JP2000056731A - Ac型pdpの駆動方法 - Google Patents

Ac型pdpの駆動方法

Info

Publication number
JP2000056731A
JP2000056731A JP10227918A JP22791898A JP2000056731A JP 2000056731 A JP2000056731 A JP 2000056731A JP 10227918 A JP10227918 A JP 10227918A JP 22791898 A JP22791898 A JP 22791898A JP 2000056731 A JP2000056731 A JP 2000056731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pulse
electrode
main
addressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10227918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3492210B2 (ja
Inventor
Mamoru Shinoda
傅 篠田
Fumihiro Namiki
文博 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22791898A priority Critical patent/JP3492210B2/ja
Publication of JP2000056731A publication Critical patent/JP2000056731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492210B2 publication Critical patent/JP3492210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1及び第2の主電極の双方の共通化による駆
動部品点数の低減を図りつつ、アドレッシングを高速化
することを目的とする。 【解決手段】ブロック毎のアドレッシングにおいて、ア
ドレッシング対象である選択ブロック内の全セルを帯電
させるための処理として、選択ブロックに属した第1主
電極XG1に第1極性のパルスPwxを印加し、選択ブ
ロックとそれ以外の非選択ブロックとを区別せずに全て
の第2主電極YG1〜YG3に第2極性のパルスPwy
を印加するとともに、非選択ブロックに属した第1主電
極XG2,XG3に放電を防止するための第2極性のパ
ルスPcを印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面放電構造のAC
型PDP(Plasma Display Panel:プラズマディスプレ
イパネル)の駆動方法に関する。
【0002】PDPは、カラー表示の実用化を機に大画
面のテレビジョン表示デバイスとして普及しつつある。
このようなPDPに対する市場要求の1つにいっそうの
高精細化があり、それを実現するにはアドレッシングを
高速化する必要がある。
【0003】
【従来の技術】カラー表示デバイスとして3電極面放電
構造のAC型PDPが商品化されている。これは、マト
リクス表示のライン(行)毎に点灯維持のための一対の
主電極(第1及び第2の電極)が配置され、列毎にアド
レス電極(第3の電極)が配置されたものである。
【0004】表示に際しては、主電極を覆う誘電体層に
蓄積する電荷によるメモリ機能が利用される。すなわ
ち、第2の主電極とアドレス電極とを用いてライン走査
形式で表示内容に応じた帯電状態を形成するアドレッシ
ングを行い、その後に各ラインの主電極対に対して交番
極性の点灯維持電圧Vsを印加する。点灯維持電圧Vs
は(1)式を満たす。
【0005】Vf−Vwall<Vs<Vf …(1) Vf :放電開始電圧 Vwall:壁電圧 点灯維持電圧Vsの印加により、壁電荷の存在するセル
のみにおいて実効電圧(セル電圧ともいう)Veff が放
電開始電圧Vfを越えて基板面に沿った面放電が生じ
る。点灯維持電圧Vsの印加周期を短くすれば、見かけ
の上で連続した点灯状態が得られる。
【0006】さて、面放電型PDPの駆動においては、
第1及び第2の主電極をそれぞれ複数本ずつ電気的に共
通化する多重接続形式の採用により、ライン走査用ドラ
イバの個数を低減することができる。すなわち、画面を
n個のブロックに分けてブロック毎に第1の主電極を共
通化する。第2の主電極については各ブロックから1本
ずつ選択して複数の電極群に分け、電極群毎に共通化す
る。そして、ブロック毎にアドレッシングを行う。これ
により、第2の主電極の電位を設定するのに必要はドラ
イバの数kはN/n(N:第2の主電極の総数、n:ブ
ロック数)となる。ただし、第1の主電極をブロック毎
