JP2000039711A - 感光性平版印刷版原版 - Google Patents

感光性平版印刷版原版

Info

Publication number
JP2000039711A
JP2000039711A JP11097338A JP9733899A JP2000039711A JP 2000039711 A JP2000039711 A JP 2000039711A JP 11097338 A JP11097338 A JP 11097338A JP 9733899 A JP9733899 A JP 9733899A JP 2000039711 A JP2000039711 A JP 2000039711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
acid
group
photosensitive
absorbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11097338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4111626B2 (ja
Inventor
Kazuo Maemoto
一夫 前本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP09733899A priority Critical patent/JP4111626B2/ja
Publication of JP2000039711A publication Critical patent/JP2000039711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111626B2 publication Critical patent/JP4111626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光後の後処理なく、直ちに印刷機に取り
付けられ印刷することができ、低露光領域においても良
好な耐刷性を有し、かつ露光後印刷するまでの間にかぶ
りにくい感光性平版印刷版原版を提供する。 【解決手段】 中心線表面粗さ(Ra)0.30μm
以上0.55μm以下の表面処理されたアルミ支持体上
に、(a)水溶性あるいは水に分散可能なポリマー、
(b)少なくとも1個以上の光重合可能なエチレン性不
飽和二重結合を有するモノマーまたオリゴマー、及び
(c)λmax が330nm以上375nm以下であり、
且つ、λmax の吸光度Aと400nmの吸光度Bの関係
がB/A<0.1の式を満たす光重合開始系、を含有す
る感光性組成物からなる感光層を設けることを特徴とす
る。(a)水溶性ポリマーとしては、スルホン酸(塩)
基を含有するものが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は露光後、現像等の特
別の処理を行うことなく、そのまま印刷機に取り付け印
刷することができる感光性平版印刷版原版に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、感光性平版印刷版原版(以下、適
宜、原版と称する)より印刷物を得るためには、原版を
像に従って露光し、適当な現像液で現像して、親油性画
像部と親水性非画像部を形成した平版印刷版を得る。そ
の後、平版印刷版を保護するためにガム引きがなされ、
このようなウエット処理を経た後に、印刷機に取り付け
られ印刷が開始される。露光後の処理である現像処理に
は一般にアルカリ性もしくはアルカリ性でかつ有機溶剤
類を含有した現像液が使用されるが、現像廃液による環
境問題あるいは自動現像機のメンテナンスの問題があ
り、現像工程のないシステムが要求されている。
【0003】この問題を解決するために特表平6−50
2931号明細書には感光性親水性層およびその上に感
光性疎水性層よりなる2層構造の感光層を有する感光性
平版印刷版が記載されている。この感光性平版印刷版は
露光後処理することなく直ちに印刷機に取り付けられ印
刷することができる。しかしながら、上層と下層の密着
性が不十分なため耐刷性に問題がある。WO96/34
316号明細書には光硬化性基および酸性基あるいはそ
の塩を有するポリマーおよび光開始剤よりなる1層構造
の感光性平版印刷版の記載がある。この感光性平版印刷
版も露光後処理することなく直ちに印刷機に取り付けら
れ印刷することができるが、耐刷性が不十分であり、特
に印刷時の湿し水のPHがアルカリ性になると、耐刷性
が極端に劣化する。
【0004】さらに特開昭47−8657号公報には、
ポリビニルピロリドン、重合体ポリカルボン酸、オレフ
ィン性不飽和モノマー、光開始剤等を含有した感光性組
成物により露光後処理することなく直ちに印刷機に取り
付けられ印刷することができる印刷板が得られることが
記載されているが、ここで使用されている光開始剤では
感度および露光後のかぶりの点で問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、露光後の後処理を必要とせず、直ちに印刷機に取り
付けられ印刷することができ、かつ低露光領域において
も良好な耐刷性を有し、かつ露光後印刷するまでの間に
かぶりにくい感光性平版印刷版原版を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者等は鋭意研究の結
果、特定の感光層と支持体とを組み合わせることによ
り、露光後の処理を必要とせず直ちに印刷機に取り付け
られ印刷することができかつ常に耐刷性を有している感
光性平版印刷版原版を得ることを見出し、本発明を完成
した。即ち、本発明の感光性平版印刷版原版は、中心線
表面粗さ(Ra)0.30μm以上0.55μm以下の
表面処理されたアルミ支持体上に、(a)水溶性あるい
は水に分散可能なポリマー、(b)少なくとも1個以上
の光重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有するモノ
マーまたオリゴマー、及び(c)λmax が330nm以
上375nm以下でありλmax の吸光度Aと400nm
の吸光度Bの関係がB/A<0.1の式を満たす光重合
開始系、を含有する感光性組成物からなる感光層を有す
ることを特徴とする。
【0007】ここで、(c)光重合開始系は、λmax が
330nm以上375nm以下でありλmax の吸光度A
と400nmの吸光度Bの関係がB/A<0.1の式を
満たす光重合開始剤を含有する系であっても、光重合開
始剤と増感剤とを含有する系であって、その系全体とし
てλmax が330nm以上375nm以下でありλmax
の吸光度Aと400nmの吸光度Bの関係が前記式を満
たす系であってもよい。
【0008】一般に上記の如きλmax が短波長側にある
光重合性開始系を用いた場合、露光後印刷されるまでの
かぶりに対しては良好となるが、感度低下が起こり低露
光領域での耐刷性が問題となる。ところが中心線表面粗
さ0.55μm以下の表面処理されたアルミ板支持体を
使用すると低露光領域での耐刷性がアップし、かぶり難
さと低露光領域における耐刷性が両立できることが今回
新たに分かった。支持体上に通常の感光層を設けた平版
印刷版原版においては、感光層と支持体との密着性の観
点から支持体の表面粗さが粗いほど耐刷性に優れること
が知られているが、本発明に係る感光層では表面がなめ
らかな支持体と組み合わせて用いると耐刷性が向上す
る。この作用機構は明確ではないが、水溶性、水分散性
ポリマーやλmax が短波長側にある光重合性開始系を含
有してなり、現像処理を必要としない親水性に優れた感
光層においては、多数枚印刷を行った後、画像部がやせ
てやがては親水性の支持体が露出することになるが、支
持体表面の粗さがなめらかな場合には支持体の露出が起
こりにくく、必要な枚数を印刷した後も親水性支持体の
露出による画像抜けが生じ難く、耐刷性に優れると考え
られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用される(a)水溶性あるいは水に分散可能
なポリマー(以下、適宜、水溶性・水分散性ポリマーと
称する)としては、特に制限はなく、例えば、ポリエチ
レングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸、水溶性ナイロン、水溶性ウ
レタン、、スルホン酸又はスルホン酸塩を含有するポリ
マー、水溶性セルロース誘導体、アラビアガム、ゼラチ
ンなどの水溶性ポリマーあるいはその誘導体が挙げられ
る。
【0010】これらの水溶性・水分散性ポリマーとして
は、その構造中に光重合に寄与する官能基を有している
ことが耐刷性の観点より好ましい。例えばポリビニルア
ルコールにグリシジルメタクリレートを高分子反応させ
光重合可能な官能基を併せ持ったような水溶性・水分散
性ポリマー、あるいはビニルピロリドンとアリルメタク
リレートを共重合し水溶性骨格と光架橋性骨格を併せ持
つような水溶性・水分散性ポリマー、あるいはメタクリ
ル酸とアリルメタクリレートを共重合したポリマーのア
ンモニウム塩等をあげることができる。これらの水溶性
・水分散性ポリマーの構造中に導入可能な光重合に寄与
しうる官能基(以下、適宜、光重合性官能基と称する)
としては、メタクリレート、アクリレート、アリル基等
が挙げられる。これらの官能基は高分子反応により導入
されてもよいし、これらの官能基を有するモノマーを水
溶性・水分散性ポリマー骨格中に共重合されることによ
り導入されてもよい。これらの光重合性官能基はポリマ
ー中に0.7〜4.0meq/g含有されていることが
好ましく、0.7meq/gより少ないと耐刷性の向上
が見られず、添加の効果を奏さず、4.0meq/gよ
り多く添加すると機上現像性が低下するため好ましくな
い。1.2〜3.0meq/g含有されていることが特
に好ましい。
【0011】ポリマーに水溶性あるいは水分散性を付与
するためにはイオン性の親水性基あるいはノニオン性の
親水性基をポリマー中に導入する必要があるが、印刷時
の湿し水のPH依存性をなくす観点からは、ノニオン性
の親水性基をポリマー中に導入することが好ましい。こ
れらのなかで特に好ましいものとしては、ポリビニルピ
ロリドンあるいはその誘導体、及び、下記に詳細に述べ
るスルホン酸又はスルホン酸塩を含有するポリマーが挙
げられる。これを用いることで湿し水のPH依存性も少
なく、印刷スタート時の損紙が少なくなる。
【0012】スルホン酸又はスルホン酸塩を含有するポ
リマー(以下、適宜、スルホン酸(塩)基含有ポリマー
と称する)における塩としては、アルカリ金属塩、アミ
ン塩、4級アンモニウム塩などが挙げられる。このポリ
マーも上記と同様にメタクリレート、アクリレート、ア
リル基等の光重合性官能基を有していることが好まし
く、好ましい含有量としては、スルホン酸(塩)基はポ
リマー中に0.50〜4.00meq/g含有されてい
ることが好ましく、0.50meq/gより少ないと印
刷物に汚れが発生し易くなり、4.00meq/gより
多く含有すると耐刷性が悪化するため好ましくない。
0.07〜2.50meq/g含有されていることが特
に好ましい。また、光重合性官能基はポリマー中に0〜
6.00meq/g含有されていることが好ましく、
6.00meq/gより多く含有すると印刷物に汚れが
発生し易くなるため好ましくない。0.5〜3.4me
q/g含有されていることが特に好ましい。このスルホ
ン酸(塩)基含有ポリマーの好ましい重合平均分子量
は、2,000〜1,000,000の範囲であり、さ
らに10,000〜200,000の範囲にあるものが
好ましい。具体的には、下記一般式(1)或いは(2)
で表されるアクリル系重合性基含有骨格と、下記一般式
(3)或いは(4)で表されるスルホン酸(塩)基含有
骨格とを備えるものが好ましい。
【0013】
【化1】
【0014】前記一般式(1)中、Rは水素原子又はメ
チル基を表わし、R1、R2、R3、R4及びR5はそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ
基、ニトロ基、シアノ基、アミド基、アミノ基、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルスルホ
ニル基及びアリールスルホニル基から選ばれた基であ
り、Zは酸素、硫黄、−NH−又は−NR’−(R’は
アルキル基を表わす)。前記一般式(2)中、R1、R2
は、一般式(1)におけるRと同義であり、Zは一般式
(1)におけるZと同義であり、Y1、Y2はアルキレン
基、アリーレン基を表す。
【0015】
【化2】
【0016】前記一般式(3)及び一般式(4)におい
て、Aは水素原子、ナトリウム、及びNX4を表し、こ
こでXは互いに独立に水素原子又はアルキル基を表す。
また、Y1及びZは一般式(1)及び(2)におけるの
と同義である。
【0017】前記スルホン酸(塩)基含有ポリマーに
は、前記重合成分のほか、第3成分として他のモノマー
例えば、(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリ
ル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエ
チル、アクリロニトリルなどを共重合させてもよい。
【0018】これらのポリマーの全感光性組成物中にお
ける添加量は、20〜80重量%であることが好まし
く、より好ましくは30〜70重量%である。添加量が
20重量%よりも少ないと印刷時に汚れが生じ、80重
量%より多いと耐刷性が劣化する虞があり、いずれも好
ましくない。また水溶性・水分散性ポリマーは1種のみ
を用いてもよく、2種類以上のポリマーを組合わせても
よい。
【0019】前記水溶性・水分散性ポリマーに、耐刷性
の改良のため、水不溶性あるいは単独では水に分散しな
いポリマーを併用してもよい。これら併用するポリマー
は膜強度をよりアップできるという点で極性基を有する
ものが好ましい。このような特性を有するポリマーに導
入される好ましい極性基としてはカルボキシル基、フェ
ノール性OH基、スルホン酸基、スルホンアミド基、リ
ン酸基、あるいは以上官能基の塩が挙げられる。またヒ
ドロキシル基、シアノ基、アミド基、エステル基、エー
テル基なども好ましく挙げられる。これらは場合により
ポリマー中に重合性基を導入してたものであってもよ
い。
【0020】特に好適なポリマーとしてはアクリル酸、
メタクリル酸、クロトン酸またはマレイン酸を必須成分
として含む共重合体、例えば特公昭52−7364号公
報に記載されている様な2−ヒドロキシエチルアクリレ
ートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アク
リロニトリルまたはメタクリロニトリル、アクリル酸ま
たはメタクリル酸および必要に応じて他の共重合可能な
モノマーとの多元共重合体、特開昭53−120903
号公報に記載されている様な末端がヒドロキシ基であ
り、かつジカルボン酸エステル残基を含む基でエステル
化されたアクリル酸またはメタクリル酸、アクリル酸、
またはメタクリル酸および必要に応じて他の共重合可能
なモノマーとの多元共重合体、特公昭57−43890
号公報に記載されている様な芳香族性水酸基を末端に有
する単量体(例えばN−(4−ヒドロキシフェニル)メ
タクリルアミドなど)、アクリル酸またはメタクリル酸
および必要に応じて他の共重合可能なモノマーとの多元
共重合体、特開昭56−4144号公報に記載されてい
る様なアルキルアクリレート、アクリロニトリルまたは
メタクリロニトリル及び不飽和カルボン酸よりなる多元
共重合体、特開昭61−267042号、同61−12
8123号、同62−58242号に記載されているよ
うな変性ポリビニルアセタール樹脂などをあげることが
できる。特開昭62−123452号、同62−123
453号、特開昭63−113450号、特開昭63−
261350号、特開昭63−287946号、特開昭
63−287947号、特開平1−134354号、特
開平2−146042、特開平2−77748号などに
記載されているような酸性水素原子を持つ置換基を有す
るポリウレタン樹脂も有用であり、本発明の化合物によ
る貯蔵安定性改良効果がきわだって大きく、組合せる高
分子バインダーとしては最も好ましい。ここで酸性水素
原子を持つ置換基とは、その水中での酸解離定数(pK
a)が7以下のものを指し、例えば−COOH、−SO2NHCOO
−、−CONHSO2−、−CONHSO2NH−、−NHCONHSO2−なと
が含まれる。特に好適なものは−COOHである。
【0021】またこの他、酸性ポリビニルアルコール誘
導体や酸性セルロース誘導体も有用である。またポリビ
ニルアセタールをアルカリ可溶化した英国特許第137
0316号記載の高分子化合物も有用である。これらの
ポリマーの主鎖、あるいは側鎖には、所望により光重合
性基を導入してもよい。導入しうる光重合性基として
は、前述したの同様であり、メタクリレート、アクリレ
ート、アリル基があげられる。このような水不溶性のポ
リマーの全感光性組成物中における添加量としては60
重量%以下でなければならない。60重量%より多いと
印刷時に汚れが生じる。更に好ましくは50重量%以下
である。これらのポリマーは2種類以上組み合わせても
良い。水溶性ポリマーとしてポリビニルピロリドンある
いはその誘導体を用いた場合は、特にこれらの極性基を
有するポリマーを用いるとそれらの相互作用により耐刷
性がアップするため特に好ましい。
【0022】本発明の平版印刷版原版に用いる感光性組
成物中には、(b)少なくとも1個以上の光重合可能な
エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーまたオリゴ
マーを含有する必要がある。ここでオリゴマーとは分子
量5000以下の化合物を言う。このようなモノマーあ
るいはオリゴマーとしては、ポリエチレングリコールモ
ノ(メタ)アクリレート(以下、アクリレート又はメタ
クリレートを(メタ)アクリレートと表記する)、ポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェ
ノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能のアクリ
レートやメタクリレート;ポリエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリ
レート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピ
ル)エーテル、トリ(アクリロイロキシエチル)イソシ
アヌレート、(メタ)アクリル酸カルシウム、(メタ)
アクリル酸バリウム、グリセリンやトリメチロールエタ
ン等の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピ
レンオキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化
したもの、特公昭48−41708号、特公昭50−6
034号、特開昭51−37193号各公報に記載され
ているようなウレタンアクリレート類、特開昭48−6
4183号、特公昭49−43191号、特公昭52−
30490号各公報に記載されているポリエステルアク
リレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応
させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレー
トやメタクリレート、米国特許4540649号公報に
記載のN−メチロールアクリルアミド誘導体をあげるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。ま
た、さらに、日本接着協会誌Vol.20、 No.7、3
00〜308ページに光硬化性モノマー及びオリゴマー
として紹介されているものも使用することができる。
【0023】これらの多官能性モノマーの全感光性組成
物中における添加量としては10重量%〜70重量%が
好ましく、15重量%〜60重量%が特に好ましい。添
加量が70重量%より多いと感光層にベタツキが生じ、
10重量%より少ないと感度低下が起こるため、いずれ
もの好ましくない。
【0024】本発明の平版印刷版原版に用いる感光性組
成物中には、(c)λmax が330nm以上375nm
以下であり、且つ、λmax の吸光度Aと400nmの吸
光度Bの関係がB/A<0.1の式を満たす光重合開始
系を含有することが必須であり、この光重合開始系は、
λmax が330nm以上375nm以下でありλmaxの
吸光度Aと400nmの吸光度Bの関係がB/A<0.
1の式を満たす光重合開始剤を含有する系であっても、
光重合開始剤と増感剤とを含有する系であって、その系
全体としてのλmax が330nm以上375nm以下で
あり、λmax の吸光度Aと400nmの吸光度Bの関係
が前記関係を満たす系であってもよい。即ち、組成物中
における光重合開始系全体としてのλmax が330nm
以上375nm以下でありλmaxの吸光度Aと該光重合
開始系における400nmの吸光度Bの関係がB/A<
0.1の条件を満たすものでなければならない。B/A
が0.1よりも大きいと露光後印刷までの間に白灯下に
さらされた場合にかぶりが生じ、印刷時の汚れの原因と
なる。またλmaxが330nmより短波長側にある場合
には、感度が極端に低く画像形成されない。この光重合
系においては、特にλmaxが350nm以上370nm
以下の吸収を有するものが好ましい。
【0025】光重合開始系としては上記の条件を満たす
ものであれば制限はないが、特にトリアジン骨格あるい
はオキサジアゾール骨格を持つ光重合開始剤あるいは増
感剤とオニウム塩の組合わせによる光重合開始系が好ま
しい。光重合開始剤としてオニウム塩を用いた場合に
は、先のλmaxの波長及びB/Aはオニウム塩と増感剤
を混合した値により決定される。本発明におけるこれら
の吸収は、1−メトキシ−2−プロパノール 1リットルに
該当する化合物を10mg溶解し、紫外分光光度計によ
り紫外吸収を測定することにより得ることができる。増
感剤を混合した場合は、添加した光重合開始剤と増感剤
との重量比に基づき、光重合開始剤10mgに対応する
増感剤を溶解し測定する。トリアジン骨格、あるいはオ
キサジアゾール骨格を持つ光重合開始剤としては下記一
般式(I)〜(III )で表される構造の化合物が特に好
ましい。
【0026】
【化3】
【0027】ここでR1、R2は水素原子、ヒドロキシル
基、アルコキシル基を表す。R1あるいはR2の一方が水
素原子の場合はもう一方の置換基はヒドロキシル基ある
いはアルコキシル基でなければならない。アルコキシル
基である場合はR1とR2が連結していてもよい。R3
置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基、複
素環骨格を表す。置換基としてはアルコキシル基、ヒド
ロキシル基、スチリル基、アルコキシスチリル基があげ
られる。R4としては水素原子あるいはアルキル基、フ
ェニル基があげられる。R5としては置換基を有しても
よいフェニル基を表し置換基としては、ヒドロキシル
基、アルコキシル基があげられる。光重合開始剤として
好適なトリアジン骨格、あるいはオキサジアゾール骨格
を持つ化合物の具体例を下記表1〜2にその物性値とと
も記載するが、本発明はこれらの例示に制限されるもの
でない。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】また、他の好ましい光重合開始剤であるオ
ニウム塩としては、具体的にはジアリールヨードニウム
塩、トリアリールスルホニウム塩があり、これらと組み
合わせて用いられる増感剤としては、9,10−ジメト
キシアントラキノン、9,10−ジフェニルアントラセ
ンなどがあげられるが、いずれもこの例示に制限される
ものではない
【0031】本発明に用いられる感光性組成物には、さ
らに色素を添加することができる。該色素は、露光によ
る可視画像(露光可視画像)と現像後の可視画像を得る
ことを目的として使用される。このような色素として
は、フリーラジカルまたは酸と反応して色調を変化する
ものが好ましく使用できる。ここに「色調が変化する」
とは、無色から有色の色調への変化、有色から無色ある
いは異なる有色の色調への変化のいずれをも包含する。
【0032】例えば、ビクトリアピュアブルーBOH
〔保土谷化学社製〕及びそのナフタレンスルホン酸塩、
オイルブルー#603(オリエント化学工業社製)、パ
テントピュアブルー〔住友三国化学社製〕、クリスタル
バイオレット、ブリリアントグリーン、エチルバイオレ
ット、メチルバイオレット、メチルグリーン、エリスロ
シンB、ベイシックフクシン、マラカイトグリーン、オ
イルレッド、m−クレゾールパープル、ローダミンB、
オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミナフ
トキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルアセト
アニリド等に代表されるトリフェニルメタン系、ジフェ
ニルメタン系、オキサジン系、キサンテン系、イミノナ
フトキノン系、アゾメチン系またはアントラキノン系の
色素が有色から無色あるいは異なる有色の色調へ変化す
る変色剤の例として挙げられる。
【0033】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、p,p’−ビス−ジメチルアミノジフェ
ニルアミン、1,2−ジアニリノエチレン、p,p’,
P”−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
p,p’−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミ
ン、p,p’,p”−トリアミノ−o−メチルトリフェ
ニルメタン、p,p’−ビス−ジメチルアミノジフェニ
ル−4−アニリノナフチルメタン、p,p’,p”−ト
リアミノトリフェニルメタンに代表される第1級または
第2級アリールアミン系色素が挙げられる。
【0034】特に好ましくは検版性の観点から無色から
有色に変化するロイコ色素が有効に用いられ、さらに好
ましくはロイコトリフェニルメタン系色素であり、特に
ロイコクリスタルバイオレットが好ましい。上記色素
は、感光製組成物中に全固形分に対して通常、好ましく
は約0.5〜約10重量%、より好ましくは約1〜5重
量%含有させる。塗布性を改良するための界面活性剤と
してはフッ素系界面活性剤類、ノニオン系界面活性剤等
が挙げられ、特に特開昭62−170950号、同62
−226143号、米国特許第3,787,351号に
記載されているようなフッ素系界面活性剤(例えばメガ
ファックF−171,173,177,ディフェンサM
CF300,312,313〔以下大日本インキ化学工
業(株)製〕、モディパーF−100,102,110
〔以下日本油脂(株)製〕等が好ましい。
【0035】更に、この感光性組成物中には熱重合防止
剤を加えておくことが好ましく、例えばハイドロキノ
ン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−ク
レゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベン
ゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メ
チル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベ
ンゾイミダゾール等が有用である。ワックス剤としては
ベヘン酸、ベヘン酸アミド、ステアリン酸などの長鎖ア
ルキル基を有するカルボン酸、そのエステルあるいはア
ミドなどを挙げることができる。
【0036】感光層を形成する上での塗膜の柔軟性、耐
磨耗性を付与するための可塑剤としては、例えばブチル
フタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ
ヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、
リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、オレイン酸テ
トラヒドロフルフリル、アクリル酸又はメタクリル酸の
オリゴマー及びポリマー、この中で特にリン酸トリクレ
ジルが好ましい。
【0037】汚れを防止するための低分子酸性化合物と
しては、リン酸、亜リン酸、ピロリン酸、フェニルホス
ホン酸、蓚酸、ホウ酸、p−トルエンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、
2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベンゼ
ンスルホン酸、3−スルホフタル酸、4−スルホフタル
酸、2−スルホテレフタル酸、5−スルホイソフタル
酸、イソプロピルナフタレンスルホン酸、t−ブチルナ
フタレンスルホン酸、リンゴ酸、酒石酸、ジピコリン
酸、トリカルバソル酸、ポリアクリル酸およびその共重
合体、ポリビニルホスホン酸及びその共重合体、ポリビ
ニルスルホン酸及びその共重合体、5−ニトロナフタレ
ン−1−ホスホン酸、4−クロロフェノキシメチルホス
ホン酸、ナトリウムフェニル−メチル−ピラゾロンスル
ホネート、くえん酸、2−ホスホノブタン−1,2,4
−トリカルボン酸、1−ホスホノエタン−1,2,2−
トリカルボン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジス
ルホン酸などが好ましい。
【0038】現像促進剤としては、例えば高級アルコー
ル、酸無水物、アニオン界面活性剤が好ましい。また、
画像部の感脂性を向上させるための感脂化剤(例えば、
特開昭55−527号公報記載のスチレン−無水マレイ
ン酸共重合体のアルコールによるハーフエステル化物、
p−t−ブチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂など
のノボラック樹脂、p−ヒドロキシスチレンの脂肪酸エ
ステル等、等が好ましく用いられる。これらの添加剤の
添加量はその使用対象、目的によって異なるが、一般に
は全固形分に対して、0.01〜30重量%である。
【0039】このような感光性組成物を、中心線表面粗
さ(Ra)0.30μm以上0.55μm以下の表面処
理されたアルミ支持体上に塗布、乾燥して感光層を形成
し、本発明の感光性平版印刷版原版とする。
【0040】本発明に用いる支持体は印刷時の寸法精度
を高める点でアルミニウム支持体でなければならない。
なお、本発明におけるアルミ支持体は、アルミニウム合
金製支持体を含む。また、アルミニウム材としてはIS
材が好ましい。また、アルミニウム材の表面は、保水性
を高め、感光層との密着性を向上させる目的で表面処理
されていることが望ましい。たとえは、粗面化方法とて
は、一般に公知のブラシ研摩法、ボール研摩法、電解エ
ッチング、化学的エッチング、液体ホーニング、サンド
ブラスト法の方法及びこれらの組合せがあげられ、好ま
しくはブラシ研摩法、電解エッチング、化学的エッチン
グ及び液体ホーニングがあげられ、これらのうちで、特
に電解エッチングの使用を含む粗面化方法が好ましい。
さらに、特開昭54−63902号に記載されているよ
うにブラシ研摩した後電解エッチングする方法も好まし
い。
【0041】また、電解エッチングの際に用いられる電
解浴としては、酸、アルカリまたはそれらの塩を含む水
溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ、これ
らのうちで特に塩酸、硝酸またはそれらの塩を含む電解
液を好ましい。さらに、粗面化処理の施されたアルミニ
ウム板は、必要に応じて酸またはアルカリの水溶液にて
デスマット処理される。こうして得られたアルミニウム
板は、陽極酸化処理されることが望ましく、特に好まし
くは、硫酸またはリン酸を含む浴で処理する方法があげ
られる。
【0042】また、更に必要に応じて米国特許第2,7
14,066号明細書や米国特許第3,181,461
号明細書に記載されている珪酸塩処理(ケイ酸ナトリウ
ム、ケイ酸カリウム)、米国特許第2,946,638
号明細書に記載されている弗化ジルコニウム酸カリウム
処理、米国特許第3,201,247号明細書に記載さ
れているホスホモリブデート処理、英国特許第1,10
8,559号に記載されているアルキルチタネート処
理、独国特許第1,091,433号明細書に記載され
ているポリアクリル酸処理、独国特許第1,134,0
93号明細書や英国特許第1,230,447号明細書
に記載されているポリビニルホスホン酸処理、特公昭4
4−6409号公報に記載されているホスホン酸処理、
米国特許第3,307,951号明細書に記載されてい
るフィチン酸処理、特開昭58−16893号や特開昭
58−18291号の各公報に記載されている親水性有
機高分子化合物と2価の金属との塩による処理、特開昭
59−101651号公報に記載されているスルホン酸
基を有する水溶性重合体の下塗りによって親水化処理を
行なったもの、特開昭60−64352号公報に記載さ
れている酸性染料による着色を行なったものは特に好ま
しい。その他の親水化処理方法としては米国特許第3,
658,662号明細書に記載されているシリケート電
着をも挙げることが出来る。また、砂目立て処理及び陽
極酸化後、封孔処理を施したものも好ましい。かかる封
孔処理は熱水及び無機塩又は有機塩を含む熱水溶液への
浸漬ならびに水蒸気浴などによって行なわれる。
【0043】本発明に用いられるのに適した支持体につ
いてさらに詳しく言うと、まず鉄を0.1〜0.5%、
ケイ素を0.03〜0.3%、銅を0.003〜0.0
3%さらにチタンを0.01%〜0.1%含有するIS
アルミニウム板をアルカリ好ましくは1〜30%の水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸
ナトリウム等の水溶液に、20〜80℃の温度で5秒〜
250秒間浸漬して、エッチングする。エッチング浴に
は、アルミニウムをアルカリの1/5程度加えてもよ
い。次いで、10〜30%硝酸又は硫酸水溶液に20〜
70℃の温度で5秒〜250秒間浸漬して、アルカリエ
ッチング後の中和およびスマット除去を行う。
【0044】このアルミニウム合金板の表面清浄化後、
以下に示す粗面化処理が行われる。粗面化処理として
は、ブラシ研摩又は/および電解エッチング処理が適し
ている。電解液の温度は、通常10〜60℃である。こ
の際に使用される交流電流は、正負の極性が交互に交換
されたものであれば、矩形波、台形波、正弦波いずれの
ものも用いることができ、通常の商用交流の単相および
三相交流電流を用いることができる。また電流密度は、
5〜100A/dm2で、10〜300秒間処理すること
が望ましい。
【0045】なお、本発明におけるアルミニウム合金支
持体の中心線表面粗さ(Ra)は、ブラシ研摩の際のブ
ラシ径または電解エッチング処理の電気量によって調整
し、0.30〜0.55μmとする必要があり、0.3
5〜0.50μmの範囲が特に好ましい。中心線表面粗
さが0.30μmより小さいと水幅が狭く、また印刷時
に版面が光り見にくくなってしまい、また、0.55μ
mより大きいと耐刷性が劣化してしまう。このように砂
目立てされたアルミニウム合金は、10〜50%の熱硫
酸(40〜60℃)や希薄なアルカリ(水酸化ナトリウ
ム等)により表面に付着したスマットが除去されるのが
好ましい。アルカリで除去した場合は、引続いて洗浄の
