JP2000038540A - 塗装膜厚調整が容易な塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜 - Google Patents

塗装膜厚調整が容易な塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜

Info

Publication number
JP2000038540A
JP2000038540A JP18228998A JP18228998A JP2000038540A JP 2000038540 A JP2000038540 A JP 2000038540A JP 18228998 A JP18228998 A JP 18228998A JP 18228998 A JP18228998 A JP 18228998A JP 2000038540 A JP2000038540 A JP 2000038540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
coating
meth
resin
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18228998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5182906B2 (ja
Inventor
Kenji Kosaka
坂 健 二 小
Kazuhide Otsuka
塚 一 英 大
Itsuro Inoue
上 逸 郎 井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP18228998A priority Critical patent/JP5182906B2/ja
Publication of JP2000038540A publication Critical patent/JP2000038540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182906B2 publication Critical patent/JP5182906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】エホ゜キシ当量が150〜1000のヒ゛スフェノール型エホ゜キシ
樹脂、ホ゜リアミト゛アミン等からなる硬化剤、着色顔料0.3〜5重
量%(固形分)および光透過性無機充填剤25〜50容積%(充
填剤容積濃度)を含有してなる塗料組成物、またはホ゜リオー
ルおよび/またはホ゜リチオール、ホ゜リイソシアネート系硬化剤、着色顔
料0.3〜5重量%および光透過性無機充填剤25〜50容積%
を含有してなる塗料組成物であり、該塗料組成物の所望
の乾燥塗膜厚t0μmでの隠蔽率が0.94以上1未満であり、
乾燥塗膜厚t0/2μmでの隠蔽率が0.70〜0.90(t0は、100
〜300)である塗料組成物、並びに該組成物からなる重防
食塗膜。 【効果】上記塗料組成物は、塗装の際に、塗膜の膜厚の
チェックおよびそのコントロールを容易に行なうことができ、従っ
て、従来塗膜の厚み管理に要していた時間を大幅に短縮
することができ、塗装コストの大幅な低減を図ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、塗装膜厚調整が容易な塗
料組成物およびそれから形成された重防食塗膜に関し、
さらに詳しくは、塗装膜厚を目視で判断して所望の塗装
膜厚に形成することができる塗料組成物、特に造船塗装
用の防食塗料組成物およびそれから形成された重防食塗
膜に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】塗装品質の維持のため、従来は、
塗装後、塗膜厚を実測して管理していた。したがって、
たとえば船舶外板、タンク等の表面に防食塗料を塗装す
る際に、従来は、防食塗料の膜厚のチェックおよびその
コントロールに多くの時間とコストを要していた。
【0003】塗装の際に、塗膜の膜厚のチェックおよび
そのコントロールが容易に行なえるような従来技術とし
て、特開昭62−218459号公報には、樹脂及び着
色顔料を含有し、隠ぺい率が乾燥膜厚 a μmで0.9
6以上、(a−30)μm以上 a μm未満で0.90
以下(ただし、aは50〜120μm)であることを特
徴とする被覆組成物が開示されている。この被覆組成物
によれば、着色顔料でありながら、含有する着色顔料に
よる隠ぺい率を調整することにより、塗装回数を減ら
し、1回の塗装でも十分に膜厚の管理を行なうことがで
きるようになると記載されている。また、この塗料の膜
厚管理は塗装後直ちに素地に対する隠ぺい性と色を見
て、透けていたり、標準色見本板と比べて色の違いがあ
ればその場で補正塗装を行ない管理下限膜厚以上の塗装
膜厚で膜厚を管理することが可能となることが記載され
ている。
【0004】ところで、従来は、船舶の外板、暴露甲板
部、上部構造部、ホールド部、バラストタンク部などの
各部毎に、使用される防食塗料が異なっていた。これら
船舶各部のうちで、例えば、船舶外板は、大きく分ける
と常に水中(淡水、海水を含む)に浸漬している船底部
と、水中に浸漬されない外舷部と、これらの中間に位置
し、水中への浸漬と空中暴露とが繰り返される水線部と
に分けることができるが、このような船舶外板に塗装を
施工する場合、外舷部は、強い陽射しや風波に晒され耐
候性などが求められ、船底部は、常に水中にあって防汚
性が求められ、水線部は、強い風波を受けたり水中への
浸漬と乾燥空気中への暴露とが繰り返されるため、耐候
性、耐水性、必要に応じて防汚性が求められる。
【0005】このため、従来では、各部位毎に要求され
る機能を持った塗料を塗装するために付着性などを考慮
して専用のプライマーを複数種品揃えし、付着性、防食
性を確保していた。
【0006】また、従来では特に船底部、必要に応じて
水線部を含む部分には、防食性に優れたタールエポキシ
系重防食塗料が厚く塗装されていたが、タールの発ガン
性の問題や、タールは色相が真っ黒なため、塗装後の腐
食、溶接・溶断の熱影響による焼損、塗膜状態等を目視
検査では判別しにくいという問題点があった。
【0007】さらにタールを含有する塗料は、その塗膜
上に塗装された上塗り層にタール分が移行(タールブリ
ード)し、塗装された船舶の美観を損ねたり、防汚性、
耐候性等の機能にも悪影響を及ぼすという欠点がある。
【0008】また、外板のうち外舷部用、必要に応じて
水線部用にも用いられるプライマーとしては、タールブ
リードを避けるために、非タール系のプライマーを使用
することが一般的であるが、船底部用、または船底部お
よび水線部用のプライマーには、防食性の優れたタール
エポキシ系重防食塗料を使用する場合、タール系/非タ
ール系プライマーの塗り分け部を養生(すなわち、シー
トやテープの貼り付けによる非塗装部の保護)により塗
り分けたり、ラップ部(異種塗料が重なる部分)を注意
深く工夫し、塗装しなければならない上に、別の塗料を
使用する「塗料の切り替え」時には、塗装機(器)の充
分な洗浄が必要であり、煩雑な工程とシンナーの無駄使
いを要していた。
【0009】さらに、従来、タールエポキシ系重防食塗
料からなる塗膜上に非有機錫系加水分解性防汚塗料を塗
装する場合、得られる塗膜の相互密着性が劣るため、ビ
ニル系やタールビニル系のバインダーコートをタールエ
ポキシ系重防食塗料からなる塗膜上に予め塗装した後、
非有機錫系加水分解性防汚塗料を塗装しなければならな
かった。その上、タールエポキシ系重防食塗料を塗装し
た後、その塗膜上に上塗り塗装する際には所定のインタ
ーバル(時間間隔)を設けて上塗り塗装が施工される
が、タールエポキシ系重防食塗料ではこのインターバル
が比較的短いため、煩雑な工程、施工管理が必要であっ
た。
【0010】また、従来では、前述したように船舶外板
の没水部以外の部分、暴露甲板部等に使用される防食塗
料は、それぞれ異なっており、しかもこれら各部には、
それぞれ専用の上塗り用塗料、バインダーコートなどが
使用されており、加えて、従来では、顧客の多様なニー
ズに合わせて極めて多くの銘柄の塗料を品揃えしなけれ
ばならず、面倒な施工管理等を要し、そのため塗料の貯
蔵、輸送、保管コストが大きくなり、塗装工程の煩雑化
による塗装期間の長期化や煩雑な工程管理が必要である
などの問題点があった。
【0011】したがって、特定の一種類の塗料を、船舶
の船底部、水線部、外舷部を含む船舶外板、船舶の暴露
甲板部、上部構造部、ホールド部、バラストタンク部な
どの全ての部分に一様に塗布して防食性等の機能が得ら
れ、必要により非有機錫系加水分解性重防食塗料などを
上塗りすれば、密着性、防汚性などに優れた上塗り塗膜
を形成でき、塗装期間を短縮化できるような防食塗料の
開発が望まれ、さらに塗装の際に、塗膜の膜厚のチェッ
クおよびそのコントロールが容易に行なえる防食塗料の
出現が望まれていた。
【0012】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、塗装の際に、
塗膜の膜厚のチェックおよびそのコントロールが容易に
行なえる塗料を提供することを目的としている。
【0013】さらに本発明は、外板用、暴露甲板部用な
ど船体各部用のプライマーを一品種のみに統合でき、非
有機錫系加水分解型防汚塗料をさらに上塗り塗装する場
合にバインダーコートの使用も省略でき、タールエポキ
シ系防食塗料と同等以上の防食性、耐候性、耐水性、防
汚性等の機能を船舶外板などに付与でき、塗装工程の合
理化、塗料貯蔵コストの低減を図ることができ、さらに
塗装作業者の衛生面の向上や環境保護の面でも有効であ
るような防食塗料及びこの防食塗料を塗装してなる塗膜
を提供することをも目的としている。
【0014】
【発明の概要】本発明に係る塗装膜厚調整が容易な塗料
組成物は、(i)エポキシ当量が150〜1000のビ
スフェノール型エポキシ樹脂、(ii)ポリアミドアミ
ン、ポリアミンまたはこれらの変性物からなるエポキシ
樹脂用硬化剤、(iii)着色顔料0.3〜5重量%(固形
分)、および(iv)光透過性無機充填剤25〜50容積
%(充填剤容積濃度)を含有してなる塗料組成物、また
は(v)ポリオールおよび/またはポリチオール、(v
i)ポリイソシアネート系硬化剤、(iii)着色顔料0.
3〜5重量%(固形分)、および(iv)光透過性無機充
填剤25〜50容積%(充填剤容積濃度)を含有してな
る塗料組成物であり、該塗料組成物の所望の乾燥塗膜厚
0 μmでの隠蔽率が0.94以上1未満であり、乾燥
塗膜厚t0 /2μmでの隠蔽率が0.70〜0.90
(t0 は、100〜300)であることを特徴としてい
る。
【0015】本発明では、上記塗料組成物が、さらに熱
可塑性樹脂および/またはエステル系可塑剤を5〜90
重量%含むことが好ましい。前記熱可塑性樹脂は、アク
リル系樹脂、塩化ビニル−イソブチルビニルエーテル共
重合体、クマロンインデン樹脂、キシレン樹脂、エステ
ル基含有ペンタジエン共重合体のうちのいずれか1種ま
たは2種以上であることが好ましい。
【0016】前記光透過性無機充填剤は、タルク、マイ
カ、シリカ、カリ長石または硫酸バリウムの粉末ないし
粒状物であることが好ましい。上記のような、本発明に
係る塗料組成物は、重防食用塗料として好適である。
【0017】本発明に係る重防食塗膜は、本発明に係る
塗料組成物、すなわち上記非タール系エポキシ樹脂塗料
組成物ないしウレタン樹脂塗料組成物から形成されてい
る。本発明に係る塗料組成物によれば、外板用、暴露甲
板部用など船体各部用の防食塗料を一品種に統合でき、
非有機錫系加水分解型防汚塗料をさらに上塗り塗装する
場合にはバインダーコートの使用も省略できる。
【0018】しかも、本発明に係る塗料組成物を塗布し
た後、バインダーコートを使用せずに、非有機錫系加水
分解型防汚塗料などの上塗り用塗料を長い塗装間隔で使
用しても優れた密着強度を得ることができるため、塗装
工程の合理化、船舶建造工程の合理化に寄与でき、塗料
貯蔵コストの低減を図ることができる。また、本発明に
係る塗料組成物は、塗装作業者の衛生面の向上や環境保
護の面でも有効である。
【0019】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る塗装膜厚調整
が容易な塗料組成物およびそれから形成された重防食塗
膜について具体的に説明する。
【0020】塗料組成物 本発明に係る塗料組成物は、ビスフェノール型エポキシ
樹脂塗料組成物、およびウレタン樹脂塗料組成物であ
り、これらの組成物は、主に下塗り防食塗料(プライマ
ー)として好適に用いられる。
【0021】[ビスフェノール型エポキシ樹脂塗料組成
物]本発明に係るビスフェノール型エポキシ樹脂塗料組
成物は、重防食塗料でもあり、ビスフェノール型エポキ
シ樹脂と、エポキシ硬化剤と、着色顔料と、光透過性無
機充填剤とを含有しており、必要により、これらの成分
の他に、熱可塑性樹脂、エステル系可塑剤等が含有され
ていてもよい。
【0022】<ビスフェノール型エポキシ樹脂>本発明
で用いられるビスフェノール型エポキシ樹脂は、エポキ
シ当量が150〜1000で、液状ないし固形のビスフ
ェノール型エポキシ樹脂である。
【0023】このエポキシ樹脂を更に詳しく例示する
と、ビスフェノールAタイプ、ビスフェノールFタイプ
のエポキシ樹脂をはじめ、ダイマー酸変性、ポリサルフ
ァイド変性のエポキシ樹脂等を挙げることができ、芳香
環を有する構造のエポキシ樹脂が水添された構造のもの
を用いることもできる。ビスフェノールAまたはビスフ
ェノールFタイプ等の芳香族系エポキシ樹脂が好まし
い。
【0024】代表的なビスフェノール型エポキシ樹脂と
しては、常温で液状のものでは、「エピコート828
(商品名)」(シェル(株)製、エポキシ当量180〜
190、粘度12,000〜15,000cPs/25
℃)、「エポトートYDF−170(商品名)」(東都
化成(株)製、エポキシ当量160〜180、粘度2,
000〜5,000cPs)、「フレップ60(商品
名)」(東レチオコール(株)製、エポキシ当量約28
0、粘度約17,000cPs/25℃)などを挙げる
ことができ、常温で半固型状のものでは、「エポトート
YD−134(商品名)」(東都化成(株)製、エポキ
シ当量230〜270)などを挙げることができ、常温
で固型状のものでは、「エピコート1001(商品
名)」(シェル(株)製、エポキシ当量450〜50
0)などを挙げることができる。
【0025】<エポキシ樹脂用硬化剤>本発明で用いら
れるエポキシ樹脂用硬化剤としては、上記ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂を反応、硬化させ得るポリアミドアミ
ン、ポリアミンまたはこれらの変性物からなるアミン系
硬化剤が好ましい。船舶外板の塗装は、常温環境下で施
工する場合が多く、常温で硬化し得る硬化剤が好ましく
用いられる。
【0026】このようなアミン系硬化剤としては、アミ
ン価50〜1,000の液状ないし固形の硬化剤が好ま
しい。これらのアミン系硬化剤をさらに詳しく例示する
と、ポリアルキレンポリアミン、芳香族アミン、ポリア
ミドアミン等を挙げることができ、さらにこれらのアミ
ンにエポキシ化合物を付加させたエポキシアダクト体、
マンニッヒ変性体、カルボン酸によるアミド変性体等の
変性物を用いることもできる。
【0027】さらにこれらのアミン化合物をケトンで変
性したケチミンタイプの硬化剤も使用することができ
る。これらの硬化剤のうちで、ポリアミドとしては、具
体的には、「ラッカマイドTD−966(商品名)」
(大日本インキ化学工業(株)製、アミン価150〜1
90)などを挙げることができ、その他のアミン系硬化
剤として、ケチミンタイプの変性脂環式ポリアミンであ
る「アンカミンMCA(商品名)」(アンカーケミカル
社製、アミン価250〜350)など、エポキシアダク
ト系アミンである「PA−23(商品名)」(大竹明新
化学(株)製、アミン価80〜150)など、変性フェ
ノルカミンである「カードライト541LV(商品
名)」(アンカーケミカル社製、アミン価260〜35
0)など、変性芳香族ポリアミンである「アデカハード
ナーEH101(商品名)」(旭電化(株)社製、アミ
ン価400〜500)など多種の化合物を例示すること
ができる。これらのアミン系硬化剤のなかでは、ポリア
ミドアミンのエポキシアダクト、変性フェノルカミンが
特に好ましい。
【0028】<着色顔料>本発明で用いられる着色顔料
は、カーボンブラックを除く、従来公知の塗料配合用の
着色顔料である。
【0029】着色顔料は、ビスフェノール型エポキシ樹
脂塗料組成物(硬化剤を含む)中に、固形分換算で0.
3〜5重量%、好ましくは1.0〜4.8重量%の割合
で含有されている。
【0030】着色顔料としては、具体的には、酸化チタ
ン等の白色顔料、黄鉛、黄色弁柄、ベンジジンエロー等
の黄色顔料、赤口黄鉛、クロムバーミリオン等の橙色顔
料、弁柄、パーマネントレッド4R等の赤色顔料、コバ
ルトバイオレット等の紫色顔料、群青、シアニンブル
ー、コバルトブルー等の青色顔料、シアニングリーン、
コバルトグリーン、クロムグリーン等の緑色顔料などが
挙げられる。
【0031】これらの顔料は、1種または2種以上組み
合わせて用いることができる。<光透過性無機充填剤>
本発明で好ましく用いられる光透過性無機充填剤として
は、具体的には、タルク、マイカ、シリカ、カリ長石、
硫酸バリウムなどの粉末ないし粒状物が挙げられる。光
透過性無機充填剤の平均粒子径は、通常、0.05〜8
0μm、好ましくは0.5〜20μmである。
【0032】光透過性無機充填剤は、ビスフェノール型
エポキシ樹脂塗料組成物(硬化剤を含む)中に、充填剤
容積濃度で25〜50容積%、好ましくは30〜40容
積%の割合で含有している。この充填剤容積濃度は、乾
燥塗膜中に含まれる光透過性無機充填剤の容積百分率で
ある。
【0033】<熱可塑性樹脂>本発明で用いられるビス
フェノール型エポキシ樹脂塗料組成物は、上記諸成分の
他に、さらに熱可塑性樹脂を含有していることが好まし
い。この場合、この熱可塑性樹脂は、ビスフェノール型
エポキシ樹脂と硬化剤との総量100重量部に対して、
5〜90重量部の量で配合されることが好ましい。
【0034】熱可塑性樹脂は、このビスフェノール型エ
ポキシ樹脂塗料組成物の硬化時に、内部応力の緩和剤と
して作用し、下地や下塗り塗料層と、該エポキシ樹脂塗
料を塗布硬化してなるプライマー層との付着性を向上さ
せ、また、この熱可塑性樹脂は、溶剤可溶性であり、上
塗り塗料中の溶剤により膨潤あるいは溶解されるため、
上塗り塗料に対するこのプライマー層の付着性の向上
や、該エポキシ樹脂塗料の塗装インターバル制限を延長
(緩和)でき、該プライマー層上に塗布可能な各種上塗
り塗料の適応種の拡大に寄与する。
【0035】このような熱可塑性樹脂としては、具体的
には、(メタ)アクリル酸メチル系共重合体、(メタ)
アクリル酸エチル系共重合体、(メタ)アクリル酸プロ
ピル系共重合体、(メタ)アクリル酸ブチル系共重合
体、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル系共重合体等の
アクリル系樹脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩
化ビニル−プロピオン酸ビニル共重合体、塩化ビニル−
イソブチルビニルエーテル共重合体、塩化ビニル−イソ
プロピルビニルエーテル共重合体、塩化ビニル−エチル
ビニルエーテル共重合体等の塩化ビニル系樹脂(塩ビ共
重合体);クマロンインデン樹脂;キシレン樹脂等の芳
香族系石油樹脂;脂肪族系石油樹脂;塩化ゴム、塩素化
ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオ
レフィン;スチレン系樹脂;尿素アルデヒド縮合系樹
脂;ケトン系樹脂;エステル基含有ペンタジエン共重合
体などが挙げられる。中でも、アクリル系樹脂、塩化ビ
ニル−イソブチルビニルエーテル共重合体、クマロンイ
ンデン樹脂、キシレン樹脂、エステル基含有ペンタジエ
ン共重合体が好ましい。これらは、1種または2種以上
用いることができる。
【0036】このような塩化ビニル−イソブチルビニル
エーテル共重合体としては、BASF社製の「ラロフレ
ックスLR8829(商品名)」、「ラロフレックスM
P25(商品名)」、「ラロフレックスMP35(商品
名)」、「ラロフレックスMP45(商品名)」等を挙
げることができる。
【0037】<エステル系可塑剤>本発明で用いられる
ビスフェノール型エポキシ樹脂塗料組成物は、上記諸成
分の他に、さらにエステル系可塑剤を含有していること
が好ましい。この場合、このエステル系可塑剤は、ビス
フェノール型エポキシ樹脂と硬化剤との総量100重量
部に対して、5〜90重量部の量で配合されることが好
ましい。エステル系可塑剤は、上記熱可塑性樹脂と併用
することもできる。
【0038】エステル系可塑剤は、このビスフェノール
型エポキシ樹脂塗料組成物の硬化時に、内部応力の緩和
剤として作用し、下地や下塗り塗料層と、該エポキシ樹
脂塗料を塗布硬化してなるプライマー層との付着性を向
上させ、また、このエステル系可塑剤は、溶剤可溶性で
あり、上塗り塗料中の溶剤により膨潤あるいは溶解され
るため、上塗り塗料に対するこのプライマー層の付着性
の向上や、該エポキシ樹脂塗料の塗装インターバル制限
を延長(緩和)でき、該プライマー層上に塗布可能な各
種上塗り塗料の適応種の拡大に寄与する。
【0039】エステル系可塑剤としては、具体的には、
リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、リン酸トリク
レシル等のリン酸エステル;フタル酸ジメチル、フタル
酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、
フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジウンデシル等のフタ
ル酸エステル;オレイン酸ブチル、オレイン酸イソプロ
ピル、オレイン酸アミル等の脂肪族一塩基酸エステル;
セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジイソオクチル、セバ
シン酸ジヘキシル等の脂肪族二塩基酸エステルなどが挙
げられる。
【0040】<その他の成分>ビスフェノール型エポキ
シ樹脂塗料組成物中には、この他各種溶剤や硬化促進
剤、タレ止剤、沈降防止剤など通常塗料に用いられる各
種の材料が配合されていてもよい。
【0041】このようなビスフェノール型エポキシ樹脂
塗料組成物は、通常、エポキシ樹脂成分を含有してなる
組成物(I)と、硬化剤成分を含有してなる組成物(I
I)との2液型として、それぞれ別の容器に保管され、
プライマーの塗布時にこれらは混合して用いられるか、
2頭ガン等の混合噴霧器により塗装時に混合して用いら
れる。
【0042】なお、エポキシ樹脂用硬化剤として、エポ
キシ樹脂成分と貯蔵中は反応しないように変性された硬
化剤(たとえばケチミンタイプのアミンブロック系硬化
剤)を用いる場合には、ビスフェノール型エポキシ樹脂
防食塗料組成物は、1液型として用いることができる。
【0043】このようなビスフェノール型エポキシ樹脂
塗料組成物では、エポキシ樹脂成分と硬化剤成分は、通
常、当量比で1:0.1〜1:2で混合(配合)される
ことが好ましい。
【0044】このようなビスフェノール型エポキシ樹脂
塗料組成物は、非タール系エポキシ樹脂からなるため、
タール系エポキシ樹脂塗料と異なり、塗装時に皮膚かぶ
れや刺激を生ずることが少ない。
【0045】[ウレタン樹脂塗料組成物]本発明に係る
ウレタン樹脂塗料組成物は、実質的に微溶剤または無溶
剤型の重防食塗料であり、ポリオールおよび/またはポ
リチオールと、ウレタン樹脂用ポリイソシアネート系硬
化剤と、着色顔料と、光透過性無機充填剤とを含有して
おり、必要により、これらの成分の他に、熱可塑性樹脂
等が含有されていてもよい。
【0046】<ポリオール>本発明で用いられるポリオ
ールとしては、具体的には、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレン
グリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ブチレングリコール、ジブチレングリコ
ール、トリブチレングリコール、ポリブチレングリコー
ル、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,6-ヘキサンジオール、1,10- デカンジオール、アルカ
ンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の2価アル
コール;グリセロール、トリメチロールプロパン(TM
P)、1,2,6-ヘキサントリオール、トリメチロールエタ
ン、2,4-ジヒドロキシ-3- ヒドロキシメチルペンタン、
1,1,1-トリス(ビスヒドロキシメチル)プロパン、2,2-
ビス(ヒドロキシメチル)ブタノール-3等の3価アルコ
ール;ペンタエリスリトール、ジグリセロール等の4価
アルコール;アラビット、リビトール、キシリトール等
の5価アルコール(ペンチット);ソルビット、マンニ
ット、ガラクチトール、アロズルシット等の6価アルコ
ール(ヘキシット);ポリグリセロール、ポリテトラメ
チレングリコール等の多価ヒドロキシ化合物などの炭素
原子数10程度までのポリグリコール化合物、および無
水フタル酸、セバシン酸、脂肪酸、エポキシ樹脂等から
誘導されるポリエステルポリオール、エポキシポリオー
ル(アルカノールアミン変性エポキシ)、ポリエーテル
ポリオールまたはアクリルポリオールなどが挙げられ
る。
【0047】中でも、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,6-ヘキサンジオール、グリセロール、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリエ
ステルポリオール、アクリルポリオールが好ましい。
【0048】<ポリチオール>本発明で用いられるポリ
チオール(ポリメルカプト化合物)は、メルカプト基
(−SH基)を2個以上有する化合物である。ポリチオ
ールとしては、具体的には、1,3-プロパンジチオール、
1,4-ブタンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、2,3-
ジメチルカプトプロパノール、トルオール-3,4- ジチオ
ール、α,α'- ジメチルカプト-p- キシロール、ジメル
カプトエタン、ジエチレングリコールジメルカプタン、
トリエチレングリコールジメルカプタン、ジチオカテコ
ール、3-クロロチオカテコール、ジチオレゾルシン、ジ
メルカプトトルエン、キシリレンジメルカプタン、1,3,
5-トリメルカプトベンゼン、ジメルカプトナフタリン、
ジドデカンジチオール、ジチオールフェノール、4,4'-
ジチオフェノール、2,2'- ジメチル-4,4'-チオジフェノ
ール、ジメルカプトベンゾチアゾール、ジチオエリスリ
トールなどが挙げられる。
【0049】また上記以外のポリチオールの具体例とし
て、脂肪族ポリオールとメルカプト低級脂肪酸とからな
る完全エステルまたは部分エステルが挙げられる。上記
脂肪族ポリオールとしては、具体的には、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ジブ
チレングリコール、トリブチレングリコール、ポリブチ
レングリコール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,10- デカンジオ
ール、アルカンジオール、シクロヘキサンジメタノール
等の2価アルコール;グリセロール、トリメチロールプ
ロパン(TMP)、1,2,6-ヘキサントリオール、トリメ
チロールエタン、2,4-ジヒドロキシ-3- ヒドロキシメチ
ルペンタン、1,1,1-トリス(ビスヒドロキシメチル)プ
ロパン、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)ブタノール-3等
の3価アルコール;ペンタエリスリトール、ジグリセロ
ール等の4価アルコール;アラビット、リビトール、キ
シリトール等の5価アルコール(ペンチット);ソルビ
ット、マンニット、ガラクチトール、アロズルシット等
の6価アルコール(ヘキシット)などが挙げられる。中
でも、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトールが好ましい。
【0050】また、ビスフェノールAグリシジルエーテ
ル、水添ビスフェノールAグリシジルエーテル、ビスフ
ェノールFグリシジルエーテル、ノボラック型エポキシ
等のグリシジルエーテル類も用いることができる。
【0051】また、上記メルカプト低級脂肪酸として
は、具体的には、メルカプト酢酸、メルカプトプロピオ
ン酸、メルカプトサリチル酸、メルカプトグリコール
酸、N-(2-ヒドロキシエチル)チオグリコール酸、メル
カプトコハク酸、メルカプトリンゴ酸などが挙げられ
る。中でも、メルカプト酢酸(HSCH2 COOH)、
メルカプトプロピオン酸が好ましい。
【0052】本発明で特に好ましく用いられるポリチオ
ールは、ペンタエリスリトールとメルカプト酢酸または
メルカプトプロピオン酸、もしくはトリメチロールプロ
パンとメルカプト酢酸またはメルカプトプロピオン酸と
からなる2〜4個のメルカプト基を有するエステルであ
る。
【0053】なお、1個のメルカプト基を有するチオー
ル化合物は、希釈剤として、もしくは可塑剤として使用
することができる。本発明においては、溶剤を使用する
必要がなく、かつ、臭気がないか、もしくは少ないポリ
チオールを用いることが望ましい。
【0054】<ポリイソシアネート系硬化剤>本発明で
ポリイソシアネート系硬化剤として用いられるポリイソ
シアネートとしては、具体的には、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(HDI)、キシリレンジイソシアネート
(XDI)、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘ
キサン(水素化XDI、H6 XDI)、トリレンジイソ
シアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(MDI)、4,4-ビス(イソシアナトシクロヘキシ
ル)メタン(水素化MDI)、ナフチレンジイソシアネ
ート(NDI)、イソフォロンジイソシアネート(IP
DI)、メタキシリレンジイソシアネート(MXD
I)、リジンジイソシアネート(2,6-ジイソシアネート
メチルカプロエート)(LDI)、メチルシクロヘキサ
ン-2,4(or2,6)-ジイソシアネート(水素化TDI or
HTDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネー
ト(TMDI)、ダイマー酸ジイソシアネート(DD
I)、トリジンジイソシアネート(TODI)、p-フェ
ニレンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン-1,4
- ジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシア
ネート(TMXDI)等のジイソシアネート類;トリフ
ェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネ
ートフェニル)チオホスフェート、リジンエステルトリ
イソシアネート、1,6,11- ウンデカントリイソシアネー
ト、1,8-ジイソシアネート-4- イソシアネートメチルオ
クタン、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、ビ
シクロヘプタントリイソシアネート等のトリイソシアネ
ート類などが挙げられる。
【0055】以上に記載されたイソシアネートから誘導
されるヌレート体、もしくはアダクト体等も硬化剤とし
て用いることができる。また、上記以外のポリイソシア
ネートの具体例として、次のようなカルボジイミド型ポ
リイソシアネートが挙げられる。このカルボジイミド型
ポリイソシアネートは、−N=C=N−基を1個以上有
し、具体的には、カルボジイミド型ジフェニルメタンジ
イソシアネート、カルボジイミド型トリレンジイソシア
ネート、カルボジイミド型ジメチルビフェニレンジイソ
シアネート、カルボジイミド型キシリレンジイソシアネ
ート、カルボジイミド型ナフタレンジイソシアネート、
カルボジイミド型ヘキサメチレンジイソシアネート、カ
ルボジイミド型イソフォロンジイソシアネート、カルボ
ジイミド型水添キシリレンジイソシアネート、カルボジ
イミド型水添ジフェニルメタンジイソシアネートなどが
挙げられる。
【0056】本発明で好ましく用いられるポリイソシア
ネートは、カルボジイミド型ジフェニルメタンジイソシ
アネート、カルボジイミド型トリレンジイソシアネー
ト、カルボジイミド型ジメチルビフェニレンジイソシア
ネート、カルボジイミド型ヘキサメチレンジイソシアネ
ートである。特にカルボジイミド型ジフェニルメタンジ
イソシアネートが好ましく用いられる。
【0057】なお、−N=C=N−基を1個有するカル
ボジイミド型ポリイソシアネートは、下記の式で表わす
ことができる。 (OCN−R1)−N=C=N−(R2−NCO) [式中の(OCN−R1)、(R2−NCO)は、ポリイ
ソシアネートである。] さらに、上記ポリイソシアネート以外のポリイソシアネ
ートの具体例として、(1) 3価以上の脂肪族多価アルコ
ール(i)とトリレンジイソシアネート(TDI)、キ
シリレンジイソシアネート(XDI)、メタキシリレン
ジイソシアネート(MXDI)、ヘキサメチレンジイソ
シアネート(HDI or HMDI)、イソホロンジイソ
シアネート(IPDI)、またはビス(イソシアネート
メチル)シクロヘキサン(ii)とのアダクト、および
(2) ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI or HM
DI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ま
たはビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンから
なる、下記式(I):
【0058】
【化1】
【0059】で示される環を有するイソシアヌレート構
造体(ヌレート構造体)を挙げることができる。上記ア
ダクトの構成成分として用いられる3価以上の脂肪族多
価アルコール(i)としては、具体的には、グリセロー
ル、トリメチロールプロパン(TMP)、1,2,6-ヘキサ
ントリオール、トリメチロールエタン、2,4-ジヒドロキ
シ-3- ヒドロキシメチルペンタン、1,1,1-トリス(ビス
ヒドロキシメチル)プロパン、2,2-ビス(ヒドロキシメ
チル)ブタノール-3等の3価アルコール;ペンタエリス
リトール、ジグリセロール等の4価アルコール;アラビ
ット、リビトール、キシリトール等の5価アルコール
(ペンチット);ソルビット、マンニット、ガラクチト
ール、アロズルシット等の6価アルコール(ヘキシッ
ト)などが挙げられる。中でも、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールが特に好ましい。
【0060】また、上記アダクトの構成成分として用い
られるトリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレ
ンジイソシアネート(XDI)、メタキシリレンジイソ
シアネート(MXDI)、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート(HDI or HMDI)、イソホロンジイソシアネ
ート(IPDI)、ビス(イソシアネートメチル)シク
ロヘキサン(水素化XDI、H6 XDI)(ii)の中で
も、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサ
ン、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレン
ジイソシアネート(XDI)が好ましい。
【0061】本発明で用いられる上記 (1)のアダクト
は、上記のような3価以上の脂肪族多価アルコール
(i)とビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン
等(ii)とを付加重合することにより得られる。
【0062】本発明で好ましく用いられるアダクトとし
ては、たとえば下記の式で表わされる化合物などが挙げ
られる。
【0063】
【化2】
【0064】本発明でポリイソシアネートとして用いら
れるイソシアヌレート構造体(ヌレート構造体)は、分
子中に、前記式(I)で示される環を1個または2個以上
有する。
【0065】本発明で用いられるイソシアヌレート構造
体は、たとえば上述したビス(イソシアネートメチル)
シクロヘキサン(水素化XDI、H6 XDI)の三量体
化反応、五量体化反応、七量体化反応を行なうことによ
り得られる。
【0066】本発明においては、ウレタン樹脂塗料組成
物に含まれるポリオールおよび/またはポリチオール、
ポリイソシアネートの各成分は、ポリイソシアネートに
含まれるイソシアネート基の当量と、ポリオールに含ま
れる水酸基の当量およびポリチオールに含まれるチオー
ル基の当量の合計量との比[NCO基/(OH基+SH
基)]が通常0.1〜5、好ましくは0.2〜4、さら
に好ましくは0.5〜3、特に好ましくは0.7〜2の
範囲内になる量で用いられる。
【0067】また、ポリイソシアネートとしてカルボジ
イミド型イソシアネート以外のポリイソシアネートとと
もに、上記のようなカルボジイミド型ポリイソシアネー
トを併用する場合、カルボジイミド型イソシアネート
は、これらのポリイソシアネートの合計量100重量部
に対して、通常1重量部以上200重量部未満、好まし
くは5重量部以上150重量部未満、さらに好ましくは
20重量部以上100重量部未満の量で用いられる。
【0068】カルボジイミド型ポリイソシアネートを上
記のような量で用いると、急速に硬化して塗膜を形成し
得るポリウレタン塗料が得られる。上記のようなポリオ
ールおよび/またはポリチオールとポリイソシアネート
とを含有するウレタン樹脂塗料組成物は、ポットライフ
が長いため、取り扱い易い。
【0069】<着色顔料>本発明で用いられる着色顔料
は、カーボンブラックを除く、従来公知の塗料配合用の
着色顔料であり、上述したビスフェノール型エポキシ樹
脂塗料組成物を構成する着色顔料と同じである。
【0070】着色顔料は、ウレタン樹脂塗料組成物(硬
化剤を含む)中に、固形分換算で0.3〜5重量%、好
ましくは1.0〜4.8重量%の割合で含有されてい
る。 <光透過性無機充填剤>本発明で用いられる光透過性無
機充填剤は、上述したビスフェノール型エポキシ樹脂塗
料組成物を構成する光透過性無機充填剤と同じである。
【0071】光透過性無機充填剤は、ウレタン樹脂塗料
組成物(硬化剤を含む)中に、25〜50容積%(充填
剤容積濃度)、好ましくは30〜40容積%の割合で含
有している。
【0072】<熱可塑性樹脂>本発明に係るウレタン樹
脂塗料組成物は、上記諸成分の他に、さらに熱可塑性樹
脂を含有していることが好ましい。この熱可塑性樹脂
は、上述したビスフェノール型エポキシ樹脂塗料組成物
を構成することがある熱可塑性樹脂と同じである。この
熱可塑性樹脂は、ウレタン樹脂とイソシアネート系硬化
剤との総量100重量部に対して、5〜90重量部の量
で配合されることが好ましい。
【0073】熱可塑性樹脂は、このウレタン樹脂塗料組
成物の硬化時に、内部応力の緩和剤として作用し、下地
や下塗り塗料層と、該ウレタン樹脂塗料を塗布硬化して
なるプライマー層との付着性を向上させ、また、この熱
可塑性樹脂は、溶剤可溶性であり、上塗り塗料中の溶剤
により膨潤あるいは溶解されるため、上塗り塗料に対す
るこのプライマー層の付着性の向上や、該ウレタン樹脂
塗料の塗装インターバル制限を延長(緩和)でき、該プ
ライマー層上に塗布可能な各種上塗り塗料の適応種の拡
大に寄与する。
【0074】<エステル系可塑剤>本発明に係るウレタ
ン樹脂塗料組成物は、上記諸成分の他に、さらにエステ
ル系可塑剤を含有していることが好ましい。このエステ
ル系可塑剤は、上述したビスフェノール型エポキシ樹脂
塗料組成物を構成することがあるエステル系可塑剤と同
じである。このエステル系可塑剤は、ウレタン樹脂とポ
リイソシアネート系硬化剤との総量100重量部に対し
て、5〜90重量部の量で配合されることが好ましい。
エステル系可塑剤は、上記熱可塑性樹脂と併用すること
もできる。エステル系可塑剤は、このウレタン樹脂塗料
組成物の硬化時に、内部応力の緩和剤として作用し、下
地や下塗り塗料層と、該ウレタン樹脂塗料を塗布硬化し
てなるプライマー層との付着性を向上させ、また、この
エステル系可塑剤は、溶剤可溶性であり、上塗り塗料中
の溶剤により膨潤あるいは溶解されるため、上塗り塗料
に対するこのプライマー層の付着性の向上や、該ウレタ
ン樹脂塗料の塗装インターバル制限を延長(緩和)で
き、該プライマー層上に塗布可能な各種上塗り塗料の適
応種の拡大に寄与する。
【0075】<その他の成分>本発明に係るウレタン樹
脂塗料組成物中には、この他各種溶剤や硬化促進剤、タ
レ止剤、沈降防止剤など通常塗料に用いられる各種の材
料が配合されていてもよい。
【0076】このようなウレタン樹脂塗料組成物は、通
常、ポリオールおよび/またはポリチオール成分を含有
してなる組成物(I)と、ポリイソシアネート系硬化剤
成分を含有してなる組成物(II)との2液型として、そ
れぞれ別の容器に保管され、プライマーの塗布時にこれ
らは混合して用いられるか、2頭ガン等の混合噴霧器に
より塗装時に混合して用いられる。
【0077】塗装方法 本発明に係る塗料組成物を用いた塗装方法、たとえば船
舶外板の塗装方法では、船舶の船底部外板(イ) 、または
船舶の船底部および水線部の外板(ロ) の表面、あるいは
船底部、水線部および外舷部を含む外板全体の表面に、
下塗り防食塗料(プライマー)として、下記のようなビ
スフェノール型エポキシ樹脂(非タール系エポキシ樹
脂)防食塗料組成物、またはウレタン樹脂防食塗料組成
物を、所望の乾燥塗膜厚t0 μmでの隠蔽率が0.94
以上1未満、好ましくは0.94〜0.96であり、乾
燥塗膜厚t0 /2μmでの隠蔽率が0.70〜0.9
0、好ましくは0.70〜0.85(t0 は、100〜
300)になるように調整し、該防食塗料組成物の前記
外板表面に塗装された所望の厚さt0 μmの乾燥塗膜
と、外板表面との色差(ΔE)を100とするとき、塗
装部のウェット状態の塗膜と外板表面との色差(ΔE)
を観察し、該色差(ΔE)が90以上となるように、防
食塗料組成物の塗布量を制御して塗装し、好ましくは乾
燥させ、次いで、上記のようにしてプライマー処理され
た部分(防食塗料組成物の塗膜)に、さらに下記のよう
な非有機錫系加水分解性防汚塗料を塗布している。
【0078】本発明に係る防食塗料組成物によれば、着
色顔料および光透過性無機充填剤の種類およびその含有
量により防食塗料組成物の乾燥塗膜の隠蔽率を調整する
ことができる。本発明においては、防食塗料組成物中の
着色顔料の含有量を従来より大幅に減らし、隠蔽力を小
さくしているため、100μmあるいは40μmより小
さい膜厚変化により隠蔽率の変化を識別することがで
き、乾燥塗膜厚t0 μmでの隠蔽率が0.94以上1未
満に調整する。また、防食塗料組成物の乾燥塗膜の所望
の厚さ(t0 μm)を、100〜300μmとしたの
は、船舶における重防食性能の確保のためである。
【0079】上記塗装部のウェット状態の塗膜と外板表
面との色差(ΔE)は、通常、予め作製した所望の厚さ
の標準色見本板と、塗装部のウェット状態の塗膜とを目
視観察することにより行なわれるが、この目視観察は、
直接行なうことができるし、また、これらの色差が対比
できる光学的測定装置等を用いて行なうこともできる。
【0080】上記隠蔽率は、JIS K 5400 7.2
隠ぺい率の測定方法に従って測定される。本発明に係る
塗料組成物は、各種上塗り塗料との密着性に優れている
が、特に船体各部の上塗り塗料として好ましく用いられ
るものを以下に例示する。
【0081】すなわち、まず本発明に係る塗料組成物
を、船舶の各部のうちで海水と接触する船底部の外板
(イ) 、または船底部および水線部の外板(ロ) の表面に、
好ましくは船舶の船底部、水線部および外舷部を含む外
板全体の表面にプライマー(重防食塗料)として塗布
し、次いでこのプライマー塗膜上にさらに下記のような
非有機錫系加水分解性防汚塗料を塗布することがプライ
マー層と防汚塗料層との層間接着性等に優れるため好ま
しい。
【0082】この非有機錫系加水分解性防汚塗料として
は、(i) トリアルキルシリルエステル共重合体、あるい
は、(ii)ビニル系樹脂の少なくとも1つの側鎖末端部
に、金属エステル結合たとえば銅エステル結合を介して
有機酸が結合した樹脂たとえば不飽和カルボン酸銅塩成
分含有共重合体、(iii) (メタ)アクリル酸ヒドロキシ
亜鉛共重合体または亜鉛原子に結合したヒドロキシ基不
含の(メタ)アクリル酸亜鉛共重合体などの重合性不飽
和カルボン酸亜鉛塩成分含有共重合体等が含まれたもの
が挙げられる。
【0083】これらのうちで、本発明で好ましく用いら
れるトリアルキルシリルエステル共重合体(i) 、ビニル
系樹脂(ii)および重合性不飽和カルボン酸亜鉛塩成分含
有共重合体(iii) についてさらに詳説する。
【0084】<トリアルキルシリルエステル共重合体
(i) >このトリアルキルシリルエステル共重合体は、重
合性不飽和カルボン酸のトリアルキルシリルエステルか
ら誘導される成分単位を20〜65重量%の量で有し数
平均分子量(Mn)が1000〜50000である。
【0085】このトリアルキルシリルエステルは、例え
ば、下記式(II):
【0086】
【化3】
【0087】で表わされる。この式(II)中、R1 は、
水素原子またはメチル基等のアルキル基を表わし、
2 、R3 およびR4 は、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等の炭素原子数が1〜18個程度のアル
キル基を表わし、R2 、R3 およびR4 は互いに異なっ
ていてもよく同一であってもよい。このようなトリアル
キルシリルエステルとしては、具体的には、たとえば、
(メタ)アクリル酸トリメチルシリルエステル、(メ
タ)アクリル酸トリエチルシリルエステル、(メタ)ア
クリル酸トリイソプロピルシリルエステル、(メタ)ア
クリル酸トリブチルシリルエステル等のようにR2 、R
3 およびR4 が同一のトリアルキルシリルエステル、
(メタ)アクリル酸ジメチルプロピルシリルエステル、
(メタ)アクリル酸モノメチルジプロピルシリルエステ
ル、(メタ)アクリル酸メチルエチルプロピルシリルエ
ステル等のようにR2 、R3 およびR4 のうちの1部ま
たは全部が互いに異なったトリアルキルシリルエステル
などが挙げられる。
【0088】本発明においては、このようなトリアルキ
ルシリルエステルを1種単独で用いてもよく、また2種
以上組み合わせて用いてもよい。このようなトリアルキ
ルシリルエステルの内では、R2 、R3 およびR4 のう
ちの少なくとも1つのアルキル基の炭素原子数が3以上
であるものが好ましく、さらには、この3つのアルキル
基の炭素原子数がすべて3以上であるものが好ましく、
またR2 、R3 およびR4 の総炭素原子数が5〜21程
度のものが好ましい。このようなトリアルキルシリルエ
ステルのうちでは、特にトリアルキルシリルエステル合
成の容易性、あるいはこのようなトリアルキルシリルエ
ステルを用いてなる防汚塗料組成物の造膜性、貯蔵安定
性、研掃性の制御のし易さなどを考慮すると、(メタ)
アクリル酸トリブチルシリルエステルまたはトリイソプ
ロピルシリルエステル共重合体が最も好ましく用いられ
る。
【0089】このようなトリアルキルシリルエステルと
共重合されるモノマー(コモノマー)としては、任意の
重合性不飽和化合物(エチレン性不飽和単量体)を用い
ることができ、このような重合性不飽和化合物として
は、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸メチルエ
ステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、(メタ)
アクリル酸2−エチルヘキシルエステル、(メタ)アク
リル酸シクロヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸メ
トキシエチルエステル等の(メタ)アクリル酸アルキル
エステル、スチレン、α- メチルスチレン等のスチレン
類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル類などを挙げることができ、好ましくは、メタクリル
酸メチルエステル(MMA)が用いられる。このような
MMAは、コモノマー(エチレン性不飽和単量体)中
に、通常、30重量%以上、好ましくは、50重量%以
上の量で含まれていることが好ましい。
【0090】この(メタ)アクリル酸アルキルエステル
等のような重合性不飽和化合物から誘導される成分単位
と、トリアルキルシリルエステルから誘導される成分単
位とは、共重合体中においては、原料として用いられた
各モノマーのエチレン結合が解裂して通常ランダムに結
合している。
【0091】このような皮膜形成性共重合体中には、上
述したように1種または2種以上の上記のような重合性
不飽和カルボン酸のトリアルキルシリルエステルから誘
導される成分単位(トリアルキルシリルエステル成分単
位)が含まれているが、このようなトリアルキルシリル
エステル成分単位は、その合計量として20〜65重量
%の量で、好ましくは30〜55重量%の量で該共重合
体中に含有されていると、この防汚塗料組成物から長期
防汚性に優れた防汚塗膜が得られるため好ましい。
【0092】また、この共重合体のGPC測定による数
平均分子量(Mn)は、1000〜50000、好まし
くは2000〜20000、さらに好ましくは2500
〜15000、特に好ましくは3000〜12000で
あり、また重量平均分子量(Mw)は、通常1000〜
150000、好ましくは2000〜60000、さら
に好ましくは3000〜30000であることが望まし
く、またこの共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、
通常1.0〜4.0、好ましくは1.0〜3.0、特に
好ましくは1.0〜2.5であることが望ましい。また
この共重合体のガラス転移温度(Tg)は、通常15〜
80℃、好ましくは25〜80℃、さらに好ましくは3
0〜70℃、特に好ましくは35〜60℃であることが
望ましく、またこの共重合体の例えば50%キシレン溶
液における粘度(25℃)は、通常30〜1000cP
s、好ましくは40〜600cPsであることが望まし
い。
【0093】このような被膜形成性共重合体を調製する
には、例えば通常窒素気流中などの不活性雰囲気下、キ
シレン等の有機溶媒中で、トリブチルシリルメタクリレ
ート等のトリアルキルシリルエステルと、コモノマー類
中にメチルメタクリレートが50重量%以上(例:80
重量%)の量で含有された重合性不飽和化合物とを、2,
2'- アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系あるいは過
酸化物系などの重合開始剤、必要に応じてn-オクチルメ
ルカプタンなどの重合調整剤などの存在下に、2〜12
時間程度、50〜120℃程度の温度でラジカル重合等
の方法にて反応させればよい。
【0094】このようにして得られた被膜形成性共重合
体には、用いられた各モノマー量に対応する量で各成分
単位が含まれている。 <ビニル系樹脂(ii)>本発明で非有機錫系加水分解性防
汚塗料に好ましく含有されるビニル系樹脂(ii)は、少な
くとも1つの側鎖末端部に、金属エステル結合を介して
有機酸が結合したビニル系樹脂である。
【0095】このようなビニル系樹脂(ii)としては、特
開平8−73536号公報、特公平7−108927号
公報、特公平7−68458号公報、特公平7−649
85号公報等に記載のビニル系樹脂を挙げることができ
る。
【0096】このようなビニル系樹脂(ii)は、例えば、
特開平8−73536号公報に記載されているように、
エステルのアルコール残基が主鎖末端から2〜4番目の
炭素上に少なくとも1個の側鎖を有する炭素原子数4以
上の分岐アルキル基または炭素原子数6以上のシクロア
ルキル基である(メタ)アクリル酸エステル(a) と、重
合性不飽和有機酸単量体(b) と、中性重合性不飽和単量
体(c) とを共重合して基体樹脂を合成し、この基体樹脂
の酸基(例:−COOH、−SO3H)に、金属酸化物、
水酸化物、塩化物、硫化物等の金属化合物と、有機酸で
ある1塩基性有機酸(例:酢酸、ナフテン酸)とを同時
に反応させるか、あるいは上記基体樹脂に1塩基性有機
酸の金属塩を反応させることにより製造できる。
【0097】上記(メタ)アクリル酸エステル(a) とし
ては、例えば、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)
アクリル酸シクロヘキシル等が挙げられ、重合性有機酸
単量体(b) としては、例えば、(メタ)アクリル酸、マ
レイン酸、p-スチレンスルホン酸等が挙げられ、中性重
合性不飽和単量体(c) としては、例えば、エチレン、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル
等が挙げられる。上記金属化合物を構成する金属として
は、2価以上の金属、例えばCu、Zn、Mn、Ca、
Fe、Al、Te、Ba等が挙げられる。
【0098】<重合性不飽和カルボン酸亜鉛塩成分含有
共重合体(iii) >この重合性不飽和カルボン酸亜鉛塩成
分含有共重合体(iii) としては、(a) (メタ)アクリル
酸ヒドロキシ亜鉛塩系共重合体と、(b) 金属原子に結合
したヒドロキシ基不含の(メタ)アクリル酸亜鉛塩系共
重合体が好ましく用いられる。
【0099】この(メタ)アクリル酸ヒドロキシ亜鉛塩
系共重合体(ヒドロキシ亜鉛(メタ)アクリレート系共
重合体)(a) は、ビヒクル成分として長期微水溶性を有
し塗膜に長期防汚性を付与する働きを有し、この(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシ亜鉛塩系共重合体としては、
特開平8−209005号公報、特開平9−28693
3号公報に記載されているような式、 Rp−COOZn−OH ・・・・・[II] (式[II]中、Rpは基体樹脂を示す。)で表される分
子内に金属カルボキシレートを有する樹脂[II]である
ことが好ましい。
【0100】このように式[II]で表される、分子内に
カルボキシル基を有する樹脂[II]としての(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシ亜鉛塩系共重合体は、分子内にカル
ボキシル基を有する樹脂に、2価の亜鉛の酸化物あるい
は水酸化物を少量の水の存在下で反応させることにより
得ることができる。
【0101】このような反応の際には、亜鉛の酸化物あ
るいは水酸化物は、上記樹脂中のカルボキシル基1モル
に対して0.1〜1モルの量で用いられ、また水は、カ
ルボキシル基1モルに対して0.1〜1モルの量で用い
られる。
【0102】上記樹脂[II]のより具体的な合成法とし
ては、特開平9−286933号公報に記載されている
ように、分子内にカルボキシル基を有する樹脂に、該樹
脂の0.5〜5重量%の量の水と、付加させたい2価の
亜鉛の酸化物あるいは水酸化物とを添加し、さらに必要
により極少量の混濁防止用の極性溶媒をも添加し、50
〜200℃の温度で1〜20時間反応させればよい。
【0103】分子内にカルボキシル基を有する樹脂とし
ては、好ましくは(メタ)アクリル酸等のカルボキシル
基含有モノマーと、アクリル酸アルキルエステル(例:
メタアクリル酸メチル、アクリル酸エチル)やスチレン
等の他のビニル系モノマーとを共重合してなるビニル系
重合体が用いられる。なお、カルボキシル基を含有する
限り、これ以外の種々のビニル重合体、ポリエステル、
ポリウレタン、天然樹脂なども使用可能である。
【0104】極性溶媒としては、ブタノール等のアルコ
ール系、ケトン系、エステル系、エーテル系のものが用
いられる。このようにして得られる(メタ)アクリル酸
ヒドロキシ亜鉛塩系共重合体の数平均分子量は、通常、
1,000〜50,000、好ましくは3,000〜2
0,000であり、ガラス転移温度(Tg)は、−10
℃〜+60℃、好ましくは+10〜+40℃であり、酸
価は、80〜200である。
【0105】この(メタ)アクリル酸ヒドロキシ亜鉛塩
系共重合体(a) は、防汚塗料組成物中に、樹脂分とし
て、通常、1〜99重量%、好ましくは10〜70重量
%の量で含まれていることが好ましい。この(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシ亜鉛塩系共重合体が、防汚塗料組成
物中に1〜99重量%、さらには10〜70重量%の範
囲で含まれていると、塗膜表面の長期間にわたる安定し
た消耗性と防汚性に優れるようになる傾向がある。
【0106】本発明で用いられる亜鉛原子に結合したヒ
ドロキシ基を含有していない(メタ)アクリル酸亜鉛塩
系共重合体(b) は、ビヒクル成分として長期微水溶性を
有し塗膜に長期防汚性を付与する働きを有し、この(メ
タ)アクリル酸亜鉛塩系共重合体としては、特開平5−
171066号公報に記載されているような、重合性単
量体の(メタ)アクリル酸亜鉛塩(イ) 、および該(メ
タ)アクリル酸亜鉛と共重合可能な水酸基および/また
はアミノ基を有する単量体(ロ) 、およびこれら単量体
(イ)、(ロ)と共重合可能な「他の単量体」(ハ) を共重合し
てなり、(メタ)アクリル酸亜鉛塩(イ) から誘導される
成分単位が通常2〜30重量%、水酸基および/または
アミノ基を有する単量体(ロ) から誘導される成分単位が
2〜30重量%、他の単量体(ハ) から誘導される成分単
位が残部量すなわち40〜96重量%((イ)+(ロ)+(ハ)
の合計は100重量%)で含まれているものが挙げられ
る。
【0107】このような(メタ)アクリル酸亜鉛塩とし
ては、具体的には、メタアクリル酸亜鉛:[(CH2
C(CH3)−COO-)2Zn]、アクリル酸亜鉛:
[(CH2=CH−COO-)2Zn]等が挙げられる。
【0108】水酸基および/またはアミノ基を有するビ
ニル系単量体(ロ) としては、水酸基およびアミノ基のう
ちのいずれかを1個以上有していれば、単量体であって
も2〜3量体等であってもよく、具体的には、2-ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリ
レート等の水酸基を1個有するものが挙げられる。その
他、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとエチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、γ- ブチルラク
トン、ε- カプロラクトン等との付加物;2-ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート等の2〜3量体;グリセロール
(メタ)アクリレート等の水酸基を複数個有する単量体
等が挙げられる。
【0109】アミノ基を有する単量体としては、第1級
〜第3級のいずれであってもよく、(メタ)アクリルア
ミド、ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の第
1〜第2級アミノ基含有単量体;ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
レート、ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、
ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。その
他、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバ
ゾール等の複素環族系塩基性単量体等が挙げられる。
【0110】上記(メタ)アクリル酸亜鉛塩(イ) あるい
は単量体(ロ) のうちの少なくともいずれかと共重合可能
な「他の単量体」(ハ) としては、脂肪族系、脂環族系、
芳香族系等のいずれであってもよく、(メタ)アクリル
酸エステル類のものとしては、具体的には、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プ
ロピル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アク
リレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル
(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレー
ト、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート等の脂肪族系の単
量体;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボル
ニル(メタ)アクリレート、等の脂環族系の単量体;フ
ェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリ
レート等の芳香族系単量体等が挙げられる。
【0111】その他、(メタ)アクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸、コハク酸等のカルボン酸類や、これら
のカルボン酸類から誘導されるエステル類;スチレン、
ビニルトルエン、α-メチルスチレン、(メタ)アクリ
ロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等が挙げ
られる。
【0112】このような単量体(イ)、(ロ)、(ハ) は、それ
ぞれ1種または2種以上組み合わせて用いることができ
る。このような単量体(イ)、(ロ)、(ハ) が共重合されてな
る(メタ)アクリル酸亜鉛塩系共重合体の数平均分子量
は、通常5,000〜100,000程度であり、ガラ
ス転移温度(Tg)は、−20℃〜+50℃程度であ
る。
【0113】この(メタ)アクリル酸亜鉛塩系共重合体
(b) は、防汚塗料組成物中に、樹脂分として、通常、1
〜99重量%、好ましくは10〜70重量%の量で含ま
れていることが好ましい。この(メタ)アクリル酸亜鉛
塩系共重合体が、防汚塗料組成物中にこの範囲内で含ま
れる場合、塗膜表面の安定した長期にわたる消耗性、お
よび防汚性に優れる傾向にある。
【0114】このような(メタ)アクリル酸亜鉛塩系共
重合体を製造するには、特開平5−171066号公報
に記載の方法に準ずればよく、例えば上記共重合体中の
各成分単位量に対応する量の上記(メタ)アクリル酸亜
鉛塩(イ) 、水酸基および/またはアミノ基を有する単量
体(ロ) 、およびこれら単量体(イ)、(ロ)と共重合可能な
「他の単量体」(ハ) を、トルエン等の有機溶剤と混合
し、ラジカル重合開始剤の存在下に60〜180℃の温
度で5〜14時間溶液重合等すればよい。
【0115】外舷部用上塗り塗料 外舷部用上塗り塗料としては、油性(アルキッド)系、
フタル酸樹脂系、塩素化ポリオレフィン系(塩化ゴム
系)、ビニル系、アクリル系、エポキシ系、ウレタン
系、シリコーンアルキッド系、アクリルシリコーン系、
フッ素樹脂系等の上塗り塗料を挙げることができる。
【0116】本発明に使用される外舷部用上塗り塗料と
しては、耐候性、付着性、経済性等を考慮し、ウレタン
系、エポキシ系、アクリル系又は塩素化ポリオレフィン
系(塩化ゴム系)塗料であることが好ましく、このよう
な外舷部用上塗り塗料としては、「ユニマリン(商品
名)」(中国塗料(株)製、イソシアネート架橋型2液
型ウレタン樹脂系上塗塗料)、「エピコンマリン上塗
(商品名)」、「エピコンマリンHB(商品名)」(中
国塗料(株)製、変性ポリアミドアミン架橋型2液型エ
ポキシ樹脂系上塗塗料)、「ラバックス上塗(商品
名)」(中国塗料(株)製、塩素化ポリオレフィン系上
塗塗料)、「アクリ700上塗(商品名)」(中国塗料
(株)製、アクリル樹脂系上塗塗料)等を挙げることが
できる。
【0117】水線部用上塗り塗料 水線部用上塗り塗料としては、前述の外舷部用上塗り塗
料の項で挙げた各種塗料を用いることができると共に、
非有機錫系防汚塗料を用いることもできる。
【0118】船舶外板部のような、船舶の浮き沈みによ
り水中浸漬と空中暴露が繰り返される乾湿交互の厳しい
環境下では、耐水性、耐候性、防食性、必要に応じて防
汚性が求められるため、これらの中でもウレタン系、エ
ポキシ系、アクリル系、塩素化ポリオレフィン系(塩化
ゴム系)塗料または非有機錫系防汚塗料を用いることが
好ましい。
【0119】これらの水線部用上塗り塗料としては、イ
ソシアネート架橋型2液型ウレタン樹脂系上塗塗料の
「ユニマリン(商品名)」(中国塗料(株)製)、変性
ポリアミドアミン架橋型2液型エポキシ樹脂系上塗塗料
の「エピコンマリン上塗(商品名)」(中国塗料(株)
製)、「エピコンマリンHB(商品名)」(中国塗料
(株)製)、塩素化ポリオレフィン系上塗塗料の「ラバ
ックス上塗(商品名)」(中国塗料(株)製)、アクリ
ル樹脂系上塗塗料の「アクリ700上塗(商品名)」
(中国塗料(株)製)等が挙げられる。
【0120】本発明で用いられる上記の各塗料には、通
常船舶外板塗料に配合されるような成分、例えば、防汚
剤、可塑剤、加水分解調整剤、顔料、溶剤、粘度調整
剤、その他の添加剤等が含まれていてもよい。
【0121】本発明では、上述したプライマー等の各塗
料を塗布硬化してなる塗膜(硬化膜)を、船舶の外板表
面に形成するには、例えば、エアレススプレー、エアー
スプレー、刷毛塗り、ローラー塗りなど常法によればよ
い。なお、上記プライマー処理に先立ち、必要により、
錆、油脂、水分、塵埃、スライム、塩分、などの外板表
面付着物を清掃・除去してもよい。また、上記塗料は、
シンナー等で適宜濃度に希釈して用いてもよい。
【0122】また、このような塗料の塗布量は、船舶の
種類、塗り重ねられる塗料の種類・組合わせなどにもよ
り異なり一概に決定されないが、船舶の外板表面全体に
塗布されるビスフェノール型エポキシ樹脂防食塗料組成
物またはウレタン樹脂防食塗料組成物(プライマー)
は、例えば150〜800g/m2 の量で、160〜6
00μm厚程度に塗布され、その乾燥膜厚は、100〜
300μm程度であり、該船舶外板の船底部および水線
部の該プライマー層上に塗布される非有機錫系加水分解
性防汚塗料は、例えば200〜800g/m2 の量で、
50〜500μm厚程度に塗布され、その乾燥膜厚は、
30〜300μm程度であり、該船舶外板の外舷部のプ
ライマー層上に塗布されるウレタン塗料は、例えば50
〜300g/m2 の量で、40〜300μm厚程度に塗
布され、その乾燥膜厚は、30〜150μm程度であ
る。
【0123】なお、エアレススプレー時には、例えば、
1次(空気)圧:4〜8kgf/cm2 程度、2次(塗
料)圧:100〜180kgf/cm2 程度、ガン移動
速度50〜120cm/秒程度に塗装条件を設定すれば
よい。
【0124】また上記各塗料の塗装回数は、特に限定さ
れず、塗料濃度、求められる膜厚等に応じて適宜設定可
能であり、それぞれ1回ずつでもよく、複数回でもよ
い。このように各塗料が上記膜厚となるように塗装・硬
化して得られた船舶(塗装船舶)には、タンカー、貨物
船、客船、漁船、艀、浮きドックなどの金属製船舶など
が挙げられる。
【0125】さらに本発明では、各種上塗り塗装性に優
れたビスフェノール型エポキシ樹脂防食塗料組成物また
はウレタン樹脂防食塗料組成物を、外板以外の例えば暴
露部(デッキ部)、上構部(上部構造部、ハウジン
グ)、ホールド部、バラストタンク部用のプライマーと
して使用すれば、船舶全体の塗料品種の大幅な低減効果
を奏する。
【0126】本発明では、外板の他に上記のように暴露
部(デッキ部)、上部構造部(ハウジング部)、ホール
ド部、バラストタンク部についても、同じ下塗り用プラ
イマーを統一して塗装し、しかもまた同じ上塗り用プラ
イマーを統一して塗装することにより、本発明の効果
が、より一層期待できる。
【0127】
【発明の効果】本発明に係る塗料組成物は、塗装の際
に、塗膜の膜厚のチェックおよびそのコントロールを容
易に行なうことができ、したがって、従来塗膜の厚み管
理に要していた時間を大幅に短縮することができ、塗装
コストの大幅な低減を図ることができる。
【0128】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明は、これら実施例により何ら限定されるも
のではない。
【0129】なお、以下の実施例では、膜厚(μm)
は、特にその趣旨に反しない限り乾燥膜厚で示す。ま
た、表中の各成分量は、特に断らない限りいずれも「重
量部」表示で示す。
【0130】なお、本発明で用いた防食塗料の各成分を
第1表に示す。
【0131】
【表1】
【0132】[非タール系エポキシ樹脂防食塗料の製造
例]第2表に示す配合組成の非タール系エポキシ樹脂防
食塗料の主剤(エポキシ樹脂を含む組成物)及び硬化剤
(硬化剤成分を含む組成物)を製造した。
【0133】第2表に示す配合組成の非タール系エポキ
シ樹脂防食塗料を製造するに際しては、主剤について
は、ガラスビーズを用いてペイントシェーカーで配合物
を充分に分散させ製造し、硬化剤についてはハイスピー
ドディスパーを用い配合物を均一に混合して製造した。
【0134】非タール系エポキシ樹脂防食塗料を塗装す
る際にはこの主剤、硬化剤を第2表に示した重量比で混
合した後、直ちに塗装を行った。
【0135】
【表2】
【0136】[防食塗料の隠蔽性]サンドブラスト処理
した70×150×2.3mmの鋼板に、上記防食塗料
(K−1〜K−3、H−2、H−3)を、いろいろな乾
燥膜厚が得られるようエアースプレーを用いて塗装し、
20℃で24時間乾燥させ、各種試験板を得た。
【0137】得られた試験板について、塗装膜厚による
下地隠蔽率を目視評価し、また色差(ΔE)を測定し
た。色差の測定は、下地が完全に隠蔽した試験板を標準
とし、分光測色方法(JIS K 5400、7.4.2
に準拠)により行なった。これらの結果を第3表に示
す。また、乾燥塗膜厚と隠蔽率との関係を図1に示し、
乾燥塗膜厚と色差(ΔE)との関係を図2に示す。
【0138】なお、この評価基準は、次の通りである。 <評価基準> 5 ・・・ ΔEが≦1.2 (充分に隠蔽されている) 4 ・・・ ΔEが1.2<、かつ≦2 (かなり隠蔽されている) 3 ・・・ ΔEが2<、かつ≦6 (やや隠蔽されている) 2 ・・・ ΔEが6<、かつ≦9 (透けている) 1 ・・・ ΔEが9< (かなり透けている)
【0139】
【表3】
【0140】
【表4】
【0141】[上塗り塗膜の耐変色性試験]サンドブラ
スト処理した70×150×2.3mmの鋼板の片面に
供試用非タール系エポキシ樹脂防食塗料(プライマー)
を乾燥膜厚が200μmとなるようエアースプレーを用
いて塗装し、20℃で24時間乾燥した後、白色塩化ポ
リオレフィン系上塗り塗料(中国塗料(株)製、商品名
ラバックス上塗白)を乾燥膜厚が50μmとなるよう
エアースプレーを用いて塗装し20℃で24時間乾燥し
て、試験板を得た。試験板の供試塗料塗装面が表となる
よう試験板を広島県大竹市の中国塗料(株)大竹研究セ
ンターに設置した屋外暴露台(JIS K5400
9.9に準拠)に取付け、30日間屋外暴露を行った
後、上塗り塗膜の変色程度を目視にて評価した。
【0142】結果を第4表に示す。
【0143】
【表5】
【0144】[防食性試験]サンドブラスト処理した7
0×150×2.3mmの鋼板に供試塗料をその乾燥膜
厚が200μmとなるようエアースプレーを用いて塗装
し、20℃で7日間乾燥させ試験板を得た。
【0145】この試験板を40℃の3%食塩水に180
日間浸漬し、フクレの程度をASTM D 714−5
6、発錆の程度をASTM D 610−85に準じて目
視にて評価し、付着性を碁盤目テープ法(JIS K 5
400、8.5.2に準拠)により評価した。その結果
を第5表に示す。
【0146】<フクレ試験の評価点数> 10点:フクレ無し 9点:0.5mm径のフクレが試験板の全面積の0.2
%未満 8点:0.5mm径のフクレが試験板の全面積の0.5
%程度 7点:0.5から1mm径のフクレが試験板の全面積の
0.5%程度 6点:1から2mm径のフクレが試験板の全面積の0.
5〜1%程度 5点:2から3mm径のフクレが試験板の全面積の1〜
5%程度 4点:3から5mm径のフクレが試験板の全面積の5〜
10%程度 3点:3から5mm径のフクレが試験板の全面積の10
〜15%程度 2点:3から5mm径のフクレが試験板の全面積の15
〜30%程度 1点:フクレ発生面積が試験板の全面積の30%以上
【0147】<発錆試験の評価点数(ASTM D 61
0-85)> 10点:錆無し〜発錆面積が試験板の全面積の0.03
%未満 9点:発錆面積が試験板の全面積の0.03%以上0.
1%未満 8点:発錆面積が試験板の全面積の0.1%以上0.3
%未満 7点:発錆面積が試験板の全面積の0.3%以上1%未
満 6点:発錆面積が試験板の全面積の1%以上3%未満 5点:発錆面積が試験板の全面積の3%以上10%未満 4点:発錆面積が試験板の全面積の10%以上16%未
満 3点:発錆面積が試験板の全面積の16%以上33%未
満 2点:発錆面積が試験板の全面積の33%以上50%未
満 1点:発錆面積が試験板の全面積の50%以上
【0148】<碁盤目試験の評価点数> 10点:切り傷1本ごとが、細くて両側が滑らかで、切
り傷の交点と正方形の一目一目に剥がれがない。 9点:切り傷が少し太くなっている。 8点:切り傷の交点にわずかな剥がれがあって、正方形
の一目一目に剥がれがなく、欠損部の面積は全正方形面
積の5%以内。 7点:切り傷の両側と交点とに剥がれがあり、欠損部の
面積は全正方形面積の5%以内。 6点:切り傷の両側と交点とに剥がれがあって、欠損部
の面積は全正方形面積の5〜15%。 5点:切り傷による剥がれの幅は、「6点」よりも広
く、欠損部の面積は全正方形面積の15〜25%。 4点:切り傷による剥がれの幅が広く、欠損部の面積は
全正方形面積の25〜35%。 3点:正方形の一目一目に剥がれがあり、その面積は全
正方形面積の35%以内。 2点:切り傷による剥がれは「3点」よりも大きく、欠
損部の面積は全正方形面積の35〜50%。 1点:切り傷による剥がれは「2点」よりも大きく、そ
の面積は全正方形面積の50〜70%。 0点:剥がれの面積は、全正方形面積の70%以上。
【0149】
【表6】
【0150】[上塗り性試験] (各種上塗り塗料との付着性試験)サンドブラスト処理
した70×150×2.3mmの鋼板に供試塗料(プラ
イマー)をその乾燥膜厚が200μmとなるようエアー
スプレーを用いて塗装した後、広島県大竹市の中国塗料
(株)大竹研究センターに設置した屋外暴露台(JIS
K5400 9.9に準拠)に供試塗料塗装面が表と
なるように取付け、10日間屋外暴露を行った後、第6
表に記載の各種上塗り塗料を乾燥膜厚が50μmとなる
ようエアースプレーを用いて塗装し、20℃で7日間乾
燥後試験板を得た。
【0151】試験板を20℃の3%食塩水に90日間浸
漬した後各種上塗り塗料との付着性を碁盤目テープ法
(JIS K 5400 8.5.2に準拠)により評価
した。評価結果を第6表に示す。
【0152】
【表7】
【0153】※1:中国塗料(株)製、塩素化ポリオレ
フィン系上塗り塗料(1液型) ※2:中国塗料(株)製、イソシアネート架橋型2液型
ウレタン系上塗り塗料 ※3:中国塗料(株)製、変性ポリアミドアミン架橋型
2液型エポキシ系上塗り塗料
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例等における乾燥塗膜厚
と隠蔽率との関係を示す。
【図2】図2は、本発明の実施例等における乾燥塗膜厚
と色差(ΔE)との関係を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 145/02 C09D 145/02 157/02 157/02 175/04 175/04 201/00 201/00 (72)発明者 井 上 逸 郎 広島県大竹市明治新開1番地の7 中国塗 料株式会社内 Fターム(参考) 4J038 CB022 CB082 CB172 CD042 CE052 CG142 CH032 CH072 CM012 CM032 DB061 DB361 DB392 DB401 DC012 DG051 DG091 DG271 DG281 DG291 GA07 HA216 HA376 HA446 HA536 HA546 JA56 JA61 JB02 JB12 JC24 JC26 JC38 KA03 KA08 KA10 NA23 NA26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)エポキシ当量が150〜1000の
    ビスフェノール型エポキシ樹脂、(ii)ポリアミドアミ
    ン、ポリアミンまたはこれらの変性物からなるエポキシ
    樹脂用硬化剤、(iii)着色顔料0.3〜5重量%(固形
    分)、および(iv)光透過性無機充填剤25〜50容積
    %(充填剤容積濃度)を含有してなる塗料組成物、また
    は(v)ポリオールおよび/またはポリチオール、(v
    i)ポリイソシアネート系硬化剤、(iii)着色顔料0.
    3〜5重量%(固形分)、および(iv)光透過性無機充
    填剤25〜50容積%(充填剤容積濃度)を含有してな
    る塗料組成物であり、 該塗料組成物の所望の乾燥塗膜厚t0 μmでの隠蔽率が
    0.94以上1未満であり、乾燥塗膜厚t0 /2μmで
    の隠蔽率が0.70〜0.90(t0 は、100〜30
    0)であることを特徴とする塗装膜厚調整が容易な塗料
    組成物。
  2. 【請求項2】前記塗料組成物が、さらに熱可塑性樹脂お
    よび/またはエステル系可塑剤を5〜90重量%含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】前記熱可塑性樹脂が、アクリル系樹脂、塩
    化ビニル−イソブチルビニルエーテル共重合体、クマロ
    ンインデン樹脂、キシレン樹脂、エステル基含有ペンタ
    ジエン共重合体のうちのいずれか1種または2種以上で
    あることを特徴とする請求項2に記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】前記光透過性無機充填剤が、タルク、マイ
    カ、シリカ、カリ長石または硫酸バリウムの粉末ないし
    粒状物であることを特徴とする請求項1に記載の塗料組
    成物。
  5. 【請求項5】前記塗料組成物が防食塗料組成物であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の塗料組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の塗料組成
    物から形成された重防食塗膜。
JP18228998A 1998-05-20 1998-06-29 塗装膜厚調整が容易な塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜 Expired - Lifetime JP5182906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18228998A JP5182906B2 (ja) 1998-05-20 1998-06-29 塗装膜厚調整が容易な塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998138772 1998-05-20
JP10-138772 1998-05-20
JP13877298 1998-05-20
JP18228998A JP5182906B2 (ja) 1998-05-20 1998-06-29 塗装膜厚調整が容易な塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038540A true JP2000038540A (ja) 2000-02-08
JP5182906B2 JP5182906B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=26471737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18228998A Expired - Lifetime JP5182906B2 (ja) 1998-05-20 1998-06-29 塗装膜厚調整が容易な塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182906B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369626B1 (ko) * 2000-05-31 2003-01-29 김동규 해양 구조물의 수중 부식방지제 및 그 시공방법
WO2003056061A2 (de) * 2001-12-27 2003-07-10 Basf Aktiengesellschaft Derivate von polymeren für die metallbehandlung
WO2006016625A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Chugoku Marine Paints, Ltd. ハイソリッド防食塗料組成物及びハイソリッド急速硬化性防食塗料組成物、船舶等の塗装方法、得られるハイソリッド防食塗膜及びハイソリッド急速硬化防食塗膜、これらの塗膜で被覆されている塗装船舶および水中構造物
KR101314011B1 (ko) 2006-12-29 2013-10-01 주식회사 케이씨씨 선박용 방식 도료 조성물
EP2698250A1 (en) * 2011-04-11 2014-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reinforcing material for solid polymer fuel cell, and cohesive/adhesive composition for use in same
CN103709926A (zh) * 2013-11-20 2014-04-09 青岛天人环境股份有限公司 一种环氧树脂改性的有机聚合防腐拼装罐
US8722149B2 (en) 2009-12-22 2014-05-13 Rohm And Haas Company Opaque wet, see-through weather-resistive barriers and methods for making
JP5702503B1 (ja) * 2014-09-16 2015-04-15 日本ペイントマリン株式会社 乾燥塗膜の形成方法、及びそれに用いる塗料
KR20200085112A (ko) * 2019-01-04 2020-07-14 주식회사 케이씨씨 상도용 도료 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878206B2 (en) 2001-07-16 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369626B1 (ko) * 2000-05-31 2003-01-29 김동규 해양 구조물의 수중 부식방지제 및 그 시공방법
WO2003056061A2 (de) * 2001-12-27 2003-07-10 Basf Aktiengesellschaft Derivate von polymeren für die metallbehandlung
WO2003056061A3 (de) * 2001-12-27 2004-01-29 Basf Ag Derivate von polymeren für die metallbehandlung
WO2006016625A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Chugoku Marine Paints, Ltd. ハイソリッド防食塗料組成物及びハイソリッド急速硬化性防食塗料組成物、船舶等の塗装方法、得られるハイソリッド防食塗膜及びハイソリッド急速硬化防食塗膜、これらの塗膜で被覆されている塗装船舶および水中構造物
JPWO2006016625A1 (ja) * 2004-08-10 2008-05-01 中国塗料株式会社 ハイソリッド防食塗料組成物及びハイソリッド急速硬化性防食塗料組成物、船舶等の塗装方法、得られるハイソリッド防食塗膜及びハイソリッド急速硬化防食塗膜、これらの塗膜で被覆されている塗装船舶および水中構造物
JP4558737B2 (ja) * 2004-08-10 2010-10-06 中国塗料株式会社 ハイソリッド防食塗料組成物及びハイソリッド急速硬化性防食塗料組成物、船舶等の塗装方法、得られるハイソリッド防食塗膜及びハイソリッド急速硬化防食塗膜、これらの塗膜で被覆されている塗装船舶および水中構造物
KR101314011B1 (ko) 2006-12-29 2013-10-01 주식회사 케이씨씨 선박용 방식 도료 조성물
US8722149B2 (en) 2009-12-22 2014-05-13 Rohm And Haas Company Opaque wet, see-through weather-resistive barriers and methods for making
US9437881B2 (en) 2011-04-11 2016-09-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reinforcing material for solid polymer fuel cell, and cohesive/adhesive composition for use in same
EP2698250A1 (en) * 2011-04-11 2014-02-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Reinforcing material for solid polymer fuel cell, and cohesive/adhesive composition for use in same
EP2698250A4 (en) * 2011-04-11 2014-12-10 Dainippon Printing Co Ltd REINFORCING MATERIAL FOR SOLID POLYMER FUEL CELL, AND COHESIVE / ADHESIVE COMPOSITION FOR USE THEREIN
CN103709926A (zh) * 2013-11-20 2014-04-09 青岛天人环境股份有限公司 一种环氧树脂改性的有机聚合防腐拼装罐
WO2016042840A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 日本ペイントマリン株式会社 乾燥塗膜の形成方法、及びそれに用いる塗料
JP2016059842A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 日本ペイントマリン株式会社 乾燥塗膜の形成方法、及びそれに用いる塗料
CN105813768A (zh) * 2014-09-16 2016-07-27 日本油漆船舶涂料公司 干燥涂膜的形成方法以及用于该形成方法的涂料
JP5702503B1 (ja) * 2014-09-16 2015-04-15 日本ペイントマリン株式会社 乾燥塗膜の形成方法、及びそれに用いる塗料
US10376918B2 (en) 2014-09-16 2019-08-13 Nippon Paint Marine Coatings Co., Ltd. Method of forming dry coating film and paint used for the same
KR20200085112A (ko) * 2019-01-04 2020-07-14 주식회사 케이씨씨 상도용 도료 조성물
KR102280617B1 (ko) 2019-01-04 2021-07-23 주식회사 케이씨씨 상도용 도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP5182906B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1788048B2 (en) High-solid anticorrosive coating composition, high-solid rapidly-curable anticorrosive coating composition, method of coating ship or the like, high-solid anticorrosive film and rapidly cured high-solid anticorrosive film obtained, and coated ship and underwater structure coated with these coating films
JP4350182B2 (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および金属基材表面の防食方法
JP5261089B2 (ja) リコート用水性プライマー及び塗膜形成方法
US10647878B2 (en) Amphiphilic siloxane-polyurethane fouling-release coatings and uses thereof
EP2627721B1 (en) High solids antifouling paint composition
JP2000007988A (ja) 厚膜塗膜形成可能な塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
JP5182906B2 (ja) 塗装膜厚調整が容易な塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜
US4885324A (en) Combination primer/topcoat coating
JPS58133871A (ja) 防食被覆方法
JP2000037658A (ja) 船舶外板の塗装方法および塗装船舶
JPH10259351A (ja) 非タール系エポキシ樹脂塗料組成物およびそれから形成された重防食塗膜
JP2000037659A (ja) 船舶タンク内表面の塗装方法および塗装船舶
JP2001081400A (ja) 湿気硬化型ウレタン樹脂塗料組成物及びこれを塗り重ねてなる塗料
JPH10211464A (ja) 船舶外板の塗装方法および塗装船舶
JP4451390B2 (ja) 低臭気性溶剤型塗料組成物
US11041043B2 (en) Polycarbamide resins for metal coating applications
US11407919B2 (en) Curable film-forming compositions demonstrating increased wet-edge time
US5100942A (en) Corrosion-resistant acrylic coatings
JP2015174947A (ja) 2液混合形塗料組成物、並びにこれを用いた複合部材の塗装方法及び塗装基材
BRPI0709426A2 (pt) composição, composição de adesão e método para melhorar a adesão entre uma composição de revestimento e um substrato
JP4597494B2 (ja) 下塗材組成物及びこれを用いた塗装方法
JP3232153B2 (ja) 塗装鋼板の製造方法
JPH11228909A (ja) 防汚塗膜、該防汚塗膜の形成方法および該防汚塗膜で被覆された構造体
JPH10151413A (ja) 重防食用塗料組成物の塗装方法およびこの方法により塗装された塗装品
JP4476376B2 (ja) 重防食塗料用ウレタン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120925

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20121015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term