JP2000053922A - 粉末塗料 - Google Patents

粉末塗料

Info

Publication number
JP2000053922A
JP2000053922A JP11186085A JP18608599A JP2000053922A JP 2000053922 A JP2000053922 A JP 2000053922A JP 11186085 A JP11186085 A JP 11186085A JP 18608599 A JP18608599 A JP 18608599A JP 2000053922 A JP2000053922 A JP 2000053922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
powder
coating
coating material
corrosion protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11186085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hartmut Hensel
ヘンゼル ハルトムート
Hans Schreiber
シュライベル ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline International GmbH
Original Assignee
GKN Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Automotive GmbH filed Critical GKN Automotive GmbH
Publication of JP2000053922A publication Critical patent/JP2000053922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • C09D5/033Powdery paints characterised by the additives
    • C09D5/038Anticorrosion agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、予め燐酸塩処理を行う必要
のない方法で保護されるべき基体を保護する粉末塗料を
提供することである。 【解決手段】基体に接着させることができ、特に熱によ
り融解され硬化されて塗料の皮膜を形成できる粉末状の
塗料粒子からなる物質であって、その塗料粒子が少なく
とも部分的にその中に固定され、分散分布された一定の
割合の腐食保護剤を含有することを特徴とする粉末塗
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粉末塗料、すなわち
基体に接着され、特に熱で融解され硬化されて塗料の被
膜を形成できる物質ばかりでなく、粉末塗料被覆物、す
なわちこのような粉末塗料から得られる塗料の被覆物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】室温における粉末塗料は揮発性の成分を
含まないので乾燥系であり、この系は結合剤と非揮発性
成分、すなわち着色剤または顔料およびまた充填材料お
よび補助剤を含有してなる。このような粉末塗料は、1
00℃未満の低温で成分を混合または混練りし、押し出
し機に供給し、ペレットを成形し、次に粉砕され、簡単
に使用できる粉末塗料を形成する。塗料の粒子の粒径は
約10μmである。
【0003】このタイプの粉末塗料は化学的に乾燥性の
系を形成でき、低分子量の化合物が結合して化学反応の
結果として高分子化合物の物質を形成する。このような
高分子反応はこのような系をオーブンで加熱することに
より開始できる。粉末塗料を基体に接着できるために、
粉末塗料は通常は静電気帯電され、反対の極性に帯電さ
れた基体に吹き付けられる。その後で、好ましいオーブ
ン乾燥性塗料系が180℃で融解され、オーブンで乾燥
される。紫外線の光または電子照射に当てることにより
塗料系を乾燥させることもできる。この場合の"乾燥"と
いう用語は単に被膜が形成される工程をさしており、そ
の工程の間に塗料は最終的状態に変化する。すなわち塗
料は保護する必要のある基体にしっかり接着した被覆物
(塗料の皮膜)を形成する。
【0004】粉末塗料被覆物はすでに自動車の駆動成
分、例えば、車体の下であまり保護されてなく、従って
損傷を受けやすいシャフトおよび接合部分に使用されて
きた。それらは車体粉末塗料被覆物が損傷を受けた後で
下部がさびるのを予防するために、粉末塗料被覆物が塗
布される前に駆動成分を燐酸塩処理する必要がある。燐
酸塩処理は複数の脱脂操作および洗浄操作を含む。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、予め燐酸塩処理を行う必要のない方法で保護される
べき基体を保護する粉末塗料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、下記の構成により上記従来技術の欠点を克服す
るに至った。 (1) 基体に接着させることができ、特に熱により融
解され硬化されて塗料の皮膜を形成できる粉末状の塗料
粒子からなる物質であって、その塗料粒子が少なくとも
部分的にその中に固定され、分散分布された一定の割合
の腐食保護剤を含有することを特徴とする粉末塗料。 (2) 粉末塗料が高分子反応の結果として化学的に乾
燥する系を形成し、その反応が開始される場合に腐食保
護剤が化学的に中性のままであり、次の硬化工程の間は
塗料中に分散されたままであることを特徴とする前記
(1)に記載の粉末塗料。
【0007】(3) 腐食保護剤が複素環式硫黄化合物
を含有することを特徴とする前記(1)に記載の粉末塗
料。 (4) 腐食保護剤が蝋、特に酸化蝋を含有することを
特徴とする前記(1)から(3)までのいずれかに記載
の粉末塗料。 (5) 腐食保護剤がスルホン酸塩を含有することを特
徴とする前記(1)から(3)までのいずれかに記載の
粉末塗料。 (6) 腐食保護剤が複素環式窒素化合物を含有するこ
とを特徴とする前記(1)から(3)までのいずれかに
記載の粉末塗料。
【0008】(7) 腐食保護剤がイミダゾリン誘導体
を含有することを特徴とする前記(1)から(3)まで
のいずれかに記載の粉末塗料。 (8) 腐食保護剤が脂肪族炭酸の酸アミドを含有する
ことを特徴とする前記(1)から(3)までのいずれか
に記載の粉末塗料。 (9) 腐食保護剤が脂肪族炭酸のアミノ塩を含有する
ことを特徴とする前記(1)から(3)までのいずれか
に記載の粉末塗料。 (10)腐食保護剤の割合が粉末塗料の0.1から10
重量%までの範囲の値、特に約0.5重量%であること
を特徴とする前記(1)から(9)までのいずれかに記
載の粉末塗料。
【0009】(11)一定の割合の腐食保護剤が固定さ
れ、分散分配されるように被覆物中に含有されることを
特徴とする前記(1)から(10)までのいずれかに記
載の粉末塗料から形成される塗料の皮膜である粉末塗料
被覆物。 (12)被覆物中の腐食保護の割合を外側から保護する
塗料の密閉層により、表面が形成されることを特徴とす
る前記(11)に記載の粉末塗料被覆物。 (13)塗料の密閉層が切断される場合、腐食保護剤が
その被覆物から拡散されることを特徴とする前記(1
2)に記載の粉末塗料。 (14)腐食保護剤がマイクロカプセル中に分散され、
含有されることを特徴とする前記(11)から(13)
までのいずれかに記載の粉末塗料被覆物。
【0010】その直接保護機能に関して、ここに提供さ
れるタイプの粉末塗料は類似の組成を有する先行技術の
粉末塗料と同じ性能を有する。すなわち、ある程度ま
で、本発明の粉末塗料で形成された塗料の皮膜は、塗料
の層が損傷されることなく、例えば石の衝撃など外部か
らの機械的衝撃に耐えることができる。もし前記耐性限
度を超えて、塗料の層が切れる場合、その結果として普
通は保護されない基体は露出され、本発明の粉末塗料に
より形成された被覆物から腐食保護剤が拡散し、損傷区
域から始まる下部の腐食を防ぐ。
【0011】
【発明の実施の形態】必要とされる腐食保護は、粉末塗
料被覆物を塗布するための粉末塗料を製造する標準的な
工程の途中で直接に施される。従って、本発明の粉末塗
料は、被覆された製品が塗料の皮膜に個々の損傷を必ず
引き起こす外部からの機械的衝撃にさらされるようなば
あいの塗布にも適している。特に、自動車の駆動部分、
例えばシャフトや接合部分などに適している。
【0012】粉末塗料における発明となる割合の腐食保
護剤はすでに製造工程の間に、すなわち、いわゆるバッ
チを混練りする際に導入されている。腐食保護剤はマイ
クロカプセルに入れて分散される。この方法で、都合の
よいことに、腐食保護剤を粉末塗料中に、特に結合剤中
に確実に分散分布させ固定させることが可能である。必
要な割合は0.1から10重量%の範囲である。塗料自
体の皮膜の特性に悪い影響を及ぼさない満足な結果は、
特に約0.5重量%の割合の場合に達成される。
【0013】特性および利点が当該技術に精通した者に
主として知られている適当な腐食保護剤としては、蝋
類、特に酸化蝋、例えば羊毛蝋、同じくスルホン酸塩、
複素環式硫黄化合物、複素環式窒素化合物およびイミダ
ゾリン誘導体、特に脂肪族炭酸の酸アミドおよびアミノ
塩が挙げられる。
【0014】本発明による粉末塗料に含まれる腐食保護
剤はまた塗料または被覆物の仕上げ皮膜の接着性を改良
するのに適している。すなわち、腐食保護剤はそれらの
クリープ性および湿らせる能力のために、同時にプライ
マーの機能を果たす。
【0015】
【発明の効果】本発明による粉末塗料は、塗料の皮膜を
形成する前に、例えば燐酸塩処理などの全ての前処理工
程などを省くことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス シュライベル ドイツ連邦共和国、デー─66333、フェル クリンゲン、シュールシュトラーセ 49

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体に接着させることができ、特に熱に
    より融解され硬化されて塗料の皮膜を形成できる粉末状
    の塗料粒子からなる物質であって、その塗料粒子が少な
    くとも部分的にその中に固定され、分散分布された一定
    の割合の腐食保護剤を含有することを特徴とする粉末塗
    料。
JP11186085A 1998-07-03 1999-06-30 粉末塗料 Pending JP2000053922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19829790-4 1998-07-03
DE1998129790 DE19829790A1 (de) 1998-07-03 1998-07-03 Pulverlack

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000053922A true JP2000053922A (ja) 2000-02-22

Family

ID=7872899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186085A Pending JP2000053922A (ja) 1998-07-03 1999-06-30 粉末塗料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000053922A (ja)
DE (1) DE19829790A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4101158C2 (de) * 1991-01-14 1994-06-23 Dainippon Ink & Chemicals Wärmehärtbare Reaktionsharzgemische, Verwendung der erfindungsgemäßen Reaktionsharze zur Herstellung von Formkörpern und Beschichtungen
DE19531585A1 (de) * 1995-08-28 1997-03-06 Basf Lacke & Farben Pulverlack und dessen Verwendung zur Innenbeschichtung von Verpackungsbehältern

Also Published As

Publication number Publication date
DE19829790A1 (de) 2000-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014177640A (ja) プリント表面へのウレタン接着剤の接着性を向上させる方法
US6075072A (en) Latent coating for metal surface repair
EP2969262B1 (en) Corrosion inhibiting compositions
JP3452926B2 (ja) 車両用窓を結合させる方法
US5498481A (en) Metal substrate with enhanced corrosion resistance and improved paint adhesion
EP2969263B1 (en) Corrosion inhibiting compositions and coating compositions including the same
JP2011516891A (ja) 腐食検出製品および方法
US4857366A (en) Method for obtaining adhesion of urethane sealant to a painted or glass surface
AU759959B2 (en) Coating compositions and processes
JP3260754B2 (ja) 水性塗布組成物
JP2000053922A (ja) 粉末塗料
JP2004518772A5 (ja)
JP2000086939A (ja) 塗布型制振材
JPH09271894A (ja) 耐火物被覆鋳物中子および方法
CN1919805A (zh) 含硫混合物膜层的涂覆方法
CN105457872A (zh) 一种车架的涂装工艺
GB2253401A (en) Protective coating formulation
JPS62253674A (ja) アルミニウムまたはその合金の塗装下地処理用水性組成物
JPH05311113A (ja) 車体下部コーテイング物のための保護用コーテイング組成物の使用
JPH11509257A (ja) 高められた耐食性および改良された塗料接着性を有する金属基材
JPH05321920A (ja) セルフロッキング部材およびその製造方法
CN105505168A (zh) 一种用于车架涂装的预处理剂
CN109641236B (zh) 车身部件和形成车身部件的方法
JP2023519071A (ja) 一成分水系自己修復エポキシ配合物
JPH01118575A (ja) 塩化ビニル系術脂含有ゾル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees