JP2000042435A - 再生鋳物原料を製造する鋳造用の堰、湯道、湯口等の不良製品折断装置の固定・移動刃物コーティング方法と、その固定・移動刃物 - Google Patents

再生鋳物原料を製造する鋳造用の堰、湯道、湯口等の不良製品折断装置の固定・移動刃物コーティング方法と、その固定・移動刃物

Info

Publication number
JP2000042435A
JP2000042435A JP10211583A JP21158398A JP2000042435A JP 2000042435 A JP2000042435 A JP 2000042435A JP 10211583 A JP10211583 A JP 10211583A JP 21158398 A JP21158398 A JP 21158398A JP 2000042435 A JP2000042435 A JP 2000042435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
welding
fixed
receiving
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10211583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3330083B2 (ja
Inventor
Yasuaki Okuya
保明 奥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21158398A priority Critical patent/JP3330083B2/ja
Priority to KR10-1998-0044238A priority patent/KR100414939B1/ko
Priority to DK02080163T priority patent/DK1297892T3/da
Priority to EP02080163A priority patent/EP1297892B1/en
Priority to DE69835459T priority patent/DE69835459T2/de
Priority to DK98309736T priority patent/DK0919283T3/da
Priority to DE69821318T priority patent/DE69821318T2/de
Priority to US09/196,101 priority patent/US6145768A/en
Priority to EP98309736A priority patent/EP0919283B1/en
Publication of JP2000042435A publication Critical patent/JP2000042435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330083B2 publication Critical patent/JP3330083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の肉盛による刃物構成では、消耗が激しく
短期間に使用不能となること、又は修理が必要となるこ
と、等の課題がある。また前記修理等に伴なう作業及び
人・物の移動、又は管理等はことのほか大変であり、か
つ時間及び経済的負担が生ずる課題がある。 【解決手段】本発明は、不良製品を折断して再生鋳物原
料を製造する不良製品折断装置の固定刃物及び移動刃物
の平坦面と、固定刃物及び移動刃物の受け刃及び押し刃
の外周面を三層構造の肉盛溶接でコーティンク゛するととも
に、この受け刃及び押し刃の頂面を四層構造の肉盛溶接
でコーティンク゛する構成であって、この受け刃及び押し刃の
外周面のコーティンク゛を受け刃及び押し刃の刃底方向に向っ
て行う構成である。不良製品折断装置の固定・移動刃物
の受け・押し刃を効率的に肉盛コーティンク゛できる。また受
け・押し刃の耐損耗性、耐摩耗性・耐衝撃性の向上が図
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋳造用の堰、湯
道、湯口等の不良製品(以下、不良製品とする。)折断
装置の固定・移動刃物コーティンク゛方法と、その固定・移動
刃物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の不良製品折断装置の固定
・移動刃物では、その固定・移動刃物台及び受け刃と押
し刃は焼入れ及び/又は硬く耐摩耗性・耐衝撃性の溶接
材料の溶接による肉盛による硬度性を確保する構成とな
っている。この焼入れ及び/又は肉盛による方式は、簡
易かつ低価格で提供できる特徴を有する。しかし、前記
構成の刃物を不良製品の破砕・折断装置に装備して、本
発明が対象とする不良製品の折断方法に使用した場合
は、当該刃物の肉盛の消耗が激しく短期間に使用不能又
は修理が必要となる問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の如く、従来の肉
盛による刃物構成では、消耗(損耗)が激しく短期間に
使用不能となること、又は修理が必要となること、等の
課題がある。また前記修理等に伴なう作業及びこれに伴
う人・物の移動、又は管理等はことのほか大変であり、
かつ時間及び経済的負担が生ずる課題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、不良
製品折断装置の固定・移動刃物の受け・押し刃を効率的
に肉盛コーティンク゛すること、前記受け・押し刃の肉盛が確
実かつ簡易に行うこと、等を目的とする。
【0005】請求項1は、千鳥状に突設する受け刃を備
えた固定刃物と、この固定刃物に対峙するように前記フレ
ームに設けた千鳥状に突設する押し刃を備えた移動刃物と
で不良製品を折断して再生鋳物原料を製造する不良製品
折断装置の固定・移動刃物コーティンク゛方法であって、三層
構造の肉盛溶接を利用して前記固定刃物及び移動刃物の
平坦面と、固定刃物及び移動刃物の受け刃及び押し刃の
外周面をコーティンク゛するとともに、四層構造の肉盛溶接を
利用して前記受け刃及び押し刃の頂面にコーティンク゛し、前
記受け刃及び押し刃の外周面のコーティンク゛を当該受け刃及
び押し刃の刃底方向に向って行うことを特徴とする不良
製品折断装置の刃物コーティンク゛方法である。
【0006】請求項2の発明は、受け・押し刃の外周面
の肉盛が、簡易にすることを目的とする。
【0007】請求項2は、三層構造の肉盛溶接は、下肉
盛が低硬度で伸びのある溶接材料の溶接で、中間肉盛が
硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある溶接材料の溶接で、上肉
盛が硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある超硬溶接材料の仕上
げ材料の溶接で、それぞれ構成されていることを特徴と
する不良製品折断装置の刃物コーティンク゛方法である。
【0008】請求項3の発明は、受け・押し刃の肉盛
が、部分的に強固にすることを目的とする。
【0009】請求項3は、四層構造の肉盛溶接は、下肉
盛が低硬度で伸びのある溶接材料の溶接で、第一中間肉
盛が鋼材小片と硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある溶接材料
の溶接で、第二中間肉盛が硬く耐摩耗性・耐衝撃性のあ
る溶接材料の溶接で、上肉盛が硬く耐摩耗性・耐衝撃性
のある超硬溶接材料の仕上げ材料の溶接で、それぞれ構
成されていることを特徴とする不良製品折断装置の刃物
コーティンク゛方法である。
【0010】請求項4の発明は、不良製品折断装置の固
定・移動刃物の受け・押し刃の耐損耗性、耐摩耗性・耐
衝撃性の向上を図ること、又は前記受け・押し刃に効率
的に肉盛コーティンク゛すること、等を目的とする。
【0011】請求項4は、上下面開放のフレームに設けた千
鳥状に突設する受け刃を備えた固定刃物と、この固定刃
物に対峙するように前記フレームに設けた千鳥状に突設する
押し刃を備えた移動刃物と、この移動刃物を回動するシリ
ンタ゛ーと、前記固定刃物と移動刃物の上下面に形成される
不良製品の投入口及び折断再生鋳物原料の排出口を備え
た不良製品折断装置であって、三層構造の肉盛溶接を固
定刃物及び移動刃物の平坦面と、前記固定刃物及び移動
刃物の受け刃及び押し刃の外周面に行うとともに、四層
構造の肉盛溶接を前記受け刃及び押し刃の頂面に行うこ
とを特徴とする不良製品折断装置の刃物コーティンク゛方法の
固定・移動刃物である。
【0012】
【発明の実施の形態】上下面開放のフレームに設けた固定刃
物は、固定台と、この固定台に千鳥状に突設する受け刃
とで構成されている。またこの固定刃物に対峙するよう
に前記フレームに設けた移動刃物は、移動台と、この固定刃
物台に千鳥状に突設する押し刃とで構成されている。こ
の移動刃物を構成する刃物台及び千鳥状に設けた押し刃
が、シリンタ゛ーのヒ゜ストンロット゛の収縮で後退限にある状態にお
いて、当該移動台及び押し刃と、固定刃物の固定台及び
受け刃との間には、大きなV字形ソ゛ーンが形成されてい
る。尚、固定刃物・移動刃物の下端に設けた帯状刃物
が、前記V字形ソ゛ーンの下方(排出口)を閉塞する構成と
なっており、丁度帯状刃物が底面を構成し、例えば、長
尺物で単純な形状をなす不良製品を確実に、押し刃と受
け刃との間に位置させる。この大きな開口部、即ち、V
字形ソ゛ーンが形成されている状態において、当該V字形ソ
゛ーンより順次不良製品を投入する。続いて、シリンタ゛ーの
ヒ゜ストンロット゛を伸張させて、移動刃物を前進させるが、当
該V字形ソ゛ーンの上方側(開口部)では、前記のような押
し刃と受け刃との相互の嵌め合い関係が成立しないの
で、主として、移動台と固定台との接近を介して、該部
分にある大きな不良製品の折断をする。また当該V字形ソ
゛ーンの中程(中間部)では、該部分にある投入された不
良製品又は既に処理済みの不良製品(一次加工不要製
品)を、嵌合時に形成される受け刃と押し刃とで形成さ
れる刃物の山形状・先細形状の隙間及び傾斜による端面
隙間、この嵌合時において押し刃の高さと受け刃の高さ
とで規制される移動刃物の刃物台と固定刃物の刃物台と
の空間を利用して折断が行われる(図2参照)。この
際、押し刃及び受け刃はコーティンク゛で肉盛補強されてお
り、耐損耗性・耐衝撃性があることから、この不良製品
を確実に折断でき、かつ長期間の使用に対応できる。又
移動台、固定台及びリフ゛片、他のリフ゛片等もコーティンク゛で肉
盛補強されており、耐損耗性・耐衝撃性があり同効が期
待できる。そして、刃物の高さで両刃物台の空間が確保
されるので、小さく折断されることが特徴であり、粉々
に破砕・折断されない構成である。この結果、キュホ゜ラ、
又は電気炉に最適な寸法及び重量の折断された不良製品
ができる。前述の如く、揺動側・受け刃の山形形状・先
細形状とによる隙間及び傾斜による端面隙間(一方面)
と、前記刃物台間での空間(他方面)又は刃物間の隙間
(別の他方面)で折断する。このような多方面性をもっ
て、この不良製品を小さく破砕・折断処理する。この破
砕・折断された処理済み不良製品は、ついで、嵌め合い
関係となる押し刃と受け刃で、二次加工の破砕及び折断
作業が行われ、さらに細分化されていく。この細分化さ
れ、かつ押し刃と受け刃との端面隙間で形成される空間
を通過できる状態となった加工済み不良製品は、この空
間を通過して自重により、排出口に向って自然落下して
いく。また押し刃に必要以上圧力がかかるので、前記シリ
ンタ゛ーのヒ゜ストンロット゛の前進を、一時的に停止するようにコント
ロール制御される。具体的には、移動刃物を一度後退さ
せ、再度前進揺動する方式となっており、装置の故障回
避及び効率的かつ確実な破砕・折断を図る構造となって
いる。勿論、このコントロール制御を自動的に行うこともあり
得る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照として
説明する。
【0014】図4、〜図10は、コーティンク゛方法による肉
盛の手順、操作等の一例を示すものであり、この各図
は、固定刃物1及び移動刃物2の固定台11及び移動台21
と、この固定台11及び移動台21に千鳥状に設けた半截椀
形形状、半截山形形状等の突起形状でなる受け刃12及び
押し刃22と、また前記固定台11及び移動台21の略平坦面
11a、21aで、かつこの受け刃12及び押し刃22間に差渡し
設けたリフ゛片13・23と、又は固定台11及び移動台21のリフ゛
片14・24を、それぞれコーティンク゛方法により肉盛する。場
合により、移動台21の摺動面21bにもコーティンク゛方法により
肉盛する。この肉盛を説明すると、固定台11及び移動台
21の略平坦面11a、21aと、リブ片13・23の略全体は、コー
ティンク゛方法により肉盛する。下肉盛が低硬度で伸びのあ
る溶接材料の溶接Aをする。中間肉盛が硬く耐摩耗性・
耐衝撃性のある溶接材料の溶接Bをする。上肉盛が硬く
耐摩耗性・耐衝撃性のある超硬溶接材料の仕上げ材料の
溶接Cをする。場合により、仕上げが仕上げ材料の溶接D
をする。全体としてこの溶接は、略11mm〜17mm程度とす
る。次に、受け刃12及び押し刃22の頂面12a、22aをコーティ
ンク゛方法により肉盛する。即ち、下肉盛が低硬度で伸び
のある溶接材料の溶接Aをする。第一中間肉盛が鋼材小
片4と硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある溶接材料の溶接B1
をする。第二中間肉盛が硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある
溶接材料の溶接B2をする。上肉盛が硬く耐摩耗性・耐衝
撃性のある超硬溶接材料の仕上げ材料の溶接Cをする。
場合により、仕上げが仕上げ材料の溶接D(この溶接C
は、後述する受け刃12及び押し刃22の傾斜状の外周面12
b、22bの溶接Dと同時にすることも可能である。)をす
る。全体としてこの溶接は、略17mm〜27mm程度とする。
この受け刃12及び押し刃22の頂面12a、22aのコーティンク゛
は、原則として、クロス方向(矢印H1)に向って行う。また
図5〜図8は、受け刃12及び押し刃22の外周面12b、22b
を、それぞれコーティンク゛方法により肉盛する。例えば、図
示の如く、溶接の容易化、又は精度の向上等を目的とし
て、この外周面12b、22bを、略平坦な面の状態として行
い、かつこの外周面12b、22bのコーティンク゛は、受け刃12及
び押し刃22の刃底方向(矢印H2)に向って行う。従って、
図5は、固定台11及び移動台21を垂直状態として外周面1
2b、22bの中心を、コーティンク゛方法により肉盛する。その方
法は、前述の下肉盛が低硬度で伸びのある溶接材料の溶
接Aをする。中間肉盛が硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある
溶接材料の溶接Bをする。上肉盛が超軟材料の溶接Cをす
る。図6は、固定台11及び移動台21を左側に傾けた状態
(図面に対峙して、以下同じ)として外周面12b、22bの
左側を、コーティンク゛方法により肉盛する。その方法は、前
述の溶接A〜溶接Cである。図7は、固定台11及び移動台2
1を右側に傾けた状態として外周面12b、22bの右側を、コ
ーティンク゛方法により肉盛する。その方法は、前述の溶接A
〜溶接Cである。図8は、固定台11及び移動台21を転倒し
た状態として外周面12b、22bの底側を、コーティンク゛方法に
より肉盛する。その方法は、前述の溶接A〜溶接Cであ
る。また外周面12b、22bの底側のコーティンク゛は、受け刃12
及び押し刃22の刃底方向(矢印H3)に向って行う。図9
は、図5の拡大図である。全体としてこの溶接は、略11m
m〜17mm程度とする。勿論、この受け刃12及び押し刃22
の外周面12b、22bの コーティンク゛は、溶接A、溶接B1、溶接B
2、溶接Cに置換することも可能である。また溶接Aをアーク
溶接、溶接B、溶接B1、溶接B2をCO2溶接、溶接Cをアーク溶
接、溶接Dをアーク溶接とすることがよい。そして、前記溶
接A〜溶接Cを行った後は、ハンマー等の打撃で、ヒ゜ーニンク゛効
果を与え、各溶接A〜溶接C面の強度の向上・硬化を図
る。図10は移動台21の摺動面21bにコーティンク゛方法により肉
盛する。その方法は、例えば、前述の溶接A〜溶接Cであ
る。
【0015】5は不良製品折断装置で、この不良製品折
断装置5は、二枚の側板51、51aで構成された上下開放の
フレームと、このフレームに設けた固定刃物1と、この固定刃物1
に対峙する移動刃物2と、この移動刃物2の移動を司るヒ゜
ストンロット゛52aを備えたシリンタ゛ー52と、投入口53と、排出口54
とで構成されている。この固定刃物1と移動刃物2でV字
形ソ゛ーンVが形成されている。
【0016】
【発明の効果】請求項1の発明は、不良製品を折断して
再生鋳物原料を製造する不良製品折断装置の固定刃物及
び移動刃物の平坦面と、固定刃物及び移動刃物の受け刃
及び押し刃の外周面を三層構造の肉盛溶接でコーティンク゛す
るとともに、この受け刃及び押し刃の頂面を四層構造の
肉盛溶接でコーティンク゛する構成であって、この受け刃及び
押し刃の外周面のコーティンク゛を受け刃及び押し刃の刃底方
向に向って行う構成である。従って、不良製品折断装置
の固定・移動刃物の受け・押し刃を効率的に肉盛コーティンク
゛できること、受け・押し刃の肉盛が、確実かつ簡易に
行えること、等の特徴がある。
【0017】請求項2の発明は、三層構造の肉盛溶接
は、下肉盛が低硬度で伸びのある溶接材料の溶接で、中
間肉盛が硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある溶接材料の溶接
で、上肉盛が硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある超硬溶接材
料の仕上げ材料の溶接で、仕上げが仕上げ材料の溶接
で、それぞれ構成されている。従って、受け・押し刃の
外周面の肉盛が、簡易にすることができる。
【0018】請求項3の発明は、四層構造の肉盛溶接
は、下肉盛が低硬度で伸びのある溶接材料の溶接で、第
一中間肉盛が鋼材小片と硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある
溶接材料の溶接で、第二中間肉盛が硬く耐摩耗性・耐衝
撃性のある溶接材料の溶接で、上肉盛が硬く耐摩耗性・
耐衝撃性のある超硬溶接材料の仕上げ材料の溶接で、仕
上げが仕上げ材料の溶接で、それぞれ構成されている。
従って、受け・押し刃の肉盛が、部分的に強固にするこ
とができる。
【0019】請求項4の発明は、千鳥状に突設する受け
刃を備えた固定刃物と、この固定刃物に対峙するように
設けた千鳥状に突設する押し刃を備えた移動刃物と、こ
の移動刃物を回動するシリンタ゛ーと、固定刃物と移動刃物の
上下面に形成される不良製品の投入口及び折断再生鋳物
原料の排出口を備えた不良製品折断装置であって、この
固定刃物及び移動刃物の平坦面、及び固定刃物及び移動
刃物の受け刃及び押し刃の外周面を四層構造の肉盛溶接
でコーティンク゛するとともに、この受け刃及び押し刃の頂面
を五層構造の肉盛溶接でコーティンク゛する構成である。従っ
て、不良製品折断装置の固定・移動刃物の受け・押し刃
の耐損耗性、耐摩耗性・耐衝撃性の向上が図れること、
又は前記受け・押し刃に効率的に肉盛コーティンク゛ができる
こと、等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】不良製品折断装置の全体の要部欠截の側面図で
ある。
【図2】不良製品折断装置の動作を説明する模式図であ
り、(イ)はV字形ソ゛ーンが開口した状態を、(ロ)はV字形ソ゛ーン
が狭められる過程を、(ハ)はV字形ソ゛ーンが更に狭められる
過程を、(ニ)はV字形ソ゛ーンで不良製品を折断する状態を、
(ホ)はV字形ソ゛ーンが拡開し排出口より折断再生鋳物原料が
排出される状態を、それぞれ示す。
【図3】不良製品折断装置の動作を説明する拡大平面図
であり、(イ)は開口したV字形ソ゛ーンに不良製品を投入した
状態を、(ロ)はV字形ソ゛ーンが狭められて折断される状態
を、それぞれ示す。
【図4】は受け・押し刃の頂面をコーティンク゛方法により肉
盛した状態の一例を、は固定・移動刃物をコーティンク゛す
る位置を示した状態を示す肉盛の手順、操作等の一例
を、それぞれ示す模式図である。
【図5】は受け・押し刃の外周面の中心をコーティンク゛方法
により肉盛した状態の一例を、は固定・移動刃物をコー
ティンク゛する位置を示した状態を示す肉盛の手順、操作等
の一例を、それぞれ示す模式図である。
【図6】は受け・押し刃の外周面の左側をコーティンク゛方法
により肉盛した状態の一例を、は固定・移動刃物をコー
ティンク゛する位置を示した状態を示す肉盛の手順、操作等
の一例を、それぞれ示す模式図である。
【図7】は受け・押し刃の外周面の右側をコーティンク゛方法
により肉盛した状態の一例を、は固定・移動刃物をコー
ティンク゛する位置を示した状態を示す肉盛の手順、操作等
の一例を、それぞれ示す模式図である。
【図8】は受け・押し刃の外周面の底側をコーティンク゛方
法により肉盛した状態の一例を、は固定・移動刃物を
コーティンク゛する位置を示した状態を示す肉盛の手順、操作
等の一例を、それぞれ示す模式図である。
【図9】図5の要部拡大模式図である。
【図10】移動台の摺動面にコーティンク゛方法により肉盛した
状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 固定刃物 11 固定台 11a 略平坦面 12 受け刃 12a 頂面 12b 外周面 13 リフ゛片 14 リフ゛片 2 移動刃物 21 移動台 21a 略平坦面 21b 摺動面 22 押し刃 22a 頂面 22b 外周面 23 リフ゛片 24 リフ゛片 4 鋼材小片 5 不良製品折断装置 51 側板 51a 側板 52 シリンタ゛ー 52a ヒ゜ストンロット゛ 53 投入口 54 排出口 A 溶接 B 溶接 B1 溶接 B2 溶接 C 溶接 D 溶接 H1 矢印 H2 矢印 H3 矢印 V V字形ソ゛ーン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月9日(1998.9.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】図4、〜図10は、コーティンク゛方法による肉
盛の手順、操作等の一例を示すものであり、この各図
は、固定刃物1及び移動刃物2の固定台11及び移動台21
と、この固定台11及び移動台21に千鳥状に設けた半截椀
形形状、半截山形形状等の突起形状でなる受け刃12及び
押し刃22と、また前記固定台11及び移動台21の略平坦面
11a、21aで、かつこの受け刃12及び押し刃22間に差渡し
設けたリフ゛片13・23と、又は固定台11及び移動台21のリフ゛
片14・24を、それぞれコーティンク゛方法により肉盛する。場
合により、移動台21の摺動面21bにもコーティンク゛方法により
肉盛する。この肉盛を説明すると、固定台11及び移動台
21の略平坦面11a、21aと、リブ片13・23の略全体は、コー
ティンク゛方法により肉盛する。下肉盛が低硬度で伸びのあ
る溶接材料の溶接Aをする。中間肉盛が硬く耐摩耗性・
耐衝撃性のある溶接材料の溶接Bをする。上肉盛が硬く
耐摩耗性・耐衝撃性のある超硬溶接材料の仕上げ材料の
溶接Cをする。場合により、仕上げが仕上げ材料の溶接D
をする。全体としてこの溶接は、略11mm〜17mm程度とす
る。次に、受け刃12及び押し刃22の頂面12a、22aをコーティ
ンク゛方法により肉盛する。即ち、下肉盛が低硬度で伸び
のある溶接材料の溶接Aをする。第一中間肉盛が鋼材小
片4をとけこみ溶接するように硬く耐摩耗性・耐衝撃性
のある溶接材料の溶接B1をする。第二中間肉盛が硬く耐
摩耗性・耐衝撃性のある溶接材料の溶接B2をする。上肉
盛が硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある超硬溶接材料の仕上
げ材料の溶接Cをする。場合により、仕上げが仕上げ材
料の溶接D(この溶接Cは、後述する受け刃12及び押し刃
22の傾斜状の外周面12b、22bの溶接Dと同時にすること
も可能である。)をする。全体としてこの溶接は、略17
mm〜27mm程度とする。この受け刃12及び押し刃22の頂面
12a、22aのコーティンク゛は、原則として、クロス方向(矢印H1)に
向って行う。また図5〜図8は、受け刃12及び押し刃22の
外周面12b、22bを、それぞれコーティンク゛方法により肉盛す
る。例えば、図示の如く、溶接の容易化、又は精度の向
上等を目的として、この外周面12b、22bを、略平坦な面
の状態として行い、かつこの外周面12b、22bのコーティンク゛
は、受け刃12及び押し刃22の刃底方向(矢印H2)に向って
行う。従って、図5は、固定台11及び移動台21を垂直状
態として外周面12b、22bの中心を、コーティンク゛方法により
肉盛する。その方法は、前述の下肉盛が低硬度で伸びの
ある溶接材料の溶接Aをする。中間肉盛が硬く耐摩耗性
・耐衝撃性のある溶接材料の溶接Bをする。上肉盛が
硬材料の溶接Cをする。図6は、固定台11及び移動台21を
左側に傾けた状態(図面に対峙して、以下同じ)として
外周面12b、22bの左側を、コーティンク゛方法により肉盛す
る。その方法は、前述の溶接A〜溶接Cである。図7は、
固定台11及び移動台21を右側に傾けた状態として外周面
12b、22bの右側を、コーティンク゛方法により肉盛する。その
方法は、前述の溶接A〜溶接Cである。図8は、固定台11
及び移動台21を転倒した状態として外周面12b、22bの底
側を、コーティンク゛方法により肉盛する。その方法は、前述
の溶接A〜溶接Cである。また外周面12b、22bの底側のコー
ティンク゛は、受け刃12及び押し刃22の刃底方向(矢印H3)に
向って行う。図9は、図5の拡大図である。全体としてこ
の溶接は、略11mm〜17mm程度とする。勿論、この受け刃
12及び押し刃22の外周面12b、22bの コーティンク゛は、溶接
A、溶接B1、溶接B2、溶接Cに置換することも可能であ
る。また溶接Aをアーク溶接、溶接B、溶接B1、溶接B2をCO2
溶接、溶接Cをアーク溶接、溶接Dをアーク溶接とすることがよ
い。そして、前記溶接A〜溶接Cを行った後は、ハンマー等の
打撃で、ヒ゜ーニンク゛効果を与え、各溶接A〜溶接C面の強度
の向上・硬化を図る。図10は移動台21の摺動面21bにコーテ
ィンク゛方法により肉盛する。その方法は、例えば、前述の
溶接A〜溶接Cである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 千鳥状に突設する受け刃を備えた固定刃
    物と、この固定刃物に対峙するように前記フレームに設けた
    千鳥状に突設する押し刃を備えた移動刃物とで鋳造用の
    堰、湯道、湯口等の不良製品を折断して再生鋳物原料を
    製造する鋳造用の堰、湯道、湯口等の不良製品折断装置
    の固定・移動刃物コーティンク゛方法であって、 三層構造の肉盛溶接を利用して前記固定刃物及び移動刃
    物の平坦面と、固定刃物及び移動刃物の受け刃及び押し
    刃の外周面をコーティンク゛するとともに、四層構造の肉盛溶
    接を利用して前記受け刃及び押し刃の頂面にコーティンク゛
    し、前記受け刃及び押し刃の外周面のコーティンク゛を当該受
    け刃及び押し刃の刃底方向に向って行うことを特徴とす
    る鋳造用の堰、湯道、湯口等の不良製品折断装置の刃物
    コーティンク゛方法。
  2. 【請求項2】 上記三層構造の肉盛溶接は、下肉盛が低
    硬度で伸びのある溶接材料の溶接で、中間肉盛が硬く耐
    摩耗性・耐衝撃性のある溶接材料の溶接で、上肉盛が硬
    く耐摩耗性・耐衝撃性のある超硬溶接材料の仕上げ材料
    の溶接で、それぞれ構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の鋳造用の堰、湯道、湯口等の不良製品折
    断装置の刃物コーティンク゛方法。
  3. 【請求項3】 上記四層構造の肉盛溶接は、下肉盛が低
    硬度で伸びのある溶接材料の溶接で、第一中間肉盛が鋼
    材小片と硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある溶接材料の溶接
    で、第二中間肉盛が硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある溶接
    材料の溶接で、上肉盛が硬く耐摩耗性・耐衝撃性のある
    超硬溶接材料の仕上げ材料の溶接で、それぞれ構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の鋳造用の堰、
    湯道、湯口等の不良製品折断装置の刃物コーティンク゛方法。
  4. 【請求項4】 上下面開放のフレームに設けた千鳥状に突設
    する受け刃を備えた固定刃物と、この固定刃物に対峙す
    るように前記フレームに設けた千鳥状に突設する押し刃を備
    えた移動刃物と、この移動刃物を回動するシリンタ゛ーと、前
    記固定刃物と移動刃物の上下面に形成される鋳造用の
    堰、湯道、湯口等の不良製品の投入口及び折断再生鋳物
    原料の排出口を備えた鋳造用の堰、湯道、湯口等の不良
    製品折断装置であって、 三層構造の肉盛溶接を固定刃物及び移動刃物の平坦面
    と、前記固定刃物及び移動刃物の受け刃及び押し刃の外
    周面に行うとともに、四層構造の肉盛溶接を前記受け刃
    及び押し刃の頂面に行うことを特徴とする鋳造用の堰、
    湯道、湯口等の不良製品折断装置の刃物コーティンク゛方法の
    固定・移動刃物。
JP21158398A 1997-11-28 1998-07-27 鋳造用の堰、湯道、湯口等の不良製品折断装置の固定・移動刃物コーティング方法と、その固定・移動刃物 Expired - Fee Related JP3330083B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21158398A JP3330083B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 鋳造用の堰、湯道、湯口等の不良製品折断装置の固定・移動刃物コーティング方法と、その固定・移動刃物
KR10-1998-0044238A KR100414939B1 (ko) 1997-11-28 1998-10-22 탕구,탕도,언등의불필요한제품등의절단장치의배치구조와,상기절단장치의고정ㆍ이동날붙이코팅방법및고정ㆍ이동날붙이
EP02080163A EP1297892B1 (en) 1997-11-28 1998-11-27 Apparatus for crushing-breaking useless casting products using a fixed and a rocking cutter device
DE69835459T DE69835459T2 (de) 1997-11-28 1998-11-27 Vorrichtung zum Brechen und Zerkleinern von Gießabfall mit einer feststehenden und einer hin- und herbewegenden Schneidvorrichtung
DK02080163T DK1297892T3 (da) 1997-11-28 1998-11-27 Apparat til knusning-knækning af ubrugelige stöbeprodukter under anvendelse af en fast skæreindretning og en vippeskæreindretning
DK98309736T DK0919283T3 (da) 1997-11-28 1998-11-27 Apparat til at knuse-knække ubrugelige stöbeprodukter ved anvendelse af en fast skæreindretning og en vippeskæreindretning og fremgangsmåde til belægning af skæreindretningerne
DE69821318T DE69821318T2 (de) 1997-11-28 1998-11-27 Vorrichtung zum Brechen und Zerkleinern von Giessabfall mit einer feststehenden und einer hin- und herbewegenden Schneidvorrichtung und Verfahren zum Beschichten dieser Schneidvorrichtungen
US09/196,101 US6145768A (en) 1997-11-28 1998-11-27 Layout of an apparatus for crushing-breaking useless casting products, a fixed cutter device and a rocking cutter device used for the apparatus, and a method for coating the fixed cutter device and the rocking cutter device
EP98309736A EP0919283B1 (en) 1997-11-28 1998-11-27 An apparatus for crushing-breaking useless casting products using a fixed and a rocking cutter device and method for coating said cutting devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21158398A JP3330083B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 鋳造用の堰、湯道、湯口等の不良製品折断装置の固定・移動刃物コーティング方法と、その固定・移動刃物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000042435A true JP2000042435A (ja) 2000-02-15
JP3330083B2 JP3330083B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16608176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21158398A Expired - Fee Related JP3330083B2 (ja) 1997-11-28 1998-07-27 鋳造用の堰、湯道、湯口等の不良製品折断装置の固定・移動刃物コーティング方法と、その固定・移動刃物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330083B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010300A1 (fr) 2006-07-18 2008-01-24 Yasuaki Okuya Socle de support d'outil et/ou support porte-outil pour dispositif permettant de découper des pièces moulées, et roulement pour le socle de support d'outil
WO2008050465A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Yasuaki Okuya Revêtement pour dispositif de raclette fixe monté sur un dispositif de découpage de coulée, dispositifs de raclette fixe et mobile, et dispositif d'amortissement installé sous le dispositif de raclette fixe
JPWO2007086148A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-18 保明 奥谷 鋳物の折断方法
JP2010158623A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Kurimoto Mec Ltd 竪型ミル及びその再生方法
JP2017159202A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 油圧機工業有限会社 破砕機用の刃板及び破砕機
JP7482306B1 (ja) 2023-10-17 2024-05-13 油圧機工業有限会社 破砕機用の刃物、この刃物を利用する破砕機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881881B1 (ja) 2015-05-10 2016-03-09 油圧機工業有限会社 破砕機用の刃板及び破砕機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007086148A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-18 保明 奥谷 鋳物の折断方法
WO2008010300A1 (fr) 2006-07-18 2008-01-24 Yasuaki Okuya Socle de support d'outil et/ou support porte-outil pour dispositif permettant de découper des pièces moulées, et roulement pour le socle de support d'outil
US8262007B2 (en) 2006-07-18 2012-09-11 Yasuaki Okuya Other side tool support base and/or other side tool post mounted to casting breaking apparatus, and bearing of the other side tool support base
EP2599549A1 (en) 2006-07-18 2013-06-05 Yasuaki Okuya Other side tool support base and/or other side tool post mounted to casting breaking apparatus, and bearing of the other side tool support base
WO2008050465A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Yasuaki Okuya Revêtement pour dispositif de raclette fixe monté sur un dispositif de découpage de coulée, dispositifs de raclette fixe et mobile, et dispositif d'amortissement installé sous le dispositif de raclette fixe
JP2010158623A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Kurimoto Mec Ltd 竪型ミル及びその再生方法
JP2017159202A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 油圧機工業有限会社 破砕機用の刃板及び破砕機
JP7482306B1 (ja) 2023-10-17 2024-05-13 油圧機工業有限会社 破砕機用の刃物、この刃物を利用する破砕機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3330083B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9020628B2 (en) Method and system for eliminating external piercing in NC cutting of nested parts
EP0271336B2 (en) Crushing members for crushers
KR100414939B1 (ko) 탕구,탕도,언등의불필요한제품등의절단장치의배치구조와,상기절단장치의고정ㆍ이동날붙이코팅방법및고정ㆍ이동날붙이
JP2000042435A (ja) 再生鋳物原料を製造する鋳造用の堰、湯道、湯口等の不良製品折断装置の固定・移動刃物コーティング方法と、その固定・移動刃物
WO2016181574A1 (ja) 破砕機用の刃板及び破砕機
US20150308076A1 (en) Demolition adjustable shimable shear tip
EP2052779B1 (en) Tool support base and/or tool post for device for cutting casting, and bearing for the tool support base
RU2650906C2 (ru) Устройство для измельчения абразивных материалов
JP2851000B2 (ja) 剪断式破砕機用ピースカッタ及びその加工法
CN105057026A (zh) 一种齿辊破碎机耐磨齿辊及其制造方法
JP2017104824A (ja) 破砕機
WO2008050465A1 (fr) Revêtement pour dispositif de raclette fixe monté sur un dispositif de découpage de coulée, dispositifs de raclette fixe et mobile, et dispositif d'amortissement installé sous le dispositif de raclette fixe
JPH10328550A (ja) ミキサーの内張り硬化ライナー構造及びそのライナーの製造方法
JP2518126B2 (ja) 分割型環状体の高硬度金属による多層肉盛り溶接方法
JP5750139B2 (ja) ハンマーヘッド
JP5281547B2 (ja) 刃物およびその製造方法
JPH0634935B2 (ja) 竪形粉砕ミル用テーブルライナの硬化肉盛方法
JP4118136B2 (ja) ジョークラッシャの歯板
CN215481026U (zh) 钻头钻齿新型球形堆焊耐磨层结构
EP1872896B1 (en) A method for producing a sharp-edged tool
CN102921501B (zh) 耐磨破碎机细破辊筒
WO2003043792A1 (en) Mould equipment for concrete casting and a method for making the mould equipment
JP2015051433A (ja) ハンマーヘッドおよび該ハンマーヘッドを有する破砕機
Savin et al. Punches and Matrices Recovery for Hot Punching by Electric Arc Hardfacing
JPH0677695B2 (ja) 分割ライナの硬化肉盛方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees