JP2000063326A - 酢酸ビニルの改良製造方法 - Google Patents

酢酸ビニルの改良製造方法

Info

Publication number
JP2000063326A
JP2000063326A JP11226996A JP22699699A JP2000063326A JP 2000063326 A JP2000063326 A JP 2000063326A JP 11226996 A JP11226996 A JP 11226996A JP 22699699 A JP22699699 A JP 22699699A JP 2000063326 A JP2000063326 A JP 2000063326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
reactor
gas
vinyl acetate
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11226996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063326A5 (ja
JP4500379B2 (ja
Inventor
Bruce Leo Williams
レオ ウィリアムズ ブルース
Robert William Clarke
ウィリアム クラーク ロバート
Timothy Crispin Bristow
クリスピン ブリストゥ ティモシー
Michael James Baker
ジェームズ ベイカー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JP2000063326A publication Critical patent/JP2000063326A/ja
Publication of JP2000063326A5 publication Critical patent/JP2000063326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500379B2 publication Critical patent/JP4500379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/01Vinyl esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C07C67/05Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation
    • C07C67/055Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds with oxidation in the presence of platinum group metals or their compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酢酸ビニルの生成(選択率)を大気圧よりも
高い圧力にて達成する。 【解決手段】 エチレンと酢酸と酸素との反応による酢
酸ビニルの製造方法において、エチレンを反応器から抜
き取られたガスより回収すると共に、反応器への組合せ
供給物におけるエチレンの量が少なくとも60モル%と
なるよう反応器へ循環させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は酢酸ビニルの製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酢酸ビニルは、パラジウム含有触媒の存
在下におけるエチレンのアセトキシル化により製造する
ことができる。酢酸ビニルの他に、二酸化炭素も副生生
成物として生成される。
【0003】工業操作においては、酢酸ビニル生成物と
未反応エチレンとを反応容器から流出するガスより回収
する。未反応エチレンを新鮮エチレンと一緒に反応容器
に循環させる。循環エチレンは或る程度の二酸化炭素と
他の副生生成物とを含有すると共に、或る程度のたとえ
ば窒素およびアルゴンのような不活性ガスをも含有す
る。これら諸成分の存在は反応容器への供給物における
エチレンの濃度を制限する。
【0004】酢酸ビニルに対するこの方法の選択率に影
響を及ぼす因子は完全には理解されていない。当業者に
よる一般的な見解は、反応混合物におけるエチレンの濃
度が閾値を超えると酢酸ビニルの生成速度がエチレンの
濃度とは無関係になるということである。この見解の背
後にある合理性は、たとえエチレンが速度決定過程に関
与するとしてもエチレンに関する酢酸ビニルの生成速度
がエチレンの化学量論量より高い量を越えるとゼロにな
る傾向を有することである。換言すれば、過剰量のエチ
レンが反応体混合物に存在する限り、この過剰量の程度
は生成される酢酸ビニルの量に負担をかけてはならな
い。
【0005】この一般的見解または技術的偏見は、ダビ
ッドソン等[フロント・ケミカル・リアクション・エン
ジニアリング(1984)、第(1)巻、第300〜3
13頁]における実験データにより支持される。このデ
ータは、大気圧にて行われるアセトキシル化反応におい
て生成される酢酸ビニルの量がエチレン濃度を31.6
モル%〜47.4モル%に増大させた際に実質的に一定
に留まることを示している。
【0006】さらに技術的偏見は、大気圧以上で行われ
るアセトキシル化反応にも拡大される。アベル等[ケミ
カル・エンジニアリング・テクノロジー、第17巻(1
994)、第112〜118頁]においてはエチレンと
酢酸と酸素とを一緒に8bargの全圧力にて反応させ
る。この刊行物は酢酸ビニルの生成速度が反応混合物に
おけるエチレンの濃度には無関係であり、ただし反応器
から流出するエチレンの濃度は30モル%より高いこと
を示している。エチレン濃度がこの数値を越えるよう確
保するため、57モル%のエチレン供給濃度が用いられ
る。
【0007】R.S.シェティーおよびS.B.チャン
ドラリアはメタルス・アンド・ミネラルス・レビュー
(1970年12月)、第35〜40頁]において、工
業プロセスでは約65%より高いエチレン濃度を選択し
て爆発限界外に保ちうることを提案している。しかしな
がら69.3:30.7のエチレンと酸素とのモル比を
有するガス混合物を用いた実験において、触媒活性は時
間と共に急速に変化した。さらに、酢酸の濃度および/
従ってエチレン濃度は明らかでない。エチレンが回収さ
れて循環されたかどうかも明らかでない。
【0008】ナカムラ等はジャーナル・キャタリシス、
第17巻(1970)、第366〜374頁において、
80:10:10のエチレン:酸素:酢酸の供給ガスに
つきパラジウム触媒の触媒活性に対する酢酸カリウムの
作用を記載している(図4)。しかしながらエチレンが
循環されたかどうか明らかでなく、また記載された高い
エチレン濃度の有利な作用も明らかでない。
【0009】サマノス等はジャーナル・キャタリシス、
第23巻(1971)、第19〜30頁において酢酸ビ
ニルを生成する反応速度につき記載しており、この速度
はエチレン分圧と共に直線的に変化する一方、二酸化炭
素が生成する速度は一定に留まる。しかしながら、エチ
レンがこの実験で回収および循環されたことは明らかで
ない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、酢酸
ビニルへの選択率を大気圧よりも高くして達成すること
にある。
【0011】今回、大気圧以上で酢酸ビニルを製造する
際、反応体混合物におけるエチレンの濃度が60モル%
を越えて増加すれば酢酸ビニルへの選択率も増大するこ
とを突き止めた。この知見は当業界における技術的偏見
とは異なる。
【0012】
【課題を解決するための手段】従って本発明は酢酸ビニ
ルの製造方法を提供し、この方法は (a)エチレンと酢酸と酸素含有ガスとを反応器中へ導
入し; (b)前記エチレンと酢酸と酸素含有ガスとを大気圧以
上にて前記反応器内で触媒物質の存在下に反応させて酢
酸ビニルを生成させ; (c)前記反応器から未反応エチレンと酢酸ビニルと二
酸化炭素副生物とたとえば窒素および/またはアルゴン
のような不活性ガスとからなるガスを抜き取り; (d)前記反応器から抜き取られたガスより未反応エチ
レンを必要に応じ少量の二酸化炭素および不活性ガスと
一緒に回収し; (e)工程(d)からの回収エチレンおよび追加エチレ
ンを工程(a)における前記反応器に導入し、ここで反
応器への組合せ供給物におけるエチレンの量を少なくと
も60モル%とする工程からなることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】好ましくは、さらにこの方法は生
成酢酸ビニルを回収する工程をも含む。
【0014】本発明は、大気圧(0Paゲージ(0ba
rg))より高い圧力にて酢酸ビニルを製造するための
新規かつコスト上効果的なルートを提供する。この反応
は5x10Paゲージ(0.5barg)〜2x10
Paゲージ(20barg)、好ましくは6x10
Paゲージ(6barg)〜1.4x10Paゲージ
(14barg)、特に好ましくは7x10Paゲー
ジ(7barg)〜1.2x10Paゲージ(12b
arg)の圧力にて行うことができる。これら圧力条件
は、エチレンと触媒の表面との間の相互作用に影響を与
えて、供給物におけるエチレンの量が60モル%を越え
て増大した際に酢酸ビニルの生成に対する選択率の増大
が観察されると思われる。この作用は驚異的である。エ
チレンに関する酢酸ビニルの生成速度は、少なくとも5
7モル%の初期エチレン濃度をアベル等[ケミカル・エ
ンジニアリング・テクノロジー、第17巻(199
4)、第112−118頁]に教示されたように用いれ
ばゼロ程度になると予想される。
【0015】特定の理論に拘束されるものでないが、選
択率の増加は2つの因子の組合せにより説明することが
できる。生成される酢酸ビニルの量の増加に加え、供給
物におけるエチレンの量の増加が副生成物として生成さ
れる二酸化炭素の量を減少させることも判明した。次い
で、これは回収された未反応エチレンから分離せねばな
らない二酸化炭素の量および/または回収エチレンと共
に反応器へ循環される二酸化炭素の量を減少させること
ができる。
【0016】本発明の触媒は固体床もしくは流動床触媒
とすることができる。好ましくは、流動床反応器内に流
動床触媒を用いる。
【0017】触媒は好適には第VIII族金属と促進剤
とを含む。好ましくは、触媒は補助促進剤をも含む。こ
れら化合物は好適には支持体上に収容される。
【0018】第VIII族金属に関し好適金属はパラジ
ウムである。金属は触媒の全重量に対し0.2重量%よ
り大、好ましくは0.5重量%より大、特に約1重量%
の濃度にて存在させることができる。金属濃度は10重
量%程度に高くすることもできる。適するパラジウムの
供給源は塩化パラジウム(II)、テトラクロルパラジ
ウム酸(II)ナトリウムもしくはカリウム(Na
dClもしくはKPdCl)、酢酸パラジウム、
硝酸パラジウム(II)、HPdClまたは硫酸パ
ラジウム(II)を包含する。
【0019】第VIII族金属の他に触媒は促進剤を含
む。適する促進剤は金、銅および/またはニッケルを包
含する。好適促進剤は金である。適する金の供給源は塩
化金、テトラクロル金酸(HAuCl)、NaAuC
、KAuCl、酢酸ジメチル金、アセト金酸バリ
ウムもしくは酢酸金を包含する。好適な金化合物はHA
uClである。促進剤金属は仕上触媒に0.1〜10
重量%の量にて存在させることができる。
【0020】触媒組成物は補助促進剤物質を含むことが
できる。適する補助促進剤は第I族、第II族、ランタ
ニド族もしくは遷移金属、たとえばカドミウム、バリウ
ム、カリウム、ナトリウム、鉄、マンガン、ニッケル、
アンチモンおよび/またはランタンを包含し、これらは
仕上触媒に塩(たとえば酢酸塩)として存在させる。好
適塩は酢酸カリウムもしくはナトリウムである。補助促
進剤は、触媒組成物中に15%までの濃度にて存在させ
ることができる。触媒が固定床触媒である場合、補助促
進剤濃度は好適には3〜11重量%である。触媒が流動
床触媒であると共に酢酸を液状で反応器中へ導入する場
合、補助促進剤は6重量%まで、好ましくは3.5〜
5.5重量%、特に5重量%の濃度にて存在させること
ができる。触媒が流動床触媒であると共に酢酸を蒸気と
して反応器中へ導入する場合、補助促進剤は全触媒の1
1重量%までの濃度にて存在させることができる。
【0021】触媒の活性は時間と共に減少しうる。特
に、補助促進剤の揮発性に基づき触媒物質における補助
促進剤のレベルは経時的に減少し、従って触媒活性の損
失をもたらす。触媒における補助促進剤の一定濃度を維
持するには、新鮮補助促進剤を反応に際し触媒に添加す
ることができる。これは好適には、補助促進剤物質を液
体酢酸供給物に或いは液体循環酢酸に添加して行うこと
ができる。代案として、追加補助促進剤を溶液として
(たとえば水中もしくは酸中)たとえばノズルのような
適する注入手段を介する噴霧によって直接導入すること
もできる。
【0022】触媒物質は支持触媒である。適する触媒支
持体は多孔質シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シ
リカ−チタニア、チタニア、ジルコニアもしくは炭素を
包含する。好ましくは支持体はシリカである。好適に
は、支持体は支持体1g当たり0.2〜3.5mlの気
孔容積と支持体1g当たり5〜800mの表面積と
0.3〜1.5g.mlの見かけ嵩密度とを有すること
ができる。典型的には支持体は、触媒粒子の少なくとも
60%が2x10−4m(200μm)未満の粒子直径
を有するような粒子寸法分布を有することができる。好
ましくは触媒粒子の少なくとも50%、より好ましくは
少なくとも80%、特に好ましくは90%は1.05x
10−4m(105μm)未満の粒子直径を有する。好
ましくは触媒粒子の40%以下は4x10−5m(40
μm)未満の直径を有する。
【0023】触媒は任意適する方法により作成すること
ができる。好適には触媒作成法の第1段階は、所要の第
VIII族金属と促進剤金属とを可溶性塩の形態で含有
する溶液により支持材料を含浸させることを含む。この
種の塩の例は可溶性ハロゲン誘導体である。含浸溶液は
好ましくは水溶液であり、使用する溶液の容積は支持体
の気孔容積の50〜100%、好ましくは気孔容積の5
0〜99%に相応するようにする。
【0024】含浸された支持体を、金属還元に先立ち周
囲圧力もしくは減圧下で周囲温度〜150℃、好ましく
は60〜130℃で乾燥させる。この種の物質を金属状
態まで変換させるには、含浸支持体をたとえばエチレ
ン、ヒドラジン、ホルムアルデヒドもしくは水素のよう
な還元剤で処理する。水素を用いる場合は、一般に触媒
を100〜850℃まで加熱して完全還元を行う必要が
ある。
【0025】上記工程を行った後、還元された触媒を水
洗し、次いで乾燥させる。次いで乾燥キャリアに所要量
の保持促進剤を含浸させた後、乾燥させる。代案とし
て、濡れた還元洗浄物質に補助促進剤を含浸させ、次い
で乾燥させる。
【0026】触媒の作成方法は、酢酸ビニルの収率およ
び選択率を最大化させることに基づき触媒性能を最適化
するよう変化させることができる。
【0027】本発明の方法は、エチレンと液体酢酸と酸
素含有ガスとを触媒物質の存在下に反応させることから
なっている。エチレンは実質的に純粋な形態で使用する
ことができ、或いは窒素、メタン、エタン、二酸化炭素
および水蒸気としての水の1種もしくはそれ以上のまた
は水素、C/Cアルケンもしくはアルカンの1種も
しくはそれ以上と混合することもできる。
【0028】反応器への組合せ供給物におけるエチレン
の量は少なくとも60モル%である。組合せ供給物にお
けるエチレン濃度の上限値は、(a)供給物中に酸素お
よび酢酸反応体を有する必要性、並びに(b)二酸化炭
素および他の副生物、さらにたとえば窒素および/また
はアルゴンのような不活性ガスを除去するための反応器
からのガスパージにおけるエチレンの損失などを含め多
くの因子により決定される。好適には、組合せ供給物に
おけるエチレンの量は85モル%までである。好ましく
は、組合せ供給物におけるエチレンの量は少なくとも6
0〜80モル%の範囲である。
【0029】より高いエチレン濃度での操作は、二酸化
炭素および不活性物質を除去すべく反応システムから排
気されるガスにおけるエチレンの損失増加をもたらしう
る。しかしながらシステムにおける不活性物質の量を減
少させれば、排気せねばならないパージガスの量を減少
させることができ、従ってエチレンの損失も減少させる
ことができる。たとえば窒素および/またはアルゴンの
ような不活性ガスを除去するため反応器からパージガス
を排気する必要性は次の方法の1つもしくはそれ以上で
削減することができる:
【0030】エチレン供給ガスにおける、たとえば窒
素、メタンおよびエタンのような不活性物質の減少/最
小化。
【0031】酸素供給ガスにおける、たとえば窒素およ
びアルゴンのような不活性物質の減少/最小化。
【0032】酢酸供給物における、たとえば溶解窒素の
ような不活性物質の減少/最小化。
【0033】たとえばエチレンもしくは二酸化炭素パー
ジを用いることによる、各装置への不活性ガスパージの
減少/排除。
【0034】パージガスとしての二酸化炭素の使用。
【0035】触媒移行操作からの不活性物質の減少/最
小化、またはエチレンもしくは二酸化炭素の使用。
【0036】スパージャーパージシステムを介する酸素
への窒素の漏れの減少/排除。
【0037】生成物回収の減圧システムへの空気漏れの
減少/排除。
【0038】二酸化炭素除去システム(ベンフィール
ド)に先立つオフガス予備スクラバーで使用される水に
おける不活性物質の減少/最小化。
【0039】不活性ガスの使用を減少/最小化させる酸
素注入システムの設計。
【0040】酸素含有ガスは好適には空気または空気よ
り分子状酸素の豊富もしくは貧弱なガスとすることがで
きる。好適にはガスはたとえば窒素、アルゴンもしくは
二酸化炭素のような適する希釈剤で希釈された酸素とす
ることができる。好ましくはガスは酸素である。反応器
への組合せ供給物における酸素の量は、たとえば変換率
および反応器から流出するガスの可燃性限界などの因子
により決定される。好ましくは、反応器への組合せ供給
物における酸素の量は4〜15モル%、好ましくは4〜
12モル%の範囲である。
【0041】酢酸は液状で反応器中へ導入することがで
きる。必要に応じ、或る程度の酢酸を蒸気として導入す
ることもできる。酢酸は高度精製する必要がなく、すな
わち粗製酢酸とすることができる。好適には液体酢酸を
任意適する注入手段により、たとえばガスを用いて液体
の噴霧を促進するノズルにより流動床反応器に導入する
ことができ、或いは液体オンリースプレー型ノズルも使
用することができる。さらに循環酢酸を反応器中へ導入
することもできる。必要に応じ少量の水を含有する循環
酢酸を粗製酢酸と予備混合することができ、或いは別途
の注入手段により反応器中へ導入することもできる。好
適には反応器への組合せ供給物における酢酸の量は10
〜20モル%の範囲であり、水の量は反応器中へ流入す
る酢酸および水の合計に対し6重量%未満、好ましくは
4重量%未満、より好ましくは3重量%未満である。
【0042】この方法は反応器内で行われ、好適には1
00〜400℃、好ましくは140〜210℃の温度に
て操作することができる。
【0043】この方法は固定床もしくは流動床反応器で
行うことができる。
【0044】未反応エチレンは反応器から抜き取られた
ガスにより、(i)凝縮性生成物を凝縮によりガスから
分離すると共に(ii)工程(i)からのガスをエチレ
ンを回収すべくたとえば膜分離もしくは化学処理により
処理する各工程によって回収することができる。凝縮性
生成物は抜き取られたガスから、たとえば熱交換器を用
いる凝縮により或いは液体酢酸の流れに対し向流により
ガスを急冷し、および/または酢酸ビニルを吸収する凝
縮性生成物を急冷して分離することができる。
【0045】化学処理は(a′)工程(i)からのガス
をスクラバー内で酢酸と接触させて残留酢酸ビニル生成
物を除去し;(b′)工程(a′)の生成物をスクラバ
ー内で水により処理して酢酸を除去し;(c′)二酸化
炭素を工程(b′)の生成物におけるエチレンから炭酸
カリウムとの接触により除去するという諸工程で構成す
ることができる。ベンフィールド系を用いることができ
る。
【0046】
【実施例】以下、実験および添付図面を参照して本発明
の前記および他の特徴につきさらに説明する:
【0047】実験1 (a)流動床触媒支持体の作成 ナルコ・シリカゾル1060(ナルコ・ケミカル・カン
パニーから入手)とデグッサ・エアロシル(商標)シリ
カ(デグッサ・ケミカル・カンパニーから入手)との混
合物を噴霧乾燥することにより微小球シリカ支持体を作
成した。乾燥支持体において、シリカの80%はゾルか
ら生ずると共にシリカの20%はエアロシル(商標)か
ら生じた。噴霧乾燥された微小球を空気中で640℃に
て4時間にわたり焼成した。
【0048】支持体の粒子寸法分布は次の通りである:粒子寸法(μm) >3x10−4m(>300) 2 4.4x10−5m〜3x10−4m(44〜300) 68 <4.4x10−5m(<44) 30
【0049】上記粒子寸法分布は限定を意図するもので
なく、反応器寸法および操作条件に応じこの分布におけ
る変化も考えられると理解すべきである。
【0050】(b)触媒の作成 上記シリカ支持体(1.0kg)に、蒸留水におけるN
PdClO(21.4gのPdを含有)およ
びHAuClO(7.23gのAuを含有)の溶
液を初期湿潤化により含浸させた。得られた混合物を充
分混合し、1時間にわたり静置させ、次いで1晩乾燥さ
せた。
【0051】次いで含浸物質をゆっくり蒸留水における
の2%溶液に添加し、混合物を時々撹拌しなが
ら静置させた。その後、混合物を濾過すると共に4x
8.3Lの蒸留水で洗浄した。次いで固体を1晩乾燥さ
せた。
【0052】この物質にKOAc(76.7g)の水溶
液を初期湿潤化により含浸させた。得られた混合物を充
分混合し、1時間にわたり静置させ、次いで1晩乾燥さ
せた。
【0053】(c)酢酸ビニルの作成 0.0381m(1.5″)直径の流動床反応器を用い
て酢酸ビニルを作成した。反応器の略図を図1に示す。
【0054】反応器10は、出口14と第1および第2
入口16、18とを有するチューブ状ハウジング12を
規定する。反応器10はさらにハウジング12内に位置
せしめた焼結グリッド板20をも備える。
【0055】操作に際し、反応器10には300gの流
動床触媒を充填して流動床を形成させる。エチレンと窒
素と酸素と気化した酢酸と必要に応じ気化した水とを含
む供給ガスを、第1入口16を介し反応器10中へ導入
する。酸素および/または窒素を第2入口18を介し反
応器10中へ導入する。
【0056】入口16、18を流過するガスの流れをマ
スフロー制御器(図示せず)により制御する。酢酸を2
73g/hrの速度にて反応器10に供給する。酸素を
第1および/または第2入口16、18を介し、反応器
10中への酸素の全速度が83.3g/hrとなるよう
導入する。エチレンの流れを表1に示したように変化さ
せる。一定容積のガス処理量を、窒素の流れを調整して
相応に維持する。
【0057】反応器10の圧力を8bargに制御する
と共に、反応器温度を152℃に維持する(流動床内の
6カ所にて測定)。反応器10に到る経路および反応器
10からの経路の全て(図示せず)を加熱すると共に1
60℃に維持して、反応器供給物および/または生成物
が内部で凝縮しないよう防止する。
【0058】ガス流出物をクロムパック・モデルCP9
000ガスクロマトグラフを用いてオンラインで分析
し、この装置にはフレーム・イオン化検出器(FID)
および熱伝動率検出器(TCD)の両者を装着する。エ
チレンと二酸化炭素とをポラプロットUカラムで分離す
ると共にTCDにより定量する。酸素と窒素とを分子篩
カラムで分離すると共にTCDにより定量する。酢酸ビ
ニルと酢酸と他の副生物とをDB1701毛細管カラム
で分離すると共にFIDにより定量する。
【0059】結果および検討 実験1の結果を下表1に示す。
【0060】
【表1】 *比較例 (1)1時間当たり触媒1kgにつき生成された酢酸ビ
ニルのg数。 (2)VA選択率=VA/(VA+1/2CO)。
【0061】図2は、供給組成物におけるエチレンの濃
度が増加する際に酢酸ビニルの生成速度がどのように変
化するかを示す。グラフは、エチレン濃度が20モル%
から60モル%まで増加する際に酢酸ビニルの生成速度
も増加することを示す。
【0062】図3は、供給組成物におけるエチレンの濃
度が増加する際に一酸化炭素の生成速度がどのように変
化するかを示す。グラフは、エチレン濃度が20モル%
から60モル%まで増加する際に二酸化炭素の速度が減
少することを示す。
【0063】図4は、エチレンの濃度が増加する際にこ
の方法の選択率がどのように酢酸ビニルの生成につき益
々選択性が大となるかを示す。
【0064】実験2 (a)流動床触媒支持体の作成 この実験においては、実験1により作成した流動床触媒
支持体を用いる。
【0065】(b)触媒の作成 流動床触媒支持体(54.4kg)に、蒸留水における
NaPdClO(1000gのPdを含有)お
よびHAuClO(400gのAuを含有)の溶
液を初期湿潤化により含浸させる。得られた混合物を充
分混合し、1時間にわたり静置させ、次いで1晩乾燥さ
せた。
【0066】含浸物質の1部(18kg)をゆっくり蒸
留水におけるNの5%溶液に添加する。この混合
物を時々撹拌しながら静置させた。その後、混合物を濾
過すると共に4x200Lの蒸留水で洗浄した。次いで
固体を1晩乾燥させた。
【0067】この物質にKOAc(1.3kg)の水溶
液を初期湿潤化により含浸させた。得られた混合物を充
分混合し、1時間にわたり静置させ、次いで1晩乾燥さ
せた。
【0068】(c)酢酸ビニルの作成 上記実験1の0.0381m(1.5″)直径の流動床
反応器を用いて酢酸ビニルを作成する。酢酸を反応器1
0中へ227g/hrの速度で導入すると共に、酸素を
83.3g/hrの速度で導入する。
【0069】結果および検討 実験2の結果を下表2に示す。
【0070】
【表2】 *比較例 (1)1時間当たり触媒1kgにつき生成された酢酸ビ
ニルのg数。 (2)VA選択率=VA/(VA+1/2CO)。
【0071】表2の結果を年代順で示す。実験9、13
および17の結果を比較すれば判るように、触媒活性の
顕著な低下がこの実験の経過にわたり観察される。この
触媒失活は、各例の酢酸ビニルおよび二酸化炭素の生成
速度を直接には比較しえないことを意味する。
【0072】図5は、エチレンの濃度が60モル%を越
えて増加する際、この方法の選択率がどのように酢酸ビ
ニルの生成につき益々選択性となるかを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適具体例で使用する流動床反応器の
略図である。
【図2】実験1につき酢酸ビニル生成速度とエチレン濃
度との関係を示すプロット図である。
【図3】実験1につき二酸化炭素生成速度とエチレン濃
度との関係を示すプロット図である。
【図4】実験1につき酢酸ビニル生成の選択率とエチレ
ン濃度との関係を示すプロット図である。
【図5】実験2につき酢酸ビニル生成の選択率とエチレ
ン濃度との関係を示すプロット図である。
【符号の説明】
10 反応器 12 ハウジング 14 出口 16 第1入口 18 第2入口 20 焼結グリッド板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブルース レオ ウィリアムズ イギリス国、エイチユー15 1エイチエ ヌ、イースト ヨークシャー、エロートン ブラフ、ストックブリッジ ロード 36、フェアヘイブン (72)発明者 ロバート ウィリアム クラーク イギリス国、ワイオー25 8エスキュー、 イースト ライディング オブ ヨークシ ャー、ドリフィールド、ブランデスバート ン、ハイマーズ クロース 28 (72)発明者 ティモシー クリスピン ブリストゥ イギリス国、エイチユー17 8エルジェ イ、イースト ヨークシャー、ベバリー、 ザ リーゼス 31 (72)発明者 マイケル ジェームズ ベイカー イギリス国、ティーダブリュー14 9キュ ーエル、ミドルセックス、フェルサム、ダ ーウェント クロース 14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エチレンと酢酸と酸素含有ガスと
    を反応器中へ導入し; (b)前記エチレンと酢酸と酸素含有ガスとを、大気圧
    以上にて前記反応器内で触媒物質の存在下に反応させて
    酢酸ビニルを生成させ; (c)前記反応器から未反応エチレンと酢酸ビニルと二
    酸化炭素副生物とたとえば窒素および/またはアルゴン
    のような不活性ガスとからなるガスを抜き取り; (d)前記反応器から抜き取られたガスより未反応エチ
    レンを必要に応じ少量の二酸化炭素および不活性ガスと
    一緒に回収し; (e)工程(d)からの回収エチレンおよび追加エチレ
    ンを工程(a)における前記反応器に導入し、ここで反
    応器への組合せ供給物におけるエチレンの量を少なくと
    も60モル%とする工程からなることを特徴とする酢酸
    ビニルの製造方法。
  2. 【請求項2】 エチレンを前記反応器から抜き取られた
    前記ガスより、(i)ガスから凝縮性生成物を分離する
    と共に(ii)工程(i)からのガスをエチレンを膜分
    離もしくは化学処理により回収すべく処理する工程によ
    り回収する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 凝縮性生成物を、熱交換器の使用または
    酢酸ビニル生成物を吸収する液体酢酸および/または凝
    縮性生成物の流れに対向して流動するガスの冷却により
    分離する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 化学処理が、(a′)工程(i)からの
    ガスをスクラバーにて酢酸と接触させることにより残留
    酢酸ビニル生成物を除去し;(b′)工程(a′)の生
    成物をスクラバー内で水により処理して酢酸を除去し;
    (c′)工程(b′)からの生成物におけるエチレンか
    ら二酸化炭素を炭酸カリウムとの接触により除去する工
    程からなる請求項2または3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応器への組合せ供給物におけるエチレ
    ンの量が少なくとも60〜85モル%の範囲、好ましく
    は少なくとも60〜80モル%の範囲である請求項1〜
    4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 反応器への組合せ供給物における酸素の
    量が4〜15モル%の範囲である請求項1〜5のいずれ
    か一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 反応器への組合せ供給物における酢酸の
    量が10〜20モル%の範囲である請求項1〜6のいず
    れか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 エチレンと酢酸と酸素含有ガスとを前記
    反応器内で5x10 Paゲージ(0.5barg)〜
    2x10Paゲージ(20barg)、好ましくは6
    x10Paゲージ(6barg)〜1.4x10
    aゲージ(14barg)、特に好ましくは7x10
    Paゲージ(7barg)〜1.2x10Paゲージ
    (12barg)の圧力にて反応させる請求項1〜7の
    いずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記触媒物質が第VIII族金属(好ま
    しくはパラジウム)と、金、銅、ニッケルおよびその混
    合物よりなる群から選択される促進剤と、必要に応じ第
    I族、第II族、ランタニド族および遷移金属よりなる
    群から選択される補助促進剤とからなる請求項1〜8の
    いずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 反応器が流動床反応器からなり、触媒
    が流動床触媒からなる請求項1〜9のいずれか一項に記
    載の方法。
JP22699699A 1998-08-11 1999-08-10 酢酸ビニルの改良製造方法 Expired - Fee Related JP4500379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9817362.8 1998-08-11
GBGB9817362.8A GB9817362D0 (en) 1998-08-11 1998-08-11 Improved process for the production if vinyl acetate
CA002281377A CA2281377C (en) 1998-08-11 1999-09-07 Improved process for the production of vinyl acetate

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000063326A true JP2000063326A (ja) 2000-02-29
JP2000063326A5 JP2000063326A5 (ja) 2006-09-21
JP4500379B2 JP4500379B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=25681182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22699699A Expired - Fee Related JP4500379B2 (ja) 1998-08-11 1999-08-10 酢酸ビニルの改良製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6342628B1 (ja)
EP (1) EP0985657B1 (ja)
JP (1) JP4500379B2 (ja)
KR (1) KR100696149B1 (ja)
CN (1) CN1144776C (ja)
AT (1) ATE251107T1 (ja)
BR (1) BR9916140A (ja)
CA (1) CA2281377C (ja)
DE (1) DE69911707T2 (ja)
ES (1) ES2209336T3 (ja)
GB (1) GB9817362D0 (ja)
ID (1) ID23271A (ja)
NO (1) NO313278B1 (ja)
RU (1) RU2223942C2 (ja)
SA (1) SA99200623B1 (ja)
SG (1) SG85662A1 (ja)
TR (1) TR199901913A2 (ja)
TW (1) TWI221836B (ja)
UA (1) UA66781C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519104A (ja) * 2002-03-04 2005-06-30 ビーピー ケミカルズ リミテッド アルケン分離方法
JP2005519107A (ja) * 2002-03-04 2005-06-30 ビーピー ケミカルズ リミテッド カルボン酸アルケニルまたはカルボン酸アルキルの製造方法
US7897804B2 (en) 2005-05-25 2011-03-01 Celanese International Corp. Processes for preparing alkenyl alkanoates using a layered catalyst composition
US8216964B2 (en) 2003-12-19 2012-07-10 Celanese International Corp. Layered support material for catalysts
JP7486861B1 (ja) 2022-11-16 2024-05-20 天津大学 エチレン法による酢酸ビニルの製造プロセス及び装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534438B1 (en) * 2000-07-26 2003-03-18 Bp Chemicals Limited Catalyst composition
GB0020523D0 (en) * 2000-08-18 2000-10-11 Bp Chem Int Ltd Process
MXPA03008716A (es) 2001-03-30 2003-12-11 Shell Int Research Proceso para preparacion de catalizador que contiene metal del grupo viii y uso del mismo para preparar carboxilato de alquenilo.
JP4421201B2 (ja) 2002-03-27 2010-02-24 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 触媒を調製する方法、触媒、および触媒の使用
US7465823B2 (en) * 2004-03-17 2008-12-16 Celanese International Corporation Utilization of acetic acid reaction heat in other process plants
DE102004018284A1 (de) * 2004-04-15 2005-11-03 Wacker-Chemie Gmbh Verfahren zur Ethylen-Rückgewinnung in einem Kreisgasprozess zur Herstellung von Vinylacetat
BRPI0518825A2 (pt) * 2004-12-20 2008-12-09 Celanese Int Corp materias de suporte modificados para catalisadores
DE102006038689B4 (de) * 2006-08-17 2015-01-22 Celanese Chemicals Europe Gmbh Verfahren zur Aufarbeitung von Vinylacetat
RU2477268C1 (ru) * 2008-12-13 2013-03-10 Силаниз Кемикалз Юроп Гмбх Способ получения винилацетата
BRPI0923432A2 (pt) 2008-12-13 2018-09-11 Celanese Chemicals Europe Gmbh processo para a fabricacao de acetato de vinila
CN102516006B (zh) * 2011-11-11 2014-07-02 天津大学 醋酸乙烯生产过程乙烯回收方法及装置
CN102381966A (zh) * 2011-11-11 2012-03-21 天津大学 一种醋酸乙烯生产方法
US9573877B2 (en) 2012-09-06 2017-02-21 Celanese International Corporation Process for producing vinyl acetate
DE102013225114A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat mit inhibierter Nebenproduktbildung
CN205398270U (zh) * 2016-02-26 2016-07-27 盐城市华鸥实业有限公司 一种用于化学废水的回收及多级处理玻璃装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514675A (ja) * 1996-08-07 1999-12-14 ビーピー ケミカルズ リミテッド ビニルアセテート及び/又は酢酸製造用統合方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1598868A (ja) * 1968-07-22 1970-07-06
DE2855283A1 (de) 1978-12-21 1980-07-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von vinylacetat
DE69101032T2 (de) 1990-07-03 1994-08-11 Kuraray Co Katalysator und Verfahren zur Herstellung von ungesättigten Estern.
JP3285605B2 (ja) * 1992-04-20 2002-05-27 三井化学株式会社 フェノールおよび酢酸ビニルの併産法
US5550281A (en) * 1994-06-02 1996-08-27 Cirjak; Larry M. Fluid bed process for the acetoxylation of ethylene in the production of vinyl acetate
EP0685449B1 (en) * 1994-06-02 1999-08-18 The Standard Oil Company Fluid bed process for the acetoxylation of ethylene in the production of vinyl acetate
GB9625599D0 (en) * 1996-12-10 1997-01-29 Bp Chem Int Ltd Process

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11514675A (ja) * 1996-08-07 1999-12-14 ビーピー ケミカルズ リミテッド ビニルアセテート及び/又は酢酸製造用統合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005519104A (ja) * 2002-03-04 2005-06-30 ビーピー ケミカルズ リミテッド アルケン分離方法
JP2005519107A (ja) * 2002-03-04 2005-06-30 ビーピー ケミカルズ リミテッド カルボン酸アルケニルまたはカルボン酸アルキルの製造方法
US8216964B2 (en) 2003-12-19 2012-07-10 Celanese International Corp. Layered support material for catalysts
US7897804B2 (en) 2005-05-25 2011-03-01 Celanese International Corp. Processes for preparing alkenyl alkanoates using a layered catalyst composition
US8227369B2 (en) 2005-05-25 2012-07-24 Celanese International Corp. Layered composition and processes for preparing and using the composition
JP7486861B1 (ja) 2022-11-16 2024-05-20 天津大学 エチレン法による酢酸ビニルの製造プロセス及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0985657B1 (en) 2003-10-01
NO993842L (no) 2000-02-14
GB9817362D0 (en) 1998-10-07
CN1144776C (zh) 2004-04-07
CA2281377A1 (en) 2001-03-07
ES2209336T3 (es) 2004-06-16
CA2281377C (en) 2008-12-09
KR100696149B1 (ko) 2007-03-19
TR199901913A3 (tr) 2000-05-22
SA99200623B1 (ar) 2006-08-20
ATE251107T1 (de) 2003-10-15
JP4500379B2 (ja) 2010-07-14
DE69911707D1 (de) 2003-11-06
DE69911707T2 (de) 2004-04-29
ID23271A (id) 2000-04-05
RU2223942C2 (ru) 2004-02-20
EP0985657A1 (en) 2000-03-15
SG85662A1 (en) 2002-01-15
TR199901913A2 (xx) 2000-05-22
KR20000017198A (ko) 2000-03-25
TWI221836B (en) 2004-10-11
NO313278B1 (no) 2002-09-09
US6342628B1 (en) 2002-01-29
CN1248571A (zh) 2000-03-29
BR9916140A (pt) 2001-07-24
UA66781C2 (en) 2004-06-15
NO993842D0 (no) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500379B2 (ja) 酢酸ビニルの改良製造方法
FI118800B (fi) Leijukerrosmenetelmä eteenin asetoksyloimiseksi valmistettaessa vinyyliasetaattia
US6663692B2 (en) Process for purifying carbon dioxide-containing gas streams
EP0985656B1 (en) Process for the production of vinyl acetate
JP2000169430A (ja) 酢酸ビニルの製造方法
KR100995792B1 (ko) 알켄 분리 방법
JPH10195021A (ja) オレフィンのアセチル化方法
US6350901B1 (en) Process for the production of vinyl acetate
JP4933047B2 (ja) カルボン酸アルケニルの製造方法
MXPA99008565A (es) Proceso mejorado para la produccion de acetato devinilo.
PL67968B1 (ja)
JPH11140009A (ja) アセタール又はケタールの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees