JP2000043029A - 軽量気泡コンクリートの加工方法 - Google Patents

軽量気泡コンクリートの加工方法

Info

Publication number
JP2000043029A
JP2000043029A JP10212892A JP21289298A JP2000043029A JP 2000043029 A JP2000043029 A JP 2000043029A JP 10212892 A JP10212892 A JP 10212892A JP 21289298 A JP21289298 A JP 21289298A JP 2000043029 A JP2000043029 A JP 2000043029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
groove
panel
blade
alc panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10212892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520542B2 (ja
Inventor
Hideaki Okubo
秀明 大久保
Noboru Takane
昇 高根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21289298A priority Critical patent/JP4520542B2/ja
Publication of JP2000043029A publication Critical patent/JP2000043029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520542B2 publication Critical patent/JP4520542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量気泡コンクリートパネルの表面を溝加工
する際、過剰剥離現象の発生を防止できる軽量気泡コン
クリートの加工方法を得ることを課題とする。 【解決手段】 軽量気泡コンクリートの表面に設けた溝
部に剥離刃物の刃先を挿入し、その刃先または軽量気泡
コンクリートの何れかを揺動させて溝部の側壁を剥離す
る方法において、刃先による側壁に加わる力の方向を、
軽量気泡コンクリートの表面に向かう方向とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量気泡コンクリ
ートの表面に設けた溝部の側壁を刃物で剥離して、自然
調(石割調、石目調など)の外観を現出する軽量気泡コ
ンクリートの加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軽量気泡コンクリートパネルは、補強鉄
筋等を内在させて補強した軽量な既成パネルであり、そ
のサイズは、例えば幅60cm、長さ数mの大きなパネ
ルとして知られている。このような軽量気泡コンクリー
トパネルは、経済性、軽量性、耐火断熱性、加工性に優
れているという特性を有しており、建築業界において個
人住宅、店舗付住宅、ビルディングの屋根、床、外壁及
び間仕切り材等として多用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、軽量気泡
コンクリートパネルは諸性質の優れた建材ではあるが、
生産効率上、一般にフラットな平面を持ったパネルとし
て生産されるため、外壁材として使用した場合、意匠性
に乏しいという欠点がある。そこで、従来からこの課題
を解決するために、軽量気泡コンクリートパネルの表面
に溝を形成する方法が提案されている。例えば、特開昭
58−160106号公報や特開昭59−167203
号公報には、剥離刃物を使用した表面加工技術が開示さ
れているが、これらの技術で溝加工されたものは、得ら
れる意匠が機械的に画一的なものに限定され、また、表
面と溝部で構成される形状は比較的鋭利なものになるた
め、輸送及び施行時の衝撃などによって側面部が損傷し
た場合、この損傷が目立ち易い等の課題が残されてい
る。
【0004】また、コンクリートブロックに列設した突
条を割砕刃体によって割砕し、その割砕された突条によ
る断割部分とそれ以外の非断割部分からなる模様を現出
する構築用コンクリートブロックの加工方法が特開昭5
5−113514号公報で開示されているが、このよう
な溝加工において、特に軽量気泡コンクリートの場合は
一般のコンクリート製品よりも脆いので、そのパネル表
面の溝部分をこじる際に過大に力が加わると、それによ
って個々の剥離部が連結して剥離部分が大きく拡大する
過剰剥離(アンダー剥離)現象が生じることがある。こ
のような過剰剥離現象が生じると、本来現出すべき石割
調、石目調などの自然調テクスチャーが損傷し、かつ、
その損傷跡が目立ち易くなって、意匠性に欠け、建材と
しての商品価値を著しく低下させる等の問題が生じる。
そこで、本発明は、軽量気泡コンクリートパネルの表面
を溝加工する際、過剰剥離現象の発生を防止することが
できる軽量気泡コンクリートの加工方法を得ることを目
的するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
目的を達成するために、次のような軽量気泡コンクリー
トの加工方法を提供するものである。すなわち、軽量気
泡コンクリートの表面に設けた溝部に剥離刃物の刃先を
挿入し、該刃先または軽量気泡コンクリートの何れかを
揺動させて溝部の側壁を剥離する方法であって、前記刃
先による側壁に加わる力の方向が、軽量気泡コンクリー
トの表面に向かう方向であることを特徴とする軽量気泡
コンクリートの加工方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例を基に説明する。図1は軽量気泡コンクリ
ートの加工装置全体を示す平面図であり、図2は剥離装
置の概略側面図、図3は剥離装置の要部概略斜視図であ
る。また、図4は本発明にかかる剥離加工方法を示す説
明図であり、図5は剥離部の様子を示す概略平面図、図
6は剥離帯の様子を示す概略平面図、図7は剥離加工さ
れた軽量気泡コンクリートパネルの概略平面図である。
【0007】まず、最初に、軽量気泡コンクリートの加
工装置について説明をする。図1、図2で示す(1)は
搬入コンベアであり、搬入ホイストクレーン(2)で搬
入されて載置された軽量気泡コンクリートパネル(以
下、ALCパネルという)(P)を順次移動させるよう
になっている。(3)はALCパネル(P)の短辺方向
に沿って直線状に溝加工する短辺プレ溝加工機であり、
加工装置全体のラインを短縮するために搬入コンベア
(1)の上流側先端部に設置されている。(4)は搬入
コンベア(1)の略中間に配設されて、ALCパネル
(P)の長辺方向に沿って直線状に溝加工する長辺プレ
溝加工機であり、この長辺プレ溝加工機(4)には表面
切削機が付設されている。なお、短辺プレ溝加工機
(3)及び長辺プレ溝加工機(4)に用いられる工具は
通常の回転刃でよく、ALCパネル(P)の表面には格
子状をなす縦横方向の溝加工が施される。
【0008】搬入コンベア(1)の下流側には、ALC
パネル(P)の表面に形成された縦横の溝部の側壁を更
に剥離加工して剥離帯を形成し、意匠的な自然調(石割
調、石目調など)の外観を現出する剥離装置(S)が配
設されており、剥離装置(S)の下流側には剥離装置
(S)によって表面加工が施されたALCパネル(P)
を搬出する搬出コンベア(5)が配設されている。そし
て、搬出コンベア(5)で搬出されたALCパネル
(P)は、受け渡し機能を備えた搬出ホイストクレーン
(6)によってスタッカー等へ搬送されて保管されるよ
うになっている。なお、(7)(8)はそれぞれ搬入ホ
イストクレーン(2)及び搬出ホイストクレーン(6)
のホイストレールである。
【0009】剥離装置(S)は、図1、図2で示すよう
に、植立された4本のメインフレーム(11a)(11
b)(11c)(11d)及びLMガイドを備えたサイ
ドフレーム(11e)(11f)及びフロントフレーム
(11g)、リアフレーム(11h)からなる枠体(1
1)内に設けられ、サイドフレーム(11e)(11
f)には門型形状の支持フレーム(15)が複数架設さ
れている。各支持フレーム(15)は複数の剥離刃物
(13)を備えた揺動フレーム(14)を支持してお
り、図3で示すようにALCパネル(P)の短辺方向の
溝部(31)を剥離加工する場合には、各揺動フレーム
(14)はロータリーアクチュエーターなどの揺動装置
(12)によって、前後方向(パネル搬送方向)に揺動
するように構成されている。なお、図1乃至図3では短
辺方向の剥離加工をする剥離装置(S)について示され
ているが、長辺方向の剥離加工についても長辺専用の剥
離装置を製造ライン上に設置するなどして、短辺方向と
同様に剥離加工される。
【0010】各支持フレーム(15)で支持された各揺
動フレーム(14)はサイドフレーム(11e)の下流
側終端部に設けられた走行サーボモーター(9)によっ
て、同時に走行駆動されるように順次配列されており、
メインフレーム(11c)(11d)の上流側近傍に
は、搬入されたALCパネル(P)の長さに対応して、
所定位置でクランプする移動側クランプ装置(19)が
架設されている。移動側クランプ装置(19)には昇降
シリンダー(20)及び駆動ピンチローラー(21)が
配設されており、この移動側クランプ装置(19)は走
行駆動モーター(10)により、サイドフレーム(11
e)(11f)を移動するように構成されている。
【0011】一方、メインフレーム(11a)(11
b)の下流側近傍には、ALCパネル(P)を所定位置
に位置決め固定するための昇降シリンダー(23)を備
えた固定側クランプ装置(24)が設けられており、メ
インフレーム(11a)(11b)の上流側近傍には、
押込シリンダー(22)が配設されている。この押込シ
リンダー(22)は、縦横の溝部が形成されたALCパ
ネル(P)を剥離装置(S)に送り込む機能を有してお
り、押込シリンダー(22)によって搬入されたALC
パネル(P)は、リフター付きコンベア(25)に搬送
され、固定側クランプ装置(24)で所定位置に固定さ
れる。
【0012】リフター付きコンベア(25)は、ALC
パネル(P)の板厚に応じて高さを変えられる高さ設定
可能なコンベアであり、リフター付きコンベア(25)
を載置する下部フレーム(26)の底部に設けられた複
数の昇降シリンダー(27)の上昇あるいは下降によっ
て高さが調整される。また、リフター付きコンベア(2
5)の一側面には固定側ストッパー(28)が設けられ
ており、固定側ストッパー(28)と相対する側には、
ALCパネル(P)の側面を固定側ストッパー(28)
に押しつけて側面の位置規制を図る押圧シリンダーから
なるクランプ装置(29)が適宜所定間隔を隔てて複数
設けられている。したがって、全ての溝部の剥離加工が
終了したALCパネル(P)は、3方のクランプ装置
(19)(24)(29)が解除された後、駆動ピンチ
ローラー(21)等によって搬出コンベア(5)に搬出
されるようになっている。
【0013】以上のような構成の加工装置における剥離
装置(S)について、更に詳細に説明をする。図3で示
すように、支持フレーム(15)の上部には上部支持プ
レート(17)が架設されており、上部支持プレート
(17)の略中央上面には上部支持プレート(17)を
鉛直方向に昇降移動させる昇降シリンダー(18)が立
設されている。そして、支持フレーム(15)の一側面
上方で上部支持プレート(17)の下方には、段付きス
トッパー(16a)を備えた剥離深さ設定装置(16)
が配設されており、昇降シリンダー(18)による剥離
刃物(13)の昇降動作をこの段付きストッパー(16
a)で規制することにより、剥離刃物(13)の刃先と
ALCパネル(P)の表面との間隔を調整するようにな
っている。また、支持フレーム(15)の他側面に立設
された側板(15a)には、剥離刃物(13)を1ピッ
チ毎左右方向に移動させるためのスライドシリンダー
(30)が配設されている。
【0014】剥離刃物(13)はALCパネル(P)に
形成された溝部(31)に上方から挿入され、揺動動作
により溝部(31)の両側壁(32)におけるエッジ部
(32a)を剥離加工して剥離部(33)を形成するよ
うになっており、連続した剥離部(33)による剥離帯
(34)を形成するようになっている。本実施例におけ
る剥離刃物(13)は、揺動フレーム(14)に隣り同
士が刃抜けの状態、即ち所定間隔を隔てて1列に配列さ
れた櫛歯状に取り付けられており、剥離刃物(13)が
複数取り付けられた揺動フレーム(14)を支持する支
持フレーム(15)等を複数並設して刃物列が形成され
るようにしている。そして、この刃物列、即ち剥離刃物
(13)が複数取り付けられている各揺動フレーム(1
4)をスライドシリンダー(30)によって1ピッチ左
右方向にスライド移動させることにより、剥離刃物(1
3)に対峙する全ての溝部(31)の側壁(32)を剥
離加工できるように構成している。なお、剥離刃物(1
3)の取付方及び形状等は、図示のものに限定されるも
のではなく、好適に剥離加工ができるように構成されて
いれば、どのように設けてもよい。
【0015】次に、この剥離刃物(13)による加工方
法を図4を基に説明する。上記したように、剥離刃物
(13)は、所定位置に位置決め固定されたALCパネ
ル(P)の表面に形成された直線状の溝部(31)の空
間に、その溝部(31)の深さに対応して高さ位置が調
整されて挿入され、揺動装置(12)によって往復回転
運動が与えられた揺動フレーム(14)により、図示の
矢印(y)で示すような前後方向(パネル搬送方向)に
揺動させられる。そして、溝部(31)の両側壁(3
2)におけるエッジ部(32a)をその剥離刃物(1
3)でこじり上げるようにして剥離し、図5で示すよう
な気泡孔が露出されたほぼ円形状の剥離部(33)を形
成するようになっている。
【0016】このように、溝部(31)に剥離刃物(1
3)を差し込んで揺動させ、その側壁(32)をこじり
上げて剥離する剥離破壊は、剥離刃物(13)の刃先が
側壁(32)に対して加える押圧力(剪断剥離力)
(F)によって生じる。剪断剥離力(F)はALCパネ
ル固有の剪断剥離強度に剪断剥離面積を乗じて得られる
ものであり、水平方向の水平力(H:H=Fcosα)
と上方向への垂直力に分解され、剪断剥離面積に比例し
て増減する。一方、ALCパネル(P)は、水平力
(H)が過大に加わると、溝部と溝部の間の凸部(3
5)が、例えば仮想線(U)で示された部分からえぐり
とられるように大きく剥離破壊されて、パネル表面の性
状が損なわれる過剰剥離(アンダー剥離)現象が生じる
ことがある。したがって、ALCパネル(P)を剥離加
工する際には、水平力(H)を小さく、かつ剪断剥離面
積が小さくなく適当な大きさになるように、剥離刃物
(13)の刃先が側壁(32)に対して加える力の方向
を、剥離している溝部(31)に近いALCパネル
(P)の表面に向かう方向とする。
【0017】このように、ALCパネル(P)における
剥離破壊に際しては、水平力と垂直力のバランスが重要
であり、剥離刃物(13)の刃先が側壁(32)に対し
て加える力の方向をALCパネル(P)の表面に向かう
方向とすると、過剰剥離現象の発生を防止することがで
きる。なお、側壁(32)に対する剥離刃物(13)の
刃先の接触角度(α)は、溝部(31)の深さや幅、剥
離刃物(13)の回転中心から刃先までの距離などによ
って変化するものであるため、剪断剥離面積が小さくな
く適当な大きさになるような角度(α)となるように、
適宜剥離刃物(13)とALCパネル(P)との高さ位
置等を調整することが重要である。何れにしても、剪断
剥離面積が小さくなく適当な大きさになるような角度方
向に力を加えるようにすると、点線(B)で示すように
エッジ部(32a)が剥離されて、所望とする剥離部
(33)が得られるようになる。また、剥離刃物(1
3)は、隣り同士が刃抜け状態に配列されていると、隣
接された溝部(31)の側壁(32)を同時に剥離する
ことがないので、更に過剰剥離現象の防止になる。
【0018】以上のように、溝部(31)の両側壁(3
2)におけるエッジ部(32a)がこじり上げられて剥
離され、図5で示すような剥離部(33)が形成された
ら、昇降シリンダー(18)によって剥離刃物(13)
を所定位置まで上昇させ、次いでスライドシリンダー
(30)の作動によって1ピッチ左右方向にスライド移
動させるとともに再度下降させ、図6で示すように、今
剥離した部分の隣りのエッジ部を剥離して剥離部(3
3’)を形成する。そして、このような動作を溝部(3
1)の側壁(32)に沿って連続的に行い、剥離帯(3
4)を形成する剥離加工が終了したら、今度は剥離刃物
(13)を前後方向に1ピッチスライド移動させて、上
流側もしくは下流側の所定の溝部にその位置を設定する
とともに、剥離刃物(13)を前述のように往復揺動さ
せて同様の剥離帯(34) を形成する。
【0019】なお、剥離刃物(13)によって形成され
た剥離帯(34)の表面の性状はALCパネル(P)の
気泡自体の切断面が表面に露出した性状となっており、
図示するように剥離帯(34)は連続した一定の幅で存
在するものではなく、不規則な波状に形成される。した
がって、上記のような剥離加工によって得られたALC
パネル(P)の表面は、気泡孔が露出されて天然石を破
砕したような凹凸形状となり、図7で示すような石割
調、石目調などの自然調テクスチャーが外観に表現され
た意匠的なパネルが得られる。
【0020】また、溝部(31)の深さと挿入する剥離
刃物(13)の深さによって、剥離部(33)の形状が
大きく異なることが実験の結果確認されており、例えば
溝部(31)の深さを6mm、7mm、9mm及び12
mmの4種類に設定し、剥離刃物(13)の刃先とAL
Cパネル(P)の表面との間隔を適宜調整して剥離作業
を行ったところ、それぞれの数値に対応した各種様々な
自然調テクスチャーを表現する剥離帯(34)が得られ
た。なお、複数の溝部(31)の間隔を狭くすることに
より、側壁間の表面部分も連続して剥離するように溝加
工してもよいが、剥離刃物(13)が加える力の方向は
ALCパネル(P)の表面に向かう方向であることに変
わりはない。
【0021】ところで、上記の説明はALCパネル
(P)をリフター付きコンベア(25)上に載置して、
そのALCパネル(P)の鉛直方向上方に設けた剥離刃
物(13)の揺動により、ALCパネル(P)の表面に
設けた溝部(31)の側壁(32)におけるエッジ部
(32a)を剥離する例であるが、ALCパネル(P)
の表面を溝加工する方法はこれに限定されるものではな
く、例えば剥離刃物(13)を固定して、ALCパネル
(P)の加工面を下側にして配置し、その配置した状態
を維持したままでALCパネル(P)を揺動して下側か
ら溝部(31)の側壁(32)におけるエッジ部(32
a)を剥離加工することも可能である。したがって、次
にその一例を図8、図9に基づいて説明する。図8は軽
量気泡コンクリートパネルを揺動させる揺動装置の平面
図、図9は同じく揺動装置の側面図である。
【0022】複数のチップホルダー(41)に保持され
た剥離刃物(13)はフレーム(42)に固定され、そ
の上方にはALCパネル(P)が回転枠体(43)によ
り保持されている。回転枠体(43)はその全長にわた
り回転軸(44)に貫通保持され、回転軸(44)の上
流側端部は軸受け(45)を介して昇降用モーター(4
6)に、下流側端部は同じく軸受け(45)を介して揺
動用油圧ローター(47)に接続されている。また、回
転枠体(43)の一側面には固定側ストッパー(28)
が、他側面には複数の押圧シリンダーからなるクランプ
装置(29)がそれぞれ設けられて、ALCパネル
(P)を側方から保持するようになっている。なお、両
端部に軸受け(45)を介して揺動用油圧ローター(4
7)を接続するとともに、軸受け(45)を図示しない
昇降シリンダーに支持させて昇降自在に作動させてもよ
い。
【0023】このような構成にあっては、固定された剥
離刃物(13)に対して、ALCパネル(P)はその
幅、長さにあわせてクランプされながら、揺動用油圧ロ
ーター(47)によって揺動され、前述と同様な自然調
のテクスチャーを現出させる剥離帯(34)を得ること
ができる。つまり、ALCパネル(P)を設定高さに固
定されている剥離刃物(13)の位置まで下降させて、
個々に対応する溝部(31)に整合させるとともに、こ
の状態でALCパネル(P)を揺動用油圧ローター(4
7)によって揺動させることにより、溝部(31)にお
ける剥離加工が施されて、前述のような石割調、石目調
などの自然調テクスチャーを現出する剥離帯(34)を
得ることができるのである。
【0024】
【発明の効果】以上、何れにしても本発明によれば、軽
量気泡コンクリートの表面に設けた溝部に剥離刃物の刃
先を挿入し、その刃先または軽量気泡コンクリートの何
れかを揺動させて溝部の側壁を剥離する際、その側壁に
加えられる刃先の力の方向を、軽量気泡コンクリートの
表面に向かう方向としたので、過剰剥離現象の発生が防
止でき、所望とする自然調の外観を現出する軽量気泡コ
ンクリートが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】軽量気泡コンクリートの加工装置全体を示す平
面図
【図2】剥離装置の概略側面図
【図3】剥離装置の要部概略斜視図
【図4】本発明にかかる剥離加工方法を示す説明図
【図5】剥離部の様子を示す概略平面図
【図6】剥離帯の様子を示す概略平面図
【図7】剥離加工された軽量気泡コンクリートパネルの
概略平面図
【図8】軽量気泡コンクリートを揺動させる揺動装置の
概略平面図
【図9】同上の概略側面図
【符号の説明】
P ALCパネル S 剥離装置 12 揺動装置 13 剥離刃物 14 揺動フレーム 15 支持フレーム 16 剥離深さ設定装置 17 上部支持プレート 19 移動側クランプ装置 24 固定側クランプ装置 25 リフター付きコンベア 28 固定側ストッパー 29 クランプ装置 30 スライドシリンダー 31 溝部 32 側壁 33 剥離部 34 剥離帯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽量気泡コンクリートの表面に設けた溝
    部に剥離刃物の刃先を挿入し、該刃先または軽量気泡コ
    ンクリートの何れかを揺動させて溝部の側壁を剥離する
    方法であって、前記刃先による側壁に加わる力の方向
    が、軽量気泡コンクリートの表面に向かう方向であるこ
    とを特徴とする軽量気泡コンクリートの加工方法。
JP21289298A 1998-07-28 1998-07-28 軽量気泡コンクリートの加工方法 Expired - Lifetime JP4520542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21289298A JP4520542B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 軽量気泡コンクリートの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21289298A JP4520542B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 軽量気泡コンクリートの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043029A true JP2000043029A (ja) 2000-02-15
JP4520542B2 JP4520542B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=16630001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21289298A Expired - Lifetime JP4520542B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 軽量気泡コンクリートの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520542B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103358405B (zh) * 2012-04-09 2015-06-24 深圳市鑫运祥精密刀具有限公司 一种人造玉石地板的加工方法及加工刀具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520542B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3919372A (en) Process for the production of building elements from porous concrete
JP2000005611A (ja) Alcブロックの破砕装置
US3758934A (en) Method of and apparatus for separating lightweight (aerated) concrete elements
US5943930A (en) Apparatus for shearing multi-walled workpieces
KR101193249B1 (ko) 샌드위치패널 절단기
KR100608393B1 (ko) 목재 가공장치
JP4520542B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの加工方法
JP2004066636A (ja) スクライブ装置
JP4520541B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの加工装置
CN107662289B (zh) 一种发泡陶瓷平面加工装置及方法
JP2007320317A (ja) 軽量気泡コンクリートの加工装置
JP2004051394A (ja) ガラス板の切断方法及び切断装置
US5758634A (en) Concrete shearing method
CN107650203A (zh) 一种新型推送槟榔切开机
EP3676066B1 (en) Machine for simultaneous cutting of a plurality of slabs from a block of stone material
JPH11333827A (ja) 軽量気泡コンクリートの加工方法および加工装置
JPH11333828A (ja) コンクリート製品の表面剥離加工方法および表面剥離加工装置
ITTV960110A1 (it) Procedimento per il taglio di lastre di vetro e di lastre di vetro stratificato non blindato
US5117805A (en) Laminating machine particularly for through-sawing slabs made of granite and the like
KR200199286Y1 (ko) 보드절단장치
NO328081B1 (no) Maskin og fremgangsmate for tilveiebringelse av fuger i plater og/eller for tilskjaering av fliser fra plater
KR0123885Y1 (ko) 석재 판넬 고속재단기
CN213439921U (zh) 一种led灯条排料剪切机构
CN112720875B (zh) 加气混凝土板材的切割装置
CN213260115U (zh) 加气砖砖坯生产加工用多层横切装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term