に独立に制御するので、アドレッシングに必要なドライ
バの総数は(N/n)+nとなる。なお、電極の共通化
(結線)をPDPの内部で行えば、特公平6−7306
2号公報第4段(第3頁右段)の第16行〜第21行に
記載のとおり、PDPと駆動回路との接続のための端子
を削減できる。
【0007】従来の多重接続形式の駆動方法は、上述の
公報の第4図及び第5図のように、次の(1)〜(4)
の4段階の処理をライン数と同じ回数だけ繰り返して1
画面のアドレッシングを行うものであった。 (1)1つのブロックに属した第1の主電極にブロック
選択用のパルスを印加すると同時に、第2の主電極から
なる1つの電極群にライン選択用のパルスを印加し、そ
れによって1つの行に属する全てのセルを帯電させる。 (2)画面内の全てのセルに点灯維持電圧を印加して帯
電を安定させる。 (3)(1)の段階と同じ電極群に再びライン選択用の
パルスを印加するとともに、非点灯とすべきセルに対応
したアドレス電極にパルスを印加し、それによって非点
灯とすべきセルの壁電荷を消去する。 (4)ライン選択用のパルスの印加による非選択ブロッ
クでの電荷変動を防止するため、非選択ブロックに属し
た第1の主電極に所定のパルスを印加する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のアドレッシング
に係わる駆動シーケンスでは、上述の(2)の安定化処
理を省略したとしても、1ライン当たり3回のパルス印
加を行うことになり、アドレッシングの所要時間が長い
という問題があった。
【0009】本発明は、第1及び第2の主電極の双方の
共通化による駆動部品点数の低減を図りつつ、アドレッ
シングを高速化することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明においては、画面
を分割したブロック毎にいわゆる全面書込みとライン順
次のアドレッシングとを行い、全面書込みに際して選択
ブロックの主電極対だけでなく非選択ブロックの主電極
対にも特定のパルスを印加して選択ブロックと非選択ブ
ロックとの差別化を行う。
【0011】請求項1の発明の方法は、画面の各行にお
いて点灯維持放電を生じさせるための電極対を構成する
ように複数の第1主電極と複数の第2主電極とが平行に
配列されたAC型PDPによる表示に際して、前記画面
を2以上のn個のブロックに分けて各ブロックに属した
第1主電極に共通に電圧を印加するとともに、前記各ブ
ロック内の電極が互いに異なる群に属するように前記第
2主電極を複数の電極群に分け、各電極群に属した第2
主電極に共通に電圧を印加するAC型PDPの駆動方法
であって、前記各ブロック毎にブロック内の全セルを帯
電させた後に1行ずつ順に選択的に壁電荷を消去するア
ドレッシングをn回繰り返すことによって、画面全体の
アドレッシングを行うこととし、ブロック毎のアドレッ
シングにおいて、アドレッシング対象である選択ブロッ
ク内の全セルを帯電させるための処理として、当該選択
ブロックに属した前記第1主電極に第1極性のパルスを
印加し、当該選択ブロックとそれ以外の非選択ブロック
とを区別せずに全ての前記第2主電極に第2極性のパル
スを印加するとともに、前記非選択ブロックに属した前
記第1主電極に放電を防止するための第2極性のパルス
を印加するものである。
【0012】請求項2の発明の駆動方法は、前記選択ブ
ロックに属した前記第1主電極に第1極性のパルスを印
加する以前に、当該選択ブロックに残留している壁電荷
の極性を反転させるものである。
【0013】請求項3の発明の駆動方法は、前記選択ブ
ロックに属した前記第1主電極に印加するパルスと、前
記第2主電極に印加するパルスとのうちの少なくとも一
方を、立上がりが立下がりより緩やかな鈍波波形パルス
とするものである。
【0014】請求項4の発明の駆動方法は、ブロック毎
のアドレッシングを開始する以前に、画面全体を対象に
壁電荷の消去を行うものである。請求項5の発明の駆動
方法は、時系列のフィールドの表示に際して、各フィー
ルドを輝度の重み付けをした複数のサブフィールドに分
割し、当該各サブフィールド毎に計n回のブロック毎の
アドレッシングを行うものである。
【0015】請求項6の発明の駆動方法は、画面の各行
において点灯維持放電を生じさせるための電極対を構成
するように複数の第1主電極と複数の第2主電極とが平
行に配列され、列毎に1本ずつアドレス電極が配列され
た3電極面放電構造のAC型PDPによる表示に適用さ
れる。
【0016】本明細書において、パルスの印加とは、一
時的に電極を基準電位(例えば接地電位)と異なる電位
にバイアスすることを意味する。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るプラズマ表示
装置100の構成図である。プラズマ表示装置100
は、マトリクス形式の薄型カラー表示デバイスであるA
C型のPDP1と、画面ESを構成する多数のセル(表
示素子)Cを選択的に点灯させるための駆動ユニット8
0とから構成されており、壁掛け式テレビジョン受像
機、コンピュータシステムのモニターなどとして利用さ
れる。
【0018】PDP1は、点灯維持放電を生じさせるた
めの電極対をなす第1及び第2の主電極X,Y(以下、
主電極X、主電極Yと記す)が平行配置され、各セルC
において主電極X,Yと第3の電極としてのアドレス電
極Aとが交差する3電極面放電構造をとる。主電極X,
Yは画面のライン方向(水平方向)に延び、主電極Yは
アドレッシングに際してライン単位にセルCを選択する
ためのスキャン電極として用いられる。アドレス電極A
は列方向(垂直方向)に延びており、列単位にセルCを
選択するためのデータ電極として用いられる。基板面の
うちの主電極群とアドレス電極群とが交差する範囲が画
面(すなわち表示領域)ESとなる。
【0019】駆動ユニット80は、コントローラ81、
フレームメモリ82、データ処理回路83、サブフィー
ルドメモリ84、電源回路85、Xドライバ群87、Y
ドライバ群88、及びアドレスドライバ群89を有して
いる。なお、駆動ユニット80はPDP1の背面側に配
置され、各ドライバとPDP1の電極とが図示しないフ
レキシブルケーブルで電気的に接続される。駆動ユニッ
ト80にはTVチューナ、コンピュータなどの外部装置
からR,G,Bの各色の輝度レベル(階調レベル)を示
す画素単位のフィールドデータDfが、各種の同期信号
とともに入力される。
【0020】フィールドデータDfは、フレームメモリ
82に一旦格納された後、データ処理回路83へ送られ
る。データ処理回路83は、点灯させるサブフィールド
の組合せを設定するデータ変換手段であり、フィールド
データDfに応じたサブフィールドデータDsfを出力
する。サブフィールドデータDsfはサブフィールドメ
モリ84に格納される。サブフィールドデータDsfの
各ビットの値は、サブフィールドにおけるセルCの点灯
の要否、厳密にはアドレス放電の要否を示す情報であ
る。
【0021】Xドライバ群87は主電極Xに駆動電圧を
印加し、Yドライバ群88は主電極Yに駆動電圧を印加
する。そして、アドレスドライバ群89は、サブフィー
ルドデータDsfに応じてアドレス電極Aに駆動電圧を
印加する。主電極X,Yについては後述のように複数ず
つ共通化する多重接続が行われ、ドライバ数が低減され
る。Xドライバ群87及びYドライバ群88は、共通化
された電極群毎に設けられたドライバの集合である。各
ドライバには電源回路85から所定の電力が供給され
る。
【0022】図2は主電極の共通接続の模式図である。
ここで、ライン数を便宜的に9とする。図では主電極に
ついてライン番号を示す数字を添えた符号X1 〜X9
1 〜Y9 を付してある。なお、実際のPDP1のライ
ン数は数百以上であり、例えばXGA仕様の場合には7
68である。
【0023】画面ESを列方向に3個のブロックB1,
B2,B3に区画し、ブロック毎に主電極Xを共通化す
る。必ずしも各ブロックのライン数(主電極数)を等し
くする必要はないが、ライン数が均等になるようにブロ
ック数を選定するのがアドレッシングの効率化の上で望
ましい。ブロックB1に属した主電極X1 〜X3 からな
る電極群XG1、ブロックB2に属した主電極X4 〜X
6 からなる電極群XG2、及びブロックB3に属した主
電極X7 〜X9 からなる電極群XG3は、順にXドライ
バ871,872,873と接続される。
【0024】一方、主電極Y1 〜Y9 については、各ブ
ロック内の電極が互いに異なる群に属するように所定数
(例示では3)の電極群YG1,YG2,YG3に分
け、すなわち各ブロックB1〜B3から1本ずつ各電極
群YG1〜YG3に振分け、電極群YG1〜YG3毎に
共通化する。なお、必ずしもライン番号順に振り分ける
必要はない。主電極Y1 ,Y4 ,Y7 からなる電極群Y
G1、主電極Y2 ,Y5,Y8 からなる電極群YG2、
及び主電極Y3 ,Y6 ,Y9 からなる電極群YG3は、
順にYドライバ881,882,883と接続される。
【0025】このような主電極X,Yの電気的な共通化
をPDP1の基板上の配線により行えば、PDP1とフ
レキシブルケーブルとの接続端子数を低減することがで
きる。また、フレキシブルケーブル上での配線、又は駆
動ユニット80の回路基板上での配線により行えば、P
DP1の作製に際して主電極Yの多層配線が不要とな
る。主電極Xの共通化をPDP1の基板上で行い、主電
極Yの共通化をPDP1の外部で行うこともできる。
【0026】図3は本発明に係るPDPの内部構造を示
す斜視図である。PDP1では、前面側基板構体10の
基材であるガラス基板11の内面に、ライン毎に一対ず
つ主電極X,Yが配列されている。ラインは画面におけ
る水平方向のセル列である。主電極X,Yは、それぞれ
が透明導電膜41と金属膜(バス導体)42とからな
り、低融点ガラスからなる厚さ30μm程度の誘電体層
17で被覆されている。誘電体層17の表面にはマグネ
シア(MgO)からなる厚さ数千オングストロームの保
護膜18が設けられている。アドレス電極Aは、背面側
基板構体20の基材であるガラス基板21の内面に配列
されており、厚さ10μm程度の誘電体層24によって
被覆されている。誘電体層24の上には、高さ150μ
mの平面視直線帯状の隔壁29が各アドレス電極Aの間
に1つずつ設けられている。これらの隔壁29によって
放電空間30が行方向にサブピクセル(単位発光領域)
毎に区画され、且つ放電空間30の間隙寸法が規定され
ている。そして、アドレス電極Aの上方及び隔壁29の
側面を含めて背面側の内面を被覆するように、カラー表
示のためのR,G,Bの3色の蛍光体層28R,28
G,28Bが設けられている。放電空間30には主成分
のネオンにキセノンを混合した放電ガスが充填されてお
り、蛍光体層28R,28G,28Bは放電時にキセノ
ンが放つ紫外線によって局部的に励起されて発光する。
表示の1ピクセル(画素)は行方向に並ぶ3個のサブピ
クセルで構成される。各サブピクセル内の構造体がセル
Cである。隔壁29の配置パターンがストライプパター
ンであることから、放電空間30のうちの各列に対応し
た部分は全てのラインに跨がって列方向に連続してい
る。隣り合うラインどうしの電極間隙は、面放電ギャッ
プ(例えば80〜140μmの範囲内の値)より十分に
大きく、列方向の放電結合を防ぐことのできる値(例え
ば400〜500μmの範囲内の値)に選定される。
【0027】点灯すべきでないセル(消去アドレス形式
の場合)又は点灯すべきセル(書込みアドレス形式の場
合)における主電極Yとアドレス電極Aとの間でアドレ
ス放電を生じさせてライン毎に点灯すべきセルのみに適
量の壁電荷の存在する帯電状態を形成した後、主電極
X,Y間に点灯維持電圧Vsを加えることにより、点灯
すべきセルで基板面に沿った面放電を生じさせることが
できる。
【0028】以下、プラズマ表示装置100におけるP
DP1の駆動方法を説明する。最初に階調表示及び駆動
シーケンスの概要を説明し、その後に本発明に特有のア
ドレッシングについて詳述する。
【0029】図4はフィールド構成を示す図である。テ
レビジョン映像の表示においては、2値の点灯制御によ
って階調再現を行うために、入力画像である時系列の各
フィールドf(符号の添字は表示順位を表す)を例えば
8個のサブフィールドsf1,sf2,sf3,sf
4,sf5,sf6,sf7,sf8に分割する。言い
換えれば、フレームを構成する各フィールドfを8個の
サブフィールドsf1〜sf8の集合に置き換える。な
お、コンピュータ出力などのノンインタレース形式の画
像を再生する場合には、各フレームを8分割する。そし
て、これらサブフィールドsf1〜sf8における輝度
の相対比率がおおよそ1:2:4:8:16:32:6
4:128となるように重み付けをして各サブフィール
ドsf1〜sf8のサステイン放電回数を設定する。サ
ブフィールド単位の点灯/非点灯の組合せでRGBの各
色毎に256段階の輝度設定を行うことができるので、
表示可能な色の数は2563 となる。ただし、サブフィ
ールドsf1〜sf8を輝度の重みの順に表示する必要
はない。例えば重みの大きいサブフィールドsf8をフ
ィールド期間Tfの中間に配置するといった最適化を行
うことができる。
【0030】各サブフィールドsfj (j=1〜8)に
割り当てるサブフィールド期間Tsfj は、表示内容に
応じた帯電分布を形成するアドレッシング期間TA、及
び階調レベルに応じた輝度を確保するために所定時間に
わたって点灯状態を維持するサステイン期間(実質の表
示期間)TSからなる。各サブフィールド期間Tsf j
において、アドレッシング期間TAの長さは輝度の重み
に係わらず一定であるが、サステイン期間TSの長さは
輝度の重みが大きいほど長い。つまり、1つのフィール
ドfに対応する8つのサブフィールド期間Tsfj の長
さは互いに異なる。
【0031】図5は第1の駆動方法の電圧波形図であっ
て、1つのサブフィールドの駆動シーケンスを示してい
る。図示の駆動シーケンスはサブフィールド毎に繰り返
される。 [アドレッシング期間の処理]アドレッシング期間TA
においては、ブロック毎のアドレッシングを繰り返して
画面全体のアドレッシングを行う。ブロック毎のアドレ
ッシングは、その対象である1つのブロック(選択ブロ
ック)内の全セルを帯電させる全面書込みと、点灯させ
ないセルの電荷を消去するライン順次の選択消去と、壁
電荷の極性反転とによる。以下、第1番目のブロックB
1を選択ブロックとして、ブロック毎のアドレッシング
を説明する。
【0032】〔全面書込み〕全ての主電極Y(つまり電
極群YG1〜YG3)に波高値が点灯維持電圧と同程度
の正極性のパルスPwyを印加するとともに、選択ブロ
ックB1に属した主電極X(つまり電極群XG1)に適
切な波高値の負極性の書込みパルスPwxを印加し、同
時に他のブロック(非選択ブロック)B1,B2に属し
た主電極X(つまり電極群XG2,XG3)にパルスP
wyと同様のキャンセルパルスPcを印加する。選択ブ
ロックB1においては、セル電圧が放電開始電圧を越
え、前回点灯セルと前回非点灯セルとに係わらず全ての
セルで面放電が生じて所定量の壁電荷が生じる。このと
き、前回点灯セルでは壁電荷の極性が反転する。前回点
灯セルとは、1つ前のサブフィールドのアドレッシング
で点灯すべきセルとして壁電荷が残されたセルである。
前回非点灯セルとは、1つ前のサブフィールドのアドレ
ッシングで点灯すべきでないセルとして壁電荷が消去さ
れたセルである。一方、非選択ブロックB2,B3にお
いては、キャンセルパルスPcの印加によりパルスPw
yが打ち消されることになるので、セル電圧は変化せ
ず、前回点灯セル及び前回非点灯セルの帯電状態が保た
れる。
【0033】〔選択消去〕電極群YG1,YG2,YG
3に順に負極性のスキャンパルスPyを印加する。図示
の例では印加回数は3であるが、実際にはN/n(=ラ
イン総数/ブロック数)回の印加が連続的に行われる。
スキャンパルスPyの印加と同時に、該当するラインに
おける点灯すべきでないセル(今回非点灯セル)に対応
したアドレス電極Aに正極性のアドレスパルスPaを印
加する。
【0034】今回非点灯セルではアドレス放電が起こっ
て壁電荷が消滅する。パルス幅が短く、電荷が再形成さ
れないからである。点灯すべきセル(今回点灯セル)で
は、全面書込みで形成された壁電荷がそのまま残る。
【0035】〔壁電荷の極性反転〕ブロック毎のアドレ
ッシングの最終処理として、選択ブロックB1の電極群
XG1に波高値が点灯維持電圧と同程度の正極性のパル
スPxを印加し、今回点灯セルの壁電荷の極性を反転さ
せる。この処理を行うことにより、上述のアドレッシン
グのためのパルスに対してセルが不感応となり、サステ
イン期間TSまで帯電状態を保つことができる。
【0036】以上の3段階の処理を、ブロックB1,B
2,B3を順に選択ブロックとして行えば、画面全体の
アドレッシングが完了する。ブロックB1が選択ブロッ
クのときには、電極群XG2に書込みパルスPwxが印
加され、電極群XG1,XG3にキャンセルパルスPc
が印加される。ブロックB3が選択ブロックのときに
は、電極群XG3に書込みパルスPwxが印加され、電
極群XG1,XG2にキャンセルパルスPcが印加され
る。 [サステイン期間の処理]サステイン期間TSにおいて
は、最初に全ての主電極Yに対して所定極性(例示では
正極性)のサステインパルスPsを印加する。その後、
主電極Xと主電極Yとに対して交互にサステインパルス
Psを印加する。本例では最終のサステインパルスPs
は主電極Xに印加される。サステインパルスPsの印加
によって、アドレッシング期間TAにおいて壁電荷の残
された今回点灯セルで面放電が生じる。
【0037】図6は壁電圧の推移を示す図である。ここ
では、代表的にブロックB1の各セルにおける壁電荷の
極性の変化を説明する。アドレッシングにおいてセルは
4種に分類される。前回点灯セルから今回点灯セルにな
るもの(ON→ON)、前回点灯セルから今回非点灯セ
ルになるもの(ON→OFF)、前回非点灯セルから今
回点灯セルになるもの(OFF→ON)、及び前回非点
灯セルから今回非点灯セルになるもの(OFF→OF
F)の4種である。図6ではこれら4種のセルの壁電圧
Vwallの変化が駆動電圧と対応づけて示されてい
る。
【0038】上述のように本実施形態ではサステインパ
ルスPsは正極性であり且つサステイン期間TSの最後
の印加は主電極Xに対して行われるので、アドレッシン
グの開始時点における前回点灯セルに残留している壁電
荷の極性は、主電極Xの側が負で主電極Yの側が正であ
る。前回非点灯セルの壁電圧Vwallはほぼ零であ
る。
【0039】書込みパルスPwx及びパルスPwyの印
加により、前回点灯セルでは壁電荷の再形成によって極
性が反転し、前回非点灯セルでは新たに壁電荷が形成さ
れる。すなわち全ての主電極X上に正極性、主電極Y上
に負極性の壁電圧Vwallが生じる。次に、スキャン
パルスPy及びアドレスパルスPaの印加により、今回
非点灯セルの壁電圧がほぼ零になる。この時点では今回
点灯セルの壁電圧Vwallは変化しない。しかし、ラ
イン走査後のPxの印加により、今回点灯セルの壁電圧
Vwallの極性が反転する。その後、他のブロックB
2,B3のアドレッシングに係わるパルスPwyやキャ
ンセルパルスPcなどを印加しても今回点灯セルの壁電
圧Vwallは変化しない。サステイン期間TSになっ
て最初に主電極YにサステインPsが印加されると、今
回点灯セルで放電が起こって壁電圧Vwallの極性が
反転する。極性反転は、以降にサステインPsを印加す
る毎に起こる。
【0040】図7は書込みパルス波形の変形例を示す図
である。選択ブロックの電極群XG1〜3に印加するブ
ロック選択のための書込みパルスとして、立上がりの緩
やかな鈍波波形のパルスPwx2を印加すれば、放電に
よる発光を抑えて表示のコントラストを向上させること
ができる。セル電圧が放電開始電圧に近い段階で放電が
起こり、放電ガスを励起する電荷の移動エネルギーが少
ないからである。
【0041】電極群XG1〜3ではなく電極群YG1〜
3に印加するパルスPwyを鈍波波形とし、又は電極群
XG1〜3及び電極群YG1〜3の双方について鈍波波
形としても同様の効果がある。電極群YG1〜3に印加
するパルスPwyを鈍波波形とした場合は、キャンセル
パルスPcも鈍波波形とするのが望ましい。
【0042】図8は第2の駆動方法の電圧波形図であ
る。第2の駆動方法は、ブロック毎のアドレッシングに
おける全面書込みを2段階で行うものである。
【0043】書込みパルスPwxを印加する以前に、全
ての主電極Y(電極群YG1〜3)にサステインパルス
Psを印加するとともに、非選択ブロックの主電極Xに
サステインパルスPsを打ち消すキャンセルパルスPc
2を印加する。これにより、選択ブロックの前回点灯セ
ルのみで放電が起こり、壁電圧の極性が反転する。続い
て、上述の第2の駆動方法と同様に書込みパルスPw
x、キャンセルパルスPc、及びパルスPwyを所定の
電極に印加する。これにより、選択ブロックの前回非点
灯セルのみで放電が起こり、前回点灯セルと同じ極性の
壁電圧が生じる。
【0044】第2の駆動方法によれば、第1の駆動方法
と比べて全面書込みにおける前回点灯セルでの放電強度
が弱まるので、不要の発光を抑えてコントラストを高め
ることができる。
【0045】図9は第3の駆動方法の電圧波形図であ
る。第3の駆動方法は、第1番目のブロックのアドレッ
シングに先立って、画面絶対について残留電荷を消去す
るものである。
【0046】アドレッシング期間TAの最初の処理とし
て、例えば全ての主電極Y(電極群YG1〜3)に消去
パルスPeを印加して画面全体の電荷消去を行う。これ
により、特にアドレッシングの電圧マージンが拡がって
駆動が容易になる。
【0047】
【発明の効果】請求項1乃至請求項6の発明によれば、
第1及び第2の主電極の双方の共通化による駆動部品点
数の低減を図りつつ、アドレッシングを高速化すること
ができる。
【0048】請求項2又は請求項3の発明によれば、不
要の発光を抑えてコントラストを向上させることができ
る。請求項4の発明によれば、電圧マージンを拡げて表
示を安定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマ表示装置の構成図であ
る。
【図2】主電極の共通接続の模式図である。
【図3】本発明に係るPDPの内部構造を示す斜視図で
ある。
【図4】フィールド構成を示す図である。
【図5】第1の駆動方法の電圧波形図である。
【図6】壁電圧の推移を示す図である。
【図7】書込みパルス波形の変形例を示す図である。
【図8】第2の駆動方法の電圧波形図である。
【図9】第3の駆動方法の電圧波形図である。
【符号の説明】
1 PDP ES 画面 X 主電極(第1主電極) Y 主電極(第2主電極) B1〜3 ブロック XG1〜3 電極群(同じブロックに属した第1主電
極) YG1〜3 電極群 Pwx 書込みパルス(選択ブロックの第1主電極に印
加するパルス) Pwy パルス(第2主電極に印加するパルス) Pc キャンセルパルス(非選択ブロックの第1主電極
に印加するパルス) Pwx2 パルス(鈍波波形パルス) f フィールド sf1〜8 サブフィールド A アドレス電極
フロントページの続き Fターム(参考) 5C080 AA05 BB06 CC03 DD08 DD22 EE29 EE30 FF12 GG08 GG12 HH02 HH04 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面の各行において点灯維持放電を生じさ
    せるための電極対を構成するように複数の第1主電極と
    複数の第2主電極とが平行に配列されたAC型PDPに
    よる表示に際して、前記画面を2以上のn個のブロック
    に分けて各ブロックに属した第1主電極に共通に電圧を
    印加するとともに、前記各ブロック内の電極が互いに異
    なる群に属するように前記第2主電極を複数の電極群に
    分け、各電極群に属した第2主電極に共通に電圧を印加
    するAC型PDPの駆動方法であって、 前記各ブロック毎にブロック内の全セルを帯電させた後
    に1行ずつ順に選択的に壁電荷を消去するアドレッシン
    グをn回繰り返すことによって、画面全体のアドレッシ
    ングを行うこととし、 ブロック毎のアドレッシングにおいて、アドレッシング
    対象である選択ブロック内の全セルを帯電させるための
    処理として、当該選択ブロックに属した前記第1主電極
    に第1極性のパルスを印加し、当該選択ブロックとそれ
    以外の非選択ブロックとを区別せずに全ての前記第2主
    電極に第2極性のパルスを印加するとともに、前記非選
    択ブロックに属した前記第1主電極に放電を防止するた
    めの第2極性のパルスを印加することを特徴とするAC
    型PDPの駆動方法。
  2. 【請求項2】前記選択ブロックに属した前記第1主電極
    に第1極性のパルスを印加する以前に、当該選択ブロッ
    クに残留している壁電荷の極性を反転させる請求項1記
    載のAC型PDPの駆動方法。
  3. 【請求項3】前記選択ブロックに属した前記第1主電極
    に印加するパルスと、前記第2主電極に印加するパルス
    とのうちの少なくとも一方を、立上がりが立下がりより
    緩やかな鈍波波形パルスとする請求項1記載のAC型P
    DPの駆動方法。
  4. 【請求項4】ブロック毎のアドレッシングを開始する以
    前に、画面全体を対象に壁電荷の消去を行う請求項1記
    載のAC型PDPの駆動方法。
  5. 【請求項5】時系列のフィールドの表示に際して、各フ
    ィールドを輝度の重み付けをした複数のサブフィールド
    に分割し、当該各サブフィールド毎に計n回のブロック
    毎のアドレッシングを行う請求項1乃至請求項4のいず
    れかに記載のAC型PDPの駆動方法。
  6. 【請求項6】画面の各行において点灯維持放電を生じさ
    せるための電極対を構成するように複数の第1主電極と
    複数の第2主電極とが平行に配列され、列毎に1本ずつ
    アドレス電極が配列された3電極面放電構造のAC型P
    DPによる表示に際して、前記画面を2以上のn個のブ
    ロックに分けて各ブロックに属した第1主電極に共通に
    電圧を印加するとともに、前記各ブロック内の電極が互
    いに異なる群に属するように前記第2主電極を複数の電
    極群に分け、各電極群に属した第2主電極に共通に電圧
    を印加するAC型PDPの駆動方法であって、 前記各ブロック毎にブロック内の全セルを帯電させた後
    に1行ずつ順に選択的に壁電荷を消去するアドレッシン
    グをn回繰り返すことによって、画面全体のアドレッシ
    ングを行うこととし、 ブロック毎のアドレッシングにおいて、アドレッシング
    対象である選択ブロック内の全セルを帯電させるための
    処理として、当該選択ブロックに属した前記第1主電極
    に第1極性のパルスを印加し、当該選択ブロックとそれ
    以外の非選択ブロックとを区別せずに全ての前記第2主
    電極に第2極性のパルスを印加するとともに、前記非選
    択ブロックに属した前記第1主電極に放電を防止するた
    めの第2極性のパルスを印加することを特徴とするAC
    型PDPの駆動方法。
JP22791898A 1998-08-12 1998-08-12 Ac型pdpの駆動方法 Expired - Fee Related JP3492210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22791898A JP3492210B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 Ac型pdpの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22791898A JP3492210B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 Ac型pdpの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056731A true JP2000056731A (ja) 2000-02-25
JP3492210B2 JP3492210B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=16868349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22791898A Expired - Fee Related JP3492210B2 (ja) 1998-08-12 1998-08-12 Ac型pdpの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492210B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811127A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-04 Nec Corp Dispositif d'affichage a plasma et procede de pilotage de celui-ci

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811127A1 (fr) * 2000-06-30 2002-01-04 Nec Corp Dispositif d'affichage a plasma et procede de pilotage de celui-ci
FR2826768A1 (fr) * 2000-06-30 2003-01-03 Nec Corp Procede de pilotage de dispositif d'affichage a plasma
US6795044B2 (en) 2000-06-30 2004-09-21 Nec Corporation Plasma display panel and driving method thereof
KR100508226B1 (ko) * 2000-06-30 2005-08-17 파이오니아 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3492210B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352861B1 (ko) Ac형 pdp의 구동방법
US6020687A (en) Method for driving a plasma display panel
JP3466098B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
KR100737194B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR100329536B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 pdp의 구동 방법
KR20000005570A (ko) 가스방전장치의구동방법
JP2003345292A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20020075710A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 구동 회로 및화상 표시 장치
JPH10247456A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置、及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11352925A (ja) Pdpの駆動方法
JP3457173B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3265904B2 (ja) フラット・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JPH11316571A (ja) Ac形pdpの駆動方法
KR100443134B1 (ko) Pdp의구동방법
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH11184427A (ja) Pdpの駆動方法
JPH11119728A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP3492210B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP2001166734A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3606861B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP4223059B2 (ja) 面放電表示デバイスの駆動方法
JP4252092B2 (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
JP5116574B2 (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
JP2004199087A (ja) Pdpの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031104

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees