JP2000038422A - 屈折率分布形成材料、光導波路及び光導波路形成方法 - Google Patents

屈折率分布形成材料、光導波路及び光導波路形成方法

Info

Publication number
JP2000038422A
JP2000038422A JP20827498A JP20827498A JP2000038422A JP 2000038422 A JP2000038422 A JP 2000038422A JP 20827498 A JP20827498 A JP 20827498A JP 20827498 A JP20827498 A JP 20827498A JP 2000038422 A JP2000038422 A JP 2000038422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
monomer
light
index distribution
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20827498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Yamamoto
智子 山本
Takeshi Ishizuka
剛 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20827498A priority Critical patent/JP2000038422A/ja
Publication of JP2000038422A publication Critical patent/JP2000038422A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持基板から剥離し難い光導波路を形成する
ことができる屈折率分布形成材料を提供する。 【解決手段】 架橋構造をとり得るブタジエン化合物
と、重合すると前記ブタジエン化合物よりも高い屈折率
を示す重合体となる単量体と、光照射により前記単量体
を重合させる光重合開始剤とを有する。ブタジエン化合
物の硬化物は、可撓性を有するため、ブタジエン硬化物
をバインダ樹脂として用いた導波路を支持基板上に形成
すると、熱履歴による剥離の生じにくい導波路を形成す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屈折率分布形成材
料、光導波路及び光導波路形成方法に関し、特に光照射
により屈折率分布を付与して光導波路を形成する屈折率
分布形成材料、それを用いた光導波路及び光導波路形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バインダ樹脂としてエポキシ樹脂を用い
た屈折率分布形成材料が、特開平9−157352号公
報に開示されている。この屈折率分布形成材料には、ビ
ニルまたはアクリル系単量体と光重合開始剤が含まれて
いる。屈折率分布材料中に光を伝搬させると、光の通過
した領域のビニルまたはアクリル系単量体が重合し、ビ
ニルまたはアクリル系重合体が形成される。その後、エ
ポキシ樹脂を硬化させると、硬化前に光の通過した領域
に、ビニルまたはアクリル系重合体の密度の高い領域が
形成される。ビニルまたはアクリル系重合体の密度の高
い領域は、その周囲よりも高い屈折率を示す。このた
め、この部分が光導波路として働く。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】硬化したエポキシ樹脂
は柔軟性(可撓性)に乏しい。このため、支持基板上に
上述の光導波路を形成した場合、熱履歴を加えることに
より、光導波路を内包するエポキシ樹脂が支持基板から
剥離する場合がある。
【0004】本発明の目的は、支持基板から剥離し難い
光導波路を形成することができる屈折率分布形成材料を
提供することである。
【0005】本発明の他の目的は、支持基板から剥離し
難い光導波路、及びその形成方法を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、架橋構造をとり得るブタジエン化合物と、重合する
と前記ブタジエン化合物よりも高い屈折率を示す重合体
となる単量体と、光照射により前記単量体を重合させる
光重合開始剤とを有する屈折率分布形成材料が提供され
る。
【0007】光照射された領域に、単量体が重合して生
成された重合体が多く分布する。この部分は、他の部分
よりも高い屈折率を有する。高屈折率領域は、光導波路
として機能する。また、ブタジエン化合物の硬化物は可
撓性を有する。このため、熱履歴による応力の発生を緩
和し、導波路の耐熱性を高めることができる。
【0008】本発明の他の観点によると、ブタジエン化
合物を含むバインダ樹脂と、前記バインダ樹脂中に分散
された重合体であって、その分布密度がある経路に沿っ
て高くなり、分布密度の高くなっている部分の屈折率
が、他の部分の屈折率よりも高い前記重合体とを有する
光導波路が提供される。
【0009】屈折率の高くなっている領域は導波路とし
て機能する。ブタジエン化合物の硬化物は可撓性を有す
る。このため、熱履歴による応力の発生を緩和し、耐熱
性の高い導波路を得ることができる。
【0010】本発明の他の観点によると、支持基板上
に、光放射面を有する光学素子を、その光放射面が該支
持基板の表面上に配置されるように支持する工程と、架
橋構造をとり得るブタジエン化合物と、重合すると前記
ブタジエン化合物よりも高い屈折率を示す重合体となる
単量体と、光照射により前記単量体を重合させる光重合
開始剤とを含む屈折率分布形成材料を、前記光放射面に
接触するように、前記支持基板の上に保持する工程と、
前記光放射面から光を放射して前記屈折率分布形成材料
内に光を導入し、光の通過した領域の前記単量体を重合
させる工程と、前記ブタジエン化合物を架橋させる工程
とを有する光導波路形成方法が提供される。
【0011】光照射により単量体の重合した領域は周囲
よりも高い屈折率を有する。このため、光照射した領域
が光導波路として機能する。ブタジエン化合物の硬化物
は可撓性を有する。このため、熱履歴による応力の発生
を緩和し、導波路の耐熱性を高めることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態による屈折
率分布形成材料は、架橋構造をとり得るブタジエン化合
物と、重合するとブタジエン化合物よりも高い屈折率を
示す重合体となる単量体と、光照射によりその単量体を
重合させる光重合開始剤とを有する。
【0013】この屈折率分布形成材料中に光を透過させ
ると、光の透過した領域の光重合開始剤が活性化し、そ
の部分の単量体が重合反応を起こす。単量体が重合した
領域の屈折率は、周囲の屈折率よりも高くなる。屈折率
の高い領域は、光導波路として機能する。その後、ブタ
ジエン化合物を架橋させて硬化させると、ブタジエン硬
化物を含むバインダ樹脂中に配置された光導波路が形成
される。
【0014】ブタジエン硬化物は柔軟性に優れているた
め、バインダ樹脂を支持する支持基板に熱履歴を加えて
も、バインダ樹脂の剥離を防止することができる。
【0015】上述の屈折率分布形成材料に、ブタジエン
化合物を架橋させる硬化剤を加えておくと、加熱もしく
は光照射等によって容易にブタジエン化合物を架橋させ
ることができる。ブタジエン化合物として、例えばダイ
セル化学製のエポリードPB3600、エポリードPB
4700等を用いることができる。エポリードPB36
00は、側鎖または末端に水酸基を有する。水酸基に対
する架橋剤(硬化剤)を添加することにより、エポリー
ドPB3600を硬化させることができる。エポリード
PB4700は、側鎖または末端にエポキシ基を有す
る。エポキシ用硬化剤を添加することにより、エポリー
ドPB4700を硬化させることができる。
【0016】バインダ樹脂に架橋構造をとり得るエポキ
シ化合物を混ぜてもよい。ブタジエン化合物とエポキシ
化合物との混合比を変えることにより、バインダ樹脂に
適度な柔軟性を与えることができる。エポキシ化合物と
して、例えばダイセル化学製のEHPE−3150、チ
バガイギー製のCY−175等を用いることができる。
【0017】また、上述の単量体として、ビニルまたは
アクリル系単量体を用いることができる。例えば特に、
芳香族環またはハロゲンを有するビニルまたはアクリル
系単量体を用いると、高屈折率の重合体を得ることがで
きる。芳香族環またはハロゲンを有するビニルまたはア
クリル系単量体として、例えばビニルカルバゾール、ア
リルカルバゾール、メタクリロイルオキシエチルカルバ
ゾール、アクリロイルエチルオキシカルバゾール、トリ
ブロモフェニルアクリレート、ペンタブロモフェニルア
クリレート、フェノキシエチルアクリレート、ジフェン
酸エステルアクリレートが挙げられる。これらの単量体
の重合反応を起こし易くするために、多官能基を有する
ビニルまたはアクリル系単量体を添加することが好まし
い。多官能基を有するアクリル系単量体として、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ビスフェノールA
ジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、及び
これらの多官能性アクリレートに対応するメタクリレー
ト類が挙げられる。
【0018】光重合開始剤としては、照射する光の波長
に応じて、公知のものを使用することができる。また、
必要に応じて増感剤を添加してもよい。使用可能な光重
合開始剤として、例えば、ピレン−シクロペンタジエニ
ル−鉄−ヘキサフルオロアンチモン酸塩、ピレン−シク
ロペンタジエニル−鉄−ヘキサフルオロリン酸塩、メチ
ルエチルベンゼン−シクロペンタジエニル−鉄−ヘキサ
フルオロアンチモン酸塩、メチルエチルベンゼン−シク
ロペンタジエニル−鉄−ヘキサフルオロリン酸塩等の鉄
−アーレン錯体が挙げられる。これらの光重合開始剤に
対する増感剤として、4−(ジシアノメチレン)−2−
メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−
ピラン,アクリジンオレンジ、3,3’−カルボニルビ
ス(7−ジエチルアミノクマリン)、2,5−ビス−
(4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノ
ン、2,6−ビス−(4−ジメチルアミノベンジリデ
ン)シクロヘキサノン等を使用することができる。
【0019】また、その他の光重合開始剤として、3,
3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン、過酸化ベンゾイル、ジ(t−ブ
チルパーオキシ)フタレート、ジ(t−ブチルパーオキ
シ)テレフタレート、ジ(t−ブチルパーオキシ)イソ
フタレート等の有機過酸化物を用いることができる。こ
れらの光重合開始剤の増感剤として、4−(ジシアノメ
チレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチ
リル)−4H−ピラン、3,3’−カルボニルビス(7
−ジエチルアミノクマリン)、2,5−ビス−(4−ジ
エチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、2,6
−ビス−(4−ジメチルアミノベンジリデン)シクロヘ
キサノン等を用いることができる。
【0020】また、その他の光重合開始剤として、ベン
ゾイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾー
ル、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニル
イミダゾリル2量体、2−(o−クロロフェニル)−
4,5−ビス−(m−メトキシフェニル)イミダゾリル
2量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフ
ェニルイミダゾリル2量体等のイミダゾール類を用いる
ことができる。これらの光重合開始剤の反応促進剤とし
て、2−メルカプトベンゾチアゾール、5−クロロ−2
−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾ
オキサゾール、p−アミノベンゾフェノン、p−ジエチ
ルアミノベンゾフェノン、p,p’−ビス(エチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、p,p’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、1H−1,2,4−トリアゾール
−3−チオール、4−メチル−4H−1,2,4−トリ
アゾール−3−チオール、もしくはこれらの混合物を添
加してもよい。また、これらの光重合開始剤の増感剤と
して、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ
クマリン)、2,6−ビス−(4−ジメチルアミノベン
ジリデン)シクロヘキサノン、2,5−ビス−(4−ジ
エチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン等を使用
することができる。
【0021】側鎖または末端にエポキシ基を有するブタ
ジエン化合物を架橋させる硬化剤として、エポキシ用硬
化剤を用いることができる。使用可能なエポキシ硬化剤
には、ジアミン化合物、メルカプタン化合物、シラノー
ル化合物、イミダゾール化合物等がある。
【0022】側鎖または末端に水酸基を有するブタジエ
ン化合物を架橋させる硬化剤として、ポリイソシアネー
ト系化合物、メラミン化合物等が挙げられる。ポリイソ
シアネート系化合物としては、コロネートEH(日本ポ
リウレタン製)、デュラネートTHA−100(旭化成
製)、タケネートD−170N(武田薬品製)等が挙げ
られる。メラミン化合物としては、ニカラックMW−3
0(三和ケミカル製)、ニカラックMW−40(三和ケ
ミカル製)等が挙げられる。これらの硬化剤は、水酸基
を有するビニルアクリル共重合体も架橋させる。
【0023】次に、図1を参照して、上記実施の形態に
よる屈折率分布形成材料を用いた導波路の形成方法を説
明する。
【0024】ガラス等からなる支持基板1の表面にV溝
2が形成されている。支持基板1の表面上に、V溝2に
沿って光ファイバ3を支持する。光ファイバ3は、V溝
2の幅方向に関して位置決めされ、その一端が、支持基
板1の表面上に配置されるように支持される。V溝2
は、光ファイバ3のコアが支持基板1の表面よりも高い
位置に支持されるような形状とされている。
【0025】上記実施の形態による屈折率分布形成材料
を、光ファイバ3の一端に接触するように、支持基板1
の表面上に滴下する。液状の屈折率分布形成材料4が支
持基板1の表面の一部及び光ファイバ3の一方の端面を
覆う。
【0026】光ファイバ3の他方の端面から光ファイバ
3内に光を入射する。光ファイバ3の屈折率分布形成材
料4に接触している端面から光が出射する。この光の透
過した領域5の光重合開始剤が活性化し、ビニルまたは
アクリル系単量体が重合する。
【0027】その後、支持基板1を加熱し、屈折率分布
形成材料4内のブタジエン化合物を架橋させる。このと
き、光の透過領域5以外の未重合のビニルまたはアクリ
ル系単量体が重合する。屈折率分布形成材料4内のビニ
ルまたはアクリル系重合体の密度は、光の透過領域5に
おいて、その他の領域よりも高くなる。このため、光の
透過領域5の屈折率が、他の領域の屈折率よりも高くな
り、光導波路として機能する。このようにして、ブタジ
エン化合物を含むバインダ樹脂と、その中に分散された
ビニルまたはアクリル系重合体とを含む光導波路が形成
される。
【0028】次に、図2を参照して、上記実施例による
屈折率分布形成材料を用いて、レーザダイオードと光フ
ァイバとの結合素子を形成する方法を説明する。
【0029】図2は、光ファイバとレーザダイオードと
を光結合させるレーザダイオード−光ファイバ結合素子
の平面図を示す。図1の場合と同様に、支持基板1の表
面に形成されたV溝2内に光ファイバ3が保持されてい
る。支持基板1の表面上の、光ファイバ3の一方の端面
近傍にレーザダイオード6が取り付けられている。レー
ザダイオード6の出射端面が、光ファイバ3の端面に対
向する。
【0030】上記実施例による屈折率分布形成材料を、
光ファイバ3の端面とレーザダイオード6の出射端面と
の間に滴下する。屈折率分布形成材料4が、光ファイバ
3の端面とレーザダイオード6の出射端面との間に充填
される。レーザダイオード6を発振させ、レーザ光をそ
の出射端面から放射する。屈折率分布形成材料4のうち
レーザ光の透過した領域15内のビニルまたはアクリル
系単量体が重合する。
【0031】支持基板1を加熱し、屈折率分布形成材料
4内のブタジエン化合物を架橋させ、硬化させる。図1
の場合と同様に、光透過領域15に対応した導波路が形
成される。光ファイバ3とレーザダイオード6との間に
導波路が形成されるため、両者の光結合効率を高めるこ
とができる。
【0032】
【実施例】第1の実施例について説明する。ブタジエン
化合物として100重量部のエポリードPB3600
(ダイセル化学製)、芳香族環を有するビニル系単量体
として30重量部のN−ビニルカルバゾールと30重量
部のアリルカルバゾール、多官能基を有するアクリル系
単量体として30重量部のトリメチロールプロパントリ
アクリレート、芳香族環を有するアクリル系単量体とし
て10重量部のフェノキシエチルアクリレート、ビニル
またはアクリル系単量体の重合開始剤として15重量部
の有機過酸化物パークミルND(日本油脂製)、近赤外
光を吸収する増感剤として1重量部のアミニウムNIR
3200(帝国化学産業製)、ブタジエン化合物の硬化
剤として10重量部のコロネートEH(日本ポリウレタ
ン製)を用い、屈折率分布形成材料を作製した。
【0033】この屈折率分布形成材料を、図1に示す支
持基板1上に滴下した。用いた光ファイバ3は、コア系
10μmのシングルモードファイバである。なお、スペ
ーサとして、屈折率分布形成材料を滴下する領域の両側
にカバーガラスを配置しておいた。屈折率分布形成材料
を滴下した後、スペーサを跨ぐようにガラス板を載せ、
屈折率分布形成材料及び光ファイバを支持基板とガラス
板で挟んだ。
【0034】支持基板1を60℃まで加熱した後、光フ
ァイバ3の他端をレーザダイオードに接続した。光ファ
イバ3内に波長1.3μmのレーザ光を導入し、屈折率
分布形成材料4内の光透過領域5にレーザ光を照射し
た。レーザ光の照射後、支持基板1を80℃まで加熱
し、その後室温まで徐冷した。
【0035】屈折率分布形成材料4を干渉顕微鏡で観察
したところ、光透過領域5の屈折率が他の領域の屈折率
よりも高くなるような屈折率の分布が形成されているこ
とが確認できた。
【0036】次に、第2の実施例について説明する。ブ
タジエン化合物として100重量部のエポリードPB4
700(ダイセル化学製)、芳香族環を有するビニル系
単量体として30重量部のN−ビニルカルバゾールと3
0重量部のアリルカルバゾール、芳香族環を有するアク
リル系単量体として10重量部のフェノキシエチルアク
リレート、多官能基を有するアクリル系単量体として3
0重量部のトリメチロールプロパントリアクリレート、
ビニルまたはアクリル系単量体の重合開始剤として2重
量部の有機過酸化物パークミルND、増感剤として0.
4重量部のアミニウムNIR3600、ブタジエン化合
物の硬化剤として8重量部のトリフェニルシラノールと
0.3重量部のアルミニウム金属錯体を用いて屈折率分
布形成材料を作製した。
【0037】この屈折率分布形成材料を用いて、図2に
示すレーザダイオード−光ファイバ結合素子を形成し
た。支持基板1は、端面研磨した30mm×30mm×
2mmのガラス基板である。V溝2の幅は300μmで
あり、その斜面の傾斜角は45°である。光ファイバ3
の端面とレーザダイオード6との間の間隔は60μmで
ある。屈折率分布形成材料4を充填する前の状態で、光
ファイバ3とレーザダイオード6との電流光強度係数
(I−L係数)は、9μW/mAであった。
【0038】支持基板1を60℃に保持し、光ファイバ
30とレーザダイオード6との間に屈折率分布形成材料
を充填した。レーザダイオード6を発振させ、光透過領
域15に波長1.3μmのレーザ光を照射した。支持基
板1の温度を80℃まで加熱し、その後徐冷した。屈折
率形成材料4により導波路を形成した後のI−L係数
は、36μW/mAであった。
【0039】光ファイバ3とレーザダイオード6との間
に導波路を形成することにより、I−L係数を約4倍に
高めることができた。
【0040】導波路を形成した後、支持基板1を昇温さ
せ、その後降温させてI−L係数の変化を調べた。昇温
後の到達温度を80℃、90℃、100℃、110℃、
及び120℃としたとき、降温後のI−L係数は、それ
ぞれ37μW/mA、37μW/mA、38μW/m
A、39μW/mA、及び39μW/mAであった。こ
のように、昇温降温を繰り返しても、I−L係数の低下
は見られなかった。これは、ブタジエン硬化物が柔軟性
を有するため、支持基板1に熱履歴を加えても導波路が
基板から剥離しにくいためと考えられる。
【0041】ブタジエン硬化物の硬化を評価するため
に、バインダ樹脂として公知のエポキシ樹脂を用い、第
2の実施例と同様の導波路を形成した。屈折率分布形成
前のI−L係数は10μW/mA、屈折率分布形成後の
I−L係数は36μW/mAであった。ところが、支持
基板を120℃まで加熱して室温まで徐冷したところ、
I−L係数が24〜25μW/mAまで低下した。これ
は、導波路の基板への密着性が悪いためと考えられる。
【0042】次に、第3の実施例について説明する。第
3の実施例では、バインダ樹脂としてブタジエン化合物
のみではなく、エポキシ化合物をも添加した。ブタジエ
ン化合物として20重量部のエポリードPB3600
(ダイセル化学製)、エポキシ化合物として50重量部
のEHPE−3150(ダイセル化学製)と30重量部
のCY−175(チバガイギー製)、芳香族環を有する
ビニル系単量体として25重量部のN−ビニルカルバゾ
ールと25重量部のアリルカルバゾール、アクリル系単
量体として2重量部のフェノキシエチルアクリレート、
多官能基を有するアクリル系単量体として28重量部の
トリメチロールプロパントリアクリレート、ビニルまた
はアクリル系単量体の重合開始剤として1重量部の有機
過酸化物パークミルND、増感剤として0.2重量部の
アミニウムNIR3600、ブタジエン化合物及びエポ
キシ化合物の硬化剤として8重量部のトリフェニルシラ
ノールと0.3重量部のアルミニウム金属錯体を用いて
屈折率分布形成材料を作製した。
【0043】この屈折率分布形成材料を用い、第2の実
施例と同様に図2に示すレーザダイオード−光ファイバ
結合素子を作製した。I−L係数は、屈折率分布形成前
に9μW/mAであり、屈折率分布形成後に34μW/
mAであった。このように、バインダ樹脂としてブタジ
エン化合物とエポキシ化合物との混合物を用いても、レ
ーザダイオード−光ファイバ結合素子のI−L係数を高
くすることができる。また、ブタジエン化合物とエポキ
シ化合物との混合比を変えることにより、バインダ樹脂
に所望の可撓性を与えることができる。
【0044】なお、屈折率分布形成材料の代わりに、屈
折率分布の形成されない光学素子用封止剤を用いた場合
には、I−L係数の向上比は封止前に比べて約1.7倍
であった。屈折率分布形成材料を用いることにより、I
−L係数をより高くできることがわかる。
【0045】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
屈折率分布形成材料のバインダ樹脂としてブタジエン化
合物を用いることにより、バインダ樹脂に可撓性を付与
することができる。このため、熱履歴による応力を緩和
することができ、耐熱性の高い導波路を形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による導波路の平面図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態によるレーザダイオード−
光ファイバ結合素子の平面図である。
【符号の説明】
1 支持基板 2 V溝 3 光ファイバ 4 屈折率分布形成材料 5、15 光透過領域 6 レーザダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 15/00 C08L 15/00 33/04 33/04 39/04 39/04 G02B 6/12 G02B 6/12 N 6/13 M Fターム(参考) 2H047 AA04 AA08 AB09 CC05 CC07 EE01 EE15 EE28 GG05 4J002 BG021 BG071 BG081 BL011 BQ001 CD002 CD181 EE036 EK046 EK066 EN056 EN076 EN096 EU036 EU116 EV346 EZ006 FD142 FD146 GP00 4J011 AA05 AC04 QA03 QA08 QA11 QA12 QA23 QA24 QA34 SA21 SA76 SA78 SA82 SA83 SA86 UA02 VA01 VA04 VA05 WA10 4J036 AA01 DA01 EA02 FB01 FB03 FB05 HA02 4J100 AL08Q AL62Q AL63Q AN04Q AN05Q AS02P BA04Q BB03Q BC43Q BC65Q CA04 CA23 DA63 FA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋構造をとり得るブタジエン化合物
    と、 重合すると前記ブタジエン化合物よりも高い屈折率を示
    す重合体となる単量体と、 光照射により前記単量体を重合させる光重合開始剤とを
    有する屈折率分布形成材料。
  2. 【請求項2】 さらに、前記ブタジエン化合物を架橋さ
    せる硬化剤を有する請求項1に記載の屈折率分布形成材
    料。
  3. 【請求項3】 前記単量体が、ビニルまたはアクリル系
    単量体である請求項1または2に記載の屈折率分布形成
    材料。
  4. 【請求項4】 さらに、架橋構造をとる得るエポキシ化
    合物を含む請求項1〜3のいずれかに記載の屈折率分布
    形成材料。
  5. 【請求項5】 ブタジエン化合物を含むバインダ樹脂
    と、 前記バインダ樹脂中に分散された重合体であって、その
    分布密度がある経路に沿って高くなり、分布密度の高く
    なっている部分の屈折率が、他の部分の屈折率よりも高
    い前記重合体とを有する光導波路。
  6. 【請求項6】 前記重合体が、ビニルまたはアクリル系
    重合体である請求項5に記載の光導波路。
  7. 【請求項7】 さらに、前記光導波路に光結合した光フ
    ァイバを有する請求項5または6に記載の光導波路。
  8. 【請求項8】 さらに、前記バインダ樹脂がエポキシ樹
    脂を含む請求項5〜7のいずれかに記載の光導波路。
  9. 【請求項9】 支持基板上に、光放射面を有する光学素
    子を、その光放射面が該支持基板の表面上に配置される
    ように支持する工程と、 架橋構造をとり得るブタジエン化合物と、重合すると前
    記ブタジエン化合物よりも高い屈折率を示す重合体とな
    る単量体と、光照射により前記単量体を重合させる光重
    合開始剤とを含む屈折率分布形成材料を、前記光放射面
    に接触するように、前記支持基板の上に保持する工程
    と、 前記光放射面から光を放射して前記屈折率分布形成材料
    内に光を導入し、光の通過した領域の前記単量体を重合
    させる工程と、 前記ブタジエン化合物を架橋させる工程とを有する光導
    波路形成方法。
  10. 【請求項10】 前記単量体が、ビニルまたはアクリル
    系単量体である請求項9に記載の光導波路形成方法。
JP20827498A 1998-07-23 1998-07-23 屈折率分布形成材料、光導波路及び光導波路形成方法 Withdrawn JP2000038422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20827498A JP2000038422A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 屈折率分布形成材料、光導波路及び光導波路形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20827498A JP2000038422A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 屈折率分布形成材料、光導波路及び光導波路形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000038422A true JP2000038422A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16553532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20827498A Withdrawn JP2000038422A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 屈折率分布形成材料、光導波路及び光導波路形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000038422A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022317A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂フィルム、光導波路、光電気複合基板、光通信モジュール
JP2007084765A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 硬化性エポキシ樹脂フィルム、これを用いた光導波路及び光電気複合基板
JP2009080142A (ja) * 2007-01-23 2009-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2019504347A (ja) * 2015-12-17 2019-02-14 ユニベルシテ ドゥ オート アルザスUniversite De Haute Alsace 光源と光ファイバーとの間に自己整列光学ガイドを作るための方法および関連するキット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022317A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂フィルム、光導波路、光電気複合基板、光通信モジュール
JP2007084765A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Works Ltd 硬化性エポキシ樹脂フィルム、これを用いた光導波路及び光電気複合基板
JP2009080142A (ja) * 2007-01-23 2009-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール
JP2019504347A (ja) * 2015-12-17 2019-02-14 ユニベルシテ ドゥ オート アルザスUniversite De Haute Alsace 光源と光ファイバーとの間に自己整列光学ガイドを作るための方法および関連するキット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861444A (en) Refractive index imaging material
US5902715A (en) Method of forming a mirror in a waveguide
US5496903A (en) Near infrared polymerizable composition
US4610746A (en) Method of optically connecting a light conductor to an electro-optical device
JPH08512146A (ja) 熱的に安定な光高分子組成物と光伝送デバイス
JP2004503413A (ja) 有機光学素子の微細加工
US9238313B2 (en) Apparatus, mold and method for producing shaped articles from a UV-curable composition
JPH0777637A (ja) 光学素子結合方法及び屈折率像形成材料
US8541050B2 (en) Method for manufacturing optical waveguide
JP2024083560A (ja) 光導波路
JP2000038422A (ja) 屈折率分布形成材料、光導波路及び光導波路形成方法
JP4027317B2 (ja) 固体色素レーザー用の増幅媒体
JPH08305262A (ja) 透明ホログラム用感光性記録材料と透明ホログラム用感光性記録媒体及びこの感光性記録媒体を用いた透明ホログラムの製造方法
KR20070085581A (ko) 패턴형성재료, 및 패턴형성장치 및 패턴형성방법
JPH10148729A (ja) 高分子光導波路コア部のリッジ・パターン形成方法
JP2008164763A (ja) フィルム状光導波路
JP3571482B2 (ja) 口径変換用高分子光導波路パターン形成方法
KR20050084025A (ko) 제어된 토포그래피 및 굴절률 프로필을 갖는 중합체성광학장치 구조물
JPH04226405A (ja) 光導波路デバイスおよびその結合方法
US7003197B2 (en) Optical fiber having at least one Bragg grating obtained by writing directly through the coating covering the cladding
CN1152322A (zh) 交联或可交联光学聚碳酸酯和含有该光学聚碳酸酯的光学元件
JP4756810B2 (ja) フォトクロミック製品及び調製方法
JPH0616720A (ja) プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法
JP2003147281A (ja) 接着剤、貼着対象物の接続方法、及び光学装置
JP2958995B2 (ja) 有機光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004