JP2000037337A - 食器洗浄機 - Google Patents

食器洗浄機

Info

Publication number
JP2000037337A
JP2000037337A JP11194405A JP19440599A JP2000037337A JP 2000037337 A JP2000037337 A JP 2000037337A JP 11194405 A JP11194405 A JP 11194405A JP 19440599 A JP19440599 A JP 19440599A JP 2000037337 A JP2000037337 A JP 2000037337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
water
opening
lids
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11194405A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kondo
正夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11194405A priority Critical patent/JP2000037337A/ja
Publication of JP2000037337A publication Critical patent/JP2000037337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/42Details
    • A47L15/4251Details of the casing
    • A47L15/4257Details of the loading door
    • A47L15/4263Door sealing arrangements

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システムキッチンのキャビネットに組み込む
食器洗浄機において、蓋が吊戸棚などに当たらないよう
にする。 【解決手段】 洗浄槽11の上面開口部を開閉する蓋2
3を互いに回動可能に連結した第1,第2の蓋体24,
25から構成し、その後端部を洗浄槽11側に回動可能
に枢支する。そして、第1,第2の蓋体24,25に洗
浄槽11との間を水封するパッキン41a,41bが設
けられていると共に、第1,第2の蓋体24,25の合
わせ部を水封するパッキン42が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、洗浄槽の開口部を
二つ折り可能に構成されたから出し入れする構成の食器
洗浄機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近時、システムキッチ
ンにおいて、食器洗浄機をキャビネットにシンクと並べ
て設けることが考えられている。この食器洗浄機では、
使用者が立ち姿勢のまま洗浄槽内に食器類を収容できる
ように上面開放形とされ、洗浄槽の上面開口部を開閉す
る蓋は、吊戸棚などに当たらないようにするために、一
般に横方向スライド式のものが採用される。
【0003】横方向スライド式の蓋では、キャビネット
の天板に蓋のガイドレールを形成する必要がある。しか
しながら、キャビネットに後付けで食器洗浄機を取り付
けるような場合、その天板にはガイドレールが設けられ
ていないため、上面開放形の食器洗浄機を取り付けるこ
とが困難である。
【0004】これを避けるには、蓋を後端側支持の上下
回動式に構成し、天板にガイドレールを設ける必要をな
くせば良いが、洗浄槽の上面開口部は相当大きく、これ
を閉鎖する蓋もかなり大形となるため、このような大形
の蓋を上下回動式にすると、開く際に蓋が吊戸棚に当た
ったり、また、開いた状態では大形の蓋が起立した状態
になるので、目障りであるなどの問題を生ずる。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、蓋を上下回動式としながらも、開放時
に吊戸棚に当たったりするおそれがなく、また開放した
状態の蓋を小形にすることができる食器洗浄機を提供す
るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、開口
部を有する洗浄槽と、この洗浄槽内に収容された食器類
を洗浄する洗浄機構と、前記洗浄槽の開口部を開閉すべ
く一端側が回動可能に枢支され、二つ折り可能に構成さ
れて開時には二つに折り畳まれ、閉時には伸ばされて洗
浄槽の開口部を覆う蓋とを備え、前記蓋は二つ折り可能
に連結された第1および第2の蓋体からなり、これら第
1および第2の蓋体と前記洗浄槽との間を水封する第1
の水封部材が設けられていると共に、前記第1および第
2の蓋体のうちの少なくとも一方に両蓋体の合わせ部を
水封する第2の水封部材が設けられていることを特徴と
するものである。この構成によれば、蓋は二つ折りでき
るから、開く際に吊戸棚などに当たったりするおそれが
なく、また、開放した状態では二つ折り畳まれるので、
小形の形態になる。
【0007】請求項2の発明は、蓋の開閉に応じて洗浄
機構を制御すべく、蓋の開閉を検出する開閉検出手段を
備えていることを特徴とするものである。この構成によ
れば、洗浄運転中であっても、蓋が開かれると、これを
開閉検出手段により検出して洗浄機構を停止させること
ができるので、洗浄水が洗浄槽の開口部から外に飛び散
ることがない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をシステムキッチン
のキャビネットに組み込む食器洗浄機に適用した第1実
施例を図1〜図7に基づいて説明する。図1に示すよう
に、システムキッチンの例えば流し台用キャビネット1
のステンレス製天板2には、シンク3が形成され、この
シンク3の横に水切り板部4を介して本発明に係る食器
洗浄機5が設けられている。
【0009】上記食器洗浄機5は槽体6を主体として構
成され、その槽体6は図3に示すように前記天板2に形
成された開口部7からの挿入によりキャビネット1内に
収納されている。従って、この実施例の食器洗浄機5は
システムキッチンのキャビネット1を外箱として利用す
るようになっている。
【0010】上記槽体6はステンレス製で、その上部に
は周囲部に取り付け用のフランジ8が残るようにして矩
形状の凹部9が絞り成形され、この凹部9の底面部に所
要幅の段面部10が残るようにして洗浄槽11が絞り成
形されている。そして、この洗浄槽11の内底部には、
ヒータ12および洗浄機構を構成する噴射アーム13が
設けられている。また、洗浄槽11内には、出し入れ可
能な食器籠14が収納されている。なお、槽体6は図3
に示すように天板2にフランジ8を載置するようにして
取り付けられ、フランジ8と天板2との間はガスケット
15により水封されている。
【0011】洗浄槽11には、給水弁16を備えた水道
配管17が接続され、給水弁16が開かれると、水道水
が水道配管17から洗浄槽11内に所定水位となるまで
供給されるように構成されている。そして、その水は前
記ヒータ12によって所定温度例えば60℃程度に加熱
されるようになっている。
【0012】また、洗浄槽11の外側には、該洗浄槽1
1の底部に設けられたフィルタ付き吸水口18から洗浄
水を吸入して前記噴射アーム13に圧送する洗浄ポンプ
19が設けられていると共に、前記吸水口18から洗浄
槽11内の洗浄水を吸入して前記シンク3の図示しない
排水管に排出するための排水ポンプ20が設けられてい
る。そして、噴射アーム13は洗浄ポンプ19から洗浄
水が圧送されてくると、その洗浄水を食器籠14内の食
器類に向けて噴射すると共に、その洗浄水噴出時の反動
によって回転するようになっており、この回転により食
器類に洗浄水が満遍なく噴射される。
【0013】更に、洗浄槽11の外側には、乾燥行程時
に洗浄槽11内に外気を送るための送風機21が設けら
れている。この送風機21により洗浄槽11内の供給さ
れた空気は前記ヒータ12により加熱されて熱風化さ
れ、その熱風は洗浄後の食器類を乾かした後、排気管2
2から洗浄槽11の外に排出される。
【0014】さて、前記洗浄槽11の上面開口部は蓋2
3により開閉されるようになっている。この蓋23は第
1の蓋体たる後蓋体24と第2の蓋体たる前蓋体25と
を回動可能に連結して二つ折り可能に構成されている。
すなわち、両蓋体24,25は図3に示すようにステン
レスによって偏平箱形に形成した外殻24a,25aの
内側に発泡ウレタンなどの断熱体24b,25bを収納
して外殻24a,25aの下面を耐熱プラスチック製の
底板24c,25cによって閉鎖してなる。そして、後
蓋体24の前部および前蓋体25の後部には、下方に突
出する左右一対の連結具26が固定されており、両蓋体
24,25はその連結具26をピン27によって連結す
ることにより、上下方向に回動可能に連結されている。
【0015】蓋23は一端側である後端側が槽体6側に
回動可能に枢支されている。この蓋23の後端部を枢支
するための枢支機構28を構成する軸29は、図6に示
すように後蓋体24の後部の左右両側面から外方に突出
して設けられている(図6では右側の軸29のみ図
示)。この軸29は、外殻24aの側面に形成された孔
30と外殻24aの裏面に固定された支持部材31に形
成された孔32とに左右方向にスライド可能に支持され
ている。この軸29には操作部材としてのレバー33が
固定され、このレバー33は底板24cに形成された長
孔34から下方に突出している。従って、軸29はレバ
ー33を介する外部操作により軸方向たる左右方向に移
動させることができるようになっているものである。
【0016】上記レバー33は底板24cの外面に一体
に形成された一対の止め部材35間に押し込められるこ
とによって定位置に固定できるようになっており、レバ
ー33がこの固定位置にあるとき、軸29は外殻24a
の側面から外方に突出した状態となっているものであ
る。なお、図6において、36はレバー33の摘み33
aを収納するための逃げ凹部である。
【0017】一方、槽体6の凹部9の左右両側部の後端
側には枢支機構28の軸受部材37が設けられている。
この軸受部材37は図7(右側のもののみ図示)に示す
ように凹部9側の端部にフランジ37aを有していると
共に、外周部にはねじ37bが形成されている。また、
軸受部材37の軸受孔37cの両端開口のうち、フラン
ジ37aと反対側の端部開口は閉塞されており、軸受部
材37全体としては袋状をなしている。かかる袋状の軸
受部材37は凹部9の左右両側面に形成された取付孔3
8に凹部9側から挿入され、ナット39をねじ37bに
螺着することにより凹部9の側面部に締め付けて固定さ
れている。
【0018】そして、蓋23を槽体6側に回動可能に枢
支するには、レバー33の操作により軸29を矢印A方
向に移動させて外殻24aの側面から非突出状態にし、
そして蓋23の後蓋体24の後端部を凹部9内に差し入
れ、レバー33を矢印Aとは逆方向に操作して軸29を
軸受部材37の軸受孔37c内に挿入する。この後、レ
バー33を一対の止め部材35間に押し込めて固定す
る。これにより、蓋23の一端側である後端側が軸29
および軸受部材37からなる枢支機構28によって回動
可能に枢支される。
【0019】このようにして槽体6側に枢支された蓋2
3は、洗浄槽11の上面開口部を開く際には、後蓋体2
4を軸29を中心にして上方に回動させると共に前蓋体
25を後蓋体24に対して下方に回動させることによ
り、図3に二点鎖線で示すように二つに折り畳まれた状
態となる。このとき、二つ折りされた蓋23は直立状態
よりもやや後方に傾いた状態になって凹部9の後上端部
に支えられる。
【0020】また、この蓋23の開状態から両蓋体2
4,25を伸ばすようにして凹部9の段面部10に載置
すると、該蓋23は洗浄槽11の上面開口部を覆ってこ
れを閉じる。このような閉状態にあるとき、蓋23は図
2に示すように凹部9内に嵌り込む如く収納され、その
上面はフランジ8と略面一となる。このため、蓋23を
閉じた状態では、蓋23は天板2上での台所作業に蓋2
3が邪魔にならないような状態になっているものであ
る。なお、この実施例では、蓋23を開閉操作するため
の手掛部40は前蓋体24の上部前側に設けられてい
る。
【0021】ここで、蓋23を枢支する部分すなわち軸
受部材37が設けられた部分は洗浄槽11の上面開口縁
から外側後方に離されている。この軸受部材37と洗浄
槽11の上面開口縁との間の距離Lは、図3に示すよう
に、蓋23の両蓋体24,25を折り畳んだ状態におい
て軸29から前蓋体25の表面までの厚さ以上に定めら
れている。このため、蓋23を二つ折りにして開いた状
態では、該蓋23は洗浄槽11の上面開口縁の外側に位
置され、上面開口部に掛からないようになっている。
【0022】蓋23の閉状態においては、蓋23と洗浄
槽11との間および両蓋体24,25の合わせ部の隙間
を水封するために、図4に示すように両蓋体24,25
の裏面にはそれぞれ洗浄槽11の上面開口部の周縁に沿
うようにして第1の水封部材としての略コ字形のパッキ
ン41a,41bが取着されていると共に、両蓋体2
4,25のうち例えば前蓋体24の後面には第2の水封
部材としての棒状のパッキン42が取着されている。
【0023】これに対し、槽体6の段面部10には上記
パッキン41a,41bに対応して洗浄槽11の上面開
口部の周縁に沿うリブ43が設けられていると共に、そ
のリブ43の左右両側のうち両蓋体24,25の合わせ
部に対応する部位に略台形状の突部44が突設されてい
る。そして、蓋23により洗浄槽11の上面開口部を閉
じた状態では、パッキン41a,41bがリブ43に当
接して両蓋体24,25と段面部10との間を水封する
と共に後蓋体24の前端面と前蓋体25の後端面との間
にパッキン42が挟み付けられて両蓋体24,25の合
わせ部を水封する。
【0024】更に、図5に示すように、リブ43の突部
44が両蓋体24,25の合わせ部の内側に入り込んで
パッキン41a,41bの両端面および棒状のパッキン
42の下面の三者に当接することにより、それに両蓋体
24,25の合わせ部間に生じて左右の両外側に向かっ
て開放する隙間が水封される。
【0025】しかして、前記ヒータ12、給水弁16、
洗浄ポンプ19、排水ポンプ20、送風機21などは図
示しない制御装置によって制御される。そして、この実
施例では、食器洗浄機5が洗浄運転中であっても、蓋2
3が開かれたときには、運転を停止するように制御する
ために、蓋23の開閉を検出する開閉検出手段が設けら
れている。
【0026】上記開閉検出手段は、例えば後蓋体24内
の前部右側の底板24c側に設けられた永久磁石45と
槽体6の段面部10の裏側に永久磁石45に対応位置し
て設けられた検出部としての磁電変換素子たるホールI
C46とから構成されている。そして、ホールIC46
の出力信号は前記図示しない制御装置に与えられるよう
になっており、ホールIC46が蓋23の開を検出する
と、制御装置は洗浄運転を停止するようになっている。
【0027】次に上記構成の作用を説明する。扉23を
図1に示すように開いて洗浄槽11内の食器籠14に洗
浄すべき食器類を収容する。この時、洗浄槽11内に洗
剤を投入しておく。この後、扉23を閉じて図示しない
スタートスイッチを操作すると、まず給水弁16が開い
て洗浄槽11内に所定水位まで給水し、この給水後、ヒ
ータ12が発熱して洗浄槽11内の水を略60℃まで加
熱し温水化する(給水・加熱行程)。
【0028】給水・加熱行程が終了すると、洗浄ポンプ
19が起動して洗浄槽11内の温水を吸水口18から吸
引して噴射アーム13に圧送する。これにより、噴射ア
ーム13は回転しながら洗剤を含んだ温水を洗浄水とし
て食器籠14内の食器類に向けて噴射し、食器類を洗浄
する(洗浄行程)。この洗浄行程が所定時間行われる
と、排水ポンプ20が起動し、洗浄槽11内の水を吸入
口18から吸入してシンク3の図示しない排水管に排出
する(排水行程)。
【0029】この排水終了後、再び前述したと同様の給
水・加熱行程が行われると共に、洗浄ポンプ19が起動
して噴射アーム13から温水を噴射させ、食器類をすす
ぐ(すすぎ行程)。すすぎ行程が終了すると、排水ポン
プ20が起動して洗浄槽11内の水を排出する(排水行
程)。その後、送風機21およびヒータが駆動され、送
風機21により洗浄槽11内に送風されてくる外気をヒ
ータ12により加熱温風化して食器類を乾燥させる(乾
燥行程)。そして、この乾燥行程の終了をもって以上の
一連の行程からなる洗浄運転を終了する。
【0030】このような洗浄運転中に、扉23が開かれ
ると、この扉23の開動作はホールIC46により検出
される。すると、制御装置は洗浄運転を直ちに停止させ
る。そして、扉23を閉じると、これをホールIC46
が検出し、洗浄運転を再開させる。
【0031】このように本実施例によれば、蓋23を二
つ折り可能に構成したので、蓋23を開く際、該蓋23
が上方の吊戸棚などに当たったりすることを回避でき
る。また、蓋23を開いた状態では、該蓋23は二つに
折り畳まれた小形の形態になるので、見栄えを悪くする
こともない。
【0032】また、本実施例では、洗浄運転中に、扉2
3が開かれると、これをホールIC46により検出して
洗浄運転が直ちに停止するように構成したので、扉23
を開いたときに、噴射アーム13から噴射される洗浄水
が槽体6外に飛び散ったり、乾燥用の熱風が顔などに掛
かったりする不具合を効果的に防止できる。
【0033】ところで、二つ折りの扉23を開ける場
合、通常は、両蓋体24,25の連結部分(合わせ部)
を逆V字形に押し上げるようにして前蓋体25の前端部
を段面部10に沿って後方にスライドさせるように操作
して最終的に図1に示す全開状態にし、蓋23を閉じる
場合には、開時とは逆に前蓋体25の前端部を段面部1
0に沿って前方にスライドさせるように操作する。
【0034】このため、蓋23の開時および閉時とも
に、両蓋体24,25の合わせ部が最も大きく上方およ
び下方に変位する。換言すれば、蓋23の開時には、両
蓋体24,25の合わせ部が最も早く段面部10から所
定距離だけ離れ、閉時には、両蓋体24,25の合わせ
部が最も遅く段面部10に所定距離まで接近することと
なる。
【0035】そして、本実施例では、蓋23の開閉を検
出するための永久磁石45とホールIC46とを両蓋体
24,25の合わせ部に対応位置して設けたので、扉2
3の開動作を素早く検出して洗浄運転を停止させること
ができ、また扉23の閉時には、扉23がより完全に閉
じたときに洗浄運転を再開させるようになり、両蓋体2
4,25と段面部10との間からの洗浄水や熱風の漏れ
防止の効果は大きい。
【0036】また、両蓋体24,25に洗浄槽11の上
面開口部周縁に沿うパッキン41a,41bを設けると
共に、蓋体24の後端面にもパッキン42を設けたの
で、両蓋体24,25と槽体6の段面部10との水封は
もちろん、両蓋体24,25の合わせ目の水封をも行う
ことができ、洗浄運転中の洗浄水や熱風の漏れを極力防
止できる。
【0037】また、段面部10側に両蓋体24,25の
合わせ部の内側に突出する突部44を設けたので、パッ
キン41a,41bの両端間の隙間を確実に水封でき、
より一層確実に洗浄運転中の洗浄水や熱風の漏れを防止
できる。なお、本実施例のように、段面部10側にリブ
43を設けると、リブ43がパッキン41a,41bに
食い込むようになるので、より一層確実な水封作用が得
られる。
【0038】また、本実施例では、軸29を移動可能に
設け、レバー33を止め部材35から外して矢印A方向
に移動させると、軸29が軸受部材37から外れるよう
に構成したので、扉23を槽体6から取り外して容易に
洗浄することができる。その上、軸29を支持する軸受
部材37は袋状をなしているから、水が軸受部材37の
軸受孔37c内に浸入しても、その水がキャビネット1
内に漏れ出ることがない。
【0039】図8ないし図10は本発明の第2実施例を
示すもので、前述の第1実施例と同一部分には同一符号
を付して異なる部分のみ説明する。後蓋体24の上面後
部中央および前蓋体25の上面前部中央には互いに連続
するように凹部47および48が形成され、そのうち前
蓋体25の凹部48には棒状の取手49が取り付けられ
ている。
【0040】また、前蓋体25内の左右両側には、後蓋
体24との合わせ部側である後方部に位置して係合部と
しての係合部材50(右側のもののみ図示)が出没可能
に設けられている。この係合部材50は図10に示すよ
うに上下両面が例えば丸みを帯びた傾斜面50a,50
bに形成され、常には付勢部材としての板ばね51によ
り前蓋体25内の左右両側面に形成された孔51から突
出する方向に付勢されている。この係合部材50に対
し、槽体6の凹部9の左右両内側面には被係合部として
の係合凹部52が形成され、これら係合部材50と係合
凹部52とで係合機構たるキャッチ機構53が構成され
ている。
【0041】一方、前蓋体25の前端部の左右両側には
係合部としての係合片54が突設されており、槽体6の
凹部9の前内側面には被係合部としての係合凹部55が
形成され、これら係合片54と係合凹部55とで係合機
構としての浮き上がり防止機構56が構成されている。
【0042】この構成において、蓋23を閉じる場合、
取手49を掴んで前蓋体25の前端部を段面部10に沿
って前方にスライドさせるようにする。すると、係合片
54が係合凹部55内に挿入されて該係合凹部55に係
合する。この後、取手49をやや強く下方に押すと、係
合部材50が下側の傾斜面50bの案内作用により係合
凹部52に係脱可能に係合する。
【0043】蓋23を開く場合には、取手49を掴んで
引き上げる。すると、係合部材50が上側の傾斜面50
aの案内作用により係合凹部52から抜け出て両蓋体2
4,25の合わせ部が逆V字形になるので、その後は前
蓋体25の前端を段面部10に沿って後方にスライドさ
せるように操作すれば、蓋23を開くことができる。
【0044】ところで、蓋23の閉状態では、パッキン
41a,41bが突条部44上に載置されるため、突条
部44のパッキン41a,41bへの食い込み量が大き
く、パッキン41a,41bの反発力で両蓋体24,2
5が略へ字形になろうとする。しかしながら、本実施例
では、キャッチ機構53により両蓋体24,25の合わ
せ部が浮き上がらないように保持されるので、両蓋体2
4,25は逆V字形に浮き上がることなく、面一の状態
に維持される。そして、両蓋体24,25の合わせ部が
キャッチ機構53により保持されると、前蓋体25の前
端側が上方に浮き上がろうとするが、その浮き上がりは
係合片54が係合凹部55に係合していることにより防
止される。このため、パッキン41a,41bと突条部
44とがその全周で水封のための良好な接触状態を保つ
ことができるようになる。
【0045】また、本実施例では、取手49を両蓋体2
4,25の合わせ部の近くに設けたので、蓋23を開く
際に取手49を掴んで引き上げることで、両蓋体24,
25の合わせ部を逆V字形に屈曲させることができるの
で、蓋23を開ける操作がし易くなる。
【0046】図11は本発明の第3実施例を示すもの
で、これは上記第2実施例における係合部材50を係合
凹部52に係合した状態にロックするロック手段として
のロック装置57を設けたものである。このロック装置
57は、前蓋体25の凹部48に設けられた摘み58
と、前蓋体25内に設けられ摘み58によって回動操作
されるレバー59と、一端部をレバー59に回動可能に
連結し他端側がサポート60によりスライド可能に支持
された一対のロックバー61から構成されている。
【0047】摘み58によってレバー59を矢印B方向
に回動操作すると、ロックバー60が矢印Cで示す外側
方向に移動して係合部材50に当接し、該係合部材50
が前蓋体25内に没する方向すなわち係合凹部55から
外れる方向への移動を阻止する(ロック状態)。このと
き、例えば前蓋体25内の断熱部材25bに摘み58を
押し下げることによってレバー59が嵌合する溝を形成
し、この溝へのレバー59の嵌合によりロックバー60
が反矢印B方向に移動しないようにしてある。
【0048】摘み58によってレバー59を反矢印B方
向に回動操作すると、ロックバー60が反矢印C方向に
移動して係合部材50から離れ、該係合部材50が前蓋
体25内に没する方向に自由に移動できるようにする
(ロック解除状態)。このように構成した本実施例で
は、キャッチ機構53による蓋23の保持が不用意に解
除されるおそれがない。
【0049】図12は本発明の第4実施例を示すもの
で、これは槽体6側に蓋23を開状態に保持する保持機
構62を設けたものである。この保持機構62は槽体6
の凹部9の左右両内側面に一端部が固定されたばね部材
としての板ばね63と、この板ばね63の先端部に取着
された係止部材64とからなる。
【0050】そして、蓋23を二つ折りして凹部9の後
部上端に立て掛けたとき、係止部材64が後蓋体24の
前側に係合して該後蓋体24が前側に移動しないように
保持する。このため、蓋23が不用意に閉じたりするこ
とがなく、安全である。
【0051】なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施
例に限定されるものではなく、次のような変更或いは拡
張が可能である。槽体6は天板2に一体に成形しても良
い。槽体6は専用の外箱に収納して例えば流し台に設置
する形式のものに構成しても良い。
【0052】開閉検出手段は永久磁石45とホールIC
46との組み合わせからなるものに限られず、蓋23の
開閉に応動してオンオフするマイクロスイッチにより構
成しても良い。蓋23は右端部或いは左端部を槽体6側
に枢支するようにしても良い。キャッチ機構53は後蓋
体24と前蓋体25との二つ折り可能な部分である連結
具26に設けても良い。開閉検出手段は永久磁石45と
ホールIC46との組み合わせに限られず、洗浄槽11
側に設けたマイクロスイッチから構成しても良く、その
マイクロスイッチを後蓋体24と前蓋体25との二つ折
り可能な部分である連結具26により操作する構成とし
ても良い。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果を効果を得ることができる。請求項1記載
の発明によれば、扉を開く際、該蓋を二つ折り畳んだ状
態にすることができるので、吊戸棚などに当たるおそれ
がなく、また、開いた状態では蓋を二つ折りして小形に
することができる。しかも、第1および第2の蓋体と洗
浄槽との間を水封する第1の水封部材が設けられている
と共に、第1および第2の蓋体の合わせ部を水封する第
2の水封部材が設けられているので、洗浄槽と蓋との間
を水封できることはもちろん、2つの蓋体の合わせ部を
も水封でき、食器類の洗浄時に温水が外に飛び散ること
を防止できる。
【0054】請求項2記載の発明によれば、洗浄運転中
に蓋を開くと、洗浄運転が自動的に停止されるので、洗
浄水である温水などが開口部から飛散するおそれがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を蓋の開放状態で示す斜視
【図2】蓋を閉じた状態で示す斜視図
【図3】蓋を閉じた状態で示す縦断側面図
【図4】蓋と洗浄槽との水封構成を示すために蓋を洗浄
槽から取り外して示す斜視図
【図5】2個の蓋体の合わせ部の水封構成を示す断面図
【図6】蓋への軸の取り付け構成を示す斜視図
【図7】蓋の枢支構成を示す破断斜視図
【図8】本発明の第2実施例を示す斜視図
【図9】蓋を閉じた状態で示す縦断側面図
【図10】キャッチ機構の縦断正面図
【図11】本発明の第3実施例を示す平面図
【図12】本発明の第4実施例を示す斜視図
【符号の説明】
1はキャビネット、2は天板、3はシンク、5は食器洗
浄機、6は槽体、11は洗浄槽、12はヒータ、13は
噴射アーム(洗浄機構)、16は給水弁、19は洗浄ポ
ンプ、20は排水ポンプ、21は送風機、22は排気
管、23は蓋、24および25は前および後の蓋体(第
1および第2の蓋体)、26は連結具、28は枢支機
構、29は軸、37は軸受部材、41a,41bはパッ
キン(第1の水封部材)、42はパッキン(第2の水封
部材)、43は突条部、44は突部、45は永久磁石
(開閉検出手段)、46はホールIC(開閉検出手
段)、50は係合部材、52は係合凹部、53はキャッ
チ機構、54は係合片、55は係合凹部、56は浮き上
がり防止機構、57はロック装置、59はレバー、61
はロックバー、62は保持機構である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有する洗浄槽と、 この洗浄槽内に収容された食器類を洗浄する洗浄機構
    と、 前記洗浄槽の開口部を開閉すべく一端側が回動可能に枢
    支され、二つ折り可能に構成されて開時には二つに折り
    畳まれ、閉時には伸ばされて洗浄槽の開口部を覆う蓋と
    を備え、 前記蓋は二つ折り可能に連結された第1および第2の蓋
    体からなり、これら第1および第2の蓋体と前記洗浄槽
    との間を水封する第1の水封部材が設けられていると共
    に、前記第1および第2の蓋体のうちの少なくとも一方
    に両蓋体の合わせ部を水封する第2の水封部材が設けら
    れていることを特徴とする食器洗浄器。
  2. 【請求項2】 蓋の開閉に応じて洗浄機構を制御すべ
    く、蓋の開閉を検出する開閉検出手段を備えていること
    を特徴とする請求項1記載の食器洗浄機。
JP11194405A 1999-07-08 1999-07-08 食器洗浄機 Pending JP2000037337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194405A JP2000037337A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 食器洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194405A JP2000037337A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 食器洗浄機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18582496A Division JP3292660B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 食器洗浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000037337A true JP2000037337A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16324067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11194405A Pending JP2000037337A (ja) 1999-07-08 1999-07-08 食器洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000037337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11471023B2 (en) * 2017-08-31 2022-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Front and top loading dishwasher with restricted basket movement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11471023B2 (en) * 2017-08-31 2022-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Front and top loading dishwasher with restricted basket movement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980430B2 (ja) 食器洗浄機
CN104545752A (zh) 水槽式清洗机盖板的开合控制方法
JP3572224B2 (ja) 食器洗浄機
JP3292660B2 (ja) 食器洗浄機
JP3472967B2 (ja) 洗浄機
CN106073680B (zh) 一种水槽式清洗机的箱体结构
JP2000037337A (ja) 食器洗浄機
JP2000139799A (ja) 食器洗浄機
JP2007007281A (ja) 食器洗い機および食器洗い機用の洗剤投入装置
JP2004097261A (ja) 食器洗浄機
JP3546809B2 (ja) 食器洗浄機
JP2006263174A (ja) 食器洗浄機および扉の開閉検知装置
JP3494117B2 (ja) 食器洗浄機
JP2000139797A (ja) 食器洗浄機
JP3540559B2 (ja) 洗浄機
JP3421894B2 (ja) 食器洗浄機
JP3129299B2 (ja) 食器洗浄機
JP7471244B2 (ja) 食器洗浄機
JP3819811B2 (ja) 食器乾燥機
CN207940872U (zh) 水槽式清洗机的透气机构
JPH10328112A (ja) 洗浄機
JPH11197083A (ja) 洗浄機
JP2001327451A (ja) 食器洗浄機
JP4190085B2 (ja) 食器乾燥機
JP2001087198A (ja) 食器洗浄機付き流し台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114