JP2000041018A - Ofdm信号発生方法及びofdm信号発生装置 - Google Patents

Ofdm信号発生方法及びofdm信号発生装置

Info

Publication number
JP2000041018A
JP2000041018A JP10206286A JP20628698A JP2000041018A JP 2000041018 A JP2000041018 A JP 2000041018A JP 10206286 A JP10206286 A JP 10206286A JP 20628698 A JP20628698 A JP 20628698A JP 2000041018 A JP2000041018 A JP 2000041018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ofdm signal
data
signal
subcarriers
ofdm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10206286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066523B2 (ja
Inventor
Tomoya Yamaura
智也 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20628698A priority Critical patent/JP4066523B2/ja
Priority to US09/357,795 priority patent/US6490269B1/en
Publication of JP2000041018A publication Critical patent/JP2000041018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066523B2 publication Critical patent/JP4066523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OFDM変調信号による伝送状態などのテス
トが容易に行えるようにする。 【解決手段】 所定の入力データを、逆フーリエ変換に
より所定の単位毎に時間軸を周波数軸に変換して、複数
のサブキャリアによるOFDM信号とすると共に、所定
の指令によりOFDM信号を構成する複数のサブキャリ
アの内の任意のサブキャリアの出力を停止させるように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直交周波数分割多
重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:以
下OFDMと称する)変調された信号を発生させるOF
DM信号発生方法及び発生装置に関し、特にOFDM信
号の送信の送信により伝送系などのテストを行う場合に
好適な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、比較的大容量のデジタルデータを
無線などで伝送する場合の変調方式の一つとして、OF
DM変調が実用化されている。OFDM変調方式は、送
信データを複数のサブキャリアに分散されたマルチキャ
リアとして伝送する方式であり、大容量のデータを効率
良く無線伝送することができるものである。
【0003】ところで、このようなOFDM信号を受信
する受信装置のテストを行う際には、OFDM信号を送
信する送信装置の送信データ入力部に、適当なランダム
ビット列を入力させて、OFDM変調信号を発生させ、
この送信装置から送信される信号を受信させて、テスト
させていた。また、OFDM変調信号を送信する機能を
持つ通信端末の送信系をテストする際にも、その通信端
末に適当なランダムビット列のデータを入力させて、O
FDM変調信号を発生させていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、OFDM信号
を発生させる手段である逆高速フーリエ変換回路(IF
FT回路)に、上述したテスト用のランダムビット列を
入力させてOFDM信号を発生させると、発生されたO
FDM変調信号は時間軸方向で見るとランダム雑音にし
か見えず、周波数軸方向で見ても正しくOFDM変調信
号が出力されているかどうか判断するのが難しく、従来
のテスト用信号の状態だけから正しく処理されいるのか
どうか判断するは困難であった。図6は、従来のテスト
用信号の例を示す図で、図6の(a)は周波数軸で波形
を見た図で、図6の(b)はベースバンドでの波形を時
間軸で見た図であり、これだけでは状態を把握するのは
困難である。
【0005】また、OFDM変調信号を受信装置に入力
させてテストする場合に、特にOFDM信号の周波数軸
を時間軸に変換する高速フーリエ変換回路(FFT回
路)が正常に作動しているかどうか判断するのが困難で
あった。
【0006】さらに、ランダムビット列をIFFT回路
に入力させてOFDM変調信号を生成させた場合、各サ
ブキャリアの位相を考えずに処理を行うと、各サブキャ
リアの位相が揃ってしまう可能性があり、このような場
合には時間軸で波形を観測したとき、極端に大きなピー
クが観測されて、変調器のダイナミックレンジを越えて
信号が歪んでしまうことがあった。図7は、このような
場合の一例を示したもので、図7の(a)は周波数軸で
波形を見た図で、図7の(b)はベースバンドでの波形
を時間軸で見た図であり、周波数軸で見た場合には異常
がない状態であっても、時間軸で見た場合に極端に大き
なピーク波形となってしまう場合がある。このような異
常な状態は、テストをする上で好ましくない。
【0007】本発明の目的は、OFDM変調信号による
送信装置や受信装置などのテストが良好に行えるように
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明のOFDM信号発生方法は、所定の入力データ
を、逆フーリエ変換により所定の単位毎に時間軸を周波
数軸に変換して、複数のサブキャリアによるOFDM信
号とすると共に、所定の指令によりOFDM信号を構成
する複数のサブキャリアの内の任意のサブキャリアの出
力を停止させるようにしたものである。
【0009】本発明のOFDM信号発生方法によると、
任意のサブキャリア数のOFDM信号を発生させること
ができる。
【0010】また本発明のOFDM信号発生装置は、所
定の入力データを、逆フーリエ変換により所定の単位毎
に時間軸を周波数軸に変換して、複数のサブキャリアに
よるOFDM信号とする変換手段と、所定の指令に基づ
いて変換手段で変換されるOFDM信号を構成する複数
のサブキャリアの内の任意のサブキャリアの出力停止を
制御する制御手段とを備えたものである。
【0011】本発明のOFDM信号発生装置によると、
制御手段に供給する指令に基づいて、変換手段で任意の
サブキャリア数のOFDM信号を発生させることができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を、図1〜図4を参照して説明する。
【0013】図1は本例のOFDM信号発生装置10の
構成を示す図である。データ入力端子11から入力され
たデータ列又は制御部22から供給される予め用意され
たデータ列(このデータ列はPN符号発生器のような擬
似データ発生器から供給されるデータでも良い)は、デ
ータバッファ12を介して誤り訂正符号化器13に供給
して、誤り訂正用の符号化処理を行った後、インターリ
ーバ14に供給して、インターリーブ用にランダムに配
列を変える処理が行われる。
【0014】インターリーバ14でインターリーブされ
たデータは、OFDM信号のサブキャリア本数と変調方
式に応じたデータ数をパラレルデータとして一括して出
力して、信号点マッパ15に供給する。この信号点マッ
パ15は、ここで用いられる変調方式のI成分及びQ成
分に対応したデータを出力し、その出力を複素演算を行
う逆高速フーリエ変換回路(以下IFFT回路と称す
る)16に供給する。例えば、サブキャリアの本数が8
であり、変調方式がQPSK変調方式であれば、16個
のデータが1OFDMシンボルに相当するので、その1
6個のデータを一括してインターリーバ14は出力す
る。そして、信号点マッパ15は、その2個のデータか
らQPSK変調の信号点を計算し、8組のデータをIF
FT回路16に供給する。IFFT回路16では、8本
のQPSKサブキャリアに相当するI成分及びQ成分の
ベースバンドOFDM信号を発生する。
【0015】IFFT回路16では、必要な数のデータ
のブロックを一括して逆フーリエ変換し、その結果を出
力する。IFFT回路16のI成分の変換出力とQ成分
の変換出力は、それぞれのデジタル/アナログ変換器1
7I及び17Qに供給してアナログ変換した後、ローパ
スフィルタ18I及び18Qで不要成分を除去し、その
ローパスフィルタ18I,18Qの出力を直交変調器1
9に供給して、周波数変換及び直交変調を行う。直交変
調器19の出力は、高周波増幅器20で出力レベルを調
整した後、出力端子21に供給する。この出力端子21
に得られる信号を、テストする受信装置(図示せず)に
直接供給する。或いは、出力端子21に得られる信号
を、接続されたアンテナ(図示せず)から無線送信させ
て、テストする受信装置側で受信させる。
【0016】このOFDM信号発生装置10の各部での
処理は、システムコントローラである制御部22の制御
で実行される。この制御部22は、ユーザインターフェ
ース部23が接続してあり、ユーザのキー操作などによ
る各種指令(モード設定指令)などが制御部22に供給
される。制御部22は、設定されるモードなどに応じ
て、各部を適切に制御できる構成としてある。具体的に
は、誤り訂正方式,変調方式,サブキャリア本数,出力
周波数,出力レベルが、制御部22により制御され、そ
れらのパラメータがユーザインターフェース部23への
入力により調整できるようにしてある。
【0017】ここで、本例のOFDM信号発生装置10
での処理状態を説明する。ここでは、変調データは+1
か−1のいずれかをとるものとし、0をヌルシンボルと
する。データ構造としては、サブキャリアの本数が8で
あり、変調方式がQPSK変調方式である場合を例とし
て説明する。まず、テストモードを設定しないで(即ち
通常の通信処理モードを設定して)、データ入力端子1
1に得られるデータ列を処理した場合には、インターリ
ーバ14の出力は例えば図2の(a)に示す状態とな
り、信号点マッパ25の出力は例えば図2の(b)に示
す状態となる。この通常処理された信号の波形について
は、従来例で既に説明した図6の(a),(b)に示し
た波形となる。
【0018】ここで本例においては、ユーザインターフ
ェース部23へのキー操作などによる指令で制御部22
がテストモードを設定したとき、テスト信号用の制御を
行う。具体的には、例えばインターリーバ14の出力状
態と、信号点マッパ15の動作状態をテスト用に設定す
る。また、サブキャリア信号のオン/オフを1本毎に指
定して、サブキャリア本数の設定ができるようにしてあ
る。さらに、テストモードが設定されているときには、
制御部22による制御で、信号点マッパ15は、各サブ
キャリアの位相を比較的ランダムに設定するようにして
ある。
【0019】図3の(a)は、テストモードを設定した
場合のインターリーバ14の出力を示す図で、ここでは
ユーザの操作で1番目のサブキャリアだけをオンと指定
した場合の例である。この例では、最初のサブキャリア
に相当するI−0,Q−0の部分だけが±1のデータと
なってインターリーバ14から出力されて、他のデータ
はヌルシンボルが挿入されている。信号マッパ15の出
力についても、図3の(b)に示すように、最初のサブ
キャリアに相当するI−0,Q−0の部分だけが±1の
データとなって、他のデータはヌルシンボルが挿入され
ている。この図3の(b)に示すデータがIFFT回路
16に供給されることで、1本のサブキャリアだけが配
置されたテスト用のOFDM信号となる。
【0020】図4は、この1本のサブキャリアだけが配
置されたテスト用のOFDM信号の状態を示す波形図
で、図4の(a)に示すように、周波数軸で見ると実線
で示すサブキャリアに相当する波形だけが観測されて、
破線で示すヌルシンボルが挿入されたサブキャリアにつ
いては、波形には現れなくなっている。時間軸で見た場
合には、図4の(b)に示すように、一定の状態の信号
(正弦波波形)となっている。
【0021】このように、周波数スペクトラムで見ると
1本のサブキャリアだけを観測することが出来、時間軸
で見た場合には正弦波であることが観測され、このよう
な規則性のある信号であるために、特性が未知のOFD
M信号受信装置にこの信号を入力させて、その動作を確
認しようとした場合に、受信部のダイナミックレンジの
確認や、周波数ずれに対する確認や、受信部が備えるF
FT回路の動作確認などを行うことができる。受信部が
備えるFFT回路の動作が正常であれば、図4の(b)
に示す信号点マッパ15の出力と同じ出力が、FFT回
路から出力される。
【0022】また、テストモード時には、信号点マッパ
15は、各サブキャリアの位相を比較的ランダムに設定
するようにしてあることで、サブキャリア相互の位相が
揃ったOFDM信号となることを阻止できる。
【0023】また、サブキャリアを1本毎にオン/オフ
制御できることで、サブキャリアを配置する間隔が間引
きされたOFDM変調信号を発生させることができ、特
殊な構成のOFDM変調信号によるテストも良好に行う
ことができる。
【0024】なお、出力させるOFDM変調信号とし
て、時間波形を窓がけした信号とする必要がある場合に
は、IFFT回路16の後段に時間波形乗算回路を設け
て、対応した処理を行う構成としても良い。
【0025】次に、本発明の第2の実施の形態を、図5
を参照して説明する。この例では、OFDM信号の送受
信を行う端末装置に、テストモードとして動作する構成
を組み込んだものである。図5は、端末装置100の構
成を示す図で、データ処理部101で生成された送信デ
ータ列(テストモード時にはPN符号などの擬似データ
でも良い)は、データバッファ102を介して誤り訂正
符号化器103に供給して、誤り訂正用の符号化処理を
行った後、インターリーバ104に供給して、インター
リーブ用にランダムに配列を変える処理が行われる。
【0026】インターリーバ104でインターリーブさ
れたデータは、OFDM信号のサブキャリア本数と変調
方式に応じたデータ数をパラレルデータとして一括して
出力して、信号点マッパ105に供給する。この信号点
マッパ105は、ここで用いられる変調方式のI成分及
びQ成分に対応したデータを出力し、その出力を複素演
算を行う逆高速フーリエ変換回路(IFFT回路)10
6に供給する。
【0027】IFFT回路106では、必要な数のデー
タのブロックを一括して逆フーリエ変換し、その結果を
出力する。IFFT回路106のI成分の変換出力とQ
成分の変換出力は、それぞれのデジタル/アナログ変換
器107I及び107Qに供給してアナログ変換した
後、ローパスフィルタ108I及び108Qで不要成分
を除去し、そのローパスフィルタ108I,108Qの
出力を直交変調器109に供給して、周波数変換及び直
交変調を行う。直交変調器109の出力は、高周波回路
110に供給して、送信用の高周波処理を行い、接続さ
れたアンテナ111から無線送信させる。この送信系の
データバッファ102から直交変換器109までの構成
及び動作については、上述した第1の実施の形態で説明
したOFDM信号発生装置10のデータバッファ12か
ら直交変換器19までの構成及び動作と基本的に同じで
ある。
【0028】そして、高周波回路110には受信処理部
112が接続してあり、アンテナ111で受信したOF
DM変調信号の受信処理が受信処理部112で行われ
て、データ処理部101に受信データが供給される構成
としてある。ここでは受信処理部112の詳細は省略す
るが、例えば直交復調器,ローパスフィルタ,アナログ
/デジタル変換器,複素FFT回路,位相判定器,デイ
ンターリーバ、ビタビ復号器,データバッファなどの順
で処理される。
【0029】この端末装置100の各部での処理は、シ
ステムコントローラである制御部121の制御で実行さ
れる。この制御部121は、ユーザインターフェース部
122が接続してあり、ユーザのキー操作などによる各
種指令(モード設定指令)などが制御部121に供給さ
れる。制御部121は、設定されるモードなどに応じ
て、各部を適切に制御できる構成としてある。具体的に
は、通常の動作モードを設定したとき、データ処理部1
01から出力されるデータ列を、定められた方式で適正
に処理して、OFDM変調信号を生成させて、無線送信
させることができると共に、テストモードを設定したと
きには、誤り訂正方式,変調方式,サブキャリア本数,
出力周波数,出力レベルが、制御部22によりテスト用
の状態に制御され、それらのパラメータがユーザインタ
ーフェース部23への入力により調整できるようにして
ある。なお、端末装置100が例えば無線電話端末であ
る場合には、データ処理部101には、マイクロホンや
スピーカが接続されて、通話用の音声処理が行われる。
【0030】このように構成したことで、第1の実施の
形態で説明した場合と同様に、通常の送信モードでは、
例えば図2に示すようなデータに基づいたOFDM変調
信号が発生し、テストモードでは、例えば図3に示すよ
うなデータに基づいたOFDM変調信号が発生し、通常
の送信処理とテストモードでのテスト処理との双方を、
良好に行うことができる。
【0031】また、このような端末装置100の構成と
してある場合には、例えばテスト用のOFDM変調信号
を高周波回路110で受信処理部112に折り返すこと
で、この端末装置100が備える受信処理部112内で
のOFDM信号の受信処理状態のチェックを簡単に行う
こともできる。
【0032】なお、上述した実施の形態では、QPSK
変調以上の多値変調を想定したたために、IFFT回路
は複素演算を行うものとし、また信号点マッパを備える
構成としたが、BPSK変調などにより実数のみを扱う
IFFT回路としたり、信号点マッパがない構成として
も実現できることは勿論である。QPSK変調以外のQ
AM変調などの多値変調を用いても良い。
【0033】
【発明の効果】請求項1に記載したOFDM信号発生方
法によると、任意のサブキャリア数のOFDM信号を所
定の指令に基づいて発生させることができ、任意のサブ
キャリア数のOFDM信号による伝送路状態や受信機の
特性測定などの各種テストが容易に行える。
【0034】請求項2に記載したOFDM信号発生方法
によると、請求項1に記載した発明において、OFDM
信号を構成する複数のサブキャリアの位相を互いにラン
ダムに設定することで、良好に特性などを測定できる信
号を発生させることができる。
【0035】請求項3に記載したOFDM信号発生方法
によると、請求項1に記載した発明において、通常の通
信モードとテストモードとを備えて、通信モードを設定
したとき、生成された送信データを逆フーリエ変換処理
して送信させると共に、テストモードを設定したとき、
逆フーリエ変換処理するビット列の処理で、任意のサブ
キャリアの出力を停止させてテスト用OFDM信号を生
成させて送信させることで、通信の通信処理とテスト用
の処理との双方が可能になる。
【0036】請求項4に記載したOFDM信号発生方法
によると、請求項3に記載した発明において、テスト用
OFDM信号を構成する複数のサブキャリアの位相を互
いにランダムに設定することで、テストモード時には良
好に特性などを測定できる信号を発生させることができ
る。
【0037】請求項5に記載したOFDM信号発生装置
によると、制御手段に供給する指令に基づいて、変換手
段で任意のサブキャリア数のOFDM信号を発生させる
ことができ、任意のサブキャリア数のOFDM信号によ
る伝送路状態や受信機の特性測定などの各種テストが容
易に行える装置が得られる。
【0038】請求項6に記載したOFDM信号発生装置
によると、請求項5に記載した発明においては、制御手
段は、変換手段で変換されるOFDM信号を構成する複
数のサブキャリアの位相を互いにランダムに設定する制
御を行うことで、良好に特性などを測定できる信号を簡
単に発生させることができる。
【0039】請求項7に記載したOFDM信号発生装置
によると、請求項5に記載した発明において、制御手段
の制御で、通常の通信モードとテストモードとを設定で
きる構成とし、通信モードを設定したとき、生成された
送信データを変換手段で逆フーリエ変換処理して送信さ
せる制御を行い、テストモードを設定したとき、逆フー
リエ変換処理するビット列の処理で、任意のサブキャリ
アの出力を停止させてテスト用OFDM信号を生成させ
る制御を行うことで、通常のOFDM信号による送信処
理と、テスト用のOFDM信号の送信処理との双方が簡
単に行える。
【0040】請求項8に記載したOFDM信号発生装置
によると、請求項7に記載した発明において、制御手段
は、テストモードの設定で生成されるテスト用OFDM
信号を構成する複数のサブキャリアの位相を互いにラン
ダムに設定する制御を行うことで、テストモード時のO
FDM信号を良好に特性などを測定できる信号とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態によるOFDM変調
信号発生装置の例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態によるIFFT回路
の入力信号例を示す説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態によるテストモード
でのIFFT回路の入力信号例を示す説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態によるテストモード
でのOFDM変調信号の特性を示す波形図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態によるOFDM変調
信号発生装置の例を示すブロック図である。
【図6】OFDM変調信号の例(通常の信号の例)を示
す波形図である。
【図7】OFDM変調信号の例(特定のサブキャリアの
位相が揃った例)を示す波形図である。
【符号の説明】
10…OFDM信号発生装置、14…インターリーバ、
15…信号点マッパ、16…逆高速フーリエ変換回路
(IFFT回路)、22…制御部、23…ユーザインタ
ーフェース部、100…端末装置、104…インターリ
ーバ、105…信号点マッパ、106…逆高速フーリエ
変換回路(IFFT回路)、121…制御部、122…
ユーザインターフェース部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の入力データを、逆フーリエ変換に
    より所定の単位毎に時間軸を周波数軸に変換して、複数
    のサブキャリアによるOFDM信号とすると共に、 所定の指令により上記OFDM信号を構成する複数のサ
    ブキャリアの内の任意のサブキャリアの出力を停止させ
    るOFDM信号発生方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のOFDM信号発生方法に
    おいて、 上記OFDM信号を構成する複数のサブキャリアの位相
    を互いにランダムに設定するOFDM信号発生方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のOFDM信号発生方法に
    おいて、 通常の通信モードとテストモードとを備えて、 通信モードを設定したとき、生成された送信データを上
    記逆フーリエ変換処理して送信させると共に、 テストモードを設定したとき、上記逆フーリエ変換処理
    するビット列の処理で、任意のサブキャリアの出力を停
    止させてテスト用OFDM信号を生成させて送信させる
    OFDM信号発生方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のOFDM信号発生方法に
    おいて、 上記テスト用OFDM信号を構成する複数のサブキャリ
    アの位相を互いにランダムに設定するOFDM信号発生
    方法。
  5. 【請求項5】 所定の入力データを、逆フーリエ変換に
    より所定の単位毎に時間軸を周波数軸に変換して、複数
    のサブキャリアによるOFDM信号とする変換手段と、 所定の指令に基づいて上記変換手段で変換されるOFD
    M信号を構成する複数のサブキャリアの内の任意のサブ
    キャリアの出力停止を制御する制御手段とを備えたOF
    DM信号発生装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のOFDM信号発生装置に
    おいて、 上記制御手段は、上記変換手段で変換されるOFDM信
    号を構成する複数のサブキャリアの位相を互いにランダ
    ムに設定する制御を行うOFDM信号発生装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のOFDM信号発生装置に
    おいて、 上記制御手段の制御で、通常の通信モードとテストモー
    ドとを設定できる構成とし、 通信モードを設定したとき、生成された送信データを上
    記変換手段で逆フーリエ変換処理して送信させる制御を
    行い、 テストモードを設定したとき、逆フーリエ変換処理する
    ビット列の処理で、任意のサブキャリアの出力を停止さ
    せてテスト用OFDM信号を生成させる制御を行うOF
    DM信号発生装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のOFDM信号発生装置に
    おいて、 上記制御手段は、上記テストモードの設定で生成される
    テスト用OFDM信号を構成する複数のサブキャリアの
    位相を互いにランダムに設定する制御を行うOFDM信
    号発生装置。
JP20628698A 1998-07-22 1998-07-22 Ofdm信号発生方法及びofdm信号発生装置 Expired - Fee Related JP4066523B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20628698A JP4066523B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 Ofdm信号発生方法及びofdm信号発生装置
US09/357,795 US6490269B1 (en) 1998-07-22 1999-07-20 OFDM signal generation method and OFDM signal generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20628698A JP4066523B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 Ofdm信号発生方法及びofdm信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000041018A true JP2000041018A (ja) 2000-02-08
JP4066523B2 JP4066523B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=16520804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20628698A Expired - Fee Related JP4066523B2 (ja) 1998-07-22 1998-07-22 Ofdm信号発生方法及びofdm信号発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6490269B1 (ja)
JP (1) JP4066523B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338635B1 (ko) * 1999-07-13 2002-05-30 윤종용 다단계 채널 인터리버/디인터리버에 사용하기 위한어드레스 생성 장치 및 방법
JP2004511164A (ja) * 2000-09-29 2004-04-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムの方法および装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177350B1 (en) * 2001-04-06 2007-02-13 Centillium Communications, Inc. Receiver transparent quiescent mode operation in a DSL transmission system
US6754284B2 (en) * 2002-08-22 2004-06-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for minima enlargement
US20040125869A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 May Michael R. Method and apparatus for non-intrusive transceiver property adjustment
KR100769671B1 (ko) * 2005-02-21 2007-10-24 삼성전자주식회사 Mb-ofdm 송수신장치 및 그 신호처리 방법
WO2007145640A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Beceem Communications Inc Time domain interference averaging with multiuser diversity in ofdma systems
US9942074B1 (en) 2016-11-30 2018-04-10 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of mixing coefficient data specific to a processing mode selection
US10027523B2 (en) 2016-11-30 2018-07-17 Micron Technology, Inc. Wireless devices and systems including examples of mixing input data with coefficient data
US10886998B2 (en) 2019-02-22 2021-01-05 Micron Technology, Inc. Mixing coefficient data specific to a processing mode selection using layers of multiplication/accumulation units for wireless communication
US10924152B1 (en) 2019-11-13 2021-02-16 Micron Technology, Inc. Mixing coefficient data for processing mode selection

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931472A (en) * 1972-02-14 1976-01-06 Avantek, Inc. Asynchronous quadriphase communications system and method
WO1994013077A1 (fr) * 1992-12-01 1994-06-09 Thomson-Csf Transmission ofdm avec multiplexage en polarisation
US5444697A (en) * 1993-08-11 1995-08-22 The University Of British Columbia Method and apparatus for frame synchronization in mobile OFDM data communication
US5450456A (en) * 1993-11-12 1995-09-12 Daimler Benz Ag Method and arrangement for measuring the carrier frequency deviation in a multi-channel transmission system
JP3074103B2 (ja) * 1993-11-16 2000-08-07 株式会社東芝 Ofdm同期復調回路
US5682376A (en) * 1994-12-20 1997-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of transmitting orthogonal frequency division multiplex signal, and transmitter and receiver employed therefor
FR2732178A1 (fr) * 1995-03-22 1996-09-27 Philips Electronique Lab Systeme de transmission numerique muni d'un recepteur a egaliseurs cascades
US5726978A (en) * 1995-06-22 1998-03-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Publ. Adaptive channel allocation in a frequency division multiplexed system
US5732113A (en) * 1996-06-20 1998-03-24 Stanford University Timing and frequency synchronization of OFDM signals
US6122246A (en) * 1996-08-22 2000-09-19 Tellabs Operations, Inc. Apparatus and method for clock synchronization in a multi-point OFDM/DMT digital communications system
US6344749B1 (en) * 1997-05-29 2002-02-05 Thomas H. Williams Test system for measuring frequency response and dynamic range on cable plant
US6134445A (en) * 1997-07-24 2000-10-17 Lucent Technologies, Inc. Wireless terminal adapted for measuring signal propagation characteristics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338635B1 (ko) * 1999-07-13 2002-05-30 윤종용 다단계 채널 인터리버/디인터리버에 사용하기 위한어드레스 생성 장치 및 방법
JP2004511164A (ja) * 2000-09-29 2004-04-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムの方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066523B2 (ja) 2008-03-26
US6490269B1 (en) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7421046B2 (en) Method and apparatus for signal decoding in a diversity reception system with maximum ratio combining
JP3722969B2 (ja) 再送制御方法及び再送制御装置
FI111422B (fi) Lähetin, siirtomenetelmä ja vastaanotin
EP1610514A1 (en) Method and apparatus for generating a pilot signal with a cell identification in an OFDM system
JP4046728B2 (ja) 直交周波数分割多重化移動通信システムでピーク電力対平均電力の比を減少するための送/受信装置及び方法
EP2421163A2 (en) Data processing apparatus and method
JP4066523B2 (ja) Ofdm信号発生方法及びofdm信号発生装置
JP2013502839A (ja) 連接反復符号を用いる畳み込み符号
CN1298236A (zh) 非线性失真补偿电路,发射装置和移动通信设备
WO2003081821A1 (fr) Dispositif de transmission a porteuses multiples, et procede correspondant
JP2008098812A (ja) Ofdm伝送方法及びofdm送信装置
EP3282606A1 (en) Transmitter and receiver
JP3078262B2 (ja) 通信装置
JP2008160579A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
EP1532788B1 (en) Processing of an ofdm signal
US20220182273A1 (en) Communication apparatus and communication method for ppdu format identification
US20070058743A1 (en) OFDM communications system employing crest factor reduction with ISI control
US20100266058A1 (en) Ofdm transmission apparatus, ofdm receiving apparatus and interleaving method
JP2001177501A (ja) デジタル・オーディオ放送システムにおけるフレーム同期化の方法および装置
JPH08228186A (ja) 多搬送波伝送装置
JPH1174862A (ja) マルチキャリア信号伝送装置
JP2006304191A (ja) マルチキャリア送信装置及び周波数偏差校正方法
RU2433554C2 (ru) Передача пилот-сигнала в системе беспроводной связи
JP5108582B2 (ja) Ofdm送信装置、およびofdm送信方法
KR100758333B1 (ko) 무선 통신 시스템을 위한 모뎀, 이를 이용한 송신 장치 및그의 송신 전력 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees