JP2000061490A - ポリアミン系キレ―ト剤を水溶液から除去する方法 - Google Patents

ポリアミン系キレ―ト剤を水溶液から除去する方法

Info

Publication number
JP2000061490A
JP2000061490A JP11084048A JP8404899A JP2000061490A JP 2000061490 A JP2000061490 A JP 2000061490A JP 11084048 A JP11084048 A JP 11084048A JP 8404899 A JP8404899 A JP 8404899A JP 2000061490 A JP2000061490 A JP 2000061490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chelating agent
metal
polyamine
complex
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11084048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266872B2 (ja
Inventor
Wiebe Ruurd Abma
ラウルド アブマ,ウイベ
Cees Jan Nico Buisman
ジャン ニコ ブイスマン,シィース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paques Bio Systems BV
Original Assignee
Paques Bio Systems BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paques Bio Systems BV filed Critical Paques Bio Systems BV
Publication of JP2000061490A publication Critical patent/JP2000061490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266872B2 publication Critical patent/JP3266872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/303Complexing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/22Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of animals, e.g. poultry, fish, or parts thereof
    • C02F2103/24Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of animals, e.g. poultry, fish, or parts thereof from tanneries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/286Anaerobic digestion processes including two or more steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリアミン系キレート剤を水溶液から分離す
る方法を提供する。 【解決手段】 ポリアミン系キレート剤をほぼ当量の鉄
のような遷移金属の存在下で酸素によって酸化し、次い
でこのキレートを電子供与体の存在下で生物学的に還元
し、そして任意的に膜濾過することを含む、ポリアミン
系キレート剤を水溶液から分離する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリアミン系キレー
ト剤(polyamine chelating agents)を水溶液から除去
する方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】EDTA(エチレンジ
アミン四酢酸)やDTPA(ジエチレントリアミン五酢
酸)のようなポリアミン系のキレート化用化合物はしば
しば、例えば、織物、紙及びパルプ産業における漂白過
程のための、またグラフィックプロセス、洗浄用組成
物、農業、ポリマー製造、皮革産業、鉱業、石油産業及
びガススイートニング(gas sweetening)(スルフィド
除去)における、重金属を結合させるのに使用されてい
る。これらキレート剤はそれらが重金属を溶解した状態
に保つので及びそれら自体が通常の好気性又は嫌気性の
水処理プラントであまり生物分解性でないので表面水の
上に吐き出されないという欠点を有する。
【0003】
【課題を解決するための手段】このたび、かかるポリア
ミン系キレート剤は、それを鉄のような遷移金属と反応
させ、そして生成された錯体を酸素で酸化し、次いで脱
窒素細菌又は硫酸塩還元細菌によって還元することによ
り、分解され得ることが判明した。本発明のこの方法は
特許請求の範囲に規定されている。
【0004】キレート剤との錯体を形成するのに使用さ
れる遷移金属としては、鉄、マンガン、銅、亜鉛、ニッ
ケル、アルミニウム等が挙げられる。環境上及び経済上
の理由から鉄が好ましい。これら金属はキレート剤の量
とほぼ当量(すなわち、キレートが1:1のキレートで
ある場合には、等モル)である量で添加される(「ほ
ぼ」は本明細書中では±40%、特に±20%として理
解される)。
【0005】キレート剤の例は、エチレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサ
メチレンテトラミンおよび1,4,7−トリアゾナン
(tri-azonane)及びそれらのN−アルキル化類似体の
ようなポリアミンであり、特に、一つまたはそれ以上の
ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、カルボキシメチ
ル及び/又はホスホノメチル基を含有するポリアミンで
ある。その具体例は、N−(2−ヒドロキシエチル)エ
チレンジアミン三酢酸(HEDTA)、EDTA、DT
PA、プロピレンジアミン四酢酸(PDTA)、イミノ
二酢酸、ニトリロ三酢酸(NTA)、ジエチレントリア
ミンペンタメチレンホスホン酸(DTPMP)、及びそ
れらの塩である。
【0006】生物学的還元は通常、電子供与体を要求す
る。電子供与体として水素が使用されるが、有機の電子
供与体、例えば、メタノール、エタノール、脂肪酸又は
有機廃棄物も使用できる。カルボキシ−ポリアミンの分
解生成物も電子供与体として作用し得る。
【0007】生物学的還元のために要求される生物集団
は、既知の、硝酸塩還元細菌、たとえば、次のような属
のもの、プソイドモナス(Pseudomonas)、ハイフォミ
クロビウム(Hyphomicrobium)、バチルス(Bacillu
s)、パラコッカス(Paracoccus)、チオバチルス(Thi
obacillus)、チオミクロスピラ(Thiomicrospira)、
サーモトリックス(Thermotrix)、アルカリゲネス(Al
caligenes)、ブラディリゾビウム(Bradyrhizobium)
またはニトロソモナス(Nitrosomonas)、または硫酸塩
還元細菌、たとえば、次のような属のもの、デスルホビ
ブリオ(Desulfovibrio)、デスルホトマクルム(Desul
fotomaculum)、デスルホモナス(Desulfomonas)、デ
スルホロバス(Desulfolobus)、デスルホバクター(De
sulfobacter)、デスルホコッカス(Desulfococcus)、
デスルネマ(Desulfonema)、デスルホサルチナ(Desuf
osarcina)、デスルホバクテリウム(Desulfobacteriu
m)またはデスルホロマス(Desulforomas)を含有す
る。その他の属も同様に適するであろう。
【0008】キレート剤に対する除去効率が更に増加す
るように、系の中にキレートを保留させることができる
半透膜を使用することが好ましい。膜は酸化工程の後
に、又は好ましくは還元工程の後に配置される。普通の
無機又は好ましくは高分子の膜材料が使用される。
【0009】本発明の方法は大気圧で行うことができる
が、減圧又は加圧でも可能である。温度は通常20〜7
0℃であるが、WO第98/02524号に開示されて
いるようにデスルホトマクルム(Desulfotomaculum)属
に関連するもののような適切なエキストレモフィリック
(extremophillic)細菌を使用する場合には、もっと高
い温度も実用可能である。本方法のpHは2〜11であ
り、好ましくは、6〜9である。酸素は酸素として又は
空気として添加される。
【0010】本発明の方法は別々の反応器でも又は単一
の反応器でも実施できる。例えば、この方法は図1に示
された3つのステージで行うことができる。図1の反応
器1はキレート剤を含有する廃水(4)、遷移金属
(5)及び酸素(6)を供給される酸化用反応器であ
る。反応器(1)の中では、キレート剤が金属と共に錯
体を形成し、そしてこの錯体が酸素によって分解され
る。反応器(2)はバイオリアクター(bioreactor)で
あり、そこでは、酸化用反応器から(7)を通って流出
された金属および金属錯体が生物学的に還元される。還
元された金属は(8)を通って酸化用反応器(1)に戻
される。電子供与体は(9)を通って供給される。分離
器(3)はバイオリアクターから(10)を通って出た
金属錯体を精製廃水(12)から分離する。錯体は(1
1)を通って戻される。分離器(3)は膜濾過ユニット
及び/又は更に別の分離器ユニットを含有していてもよ
い。余剰の金属は沈降又は微細濾過によって分離され、
そして(13)を通って排出される。このプロセスは2
つのステージで行うことも可能であり、その場合には、
図1の酸化用反応器(1)とバイオリアクター(2)を
一緒にするか、又はバイオリアクター(2)と膜分離ユ
ニット(3)を合わせて単一ユニット(膜バイオリアク
ター)にするか、どちらかである。酸化用反応器とバイ
オリアクターを一緒にしたものを使用する場合には、還
元的過剰が維持される:例えば、レドックス制御に関し
て限定量の酸素を導入することによって。これは液体の
内部における低酸素レベルを確実にし、従って脱窒素細
菌/硫酸塩還元細菌の維持を確実にする。このプロセス
は単一装置で実施することも可能であり、その場合に
は、空気導入と生物学的還元と膜濾過を一緒にする。
【0011】
【発明の実施の態様】
【0012】
【実施例】5立方デシメートルの酸化用反応器と5立方
デシメートルのバイオリアクターとからなる試験装置
で、1立方デシメートル中に15gのEDTAを含有す
る溶液を分解させた。等モル量の鉄を添加した。溶液は
毎時5立方デシメートルの流量で酸化用反応器とバイオ
リアクターの上を循環させた。この系は温度50℃およ
びpH7に保った。電子供与体としてエタノールを投与
した。2日でEDTA濃度が50%減少した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の方法を実施するための反応ステ
ージを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 9/00 501 C02F 9/00 501D 502 502R 502E 503 503C 504 504A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミン系キレート剤を水溶液から除
    去するための方法であって、このキレート剤をほぼ当量
    の遷移金属の存在下で酸素によって酸化し、次いで、こ
    のキレートを電子供与体の存在下で生物学的に還元する
    ことを特徴とする、前記方法。
  2. 【請求項2】 遷移金属が鉄である、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 電子供与体が、水素、メタノール、エタ
    ノール、脂肪酸類、COD含有流、又はポリアミン系キ
    レート剤の残基からなる、請求項1又は2の方法。
  4. 【請求項4】 生物学的還元が、脱窒素細菌及び/又は
    硫酸塩還元細菌によって行われる、請求項1〜3のいず
    れか一項の方法。
  5. 【請求項5】 酸化と生物学的還元が同じ反応器内で行
    われる、請求項1〜4のいずれか一項の方法。
  6. 【請求項6】 酸化の工程及び/又は生物学的還元の工
    程からの流出物が半透膜を通って流される、請求項1〜
    5のいずれか一項の方法。
  7. 【請求項7】 生物学的還元の工程が、半透膜を装備し
    た反応器内で行われる、請求項6の方法。
JP8404899A 1998-03-26 1999-03-26 ポリアミン系キレート剤を水溶液から除去する方法 Expired - Fee Related JP3266872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19980200950 EP0945408B1 (en) 1998-03-26 1998-03-26 Process for removing polyamine chelating agents from aqueous solutions
EP98200950.8 1998-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000061490A true JP2000061490A (ja) 2000-02-29
JP3266872B2 JP3266872B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=8233518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8404899A Expired - Fee Related JP3266872B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-26 ポリアミン系キレート剤を水溶液から除去する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6019901A (ja)
EP (1) EP0945408B1 (ja)
JP (1) JP3266872B2 (ja)
DE (1) DE69817758T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051478A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Kankyo Eng Co Ltd ヘキサミン含有排水の処理方法
JP2011072938A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ibiden Co Ltd 有機物含有液の処理方法、及び有機物含有液の処理剤
CN104609648A (zh) * 2014-12-24 2015-05-13 上海电气集团股份有限公司 一种化工园区污水处理装置及其污水处理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2256725T3 (es) 2002-04-08 2006-07-16 Akzo Nobel N.V. Metodo para eliminar oxido de nitrogeno de una gas.
US20080038169A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 International Business Machines Corporation Method for treating heavy metals from an effluent containing chelating agents (edta, cdta, or citrate)
DE102010006641B9 (de) * 2009-02-05 2015-03-05 Lausitzer Und Mitteldeutsche Bergbau-Verwaltungsgesellschaft Mbh Verfahren zur Behandlung bergbaubürtiger schwefelsaurer Grund- und Oberflächenwässer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530963A (en) * 1982-08-20 1985-07-23 Devoe-Holbein International, N.V. Insoluble chelating compositions
SE452000B (sv) * 1984-04-11 1987-11-09 Purac Ab Sett vid anaerob rening av avloppsvatten
US5082573A (en) * 1990-07-24 1992-01-21 Aquarium Pharmaceuticals, Inc. Method for detoxifying ammonia and chloramine in aquatic environments
JP3500188B2 (ja) * 1994-06-27 2004-02-23 富士写真フイルム株式会社 写真処理廃液の処理方法
JP3722233B2 (ja) * 1994-08-10 2005-11-30 栗田工業株式会社 嫌気性処理法
CA2211554A1 (en) * 1995-02-06 1996-08-15 Biostar Development C.V. Process for purifying flue gas containing nitrogen oxides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051478A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Kankyo Eng Co Ltd ヘキサミン含有排水の処理方法
JP2011072938A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ibiden Co Ltd 有機物含有液の処理方法、及び有機物含有液の処理剤
CN104609648A (zh) * 2014-12-24 2015-05-13 上海电气集团股份有限公司 一种化工园区污水处理装置及其污水处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6019901A (en) 2000-02-01
JP3266872B2 (ja) 2002-03-18
EP0945408A1 (en) 1999-09-29
DE69817758T2 (de) 2004-07-01
DE69817758D1 (de) 2003-10-09
EP0945408B1 (en) 2003-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU691097B2 (en) Process for the treatment of gases
US6221652B1 (en) Process for biological removal of sulphide
Fan et al. Application of activated sludge for odor control in wastewater treatment plants: approaches, advances and outlooks
Vaiopoulou et al. Sulfide removal in wastewater from petrochemical industries by autotrophic denitrification
FI103502B (fi) Menetelmä rikkiyhdisteiden poistamiseksi vedestä
FR2586411A1 (fr) Procede et dispositif pour la reduction de la toxicite des sulfites
JP3266872B2 (ja) ポリアミン系キレート剤を水溶液から除去する方法
JP4320515B2 (ja) リンとアンモニア性窒素を含有する原水の処理方法
JP4529277B2 (ja) 独立栄養性脱窒微生物の集積方法および生物学的窒素除去方法
JP2007196172A (ja) 腐植性物質抽出液、固形処理剤、濃縮処理剤及びこれらを用いた有機性廃水の処理方法
JPH09187793A (ja) 廃水等を浄化する方法
JPH0218129B2 (ja)
JP3828934B2 (ja) アルキレンアミンアセテートの微生物分解
JP2000225393A (ja) 廃水の処理方法および装置
KR100254523B1 (ko) 유기성 하수,오폐수의 회분식 자연정화 방법 및 그 장치
JP3891669B2 (ja) 排水処理方法
JPH11267447A (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
CA2216461C (en) Process for the treatment of gases
SU1288166A1 (ru) Способ биохимической очистки воды от сернистых соединений
JPH07328327A (ja) 凝集沈澱処理設備
JPH06285492A (ja) フェノール含有廃水の処理方法
JPH1076293A (ja) 高cod,高toc,高塩類含有液状廃棄物の処理方法
JPS5834092A (ja) ヒドロキシルアミン含有廃水の処理方法
JPH10263598A (ja) 汚泥の脱臭及び防臭方法
JPS58122093A (ja) 硫化ソ−ダおよび/または水硫化ソ−ダを含有する排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees