JP2000053426A - ガラス製品の成形方法 - Google Patents

ガラス製品の成形方法

Info

Publication number
JP2000053426A
JP2000053426A JP10230309A JP23030998A JP2000053426A JP 2000053426 A JP2000053426 A JP 2000053426A JP 10230309 A JP10230309 A JP 10230309A JP 23030998 A JP23030998 A JP 23030998A JP 2000053426 A JP2000053426 A JP 2000053426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
glass product
blow
glass
neck ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10230309A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Hasegawa
利樹 長谷川
Hirobumi Igami
博文 伊神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical Ishizuka Glass Co Ltd
Priority to JP10230309A priority Critical patent/JP2000053426A/ja
Publication of JP2000053426A publication Critical patent/JP2000053426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/32Giving special shapes to parts of hollow glass articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/29Paste mould machines
    • C03B9/292Details of such machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス製品の外側面の凹状模様を従来の点で
はなく線状の模様を形成するガラス製品の成形方法を提
供することにある。 【構成】 ネックリングにより吊り下げられたパリソン
を仕上型内において回転させつつブロー成形するガラス
製品の回し吹き成形方法において、前記ブロー成形工程
の最終段階でネックリングの回転を停止するとともに、
仕上型内に設けられた2個以上の板状部材を該仕上型内
へ進出、後退させることにより、ガラス製品の外側面の
一部に2か所以上の線状の凹状部を形成するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回し吹きによって外側
面の一部に2か所以上の線状の凹状部を有するガラス製
品を成形する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、割金型である仕上型の合い目
の痕跡のない美しい外表面を有するガラス製品の成形方
法として、回し吹き成形方法は周知である。ところが、
従来の回し吹き成形方法においては、実公昭59−10
090号公報に示されているように、予備成形したガラ
ス製品の外側面に凹状部を形成するための押圧成形型も
開発されているが、この場合は二次加工による成形方法
であり大量生産に対応できない、二次加工のための人手
を要する等の問題があり、その結果として生産コストも
高くなるという欠点もあった。さらに、特公平7−29
776号公報には、ガラス製品の外側面下部の一部に1
個若しくは2個以上の凹状部を形成する方法が開示され
ているが、この凹状部はピンによるものなので、局所的
な点で押さえるものとなり、模様に制限を受けていた。
また、この成形方法の場合、凹状部形成時の温度は外側
面の上方ほど温度が低く、上部に凹状部を形成しようと
しても、十分に凹みを形成することができず、さらにビ
リ等の欠点を形成していまい、実質的に外側面下部の温
度の比較的高い部分でしか形成することができなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来欠点を解消して、ガラス製品の外側面の凹状模様を従
来の点ではなく線状の模様を形成するガラス製品の成形
方法を提供することにある。したがって、本発明は上記
したような従来の問題点を解決して、回し吹き製品であ
って、かつ外側面の一部に2か所以上の線状の凹状部を
広範囲の位置に有するガラス製品を何ら二次加工するこ
となく、自動成形機によって連続的に生産することがで
きるガラス製品の成形方法を提供することを目的として
完成されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明のガラス製品の成形方法は、ネック
リングにより吊り下げられたパリソンを仕上型内におい
て回転させつつブロー成形するガラス製品の回し吹き成
形方法において、前記ブロー成形工程の最終段階でネッ
クリングの回転を停止するとともに、仕上型内に設けら
れた2個以上の板状部材を該仕上型内へ進出、後退させ
ることにより、ガラス製品の外側面の一部に2か所以上
の線状の凹状部を形成することを特徴とするものであ
る。
【0005】
【発明実施の形態】ネックリングにより吊り下げられた
パリソンを仕上型内において回転させつつブロー成形す
るガラス製品の回し吹き成形方法において、前記ブロー
成形工程の最終段階でネックリングの回転を停止すると
ともに、仕上型内に設けられた2個以上の板状部材を該
仕上型内へ進出、後退させることにより、ガラス製品の
外側面の一部に2か所以上の線状の凹状部を形成する。
また、ガラスの肉厚は従来より厚めに設定する。
【0006】(実施例1)次に本発明を図示の実施例に
ついて詳細に説明する。図1は、本発明のブロー成形工
程を示す縦断面図である。本発明においては図示しない
回転テーブルに設けられた複数の個別セクションが順次
移動しつつ、ゴブイン位置からテイクアウト位置までの
間に1サイクルを終了して成形品とし、徐冷して図2に
示すようなねじれ模様を有する最終製品とするものであ
る。
【0007】まず、ゴブイン位置にくるとガラス溶融炉
において溶融されたガラスゴブが投入され、その後パリ
ソン成形工程でパリソン4に成形され、ネックリング5
によって吊り下げられつつ仕上型6及び底型7で構成さ
れたブロー成形工程へ移送される。(工程(A)参照)
その後、ブローヘッド8がネックリング5の上部に載置
されブローエアを注入しつつパリソン4を仕上型6内で
回し吹き成形される。(工程(B)参照)この段階まで
は従来の回し吹き成形工程と同様のものであり、これに
よって仕上型6の合い目の痕跡のない美しい外表面を有
するガラス製品が得られることとなる。更に、ブロー成
形工程の最終段階において仕上型6の下方部に設けられ
た4個のシリンダー9が作動してガラス製品の外表面の
一部に4か所の線状の凹状部2が形成されることにな
る。(工程(C)参照)なお、この際、ガラスの肉厚を
従来より厚めに設定することにより、胴部上方まで広範
囲にわたって凹状部2を形成することができる。この
時、ネックリング5の回転が停止され、遅れてシリンダ
ー9が作動するようになっている。シリンダー9の作動
は、仕上型6内の配管を通してタイミングエアがシリン
ダーヘッド10から入り、板状部材であるブレード部1
1を押圧して、該ブレード部11が仕上型6内へ進出し
てガラス製品の外側面の一部に4か所の線状の凹状部2
を形成するものである。ブレード部11のガラス胴部1
への接触面は、線状の板状部材であれば特に形状が限定
されるものではないが、ガラスの胴部形状に沿う形状が
好ましい。そのため、滑らかな曲率形状を有している方
がよく、当然ながら、この曲率が製品及び最終目的模様
の形状によっても変わってくる。また、ブレード部11
を垂直方向に対して傾けて進出させる構造にすることに
より、ねじれた形状の凹状部を形成することもできる。
その後、タイミングエアが切れてプランジャがコイルバ
ネ12によってもとの位置まで後退し、ガラス製品はテ
イクアウト位置から取り出されて次の工程へと進むこと
になる。この後工程として、一般にモイルと称される上
方部分を切断し、最終製品とするが、この工程は従来の
ものと同様である。なお、実施例においてはシリンダー
9が4か所設けた場合について説明したが、これに限定
されるものでないことはいうまでもなく、シリンダー9
の個数、設定位置、あるいはブレード部11の形状、ス
トローク等を任意に選択して種々の凹状形状のガラス製
品を成形するこが可能である。また、ブレーブ部へ均一
に力を加える目的でシリンダーセンターを上昇させる必
要があるため、シリンダー機構を仕上型ホルダー内径へ
収まるように小型化している。
【0008】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は、仕上型の合い目の痕跡のない美しい外表面を有す
るガラス製品であって、かつ外側面の一部に2か所以上
の線状の凹状部を有するガラス製品を何ら二次加工する
ことなく、自動成形機によって連続的に生産できるガラ
ス製品の成形方法を提供するものであり、また、シリン
ダーの個数、形状等を任意に選択することによって種々
の線状凹状部をガラス製品に広範囲の位置に形成できる
という効果も有するものである。以上のように、本発明
は回し吹き製品であって、かつ外側面に線状の凹状部を
有するガラス製品を安定した品質で、且つ廉価に供給す
ることができる新規なガラス製品の成形方法を提供する
ものとして産業の発達に寄与するものである。よって本
発明は従来の問題点を一掃したガラス製品の成形方法と
して極めて大きい意義がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のブロー成形工程の縦断面頭を示すも
のである。
【図2】 本発明の実施製品の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 ガラス胴部 7 底型 2 凹状部 8 ブローヘッ
ド 4 パリソン 9 シリンダー 5 ネックリング 11 ブレード部 6 仕上型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネックリングにより吊り下げられたパリ
    ソンを仕上型内において回転させつつブロー成形するガ
    ラス製品の回し吹き成形方法において、前記ブロー成形
    工程の最終段階でネックリングの回転を停止するととも
    に、仕上型内に設けられた2個以上の板状部材を該仕上
    型内へ進出、後退させることにより、ガラス製品の外側
    面の一部に2か所以上の線状の凹状部を形成することを
    特徴とするガラス製品の成形方法。
JP10230309A 1998-07-31 1998-07-31 ガラス製品の成形方法 Pending JP2000053426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230309A JP2000053426A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 ガラス製品の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230309A JP2000053426A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 ガラス製品の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000053426A true JP2000053426A (ja) 2000-02-22

Family

ID=16905823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10230309A Pending JP2000053426A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 ガラス製品の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000053426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014025133A1 (ko) * 2012-08-07 2014-02-13 (주)퍼시픽글라스 유리병 블로우 성형장치 및 그 성형방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014025133A1 (ko) * 2012-08-07 2014-02-13 (주)퍼시픽글라스 유리병 블로우 성형장치 및 그 성형방법
KR101428645B1 (ko) * 2012-08-07 2014-08-13 (주)퍼시픽글라스 유리병 블로우 성형장치 및 그 성형방법
US9676646B2 (en) 2012-08-07 2017-06-13 Pacific Glas Apparatus for blow molding glass bottle, and molding method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN87101758A (zh) 带把手的合成树脂中空容器及其模塑成型方法
KR101003252B1 (ko) 인서트 금형을 이용한 크랭크스로우 핀부 단조용 금형
CN110776245A (zh) 一种行列机小口瓶压吹模具
CN211078881U (zh) 一种行列机小口瓶压吹模具
JP2000053426A (ja) ガラス製品の成形方法
CN107825725A (zh) 多嵌模零接缝生产工艺
US2512781A (en) Method of making glass articles, such as blocks
CN114212971A (zh) 一种玻璃瓶的吹制方法
JPH02160628A (ja) 中空ガラス製品の成形方法
CN2038496U (zh) 吹—吹法玻璃初形模具
CN110369630B (zh) 一种单片铝罐的高速成型方法
US4521369A (en) Method of making molecularly oriented plastic bottles
US5900035A (en) Glass forming machine blank mold cooling apparatus
JPH08281782A (ja) インジェクション・ブロー成形方法及び成形装置
US1785535A (en) Method of forming thin-walled glass articles
EP1091912B1 (en) Method and apparatus for automatically manufacturing glass containers with feet, bases or other decorative elements
JP4450690B2 (ja) 中空ガラス製品の製造方法
KR100388634B1 (ko) 표본병 제조방법 및 그 제조장치
CN212472352U (zh) 一种用于瓶体吹塑成型的快速成型模组
CN107285606A (zh) 新型玻璃灯罩成型工艺
SU1315337A1 (ru) Способ изготовлени полого издели из полимерного материала со встроенной арматурой
JP4026699B2 (ja) 粗型及び仕上型
JPS6016823A (ja) 模様入りガラス容器の製造法
CN106623724A (zh) 薄壁不锈钢多向阀体锻造工艺及模具结构
JPH08157223A (ja) ガラス製品のブロー成形方法と成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125