JP2011022436A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011022436A
JP2011022436A JP2009168476A JP2009168476A JP2011022436A JP 2011022436 A JP2011022436 A JP 2011022436A JP 2009168476 A JP2009168476 A JP 2009168476A JP 2009168476 A JP2009168476 A JP 2009168476A JP 2011022436 A JP2011022436 A JP 2011022436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
unit
same color
input signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009168476A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yano
均 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009168476A priority Critical patent/JP2011022436A/ja
Publication of JP2011022436A publication Critical patent/JP2011022436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】RGB方式により画像表示を行う表示装置であって、色調の差が大きい領域において色ズレが発生することを回避できる表示装置を提供する。
【解決手段】本発明の表示装置は、一画素分の画像を表示する素子が二次元的に配列された表示部を備えている。また、各素子へ入力される入力信号を生成する信号生成部を備えている。また、三種の素子が連続して配列されている素子群を単位素子群とし、入力信号のレベルが同じ単位素子群が素子の配列方向へ連続している領域を、同色領域として検出する領域検出部を備えている。また、同色領域の隣接素子群を検出し、同色領域の入力信号レベルと、隣接素子群の入力信号レベルとのレベル差が所定値を超える同色領域を検出するレベル比較部を備えている。また、レベル比較部により検出された同色領域の入力信号レベルを所定値だけ低減するよう、信号生成部を制御するレベル補正部を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像の表示を行う表示装置に関するものであり、特に表示画面上に発生する色ズレを軽減する機能を備えた表示装置に関する。
今日、テレビ放送波等から得られる画像を表示する表示装置として、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の表示装置が広く普及している。これらの表示装置の表示方式として、RGB(Red Green Blue color model)方式のものが多く実用化されている。
RGB方式のディスプレイは通常、R(=赤色)、G(=緑色)、B(=青色)の三種類の画素を用いて画像を表示する。各画素は、ディスプレイドライバが出力する電気信号に基づいて、色調の調整が行われる。つまり、各画素を表示する素子へ入力する電気信号の信号レベルを、画素単位で調整する。これにより、全体として一つの画像をディスプレイに表示することが可能である。
上記のような表示装置の中でも大型ディスプレイ、特に60インチを超える大型ディスプレイは一般的に、視聴者がある程度の距離をとって視聴することが想定されている。しかし設置状況によっては、視聴者から大型ディスプレイまでの距離が数メートル以内の場合もある。この場合、白黒のはっきりした画像を表示すると、白色と黒色との境界、特に画面端において色ズレが発生する場合がある。
図5は、色ズレの発生状況の一例を示した画面図である。図5に示すように、白色領域と黒色領域の境界、つまり白色領域の左端に、赤い縦線が表示される。また図示していないが、白色領域の右端には、青い縦線が表示される。これらの縦線が、色ズレである。
上記の色ズレの原因は、各画素を表示する素子の発光色及び配列と関係がある。図6は、表示装置に含まれる素子の配列を示した拡大図である。図6に示すように、横方向に左からR、G、Bの順に、素子が配置されている。また縦方向に、同色の素子が配置されている。
このRGBの三種の素子を一組として、様々な色を表現することができる。例えばRGBの全てのレベルが最大である場合、この三素子によって白色が表現される。また全てのレベルが最小である場合、この三素子によって黒色が表現される。
しかしながら白色領域と黒色領域とが図5に示すように隣接する場合、白色領域の左端の素子から発せられる光、つまり赤色光を白色に見せるための緑色光及び青色光を、その右側の二素子からだけでは十分に得ることができない。つまり、緑色光及び青色光の光量が相対的に不足した状態となる。
結果として、本来は白色が表示されるべき部分に赤色が表示されることとなる。このため、例えばCRTディスプレイでは、コンバージェンスズレのような症状が発生する。
以上の現象は、視聴者がディスプレイから十分に離れて視聴している場合は、色ズレを認識する可能性が低いため、問題とならない場合が多い。しかし視聴者と表示装置との距離が比較的近い場合に、この色ズレが視聴者にとって視聴の妨げとなる可能性がある。
上記に関連した技術として、特許文献1においては、動画表示のエッジ部分の色付きを改善することを目的とした液晶表示装置が開示されている。この液晶表示装置は、現フレームの画像信号とメモリに記録された一フレーム前の画像信号とを比較して画像信号の動きを検出する動き検出部を備えている。
動き検出部により動きが検出されると、液晶表示装置の備えるバックライト駆動部は、液晶パネルの応答が安定した期間だけでバックライトを点灯する。これにより、液晶パネルの動画表示のエッジ部分の色付きを改善している。
特開2009−37163号公報
しかしながら上記の技術は、動きが激しい動画におけるバックライト調光に関するものであり、画素の配列に起因する色ズレの補正を行うものではない。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、RGB方式により画像表示を行う表示装置であって、色調の差が大きい領域において色ズレが発生することを回避できる表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために本発明の表示装置は、電気信号を入力することにより一画素分の画像を表示する素子が二次元的に配列された表示部と、前記素子へ入力される電気信号である入力信号を生成する信号生成部と、互いに異なる発光色を持つ三つの前記素子が配列されている素子群を単位素子群とし、前記入力信号のレベルが同じ前記単位素子群が該配列の方向へ連続している領域を同色領域として検出する領域検出部と、前記同色領域に対して該配列の方向に隣接し且つ前記入力信号のレベルが前記同色領域と異なる単位素子群を該同色領域の隣接素子群として検出し、前記同色領域における前記入力信号のレベルと前記隣接素子群における前記入力信号のレベルとのレベル差を算出し、前記レベル差が予め定められた値を超える前記同色領域を検出するレベル比較部と、前記レベル比較部により検出された前記同色領域における前記入力信号のレベルを、予め定められた値だけ低減するよう前記信号生成部を制御するレベル補正部とを備えることを特徴とする。
この構成によると、本発明の表示装置は、電気信号を入力することにより一画素分の画像を表示する素子が二次元的に配列された表示部を備えている。また、各素子へ入力される入力信号を生成する信号生成部を備えている。また、互いに異なる発光色を持つ三つの素子が連続して配列されている素子群を単位素子群とし、入力信号のレベルが同じ単位素子群が素子の配列方向へ連続している領域を、同色領域として検出する領域検出部を備えている。また、同色領域に対して配列方向に隣接し、且つ入力信号のレベルが同色領域と異なる単位素子群を隣接素子群として検出するレベル比較部を備えている。レベル比較部は、同色領域の入力信号レベルと、隣接素子群の入力信号レベルとのレベル差を算出する。そしてレベル差が所定値を超える同色領域を検出する。また本発明の表示装置は、レベル比較部により検出された同色領域の入力信号レベルを所定値だけ低減するよう、信号生成部を制御するレベル補正部を備えている。これにより、信号レベル差、つまり色調差の大きい画素が隣接している領域において、色調差に起因して発生する色ズレを回避することができる。
また上記の目的を達成するために本発明の表示装置は、前記レベル比較部が、該配列の方向における前記表示部の両端部に位置する前記同色領域であり、且つ前記入力信号のレベルが予め定めた値を超える前記同色領域を検出し、前記レベル補正部が、前記レベル比較部により検出された該同色領域における前記入力信号のレベルを、予め定められた値だけ低減するよう前記信号生成部を制御する。
この構成によると、レベル比較部は、素子の配列方向における両端部に位置する同色領域のうち、入力信号のレベルが予め定めた値を超える同色領域、つまり白色に近い同色領域を検出する。レベル補正部は、レベル比較部により検出された同色領域の入力信号レベルを、所定値だけ低減するよう信号生成部を制御する。これにより、画面端に白色領域が表示された場合に、画面外の黒色と画面端の白色との色調差によって色ズレが発生するのを防止できる。
また上記の目的を達成するために本発明の表示装置は、画像を記録する記録部と、前記表示部が一フレームの画像を表示するために必要とする前記入力信号を取得し、前記入力信号をフレーム単位で前記記録部に記録する信号取得部とを備え、前記領域検出部及び前記レベル比較部が、前記信号取得部により取得されて前記記録部に記録されている前記入力信号を用いて、フレーム単位で前記検出処理又は前記比較処理を行う。
この構成によると、表示装置は、メモリ等の記録部と、画像信号を取得して記録部に記録する信号取得部を備えている。信号取得部は、表示部が表示する一フレーム分の画像を取得して記録部に記録する。領域検出部又はレベル比較部は、記録部に記録されている一フレーム分の画像を用いて、上述の検出処理や比較処理を行う。これにより、色ズレの発生防止をフレーム単位で実行できる。
また上記の目的を達成するために本発明の表示装置は、前記レベル比較部が、前記単位素子群が該配列の方向へ三つ以上連続している前記同色領域を対象として、前記レベル差を算出する。
この構成によると、レベル比較部は、画素配列方向に対して単位画素群が三連続以上している同色領域を対象とし、上記のレベル差の算出を行う。このため、長さが短すぎてレベル補正を行う必要のない同色領域に対して、不要なレベル補正を行うことを回避できる。
また上記の目的を達成するために本発明の表示装置は、前記レベル比較部が、前記入力信号のレベルが予め定められた第一閾値を上回る前記同色領域、又は前記入力信号のレベルが予め定められた第二閾値を下回る前記同色領域を対象として、前記レベル差を算出する。
この構成によると、レベル比較部は、入力信号のレベルが第一閾値を上回る同色領域、つまり白色の領域をレベル対象の比較にする。また、入力信号のレベルが第二閾値を下回る同色領域、つまり黒色の領域をレベル対象の比較とする。このため、色ズレが発生しにくいレベルの同色領域、例えば赤と青との中間色からなる同色領域等に対して、不要なレベル補正を行うことを回避できる。
また上記の目的を達成するために本発明の表示装置は、前記レベル補正部が、前記レベル比較部により前記レベル差が予め定められた値を超えると判定された前記同色領域に含まれる前記素子のうち、該配列の方向における該同色領域の両端部に位置する前記素子に対する前記入力信号のレベルを最も低減する。
この構成によると、レベル補正部は、レベル差が所定値を超えると判定された同色領域に含まれる素子のうち、同色領域の両端部の素子の入力信号レベルを最も低減し、内側の素子群ほど、入力信号レベルを低減する度合いを小さくする。これにより、色ズレが発生しにくい素子群である内側の素子群の入力レベルを、不必要に変更することがない。
また上記の目的を達成するために本発明の表示装置は、前記レベル補正部が、前記レベル比較部により前記レベル差が予め定められた値を超えると判定された前記同色領域に含まれる前記素子について、前記隣接画素群に対する前記入力信号のレベルに基づいて、該素子に対する前記入力信号のレベルの低減量を決定する。
この構成によると、レベル補正部は、レベル差が所定値を超える同色領域に含まれる素子の入力信号レベルを、隣接画素群の入力信号レベルに基づいて決定した値だけ低減する。これにより、より好適な変更量によるレベル補正を行うことができる。
本発明によれば、同色領域とその隣接領域との境界、又は画面端において色ズレが発生するのを回避できる。このため、表示装置のサイズが比較的大きい場合や、表示装置と視聴者との距離が比較的近い場合において、色ズレが視聴の妨げとなるのを回避できる。従って視聴者は、より好適な状態で表示装置を視聴することができる。
本発明の表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の表示装置が備える機能部の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の表示装置の素子の配列、及び素子の信号レベルを示した模式図である。 本発明のレベル補正処理の処理フローを示したフロー図である。 従来の表示装置の表示画面を示した画面図である。 従来の表示装置の素子の配列を示した模式図である。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であり、本発明はここに示す実施形態に限定されるものではない。
〈1.表示装置の内部構成について〉
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶テレビ1(=表示装置)の内部構成を示すブロック図である。なお、図1における矢印線は画像データ及び音声データの流れを示している。また、矢印のない直線は、制御部11が各装置に対する制御信号等を送受信するための通信バスを示している。
液晶テレビ1は少なくとも、制御部11、フラッシュメモリ12、操作部13、フィールドメモリ14(=記録部)、放送受信部15、外部入力部16、A/D変換部17、信号分離部18、音声信号復号部19、音声信号生成部20、スピーカ21、画像信号復号部22、原色信号生成部23(=信号生成部)、及びディスプレイ24(=表示部)を含むように構成されている。
制御部11は、液晶テレビ1の各部材の駆動を制御することにより、放送波の受信や、受信した放送波に含まれるデータの表示処理等を統括制御するためのものである。制御部11は例えば、複数のマイクロプロセッサから構成されている。また制御部11は、制御部11が備える演算処理装置上でプログラムを実行することにより実現される機能部として、後述する信号取得部11a〜レベル補正部11d(図2)を備えている。
フラッシュメモリ12は、EEPROMの一種で、デバイスの利用者が書き込み/消去可能なROMである。フラッシュメモリ12は回路基板に実装したままで書き込み、消去ができるため、利用時に書き換えが必要な用途、例えば機器の動作設定データや、利用者固有の情報等を保存するのに用いられる。
操作部13は、ユーザが番組の選局等を行うための各種指示を液晶テレビ1に対して行うためのものである。操作部13により出力された指示は、制御部11により受け付けられる。指示を受け付けた制御部11は、指示の内容に基づいて選局処理や設定変更処理等を行う。
フィールドメモリ14は、画像をフレーム単位で一時的に記録する媒体であり、例えば書き込み可能なRAM(Random Access Memory)等により構成されている。フィールドメモリ14は、後述する信号取得部11aにより取得された画像を表示するための画像信号、例えばディスプレイ24に入力される原色信号の記録を行う。記録された画像信号は、領域検出部11bやレベル比較部11cにより各処理に用いられる。
放送受信部15は、外部のアンテナ(不図示)に接続されてデジタル放送、又はアナログ放送の選局、受信、周波数変換、増幅、復調等を行う。放送受信部15は、アナログ方式であればアナログチューナ、画像中間周波増幅回路、復調回路、及び増幅回路等を含むように構成されている。またデジタル方式であれば、デジタルチューナ、及び誤り訂正部等を含むように構成されている。
放送受信部15に含まれるデジタルチューナは、中間周波信号の増幅及び検波を行うことにより、MPEG2方式のデジタル信号であるTS(=トランスポートストリーム)の取得を行う。なおTSとは、複数の番組の音声PES(Packetized Elementary Stream)、画像PES、及び付加情報を固定長のTSパケットに分割してつなぎ合わせたものである。取得されたTSは、信号分離部18へ与えられる。
外部入力部16は、例えばコンポジット信号を入力するRCA入力端子やS信号を入力するS端子等の、複数の外部入力端子からなる入力インタフェースである。外部入力部16はこれらの外部接続端子を用いて、液晶テレビ1と外部の記録再生装置、例えばDVDプレーヤやビデオレコーダ等を接続し、画像信号及び音声信号を入力する。
A/D(Analog/Digital)変換部17は、放送受信部15及び外部入力部16から入力された信号がコンポジット信号等のアナログ信号である場合に、デジタル信号に変換する。なお、入力された信号がデジタル信号である場合は変換を行わず、入力した信号をそのまま次の信号分離部18に出力する。
信号分離部18は、TSを入力し、音声情報を含むデジタル音声信号と、画像情報を含むデジタル画像信号とに分離する多重分離部である。具体的には例えば、放送受信部15より生成されたTSを、TSパケットに分割する。そしてTSパケットを番組毎に再結合することにより、音声/画像のPESを生成する。
そしてPESを結合することにより、ES(Elementary Stream=符号化された音声/画像データ)を生成する。さらに信号分離部18はESの復号を行い、各種デジタル信号に変換する。復号により得られたデジタル音声信号は音声信号復号部19、デジタル画像信号は画像信号復号部22へ与えられる。
音声信号復号部19は、デジタル音声信号の復号化を行い、音声信号を音声信号生成部20に与える。音声信号生成部20は、スピーカ21を用いて、アナログ音声信号を音声に変換して出力する。なおこの際、音声信号生成部20は制御部11から受けた指示に基づいて出力音量の設定を行う。
画像信号復号部22は、デジタル画像信号の復号化を行う。そして複合化により得られた画像信号を、原色信号生成部23に与える。原色信号生成部23は、与えられた画像信号をRGBの原色信号(=素子へ入力する電気信号)に変換し、ディスプレイ24を用いて画像を表示する。
原色信号生成部23は、制御部11から受けた指示に基づいて、出力する原色信号の信号レベルを決定する。なお、入力される信号レベルの大きさと、ディスプレイ24に表示される各画素の色調とは相関関係にある。
〈2.表示装置の機能部の構成について〉
ここで、本発明の一実施形態に係る液晶テレビ1が備える機能部の構成を、図2の機能ブロック図を用いながら説明する。
図2に示すように、本実施形態のレベル補正処理は少なくとも、制御部11が備える信号取得部11a、領域検出部11b、レベル比較部11c、及びレベル補正部11dにより実施される。
信号取得部11aは、ディスプレイ24に表示される画像をフィールドメモリ14に記録するフィールドメモリ機能を備える。具体的には、画像信号復号部22が画像信号の出力を開始すると、原色信号生成部23が生成する原色信号(=入力信号)をフレーム単位で取得し、フィールドメモリ14に記録する。
なお本実施形態では、原色信号の出力が継続される限り、信号の取得及び記録を繰り返し行うものとする。フィールドメモリ14に記録した信号は、タイムスタンプによる世代管理を行い、記録時から所定期間を経過した信号は順次消去していく。
領域検出部11bは、それぞれ色が異なる三色の素子を単位素子群(以下、「トリオ」という)として検出する。さらに、三色の素子が配列されている方向(図3の例では横方向)において、入力信号のレベルが同じトリオが三トリオ以上連続している領域を、同色領域として検出する。
図3(a)は、ディスプレイ24の素子の配列を示した拡大図である。図中のR(=赤色)、G(=緑色)、B(=青色)が、一画素分の素子を示している。また図3(b)は、素子に入力される原色信号の信号レベルの一例を示している。
各素子は、予め発光色が定められている。このため、RGBが一組となったトリオ単位で、入力信号の信号レベルが調整される。図3(a)に示す例では、T1が一トリオを示している。またT1の横には、同じくトリオとしてT2、及びT3が存在する。
T1〜T3に含まれるRGBの各信号レベルが同じ、又は近似である場合、T1〜T3は同色又は近い色調を持つことになる。この場合、T1〜T3からなる領域91が、同色領域とみなされる。なお、近似とみなす信号レベル差については、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、適宜変更可能である。
例えば図3(a)おいて、各トリオの信号レベルが以下の内容であったとする。
(T1)R=255、G=255、B=250
(T2)R=255、G=255、B=250
(T3)R=255、G=249、B=250
この場合、T1とT2は同色であるとみなされる。T3については、Gの信号レベルが6の差を持っているが、これが近似の許容範囲とされている場合は、T3がT1及びT2に近い色調と判定される。
レベル比較部11cは、領域検出部11bにより検出された同色領域のうち、白色トリオにより構成される同色領域(以下、「白色領域」という)に対して、その同色領域に隣接するトリオである隣接トリオ(=隣接素子群)とのレベル比較を行う。
なおレベル比較部11cは、各原色信号のレベルが所定の第一閾値を上回るトリオを白色トリオ、所定の第二閾値を下回るトリオを黒色トリオとみなすものとする。例えば、第一閾値を245、第二閾値を10と設定する。この場合、RGBの信号レベルが全て245を上回るトリオが、白色トリオとみなされる。
レベル比較部11cは上記のレベル比較の結果に基づいて、白色領域の信号レベルと隣接トリオの信号レベルとの差が所定値(例えば十倍)を超える白色領域を検出する。そして、検出した白色領域の位置を示す位置情報を、次のレベル補正部11dに与える。
レベル補正部11dは、上記の位置情報を受けると、該当する白色領域に対して行うべきレベル調整量を算出する。例えば、白色領域が画面左端に存在し、白色領域の右側に黒色トリオが存在したとする。この場合、白色領域両端のトリオの信号レベルを、所定値だけ低減させる。
具体的には例えば、図3(a)に示す領域91が白色領域であったとする。また図示していないが、T3の右に隣接する隣接トリオが、黒色トリオであったとする。この場合、領域91の最左端トリオであるT1のRを、元レベルの1/3〜1/4程度低減する。また、T1のGを、元レベルの1/6〜1/8程度低減する。また、領域91の最右端トリオであるT3のBを、元レベルの1/3〜1/4程度低減する。また、T3のGを、元レベルの1/6〜1/8程度低減する。
これにより例えば、図3(b)に示す信号レベルとなる。通常は100%の信号レベルの原色信号が、各素子へ入力されていたとする。これに対し、レベル補正部11dが算出した結果に基づき、該当する素子に対する信号レベルが85%や70%まで低減される。例えば、T1のRを30%低減、T1のGを15%低減している。
レベル補正部11dは、以上により決定した信号レベルの低減量に基づき、各素子へ入力される原色信号のレベルを低減させるよう、原色信号生成部23を制御する。なお低減する値については、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、適宜変更可能である。また、低減を行うのは、一フレーム分の画像を表示するための原色信号に対してのみであり、フレームが変われば通常の信号レベルに戻すものとする。
〈3.レベル補正処理について〉
ここで、本発明の一実施形態に係る液晶テレビ1が実施するレベル補正処理について、図4のフロー図を用いながら説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係るレベル補正処理の処理フローを示したフローチャートである。本処理は、ディスプレイ24による画像の表示指示を制御部11が検出した場合に開始される。なお画像の表示指示は、例えば操作部13に含まれる液晶テレビ1の電源ボタンが押下された場合等に発行される。
本処理の開始後、信号取得部11aはステップS110において、一フレーム分の原色信号を取得し、フィールドメモリ14に記録する。
次に領域検出部11bはステップS120において、フィールドメモリ14に記録されている原色信号を用いて、RGBの各信号レベルのチェックをトリオ単位で行う。これにより、上述の同色領域の検出を行う。
なおチェック対象とする領域としては、一フレーム分の画像全体を対象とする形態でもよいし、所定の領域のみを対象とする形態でもよい。例えば、画像の最外縁部に位置する最外縁トリオから所定数だけ内側のトリオのみを、チェック対象とする形態でもよい。
同色領域が検出されなかった場合、レベル補正を行う必要がないため、ステップS200へ移行する。ステップS200においては、レベル補正を行っていない原色信号、つまり原色信号生成部23が生成する通常の原色信号をディスプレイ24に与えることにより、通常の画像表示を行う。
同色領域が検出された場合、レベル比較部11cはステップS130において、検出された同色領域が白色領域であるか否かを判定する。つまり、同色領域の各トリオの信号レベルが、第一閾値を超えるか否かを判定する。そして第一閾値を超える場合に、白色トリオとみなす。
第一閾値を超えないと判定された場合、ステップS200へ移行する。第一閾値を超えると判定された場合、ステップS140へ移行する。
次にレベル比較部11cはステップS140において、検出された白色領域の左隣接トリオが、黒色トリオ(もしくは画面外)であるか否かを判定する。つまり左隣接トリオの信号レベルが、第二閾値を下回るか否かを判定する。そして第二閾値を下回る場合に、黒色トリオ(もしくは画面外)とみなす。
第二閾値を下回らないと判定された場合、後述するステップS160へ移行する。第二閾値を下回ると判定された場合、レベル比較部11cは、該当する白色領域の位置を示す位置情報を、レベル補正部11dへ与える。
上記の位置情報を受けたレベル補正部11dはステップS150において、該当する白色領域に対する、原色信号のレベル調整量を算出する。そして算出した値に基づき、白色領域の最左端トリオのRとGについて、所定の値だけ信号レベルを下げるよう、原色信号生成部23を制御する。この結果、例えば図3(b)に示すトリオT1のように、RとGの信号レベルが低減される。
次にレベル比較部11cはステップS160において、検出された白色領域の右隣接トリオが、黒色トリオ(もしくは画面外)であるか否かを判定する。つまり右隣接トリオの信号レベルが、第二閾値を下回るか否かを判定する。そして第二閾値を下回る場合に、黒色トリオ(もしくは画面外)とみなす。
第二閾値を下回らないと判定された場合、ステップS200へ移行する。第二閾値を下回ると判定された場合、レベル比較部11cは、該当する白色領域の位置を示す位置情報を、レベル補正部11dへ与える。
上記の位置情報を受けたレベル補正部11dはステップS170において、該当する白色領域に対する、原色信号のレベル調整量を算出する。そして算出した値に基づき、白色領域の最右端トリオのGとBについて、所定の値だけ信号レベルを下げるよう、原色信号生成部23を制御する。この結果、例えば図3(b)に示すトリオT3のように、GとBの信号レベルが低減される。
なお、以上に説明したステップS130〜ステップS170の処理は、ステップS120で検出された同色領域の全てに対して行うものとする。全ての同色領域に対して処理が完了すると、再びステップS110へ移行する。これにより、次フレームの画像に対して、上述のレベル補正処理を行う。
以上に説明した本実施形態によれば、ディスプレイ24の画面端、例えば図3のT1において発生する色ズレの度合いを軽減することが可能である。これにより、ディスプレイ24のサイズが比較的大きい場合や、ディスプレイ24と視聴者との距離が比較的近い場合において、色ズレが視聴者の視聴妨げとなることを回避することができる。
[その他の実施の形態]
以上、好ましい実施の形態及び実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
従って本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)上記実施形態では、本発明のレベル補正処理に関わる各種機能部が、マイクロプロセッサ等の演算処理装置上でプログラムを実行することにより実現されているが、各種機能部が複数の回路により実現される形態でもよい。
(B)上記実施形態では、本発明のレベル補正処理を行う表示装置として液晶テレビ1を例に説明しているが、これ以外の表示装置、又は表示装置を備えた電子機器等において本発明を実施する形態でもよい。例えば、プラズマテレビ、CRTディスプレイ、有機ELディスプレイ等において実施する形態でもよい。
(C)上記実施形態では、同じ信号レベルのトリオが三つ以上連続している領域を同色領域として検出しているが、これ以外の数を条件に用いて、同色領域を検出する形態でもよい。また、レベル補正処理を実施するか否かを判定するためのレベル差の数値についても、上記以外の数値を条件に用いる形態でもよい。
(D)上記実施形態では、一フレーム毎にレベル補正処理を行っているが、所定の画像が所定フレームを超えて連続表示された場合にのみ、レベル補正処理を行う形態でもよい。例えば、白色領域が同じ位置に十フレーム連続して表示された段階でレベル補正処理を開始し、十フレーム未満の場合はレベル補正処理を行わない形態でもよい。
(E)上記実施形態では、ディスプレイ24に含まれる同色の素子が縦方向に並んでいる形態を例に説明を行ったが、同色の素子が横方向に並んでいる場合でも、本発明を実施することが可能である。この場合、縦並びのRGBを一トリオとして、同色領域の検出を行う。そして同色領域の上下端のトリオの信号レベルを低減させることにより、上下端に発生する色ズレを回避する。
(F)上記実施形態では、制御部11の備える各機能部が、原色信号の信号レベルにより各画素の色調を判断しているが、画像信号に変換される前の画像データ、つまり画像信号復号部が生成する復号データを解析することにより各画素の色調を判断し、上述のレベル補正処理を行う形態でもよい。
(G)上記実施形態では、レベル補正部11dが信号レベルを低減する値について固定値を用いているが、白色領域に隣接するトリオの信号レベルに応じて、低減する信号レベルを変更する形態でもよい。例えば白色領域の隣接トリオの各信号レベルが9であり、灰色に近い色調であったとする。この場合、白色領域の最右端トリオのBについて、隣接トリオが黒色トリオ(各信号レベルが0)である場合よりも、レベルを低減する度合いを軽くする。このように動的に低減量を変更することにより、より好適な補正処理を行うことができる。
1 液晶テレビ(表示装置)
11 制御部
11a 信号取得部
11b 領域検出部
11c レベル比較部
11d レベル補正部
12 フラッシュメモリ
13 操作部
14 フィールドメモリ(記録部)
22 画像信号復号部
23 原色信号生成部(信号生成部)
24 ディスプレイ(表示部)

Claims (7)

  1. 電気信号を入力することにより一画素分の画像を表示する素子が二次元的に配列された表示部と、
    前記素子へ入力される電気信号である入力信号を生成する信号生成部と、
    互いに異なる発光色を持つ三つの前記素子が配列されている素子群を単位素子群とし、前記入力信号のレベルが同じ前記単位素子群が該配列の方向へ連続している領域を同色領域として検出する領域検出部と、
    前記同色領域に対して該配列の方向に隣接し且つ前記入力信号のレベルが前記同色領域と異なる単位素子群を該同色領域の隣接素子群として検出し、前記同色領域における前記入力信号のレベルと前記隣接素子群における前記入力信号のレベルとのレベル差を算出し、前記レベル差が予め定められた値を超える前記同色領域を検出するレベル比較部と、
    前記レベル比較部により検出された前記同色領域における前記入力信号のレベルを、予め定められた値だけ低減するよう前記信号生成部を制御するレベル補正部とを備えること
    を特徴とする表示装置。
  2. 前記レベル比較部が、該配列の方向における前記表示部の両端部に位置する前記同色領域であり、且つ前記入力信号のレベルが予め定めた値を超える前記同色領域を検出し、
    前記レベル補正部が、前記レベル比較部により検出された該同色領域における前記入力信号のレベルを、予め定められた値だけ低減するよう前記信号生成部を制御する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 画像を記録する記録部と、
    前記表示部が一フレームの画像を表示するために必要とする前記入力信号を取得し、前記入力信号をフレーム単位で前記記録部に記録する信号取得部とを備え、
    前記領域検出部及び前記レベル比較部が、前記信号取得部により取得されて前記記録部に記録されている前記入力信号を用いて、フレーム単位で前記検出処理又は前記比較処理を行う、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記レベル比較部が、前記単位素子群が該配列の方向へ三つ以上連続している前記同色領域を対象として、前記レベル差を算出する、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記レベル比較部が、前記入力信号のレベルが予め定められた第一閾値を上回る前記同色領域、又は前記入力信号のレベルが予め定められた第二閾値を下回る前記同色領域を対象として、前記レベル差を算出する、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記レベル補正部が、前記レベル比較部により前記レベル差が予め定められた値を超えると判定された前記同色領域に含まれる前記素子のうち、該配列の方向における該同色領域の両端部に位置する前記素子に対する前記入力信号のレベルを最も低減する、
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記レベル補正部が、前記レベル比較部により前記レベル差が予め定められた値を超えると判定された前記同色領域に含まれる前記素子について、前記隣接画素群に対する前記入力信号のレベルに基づいて、該素子に対する前記入力信号のレベルの低減量を決定する、
    請求項1に記載の表示装置。
JP2009168476A 2009-07-17 2009-07-17 表示装置 Pending JP2011022436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168476A JP2011022436A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168476A JP2011022436A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011022436A true JP2011022436A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43632550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168476A Pending JP2011022436A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011022436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111133500A (zh) * 2017-10-17 2020-05-08 华为技术有限公司 显示设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111133500A (zh) * 2017-10-17 2020-05-08 华为技术有限公司 显示设备
CN111133500B (zh) * 2017-10-17 2021-07-09 华为技术有限公司 显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050168483A1 (en) Device and method for processing video signal
JP3664251B2 (ja) 映像出力装置
EP1827013A2 (en) Panel-type image display device and liquid crystal television
KR101346520B1 (ko) 화상 보정 회로, 화상 보정 방법 및 화상 표시 장치
CN101141654A (zh) 图像处理设备、显示设备和图像处理方法
JP3115176U (ja) プラズマテレビジョンおよび画像表示装置
JP5032350B2 (ja) 画像処理装置
KR20080011026A (ko) 영상처리장치 및 영상처리방법
US20120249879A1 (en) Method for eliminating subtitles of a video program, and associated video display system
JP4641980B2 (ja) 液晶テレビ装置
JP2011022436A (ja) 表示装置
JP2004328520A (ja) 画像表示装置
US8334928B2 (en) Automatic OSD adjusting device and method
US20070046788A1 (en) Image processing apparatus, image display and image processing method
JP2969408B2 (ja) 映像表示装置
KR20090049886A (ko) 영상처리장치 및 그 제어방법
KR101397036B1 (ko) 영상기기의 영상 신호 출력 방법 및 그 방법을 채용한영상기기
JP2009081542A (ja) 電子機器および補正方法
KR100826199B1 (ko) 대역별 영상 밝기 보정 방법 및 그 영상 표시 장치
JP2010074670A (ja) 映像表示装置
KR101090063B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20060044471A1 (en) Video signal setting device
KR101652441B1 (ko) 영상 표시 장치 및 컴포넌트 입력 신호를 인식하는 방법
JP2008211296A (ja) テレビジョン受信機及びそのホワイトバランス調整方法
JP2009194657A (ja) 画像処理装置、その制御方法