JP2000040249A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2000040249A5
JP2000040249A5 JP1998203952A JP20395298A JP2000040249A5 JP 2000040249 A5 JP2000040249 A5 JP 2000040249A5 JP 1998203952 A JP1998203952 A JP 1998203952A JP 20395298 A JP20395298 A JP 20395298A JP 2000040249 A5 JP2000040249 A5 JP 2000040249A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
wavefront aberration
angle
astigmatism
drive pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1998203952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000040249A (ja
JP3868119B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20395298A priority Critical patent/JP3868119B2/ja
Priority claimed from JP20395298A external-priority patent/JP3868119B2/ja
Priority to US09/265,892 priority patent/US6151154A/en
Publication of JP2000040249A publication Critical patent/JP2000040249A/ja
Publication of JP2000040249A5 publication Critical patent/JP2000040249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868119B2 publication Critical patent/JP3868119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

ここで、非点収差の方向とパターン電極30乃至38に対する駆動パターンの関係について、図9を用いて説明する。本実施形態では、任意の方向性を有する非点収差による波面収差分布を補正するため、角度を8分割してほぼ22.5°刻みで駆動パターンを変更するようにしている。図9(a)乃至(d)に、非点収差による波面収差分布と、対応する駆動パターンを並べて示す。また、簡単のため、0°、22.5°、45°、67.5°の4つの非点収差の角度についてのみ示す。
図9(d)は、非点収差の方向が67.5°となる場合に対応する図であり、非点収差の方向は、図9(b)の状態から45°回転した状態となっている。この場合、図9(b)のパターン電極31乃至38を1つずらして駆動を行えばよいことになる。すなわち、パターン電極34、38には、正の位相差を与え、パターン電極32、36には、負の位相差を与える。また、パターン電極31、33、35、37には、基準の位相差を与える。よって、図8に示す駆動パターンDにより駆動を行い、パターン電極34、38に駆動信号Vaを印加し、パターン電極32、36には駆動信号Vbを印加し、パターン電極31、33、35、37に駆動信号Vcを印加すればよい。
図10からわかるように、角度が0°のときは、駆動パターンAによる波面収差が最小となり、角度が45°のときは、駆動パターンCによる波面収差が最小となるが、その間の角度では徐々に波面収差が大きくなっていく。これに対し、駆動パターンBによる波面収差は、角度が22.5°付近で最小となるが、それより増大または減少すると波面収差が大きくなっていく。
図10においては、角度が13°付近及び32°付近で、駆動パターンA又はCと駆動パターンの特性が交差している。すなわち、角度0°から13°までの範囲では、駆動パターンAが最も良好な特性となり、角度13°から32°までの範囲では、駆動パターンBが最も良好な特性となり、角度32°から45°までの範囲では、駆動パターンCが最も良好な特性となる。従って、これらの角度で駆動パターンの切り換えが行われる場合に、非点収差の角度に対する波面収差を最良にすることができ、適切な波面収差の補正を行うことができる。なお、より大きな角度に対しても事情は同様である。





































JP20395298A 1998-03-12 1998-07-17 収差補正装置、非点収差測定方法及び光ピックアップ Expired - Fee Related JP3868119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20395298A JP3868119B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 収差補正装置、非点収差測定方法及び光ピックアップ
US09/265,892 US6151154A (en) 1998-03-12 1999-03-11 Optical pickup, aberration correction unit and astigmatism measurement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20395298A JP3868119B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 収差補正装置、非点収差測定方法及び光ピックアップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000040249A JP2000040249A (ja) 2000-02-08
JP2000040249A5 true JP2000040249A5 (ja) 2005-04-07
JP3868119B2 JP3868119B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=16482397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20395298A Expired - Fee Related JP3868119B2 (ja) 1998-03-12 1998-07-17 収差補正装置、非点収差測定方法及び光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868119B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492035B2 (ja) 2003-04-21 2010-06-30 日本電気株式会社 データ処理装置
EP1742210A4 (en) 2004-04-28 2008-07-02 Pioneer Corp ABERRATION CORRECTOR, ABERRATION CORRECTION PROCESS, OPTICAL DEVICE
JP2006031829A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Nidec Sankyo Corp 収差補正装置及び光ヘッド装置
US8111594B2 (en) 2004-11-25 2012-02-07 Citizen Holdings Co., Ltd. Optical disk drive and optical pickup having aberration correction means
JPWO2006104193A1 (ja) * 2005-03-29 2008-09-11 パイオニア株式会社 非点収差の調整方法
JP4583444B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-17 パイオニア株式会社 収差補正装置、光ピックアップおよび球面収差補正方法
US20090135685A1 (en) * 2005-09-06 2009-05-28 Pioneer Corporation Aberration correcting apparatus and program for correcting aberration
JP4521352B2 (ja) 2005-10-28 2010-08-11 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP5051374B2 (ja) 2005-11-08 2012-10-17 日本電気株式会社 光学式情報記録/再生装置と、光学式情報記録/再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2385476A1 (en) Antistatic composition
JP2000040249A5 (ja)
CA2283278A1 (en) An extendible member
CA2235472A1 (en) Adjustable permanent magnet coupler
GB2434581A (en) Monomer for making a crosslinked polymer
CN105549321A (zh) 一种掩模板罩及掩模板
EP1288927A4 (en) OPTICAL HEAD, OPTICAL DEVICE, AND ABERRATION CORRECTION ELEMENT
CA2414931A1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
GB869850A (en) Improvements in or relating to electron-microscopes
CA2181929A1 (en) Compositions for treatment of glaucoma comprising pilocarpine and a beta-blocker
JP2000081331A5 (ja)
JP2003143784A5 (ja)
JPH0129356B2 (ja)
JP2002296597A5 (ja)
US6975498B2 (en) Variable capacitor
AU6720694A (en) Loudspeaker with short circuit rings at the voice coil
JPH0370301A (ja) アレーアンテナ励振方法
KR200168090Y1 (ko) 광각스피커용위상격리판
WO1995025806A3 (en) Packaging-deficient lentiviruses
JP2002504716A5 (ja)
JPH05218787A (ja) 弾性表面波フィルタ用重み付け電極
JPH03233906A (ja) 抵抗体
JPS6016739A (ja) マイクロホン装置
JPS61214899A (ja) 圧電型スピ−カ
JPS61244199A (ja) スピ−カ−システム