ため酸(硝酸または硫酸)に浸漬して中和する。
【0046】表面のスマット除去を行なった後、陽極酸
化皮膜が設けられる。陽極酸化法は、従来よりよく知ら
れている方法を用いることができるが、硫酸が最も有用
な電解液として用いられる。それについで、リン酸もま
た有用な電解液である。さらに特開昭55−28400
号公報に開示されている硫酸とリン酸の混酸もまた有用
である。
【0047】硫酸法は通常直流電流で処理が行なわれる
が、交流を用いることも可能である。硫酸の濃度は5〜
30%で使用され、20〜60℃の温度範囲で5〜25
0秒間電解処理されて、表面に1〜10g/m2の酸化
皮膜が設けられる。この電解液には、アルミニウムイオ
ンが含まれている方が好ましい。さらにこのときの電流
密度は1〜20A/dm2が好ましい。リン酸法の場合
には、5〜50%の濃度、30〜60℃の温度で、10
〜300秒間、1〜15A/dm2の電流密度で、処理
される。このようにして、処理されたアルミニウム支持
体にはさらに米国特許第2,714,066号明細書に
記載されたようなシリケート類による表面処理を行なう
のが望ましい。また支持体上には特開昭59−1016
51号に記載されているような下塗り層が設けられてい
るものも好ましい。
【0048】上述の感光性組成物を支持体上に設けるに
は、感光性ジアゾ樹脂、本発明の高分子バインダー、本
発明のフッ素系界面活性剤および必要に応じて種々の添
加剤の所定量を適当な溶媒(メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ、ジメトキシエタン、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコール−ジメチル
エーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、メチルセ
ロソルブアセテート、アセトン、メチルエチルケトン、
メタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、乳酸メチル、乳酸エチル、エチレンジクロライ
ド、ジメチルスルホキシド、水等中に溶解させ感光性組
成物の塗布液を調製し、これを支持体上に塗布、乾燥す
ればよい。用いられる溶媒は単独でもよいが、メチルセ
ロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール、乳酸メチ
ルのような高沸点溶媒とメタノール、メチルエチルケト
ンのような低沸点溶媒との混合物とすると更に好まし
い。塗布する際の感光性組成物の固形分濃度は1〜50
重量%の範囲とすることが望ましい。この場合、感光性
組成物の塗布量は、おおむね、0.2〜10g/m
2(乾燥重量)程度とすればよく、さらに好ましくは
0.5〜3g/m2とするとよい。
【0049】感光層上には相互に独立して設けられた突
起物により構成されるマット層があるのが好ましい。マ
ット層の目的は密着露光におけるネガ画像フィルムと感
光性平版印刷版原版との真空密着性を改良することによ
り、真空引き時間を短縮し、さらに密着不良による露光
時の微小網点のつぶれを防止することである。マット層
の塗布方法としては、特開昭55−12974号に記載
されているパウダリングされた固体粉末を熱融着する方
法、特開昭58−182636号に記載されているポリ
マー含有水をスプレーし乾燥させる方法などがあり、ど
の方法でもよいが、マット層自体が湿し水あるいはイン
キに溶解するか、あるいはこれにより除去可能な物が望
ましい。
【0050】支持体上に塗布、形成された感光層は、線
画像、網点画像等を有する透明原画を通して露光するか
デジタルデータによりレーザー等で像様に露光すること
により原画に対してネガのレリーフ像を与える。露光に
好適な光源としては、カーボンアーク灯、水銀灯、キセ
ノランプ、メタルハイラドランプ、ストロボ、紫外線、
レーザー光線などが挙げられる。
【0051】本発明の平版印刷版原版は、このように露
光を行なった後、現像処理等の後処理を行うことなく直
接印刷機に取付けて印刷することができる。
【0052】印刷方法としてはどのようなタイプの印刷
機を用いても良く、(1)湿し水をつけた後にインクを
つけ印刷する方法(2)インクをつけた後に湿し水をつ
け印刷方法(3)湿し水とインクを同時につけ印刷する
方法(4)水あるいはクリーナーで非画像部を拭き取っ
た後に上記(1)(2)(3)の方法により印刷する方
法などがあげられ、いずれの場合も、非画像部の残存が
見られない良好な印刷物が得られ、耐刷性も良好であ
る。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明の内容がこれにより限定されるものでは
ない。
【0054】(実施例1〜6)99.5%アルミニウム
に、銅を0.01%、チタンを0.03%、鉄を0.3
%、ケイ素を0.1%含有する、JIS A 1050
アルミニウム材の厚み0.24mm圧延板を、400メ
ッシュのパミストン(共立窯業製)の20重量%水懸濁
液と、ブラシ(毛)径0.30mmの回転ナイロンブラ
シ(6−10ナイロン)とを用いてその表面を砂目立て
した後、よく水で洗浄した。これを15重量%水酸化ナ
トリウム水溶液(アルミニム5重量%含有)に浸漬して
アルミニウムの溶解量が5g/m2になるようにエッチ
ングした後、流水で水洗した。さらに、1重量%硝酸で
中和し、次に0.7重量%硝酸水溶液(アルミニウムイ
オンとして0.5%含有)中で、陰極時電圧9.3ボル
ト、陽極時電圧10.5ボルトの矩形波交番波形電圧
(電流比r=0.90、特公昭58−5796号公報実
施例に記載されている電流波形)を用いて160クーロ
ン/dm 2の陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。
水洗後、40℃の10重量%水酸化ナトリウム水溶液中
に浸漬して、アルミニウム溶解量が1g/m2になるよ
うにエッチングした後、水洗した。次に50℃30%の
硫酸水溶液中に浸漬し、デスマットした後、水洗した。
さらに、35℃20重量%硫酸水溶液(アルミニウムイ
オンとして0.8%含有)中で、直流を用いて多孔性陽
極酸化皮膜形成処理を行った。すなわち電流密度13A
/dm2で電解を行ない、電解時間を調節して陽極酸化
皮膜重量2.0g/m2の基板を作った。水洗乾燥し
た。
【0055】以上のようにして得られたアルミニウム支
持体は、マクベスRD920反射濃度計で測定した反射
濃度は0.28で、中心線表面粗さ(Ra)は0.45
μmであった。なお、支持体の中心線表面粗さ(Ra)
は東京精密機械社製 SURFCOM触針計(触針10
μR)を使用して測定した。上記アルミニウム板に次に
示す下塗液−1を塗布し、80℃で30秒間乾燥した。
乾燥重量は2mg/m2であった。
【0056】 [下塗液−1] メチルメタクリレート/エチルアクリレート/ 0.02g 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル ホン酸ナトリウム共重合体(60/25/15モル比) メタノール 100g
【0057】次に下記感光液1(光重合開始剤を表3に
記載の化合物と添加量としたもの)をバーコーターを用
いて塗布し、120℃で30秒間乾燥した。乾燥塗布量
は1.5g/m2であった。 [感光液1] ポリビニルピロリドン 0.6重量部 アロニックス M−305(東亜合成(株)製 0.4重量部 光重合開始剤 (表3に記載の通り) ベヘン酸 0.004重量部 フッ素系界面活性剤 0.01重量部 (F−176PF 20%メチルイソブチルケトン溶液 大日本インキ(株)製) ロイコクリスタルバイオレット 0.04重量部 1−メトキシ−2−プロパノール 25重量部
【0058】感光層塗布後表面に下記組成のスプレー液
を静電スプレーにて塗布し、80℃の雰囲気中に5秒間
さらして乾燥させることにより表面にマット加工を施し
た。 [スプレー液] メチルメタクリレート/エチルアクリレート/2− 0.5g アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 ナトリウム(60/25/15モル比)共重合体 タートラジン 0.01g H2O 100g
【0059】
【表3】
【0060】各マットの高さは2〜6μm、幅は20〜
150μmであり、マット全体としては約100個/m
2の数があり、塗布量0.1g/m2であった。これらの
感光性平版印刷版原版を、富士写真フィルム(株)製
PSライトで1mの距離から1分間画像露光し、ハイデ
ルベルグ社製印刷機SORにかけて、完全な印刷物が何
万枚得られるか(耐刷性)を調べた。また、PSライト
で露光後500Luxの白灯下に4時間放置した後、ハ
イデルベルグ社製印刷機SORにかけて汚れ難さを調べ
た。結果を表4に示す。
【0061】
【表4】
【0062】(比較例1〜3)実施例1と同様に表面処
理し、更に下塗り処理して得られたアルミニウム支持体
に光重合開始剤以外は実施例1〜6と同様にして感光液
を塗布した。塗布量は1.5g/m2であった。用いた
光重合開始剤の種類と添加量を表5に示す。更に実施例
1〜6と同様にマットをつけ、このようにして得られた
平版印刷版原版を同様にテストした結果を前記表4に併
記する。
【0063】
【表5】
【0064】(比較例4〜13)支持体を処理するナイ
ロンブラシのブラシ(毛)径を0.48mmにした以外
は、実施例1と同様に表面処理した中心線表面粗さ(R
a)0.64μmのアルミ板に更に下塗り処理して得ら
れたアルミニウム支持体に実施例1〜6及び比較例1〜
3に用いたのと同じ感光液を塗布した。塗布量は1.5
g/m2であった。このようにして得られた平版印刷版
原版を同様にテストした。結果を表6に示す。
【0065】
【表6】
【0066】以上のようにλmax が330nm〜375
nmかつ400nmの吸光度をλmax の吸光度で割った
値(B/A)が0.1より小さく、かつ中心線表面粗さ
(Ra)の値が0.45μmのアルミニウム支持体を用
いた本発明の平版印刷版原版は、耐刷性および白灯下に
放置した際の汚れ難さに優れたものであった。一方、感
光性組成物が本発明の範囲外であった比較例1〜3、及
び支持体の中心線表面粗さ(Ra)が粗い比較例4〜1
2はいずれも印刷汚れ、或いは耐刷性のいずれかに劣る
ことがわかった。
【0067】(実施例7〜16)実施例1〜6と同様に
表面処理したアルミニウム支持体に下記の感光液2(水
溶性・水分散性ポリマーを表7〜9に記載の化合物と添
加量としたもの)を塗布し、さらに実施例1〜6と同様
にマットをつけ平版印刷版原版を作成した。 [感光液2] 水溶性・水分散性ポリマー(表7〜9に記載の通り) ペンタエリスリトールテトラアクリレート 0.4重量部 下記式で表される光重合開始剤 0.01重量部 ベヘン酸 0.004重量部 ロイコクリスタルバイオレット 0.04重量部 1−メトキシ−2−プロパノール 25重量部 水 2重量部
【0068】
【化4】
【0069】
【表7】
【0070】
【表8】
【0071】
【表9】
【0072】これらの感光性平版印刷版原版を富士写真
フィルム(株)製PSライトで1mの距離から1分間画
像露光し、ハイデルベルグ社製印刷機SORにかけてア
ルカリ性湿し水を用いて完全な印刷物が何万枚得られる
か(耐刷性)を調べた。また、PSライトで露光後50
0Luxの白灯下に4時間放置した後、ハイデルベルグ
社製印刷機SORにかけて汚れ難さを調べた。結果を表
10に示す。
【0073】
【表10】
【0074】表10に明らかなように、本発明の平版印
刷版原版はいずれも、白灯下に放置した後の印刷時の汚
れもなく、耐刷性にも優れていた。
【0075】(比較例14、15)本発明の対象例とし
て、実施例1〜6と同様に表面処理したアルミ基板およ
び比較例4〜12と同様に表面処理したアルミ基板に下
記の感光液3を塗布して(塗布量は1.5g/m2)、
アルカリ液による現像処理が必要な感光性平版印刷版原
版を作製した。 [感光液3] 下記式で表されるポリマー 1.0重量部 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 0.3重量部 下記式で表される光重合開始剤 0.1重量部 ロイコクリスタルバイオレット 0.03重量部 ベヘン酸アミド 0.005重量部 1−メトキシ−2−プロパノール 25重量部 水 1重量部
【0076】
【化5】
【0077】これらの感光性平版印刷版原版を富士写真
フィルム(株)製PSライトで1mの距離から1分間画
像露光し、DN−3C(富士写真フィルム(株)製)を
水で2倍に希釈した現像液で現像した後、ガム処理を行
い、ハイデルベルグ社製印刷機SORにかけ完全な印刷
物が何枚得られるかを調べ、結果を下記表11に示し
た。
【0078】
【表11】
【0079】表11に明らかなように、公知の、アルカ
リ現像処理を必要とする感光製平版印刷版原版では、支
持体の中心線表面粗さ(Ra)が粗い方が耐刷性が良好
となることがわかる。
【0080】次に、(a)水溶性あるいは水に分散可能
なポリマーとしてスルホン酸(塩)基含有ポリマーを用
いた例について述べる。 〔スルホン酸(塩)基含有ポリマーの合成〕 (合成例1)1リットルの3つ口フラスコにメタクリル酸メ
チル70.0g、アクリル酸エチル15.0g、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸31.0
g溶媒としてイソプロパノールを290g、水を28g
加えた。この溶液をチッ素気流下、撹拌しながら70℃
にした後、重合開始剤V−65(和光純薬製)を2.0
g添加し、4時間重合を行った。得られた液に1Nの水
酸化ナトリウム溶液を80g加え撹拌した後、減圧下で
イソプロパノールと水を留去し、水溶性ポリマー1を1
10g得た。(このポリマーの構造は表12中の後述す
る実施例17の欄に記載する)
【0081】(合成例2)2リットルの3つ口フラスコにN
−t−ブチルメタクリルアミド400gおよび2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を171
g、N,N−ジメチルホルムアミドを1142g加え、
チッ素気流下、撹拌しながら65℃にした後、重合開始
剤V−65(和光純薬製)を8g添加し、3時間重合を
行った。得られた液を酢酸エチル38リットルに滴下し析出
させた後乾燥し、水溶性ポリマー2を550g得た。
(このポリマーの構造は表12中の後述する実施例18
の欄に記載する)
【0082】(合成例3)2リットルの3つ口フラスコに2
−ヒドロキシエチルメタクリレート68.4g、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸77.6
g、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミドを440
g加えチッソ気流下、撹拌しながら65℃にした後、重
合開始剤V−65(和光純薬製)を2g添加し4時間重
合を行った。得られた液にN,N−ジブチルジウラレー
トすずを0.1g加えこれに2−イソシアネートエチル
メタクリレートを93g加え100℃で5時間撹拌した
後、冷却し、酢酸エチル10リットルに滴下し析出させた。
乾燥後水溶性ポリマー6を210g得た。(このポリマ
ーの構造は表13中の後述する実施例22の欄に記載す
る)
【0083】(実施例17〜22)99.5%アルミニ
ウムに、銅を0.01%、チタンを0.03%、鉄を
0..3%、ケイ素を0.1%含有する、JIS A
1050アルミニウム材の厚み0.24mm圧延板を、
400メッシュのパミストン(共立窯業製)の20重量
%水懸濁液と、ブラシ(毛)径0.30mmの回転ナイ
ロンブラシ(6−10ナイロン)とを用いてその表面を
砂目立てした後、よく水で洗浄した。
【0084】これを15重量%水酸化ナトリウム水溶液
(アルミニウム5重量%含有)に浸漬してアルミニウム
の溶解量が5g/m2になるようにエッチングした後、
流水で水洗した。さらに、1重量%硝酸で中和し、次に
0.7重量%硝酸水溶液(アルミニウムイオンとして
0.5%含有)中で、陰極時電圧9.3ボルト、陽極時
電圧10.5ボルトの矩形波交番波形電圧(電流比r=
0.90、特公昭58−5796号公報実施例に記載さ
れている電流波形)を用いて160クーロン/dm2
陽極時電気量で電解粗面化処理を行った。水洗後、40
℃の10重量%水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬して、
アルミニウム溶解量が1g/m2になるようにエッチン
グした後、水洗した。次に50℃30%の硫酸水溶液中
に浸漬し、デスマットした後、水洗した。
【0085】さらに、35℃20重量%硫酸水溶液(ア
ルミニウムイオンとして.0.8%含有)中で、直流を
用いて多孔性陽極酸化皮膜形成処理を行った。すなわち
電流密度13A/dm2で電解を行ない、電解時間を調
節して陽極酸化皮膜重量2.0g/m2の基板を作っ
た。水洗乾燥した。以上のようにして得られたアルミニ
ウム支持体は、マクベスRD920反射濃度計で測定し
た反射濃度は0.28で、中心線表面粗さ(Ra)は
0.45μmであった。なお、支持体の中心線表面粗さ
(Ra)は東京精密機械社製SURFCOM触針計(触
針10μR)を使用して測定した。
【0086】次に下記感光液4をバーコーターを用いて
塗布し、120℃で30秒間乾燥した。乾燥塗布量は
1.2g/m2であった。 [感光液4] 下記表12乃至表13に記載の水溶性ポリマー 0.6g サートマー399 (SARTOMER社製) 0.4g 下記式で示される光重合開始剤 0.1g フッ素系界面活性剤 0.01g (F−176PF 20%メチルイソブチルケトン溶液、 大日本インキ(株)製) リン酸(85%水溶液) 0.02g ロイコクリスタルバイオレット 0.04g 感光層塗布後表面に下記組成のスプレー液を静電スプレ
ーにて塗布し、80℃の雰囲気中に5秒間さらして乾燥
させることにより表面にマット加工を施した。
【0087】
【化6】
【0088】
【表12】
【0089】
【表13】
【0090】 [スプレー液] メチルメタクリレート/エチルアクリレート/2− 0.5g アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 ナトリウム(60/25/15モル比)共重合体 タートラジン 0.01g H2O 100g 各マットの高さは2〜6μm、幅は20〜150μmで
あり、マット全体としては約100個/m2の数があ
り、塗布量0.1g/m2であった。
【0091】これらの感光性平版印刷版原版を、富士写
真フイルム(株)製PSライトで1mの距離から1分間
画像露光し、ハイデルベルク社製印刷機SORにかけ
て、きれいな印刷物が何枚目から得られるか(機上現像
性)、完全な印刷物が何万枚まで得られるか(耐刷製)
を調べた。結果を下記表14に示す。
【0092】
【表14】
【0093】以上のようにスルホン酸あるいはスルホン
酸塩を含有する水溶性ポリマーを用いると機上現像性お
よび耐刷性のバランスが良化する。例えば、表14に併
記した前記実施例7のポリビニルピロリドンを用いた場
合や、実施例13のカルボン酸基を含有する水溶性ポリ
マーを用いた場合と比較すると、特に機上現像性に向上
が見られ、耐刷性とのバランスが良化していることがわ
かる。
【0094】
【発明の効果】本発明の感光性平版印刷版原版は、露光
後の後処理を必要とせず、直ちに印刷機に取り付けられ
印刷することができ、かつ低露光領域においても良好な
耐刷性を有し、かつ露光後印刷するまでの間に白灯下に
放置してもかぶりにくいという優れた効果を示した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心線表面粗さ(Ra)0.30μm以
    上0.55μm以下の表面処理されたアルミ支持体上
    に、 下記(a)〜(c)を含有する感光性組成物からなる感
    光層を設けることを特徴とする感光性平版印刷版原版。 (a)水溶性あるいは水に分散可能なポリマー、 (b)少なくとも1個以上の光重合可能なエチレン性不
    飽和二重結合を有するモノマーまたオリゴマー、 (c)λmax が330nm以上375nm以下であり、
    且つ、λmax の吸光度Aと400nmの吸光度Bの関係
    がB/A<0.1の式を満たす光重合開始系。
  2. 【請求項2】 前記(c)光重合開始系が、λmax が
    330nm以上375nm以下でありλmax の吸光度A
    と400nmの吸光度Bの関係がB/A<0.1の式を
    満たす光重合開始剤を含有する系、あるいは光重合開始
    剤と増感剤とを含有する系であって、その系全体として
    のλmax が330nm以上375nm以下であり、λma
    x の吸光度Aと400nmの吸光度Bの関係が前記関係
    を満たす系であることを特徴とする請求項1に記載の感
    光性平版印刷版原版。
JP09733899A 1998-05-21 1999-04-05 感光性平版印刷版原版及び平版印刷方法 Expired - Fee Related JP4111626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09733899A JP4111626B2 (ja) 1998-05-21 1999-04-05 感光性平版印刷版原版及び平版印刷方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-139624 1998-05-21
JP13962498 1998-05-21
JP09733899A JP4111626B2 (ja) 1998-05-21 1999-04-05 感光性平版印刷版原版及び平版印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000039711A true JP2000039711A (ja) 2000-02-08
JP4111626B2 JP4111626B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=26438532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09733899A Expired - Fee Related JP4111626B2 (ja) 1998-05-21 1999-04-05 感光性平版印刷版原版及び平版印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111626B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087882A1 (fr) * 2001-04-26 2002-11-07 Mitsubishi Chemical Corporation Methode et dispositif de traitement et d'impression regeneratifs
US6811950B2 (en) * 2001-02-07 2004-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Presensitized plate useful for making lithographic printing plate and method for making lithographic printing plate therefrom
EP1518672A2 (en) * 2003-09-24 2005-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2005125749A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版および平版印刷方法
WO2005091068A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. 画像形成方法、平版印刷版原版および平版印刷方法
EP1614537A1 (en) 2004-07-07 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1621341A2 (en) 2004-07-30 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1630618A2 (en) 2004-08-24 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1685957A2 (en) 2005-01-26 2006-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors
EP1902963A2 (en) 2006-09-25 2008-03-26 FUJIFILM Corporation Protecting/packaging material for lithographic printing plate and method for packaging lithographic printing plate
JP2010217465A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感光性平版印刷版材料
US7858291B2 (en) 2005-02-28 2010-12-28 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor, method for preparation of lithographic printing plate precursor, and lithographic printing method
WO2011122378A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製版方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811950B2 (en) * 2001-02-07 2004-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Presensitized plate useful for making lithographic printing plate and method for making lithographic printing plate therefrom
US6877428B2 (en) 2001-04-26 2005-04-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Regenerative plate making and printing process, and plate making and printing apparatus
WO2002087882A1 (fr) * 2001-04-26 2002-11-07 Mitsubishi Chemical Corporation Methode et dispositif de traitement et d'impression regeneratifs
EP1518672A3 (en) * 2003-09-24 2005-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US7338746B2 (en) 2003-09-24 2008-03-04 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1518672A2 (en) * 2003-09-24 2005-03-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2005125749A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP4644458B2 (ja) * 2003-09-30 2011-03-02 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷方法
US7998652B2 (en) 2003-09-30 2011-08-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
WO2005091068A1 (ja) * 2004-03-24 2005-09-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. 画像形成方法、平版印刷版原版および平版印刷方法
US7700265B2 (en) 2004-03-24 2010-04-20 Fujifilm Corporation Image forming method, planographic printing plate precursor, and planographic printing method
EP1614537A1 (en) 2004-07-07 2006-01-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1621341A2 (en) 2004-07-30 2006-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
EP1630618A2 (en) 2004-08-24 2006-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US7745090B2 (en) 2004-08-24 2010-06-29 Fujifilm Corporation Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US7910286B2 (en) 2005-01-26 2011-03-22 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors
EP1685957A2 (en) 2005-01-26 2006-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor, lithographic printing method and packaged body of lithographic printing plate precursors
US7858291B2 (en) 2005-02-28 2010-12-28 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor, method for preparation of lithographic printing plate precursor, and lithographic printing method
EP3086177A1 (en) 2005-02-28 2016-10-26 Fujifilm Corporation Method for preparing a lithographic printing place precursor
EP3086176A1 (en) 2005-02-28 2016-10-26 Fujifilm Corporation A lithographic printing method
EP1902963A2 (en) 2006-09-25 2008-03-26 FUJIFILM Corporation Protecting/packaging material for lithographic printing plate and method for packaging lithographic printing plate
JP2010217465A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感光性平版印刷版材料
WO2011122378A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製版方法
JP2012176597A (ja) * 2010-03-30 2012-09-13 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111626B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006256132A (ja) ネガ型感光性平版印刷版材料及び平版印刷版の製版方法
US6258510B1 (en) Photosensitive planographic printing plate precursor
JP4111626B2 (ja) 感光性平版印刷版原版及び平版印刷方法
JPH0516558A (ja) 感光性平版印刷版支持体
JP2005305740A (ja) 感光性平版印刷版材料用アルミニウム板支持体、その製造方法及び感光性平版印刷版材料
JP2007206600A (ja) 感光性平版印刷版材料及びその製版方法
JPWO2006082688A1 (ja) 平版印刷版材料用アルミニウム支持体の製造方法、平版印刷版材料用アルミニウム支持体及び平版印刷版材料
JP4345513B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP4499507B2 (ja) 平版印刷版原版
US5240808A (en) Light-sensitive compositions containing photosensitive polymeric compound having both photocross-linkable groups capable of cycloaddition, and functional groups carrying P--OH bonds
JP2652095B2 (ja) 感光性組成物
JP2006327068A (ja) 感光性平版印刷版用支持体及び感光性平版印刷版材料。
JP2639732B2 (ja) 感光性組成物
JP2007171754A (ja) 感光性平版印刷版材料及びそれを用いた製版方法
JP2007025220A (ja) 感光性平版印刷版
JP2004037713A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP2009229499A (ja) 感光性平版印刷版材料および平版印刷版材料の製版方法
JP2003270780A (ja) 感光性平版印刷版
JP4396443B2 (ja) 感光性平版印刷版の製造方法及び使用方法
US5073475A (en) Production of plate-like, sheet-like or tape-like materials and of sensitized lithographic printing plates
JPWO2007072638A1 (ja) 平版印刷版材料用支持体、その製造方法及びそれを用いた平版印刷版材料
JP2000089466A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法及び平版印刷版用支持体並びに感光性平版印刷版
JP2000081704A (ja) 感光性平版印刷版用支持体の製造方法及び平版印刷版用支持体
JP2008256769A (ja) 感光性平版印刷版材料および平版印刷版の製版方法
JP2007181947A (ja) 感光性平版印刷版用支持体その製造方法及び感光性平版印刷版材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees