切り
替え時間が達成される。温度調節を制御するランプ関数
に、粘性と温度勾配との監視・制御が重ね合わされるた
め、短い切り替え時間にも拘わらず、噴射装置領域にお
ける摩耗現象及び損傷の回避が確実に保証される。従っ
て、本発明の手段によれば、はじめに述べた問題点が確
実に排除される。
【0007】上記手段の有利な構成及び発展は従属請求
項に記載されている。
【0008】コントロール装置は、好ましくは、コンデ
ィショニング装置へのエネルギー供給量を制御する調節
信号を発生させる調整装置を含んでいるように構成する
ことができる。また、前記調整装置には、所定のランプ
関数を含む温度調節のためのプログラムと粘性及び温度
勾配のための基準値とをファイル可能であるプログラム
記憶装置、および微分装置を備えた温度センサと粘性測
定装置とを付属させることができる。これにより、単に
ソフトウエア側の変更を必要とするだけで、本発明によ
る装置を種々異なる状態、例えば、種々異なる燃料種に
適合させることが可能である。従って、このような適合
を比較的簡単に行うことが可能である。
【0009】さらに本発明によれば、プログラム記憶装
置が、少なくとも1つの燃料種交換のために、負荷に関
連する複数のランプ関数を含んでいるように構成するこ
とができる。前記ランプ関数は、コントロール装置に供
給可能な負荷信号に関連して選択可能である。これによ
り、少なくとも1つの切り替え工程、例えば重油から軽
油への切り替え工程を、全負荷航行中にも、また停止中
にも遅滞なく実施することができる。
【0010】燃料タンクに付属した加熱装置も、コント
ロール装置によって制御可能であるようにすると有利で
ある。こうすることにより、燃料の予備的コンディショ
ニングが可能となり、これにより循環管路の領域に設け
られたコンディショニング装置の負荷を軽減することが
できる。
【0011】本発明のさらに別の特に有利な構成によれ
ば、供給装置に混合弁を設け、該混合弁の入口を燃料タ
ンクに接続し、循環管路に供給された全燃料量のうち、
それまでの燃料割合が徐々に減少し新たな燃料割合が相
応して増大するように、前記混合弁をコントロール装置
により動作させることが可能である。循環管路に供給さ
れた燃料混合物は、既に混合温度を有しているから、特
に短い切り替え時間を達成することができる。混合割合
は、0〜100%または100%〜0へ徐々に変化する
から、粘性及び温度勾配に関する限界値は比較的簡単に
守られる。
【0012】混合弁の出口側に混合タンクを配置する
と、さらに利点がある。この手段によれば、混合工程に
多くの時間をかけることができ、特に良好な混合が保証
される。
【0013】本発明のさらに別の有利な構成及び発展
は、他の従属請求項に記載されており、図面に基づく以
下の説明のより明らかにされる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、燃料供給系を備えた2サ
イクル−大型ディーゼル機関に関する本発明一実施形態
の構成図である。
【0015】ディーゼル機関、特に大型ディーゼル機関
の基本構造及び作動形態は公知であるから、本発明に関
連して、新たな説明は不要である。図1に示す実施形態
は、2サイクル−大型ディーゼル機関に基づくものであ
る。この型式の機関は、通常船舶用原動機とし使用され
る。機関の各シリンダ2には、噴射ポンプ3及び噴射ノ
ズル4から成る噴射装置が取付けられている。噴射ポン
プ3の全てには、共通の1つの燃料供給系から燃料が供
給される。
【0016】燃料供給系は、送り管路5a及び戻し管路
5bを有する循環管路5を備えており、該循環管路に
は、接続部6a及び6bによって示されているように、
全ての噴射装置の送り側及び戻し側が接続している。送
り管路5aには循環ポンプ装置7と、コンディショニン
グ装置8と、フィルター装置9とが設けられている。循
環ポンプ装置7は、2つの並列に接続されたポンプを含
んでおり、これらのポンプは選択的に運転可能であり、
保守整備が容易である。
【0017】コンディショニング装置8は、送り管路5
a中を流れる燃料の温度を調節するために役立つ。燃料
は、コンディショニング装置によって加熱可能であり、
また特別の場合には冷却可能である。従って、コンディ
ショニング装置8には、加熱媒体又は冷却媒体を選択的
に供給可能である。コンディショニング装置8は、実際
には熱交換器として製作されており、該熱交換器には、
送り管路5aから分岐した燃料ループ10と、加熱媒体
または冷却媒体が供給されるコンディショニング媒体ル
ープ11とが接続されている。通常の運転では、送り管
路5aを流れる燃料の加熱を必要とするに過ぎない。以
下に詳細説明されるように、一の燃料種から他の燃料種
への切り替えが行われるときには、加熱または冷却の中
断が必要である。
【0018】戻し管路5bは、加圧タンク12を介して
送り管路5aから戻される。加圧タンク12は加圧弁1
3を有し、該加圧弁は、後に詳細に説明されるように、
デッキ下に配置されたタンク装置に接続されている。
【0019】循環管路5は、全体を符号14で示された
供給装置によって燃料を供給される。供給装置14は、
上記タンク装置を含んでおり、該タンク装置は、この場
合、重油用のタンク15及び軽油用のタンク16、並び
にタンク出口に接続可能な供給ポンプ装置17を含んで
いる。また、供給ポンプ装置17は、選択的に運転可能
な2つのポンプを有している。供給装置14は、供給ポ
ンプ装置17の吐出管路接続部により、循環管路5の、
循環ポンプ装置7の入口側に配置された管路に接続され
ている。
【0020】供給装置14は、この場合、3方向混合弁
18を含んでおり、該混合弁の入口は、タンク15,1
6の出口に接続されており、また該混合弁の出口は、供
給ポンプ装置17の吸引側に接続されている。3方向混
合弁18により、循環管路5には、一方の燃料または他
方の燃料、あるいは両燃料の混合燃料を、選択的に供給
することができる。
【0021】重油用のタンク15は加熱装置40を有し
ている。同様に軽油用のタンク16は加熱装置20を有
している。加熱装置40,20により、それぞれのタン
ク15,16の内容物は既に予熱可能である。これによ
って、コンディショニング装置8への負荷は、通常運転
時にも、また一方の燃料種から他方の燃料種への切り替
えの際にも軽減される。
【0022】機関1によって駆動される船舶の位置(洋
上であるか沿岸または港内であるか)に応じて、機関1
は重油または軽油で運転される。重油は、噴射装置に約
150℃の温度で供給され、軽油は、約50℃の温度で
供給される。ある程度の基底温度は、加熱装置40また
は20によって得られる。正確な温度調節は、コンディ
ショニング装置8によって行われる。比較的緩慢な通常
運転時には、燃料管路及び噴射装置は燃料温度を吸収す
る。一方の燃料種から他方の燃料種へ切り換えられると
きには、噴射装置に供給される燃料温度は、それまでの
燃料に適した温度レベルから、新しい燃料に適した温度
レベルへ調節する必要がある。この場合、ある限界条件
が守られなければならない。すなわち温度変化は、2℃
/分より大であってはならない。また粘性は、2cst
(センチストークス)を下回ってはならない。
【0023】切り替え工程が監督の必要無しに行われ得
るようにするために、コンディショニング装置8には、
全体として符号19で示されているコントロール装置が
接続されている。該装置は、以下のようなプログラミン
グが可能である。すなわち、それは、一方の燃料種から
他方の燃料種への燃料種の各交換時に、当該交換のため
に既定されたプログラムと、該プログラムに含まれる数
学的なランプ関数とに基づいて、燃料温度が、それまで
の燃料種に適した温度レベルから新しい燃料種に適した
温度レベルへ調節され、かつ同時に、粘性及び温度勾配
が許容限度内に保持されるようなプログラミングであ
る。
【0024】このためにコントロール装置19は、好ま
しくは、コンピュータにより構成された調整装置21を
含んでいる。該調整装置は、符号22で示される信号導
線を経由して、コンディショニング装置8のコンディシ
ョニングループ11へエネルギ供給のための調整信号を
送信する。この信号により、コンディショニングループ
11に通される加熱媒体または冷却媒体の量が調節さ
れ、あるいは、これらの媒体の供給が完全に遮断され
る。好ましくは、コンピュータとして構成された調整装
置21には、プログラム記憶装置23が付属している。
該記憶装置には、個々の燃料切り替え工程の経過並びに
これに対応するランプ関数を含んだ、一の燃料種から他
の燃料種への切り替えを実施する際の温度調節のための
プログラムと、粘性及び温度勾配に関する基準値とが記
憶可能である。
【0025】実際には調整回路として構成されているコ
ントロール装置19はまた、調整装置21に付属した現
在値監視装置を、循環管路5の送り管路5aの機関側の
端部の領域に配置された粘性測定装置24及び温度セン
サ25の形で含んでおり、該温度センサには微分装置が
備えられている。この場合、微分動作は、好ましくは、
調整装置21を構成するコンピュータにより行われる。
温度センサ25は、粘性測定装置24内に一体化されて
もよい。粘性測定装置の出力側は、信号導線26を介し
て調整装置21に接続されている。調整装置21とプロ
グラム記憶装置23とを、粘性測定装置24と組合わせ
ることも可能である。粘性と温度勾配との監視・調整
は、所望の温度変化に適したランプ関数による制御と組
合わせて行われる。
【0026】プログラム記憶装置23に記憶されるプロ
グラムの総数は、燃料交換実施の際に生じる可能性のあ
る状況の数に相応している。図示の実施形態のように、
2つの燃料種がある場合には、少なくとも2つのプログ
ラムが存在する。切り替えは、全負荷から停止時までの
種々異なる負荷状態のもとで行われ得るから、各プログ
ラムは、瞬間的な負荷に関連して選択されかつ活性化さ
れる複数のランプ関数を含んでいるべきである。調整装
置21はまた、符号27で示される信号導線を通じて負
荷信号を受ける。前記信号導線は、図示の例では、粘性
測定装置24の入力側に接続されている。粘性測定装置
24は、温度センサ25の出力を受け、信号導線26を
介して調整装置21に信号伝達する。簡単な場合、例え
ば、単に重油から軽油への交換のためには、負荷に関連
した複数のランプ関数が設けられているだけで十分であ
る。というのは、軽油から重油への交換は、常に所定の
負荷時に、例えば75%の部分負荷時に行われるからで
ある。
【0027】調整装置21によれば、一方の燃料種から
他方の燃料種への切り替えの際に、タンク15または1
6内の温度も監視することができる。このために調整装
置21は、加熱装置40または20へのエネルギー供給
を制御する調節信号を信号導線28,29に流す。かつ
調整装置21は、タンク15,16に付属する温度セン
サ30,31の出力側に生じる信号を、相応する現在値
信号として、信号導線32,33を介して受信する。燃
料交換は、コントロール装置19の遠隔操作装置を介し
て供給可能な信号によって、操縦ブリッジまたは機械室
から開始することができる。このことは図示の例では、
調整装置21に付属するさらに別の信号入力34によっ
て示されている。
【0028】軽油から重油への交換を行う場合、相応の
プログラムが実行され、調整装置21が、まず重油用タ
ンク15内の温度を検知し、ついで加熱装置40の温度
が調節され、タンク15内に存在する重油の種類に応じ
て、タンク内の温度を50℃〜100℃に上昇させ、か
つこのレベルに保持する。温度がさらに高い場合には相
応して下げられなければならない。調整装置21はさら
に、瞬間的な負荷状況をコントロールする。この負荷状
況が全負荷の75%を越えている場合には、75%の部
分負荷に減少される。相応して75%の部分負荷に対応
するランプ関数も活性化される。75%の部分負荷を上
回る部分負荷では、如何なる交換も行われない。信号導
線27に負荷信号が送信されない場合、安全性の理由か
ら、50%の部分負荷と仮定され、そして、この部分負
荷に対応するランプ関数が選択される。上記部分負荷の
調節は、調整装置21により、信号導線35を介して可
能である。
【0029】上記の条件が満たされると直ちに、循環管
路5中を流れる軽油の温度が、選択されたランプ関数に
従ってコンディショニング装置8の相応する制御によっ
て60℃〜80℃へ高められる。この場合、選択された
ランプ関数による温度制御には、粘性と温度勾配との監
視・調整が組合わされる。コンディショニング装置8
は、これに相応して、粘性が2cstを下回らないよう
に、かつ温度勾配が2℃/分を越えないように制御を行
う。粘性及び温度の現在値は、粘性測定装置24及び温
度センサ25によって供給される。調整装置21を構成
するコンピュータは、順次得られる温度信号から温度勾
配を計算する。
【0030】上記のプログラムによれば、さらにタンク
15内の温度と循環管路5の送り管路5a内の温度の温
度差が監視される。この温度差がもはや25℃よりも大
きくない場合、例えば、タンク15内の温度が95℃で
循環管路5の送り管路5aの温度が70℃である場合、
調整装置21は、信号導線36を介して、直ちに切り替
え信号を発する。この場合、軽油から重油への切り替え
は、タンク16の出口が閉鎖され、かつタンク15の出
口が開かれることによって行われる。
【0031】重油から軽油への切り替えが行われる場合
には、相応するプログラムが実行され、まず軽油用のタ
ンク16内の温度が検知され、ついでタンク16内の温
度が約50℃となるように、かつこの値に保持されるよ
うに、付属の加熱装置20が制御される。同時に、コン
ディショニング装置8のコンディショニング媒体ループ
11への加熱媒体の供給が止められ、かつ、場合によっ
ては冷却媒体の供給が行われる。しかし実際には、多く
の場合、単に加熱媒体の供給が停止されるだけで十分で
ある。冷却媒体の供給は、特別な要求がある場合にのみ
必要とされるに過ぎない。信号導線27を介して伝達さ
れる負荷信号が、全負荷の75%を越える負荷を示す場
合、信号導線35を介して、75%の部分負荷への負荷
軽減並びに対応するランプ関数の選択が行われる。いか
なる負荷信号もない場合には、50%の部分負荷への調
節及び対応するランプ関数の選択が行われる。この限り
においては前と同一である。
【0032】同時に、タンク16及び循環管路5の送り
管路5a内の温度差が監視される。この温度差がもはや
25℃より大きくない場合、信号導線36を介して切り
替え信号が発せられる。この場合、重油温度、要するに
循環管路5の送り管路5a内の温度が、切り替え前、7
5℃より低くないようにすべきである。
【0033】図示の実施形態では、供給装置14が先に
既に述べた混合弁18を有しており、該混合弁の入口は
タンク15,16に、出口は供給ポンプ装置17の吸引
側に接続されている。混合弁18によれば、切り替え工
程において、それまで使用されていた燃料と新たに使用
される燃料とを混合することができる。その混合比は、
調整装置21によって、信号導線37を介して制御可能
である。これにより、切り替えの際に、それまでの燃料
割合をゆっくり減少させ、かつ新たな燃料割合を同程度
にゆっくり増大させることが可能である。
【0034】混合比の変化は、約20%ずつのステップ
で徐々に行うのが望ましい。このような混合により、切
り替え工程に必要な時間を短縮することができる。とい
うのは、このような混合により、軽油の比較的高い粘性
及び温度が得られるからである。他方において重油は希
釈される。このような手段によれば、負荷軽減またはコ
ンディショニング装置8の加熱を場合によっては省略す
ることができ、あるいは、省略できなくても、比較的狭
い限度内に保つことが可能である。
【0035】図示の実施形態では、混合弁18の出口側
に混合タンク38が配置されている。これにより混合が
促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 燃料供給系を備えた本発明の一実施形態であ
る2サイクル−大型ディーゼル機関の構成図である。
【符号の説明】
5 循環管路 5a 送り管路 6a,6b 接続部 8 コンディショニング装置 14 供給装置 15 燃料タンク(重油用) 16 燃料タンク(軽油用) 19 コントロール装置 21 調整装置 23 プログラム記憶装置 24 粘性測定装置 25 温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 53/02 F02M 53/02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料供給系を備え、該燃料供給系は、付
    属の消費装置のための接続部(6a,6b)を有する少
    なくとも1つの循環管路(5)を備え、該循環管路に
    は、選択的に使用可能な燃料のための複数のタンク(1
    5,16)を有する供給装置(14)により燃料が供給
    可能でありかつ循環管路(5)の送り管路(5a)に付
    属して燃料温度を調節するためのコンディショニング装
    置(8)が設けられている形式の内燃機関、特に大型デ
    ィーゼル機関において、 前記コンディショニング装置(8)は、一の燃料種から
    他の燃料種への燃料種の各交換時に起動可能でありかつ
    プログラミング可能なコントロール装置(19)を備
    え、燃料温度は、各交換時に、当該交換のためにそれぞ
    れ既定されたプログラムと、該プログラム内に含まれる
    ランプ関数とに従って、それまでの燃料種に適した温度
    レベルから新しい燃料種に適した温度レベルへ前記コン
    トロール装置により調節可能であり、この際所定のラン
    プ関数によって行われる燃料温度調節には、燃料粘性と
    温度勾配との監視・制御が組合わされることを特徴とす
    る内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記コントロール装置(19)は、前記
    コンディショニング装置(8)へのエネルギー供給量制
    御のための制御信号を発生する調整装置(21)を備
    え、該調整装置は、所定のランプ関数を含む温度調節の
    ためのプログラムと粘性及び温度勾配制御のための基準
    値とをファイル可能であるプログラム記憶装置(23)
    と、微分装置を備えた温度センサ(25)及び粘性測定
    装置(24)とを備えていることを特徴とする請求項1
    に記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】 前記調整装置(21)は、コンピュータ
    により構成されていることを特徴とする請求項2に記載
    の内燃機関。
  4. 【請求項4】 前記プログラム記憶装置(23)は、少
    なくとも1つの燃料種交換のために、負荷に関連する複
    数のランプ関数を備え、該複数のランプ関数は、前記コ
    ントロール装置(19)に送信される負荷信号に応じて
    選択可能であることを特徴とする請求項2または3に記
    載の内燃機関。
  5. 【請求項5】 前記コントロール装置(19)により負
    荷が調整可能であり、全負荷の75%を越える部分負荷
    時の燃料交換開始時に、該負荷が全負荷の高くとも75
    %の部分負荷まで低減可能であり、かつ該部分負荷に対
    応するランプ関数が活性化可能であることを特徴とする
    請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関。
  6. 【請求項6】 前記コントロール装置(19)は、前記
    負荷信号が送信されない場合に、全負荷の50%の部分
    負荷に対応するランプ関数による燃料温度調節を行うこ
    とを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の内燃
    機関。
  7. 【請求項7】 前記コンディショニング装置(8)への
    エネルギー供給量は、温度勾配が毎分2℃を越えず、か
    つ粘性が2cstを越えないように制御されることを特
    徴とする請求項1から6のいずれかに記載の内燃機関。
  8. 【請求項8】 前記コントロール装置(19)は、燃料
    タンク(15,16)内の温度も調節可能であることを
    特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の内燃機
    関。
  9. 【請求項9】 前記供給装置(14)は、混合弁(1
    8)を有し、該混合弁の入口は燃料タンク(15,1
    6)に接続され、前記混合弁は、コントロール装置(1
    9)により、前記循環管路(5)に供給された全燃料量
    のうち、それまでの燃料割合が徐々に減少し新たな燃料
    割合が相応して増大するように動作可能であることを特
    徴とする請求項1から8のいずれかに記載の内燃機関。
  10. 【請求項10】 前記混合弁(18)の出口側には、混
    合タンク(38)が配置されていることを特徴とする請
    求項9に記載の内燃機関。
JP18246199A 1998-06-27 1999-06-28 内燃機関 Expired - Fee Related JP3792073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19828772A DE19828772B4 (de) 1998-06-27 1998-06-27 Brennkraftmaschine
DE19828772.0 1998-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000064867A true JP2000064867A (ja) 2000-02-29
JP3792073B2 JP3792073B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=7872258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18246199A Expired - Fee Related JP3792073B2 (ja) 1998-06-27 1999-06-28 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3792073B2 (ja)
CH (1) CH693459A5 (ja)
DE (1) DE19828772B4 (ja)
FI (1) FI110201B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286132A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Ihi Corp 舶用内燃機関の燃料供給方法及び装置
KR100943689B1 (ko) 2007-02-22 2010-02-22 맨 디젤 필리얼 아프 맨 디젤 에스이, 티스크랜드 대형 2행정 이중 연료 디젤 엔진
JP2012225310A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 供給燃料の圧力制御装置及び内燃機関の燃料供給装置
CN103883446A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 曼柴油机和涡轮机欧洲股份公司 燃料供应设备和用于运行该燃料供应设备的方法
KR20140080425A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 만 디젤 앤 터보 에스이 연료 공급 시스템 및 그 작동 방법
JP2017194053A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃エンジンを動作させるための方法および制御デバイス
JP2019502858A (ja) * 2016-01-06 2019-01-31 マイクロ モーション インコーポレイテッド 混合燃料の流れ期間の特性を明らかにする方法
JP2019044780A (ja) * 2018-12-20 2019-03-22 株式会社三井E&Sマシナリー 船舶の機関運転方式

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007056819A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Thomas Porep - Bernd Mamerow GbR (vertretungsberechtiger Gesellschafter: Thomas Porep, 23775 Großenbrode) Verfahren zum Umschalten eines Schiffsmotors von Schweröl- auf Dieselölbetrieb
DE102009040917A1 (de) * 2009-09-11 2011-04-07 Porep Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Schiffsdieselmotors
DE102009058220A1 (de) * 2009-12-15 2011-04-07 Jowa Technology Ab, Kallered Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
WO2011088830A1 (en) 2010-01-25 2011-07-28 York Industries International Hk. Ltd Dual fuel supply system, methods for switching between different fuel types and method for retro-fitting a heavy fuel system
DE102010008097A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Porep GmbH, 23775 Verfahren zum Umschalten der Kraftstoffzufuhr zu einer Verbrennungskraftmaschine von einem ersten Kraftstoff auf einen zweiten Kraftstoff und System zum Durchführen des Verfahrens
DE102010026151A1 (de) * 2010-07-05 2012-01-05 Porep Gmbh Steuerung zum Umschalten der Kraftstoffzufuhr zu einer Verbrennungskraftmaschine von einem ersten Kraftstoff auf einen zweiten Kraftstoff
CN101979854A (zh) * 2010-08-31 2011-02-23 吉姆斯·哈伍士·欧雷森 双重燃料供给系统及不同燃料间转换的方法和翻新方法
KR101463285B1 (ko) 2010-12-24 2014-11-18 현대중공업 주식회사 선박엔진의 연료공급 시스템
DE102011012977B4 (de) * 2011-03-03 2014-11-20 Porep Gmbh Kraftstoffanlage und Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine mit einem Kraftstoff/Wasser-Gemisch
FI20115212A (fi) * 2011-03-03 2012-09-04 Waertsilae Finland Oy Mäntäpolttomoottorin polttoaineensyöttöjärjestelmä ja menetelmä sen käyttämiseksi
WO2012136208A1 (en) 2011-04-05 2012-10-11 York Industries International Hk. Ltd Triple fuel supply system, methods for switching between different fuel types and method for retro-fitting an existing fuel supply system
RU2524484C2 (ru) * 2012-05-30 2014-07-27 Василий Фёдорович Атаманюк Способ управления двигателем внутреннего сгорания c самовоспламенением
DE102012025022A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Man Diesel & Turbo Se Kraftstoffversorgungsanlage
ITMI20131599A1 (it) * 2013-09-27 2015-03-28 Alfa Laval Corp Ab Sistema di alimentazione del combustibile per un motore a combustione interna e relativa procedura di commutazione dell'alimentazione
TW201527635A (zh) * 2013-10-21 2015-07-16 Gane Energy & Resources Pty Ltd 用來控制黏度的引擎操作技術

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH647847A5 (en) * 1980-05-08 1985-02-15 Jury Lvovich Astansky Fuel feed device on a diesel engine
FR2483525A1 (fr) * 1980-06-03 1981-12-04 Astansky Jury Dispositif d'alimentation en combustible pour moteur diesel

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943689B1 (ko) 2007-02-22 2010-02-22 맨 디젤 필리얼 아프 맨 디젤 에스이, 티스크랜드 대형 2행정 이중 연료 디젤 엔진
JP2008286132A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Ihi Corp 舶用内燃機関の燃料供給方法及び装置
JP2012225310A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 供給燃料の圧力制御装置及び内燃機関の燃料供給装置
CN103883446A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 曼柴油机和涡轮机欧洲股份公司 燃料供应设备和用于运行该燃料供应设备的方法
KR20140080425A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 만 디젤 앤 터보 에스이 연료 공급 시스템 및 그 작동 방법
JP2014122633A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Man Diesel & Turbo Se 燃料供給装置及びその運転方法
JP2014122632A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Man Diesel & Turbo Se 燃料供給装置及びその運転方法
CN103883446B (zh) * 2012-12-20 2017-04-26 曼柴油机和涡轮机欧洲股份公司 燃料供应设备和用于运行该燃料供应设备的方法
KR102001258B1 (ko) 2012-12-20 2019-07-17 만 에너지 솔루션즈 에스이 연료 공급 시스템 및 그 작동 방법
JP2019502858A (ja) * 2016-01-06 2019-01-31 マイクロ モーション インコーポレイテッド 混合燃料の流れ期間の特性を明らかにする方法
JP2017194053A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃エンジンを動作させるための方法および制御デバイス
JP2019044780A (ja) * 2018-12-20 2019-03-22 株式会社三井E&Sマシナリー 船舶の機関運転方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792073B2 (ja) 2006-06-28
DE19828772B4 (de) 2005-11-24
FI991436A (fi) 1999-12-28
CH693459A5 (de) 2003-08-15
FI991436A0 (fi) 1999-06-24
FI110201B (fi) 2002-12-13
DE19828772A1 (de) 1999-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000064867A (ja) 内燃機関
JP7181196B2 (ja) 船舶用燃料油の転換システム及び転換方法
US8584657B2 (en) Fuel supply apparatus and fuel supply method
JP6600247B2 (ja) 船舶
JP4727359B2 (ja) ガスタービン・エンジン用計量要求燃料システム
CN101925732B (zh) 防止燃料泵过热的系统及方法
US4471744A (en) Process and unit for operating a combustion engine aboard ships
WO2011088830A1 (en) Dual fuel supply system, methods for switching between different fuel types and method for retro-fitting a heavy fuel system
JPS5858562B2 (ja) 燃料混合装置
KR101805508B1 (ko) 선박용 연료유 전환 시스템 및 방법
KR102662430B1 (ko) 선박의 연료유 전환 시스템 및 방법
US4393854A (en) Mixing unit
KR100546725B1 (ko) 디젤엔진
JP2554053B2 (ja) 機関の燃料制御装置
US20090211559A1 (en) Engine fuel supply circuit
KR101805509B1 (ko) 선박용 연료유 전환 시스템 및 방법
KR102140228B1 (ko) 선박용 연료유 전환 방법 및 시스템
KR102418127B1 (ko) 엔진의 연료 공급 시스템
CN106930799A (zh) 一种船用低速柴油机的双碱值气缸油自动调和装置
KR100647503B1 (ko) 디젤기관의 에멀션연료 공급장치
JP4414565B2 (ja) ディーゼル機関のエマルジョン燃料供給装置
KR102632392B1 (ko) 선박용 연료유 전환 시스템 및 방법
CN117262186A (zh) 船舶燃料供给系统
JP4638086B2 (ja) 燃料制御装置
KR20230106862A (ko) 액상 바이오매스 선박엔진발전소의 연료 가공 및 공급시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees