JP2000034330A - 高分子帯電防止剤 - Google Patents

高分子帯電防止剤

Info

Publication number
JP2000034330A
JP2000034330A JP10203679A JP20367998A JP2000034330A JP 2000034330 A JP2000034330 A JP 2000034330A JP 10203679 A JP10203679 A JP 10203679A JP 20367998 A JP20367998 A JP 20367998A JP 2000034330 A JP2000034330 A JP 2000034330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
antistatic agent
group
present
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10203679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126678B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakahara
豊 中原
Masatoshi Horinouchi
雅敏 堀之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP20367998A priority Critical patent/JP4126678B2/ja
Publication of JP2000034330A publication Critical patent/JP2000034330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126678B2 publication Critical patent/JP4126678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の練りこみ型帯電防止剤は、摩擦や水洗
等により樹脂の表面から取り除かれ、効果の持続性に問
題があった。帯電防止剤が樹脂表面にブリードし、数日
から数週間で効果が無くなるという問題点もあった。 【解決手段】 一般式(1)のフェノール類とホルムア
ルデヒド縮合物のアルキレンオキサイド付加物からなる
高分子帯電防止剤を提供する。 【化1】 良好な帯電防止効果と共に、樹脂に対する相溶性が良く
その効果の持続性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂用の高分
子帯電防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂は、軽量、加工が容易である、
用途に応じて基材を設計することができる等の優れた特
性を有しているため、現代では欠かすことのできない重
要な素材である。合成樹脂の特性の一つとして、電気絶
縁性がある。そのため樹脂は電気製品のコンポーネント
として頻繁に利用されている。しかし、あまりに絶縁性
が高いため、摩擦等により帯電するという問題がある。
帯電した樹脂は、周囲の埃やチリを引きつけるため、樹
脂成形品の外観を損ねるという問題がある。又、電子製
品、例えばコンピューター等の精密機器は帯電により回
路が正常に働くことができない。更に、電撃による問題
も存在する。樹脂から人体に対して電撃が発生すると不
快感を与えるし、又爆発事故を誘引する可能性もある。
従ってこのような問題を解消するため、通常、樹脂には
帯電を防止する処理がなされている。最もポピュラーな
のは、帯電防止剤を加える方法である。帯電防止剤に
は、合成樹脂の分子中に帯電防止性ユニットを共重合さ
せる永久帯電防止剤と、樹脂を加工成形する際に添加す
る、練りこみ型帯電防止剤に大別することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのうち練りこみ
型帯電防止剤は、摩擦や水洗等により樹脂の表面から取
り除かれてしまうため、効果の持続性という点で問題が
あった。又、樹脂との相溶性が良くない場合は、帯電防
止剤がすぐに樹脂表面にブリードしてしまい、数日から
数週間で効果が無くなってしまうという問題点があっ
た。そこで本発明者等は鋭意検討した結果、フェノール
樹脂類似の構造を有する高分子化合物を利用することに
より、帯電防止効果の持続性及び樹脂との相溶性を向上
させることができることを発見し、本発明に到達した。
従って本発明の目的は、帯電防止効果のみならず、その
効果の持続性及び樹脂との相溶性に優れた高分子型の樹
脂帯電防止剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、下記の一
般式(1)で表わされる高分子帯電防止剤である。
【0005】
【化2】
【0006】式中、Rは炭化水素基を表わし、R
水素原子又は炭化水素基を表わし、Xは水素原子、炭化
水素基、ウレタン基若しくはエステル基を有する炭化水
素基又は親水基を表わし、mは1以上の数を表わし、n
は2以上の数を表わす。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の高分子帯電防止剤は、炭
化水素基を置換基として有する又は有しないフェノール
類とホルムアルデヒドとの縮合物の水酸基にアルキレン
オキサイド等が付加重合した、フェノール樹脂に類似し
た構造を有する高分子量の化合物であり、具体的には、
一般式(1)で表わされる化合物である。
【0008】一般式(1)において、Rは炭化水素基
であるが、好ましくは炭素数2〜4のアルキレン基であ
る。一般式(1)の(R−O)の部分は、エチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド、α−オレフィンオキサイド、スチレンオキサイド等
のアルキレンオキサイド等を付加重合することにより得
ることができる。アルキレンオキサイド等を付加するこ
とによって(R−O)の部分を形成する場合は、付
加させるアルキレンオキサイド等によりRが決定され
る。付加させるアルキレンオキサイド等の重合形態は特
に限定されず、1種類のアルキレンオキサイド等の単独
重合、2種類以上のアルキレンオキサイド等のランダム
共重合、ブロック共重合又はランダム/ブロック共重合
等であってよい。Rとしてはエチレン基が最も好まし
く、Rが2種以上の基である場合は1種はエチレン基
であることが好ましい。重合度mは1以上の数であり、
好ましくは1〜300であり、より好ましくは1〜20
0であり、最も好ましくは5〜100である。
【0009】Rは水素原子又は炭化水素基を表わす。
炭化水素基としては例えばアルキル基、アルケニル基、
アリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基等
が挙げられる。アルキル基としては例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
2級ブチル、ターシャリブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、2級ペンチル、ネオペンチル、ターシャリペンチ
ル、ヘキシル、2級ヘキシル、ヘプチル、2級ヘプチ
ル、オクチル、2―エチルヘキシル、2級オクチル、ノ
ニル、2級ノニル、デシル、2級デシル、ウンデシル、
2級ウンデシル、ドデシル、2級ドデシル、トリデシ
ル、イソトリデシル、2級トリデシル、テトラデシル、
2級テトラデシル、ヘキサデシル、2級ヘキサデシル、
ステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシル、トリ
アコンチル、2―ブチルオクチル、2―ブチルデシル、
2―ヘキシルオクチル、2―ヘキシルデシル、2―オク
チルデシル、2―ヘキシルドデシル、2―オクチルドデ
シル、2―デシルテトラデシル、2―ドデシルヘキサデ
シル、2―ヘキサデシルオクタデシル、2―テトラデシ
ルオクタデシル、モノメチル分枝―イソステアリル等が
挙げられる。
【0010】アルケニル基としては例えば、ビニル、ア
リル、プロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニ
ル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテ
ニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニ
ル、テトラデセニル、オレイル等が挙げられる。アリー
ル基としては例えば、フェニル、トルイル、キシリル、
クメニル、メシチル、ベンジル、フェネチル、スチリ
ル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチル、エチルフ
ェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチル
フェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オク
チルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ウン
デシルフェニル、ドデシルフェニル、フェニルフェニ
ル、ベンジルフェニル、スチレン化フェニル、p―クミ
ルフェニル、α―ナフチル、β―ナフチル基等が挙げら
れる。シクロアルキル基、シクロアルケニル基としては
例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ
チル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、
メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シクロヘキ
セニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテニル、
メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニル基等
が挙げられる。これらの中でも、樹脂との混和性や相溶
性の面から、炭素数3〜36の炭化水素基が好ましく、
炭素数3〜24のアルキル基又はアルケニル基が最も好
ましい。
【0011】Xは水素原子、炭化水素基、ウレタン基若
しくはエステル基を有する炭化水素基又は親水基を表わ
す。炭化水素基としては、上記のアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、シクロアルキル基、シクロアルケニ
ル基等が挙げられ、炭素数1〜4のアルキル基が最も好
ましい。親水基としては、−SOMで表わされるサル
フェート基、−POで表わされるホスフェート
基、−CHCOOMで表わされるカルボキシレート基
等が挙げられる。
【0012】Mは水素原子、金属原子又はアンモニウム
を表わす。金属原子としては例えば、リチウム、ナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属原子、マグネシウム、
カルシウム等のアルカリ土類金属原子(但し、アルカリ
土類金属原子は通常2価であるから、1/2)等が挙げ
られ、アンモニウムとしては例えばアンモニア、メチル
アミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミ
ン、(イソ)プロピルアミン、ジ(イソ)プロピルアミ
ン、モノエタノールアミン、N−メチルモノエタノール
アミン、N−エチルモノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールア
ミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミ
ン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、アミノエチルエタノールアミン、N,N,N’,
N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレン
ジアミン等のアンモニウムが挙げられる。nはフェノー
ルホルムアルデヒド縮合物の繰り返し数を表わし、2以
上の数であり好ましくは5〜200、より好ましくは5
〜100、最も好ましくは5〜50である。
【0013】本発明の帯電防止剤の製造方法は特に限定
されず、通常のフェノール−ホルムアルデヒド縮合物の
製造方法に準じればよい。即ち、置換フェノールとホル
ムアルデヒドを酸触媒の存在下、脱水縮合させ、その後
にエチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加
されば得ることができる。その後、Xで表わされる基と
して必要に応じて親水基、炭化水素基等を導入すればよ
い。
【0014】本発明の樹脂帯電防止剤を配合して使用す
るする樹脂基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレンプロピレン共重合体、ポリスチレン、ポリ
ブタジエン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン;
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン塩化ビ
ニル共重合体等のポリハロオレフィン;アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、スチレ
ン−ブタジエン共重合体(SBR)、アクリロニトリル
−スチレン共重合体(AS)、ポリ酢酸ビニル、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ビニルアルコー
ル、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタク
リレート、ケトン樹脂、ノルボルネン樹脂、ポリアセタ
ール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポ
リアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミ
ド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテ
レフタレート或いはポリブチレンテレフタレート等のポ
リエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリサルホン
樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサ
ルファイド樹脂等の熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂、ポリイミド樹脂、ウレア樹脂、メラミン樹脂、キシ
レン樹脂、グアナミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
ビニルエステル樹脂、フラン樹脂、ロジン変性マレイン
酸樹脂等の熱硬化性樹脂;シリコーン樹脂、フッ素樹脂
等が挙げられる。
【0015】本発明の樹脂帯電防止剤の樹脂基材への配
合量は特に限定されない。しかし、あまり大量に配合す
ると、基材の樹脂の機械的強度等の物性が低下したり、
配合するのが難しくなる場合があり、あまりに配合量が
少ないと帯電防止効果が不充分となる場合があるので、
好ましい配合量は樹脂基材に対して0.1〜50重量
%、より好ましくは0.1〜30重量%、最も好ましく
は0.5〜20重量%である。本発明の樹脂用の帯電防
止剤の樹脂基材への配合方法は特に限定されず、通常使
用されている任意の方法を用いることができる。例え
ば、ロール混練り、バンバリー混練り、押し出し機、ニ
ーダー等により混合すればよい。
【0016】本発明の樹脂帯電防止剤は、可塑剤、安定
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、その他の帯電防止剤、
難燃剤、着色剤、滑剤、防黴剤、結晶核剤、相溶剤、発
泡剤、無機電解質、フィラー、充填剤、香料等のその他
の樹脂添加剤と併用することができる。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。尚、以下の実施例中、部及び%は特に記載が無
い限り重量基準である。又、EOはオキシエチレン基、
POはオキシプロピレン基の略記であり、「−」はブロ
ック状重合、「/」はランダム状重合を表わす。
【0018】製造例1:温度計、窒素導入管、リービッ
ヒ冷却器及び攪拌装置を取り付けた4つ口フラスコに、
ターシャリブチルフェノール150g、パラホルムアル
デヒド36g、p−トルエンスルホン酸0.3g及びキ
シレン100gを仕込み、120℃で5時間反応させ
た。この反応物を加圧反応装置に仕込み、水酸化カリウ
ム1.5gを加え、140℃でエチレンオキサイドを4
40g反応させて、ポリオキシエチレン(10)ターシ
ャリブチルフェノールホルムアルデヒド縮合物(本発明
品1)を得た。同様にして、反応条件並びにパラホルム
アルデヒド、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサ
イドの仕込み量を種々変えて、下記の表1に示す本発明
品2乃至10の化合物を製造した。
【0019】
【表1】
【0020】又、ターシャリブチルフェノールに代えて
表2に示す各種置換基を有する置換フェノールを使用し
て、同様にして表2に示す本発明の樹脂帯電防止剤(本
発明品11乃至16)を製造した。
【0021】
【表2】
【0022】製造例2:温度計、窒素導入管、リービッ
ヒ冷却器及び攪拌装置を備えた4つ口フラスコに、本発
明品3を104.4gと、モノクロロ酢酸10.5gを
仕込んだ。この混合物に、48%水酸化ナトリウム水溶
液9.2gを2時間かけて滴下した。この間、系内を6
0℃、20mmHgに維持し、水を除去した。その後、
同条件で2時間熟成して下記の構造の本発明品17を得
た。
【0023】
【化3】
【0024】製造例3:温度計、窒素導入管、リービッ
ヒ冷却器及び攪拌装置を備えた4つ口フラスコに、本発
明品3を104.4gを仕込み、35〜45℃で五酸化
リン14.2gを少しずつ加えた。その後、45℃で5
時間反応させた後、水を2.8g加え更に2時間反応さ
せ、下記の構造の本発明品18を得た。
【0025】
【化4】
【0026】製造例4:温度計、窒素導入管、リービッ
ヒ冷却器及び攪拌装置を備えた4つ口フラスコに、本発
明品3を104.4gとクロロホルム100mLを仕込
んだ。5℃以下に冷却しながらクロロスルホン酸11
6.6gのクロロホルム100mL溶液を滴下した。そ
の後、10℃以下で1時間反応させ、水酸化ナトリウム
水溶液で中和し、溶媒を除去して下記の構造の本発明品
19を得た。
【0027】
【化5】
【0028】製造例5:温度計、窒素導入管、リービッ
ヒ冷却器及び攪拌装置を備えた4つ口フラスコに、本発
明品3を104.4gとナトリウムメトキシド5.4g
を仕込んだ。100℃に加熱しながら生成したメタノー
ルを除去して、得られた反応物を加圧反応装置に仕込
み、100℃でメチルクロライド6gと反応させて下記
の構造の本発明品20を得た。
【0029】
【化6】
【0030】製造例6:温度計、窒素導入管、リービッ
ヒ冷却器及び攪拌装置を備えた4つ口フラスコに、本発
明品3を104.4gとフェニルイソシアネート11.
9gを100℃で反応させ、下記の構造の本発明品21
を得た。
【0031】
【化7】
【0032】実施例1:下記の配合1に示す割合で、ポ
リプロピレンとともに本発明品又は比較品の各帯電防止
剤及びその他の添加剤を配合し、押し出し機(250℃
×15phr)でペレットを作成した。このペレットを
射出成形機(250℃)で直径10cm、厚さ1mmの
シートを作成した。
【0033】
【表3】
【0034】尚、本実施例及び以下の実施例において、
比較品の帯電防止剤として用いた化合物は以下のもので
ある。 比較品1:ノニルフェノールエトキシレート(平均分子
量1,500) 比較品2:ポリエチレングリコール(平均分子量6,0
00) 比較品3:グリセリンモノステアレート 比較品4:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
サルフェート(平均分子量1,600)
【0035】実施例2:下記の配合2に示す割合で、ポ
リスチレンとともに本発明品又は比較品の各帯電防止剤
及びその他の添加剤を配合し、実施例1と同様にしてシ
ートを作製した。
【0036】
【表4】
【0037】実施例3:下記の配合3に示す割合で、ポ
リ塩化ビニルとともに本発明品又は比較品の各帯電防止
剤及びその他の添加剤を配合し、これをヘンシェルミキ
サーで混合し、185℃の熱ロールにより5分間混練し
てシート状にした後、平板プレスを用いて190℃、1
00kg/cmの条件で10分間プレスしシートを作
製した。
【0038】
【表5】
【0039】(帯電防止性試験)上記の実施例1〜3で
作製した各シートについて、その帯電防止性を評価する
ために、温度23℃、湿度60%における表面固有抵抗
値を測定した。ついで、水洗した直後のシートについて
も同条件で試験し比較した。これらのシートの表面固有
抵抗値の測定結果を、表3乃至表5に示す。
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】
【表8】
【0043】以上の結果から、本発明の帯電防止剤は、
何れの樹脂についても帯電防止剤を練り込んだ後の表面
固有抵抗値は比較品と同等かやや小さい程度であるが、
比較品は水洗直後の表面固有抵抗値が著しく大きくなっ
ているのに対して、本発明品はいずれもほとんどその値
に変化が無いので、帯電防止性の低下がなく優れた持続
性を有することがわかる。
【0044】
【発明の効果】本発明の効果は、帯電防止効果のみなら
ず、その効果の持続性及び樹脂との相溶性に優れた高分
子型の樹脂帯電防止剤を提供したことにある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1) 【化1】 (式中、Rは炭化水素基を表わし、Rは水素原子又
    は炭化水素基を表わし、Xは水素原子、炭化水素基、ウ
    レタン基若しくはエステル基を有する炭化水素基又は親
    水基を表わし、mは1以上の数を表わし、nは2以上の
    数を表わす。)で表わされる高分子帯電防止剤。
  2. 【請求項2】 Rが炭素数2〜4のアルキレン基であ
    る請求項1に記載の高分子帯電防止剤。
JP20367998A 1998-07-17 1998-07-17 練りこみ型高分子帯電防止剤 Expired - Fee Related JP4126678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20367998A JP4126678B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 練りこみ型高分子帯電防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20367998A JP4126678B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 練りこみ型高分子帯電防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034330A true JP2000034330A (ja) 2000-02-02
JP4126678B2 JP4126678B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=16478056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20367998A Expired - Fee Related JP4126678B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 練りこみ型高分子帯電防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126678B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053847A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Asahi Denka Kogyo Kk 帯電防止剤
JP2002060734A (ja) * 2000-06-09 2002-02-26 Asahi Denka Kogyo Kk 帯電防止性組成物
WO2006098214A1 (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Adeka Corporation 帯電防止剤組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010169B2 (ja) * 2002-04-09 2007-11-21 三菱自動車工業株式会社 車体構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002060734A (ja) * 2000-06-09 2002-02-26 Asahi Denka Kogyo Kk 帯電防止性組成物
JP2002053847A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Asahi Denka Kogyo Kk 帯電防止剤
JP4610056B2 (ja) * 2000-08-10 2011-01-12 株式会社Adeka 帯電防止剤
WO2006098214A1 (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Adeka Corporation 帯電防止剤組成物
JP5220405B2 (ja) * 2005-03-14 2013-06-26 株式会社Adeka 帯電防止剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126678B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199534A (en) Poly (oxyorganophosphate/phosphonate) and process for preparing
KR20010073082A (ko) 포스포르아미드를 포함하는 난연성 수지 조성물 및 그의제조 방법
JPS6322866A (ja) ホスホン酸アルミニウム塩を含有する難燃性ポリマー組成物
KR101945270B1 (ko) 강화 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
JP2009529580A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4126678B2 (ja) 練りこみ型高分子帯電防止剤
KR20160085242A (ko) 강화 열가소성 수지 조성물 및 그 성형품
GB2063881A (en) Foamable thermoplastic polymer blends
CA1184337A (en) Antistatic thermoplastic molding masses containing a styrene-acrylonitrile copolymer and a polyhydroxy polyalkylene polyether grafted therewith
US20190127551A1 (en) Bio-based fire retardant derived from polyacrylamide grafted starch and use thereof
KR101287392B1 (ko) 포름알데히드 저함유 발포체
US4268633A (en) Polyurethanes containing a poly (oxyorganophosphate/phosphonate) flame retardant
US3297796A (en) Hydroxyalkyl-aminomethyl phosphonates
CA1072584A (en) Alkali stable polyoxyethylene acetal surfactants
JP2013076057A (ja) 可塑剤及びセルロースエステル組成物
JP4841750B2 (ja) 帯電防止剤、帯電防止剤組成物、帯電防止剤含浸物及び樹脂組成物
US3658952A (en) Bis((dialkyl)phosphonoalkylamido) alkyls
JP2017179105A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
CN1513027A (zh) 苯乙烯热塑树脂组合物
JP2001123070A (ja) 難燃性の熱可塑性樹脂組成物
JPS6281444A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2732237B2 (ja) リン酸エステル化合物、難燃性付与剤および難燃性樹脂組成物
JP3455802B2 (ja) ホスファゼン化合物、樹脂組成物及び成形体
EP0085201A1 (en) Flame retardant polyphenylene ether-styrene thermoplastic resin compositions
KR101442128B1 (ko) 유기 인-질소계 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 난연제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees