JP2000063367A - 2,4―ジクロロ―6―ヒドロキシ―s―トリアジンのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の製造法 - Google Patents

2,4―ジクロロ―6―ヒドロキシ―s―トリアジンのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の製造法

Info

Publication number
JP2000063367A
JP2000063367A JP11221596A JP22159699A JP2000063367A JP 2000063367 A JP2000063367 A JP 2000063367A JP 11221596 A JP11221596 A JP 11221596A JP 22159699 A JP22159699 A JP 22159699A JP 2000063367 A JP2000063367 A JP 2000063367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanuric chloride
metal hydroxide
alkali metal
alkaline earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11221596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503731B2 (ja
Inventor
Manfred Dr Schmidt
シュミット マンフレート
Christoph Klatte
クラッテ クリストーフ
Kurt Kunz
クンツ クルト
Josef Leutner
ロイトナー ヨーゼフ
Juergen Ohlemacher
オーレマッハー ユルゲン
Hans-Peter Dr Krimmer
ペーター クリマー ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Degussa Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Degussa Huels AG filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2000063367A publication Critical patent/JP2000063367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503731B2 publication Critical patent/JP4503731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応が工業規模でも確実に制御可能のままで
あるように、苛性ソーダ液の使用下でのDCHT−Na
への塩化シアヌルの加水分解を改善する方法。 【解決手段】 塩化シアヌル1モル当たりアルカリ金属
水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物1〜2.5当
量を水溶液または懸濁液の形で装入し、このために、p
H値を9.5〜14の範囲に保持しかつ冷却しながら、
塩化シアヌルを粉末の形または水性懸濁液の形で計量供
給し、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水
酸化物の装入量が化学量論的に不足する場合には、25
%までの過剰量を含めて残りの量を、pH値の維持のた
めに塩化シアヌルの添加中および/または添加後に計量
供給し、pH値が選択された温度で実質的にもはや変化
しない場合に、反応を終了させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化シアヌルと、
アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物
との反応により、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金
属塩、特にそのNa塩(=DCHT−Na)を製造する
方法に関する。また、本方法は、工業的規模で安全に運
転されうる。
【0002】
【従来の技術】2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジンのアルカリ金属塩は、反応染料の原材料と
して、フォトゼラチンの架橋剤として、および最近、セ
ルロースを含有する繊維材料の防しわ性およびウォッシ
ュ・アンド・ウェア性を生じさせるためのホルムアルデ
ヒド不含の架橋剤として使用されている−欧州特許出願
公開第0616071号明細書参照。固体のトリアジン
誘導体の分解しやすい特徴のために、このトリアジン誘
導体は、通常、単離されず、むしろ、水相中で更に処理
される。
【0003】塩化シアヌルを水酸化アルカリと加水分解
させて2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリア
ジンおよび2−クロロ−4,6−ジヒドロキシ−s−ト
リアジンに変換できることは公知である−Smolin und R
appoport, The Chemistry ofHeterocyclyc Compounds,
S-triazines and Delivatives (1967) 53〜54頁参照。
この刊行物によれば、加水分解は、望ましい最初の段階
で停止せず、むしろ二番目および三番目の塩素原子が、
少なくとも部分的に加水分解される。
【0004】ドイツ民主共和国特許第115121号明
細書によれば、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジン−Na塩(以下、DCHT−Naと略す)
は、15℃で、ベンゼンまたはクロロホルム中に溶解し
た塩化シアヌルをソーダまたは重炭酸ナトリウムの水溶
液に添加することにより製造される。欠点は、有機溶剤
の使用、およびNa2CO3またはNaHCO3からのC
2の発生である。特開昭59−106474号公報に
記載の方法において、塩化シアヌル1モルあたりNaH
CO3 2.0〜2.6モルが、緩衝剤、例えばリン酸緩
衝剤と一緒に加水分解に使用される。
【0005】塩化シアヌルを、重炭酸ナトリウムを使用
する代わりに、苛性ソーダ液を用いてDCHT−Naに
変換すべき場合には、ソ連特許第1051082号明細
書によれば、再び緩衝剤が使用され、反応はpH 8.
5〜8.8で実施される。しかし、溶液は再び処理され
るので、緩衝剤はしばしば望ましくない。その上、この
作業方法の場合に、限定された緩衝剤の能力のために、
pH値が7未満の値に低下する危険、ひいてはジヒドロ
キシトリアジン誘導体およびトリヒドロキシトリアジン
誘導体の形成が増大する危険が存在する。
【0006】K. MatsuiおよびJ. Sakomotoは、Yuki Gos
ei Kagaku 18 (1960), H.3, 175〜183 (45〜53)で、
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン
(=DCHT−Na)の製造のために、苛性ソーダ液を
0〜5℃で塩化シアヌルの懸濁液に添加すべきことを示
している。それに対して、2−クロロ−4,6−ジヒド
ロキシトリアジン−Na塩(=CDHT−Na)の製造
のためには、塩化シアヌル懸濁液が苛性ソーダ液中に搬
入される。この刊行物に記載されている方法を手本とし
て作業する場合には、このようにして、実際に実験室規
模でDCHT−Naが製造されることができるが、しか
しこの方法は、工業的規模の場合には、安全技術的な問
題を投げかけることが見出されている−殆ど支配できな
い反応熱の放出または少なすぎる反応速度。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】それに応じて、本発明
の課題は、反応が工業規模でも確実に制御可能のままで
あるように、苛性ソーダ液の使用下でのDCHT−Na
への塩化シアヌルの加水分解を改善することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、塩化シアヌ
ル1モル当たりアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土
類金属水酸化物1〜2.5当量を水溶液または懸濁液の
形で装入し、このために、pH値を9.5〜14の範囲
に維持しかつ冷却しながら、塩化シアヌルを粉末の形ま
たは水性懸濁液の形で計量供給し、アルカリ金属水酸化
物またはアルカリ土類金属水酸化物の装入量が化学量論
的に不足する場合には、25%までの過剰量を含めて残
りの量を、pH値の維持のために塩化シアヌルの添加中
および/または添加後に計量供給し、pH値が選択され
た温度で実質的にもはや変化しない場合に反応を終了さ
せることを特徴とする、塩化シアヌルを水性のアルカリ
金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物と10℃
またはそれ未満の温度で、加水分解させることを含む、
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンの
アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を製造するた
めの方法により解決される。
【0009】全く意外なことに、本発明による作業形式
の場合には、受器により制限された過剰量のアルカリ金
属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物にもかかわ
らず、塩化シアヌルは、高い選択性で相応するDCHT
塩に加水分解されることができ、2−クロロ−4,6−
ジヒドロキシ−s−トリアジン塩が、僅少量でのみ形成
されることが見出された。また、この方法は、工業的規
模で安全に運転させることができる、というのも、反応
熱が確実に導出されることができ、かつ有利に10を上
回るpH値が維持されうるからである。また、少なくと
も部分的に実施される本発明によるバッチには、連続的
な運転形式が接続されてもよい:この際、バッチの反応
混合物中には、同時に、冷却しかつpH制御しながら、
塩化シアヌル懸濁液および苛性アルカリ液またはアルカ
リ土類金属水酸化物懸濁液が、ほぼ化学量論的割合で計
量供給され、添加量に相応する量は、有利に循環反応器
として構成されている反応器から取出され、これは後接
続された反応器中、例えば流動管中で、反応が終了する
まで反応温度に維持される。
【0010】本発明により製造すべきアルカリ金属塩
は、特にLi塩、Na塩またはK塩であり、アルカリ土
類金属塩は、特にMg塩、Ca塩、Sr塩またはBa塩
であり;特に好ましいのはNa塩である。DCHT−N
aの最終濃度が望まれるアルカリ金属水酸化物溶液また
はアルカリ土類金属懸濁液の濃度は、冷却が氷を用いる
直接冷却により行われるか、または間接冷却により行わ
れるかに合わされる。迅速な反応の目的のために、装入
された苛性アルカリ液またはアルカリ土類金属水酸化物
懸濁液または塩化シアヌルに湿潤剤を添加することもで
きる。しかしながら、迅速な塩化シアヌル添加も、改善
された熱導出を必要とする。
【0011】アルカリ金属水酸化物と塩化シアヌルとの
理論上のモル比が2:1であるにもかかわらず、25%
まで、有利に10%までの過剰量のアルカリ金属水酸化
物を、反応の最後の段階の間に、即ち、塩化シアヌルの
添加終了後に、pH値を維持するためおよび反応混合物
を安定化するために添加することは有利でありうる。好
ましい実施態様によれば、アルカリ金属水酸化物が塩化
シアヌル1モル当たり1.2〜2.2モル、特に1.5
〜2.0モルの量で装入される。アルカリ土類金属水酸
化物を使用する場合には、前もって挙げたモル比は、当
量比に相当する。
【0012】pH値を、塩化シアヌルの添加中および後
反応中に、9.5を上回る、有利に10を上回る値に維
持することは重要である。最終pH値は、好ましくは1
0〜12の範囲にあるべきである。9.5未満のpH値
の場合に、酸範囲への更なる低下の危険が存在し、ひい
てはジヒドロキシモノクロロトリアジン(=CDHT)
の塩およびシアヌル酸の形成を増大させる。
【0013】通常、反応は、−10〜+10℃、有利に
−5〜+5℃、特に0〜3℃の範囲内の温度で実施され
る。
【0014】本方法は、安全に操作可能であり、高い空
時収量で運転可能である。得られたDCHT−Na塩
は、望ましくない副生成物であるCDHT−塩を僅少量
でのみ含有する。
【0015】
【実施例】例1 温度調節可能な100lのほうろう引きされたタンク中
で、塩化シアヌル20kgを、水約47kg中に懸濁さ
せ、約0℃に冷却した。撹拌機を備えた500l容器中
に、水50l、氷60kgおよび50%NaOH 15
kgを装入した。混合物の温度は、約−8℃に低下し
た。
【0016】間隔を空けて、塩化シアヌル懸濁液を、1
00lタンクから受器中へポンプ輸送した。温度はゆっ
くりと上昇し、少しずつ氷(全反応時間で、全部で12
0kg)を添加することにより最大2℃で維持した。計
量供給の終了近くに、pH値が低下し始めた − pH
値を、50重量%NaOH溶液2kgの添加により10
〜11に維持した。HPLC分析(カラム:メルク社
(Merck)製の2× リヒロスフェア(Lichrospher)100
RP18(5μm))を用いての対照試験により明らか
になるような反応は、pHが一定の温度でもはや変化し
なくなってから、終了した。懸濁液の計量供給は、3/
4時間続き、全体の反応には、約3時間を必要とした。
反応終了後の、反応混合物のHPLC分析は、塩化シア
ヌルが、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン−Na塩(=DCHT−Na塩)99.7%、2
−クロロ−4,6−ジヒドロキシ−s−トリアジン−N
a塩(=CDHT−Na塩)0.2%およびシアヌル酸
のNa塩0.1%に変換されたことが示された。
【0017】例2 塩化シアヌル20kgを、全部で16.4kgの50重
量%苛性ソーダ液と反応させた:装入したのは、水50
kg、苛性ソーダ液10kg(50重量%)および氷6
0kgからなる混合物であり、その際、混合物の温度は
−5℃であった。強力に撹拌し、かつ氷(全部で約12
0kg)の添加により冷却しながら、45分間で、塩化
シアヌル20kgおよび水50kgからなり、前もって
0℃に冷却した水性懸濁液を計量供給し、必要な限り、
苛性ソーダ液を添加することによりpH値を10〜14
の範囲に維持した。塩化シアヌルの添加中(約1時間)
および引続く残りの量の苛性ソーダ液の添加中に、pH
値を10〜14に維持するために、温度を0〜1℃に維
持した。3.5時間後に、反応が終了し、pH値は1
0.5であった。
【0018】HPLC分析(面積%):DCHT−Na
塩99.4%、CDHT−Na塩0.5%およびシアヌ
ル酸Na塩0.1%。
【0019】例3 例2を繰り返したが、但しpH値を短期間に10未満に
低下させ、かつ温度は1.5時間後に0〜1℃から3℃
に上昇した。2.5時間後に反応を終了した。 HPLC分析:DCHT−Na塩96.6%、CDHT
−Na塩3.2%、シアヌル酸Na塩0.1%。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリストーフ クラッテ ドイツ連邦共和国 グリューンダウ グリ ューンダウアー シュトラーセ 50 (72)発明者 クルト クンツ ドイツ連邦共和国 ビルシュタイン ボル ンヴィーゼンヴェーク 23 (72)発明者 ヨーゼフ ロイトナー ドイツ連邦共和国 グロースホイバッハ ホーフヴィーゼ 3 (72)発明者 ユルゲン オーレマッハー ドイツ連邦共和国 マインタール アム ホーホシュテッター ライン 6 (72)発明者 ハンス ペーター クリマー ドイツ連邦共和国 ディーツェンバッハ ゲルマーネンヴェーク 17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化シアヌルを水性のアルカリ金属水酸
    化物またはアルカリ土類金属水酸化物と10℃またはそ
    れ未満の温度で加水分解させることを含む、2,4−ジ
    クロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンのアルカリ金
    属塩またはアルカリ土類金属塩の製造法において、塩化
    シアヌル1モルあたりアルカリ金属水酸化物またはアル
    カリ土類金属水酸化物1〜2.5当量を、水溶液または
    懸濁液の形で装入し、このために、pH値を9.5〜1
    4の範囲に維持しかつ冷却しながら、塩化シアヌルを粉
    末の形または水性懸濁液の形で計量供給し、アルカリ金
    属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物の装入量が
    化学量論的に不足する場合には、25%までの過剰量を
    含めて残りの量を、pH値の維持のために塩化シアヌル
    の添加中および/または添加後に計量供給し、pH値が
    選択された温度で実質的にもはや変化しない場合に反応
    を終了させることを特徴とする、2,4−ジクロロ−6
    −ヒドロキシ−s−トリアジンのアルカリ金属塩または
    アルカリ土類金属塩の製造法。
  2. 【請求項2】 苛性ソーダ液の装入下に2,4−ジクロ
    ロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン−Na塩を製造す
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 塩化シアヌル1モル当たり苛性ソーダ液
    1.2〜2.2モルを装入し、塩化シアヌルを水性懸濁
    液の形で計量供給する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 −5〜+5℃の範囲の温度を維持しかつ
    少なくとも10のpH値を維持しながら反応を実施す
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
JP22159699A 1998-08-07 1999-08-04 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の製造法 Expired - Fee Related JP4503731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19835774.5 1998-08-07
DE19835774A DE19835774A1 (de) 1998-08-07 1998-08-07 Verfahren zur Herstellung von Alkalimetall- oder Erdalkalimetallsalzen von 2,4-Dichlor-6-hydroxy-s-triazin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063367A true JP2000063367A (ja) 2000-02-29
JP4503731B2 JP4503731B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=7876815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22159699A Expired - Fee Related JP4503731B2 (ja) 1998-08-07 1999-08-04 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6252073B1 (ja)
EP (1) EP0978510B1 (ja)
JP (1) JP4503731B2 (ja)
AT (1) ATE429422T1 (ja)
DE (2) DE19835774A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125689A (en) * 1978-03-20 1979-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of hardening agent
JPS59106474A (ja) * 1982-12-08 1984-06-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 硬膜剤の製造方法
JPH0772589A (ja) * 1992-11-12 1995-03-17 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 閉じた容器中に密封されたハロゲン化銀写真エレメントを有する写真組部材
JPH0867702A (ja) * 1994-08-18 1996-03-12 Consortium Elektrochem Ind Gmbh 少なくとも1個の窒素含有ヘテロ環を有するシクロデキストリン誘導体、該シクロデキストリン誘導体の製造法、該シクロデキストリン誘導体を含有する溶液および組成物、多色リトグラフィ用の選択性分離剤並びに上記誘導体を共有結合した形で有する膜、シート、フィルム、繊維材料および皮革

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE115121C (ja)
DD115121A1 (ja) * 1974-08-28 1975-09-12
SU1051082A1 (ru) 1981-08-28 1983-10-30 Казанский Научно-Исследовательский Технологический И Проектный Институт Химико-Фотографической Промышленности Способ получени дубител на основе мононатриевой соли 2,4-дихлор-6-окси-триазина-1,3,5
DE4308075A1 (de) 1993-03-13 1994-09-15 Pfersee Chem Fab Verfahren zur Behandlung von Fasermaterialien mittels Triazinderivaten
DE4424733A1 (de) * 1993-07-16 1995-01-19 Ciba Geigy Ag Faserreaktive Farbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125689A (en) * 1978-03-20 1979-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of hardening agent
JPS59106474A (ja) * 1982-12-08 1984-06-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 硬膜剤の製造方法
JPH0772589A (ja) * 1992-11-12 1995-03-17 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 閉じた容器中に密封されたハロゲン化銀写真エレメントを有する写真組部材
JPH0867702A (ja) * 1994-08-18 1996-03-12 Consortium Elektrochem Ind Gmbh 少なくとも1個の窒素含有ヘテロ環を有するシクロデキストリン誘導体、該シクロデキストリン誘導体の製造法、該シクロデキストリン誘導体を含有する溶液および組成物、多色リトグラフィ用の選択性分離剤並びに上記誘導体を共有結合した形で有する膜、シート、フィルム、繊維材料および皮革

Also Published As

Publication number Publication date
US6252073B1 (en) 2001-06-26
EP0978510A1 (de) 2000-02-09
DE19835774A1 (de) 2000-02-17
ATE429422T1 (de) 2009-05-15
JP4503731B2 (ja) 2010-07-14
EP0978510B1 (de) 2009-04-22
DE59915010D1 (de) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003520275A (ja) N−ハロゲン置換有機化合物の製造方法
JP2000063367A (ja) 2,4―ジクロロ―6―ヒドロキシ―s―トリアジンのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の製造法
US6310187B1 (en) Reactive red dyes containing monochlorotriazine and acetoxyethyl sulfone groups
US4233444A (en) Continuous process for the production of monoalkali metal cyanurates
JPH0130826B2 (ja)
MX2008001293A (es) Metodo para la produccion de 2,4,6-trimercapto-1,3,5-triazina.
JPH01149777A (ja) 3−[2′h−ベンゾトリアゾル−(2′)−イル−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸およびその塩の製造方法
JP4265003B2 (ja) シアヌル酸誘導体の製造方法
US4024140A (en) Production of alkali metal salts of dichloroisocyanuric acid
US3806507A (en) Chlorocyanuric acid manufacture
US3294797A (en) Chlorocyanurate process
US3894017A (en) Preparation of alkali metal salts of dichloroisocyanuric acid
US3501468A (en) Process for preparing chlorocyanurate compounds
US4374818A (en) Process for the preparation of alkali metal salts of imidodisulfonic acid
US4614822A (en) Catalytic oxidation of 3,3-dimethyl-2-hydroxybutyric acid to 2-oxo acid and preparation of 4-amino-6-tert.-butyl-3-thio-1,2,4-triazine-5(4-H)-one
US3073823A (en) Production of chlorinated
US3898223A (en) Preparation of alkali metal salts of dichloroisocyanuric acid
US20030060634A1 (en) Preparation of bis-(1(2)h-tetrazol-5-yl)-amine monohydrate
DE3010502A1 (de) Verfahren zur herstellung von dihalogentriazinyl-aminonaphthol-verbindungen
US4090023A (en) Production of alkali metal salts of dichloroisocyanuric acid
JPS643871B2 (ja)
CN100378004C (zh) 锡酸钾的生产新方法
US6570011B1 (en) Method for producing a stabilized aqueous alkali metal-2-hydroxy-4,6-dichloro-s-triazine solution and the use thereof
CN101163686A (zh) 二羟基氯三嗪的盐的制备方法
US4003899A (en) Process for recovery of cyanuric acid from treated chlorinator mother liquor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees