JP2000053757A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JP2000053757A
JP2000053757A JP10220475A JP22047598A JP2000053757A JP 2000053757 A JP2000053757 A JP 2000053757A JP 10220475 A JP10220475 A JP 10220475A JP 22047598 A JP22047598 A JP 22047598A JP 2000053757 A JP2000053757 A JP 2000053757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
germanium
catalyst
germanium dioxide
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10220475A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nakazono
俊幸 中園
Fumio Ozawa
文夫 尾澤
Kazuo Murata
和男 村田
Masakazu Kitano
正和 北野
Motoaki Inada
元昭 稲田
Masuo Murai
益夫 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP10220475A priority Critical patent/JP2000053757A/ja
Publication of JP2000053757A publication Critical patent/JP2000053757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重縮合反応時に留出するゲルマニウム化合物
を精製回収して重縮合触媒として再使用するポリエステ
ルの製造方法において、回収率を高めることにより、よ
り回収コストの安価な二酸化ゲルマニウムを再利用する
ことができるポリエステルの製造方法を提供する。 【解決手段】 二酸化ゲルマニウムを触媒として重縮合
反応を行い、この反応に伴い生成する反応留出液を蒸留
濃縮処理した後、濃縮液中に含有するゲルマニウム化合
物を精製処理して重縮合反応の触媒に再使用するポリエ
ステルの製造方法において、前記反応留出液中に含有す
るオリゴマーの一部を分離した後、濃縮処理する工程と
精製回収工程を経て得られる二酸化ゲルマニウムを触媒
として再使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二酸化ゲルマニウ
ムを重縮合触媒とするポリエステルの製造方法におい
て、重縮合反応時に留出するゲルマニウム化合物を回収
し、重縮合触媒として再使用するポリエステルの製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルを代表するポリエチレンテ
レフタレート(PET)は、テレフタル酸(TPA)又
はテレフタル酸ジメチル(DMT)とエチレングリコー
ル(EG)とをエステル化反応又はエステル交換反応さ
せてポリエステルオリゴマー(オリゴマー)とし、この
オリゴマーを重縮合触媒の存在下、高温、高減圧下でE
Gを留去しながら重縮合させる方法により製造されてい
る。
【0003】重縮合触媒としては、アンチモン化合物、
ゲルマニウム化合物、チタン化合物等種々の化合物が知
られているが、ボトル用等の高透明度の要求されるポリ
エステルの製造には二酸化ゲルマニウムが一般に使用さ
れている。しかし、二酸化ゲルマニウムは高価であると
ともに、重縮合反応時に投入量の半分以上がEGに伴わ
れて系外に留出するため、重縮合触媒として必要な量の
2倍以上を投入しなければならず、PETの製造コスト
を著しく高くするという問題を有している。
【0004】そこで、重縮合反応時に留出したゲルマニ
ウム化合物を再使用することが試みられている。例え
ば、重縮合反応時の留出液を分離精製することなく、あ
るいは濃縮して、エステル化又はエステル交換反応時に
投入して再使用する方法(特開昭55−110120号
公報)や、反応留出液を濃縮処理した後、ゲルマニウム
化合物を精製処理して再使用する方法(特開昭63−6
9711号公報)等が提案されている。
【0005】しかし、前者の方法では、エステル化又は
エステル交換反応時にゲルマニウム化合物の一部が反応
ガスと共に留出してしまい、再使用率が低下するという
問題があった。一方、後者の方法によれば、回収再使用
する二酸化ゲルマニウムに低沸点不純物や高沸点不純物
を含まないためPETの品質に影響を与えることなく利
用することができる。しかし、この方法では、精製処理
工程での回収率を経済的な水準に保つためには反応留出
液を濃縮処理して含有するゲルマニウム化合物の濃度を
高めておく必要があるが、濃縮蒸留の際、反応留出液中
に併含されるオリゴマーの濃度も高まることから、濃縮
比率が高まると共に濃縮液の流動性が著しく低下し、次
工程への移送作業や添加剤の混合性が悪化してしまうた
め、充分な回収率が得られるゲルマニウム化合物の濃度
になるまで濃縮倍率を上げられないという問題があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決し、重縮合反応時に留出するゲルマニウム化合物
を精製回収して重縮合触媒として再使用するポリエステ
ルの製造方法において、回収率を高めることにより、よ
り回収コストの安価な二酸化ゲルマニウムを再利用する
ことができるポリエステルの製造方法を提供することを
技術的な課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するため研究を重ね、鋭意検討した結果、反応
留出液を濃縮して得られる濃縮液中に含有するゲルマニ
ウム化合物の濃度を、精製処理工程で充分な回収率が得
られる水準まで高めることができる方法を見い出して本
発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、二酸化ゲルマニウム
を触媒として重縮合反応を行い、この反応に伴い生成す
る反応留出液を蒸留濃縮処理した後、濃縮液中に含有す
るゲルマニウム化合物を精製処理して重縮合反応の触媒
に再使用するポリエステルの製造方法において、前記反
応留出液中に含有するオリゴマーの一部を分離した後、
濃縮処理する工程と精製回収工程を経て得られる二酸化
ゲルマニウムを触媒として再使用することを特徴とする
ポリエステルの製造方法を要旨とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0010】本発明は、TPAとEGとからエステル化
反応及び重縮合反応を経てPETを製造する際に好適に
採用される。重縮合触媒としては、二酸化ゲルマニウム
を使用するものであるが、三酸化アンチモンと併用した
場合でも、三酸化アンチモンは重縮合反応時にほとんど
留出しないので、本発明を適用することができる。
【0011】次に、TPAとEGとからPETを製造す
る具体例について、図面を参照しながら説明する。図1
は、本発明の一実施態様を示す概略工程図であり、1は
スラリー槽、2は連続式エステル化反応装置、3は連続
式重縮合反応装置、4はオリゴマー供給配管、5は触媒
液調製槽、6は触媒液供給ポンプ、7は液温度調整槽、
8は遠心分離装置、9は回分単蒸留式濃縮装置、10は
精製回収装置である。
【0012】まず、TPAとEGとをモル比1/1.1
〜1/2.0の割合でスラリー槽1に投入し、撹拌、混
合してスラリーを調製する。次いで、このスラリーを、
オリゴマーの存在する連続式エステル化反応装置2に投
入し、圧力0.1〜0.6MPa、温度230〜280
℃でエステル化反応を行い、オリゴマーを得る。この
際、エステル化反応で発生する水は、蒸留分離して系外
へ排出する。
【0013】得られたオリゴマーをオリゴマー供給配管
4を通して連続式重縮合反応装置3に投入する。そし
て、これと同時にあるいはオリゴマー投入直後に、重縮
合触媒として触媒液調製槽5で作液した二酸化ゲルマニ
ウムのEG溶液を触媒液供給ポンプ6で計量しながら連
続式重縮合反応装置3に供給する。この時の触媒液調製
槽5で作液の際に投入する二酸化ゲルマニウムは回収品
と新たな物との比率を制限することなく使用することが
できる。
【0014】連続式重縮合反応装置3では、0.1〜3
0hPaの圧力下で、温度260〜290℃で重縮合反
応が行われる。重縮合反応での反応留出液は、液温度調
整槽7に移送する。この反応留出液は、EG、水分(蒸
発成分)、飛散したオリゴマーやオリゴマーの分解物
(残渣成分)と共に、ゲルマニウム化合物を含有してい
るが、ここで反応留出液を好ましくは15℃〜40℃に
温度調節することにより、含有されている残渣成分の大
半が析出する。この時の温度が40℃以上になると、残
渣成分の析出度合いが低下するので好ましくない。ま
た、15℃以下では、ゲルマニウム化合物の析出が多く
なるので好ましくない。
【0015】次に、上記の反応留出液を遠心分離装置8
に供給し、析出した残渣成分を遠心分離除去する。この
他に析出した残渣成分の除去手段としては、自浄再生型
の濾過方式や沈降分離方式を利用できるが、操業性の面
で遠心分離方式がより好適に利用できる。
【0016】析出した残渣成分を除去した反応液は、回
分単蒸留式濃縮装置9へ供給し、15〜270hPaの
圧力下で100〜180℃に加熱して蒸発成分を留去さ
せ、濃縮液を得る。ここでの濃縮比率(濃縮比率=濃縮
前液量/濃縮後液量)は、二酸化ゲルマニウムの回収率
向上と濃縮液の流動性確保の両方が合理的に見合う点で
決定され、従来方式では20〜40倍程度が一般的であ
るが、本発明によれば50〜80倍に濃縮することがで
きる。したがって、反応留出液中に二酸化ゲルマニウム
換算で250ppm程度の濃度で存在するゲルマニウム
化合物は、濃縮液中に12,500〜20,000pp
mまで高められる。
【0017】得られた濃縮液は、精製回収装置10に投
入して二酸化ゲルマニウムとして精製回収し、再び重縮
合触媒として使用する。精製回収方法としては、最終濃
縮液に塩酸を加えて二酸化ゲルマニウムを塩化ゲルマニ
ウムとして精製蒸留して得た後、水酸化ナトリウムを加
えて水酸化ゲルマニウムとして精製濾過し、これを脱水
反応させて高純度の二酸化ゲルマニウムを得る方法や、
最終濃縮液を焼却処理し、焼却灰中に残存する二酸化ゲ
ルマニウムを精製回収する方法等の公知の方法が利用で
きる。
【0018】なお、本発明は、上記のような連続式の
他、回分式でポリエステルを製造する場合にも適用する
ことができる。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、測定法は、次のとおりである。 (a)色調(b値) 日本電色工業社製300A型色差計で測定した。 (b)極限粘度 ポリエステルをフェノールとテトラクロールエタンとの
等重量混合物を溶媒とし、温度20℃で測定した。 (c)二酸化ゲルマニウム濃度 EG溶液を、蛍光X線分析装置リガク社製3270型で
測定した。 (d)オリゴマー濃度 試料を水酸化カリウム・エタノール溶液に溶解し、1/
2規定の塩酸で滴定してケン化価を測定し、求めた。
【0020】実施例1 図1の工程に従って、次の条件でPETの製造を30日
間連続して行った。TPA及びEGを、TPAを200
0kg/h、EGを900kg/hの割合でスラリー槽1に
供給して撹拌、混合してスラリーとし、このスラリーを
連続式エステル化反応装置2に供給し、圧力0.12M
Pa、温度260℃でエステル化反応を行い、オリゴマ
ーとした。
【0021】次いで、このオリゴマーを連続式重縮合反
応装置3に供給し、二酸化ゲルマニウムの精製回収した
物と新たな物との混合比が2/8である二酸化ゲルマニ
ウムのEG溶液を30kg/hで添加した。重縮合反応装
置3は第1〜3槽からなるもので、各槽の温度及び圧力
を順次、270℃×30hPa、273℃×3hPa、
275℃×1hPaとした。PETの生産量は2300
kg/hで、得られたPETは、極限粘度0.65、b値
0.3であった。
【0022】連続式重縮合反応装置3からの反応留出液
は、液温度調整槽7に導入し、25℃に調温した後、遠
心分離装置8で析出した残渣成分を除去し、蒸留濃縮装
置9では圧力50hPa、温度150℃の条件下で濃縮
比率が70倍となるまで蒸留濃縮を行い、濃縮液を得
た。この時の濃縮液中のゲルマニウム化合物の濃度は二
酸化ゲルマニウム換算で17,500ppmであり、オ
リゴマーの濃度は50重量%であった。なお、遠心分離
機としては、三菱化工機社製セルフジェクタ型を用い
た。
【0023】次に、最終濃縮液を精製回収装置10に投
入して精製回収処理を行い、回収された二酸化ゲルマニ
ウムは再び触媒液調製槽5で使用した。期間中に得られ
た二酸化ゲルマニウムの総量は74kgであった。
【0024】実施例2 液温度調製槽7での調節温度を15℃とし、蒸留濃縮装
置9での濃縮比率を80倍とした以外は、実施例1と同
様にしてPETを製造した。その結果、濃縮液中のゲル
マニウム化合物の濃度は二酸化ゲルマニウム換算で2
0,000ppmであり、オリゴマー濃度は50重量%
であった。また、期間中に得られた二酸化ゲルマニウム
の総量は70kgであった。この他のポリエステル特性値
は、極限粘度0.66、b値0.3であった。
【0025】実施例3 液温度調製槽7での調節温度を40℃とし、蒸留濃縮装
置9での濃縮比率を50倍にした以外は、実施例1と同
様にしてPETを製造した。その結果、濃縮液中のゲル
マニウム化合物の濃度は二酸化ゲルマニウム換算で1
2,500ppmであり、オリゴマー濃度は50重量%
であった。また、期間中に得られた二酸化ゲルマニウム
の総量は68kgであった。この他のポリエステル特性値
は、極限粘度0.65、b値0.4であった。
【0026】実施例4 液温度調製槽7での調節温度を10℃とした以外は、実
施例1と同様にしてPETを製造した。その結果、濃縮
液中のゲルマニウム化合物の濃度は二酸化ゲルマニウム
換算で23,000ppmであり、また、期間中に得ら
れた二酸化ゲルマニウムの総量は51kgであった。この
他のポリエステル特性値は、極限粘度0.66、b値
0.4であった。
【0027】実施例5 液温度調製槽7での調節温度を45℃とした以外は、実
施例1と同様にしてPETを製造した。その結果、濃縮
液中のゲルマニウム化合物の濃度は二酸化ゲルマニウム
換算で8,300ppmであり、また、期間中に得られ
た二酸化ゲルマニウムの総量は65kgであった。この他
のポリエステル特性値は、極限粘度0.66、b値0.
4であった。
【0028】実施例6 オリゴマーの除去手段として開孔径が100μmのろ過
装置を用いた以外は、実施例1と同様にしてPETを製
造した。その結果、濃縮液中のゲルマニウム化合物の濃
度は二酸化ゲルマニウム換算で16,000ppmであ
り、また、期間中に得られた二酸化ゲルマニウムの総量
は71kgであった。この他のポリエステル特性値は、極
限粘度0.65、b値0.3であった。
【0029】比較例1 図1の工程で、液温度調整槽7と遠心分離装置8を使用
せず、蒸留式濃縮装置9での濃縮比率を30倍とし以外
は、実施例1と同様にしてPETの製造を30日間連続
して行った。その結果、濃縮液中のゲルマニウム化合物
の濃度は二酸化ゲルマニウム換算で7,500ppmで
あり、オリゴマー濃度は50重量%であった。また、期
間中に得られた二酸化ゲルマニウムの総量は62kgにす
ぎなかった。この他のポリエステル特性値は、極限粘度
0.66、b値0.4であった。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、二酸化ゲルマニウムを
重合触媒とするポリエステルの製造方法において反応留
出液を濃縮するに際し、予めオリゴマーの一部を分離除
去しておき、濃縮比率を高くして濃縮液中のゲルマニウ
ム化合物の濃度を充分に高めることができるので処理効
率が高く、二酸化ゲルマニウムを安価なコストで回収再
利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す概略工程図である。
【符号の説明】
1 スラリー槽 2 連続式エステル化反応装置 3 連続式重縮合反応装置 4 オリゴマー供給配管 5 触媒液調製槽 6 触媒液供給ポンプ 7 液温度調整槽 8 遠心分離装置 9 回分単蒸留式濃縮装置 10 精製回収装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村井 益夫 愛知県豊田市畝部東町川田41−34 Fターム(参考) 4J029 AA03 AB04 AB05 BA03 CB06A JA091 JF361 KB25 KH03 KH05 KJ01 LB02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化ゲルマニウムを触媒として重縮合
    反応を行い、この反応に伴い生成する反応留出液を蒸留
    濃縮処理した後、濃縮液中に含有するゲルマニウム化合
    物を精製処理して重縮合反応の触媒に再使用するポリエ
    ステルの製造方法において、前記反応留出液中に含有す
    るオリゴマーの一部を分離した後、濃縮処理する工程と
    精製回収工程を経て得られる二酸化ゲルマニウムを触媒
    として再使用することを特徴とするポリエステルの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 反応留出液中に含有するオリゴマーの一
    部を分離する際、液の温度を15〜40℃に調節する請
    求項1記載のポリエステルの製造方法。
  3. 【請求項3】 反応留出液中に含有するオリゴマーの一
    部を除去処理する手段が遠心分離方式である請求項1又
    は2記載のポリエステルの製造方法。
JP10220475A 1998-08-04 1998-08-04 ポリエステルの製造方法 Pending JP2000053757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220475A JP2000053757A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220475A JP2000053757A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000053757A true JP2000053757A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16751692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10220475A Pending JP2000053757A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000053757A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5635584A (en) Process including glycolysis and subsequent purification for recycling polyester materials
JP4908415B2 (ja) 染着ポリエステル繊維からの有用成分製造方法
CN1310866C (zh) 对苯二甲酸的氧化提纯方法
JP4074250B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレートの製造法
KR101561528B1 (ko) Pet 폐기물의 화학적 재활용 방법
CZ123093A3 (en) Process of obtaining caprolactam from mixed waste
EP3080187B1 (en) Improved process for producing polylactide
JPH09504025A (ja) テレフタル酸ジメチルからのシクロヘキサンジメタノールの分離方法
CN1058210A (zh) 用于丙交酯生产的高产率循环方法
JPH10175911A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2557578B2 (ja) パラキシレンの液相酸化触媒の回収方法
JP2004217871A (ja) 染着ポリエステル繊維からの有用成分回収方法
JP2000053757A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000212267A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000191765A (ja) ポリエステルの製造方法
CN110003266B (zh) 一种高品质的3-辛酰基硫代-1-丙基三乙氧基硅烷的环保生产方法
JP2002060369A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法
JP2000034342A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2006016548A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000256451A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0694502B2 (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JP2003113125A (ja) ポリエステルからモノマー製造方法
JP2000178352A (ja) ポリエステルの製造方法
CN1130327C (zh) 分离纯对苯二甲酸的改进方法
JPH11147944A (ja) ポリエステルの製造方法