JP2000050306A - 映像信号a―d変換装置 - Google Patents

映像信号a―d変換装置

Info

Publication number
JP2000050306A
JP2000050306A JP11136556A JP13655699A JP2000050306A JP 2000050306 A JP2000050306 A JP 2000050306A JP 11136556 A JP11136556 A JP 11136556A JP 13655699 A JP13655699 A JP 13655699A JP 2000050306 A JP2000050306 A JP 2000050306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
digital
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11136556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3606766B2 (ja
Inventor
Hisaharu Murata
久治 村田
Toshihiro Miyoshi
敏博 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13655699A priority Critical patent/JP3606766B2/ja
Publication of JP2000050306A publication Critical patent/JP2000050306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606766B2 publication Critical patent/JP3606766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同期信号を含むアナログ方式のテレビジョン
信号を所定のデジタル符号化規格の信号に変換する安価
で高品質の装置を提供する。 【解決手段】 アナログ方式の信号を2N ビットのデジ
タル信号に変換するA−Dコンバータ回路と、デジタル
信号から同期信号を検出する同期信号検出回路と、A−
Dコンバータ回路から出力されるデジタル信号を同期信
号検出回路から出力される同期信号を用いて輝度信号と
搬送波色信号に分離するY/C分離回路と、輝度信号を
規定値に変換する同期信号変換回路と、輝度信号のレベ
ルをデジタル的に増幅するデジタル振幅増幅回路を装備
する。また、デジタル振幅増幅回路をシフターで構成す
る。また、ローパスフィルタを使用して、丸め誤差をな
くす。また、映像の種類によっては、ローパスフィルタ
を使用しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像信号処理装置に
関し、特にアナログ方式のテレビジョン信号を所定のデ
ジタル符号化規格に適合するように変換するものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、DVC(ディジタルービデオーカ
セット)等映像信号をデジタル処理することによりノイ
ズの少ない映像を記録出来る機器が普及し始めている。
そこで、より精度よく、より簡単にアナログ方式のテレ
ビジョン信号を所定のデジタル符号化規格に準じる信号
に変換する装置の開発が求められている。
【0003】ところで、アナログ方式のテレビジョン信
号は、例えばNTSC方式ではEIA規格RS−170
として制定されている。
【0004】これは、図1に示すように、輝度信号と搬
送波色信号が多重された映像信号部分とテレビ受像器に
映像を映すために用いられる同期信号部分よりなり、そ
れぞれの信号レベルは、同期信号を40とすると映像信
号は黒レベルから白ピークまでの間が100の映像信号
レベルになるように定められている。
【0005】また、デジタル符号化規格は、例えばコン
ポーネント信号のデジタル符号化規格として、ITU勧
告ITU−R.BT601として定められている。
【0006】これは、輝度信号、搬送波色信号のアナロ
グ信号をデジタル信号へ変換するときに、サンプリング
周波数、量子化の信号レベルなどが定められている。
【0007】そして、例えばNTSC方式においては、
同期信号はなく、また輝度信号はアナログデータの値を
採取する周期たるサンプリング周波数が13.5Mh
z、量子化の信号レベルが1サンプルを8ビットで表現
する(変換する)場合、黒レベルは16/255(=2
8 −1)、白ピークレベルは235/255とされてい
る。
【0008】このため、図2に示すごとく、両方の規格
では、映像信号レベルの相違が生じる。本図において、
左がEIA規格RS−170であり、右がITUの勧告
ITU−R.BT601である。
【0009】従って、アナログ映像をデジタルに変換す
る場合、この調整が必要となる。以下、このことを考慮
して従来のアナログ方式のテレビジョン信号をデジタル
符号化規格の信号へ変換する装置について、図を参照し
つつ説明する。
【0010】図3は、この装置の構成図である。
【0011】本図において、111と112は、各上流
側及び下流側のA−Dコンバータ回路である。12は、
Y/C分離回路である。131と132は、各上流側及
び下流側の同期信号検出回路である。31は、D−Aコ
ンバータ回路である。32は、振幅増幅回路である。1
4は、同期信号変換回路である。
【0012】以下、この映像処理装置の作用を説明す
る。
【0013】例えばNTSC方式のようなアナログ方式
のテレビジョン信号が入力端子10から上流側のA−D
コンバータ回路111に入力されると、ここで8ビット
のデジタル信号に変換される。このA−Dコンバータ回
路の信号レベルであるが、先の図1に示すような信号
は、図4に示すように黒レベル部分が例えば64/25
5、白ピークレベルが210/255とされる。
【0014】上流側の同期信号検出回路131は、この
8ビットデジタル信号から同期信号を検出する。
【0015】Y/C分離回路12は、検出された同期信
号を用いて8ビットデジタル信号を輝度信号と搬送波色
信号に分離する。
【0016】この分離された輝度信号は、D−Aコンバ
ータ回路31により再度アナログ信号に変換され、また
同期信号と輝度信号と搬送波色信号の入ったコンポジッ
ト信号を輝度信号と同期信号の入った信号及び搬送波色
信号に分割したコンポーネント信号に直すべく振幅増幅
回路32により黒レベルと白ピークの間の信号レベルが
入力信号の1.5倍になるように増幅される。
【0017】増幅された輝度信号は、下流側のA−Dコ
ンバータ回路112により再度8ビットデジタル信号に
変換される。
【0018】このときA−Dコンバータ回路112の出
力信号の信号レベルは、図2の右側に示すように黒レベ
ル16/255、白ピークレベル235/255に変換
することが出来る。
【0019】下流側の同期信号検出回路132は、振幅
増幅回路32からの出力信号から同期信号を検出する。
【0020】同期信号変換回路14は、この同期信号検
出回路からの同期信号を用いて、輝度信号の同期信号部
分は例えば16/255に固定し、映像部分はそのまま
出力する。
【0021】そして、最後に搬送信号と輝度信号は別々
に図示しない表示部へ出力され、両信号を足し合わせて
送る場合よりも良好な映像が表示されることとなる。
【0022】以上のようにすれば、NTSC規格のよう
なアナログ方式のテレビジョン信号を規定のデジタル符
号化規格に適合した信号に変換することが出来る。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この回
路構成では、入力信号が上流側のA−Dコンバータ回路
111でデジタル信号に変換された後、コンポジット信
号をコンポーネント信号に変換するため再度D−Aコン
バータ回路31と下流側のA−Dコンバータ回路112
で変換されることとなり、その結果S/N比が劣化す
る。
【0024】更に、輝度信号の信号レベルを変更するた
めに、D−Aコンバータ回路と2個のA−Dコンバータ
回路を用いるためコストが高くなる。
【0025】このため、S/N比が劣化することがな
く、更に回路規模も小さく安価な映像信号処理装置の実
現が望まれている。
【0026】次に、以上は通常米国や日本で用いられて
いるNTSC方式のテレビジョン映像におけるA/D変
換での処理を対象としたものであるが、A/D変換に際
して技術の進歩等に伴い、幾つかの規格が相違するた
め、その調整としての増幅等が必要という問題は他の方
式でも生じうる。
【0027】このため、これらの場合にも応用しうる技
術の開発が望まれていた。
【0028】また、増幅等の調整を行なった結果、かえ
って映像が見づらくなったりしてはならないのは当然で
ある。
【0029】このため、調整の際の処理の関係で映像が
劣化したりしない技術の開発も望まれていた。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明は、係る課題を解
決することを目的としてなされたものであり、従来の処
理の要部をアナログでなくデジタルで行うものである。
【0031】具体的には以下の構成としている。
【0032】本発明の請求項1においては、アナログ方
式のテレビジョン信号を2N ビット、例えば8ビット、
のデジタル信号に変換するA−Dコンバータ回路と、A
−Dコンバータ回路から出力されたデジタル信号から同
期信号を検出する同期信号検出回路と、A−Dコンバー
タ回路から出力されたデジタル信号を同期信号検出回路
から出力される同期信号を用いて輝度信号と搬送波色信
号に分離して出力するY/C分離回路と、Y/C分離回
路から出力された輝度信号の同期信号部分を規定値に変
換する同期信号変換回路と、同期信号変換回路から出力
された信号レベルを通信規格や映像信号用機器の規格か
ら定まる所定倍、例えば1.5倍に増幅するデジタル振
幅増幅回路とを有している。
【0033】また、請求項2においては、請求項1のデ
ジタル振幅増幅回路をデジタル乗算器若しくはディジタ
ル信号を右や左へ所定ビットだけシフトする1又は複数
個のシフターと該シフター(群)からの出力信号と原信
号を加算する加算回路にて構成している。
【0034】また、請求項3においては、請求項2にお
いてデジタル振幅増幅回路から出力されたデジタル信号
を入力されて、外部から入力された映像信号にあらかじ
め含まれていないと判明している高周波等処理の都合で
発生した誤差等をカットし、所定の低域周波数成分を通
過させるローパスフィルタを有している。
【0035】また、請求項4においては、請求項1にお
いて入力されてきた信号の所定の性質を検出し、該検出
値に対応した制御部と、制御部からの制御信号によりデ
ジタル振幅増幅回路の出力そのままと一旦ローパスフィ
ルタを通した信号のいずれか一方を選択して出力する選
択回路とを有している。
【0036】これにより、選択回路は、元の信号に近い
が丸め誤差がある信号または丸め誤差は少ないがフィル
タにより画質が多少劣化している信号の一方を、視覚特
性に合わせて適切に選択し出力することとなる。
【0037】また、請求項5においては、請求項4のデ
ジタル振幅増幅回路を、デジタル乗算器若しくはディジ
タル信号を右や左へ所定ビットだけシフトする1又は複
数個のシフターと該シフター(群)からの出力信号と原
信号加算をする加算回路を有している。
【0038】また、請求項6と同9においては各々、請
求項4と同5における制御部は入力されてきた映像信号
の動き検出を行い、動き検出値がしきい値以上であれば
選択手段がデジタル振幅増幅回路の出力を選択し、しき
い値より小さければローパスフィルタの出力を選択する
制御信号を生成する動き検出制御部としている。
【0039】これにより、出力しようとする映像信号を
動画と判断した場合には、動画は視覚特性的に丸め誤差
が目立たないために丸め誤差があっても元の信号に近い
信号を出力し、静止画と判断した場合には、静止画は視
覚特性的に丸め誤差が目立つためにフィルタを通過させ
た丸め誤差が小さい信号を出力する。
【0040】また、請求項7と同10においては各々、
請求項4と同5における制御部は入力されてきた映像信
号の相関検出を行い、相関検出値がしきい値以上であれ
ば選択手段がデジタル振幅増幅回路の出力を選択し、し
きい値より小さければローパスフィルタの出力を選択す
る制御信号を生成する相関検出制御部としている。
【0041】これにより、出力しようとする映像信号を
相関が弱いと判断した場合には、相関の弱い映像信号は
視覚特性的に丸め誤差が目立たないために丸め誤差があ
っても元の信号に近い信号を出力し、相関が強いと判断
した場合には、相関の強い映像信号は視覚特性的に丸め
誤差が目立つためにフィルタを通過させた丸め誤差が小
さい信号を出力する。
【0042】また、請求項8と同11においては各々、
請求項4と同5における制御部は、動きと相関の両方を
検出して、適切な制御を行なう動き相関検出制御部とし
ている。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明を幾つかのその実施
の好ましい形態に基づいて説明する。
【0044】(第1の実施の形態)図5は、本発明に係
る映像信号処理装置の第1の実施の形態の構成図であ
る。
【0045】本図において、11はA−Dコンバータ回
路である。12は、Y/C分離回路である。13は、同
期信号検出回路である。14は、同期信号変換回路であ
る。15は、デジタル振幅増幅回路である。
【0046】以下、この装置の作用を説明する。
【0047】例えばNTSC方式のようなアナログ方式
のテレビジョン信号が、入力端子10からA−Dコンバ
ータ回路11に入力されると、この回路にて、この入力
されたアナログ信号は8ビットのデジタル信号に変換さ
れる。
【0048】このA−Dコンバータ回路11の信号レベ
ルは、従来技術と同じく例えば図4に示すように黒レベ
ル部分が例えば64/255、白ピークレベルが210
/255となるように変換される。
【0049】次に、同期信号検出回路13が、この8ビ
ットデジタル信号から同期信号を検出する。
【0050】Y/C分離回路12は、検出された同期信
号を用いてA−Dコンバータ回路11から出力される8
ビットデジタル信号を輝度信号と搬送波色信号に分離す
る。このときの輝度信号の信号レベルは、上述の如く例
えば黒レベル64/255、白ピークレベル210/2
55である。
【0051】同期信号変換回路14は、同期信号検出回
路13から出力される同期信号を用いて、輝度信号を同
期信号部分の信号レベルを例えば64/255に固定す
る。
【0052】更に、デジタル振幅増幅回路15により、
この信号が黒レベル16/255、白ピークレベル23
5/255になるように変換され、デジタル符号化規格
に直した信号として出力される。
【0053】以下、このデジタル振幅増幅回路の作用に
ついて説明する。
【0054】同期信号変換回路14での信号レベルを、
例えば黒レベル64/255、白ピークレベル210/
255とし、同期信号変換回路14から出力された任意
の信号のレベルをXとする。
【0055】また、デジタル振幅増幅回路15での信号
レベルを黒レベル16/255、白ピークレベル235
/255とする。
【0056】ここで、デジタル振幅増幅回路15より出
力される上述のXに対応する信号のレベルをYとする
と、 すると、Y=(235−16)/(210−64)×(X−64) = 1.5×(X−64) = {1+(1/2)}×(X−64) となる。
【0057】この変換の様子を図6の(a)に概念的に
示す。
【0058】さて、8ビットデジタル回路において入力
信号を1/2にすることは、すなわち8ビット信号を1
ビット分右にシフトする(最下位の桁は切り捨てる)こ
とである。
【0059】従って、上記のデジタル振幅増幅回路15
は、図6の(a)に示すように加算回路150と1ビッ
ト右シフト回路(シフター)151を組み合わせた簡単
な回路となる。
【0060】以上は通常の8ビットのデジタル映像の場
合の処理であるが、ハイビジョン放送においては10ビ
ットとなる。しかし、この場合の処理も原理的には同じ
である。
【0061】更に、規格に整合させてのデジタル信号の
所定倍率への増幅回路は、シフターを適宜組み合わせる
ことにより、簡単に作製可能である。
【0062】図6の(b)には、更に2ビット右シフト
回路152を組み合わせて1.75倍に増幅する場合の
デジタル振幅増幅回路を示す。
【0063】更に、ケースによっては、例えば1ビット
左へシフトする回路を使用したり、デジタル乗算器を使
用したりしての処理もなしうるのは勿論である。
【0064】(第2の実施の形態)図7は、本発明に係
る映像信号処理装置の第2の実施の形態の構成図であ
る。
【0065】本図において、ローパスフィルタ16を、
デジタル振幅増幅回路15の後流に設けているのが先の
第1の実施の形態と相違する。
【0066】以上の他、先の第1の実施例と同じ構成
(部分)については同じ符号を付してその説明を省略す
る。
【0067】以下、この装置の固有の作用を説明する。
【0068】外部から入力された、例えばNTSC方式
のようなアナログ方式のテレビジョン信号が先の第1の
実施の形態と同じようにして処理され、その結果、デジ
タル振幅増幅回路15が、この入力信号を黒レベル16
/255、白ピークレベル235/255になるように
変換し、デジタル符号化規格に準じた信号としてローパ
スフィルタ16へ出力する。
【0069】ここで、先の実施例のデジタル振幅増幅で
は、例えば図8に示すようなアナログ信号が入力される
と、A−Dコンバータ回路11の出力は切捨てがなされ
るため図9のようになり、更にこのデータがデジタル振
幅増幅回路15に入力されて、その出力が1.5倍され
ることとなる。このため、そこでの出力は図10のよう
になる。
【0070】ここでサンプリング点たるA点付近に着目
すると、元のアナログ信号では存在しない形状が出来る
こととなり、このためA点において演算の丸め誤差が目
立ってしまうこととなる。
【0071】そこで、本実施の形態では、デジタル振幅
増幅回路15の出力を一旦ローパスフィルタ16に通す
ことにより、NTSC方式では本来含まれていない6M
Hz以上の高周波をカットしてしまうこととしている。
【0072】その結果、図11に示すようにA点の位置
の補正がなされ、演算の丸め誤差が低減されることとな
る。
【0073】そして、これにより優れた表示がなされ
る。
【0074】なおここで、ローパスフィルタのカットす
る周波数は、本来のアナログ映像の放送、通信方式等や
映像の内容に応じて、適宜他の値が採用されたり、調整
可能とされていてもよいのは勿論である。
【0075】(第3の実施の形態)図12に、本発明の
第3の実施の形態に係わる映像信号A−D変換装置の構
成を示す。
【0076】本実施の形態においては、先の第2の実施
の形態の装置に、更に制御回路17とセレクタ18を備
えた点が相違する。このため、第2の実施の形態と同じ
構成については、同じ符号を付して、その説明を省略す
る。
【0077】Y/C分離回路12から同期信号変換回路
14への信号線が途中から分岐して制御回路17へ入力
されるが、この信号線を17aとする。また、制御回路
17からセレクタ18への出力信号線を17bとする。
また、ローパスフィルタ16からセレクタ18への出力
信号線を16bとする。
【0078】次に、デジタル振幅増幅回路15からロー
パスフィルタ16への信号線が途中から分岐してセレク
タ18へ出力されるが、この信号線を15bとする。
【0079】制御回路17は、Y/C分離回路12から
出力された輝度信号を入力され、後述の処理を行なった
後、セレクタへ所定の切り替え信号を出力する。
【0080】セレクタ18は、制御回路17からの所定
の切り替え信号をもとに、デジタル振幅増幅回路15か
らの出力信号線15bと、ローパスフィルタ16からの
出力信号線16bのいずれの信号線を下流側へ接続する
かを選択し、選択された方の信号線の信号が下流側へ出
力されることとなる。
【0081】図13の(a)〜(c)に、図12におけ
る制御回路17の諸々の構成例を示す。以下、(a)〜
(c)を順に説明する。
【0082】図13の(a)は、図12の制御回路17
が、各フレーム間の相関を利用して局所的に映像の動き
を検出する動き検出制御回路171である場合である。
【0083】この動き検出制御回路の概略構成を図14
の(a)に、概略処理を図14の(b)に示す。
【0084】図14の(a)において、1711は、標
本点記憶部である。1712は標本点採取部である。1
713は、しきい値記憶部である。1714は、比較部
である。1715は、動き判定部である。1716は、
切り替え信号出力部である。
【0085】動き検出方法であるが、標本点採取部17
12は、本装置の製造時に標本点記憶部1711にあら
かじめ入力されている標本点を読み出し、読み出したデ
ータをもとに輝度信号から、ある座標Xの標本点と1フ
レーム前の同じ座標Xの値を取り出し、これを比較部1
714へ出力する。
【0086】比較部1714は、この値の差をしきい値
記憶部1713にあらかじめ記憶されているデータと比
較し、その結果を動き判定部1715へ出力する。
【0087】動き判定部1715は、入力された結果を
もとに、動画か静止画かを判断してその旨を切り替え信
号出力部1716へ出力する。
【0088】切り替え信号出力部1716は、それに応
じて切り替え信号をセレクタ18へ出力する。
【0089】以上の処理の流れの概略を図14(b)に
示す。
【0090】セレクタ18は、動画と判定された信号で
あればフィルタをかけていない信号を出力し、静止画と
判定された信号であればフィルタをかけた信号を出力す
ることとなる。
【0091】すなわち、デジタル振幅増幅回路15の出
力をローパスフィルタ16に通過させることにより演算
の丸め誤差を目立たなくさせることができるため、通過
後の信号は静止画として出力する場合において有効であ
る。
【0092】また、通過させない信号は、劣化がないた
め本来の信号に近い信号であり、また人間が動画を見る
場合、視覚効果により視覚の分解能が低下し演算の丸め
誤差が目立たなくなり、丸め誤差は実質的には問題にな
らない。
【0093】以上により、入力信号が動画の場合はセレ
クタより出力される輝度信号の劣化を低減させることが
出来る。
【0094】図13の(b)は、図12の制御回路17
が局所的にフィールド内(同一画面内の各部)の相関を
検出する相関検出制御回路172である場合の回路図で
ある。
【0095】相関検出方法として例えば信号において、
ある座標Yの標本点とその周囲8点(上下2点、左右2
点、斜め方向4点)の視覚に影響のある色彩と輝度の値
の平均値を計算し、その計算結果と標本点の値との差を
求め、その差がある基準値以上であれば相関関係無し、
その差がある基準値以下であれば相関関係有りと判定し
てセレクタ18へ判定結果を出力する。
【0096】セレクタ18は制御信号が相関関係無しと
判定された信号であればローパスフィルタ16をかけて
いない信号を出力し、相関関係有りと判定された信号で
あればローパスフィルタ16をかけた信号を出力する。
【0097】さて、視覚効果により、注目標本点付近に
おいてフィールド内の相関関係が大きい場合は演算の丸
め誤差が目立ち、相関関係が小さい場合は演算の丸め誤
差が目立たない。
【0098】すなわち、本実施例では相関関係が低く丸
め誤差が目立たない場合を判断し、その場合においてロ
ーパスフィルタを通過させない元の信号に近い信号を出
力しても実質的に問題をならない。
【0099】上記構成により、入力信号が相関関係無し
の場合はセレクタより出力される輝度信号の劣化を低減
させることが出来る。
【0100】なお、この相関検出制御回路の基本的な構
成、処理手順は先の動き検出制御回路と同様なので、わ
ざわざの図示は省略する。
【0101】図13(c)は、制御回路17が動き検出
回路170と相関検出回路173と判定回路174で構
成されている動き相関検出制御回路である場合の回路で
ある。
【0102】本回路の作用であるが、動き検出回路17
0で、動画/静止画の判定を行い、相関検出回路173
で、相関関係有り/無しの判定を行う。判定回路174
では、出力する信号が静止画で且つ相関関係がある場合
のみセレクタ18がローパスフィルタ16を通過させた
信号を選択するようにして、その他の場合はセレクタ1
8がローパスフィルタ16を通過させない信号を選択す
るようにする。
【0103】こうすることにより、出力信号が静止画で
且つ相関関係が有るといった演算の丸め誤差が目立つ場
合のみにローパスフィルタの出力信号を選択することに
より、更にローパスフィルタの選択範囲をしぼりこむこ
とが可能となる。
【0104】以上の構成により、入力信号が静止画且つ
相関関係有り以外の場合はセレクタより出力される輝度
信号の劣化を低減させることが出来る。
【0105】以上、本発明を3つの実施の形態に基づい
て説明してきたが、本発明は何も以上の実施の形態に限
定されないのは勿論である。すなわち、例えば以下のよ
うにしてもよい。 製造の便宜等もあり、本発明の1つの構成要素を物
理的に複数の物に分割したり、逆に複数の構成要素を一
体にしたりしている。 サンプリング周波数を変更し、これに合わせてロー
パスフィルタのカットする周波数を変更している。ある
いは、使用者が入力されてくるアナログ映像信号の程度
に応じて調整することが可能としている。 既存のアナログ映像のデジタル映像への変換専用機
であり、このため記録部や表示部を有していない。 表示部はCRTでなく、その他のもの、例えば液晶
表示盤、としている。 第3の実施の形態において、制御回路は、A−Dコ
ンバータ回路から直接信号を入力されるようになってい
る。また、確実に各フレームを検出するため、同期信号
を入力されたり、別途クロック信号を入力されたりする
ようになっている。また、相関検出も、回路的に負担と
ならないので、全ての画素につき検出している。 A−Dコンバータ回路等は、外部から入力されてく
るアナログ映像信号が、通常のNTSC方式かハイビジ
ョン放送かを自動的に検出したり、別途使用者から入力
されたりして、それに応じての処理をなせるようプログ
ラムされている(極端な場合、必要な回路等は複数有
し、入力信号に適した方に切り換えを行なう)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 NTSC方式のテレビジョン信号の構成を概
念的にを示した図である。
【図2】 本発明に係る映像信号A−D変換装置の輝度
信号を変換する様子を概念的に説明するための図であ
る。
【図3】 従来技術に係る映像信号A−D変換装置の構
成図である。
【図4】 アナログ方式のテレビジョン信号をデジタル
信号に変換するときの信号レベルを説明するための概念
図である。
【図5】 本発明に係る映像信号A−D変換装置の第1
の実施の形態の構成図である。
【図6】 本発明に係る映像信号A−D変換装置のデジ
タル振幅増幅回路の構成図である。
【図7】 本発明に係る映像信号A−D変換装置の第2
の実施の形態の構成図である。
【図8】 演算の丸め誤差を説明するための図であり、
入力されたアナログ信号とそのサンプリング点を示す。
【図9】 演算の丸め誤差を説明するための図であり、
サンプリング点でのデジタル値をしめす。
【図10】 演算の丸め誤差を説明するための図であ
り、図9に示すデジタル値を1.5倍した値を示す。
【図11】 演算の丸め誤差を説明するための図であ
り、ローパスフィルタ通過後のデジタル値を示す。
【図12】 本発明に係る映像信号A−D変換装置の第
3の実施の形態の構成図である。
【図13】 本発明に係る映像信号A−D変換装置の制
御回路の構成図である。
【図14】 本発明に係る映像信号A−D変換装置の動
き検出制御回路の構成と処理手順を示した図である。
【符号の説明】
11 A−Dコンバータ回路 111 上流側のA−Dコンバータ回路 112 下流側のA−Dコンバータ回路 12 Y/C分離回路 13 同期信号検出回路 131 上流側の同期信号検出回路 132 下流側の同期信号検出回路 14 同期信号変換回路 15 デジタル振幅増幅回路 150 加算回路 151 1ビット右シフト回路 16 ローパスフィルタ 16b ローパスフィルタからセレクタへの信号線 17 制御回路 17a Y/C分離回路から制御回路への信号線 17b 制御回路からセレクタへの信号線 1711 標本点記憶部 1712 標本点採取部 1713 しきい値記憶部 1714 比較部 1715 動き判定部 1716 切り替え信号出力部 170 動き検出回路 172 相関検出制御回路 173 相関検出回路 174 判定回路 31 D−Aコンバータ回路 32 振幅増幅回路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ方式のテレビジョン信号を2の
    N乗ビットのデジタル信号に変換するA−Dコンバータ
    回路と、 前記A−Dコンバータ回路から出力されたデジタル信号
    から同期信号を検出する同期信号検出回路と、 前記A−Dコンバータ回路から出力されたデジタル信号
    を前記同期信号検出回路から出力される同期信号を用い
    て輝度信号と搬送波色信号に分離して出力するY/C分
    離回路と、 前記Y/C分離回路から出力された輝度信号の同期信号
    部分を規定値に変換する同期信号変換回路と、 前記同期信号変換回路から出力された信号レベルを通信
    規格や映像信号用機器の規格から定まる所定倍に増幅す
    るデジタル振幅増幅回路とを有していることを特徴とす
    る映像信号A−D変換装置。
  2. 【請求項2】 前記デジタル振幅増幅回路は、 デジタル乗算器若しくは1又は複数のシフターと該シフ
    ター(群)からの出力と原信号を加算する加算回路から
    なっていることを特徴とする請求項1記載の映像信号A
    −D変換回路。
  3. 【請求項3】 前記デジタル振幅増幅回路から出力され
    たデジタル信号を入力されて所定の低域周波数成分を通
    過させるローパスフィルタを有していることを特徴とす
    る請求項2記載の映像信号A−D変換装置。
  4. 【請求項4】 アナログ方式のテレビジョン信号を2の
    N乗ビットのデジタル信号に変換するA−Dコンバータ
    回路と、 前記A−Dコンバータ回路から出力されたデジタル信号
    から同期信号を検出する同期信号検出回路と、 前記A−Dコンバータ回路から出力されたデジタル信号
    を前記同期信号検出回路から出力される同期信号を用い
    て輝度信号と搬送波色信号に分離して出力するY/C分
    離回路と、 前記Y/C分離回路から出力された輝度信号の同期信号
    部分を規定値に変換する同期信号変換回路と、 前記同期信号変換回路から出力された信号レベルを通信
    規格や映像信号用機器の規格から定まる所定倍に増幅す
    るデジタル振幅増幅回路と、 前記デジタル振幅増幅回路から出力されたデジタル信号
    を入力されて所定の低域周波数成分を通過させるローパ
    スフィルタと、 入力されてきた信号の所定の性質を検出し、該検出値に
    対応した制御信号を出力する制御部と、 前記制御部からの制御信号により前記デジタル振幅増幅
    回路の出力と前記ローパスフィルタの出力のいずれか一
    方を選択して外部へ出力する選択回路とを有しているこ
    とを特徴とする映像信号A−D変換装置。
  5. 【請求項5】 前記デジタル振幅増幅回路は、 デジタル乗算器若しくは1又は複数のシフターと該シフ
    ター(群)からの出力と原信号を加算する加算回路から
    なっていることを特徴とする請求項4記載の映像信号A
    −D変換回路。
  6. 【請求項6】 前記制御部は、 A−Dコンバータ回路若しくはY/C分離回路からの出
    力信号の動き検出を行い、該動き検出値がしきい値以上
    であれば前記選択手段が前記デジタル振幅増幅回路の出
    力を選択し、しきい値より小さければ前記ローパスフィ
    ルタの出力を選択する制御信号を生成する動き検出制御
    部であることを特徴とする請求項5記載の映像信号A−
    D変換装置。
  7. 【請求項7】 前記制御部は、 A−Dコンバータ回路若しくはY/C分離回路からの出
    力信号の相関検出を行い、該相関検出値がしきい値以上
    であれば前記選択手段が前記デジタル振幅増幅回路の出
    力を選択し、しきい値より小さければ前記ローパスフィ
    ルタの出力を選択する制御信号を生成する相関検出制御
    部であることを特徴とする請求項5記載の映像信号A−
    D変換装置。
  8. 【請求項8】 前記制御部は、 A−Dコンバータ回路若しくはY/C分離回路からの出
    力信号の動き検出と相関検出を行い、該動き検出値と相
    関検出値が共にしきい値以上であれば前記選択手段が前
    記デジタル振幅増幅回路の出力を選択し、その他の場合
    は前記ローパスフィルタの出力を選択する制御信号を生
    成する動き相関検出制御部を有していることを特徴とす
    る請求項5記載の映像信号A−D変換装置。
  9. 【請求項9】 前記制御部は、 A−Dコンバータ回路若しくはY/C分離回路からの出
    力信号の動き検出を行い、該動き検出値がしきい値以上
    であれば前記選択手段が前記デジタル振幅増幅回路の出
    力を選択し、しきい値より小さければ前記ローパスフィ
    ルタの出力を選択する制御信号を生成する動き検出制御
    部であることを特徴とする請求項4記載の映像信号A−
    D変換装置。
  10. 【請求項10】 前記制御部は、 A−Dコンバータ回路若しくはY/C分離回路からの出
    力信号の相関検出を行い、該相関検出値がしきい値以上
    であれば前記選択手段が前記デジタル振幅増幅回路の出
    力を選択し、しきい値より小さければ前記ローパスフィ
    ルタの出力を選択する制御信号を生成する相関検出制御
    部であることを特徴とする請求項4記載の映像信号A−
    D変換装置。
  11. 【請求項11】 前記制御部は、 A−Dコンバータ回路若しくはY/C分離回路からの出
    力信号の動き検出と相関検出を行い、該動き検出値と相
    関検出値が共にしきい値以上であれば前記選択手段が前
    記デジタル振幅増幅回路の出力を選択し、その他の場合
    は前記ローパスフィルタの出力を選択する制御信号を生
    成する動き相関検出制御部を有していることを特徴とす
    る請求項4記載の映像信号A−D変換装置。
JP13655699A 1998-05-29 1999-05-18 映像信号増幅装置及び映像信号a−d変換装置 Expired - Fee Related JP3606766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13655699A JP3606766B2 (ja) 1998-05-29 1999-05-18 映像信号増幅装置及び映像信号a−d変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14903198 1998-05-29
JP10-149031 1998-05-29
JP13655699A JP3606766B2 (ja) 1998-05-29 1999-05-18 映像信号増幅装置及び映像信号a−d変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050306A true JP2000050306A (ja) 2000-02-18
JP3606766B2 JP3606766B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=26470096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13655699A Expired - Fee Related JP3606766B2 (ja) 1998-05-29 1999-05-18 映像信号増幅装置及び映像信号a−d変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3606766B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3606766B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020047851A1 (en) Image data output device and receiving device
US20010015768A1 (en) Deinterlacing apparatus
US6151079A (en) Image display apparatus having a circuit for magnifying and processing a picture image in accordance with the type of image signal
US8154654B2 (en) Frame interpolation device, frame interpolation method and image display device
JP2008252591A (ja) 補間フレーム生成装置、補間フレーム生成方法及び放送受信装置
JP3115176U (ja) プラズマテレビジョンおよび画像表示装置
JPH0918799A (ja) 字幕データ表示制御装置
US7649567B2 (en) Format conversion apparatus, format conversion method, and image display apparatus and image display method using the format conversion apparatus
US6483550B1 (en) Video signal level converting device and video signal analog-to-digital converter
US8345161B2 (en) Signal processing device, and image output device
JP2000050306A (ja) 映像信号a―d変換装置
US20100157161A1 (en) Gamma Correction Apparatus and Method
JP2969408B2 (ja) 映像表示装置
WO2009081627A1 (en) Interpolation processing apparatus, interpolation processing method, and picture display apparatus
US6385250B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7545443B2 (en) Image signal processing apparatus and method
US7295246B2 (en) Picture signal processing circuit
KR100219129B1 (ko) 화면비 자동 전환방법 및 장치
KR100252985B1 (ko) 더블유에스에스(wss) 신호검출에 의한 화면전환방법 및 장치
JPH06197244A (ja) 画像ノイズ補正方法
WO2001028245A1 (en) Method and system for eliminating edge effects at the end of lines in video signals
EP0804029A2 (en) Video signal processing apparatus
JP2000165702A (ja) 映像信号処理装置
JP2011022436A (ja) 表示装置
JP2002158975A (ja) スライス回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees