JP2000064766A - トンネル覆工工法及び掘削装置 - Google Patents
トンネル覆工工法及び掘削装置Info
- Publication number
- JP2000064766A JP2000064766A JP10238437A JP23843798A JP2000064766A JP 2000064766 A JP2000064766 A JP 2000064766A JP 10238437 A JP10238437 A JP 10238437A JP 23843798 A JP23843798 A JP 23843798A JP 2000064766 A JP2000064766 A JP 2000064766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor slab
- lining
- slab
- vertical
- tunnel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
することにより、工期の短縮化及び工費の低減化を図る
ことができ、また作業者による作業の省力化を図ること
ができるトンネル覆工工法及び掘削装置を提供する。 【解決手段】トンネルの掘削に先立ち、地山内部にトン
ネル断面を区画するための少なくとも1対の鉛直覆工版
3,3と、これらの鉛直覆工版3,3の上部に連結され
る上床覆工版10とを構築するトンネル覆工工法におい
て、上床覆工版10の覆工材として、少なくとも鉛直覆
工版3,3間のスパンに対応した幅を有する床版7を用
いる。
Description
法及び掘削装置に関し、さらに詳細には、鉄道や道路の
下方に立体交差するトンネルを構築する際に適用される
覆工工法及び掘削装置に関する。
トンネルを構築する場合、いわゆるBR工法、パイプル
ーフ工法、URT工法、PCR工法等のアンダーパス工
法が採用されることが多い。これらの工法は、いずれも
トンネル掘削前に、予め覆工材としての多数の鋼管エレ
メントやPCエレメントを推進・牽引することにより、
地山に貫入させ、トンネル断面を区画するための鉛直覆
工版と上床覆工版とを構築する工程を含んでいる。
引作業は多大な労力と時間を要し、しかもこのような覆
工エレメントを多数本、地山に貫入させることから、工
期が長期化し、また工費も高価にならざるを得なかっ
た。さらに、覆工エレメントの推進・牽引作業の繰り返
しは、地盤に悪影響を与え、このため軌道変状が生じる
ことが多かった。
貫入後、隣接するエレメントどうしをPC鋼材で連結
し、プレストレスの導入により、これらのエレメントを
一体化する工程を含むものもある。しかしながら、PC
鋼材の配置、ジャッキによるプレストレスの導入は、エ
レメント内の狭小空間での人手による作業を余儀なくさ
れ、省力化が望まれていた。
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。この発明の目的は、トンネル
覆工材の推進・牽引作業回数を少なくすることにより、
工期の短縮化及び工費の低減化を図ることができ、また
作業者による作業の省力化を図ることができるトンネル
覆工工法及び掘削装置を提供することにある。
成するために、次のような手段を採用している。すなわ
ち、この発明はトンネルの掘削に先立ち、地山内部にト
ンネル断面を区画するための少なくとも1対の鉛直覆工
版と、これらの鉛直覆工版の上部に連結される上床覆工
版とを構築するトンネル覆工工法において、前記上床覆
工版の覆工材として、少なくとも前記鉛直覆工版間のス
パンに対応した幅を有する床版を用いることを特徴とす
るトンネル覆工工法にある。
施工を非開削で行う場合には、前記鉛直覆工版の施工
後、前記床版を前記鉛直覆工版の上端に沿ってスライド
させながら、地山に貫入させる。前記床版のずれを防止
するために、前記床版と前記鉛直覆工版との各スライド
面に案内のための係合部を設けることが好ましい。前記
床版と前記鉛直覆工版との結合は、ピン結合あるいは剛
結いずれであってもよい。
を備えた掘削装置を連結し、掘削しながら前記床版を地
山に貫入させることができる。この場合、前記床版の下
部に排土用エレメントを固定する。前記床版の先端に刃
口を連結し、手掘りにより掘削しながら前記床版を地山
に貫入させてもよい。この場合、切羽保持部材により、
切羽を保持しながら掘削することが好ましい。
掘削いずれの場合も、前記床版の上面に摩擦低減処理を
施すことが好ましい。摩擦低減処理として、前記床版の
上面に低摩擦プレートを張り付け固定する方法を採用で
きる。また、前記床版の地山への貫入に先立ち、前記床
版の上面に沿って低摩擦プレートを所定距離ごと牽引す
る方法を採用することもできる。さらに、前記刃口にロ
ール状の低摩擦材を収容し、前記床版の地山への貫入に
伴い、前記低摩擦材を前記床版の上面に引き出すという
方法を採用することもできる。
施工を開削で行うこともでき、この場合、前記鉛直覆工
版の施工後、その上方の地山を開削し、その後前記床版
を前記鉛直覆工版の上端に沿ってスライドさせる。開削
施工の場合も、前記床版と前記鉛直覆工版との各スライ
ド面に案内のための係合部を設けることが好ましい。前
記床版と前記鉛直覆工版との結合は、非開削の場合と同
様に、ピン結合、剛結合いずれでもよい。
いずれの場合も、鉄筋コンクリート製又はプレキャスト
コンクリート製のもの、さらには多数の前記覆工エレメ
ントを並列させて固定したものを使用することができ
る。
とほぼ等しい幅を有し、該床版の先端に連結される刃口
と、回転軸が前記刃口の幅方向と一致するように、前記
刃口に収容されたスクリューオーガと、前記スクリュー
オーガを回転させるための回転駆動部材とを備えてなる
ことを特徴とする。
スパイラル翼が、前記回転軸の中央部の両側で巻き方向
が互いに逆方向となっている。また、前記スクリューオ
ーガを刃口から突出させるための推進駆動部材を備えて
いる。さらに、前記スクリューオーガのスパイラル翼
が、前記回転軸の軸線方向に沿って、大径部と小径部と
を交互に繰り返す形状を有している。
照しながら以下に説明する。図1ないし図3は、この発
明によるトンネル覆工工法の全体を手順ごとに示してい
る。図に示される実施の形態は、この発明を鉄道線路の
下方にトンネルを構築する場合に適用した例である。図
1及び図2において、いずれも(a)は平面図、(b)
は軌道に直角方向の断面図、(c)は軌道に平行な断面
図である。
り線Dを有する軌道の両側に、土留用の鋼矢板やH型鋼
を打ち込んで発進立坑1a及び到達立坑1bを掘削す
る。次に、牽引(又は推進)設備を設置して、発進立坑
1aから到達立坑1bに向けて鉛直覆工エレメント2を
牽引することにより、地山に貫入させる。鉛直覆工エレ
メント2としては、従来と同様に角形鋼管等を用いるこ
とができる。そして、このような鉛直覆工エレメント2
の貫入作業を、多数本に対して互いに隣接するように順
次繰り返して行い、地山内部に1対の鉛直覆工版3,3
を構築する。なお、各エレメント2の内部には清掃して
コンクリートが打設される。また、各立坑1a,1bに
は基礎コンクリート4が打設される。
上部を拡幅し、最上部の鉛直覆工エレメント2の各々に
ガイドエレメント5,5を連結固定する。また、鉛直覆
工版3,3間における最上部の覆工エレメント2とほぼ
同じレベルの地山に、排土用エレメント6を貫入させ
る。そして、ガイドエレメント5,5上に床版7を載置
する。この床版7は上床覆工版のための覆工材であり、
鉛直覆工版3,3間のスパンに対応した幅を有してい
る。
レキャストコンクリート(PC)製あるいは多数の覆工
エレメントを並列させて固定して作ることができ、RC
製の場合、発進立坑1aで型枠を組んで製造することも
できる。なお、排土用エレメント6は、地山に別個に貫
入させることなく、後述するように床版7の下部に固定
してもよい。
えた掘削装置9を連結する。掘削装置9の詳細について
は後述する。そして、掘削装置9により地山を掘削しな
がら、床版7を牽引(又は推進)することにより、ガイ
ドエレメント5及び鉛直覆工版3の上端に沿ってスライ
ドさせ、床版7を地山に貫入させる。その際、掘削土砂
は排土用エレメント6を介して発進立坑1a側に排出さ
れる。
覆工版10が構築された状態が図3に示されている。そ
の後、鉛直覆工版3,3及び上床覆工版10により区画
された地山を掘削し、各覆工版3,10の内面に化粧コ
ンクリート11を施して、トンネルが構築される。以上
のように、この発明工法によれば、上床覆工版10の施
工に際しては、推進・牽引作業が1回ですむ(鉛直覆工
版3が1対の場合)。上記実施の形態では、鉛直覆工版
3,3を先に構築したが、床版7を地山に貫入させて上
床覆工版10を先に構築し、その後鉛直覆工エレメント
2を地山に貫入させて鉛直覆工版3,3を構築する手順
をとってもよい。
している。各図において(a)は床版7の幅方向に直角
方向(貫入方向)の断面図、(b)は床版7の幅方向の
断面図である。まず、図4は床版7の下部中央に排土用
エレメント6を固定した例である。刃口8からの掘削土
砂は、矢印で示すように、排土用エレメント6の内部を
通って後方に排出される。
ト6を固定した例である。この場合、施工後、排土用エ
レメント6は鉛直覆工版3の一部を構成する。図6は、
多数の覆工エレメントを並列させて固定した床版7を示
し、この場合、床版7自体の内部すなわち適宜の覆工エ
レメントを通して排土することができる。図7は床版7
の下部両側と中央に排土用エレメント6を固定した例で
ある。この場合、図5に示した例と同様に、施工後、両
側の排土用エレメント6は鉛直覆工版3の一部を構成す
る。図8は排土用エレメントを用いずに、鉛直覆工版
3,3間の上部の地山を掘削し、この掘削空間12を介
して排土するようにした例である。
との各スライド面には案内のための互いに係合する係合
部13a,13bがそれぞれ設けられている。(a)
は、床版7側に係合部13aとして半円形断面の溝を設
け、鉛直覆工版3側すなわち最上部の覆工エレメントに
係合部13bとして同形状の突条を設けた例である。
(b)は、(a)とは逆に床版7側に突条からなる係合
部13aを設け、鉛直覆工版3側に溝からなる係合部1
3bを設けた例である。また、(c),(d)は溝及び
突条を矩形断面のものとした例である。(e)は床版7
及び鉛直覆工版3に係合部13a,13bとして切欠段
部を設けた例である。上記いずれの例の場合も、床版7
のスライド施工後、そのままの状態で床版7と鉛直覆工
版3とはピン結合された状態になる。
ず、剛結してもよい。図10は、床版7と鉛直覆工版3
とを剛結する例を示す断面図である。すなわち、床版7
には突条からなる係合部13aから、下方に突出する継
手筋14が設けられている。他方、鉛直覆工版3の最上
部のエレメント2には継手筋14が収容可能な溝からな
る係合部13bが設けられている。床版7のスライド施
工後、溝を含む覆工エレメント2の内部にコンクリート
を打設して床版7と鉛直覆工版3とが剛結される。
剛結例を示す断面図である。床版7には係合部13aを
備えた1対の継手プレート50が設けられている。ま
た、鉛直覆工版3の最上部のエレメント2には、係合部
13aとスライド自在に咬み合い係合する係合部13b
を備えた1対の継手プレート51が設けられている。継
手プレート50,51の各係合部13a,13bは鋼矢
板の継手として用いられるSV継手であり、これらの継
手プレートを介して床版7と鉛直覆工版3とが剛結され
る。継手プレート50,51により区画された空間には
コンクリートが打設される。
が浅い場合、軌道変状が生じるおそれもなくはない。図
12及び図13は、その対策を示す断面図である。図1
2は路盤に対して対策を施すことにより、軌道変状を防
止する例を示している。(a)は、道床15の下方の路
盤16を改良して上層路盤16aと下層路盤16bとの
2層構造とし、上層路盤16aの粘着力(c)を向上さ
せる一方、下層路盤16bの粘着力を界面活性剤等を用
いて低下させた例である。また、(b)は路盤16を土
留壁体17とタイロッド18とで一体化した例である。
この場合、路盤16は(a)のように改良してもよい
し、非改良であってもよい。
とにより、推進・牽引作業の円滑化を図り、併せて軌道
変状を防止するようにした例を示している。(a)は、
床版7の上面にSUS(ステンレス)材等の低摩擦プレ
ート19を張り付け、固定した例である。(b)は、床
版7の上面に複数の短冊状にされた低摩擦プレート19
を配置し、上床版7の貫入に先立ち低摩擦プレート19
を所定距離牽引し、これを繰り返すようにした例であ
る。
0を収容し、床版7の地山への貫入に伴い、低摩擦材2
0を床版7の上面にシート状に引き出すようにした例で
ある。この場合、シート状にされた低摩擦材20の端部
は発進立坑の坑壁に固定される。その他、図示しない
が、床版7の上板自体を低摩擦材で構成してもよいし、
また床版7の貫入に伴い、その上面に滑材を注入しても
よい。
とした場合について説明したが、この発明は鉛直覆工版
3が3つ以上ある場合でも勿論適用できる。図14は鉛
直覆工版3が3つ以上ある場合の、床版7と鉛直覆工版
3との結合例を示す断面図である。鉛直覆工版3の最上
部の覆工エレメント2は、他のエレメントよりも幅が大
きくなっていて、隣接する2つの床版7,7の係合部1
3a,13aが係合する2つの係合部13b,13bが
設けられている。鉛直覆工版3が3つ以上ある場合、床
版7の幅を必ずしも隣接する鉛直覆工版間のスパンに対
応させる必要はなく、それよりも大きくすることもでき
る。例えば、図15に示すように、鉛直覆工版3が3つ
ある場合、床版7を2枚とすることなく、1枚とするこ
とができる。
図16は床版の長手方向に沿った断面図、図17は床版
の幅方向に沿った断面図、図18は水平断面図である。
刃口8は床版7の幅とほぼ等しい幅を有し、床版7の先
端に連結される。刃口8は切羽側に開口する前室21と
後室22とを有し、下部中央に排土用エレメント6に連
結される排土室23が設けられている。排土室23は前
室21の底部中央に設けられた排土口24を介して前室
21と連通している。
うにスクリューオーガ25が収容されている。スクリュ
ーオーガ25の回転軸26の中央にはギヤボックス27
が設けられ、また回転軸26の両端は軸受ブロック28
a,28bに回転可能に支持されている。軸受ブロック
28a,28bは前室8の側壁に水平方向に設けられた
案内溝29に摺動自在に嵌合している。
タ30が配置されている。油圧モータ30の軸32には
スプライン軸継手等による伸縮継手31が設けられてい
る。この油圧モータ30の軸32は前室24に突出し、
ギヤボックス27内でベベルギヤ等を介して回転軸26
に駆動連結されている。
28bに対応して、推進駆動部材である油圧シリンダ3
3a,33bが配置されている。これらの油圧シリンダ
33a,33bの各ピストンロッド34は前室21に突
出し、軸受ブロック28a,28bにそれぞれ連結され
ている。したがって、油圧シリンダ33a,33bを同
調作動させることにより、スクリューオーガ25は前室
21から切羽側に向けて前進及び後退することが可能で
ある。
は、ギヤボックス27の両側で巻き方向が互いに逆向き
となっており、したがって回転軸26の回転方向を所定
方向とすることにより、スクリューオーガ25により掘
削された土砂は、スクリューオーガ25の搬送作用によ
って前室21の中央に搬送される。また、スパイラル翼
35は、回転軸26の軸線方向に沿って大径部と小径部
とを交互に繰り返す形状を有している。これは礫層等を
掘削する場合でもスムーズに排土できるようにするため
である。
る。油圧モータ30を作動させ、スクリューオーガ25
を回転させることにより、切羽を掘削し、掘削しながら
床版7を地山に貫入させる。スクリューオーガ25によ
り掘削された掘削土砂は、その搬送作用により前室21
の中央に搬送され、排土口24を経て排土室23に排出
される。排土室23には排土エレメント6を通って延び
る排土管36が開口し、掘削土砂はこの排土管36を介
してバキューム吸引される。
ーガ25を前室21から突出させる。すなわち、地層が
柔らかい場合、油圧シリンダ33a,33bを同調作動
させ、スクリューオーガ25を突出させて先行掘削す
る。これにより、地山を圧密することなく、刃口8を貫
入させることができる。他方、礫層等の固い地層に遭遇
した場合は、スクリューオーガ25を後退させる。この
実施の形態では、掘削土砂を刃口8の中央から排出する
ようにしたが、スパイラル翼25の巻き方向と回転軸2
6の回転方向を選択することにより刃口8の両側から排
出することもできる。この場合、排土エレメント6は図
5に示した態様で取り付けられる。
な掘削装置を用いることなく、手掘りで掘削してもよ
い。この場合、切羽の保持対策として図19ないし図2
2に示すように、種々の対策をとることができる。図1
9は、刃口8の内部にその幅方向に沿って複数の切羽保
持プレート52を収容した例を示している。各保持プレ
ート52は、伸縮ロッド53及び押圧駆動部材である油
圧シリンダ54を介して床版7に支持されている。使用
に際しては、掘削対象としている切羽に対応した保持プ
レート52のみを解放し、それ以外の保持プレート52
は油圧シリンダ54を作動させることにより、切羽を押
圧保持する。
ド自在な複数のプレート55a,55b,55cで構成
した例を示している。保持プレート55は刃口8の先端
上部にピン60を介して回動可能に支持され、刃口8の
幅方向に沿って複数設けられている。掘削対象としてい
る切羽の上段を掘削したら、保持プレート55全体を回
動させて、図示しない油圧シリンダ等の押圧駆動部材に
より保持プレート55を介して切羽を押圧する。以下、
切羽の中段及び下段を掘削したら、それぞれプレート5
5b及びプレート55cをスライドさせ、切羽を押圧保
持する。
持プレート56a,56bからなる2組の保持プレート
群56,56を用い、各保持プレート56a,56bを
複数箇所で折曲可能なプレートで構成した例を示してい
る。各組の保持プレート56aは床版7の下部中央に設
けられた収容部57aに収容され、保持プレート56b
は床版7の両側に設けられた収容部57bに収容されて
いる。
ろとすると、切羽A面は油圧シリンダ54等の押圧駆動
部材により、各組の保持プレート56a,56aを介し
て押圧保持されている。この状態に引き続き、保持プレ
ート56a,56aを矢印方向に所定距離(50〜10
0cm)移動させ、移動距離分だけ保持プレート56
a,56aを収容部57aに収容する。そして、保持プ
レート56a,56aの移動によって解放された切羽A
面をB面まで掘削する。掘削後、保持プレート56b、
56bを収容部57bから引き出し、これらの保持プレ
ート56b,56bによって切羽B面を押圧保持する。
削、保持プレート56bの引き出しを繰り返す。そし
て、切羽全体をB面まで掘削したら、今度は前記とは逆
に、保持プレート56bの移動収容、掘削、保持プレー
ト56aの引き出しを繰り返し、このようなサイクルを
繰り返す。なお、上記実施の形態では2組の切羽保持プ
レート群を用いたが、切羽保持プレート群は少なくとも
1組あればよい。
際し、鉛直覆工版の上方の地山を掘削しない非開削施工
の場合である。この発明工法は、非開削施工に限らず、
開削施工の場合にも適用できる。図23は開削施工の場
合を示し、鉛直覆工版3の施工後、その上方の地山すな
わち道床15を撤去し、路盤16を開削する。開削後、
床版7を牽引(又は推進)することにより、ガイドエレ
メント5及び鉛直覆工版3の上端に沿ってスライドさせ
る。施工後は、路盤16を埋め戻し、道床15を再度構
築する。
な案内のための係合部を設けることができ、結合形態も
ピン結合や剛結を採用することができる。また、床版7
も非開削施工の場合と同様に、コンクリート製、プレキ
ャストコンクリート製のものや、多数の覆工エレメント
を並列させて固定したものを使用することができる。
に示すように長手方向に関して2枚の床版7,7を用
い、発進及び到達の両立坑からこれらの床版7,7を牽
引(又は推進)するようにしてもよい。この場合、図2
5に示すように、床版7,7の対向する先端に互いに係
合する切欠段部37,37を設け、これらの切欠段部3
7間に防水用の弾性シーリング剤38を充填するように
してもよい。さらに、床版7,7の継ぎ目には防水のた
めの鉄板等のプレート39を張り付けるとよい。
覆工版の覆工材として少なくとも鉛直覆工版間のスパン
に対応した床版を用いるので、トンネル覆工材の推進・
牽引作業回数を大幅に少なくすることができ、したがっ
て工期の短縮化及び工費の低減化を図ることができ、軌
道変状を生じることもなく、また作業者による作業の省
力化を図ることができる。。
めの図である。
めの図である。
覆工版を構築した状態を示す図である。
合部の各種形態を示す図である。
す断面図である。
を示す断面図である。
る対策例を示す図である。
る他の対策例を示す図である。
床版との結合例を示す図ある。
床版を用いた例を示す図である。
床版の長手方向に沿った断面図である。
た断面図である。
プレートを示す断面図である。
断面図である。
平面図である。
る。
での施工例を示す図である。
いた場合の継ぎ目部分を示す断面図である。
Claims (23)
- 【請求項1】トンネルの掘削に先立ち、地山内部にトン
ネル断面を区画するための少なくとも1対の鉛直覆工版
と、これらの鉛直覆工版の上部に連結される上床覆工版
とを構築するトンネル覆工工法において、 前記上床覆工版の覆工材として、少なくとも前記鉛直覆
工版間のスパンに対応した幅を有する床版を用いること
を特徴とするトンネル覆工工法。 - 【請求項2】前記鉛直覆工版の施工後、非開削で前記床
版を前記鉛直覆工版の上端に沿ってスライドさせなが
ら、地山に貫入させることを特徴とする請求項1記載の
トンネル覆工工法。 - 【請求項3】前記床版と前記鉛直覆工版との各スライド
面に案内のための係合部が設けられていることを特徴と
する請求項2記載のトンネル覆工工法。 - 【請求項4】前記床版と前記鉛直覆工版とをピン結合す
ることを特徴とする請求項3記載のトンネル覆工工法。 - 【請求項5】前記床版と前記鉛直覆工版とを剛結するこ
とを特徴とする請求項3記載のトンネル覆工工法。 - 【請求項6】前記床版の先端に刃口を備えた掘削装置を
連結し、該掘削装置により掘削しながら前記床版を地山
に貫入させることを特徴とする請求項1ないし5のいず
れか1に記載のトンネル覆工工法。 - 【請求項7】前記床版の下部に排土用エレメントを固定
することを特徴とする請求項6記載のトンネル覆工工
法。 - 【請求項8】前記床版の先端に刃口を連結し、手掘りに
より掘削しながら前記床版を地山に貫入させることを特
徴とする請求項1ないし5のいずれか1に記載のトンネ
ル覆工工法。 - 【請求項9】切羽保持部材により、切羽を保持しながら
掘削することを特徴とする請求項8記載のトンネル覆工
工法。 - 【請求項10】前記床版の上面に摩擦低減処理を施すこ
とを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1に記載の
トンネル覆工工法。 - 【請求項11】前記摩擦低減処理が、前記床版の上面に
低摩擦プレートを張り付け固定することであることを特
徴とする請求項10記載のトンネル覆工工法。 - 【請求項12】前記摩擦低減処理が、前記床版の地山へ
の貫入に先立ち、前記床版の上面に沿って低摩擦プレー
トを所定距離ごと牽引することであることを特徴とする
請求項10記載のトンネル覆工工法。 - 【請求項13】前記摩擦低減処理が、前記刃口にロール
状の低摩擦材を収容し、前記床版の地山への貫入に伴
い、前記低摩擦材を前記床版の上面に引き出すことであ
ることを特徴とする請求項10記載のトンネル覆工工
法。 - 【請求項14】前記鉛直覆工版の施工後、その上方の地
山を開削し、その後前記床版を前記鉛直覆工版の上端に
沿ってスライドさせることを特徴とする請求項1記載の
トンネル覆工工法。 - 【請求項15】前記床版と前記鉛直覆工版との各スライ
ド面に案内のための係合部が設けられていることを特徴
とする請求項14記載のトンネル覆工工法。 - 【請求項16】前記床版と前記鉛直覆工版とをピン結合
することを特徴とする請求項15記載のトンネル覆工工
法。 - 【請求項17】前記床版と前記鉛直覆工版とを剛結する
ことを特徴とする請求項15記載のトンネル覆工工法。 - 【請求項18】前記床版が鉄筋コンクリート製又はプレ
キャストコンクリート製のものであることを特徴とする
請求項1ないし17のいずれか1に記載のトンネル覆工
工法。 - 【請求項19】前記床版が多数の前記覆工エレメントを
並列させて固定したものであることを特徴とする請求項
1ないし17のいずれか1に記載のトンネル覆工工法。 - 【請求項20】請求項6記載のトンネル覆工工法に用い
る掘削装置であって、 前記床版の幅とほぼ等しい幅を有し、該床版の先端に連
結される刃口と、 回転軸が前記刃口の幅方向と一致するように、前記刃口
に収容されたスクリューオーガと、 前記スクリューオーガを回転させるための回転駆動部材
とを備えてなることを特徴とする掘削装置。 - 【請求項21】前記スクリューオーガのスパイラル翼
が、前記回転軸の中央部の両側で巻き方向が互いに逆方
向となっていることを特徴とする請求項20記載の掘削
装置。 - 【請求項22】前記スクリューオーガを刃口から突出さ
せるための推進駆動部材を備えてなることを特徴とする
請求項20又は21記載の掘削装置。 - 【請求項23】前記スクリューオーガのスパイラル翼
が、前記回転軸の軸線方向に沿って、大径部と小径部と
を交互に繰り返す形状を有していることを特徴とする請
求項20,21又は22記載の掘削装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10238437A JP3070919B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | トンネル覆工工法及び掘削装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10238437A JP3070919B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | トンネル覆工工法及び掘削装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000064766A true JP2000064766A (ja) | 2000-02-29 |
JP3070919B2 JP3070919B2 (ja) | 2000-07-31 |
Family
ID=17030216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10238437A Expired - Fee Related JP3070919B2 (ja) | 1998-08-25 | 1998-08-25 | トンネル覆工工法及び掘削装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3070919B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004238917A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | East Japan Railway Co | トンネル覆工構造 |
JP2009185527A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | トンネル構築方法 |
-
1998
- 1998-08-25 JP JP10238437A patent/JP3070919B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004238917A (ja) * | 2003-02-06 | 2004-08-26 | East Japan Railway Co | トンネル覆工構造 |
JP2009185527A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | トンネル構築方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3070919B2 (ja) | 2000-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4073428B2 (ja) | 地下構造物の埋設施工方法 | |
JP4625815B2 (ja) | 地下構造物の非開削構築工法 | |
US20040208710A1 (en) | Apparatus and a method for constructing underground curved multisectional stratum and wall | |
JP3070919B2 (ja) | トンネル覆工工法及び掘削装置 | |
JP3931123B2 (ja) | 地下構造物の非開削構築工法 | |
JP2001073669A (ja) | トンネル覆工工法及び掘削装置 | |
JP2004060266A5 (ja) | ||
JP4083336B2 (ja) | トンネルの築造方法 | |
JP5491562B2 (ja) | 砂地盤対応オープンシールド工法 | |
JP2849822B2 (ja) | 地下連続壁掘削工法およびその装置 | |
JPH0416694A (ja) | トンネル築造方法および装置 | |
JP2516582B2 (ja) | トンネル構築方法 | |
JPH0194199A (ja) | 地中にコンクリート覆工体を構築する方法およびその構築に用いられる粗骨材入りセグメント | |
JPH08114099A (ja) | 推進管及び大空洞の外郭壁体構築工法 | |
JP4322688B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法 | |
JPH0423994Y2 (ja) | ||
JP2673179B2 (ja) | トンネルの構築方法 | |
JPH03140597A (ja) | 地下構造物の構築工法 | |
JP4829593B2 (ja) | シールド機及びこれを用いたシールド工法 | |
JPH05125891A (ja) | 大口径地下壁体およびその構築方法、並びに管埋設用掘削装置 | |
JPH0227034Y2 (ja) | ||
JPH03267494A (ja) | パイプルーフ工法 | |
JP3400544B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JPS584027A (ja) | 組立式土留よう壁の建設方法及びその装置 | |
JPH0826755B2 (ja) | トンネルのプレライニング構造およびトンネルプレライニング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000419 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |