JP2000034117A - シリカ質アエロゲル球体の製造方法 - Google Patents

シリカ質アエロゲル球体の製造方法

Info

Publication number
JP2000034117A
JP2000034117A JP10202058A JP20205898A JP2000034117A JP 2000034117 A JP2000034117 A JP 2000034117A JP 10202058 A JP10202058 A JP 10202058A JP 20205898 A JP20205898 A JP 20205898A JP 2000034117 A JP2000034117 A JP 2000034117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water glass
soluble
liquid
siliceous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10202058A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kitamura
正 北村
Hideki Kuroki
英樹 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP10202058A priority Critical patent/JP2000034117A/ja
Publication of JP2000034117A publication Critical patent/JP2000034117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 アルカリ水ガラス、水に対しいかなる割
合にも相溶する性質を示す水溶性有機高分子、水ガラス
硬化剤、水とを含有してなり、その溶液が海相−島相か
らなる不均一相構造を成すと同時に該溶液中に配合され
た全アルカリ水ガラス成分の少なくとも25重量%以上
が島相に分配されてなる水ガラス溶液組成物を、5℃〜
80℃の温度下で懸濁ゲル化反応させ、その懸濁液から
濾過・水洗して固形分を取り出した後、更に該固形分を
室温〜1000℃の温度下で脱水乾燥及び/又は焼成し
て高強度で微細なシリカ質アエロゲル球体を得ることを
特徴とするシリカ質アエロゲル球体の製造方法。 【効果】 非常に高い圧縮強度特性を持ち、ミクロンサ
イズの多孔質真球状のシリカ質アエロゲル球体が安価な
アルカリ水ガラスの1段硬化反応で容易に得られる。得
られたシリカ質アエロゲル球体は固定化触媒用の担体用
微粒子、高精度なキャップ出し充填剤、抗菌性化合物の
固定化剤、耐熱充填剤として有益である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ水ガラス
を主成分として含有させてなる不均一溶液組成物から誘
導された高強度でかつ微細なシリカ質アエロゲル球体の
製造方法に関する。詳しくはアルカリ水ガラス、水ガラ
ス硬化剤、水に対しいかなる割合にも相溶する性質を示
す水溶性有機高分子、水の4成分系からなる水ガラス溶
液組成物が海相−島相からなる不均一相構造を成し、該
水ガラス溶液組成物を5℃〜80℃の範囲で懸濁化して
反応させ、微細な含水シリカ質ゲル粒子を安定的に生成
せしめた後、該懸濁液から濾過・水洗して固形分を取り
だし、更に該固形分を室温〜1000℃の範囲の温度下
で脱水乾燥及び/又は焼成することで、高強度かつ微細
なシリカ質アエロゲル球体を得ることを特徴とするいわ
ゆるシリカ質アエロゲル球体の製造方法に関する。
【0002】ここでシリカ質アエロゲル球体とは、最大
粒径が大きくとも500μm以内の圧縮変形しづらい多
孔質微細構造を持つシリカ質球状粒子のことである。一
般に単に脱水乾燥してなるシリカ多孔質ゲルをシリカア
エロゲルと言い、焼結乾燥してなるシリカ多孔質ゲルを
シリカエアロゲルと言って区別して用いることが慣例だ
が、本発明ではシリカ質なアエロゲル球体及び/又はエ
アロゲル球体を一括総称して単に「シリカ質アエロゲル
球体」と呼ぶものとする。
【0003】
【従来の技術】一般的なシリカとしては、自然界に於い
て非晶質なものとして存在するものには、例えば、蛋白
石、火打石、硅藻土等が知られている。また一方、結晶
質なシリカとして存在しているものには、例えば、水
晶、トリジマイト、クリストバライト等が知られてい
る。また合成シリカとしては、そのほとんどが非晶質で
あり、工業的な合成シリカにおいて公知の製造方法とし
ては、大別すると乾式法と湿式法に分けられる。
【0004】まず、乾式法で製造される合成シリカはヒ
ュームドシリカまたは煙霧質シリカとも言われ、194
2年にドイツ国のH.Kloepferらにより開発さ
れたことに始り、四塩化珪素を1000℃以上の雰囲気
下に気相中で加水分解する方法により製造された。また
その改良法に関わる開示技術としては、例えば、特公昭
47−46274号公報や特公昭61−50882号公
報等が挙げられる。現在生産ないし市販されているヒュ
ームドシリカの平均粒子径は、7nm〜40nmであ
り、その内部には微細な細孔を持っていないとされてい
る。
【0005】つぎに、湿式法で製造される合成シリカ
は、例えばアルカリ水ガラスの鉱酸による加水分解法に
より製造されるもので代表され、別名含水ケイ酸または
沈降シリカと呼び、その粉体化したものを特にホワイト
カーボンと呼んでいる。沈降法によって製造された非晶
質合成シリカは、その1次粒子径がおよそ15nm〜5
0nmであり、その内部に多くの細孔を有することが公
知となっている。またアルカリ水ガラス水溶液をイオン
交換樹脂などに通し加熱熟成させる等の方法で、数nm
〜数百nmサイズまで珪酸コロイド粒子を安定的に成長
させて得られ、数ケ月間は全く安定なシリカゾル安定溶
液の製造方法が知られており、該溶液は市場では一般的
にコロイドシリカ溶液とも呼ばれ、主に繊維処理剤や滑
り止め防止剤などの用途向けに製造されている。
【0006】このように、アルカリ水ガラス水溶液と鉱
酸との複分解反応によって微細な各種の合成シリカやコ
ロイダルシリカ溶液が工業的に製造されているのが実態
であるが、一般に1μm以上に肥大化させて成る合成シ
リカ粒子を製造する為に要する熟成反応処理工程として
は、一般的に多段処理方式で行われることが通常の手法
であり、長時間かつ複雑な処理工程を数多く要するとい
う課題がある。すなわち、1μmから数mmサイズにあ
る合成シリカ粒子を製造する際には、従来の公知方法に
よると多くの反応・熟成工程を順次経ることが必須であ
るという実態にあり、時にはオートクレーブ養生などの
複工程も併せて必要とされることが一般的である。これ
らのことがミクロンサイズの合成シリカの安価な製造方
法のネックとなっているのが実状である。
【0007】特に1μm〜数mmサイズの、多孔質かつ
微細真球状の合成シリカ粒子粉末の製造方法に関して、
公知となっている報文としては、例えば「The Ch
emistry of silica」(1979年発
行書)が注目され、公知の製造方法として、ケイ酸質ゾ
ル溶液をスプレードライアップする合成シリカ粒子粉末
の製造方法、またはケイ酸質ゾル溶液を凍結乾燥して粉
砕する合成シリカ粒子粉末の製造方法等が開示されてい
る。しかし、スプレードライアップ法や凍結乾燥法等で
は真に真球状の合成シリカ微粒子粉末が得られにくいと
いう課題を抱えている。
【0008】ところで、近年に於いては、社会的な強い
要請として、益々高機能性を付与してなる安価なシリカ
質アエロゲル球体の安定供給が強く要求されているのが
実態である。特に、電気、電子、塗料、接着剤などの数
多くの工業分野で、シリカ質アエロゲル球体は必要不可
欠の材料となっており、粒子径分布、粒子形態、粒子表
面状態、細孔径の制御などに於いて高度な機能を持つシ
リカ質アエロゲル球体の提供が待たれている。より詳し
くは、真に真球状で、多孔質かつ高強度な数ミクロンサ
イズのシリカ質アエロゲル球体の安価な製造方法の提供
が強く求められているのが実態である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
した社会的要請に鑑みて、1μm〜500μmサイズの
粒子径を持ち、非晶質かつ真球状で多孔質なシリカ質ア
エロゲル球体を安価に製造するための方法として、アル
カリ水ガラスを主原料に、そのゾル−ゲル化反応を利用
し、分離・乾燥工程を除き、基本的に1段反応工程のみ
で目的のシリカ質アエロゲル球体を製造する方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明者らは、前記課題を
解決する為に、鋭意研究を行なった結果、水ガラス硬化
剤の存在下、アルカリ水ガラス含有水溶液と水溶性有機
高分子含有水溶液とを相分離状態で安定化させて成る、
いわゆる水溶性有機高分子含有水溶液相を海相に、一
方、アルカリ水ガラス含有水溶液相を島相に分配させた
不均一溶液組成物を不均一ゲル化反応させて微細かつ真
球状のシリカ質ゲルを生成させ、そのゲル体を濾過分離
・水洗して得た固形分を取りだした後、該固形分を室温
から1000℃の温度下で乾燥及び/又は焼成させるこ
とで、前記目的が達成出来ることを見出し、本発明を完
成させた。
【0011】すなわち、本発明のシリカ質アエロゲル球
体の製造方法とは、アルカリ水ガラス、水に対しいかな
る割合にも相溶する性質を示す水溶性有機高分子、水ガ
ラス硬化剤、水とを含有してなり、その溶液が海相−島
相からなる不均一相構造を成すと同時に、該溶液中に配
合された全アルカリ水ガラス成分の少なくとも25重量
%以上を島相に分配させてなる不均一溶液組成物からな
る水ガラス溶液組成物(α)を5℃〜80℃の温度下で
懸濁ゲル化反応させ、その懸濁液を濾過・水洗して固形
分を取り出した後、更に該固形分を室温〜1000℃の
温度下で脱水乾燥及び/又は焼成して高強度かつ微細な
シリカ質アエロゲル球体を得ることを特徴とするシリカ
質アエロゲル球体の製造方法である。
【0012】好ましくは、前記水ガラス溶液組成物
(α)が、アルカリ水ガラスを含む水溶液である主剤液
Aと水ガラス硬化剤を含む水溶液である硬化剤液Bの2
液からなり、水溶性有機高分子をそのいずれか一方の液
にまたは両方の液に、2液を混合する前に含有させると
共に、かつその主剤液Aと硬化剤液Bとを主剤液A:硬
化剤液Bで表した容積混合比率で(10:100)〜
(100:10)の範囲で混合せしめてなるものとする
方法が良く、より好ましくは、水溶性有機高分子の全量
が水ガラス硬化剤を含む硬化剤液Bに2液混合前に配合
されてなる前記製造方法が好ましいものとして挙げられ
る。
【0013】また、特に好ましい方法としては、アルカ
リ水ガラスがSiO2/Na2O及び/またはSiO2
2Oで表されるモル比で1〜4.5の範囲にある珪酸
ナトリウム及び/または珪酸カリウムとする前記製造方
法が挙げられ、特に最も好ましい方法としては、アルカ
リ水ガラスが日本工業規格・JIS−3号の珪酸ナトリ
ウム溶液であることが良い方法として挙げられる。
【0014】また、水に対しいかなる割合にも相溶する
性質を示す水溶性有機高分子が、以下の(a)〜(h)
から選ばれた1種及び/または2種以上からなるもので
あるとする前記製造方法は。より更に好ましい方法とし
て挙げられる。 (a)水溶性ポリエーテルポリオール (b)水溶性ポリビニルアルコール (c)水溶性デンプン (d)水溶性セルロース誘導体 (e)水溶性ポリアルキレンオキサイド (f)水溶性アクリル (g)水溶性ポリエポキサイド (h)水溶性ウレタン
【0015】すなわち、本発明は以下の(1)〜(1
8)を提供するものである。 (1) アルカリ水ガラス、水に対しいかなる割合にも
相溶する性質を示す水溶性有機高分子、水ガラス硬化剤
及び水を含有してなり、その溶液が海相−島相からなる
不均一相構造を成すと同時に、該溶液中に配合された全
アルカリ水ガラス成分の少なくとも25重量%以上を島
相に分配させてなる不均一溶液組成物からなる水ガラス
溶液組成物(α)を、5℃〜80℃の範囲の温度下で懸
濁ゲル化反応させ、その懸濁液を濾過・水洗して得られ
る固形分を取り出し、更に該固形分を室温〜1000℃
の範囲の温度下で脱水乾燥及び/又は焼成して高強度か
つ微細なシリカ質アエロゲル球体を得ることを特徴とす
るシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
【0016】(2) アルカリ水ガラスが、SiO2
Na2O及び/またはSiO2/K2Oで表されるモル比
で1〜4.5の範囲にある珪酸ナトリウム及び/または
珪酸カリウムであることを特徴とする(1)記載のシリ
カ質アエロゲル球体の製造方法。
【0017】(3) アルカリ水ガラスが、日本工業規
格・JIS−3号の珪酸ナトリウム溶液であることを特
徴とする(2)記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方
法。
【0018】(4) 水に対しいかなる割合にも相溶す
る性質を示す水溶性有機高分子が、以下の(a)〜
(h)から選ばれた1種及び/又は2種以上からなるこ
とを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のシリ
カ質アエロゲル球体の製造方法。 (a)水溶性ポリエーテルポリオール (b)水溶性ポリビニルアルコール (c)水溶性デンプン (d)水溶性セルロース誘導体 (e)水溶性ポリアルキレンオキサイド (f)水溶性アクリル (g)水溶性ポリエポキサイド (h)水溶性ウレタン
【0019】(5) 水ガラス硬化剤が、水溶性の有機
酸、アルカリ水中で徐放性の酸を放出する水溶性有機単
量硬化剤、無機質硬化剤、液化炭酸ガスなどから選ばれ
た少なくとも1種または2種以上であることを特徴とす
る(1)〜(4)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲ
ル球体の製造方法。
【0020】(6) アルカリ水中で徐放性の酸を放出
する水溶性有機単量硬化剤が、水溶性アルキレンカーボ
ネート類、水溶性ラクトン類、水溶性アルキレングリコ
ールジアセテート化合物類、水溶性2塩基酸アルキルエ
ステル類等から選ばれた1種または2種以上であること
を特徴とする(5)記載のシリカ質アエロゲル球体の製
造方法。
【0021】(7) 水ガラス溶液組成物(α)が、ア
ルカリ水ガラスを含む水溶液からなる主剤液Aと、水ガ
ラス硬化剤を含む水溶液からなる硬化剤液Bの2液から
なり、水に対しいかなる割合にも相溶する水溶性有機高
分子をそのいずれか一方の液または両方の液に、該2液
を混合する前に含有させると共に、かつその主剤液Aと
硬化剤液Bとを、主剤液A:硬化剤液Bで表した容積混
合比率で(10:100)〜(100:10)の範囲で
混合せしめてなることを特徴とする(1)〜(6)のい
ずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
【0022】(8) 水ガラス溶液組成物(α)が、主
剤液Aと硬化剤液Bの2液から成り、主剤液A:硬化剤
液Bで表した容積混合比率でほぼ1:1に近似させて混
合調整することを特徴とする(7)記載のシリカ質アエ
ロゲル球体の製造方法。
【0023】(9) 水に対しいかなる割合にも相溶す
る性質を示す水溶性有機高分子の全量が、水ガラス硬化
剤を含む水溶液からなる硬化剤液Bに、主剤液・硬化剤
液2液の混合前に配合されることを特徴とする(7)又
は(8)記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
【0024】(10) 主剤液A中のアルカリ水ガラス
含有濃度が、固形分換算で5〜50重量%となるように
含有せしめることを特徴とする(7)〜(9)のいずれ
かに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
【0025】(11) 主剤液Aの全量と混合された
時、その主剤液A中のNa2O及び/又はK2Oで表され
るアルカリ分の50〜250モル%分に相当する量の水
ガラス硬化剤と、硬化剤液中に占める含有濃度が10〜
50重量%である、水に対しいかなる割合にも相溶する
性質を示す水溶性有機高分子とを含有してなる水溶液を
硬化剤液Bとして用いることを特徴とする(7)〜(1
0)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造
方法。
【0026】(12) (2)〜(11)における水ガ
ラス溶液組成物(α)における主剤液Aが、以下に記載
した主剤液Eからなり、また硬化剤液Bが、以下に記載
した硬化剤液Fからなることを特徴とする(2)〜(1
1)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造
方法。主剤液Eが、SiO2/Na2Oのモル比が2.5
〜3.5の範囲にあるアルカリ水ガラスを含有してな
り、その固形分が15〜40重量%である水溶液。硬化
剤液Fが、該主剤液Eの全量と混合された時、その主剤
液E中のNa2Oで表されるアルカリ分の50〜250
モル%分に相当する量のアルカリ水中で徐放性の有機酸
を放出する水溶性有機単量硬化剤と、重量平均分子量が
2,000〜30,000の範囲にあるポリエチレング
リコールであり、かつ該硬化剤F液中に占める含有濃度
が10〜50重量%である、水に対しいかなる割合にも
相溶する性質を示す水溶性有機高分子とを含有してなる
水溶液。
【0027】(13) 水ガラス硬化剤が、グリオキザ
ールの単独、炭酸又は硫酸又は燐酸から選ばれた1種、
重炭酸塩又は重硫酸塩の各々から、又はそれらの3種類
からなり、かつその合計量が系中のアルカリ水ガラスの
(Na2O+K2O)で表される全アルカリ分の70〜2
00モル%分に相当する量を含有することを特徴とする
(1)〜(12)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲ
ル球体の製造方法。
【0028】(14) 水ガラス硬化剤が、エチレンカ
ーボネートまたはプロピレンカーボネートの単独からな
り、かつその合計量が系中のアルカリ水ガラスの(Na
2O+K2O)で表される全アルカリ分の55〜110モ
ル%分に相当する量を含有することを特徴とする(1)
〜(12)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体
の製造方法。
【0029】(15) 水ガラス硬化剤が、γ−ブチロ
ラクトンの単独からなり、かつ混和されてなる系中のア
ルカリ水ガラスの(Na2O+K2O)で表される全アル
カリ分の110〜210モル%分に相当する量を含有す
ることを特徴とする(1)〜(12)のいずれかに記載
のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
【0030】(16) 水ガラス硬化剤が、アルキル鎖
長部位が炭素数1から3の整数で表される水溶性ジカル
ボン酸アルキルエステル化合物の1種からなり、かつ混
和されてなる系中のアルカリ水ガラスの(Na2O+K2
O)で表される全アルカリ分の55〜110モル%分に
相当する量を含有することを特徴とする(1)〜(1
2)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造
方法。
【0031】(17) 水ガラス溶液組成物(α)に、
更に高分子界面活性剤を0.001〜5重量%の範囲で
含有させてなることを特徴とする(1)〜(16)のい
ずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
【0032】(18) (1)〜(17)のいずれかに
記載の方法により得られるシリカ質アエロゲル球体。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳細に説明す
る。以下に記載するシリカ質アエロゲル球体の粒子径に
関する値は、公知の分析方法や観察方法などで求めて良
く、分析方法には特に制約は無い。また粒子径を測定す
る方法例としては、例えば、製造されたシリカ粒子を透
明な基盤上に固定化し、光学顕微鏡、電子顕微鏡、マイ
クロスコープのいずれかで拡大観察し、その結果で表し
たり、またはマイクロトラックなどで代表される光散乱
粒子分布測定器で平均粒子径とその分布状態を表す方法
等を採用して良い。またシリカ質アエロゲル球体の多孔
質特性に関する値やその特性の有無については、公知の
分析方法で求めた値や観察結果等でそれぞれ表されて良
く、その分析方法等には特に制約は無い。多孔質の有無
やその大きさを分析する方法例しては、例えば、粒子断
面を電子顕微鏡で拡大して多孔質の有無を確認すると共
にその孔サイズを測定する方法、または粒径加積曲線か
ら算出される計算表面積値とセル通気法で求めた比表面
積値との大小から多孔質の有無を判別する方法などを採
用して良い。
【0034】本発明のシリカ質アエロゲル球体の製造方
法においては、下記の水ガラス溶液組成物(α)を5℃
〜80℃の温度下で1段で懸濁化反応を完結させてミク
ロンサイズの真球状シリカ質ゲル体含有懸濁液をまず調
製する、いわゆる懸濁反応完結工程を経ることが特徴の
ひとつである。そして、前記した懸濁反応完結工程を経
た後、該懸濁液から固形分を濾過・水洗し、更に乾燥及
び/又は焼成の各工程を順次経て最終的に微粉末状のシ
リカ質アエロゲル球体を製造する方法が本発明のシリカ
質アエロゲル球体の製造方法である。
【0035】その濾過・水洗工程等には何等特に制約は
無く、すでに公知の濾過方法/水洗方法等を適宜組合わ
せて採用して良く、例えば濾紙や濾布でこしとり水洗す
る方法、円芯分離し水洗する方法、沈降分離後に水洗す
る方法などがある。また乾燥方法にも特に制約は無く、
例えば天日乾燥、熱風乾燥、バーナー式直火乾燥、
(遠)赤外線照射乾燥、真空乾燥、高周波乾燥(電子レ
ンジ式)等の乾燥方法のいずれかまたはその複合方式で
行って良い。またその際、乾燥対象材料の供給体系及び
方式の違いで表される乾燥方式の分類で、例えば材料移
送型乾燥、材料静置型乾燥、材料回分式乾燥、材料噴出
型乾燥、材料攪拌型乾燥などの乾燥方式等を採用して何
等問題無い。
【0036】本発明において使用される水ガラス溶液組
成物(α)とは、(I)アルカリ水ガラス(以下の記載
ではアルカリ水ガラスを記号のWで表すことがある)、
(II)水に対しいかなる割合にも相溶する性質を示す水
溶性有機高分子[以下単に(II)水溶性有機高分子と呼
び、記号では0で表すことがある]、(III)水ガラス
硬化剤、(IV)水とを含有してなり、その溶液が海相−
島相からなる不均一相構造を成すと同時に、該溶液中に
配合された全アルカリ水ガラス成分の少なくとも25重
量%以上を島相に分配させてなるW/O型の不均一組成
物である。好ましくは、同時に、上記した全アルカリ水
ガラス成分の少なくとも25重量%以上を島相に、該溶
液中に配合の全水溶性有機高分子成分の少なくとも50
重量%以上を海相にそれぞれ分配させてなるW/O型の
該水ガラス溶液組成物とすることが大いに好ましい。
【0037】上記の水ガラス溶液組成物(α)とは、調
製直後からゲル化までの間の該溶液組成物は極く薄い白
濁系を成し、少なくとも2相以上のいわゆる海相−島相
からなる複相構造(以下単に海島構造と呼ぶことがあ
る)を成していることは極めて肝要なこととして挙げら
れる。ただし、その調製直後の溶液組成物が、一旦は均
一透明な液系を経た後、水ガラスの硬化反応の進行に伴
ってまたは液温を徐々に下げる等の操作によって、2つ
またはそれ以上の複相が新たに発現するケースを包含す
るものである。
【0038】2相またはそれ以上からなる海島構造を成
していることを確認する手段としては、すでに公知の相
構造観察法で判定して良く、特に制約は無いが、好まし
くは以下の方法で判別した結果で表される。その判別方
法の一つとしては、その混合溶液の1滴を透明なスライ
ドガラス上面に採取した後、すばやく生物顕微鏡または
位相差型光学顕微鏡で覗いて、2相またはそれ以上の液
相の存在を示す光透過画像を得た場合である。その際、
肉眼で観察する、または静止画写真に取る、またはビデ
オテープや光ディスク等にその光透過画像情報を記録す
ると同時に、ブラウン管でその像を表示する等の方法を
適宜採用して良い。また判別方法の別の一つとしては、
試験管内に一定量を採取した後、そのまま静置状態では
すぐに上下2層に分離しないが、毎分100〜50,0
00回転下に30秒〜数時間遠心分離器にかけることに
より、試験管内部の液面が2つまたはそれ以上の複層分
離していることが観察されれば、海島構造を成す系であ
るということが判別できる。
【0039】また前記の水ガラス溶液組成物(α)のW
/O型の海島構造に於いて、特に島相を形成する液滴の
大きさ(島相のサイズ)や形には特に限定は無い。島相
サイズとしては、好ましくは0.1μm〜1mmの範
囲、より好ましくは0.5μm〜500μmの範囲、よ
り最も好ましくは1μm〜200μmの範囲にあること
が良い。またその島相の好ましい形状は球状である。
【0040】本発明記載の水ガラス溶液組成物(α)に
於いては、その系中に含まれる全(I)アルカリ水ガラ
ス量を100とした時、その25〜100重量%相当量
が、より好ましくは30〜100%相当量が島相に分配
されてなるW/O型の溶液とすることが肝要なことであ
るとしたが、以下の場合とすれば一層良い。即ち、好ま
しくはその系中に含まれる全(II)水溶性有機高分子量
を100とした時、その50〜100重量%相当量が、
より好ましくは60〜100%相当量が海相に多く分配
されていることを前記したアルカリ水ガラスの分配と同
時に満足させてなる該組成物が、より好ましいものとし
て挙げられる。前記した要件を満足する水ガラス溶液組
成物(α)からは、10〜50nmサイズのコロイドシ
リカ1次粒子が細密充填下に凝集して成る、2次粒子サ
イズが平均1〜500μmの範囲にある含水シリカ質多
孔質ゲル球体(以下では単にウェット球状ゲルと略称す
る。)が容易に誘導されることが特徴的である。また更
に、そのウェット球状ゲルを取りだして、以下に記載の
特定された条件下で適宜脱水乾燥及び/又は高温で焼成
して誘導・製造される本発明のシリカ質アエロゲル球体
は、軽量固体であり、特に制約するものでは無いが、水
銀ポロシメーター法により得られる空隙サイズとして、
およそ10〜300オングストロームの空隙を持つ高強
度非晶性多孔質合成シリカ粒子が誘導されることが特徴
的である。
【0041】前記した逆のO/W型の水ガラス溶液組成
物(α)では、W相が連続相をなして安定化した系であ
る為、しばしば誘導生成してくるゲルは容器内全体が一
体固結する挙動を示し、シリカ質ウェットゲル成型硬化
体は製造可能だが目的とするウェット球状ゲルを容易に
生成させることは一般に困難な傾向にある。すなわち、
特にO/W型の水ガラス溶液組成物(α)からは本発明
の目的に合うシリカ質アエロゲル球体は製造出にくい傾
向にあることから、本発明の対象としては入れにくい可
能性がある。
【0042】ところで前記(I)〜(IV)の必須4成分
を含有してなる(イ)水ガラス溶液組成物が、前記した
要件を満足してなるW/O型の溶液であるか否かを事前
に判別する方法としては、特に制約されるものでは無い
が、以下の方法で判別することが好ましい。
【0043】その判別方法の一つとしては、水ガラス硬
化剤を除いた3成分系、すなわち、(I)アルカリ水ガ
ラス−(II)水溶性有機高分子−(IV)水の3成分系か
らなる相平衡図を事前に求めておいて、その(I)アル
カリ水ガラスの海相への分配率をその相平衡図から概算
する方法である。該3成分からなる相平衡図からは、一
般的にアルカリ水ガラスを高率で分配含有してなる島相
を安定的に形成する組成領域、ならびに均一系しか形成
しない組成領域等を知ることが出来る。
【0044】なお、(I)アルカリ水ガラス−(II)水
溶性有機高分子−(IV)水の3成分系からなる相平衡図
を作成するに際しては、その構成をかえてなり、かつ不
均一溶液な3成分系組成物を一定温度下で数種類調整
し、その組成物をそれぞれ強制的に遠心分離して上下各
層を分別採取秤量する。分別採取した上層、下層の容量
または重量の測定結果からは、海相ならびに島相のそれ
ぞれの分配容積比率または各分配重量比率が判明する。
また採取した上層、下層の各試料を用いてそれぞれの相
中(層中)の(I)アルカリ水ガラス濃度や(II)水溶
性有機高分子濃度ならびに(IV)水濃度を求めることで
容易に作図できる。
【0045】一般的に(I)アルカリ水ガラス濃度を求
める分析方法としては、例えばJIS−K−1408に
準じた方法が良い。JIS−K−1408はいわゆるメ
チルオレンジを指示薬とする既知濃度の塩酸溶液を用い
た中和滴定分析法であり、試料中の(Na2O+K2O)
で表される含有濃度として求められる。またJIS−K
−1408ではSiO2の分析法も開示されており、そ
の両方の測定値から系中(分離された各溶液層中)のア
ルカリ水ガラス濃度が判明する。一般に市販のアルカリ
水ガラス溶液を購入して使用する場合では事前に品質証
明としてSiO 2/Na2Oのモル比、SiO2/K2Oの
モル比、SiO2濃度、Na2O濃度、K 2O濃度等が明
らかになっていることから、市販のアルカリ水ガラスを
用いた該3成分系の相平衡測定では、分離採取した各層
中の例えばSiO2濃度、Na2OまたはK2O濃度のい
ずれか1つを求め、その値を元にアルカリ水ガラス含有
量(珪酸塩濃度)を容易に算出できる。
【0046】また島相を占める液層中のアルカリ水ガラ
ス含有総量が求まれば、次の計算式: が求まる。
【0047】また一般的に(II)水溶性有機高分子濃度
を求める方法としては、公知の定量方法を適宜採用して
よく、例えば吸光度定量法、有機炭素分析換算法、疎水
性有機溶媒抽出法などが挙げられる。また(IV)水の濃
度を求める一般的な方法としては、この系の場合、たと
えば蒸発乾固重量法で無機固形量と蒸発成分量(濃度)
とを求め、その蒸発減量値(濃度)から別に求めた(I
I)水溶性有機高分子濃度を差し引いて求めることでよ
い。
【0048】前記した方法で求めた相図より、島相中に
占める(I)アルカリ水ガラスの分配率として、仕込の
全アルカリ水ガラス量を100とした時、その25重量
%以上、好ましくは30〜100重量%の範囲となるよ
うな3成分組成を事前に知得したのち、その系に(II
I)水ガラス硬化剤の必要量を加えて本発明記載の水ガ
ラス溶液組成物(α)を調製する方法が、本発明の組成
物を調整する上で特に推奨される方法である。
【0049】ここで、水ガラス溶液組成物(α)に於け
る島相中に占める(I)アルカリ水ガラスの分配率を直
接求める分析方法としては、以下の方法が代表的であ
る。例えば、ゲルタイムが3分以上あり、かつ(III)
水ガラス硬化剤としてアルカリ水中で徐々に酸を遊離放
出する性質を持つ水溶性有機単量硬化剤を用いた溶液系
に於いては、直接その組成物を短時間内に半強制的に高
速遠心分離器にかけて2層に分離後、すばやく下相また
は上相の構成容量や構成重量を実測すると共に、上下2
層からそれぞれ一定量の試料を採取し、その秤量サンプ
ルを用いた500〜800℃焼却加熱残分を[SiO2
+Na2O+K2O]量とすることでアルカリ水ガラス分
配相中に対する全アルカリ水ガラスの分配比率を直接知
ることが出来る。
【0050】また例えば、ゲルタイムが3分未満である
場合、またゲルタイムが3分以上ありかつ(III)水ガ
ラス硬化剤として無機質硬化剤を用いてなる水ガラス溶
液組成物(α)とするケースでは、前記3成分系の相平
衡概念図での値で代用しても良い。好ましくは、直接、
該組成物からなるウェット球状ゲルを得た後、そのウェ
ット球状ゲルを分離採取し、その重量ならびに、炭素、
Si、Na、K等の成分の構成要素からくる必須構成元
素に着目した元素分析結果から算出する方法で得た値と
してよい。すなわち、前記した方法やその他公知の組成
分解析定量法のいずれかで求めた(I)アルカリ水ガラ
スの海相に対する分配率の値が、前記した要件の範囲に
あるものは本発明記載の水ガラス溶液組成物(α)とし
て好ましく包含される。
【0051】ところで、一般的に均一系で取り扱われる
公知のアルカリ水ガラス溶液の硬化反応においては、生
成する珪酸コロイドの析出凝集を進めれば進めるほど、
その占有ゲル体積は元の溶液体積よりかなり減少するこ
とが知られ、そのことは離漿水の発生が肉眼でしばしば
観察される現象からも容易に知ることが出来る。また、
その際生成する珪酸コロイドとしては、通常数ノナメー
ターから数十ノナメーターサイズの範囲の1次粒子とい
われ、その1次粒子が凝集及び/又は結合して一定体積
の含水ゲルを与えることが公知である。
【0052】本発明記載の水ガラス溶液組成物(α)で
は、アルカリ水ガラスの硬化挙動が主に島相に局在化さ
れて発生する点が極めて特徴的である。その為、アルカ
リ水ガラスの硬化反応の進行に伴う相構造変化は島相の
占有体積を減少しながら進行する硬化挙動を呈する。ま
た海相はやや膨張し占有体積を増大させる相構造変化が
観察される。こうした相構造の変化によって本発明記載
の水ガラス溶液組成物(α)から生成されるウェット球
状ゲルは剛直緻密な珪酸コロイド集合体の粒子高次構造
を持つ。また該ウェット球状ゲルを乾燥及び/又は焼成
することで本発明の目的のシリカ質エアロゲル球体が製
造可能となる。
【0053】本発明の水ガラス溶液組成物(α)は、前
記した(I)〜(IV)の各成分を必須成分として構成さ
れた1液型または2液型または3液混合型の組成物とす
ることで良く、特に制約は無いが、中でも特に2液型が
好ましい。その2液型とする際には、例えば(I)と
(IV)から成る液、または(I)と(II)と(IV)とを
含む液、またさらには(I)と(II)と(IV)と30分
以内は全く沈降性のウェット球状ゲルを呈さない範囲で
更に(III)とを含む液をそれぞれ主剤液として取り扱
うことが出来る。また一方、硬化剤液としては例えば、
(III)と(IV)からなる液、または(II)と(III)と
(IV)とからなる液、またさらには(II)と(III)と
(IV)と30分以内は全く沈降性のウェット球状ゲルを
呈さない範囲で更に(I)とを含む液等をそれぞれ硬化
剤液として取り扱うことが出来、特にその調整方法や取
扱形態などには制約は無い。
【0054】一般に沈降性のウェット球状ゲル生成タイ
ムが30分以上ある場合には1液型の水ガラス溶液組成
物(α)として取り扱うことが可能で、その際には1シ
ョット方式で取り扱ってよく、沈降性のウェット球状ゲ
ルの生成前に用意したすべての調製液が反応容器内に1
ショットで供給吐出されることが好ましい。また2液型
からなる水ガラス溶液組成物(α)では、主剤液と硬化
剤液とを1.5ショット方式または2ショット方式のい
ずれかで取扱、所定の反応容器内に送液すると共に混和
・吐出されることが好ましい。
【0055】また水ガラス溶液組成物(α)に於いて、
好ましくは(I)アルカリ水ガラスと(IV)水とからな
る水溶液を主剤液Aとし、一方下記の(II)水溶性有機
高分子と下記の(III)水ガラス硬化剤と(IV)水とか
ら成る硬化剤液Bとの2液を事前に用意し、必要に際し
てその2液を主剤:硬化剤で表される混和容量比率で
(10:100)〜(100:10)の範囲、より好ま
しくは1:1に出来る限り近似混合させて得られる水ガ
ラス溶液組成物(α)とすることが良い。その理由は主
剤液Aと硬化剤液Bとの混合比率に準じて容易に任意な
ウェット球状ゲル生成タイム及びウェット球状ゲル強度
を任意に調整可能で有るからである。また各2液自体の
保存安定性が優れていることもその理由の一つに加えら
れる。
【0056】まず、本発明の水ガラス溶液組成物(α)
を構成する上で必須成分の一つである(I)アルカリ水
ガラスについて詳細に記述する。本発明記載の(I)ア
ルカリ水ガラスとは、詳しくは水溶性かつ非晶質な珪酸
ナトリウム及び/又は珪酸カリウムのことであり、すで
に公知のものを何等問題無く使用でき、特に制約される
ものでは無いが、具体例としては、例えばSiO 2/N
2O及び/又はSiO2/K2Oで表されるモル比で1
〜50で表される珪酸ナトリウム及び/又は珪酸カリウ
ムが挙げられる。またより好ましいものに、SiO2
Na2O及び/又はSiO2/K2Oのモル比が1〜4.
5で表されるものを挙げることができる。
【0057】本発明記載の特に推奨される主剤液・硬化
剤液からなる2液型の水ガラス溶液組成物(α)に於い
ては、(I)アルカリ水ガラスと(IV)水とからなる溶
液を主剤液Aとして用いることが良い。その主剤液A中
に占めるアルカリ水ガラスの含有濃度は水溶液状態で送
液できる最高粘度を限界とし、特に制約は無いが、一般
的には固形分換算濃度で5〜50重量%の範囲、より好
ましくは10〜35重量%の範囲、最も経済的には10
〜25重量%が適当である。5重量%未満では釜製造効
率が低くなり易く、不経済となる傾向にある。
【0058】ここでSiO2/Na2Oのモル比が1〜
4.5で表される珪酸ソーダ系水ガラスとしては、例え
ばオルト珪酸ソーダの他、日本工業規格・JIS K−
1408に規定されている1号〜4号珪酸ソーダ等を挙
げることが出来る。特に3号珪酸ソーダは市場で最も入
手しやすいことから大いに好ましい例である。
【0059】JIS3号珪酸ソーダは、SiO2含有量
が28〜30重量%、Na2O含有量が9〜10重量%
と日本工業規格に規定されており、その規定値から算出
されるSiO2/Na2Oのモル比は2.8〜3.33で
ある。
【0060】SiO2/K2Oのモル比が1〜4.5で表
される珪酸カリも前記した珪酸ソーダと同様である。
【0061】またSiO2/Na2O及び/又はSiO2
/K2Oのモル比が1〜50のアルカリ水ガラスとして
は、前記JIS適合水ガラスをすでに公知の処理法であ
る例えばイオン交換樹脂で脱アルカリと同時にポリ珪酸
反応を適宜進めて製造された弱アルカリ性のコロイド水
ガラス溶液などが好ましいものとして列記できる。Si
2/Na2O及び/又はSiO2/K2Oのモル比が1未
満のものを選定使用した場合、その(I)アルカリ水ガ
ラスのアルカリ分を中和または凝結活性するのに必要な
(III)水ガラス硬化剤を、高濃度かつ大量に使用する
必要があることから経済的に不利となり易い傾向にあ
る。
【0062】また前記(I)アルカリ水ガラスとして、
SiO2/Na2O及び/又はSiO 2/K2Oのモル比が
50を超えるものからなるアルカリ水ガラスを選定使用
した場合、得られる水ガラス溶液組成物(α)が高価格
となる傾向にあり不経済となり易い傾向にある。
【0063】次に、本発明の水ガラス溶液組成物(α)
を構成する上で必須成分の一つである(II)水溶性有機
高分子について詳細に記述する。その(II)水溶性有機
高分子とは、水に対しいかなる割合にも相溶及び/また
はミクロ分散安定化する性質を示すとともに、その含有
水溶液はアルカリ水ガラス溶液と混和させると相溶せず
に不均一相を形成する性質を示すものであれば良く、す
でに公知の水溶性有機高分子やその機能を持っていると
確認される新規な水溶性有機高分子物質等を適宜選択使
用して良く、特に限定されるものでは無い。
【0064】その(II)水溶性有機高分子として好まし
いものとしては、例えば(a)水溶性ポリエーテルポリ
オール、(b)水溶性ポリビニルアルコール、(c)水
溶性デンプン、(d)水溶性セルロース誘導体、(e)
水溶性ポリアルキレンオキサイド、(f)水溶性アクリ
ル、(g)水溶性ポリエポキサイド、(h)水溶性ウレ
タンポリビニルアルコール、(i)水溶性ポリビニルピ
ロリドン、(j)水溶性アクリルアミド、(k)水溶性
ポリ−N−ビニルアセトアミド、(l)水溶性アミノ樹
脂などから選ばれた1種または2種以上の混合物が代表
的である。前記(a)〜(l)等はいわゆるアルカリ水
ガラスと非反応性の水溶性有機高分子である。
【0065】(a)水溶性ポリエーテルポリオールとし
ては、すでに公知のもので良く、特に制約は無い。また
これは、別名として一般的には「水溶性ポリアルキレン
グリコール」または「水溶性ポリオール」とも言われ、
炭素数2〜5の整数で表されるアルキレン基のエーテル
結合連鎖構造を持ち、末端基がヒドロキシル基で安定化
された、水に相溶するポリオールであれば好ましく包含
され、より好ましくはポリエーテル系ジオールやポリエ
ーテル系トリオールとすることが良い。
【0066】(b)水溶性ポリビニルアルコールとして
は、すでに公知のもので良く、特に制約は無く、具体的
には、例えばポリ酢酸ビニル重合体を一部及び/又は全
部ケン化(脱酢酸反応)変性して得られる、水に溶解ま
たはミクロ分散安定なものとすることが良い。
【0067】(c)水溶性デンプンとしては、すでに公
知のもので良く、特に制約は無く、具体的にはカチオン
化デンプン、酸化デンプンなどであって良い。
【0068】(d)水溶性セルロース誘導体としては、
すでに公知のもので良く、特に制約は無く、具体的に
は、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース等であって良い。
【0069】(e)水溶性ポリアルキレンオキサイドと
しては、すでに公知のもので良く、特に制約は無く、例
えばポリエチレンオキサイドで代表される。
【0070】(f)水溶性ポリアクリルとしては、すで
に公知のもので良く、特に制約は無く、具体的には、例
えば水溶性ポリヒドロキシアクリレート、水溶性ポリヒ
ドロキシメタクリレート、ヒドロキシアクリレート及び
/又はヒドロキシメタクリレートとアクリル酸及び/又
はメタアクリル酸などの水溶性2元共重合体または更に
その他の共重合可能なアクリレート類との水溶性3元共
重合体等で代表される。
【0071】(g)水溶性ポリエポキサイドとしては、
すでに公知のもので良く、特に制約は無く、具体的に
は、前記したポリアルキレングリコールのモノエポキサ
イドを含む多価エポキサイド化合物で代表される。
【0072】(h)水溶性ポリウレタンとしては、すで
に公知のもので良く、特に制約は無く、具体的には、前
記したポリアルキレングリコールとジイソシアナート化
合物から誘導された水溶性の樹脂やその乳化樹脂溶液が
代表的な例である。
【0073】(i)水溶性ポリビニルピロリドンとして
は、すでに公知のもので良く、特に制約は無く、例えば
N−ビニルピロリドンの高分子量体やその水溶性の2元
共重合体樹脂等で代表される。
【0074】(j)水溶性アクリルアミドとしては、す
でに公知のもので良く、特に制約は無く、具体的には、
例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−ジメチ
ルアクリルアミド、N−ジメチルメタクリルアミド等で
代表される(メタ)アクリルアミドモノマーのホモポリ
マーやコポリマー、またはそのモノマーと共重合可能な
ビニル化合物との水溶性コポリマーが代表的な例であ
る。
【0075】(k)水溶性ポリ−N−ビニルアセトアミ
ドとしては、すでに公知のもので良く、特に制約は無
く、具体的にはN−ビニルアセトアミドモノマーを用い
たホモポリマーや水溶性コポリマーが代表的な例であ
る。
【0076】(l)水溶性アミノ樹脂としては、すでに
公知のもので良く、特に制約は無く、エポキシ樹脂の常
温硬化剤として利用されている水溶性または自己乳化型
ポリアミン樹脂(例えば、水溶性ポリアルキレンエーテ
ルモノアミン、水溶性ポリアルキレンエーテルジアミ
ン、水溶性ポリアルキレンエーテルトリアミン等を含む
意味である。)や、また例えば尿素−ホルマリン樹脂、
尿素−メラミン−ホルマリン樹脂等であっても良い。
【0077】特に好ましい(II)水溶性有機高分子とし
ては、前記(a)〜(h)から選ばれた1種または2種
以上の混合物とすることが良い。また更に好ましくは、
平均重量平均分子量が2,000〜50,000の範囲
にあり、かつ(a)水溶性ポリエーテルポリオール、
(e)水溶性ポリアルキレンオキサイド、(h)水溶性
ウレタンから選ばれた1種または2種以上の混合物であ
るものとすることが良い。
【0078】本発明における(II)水溶性有機高分子の
最小使用配合量としては、(イ)水ガラス溶液組成物が
海島のW/O型複相溶液を成す量(範囲)で表され、一
方最大使用配合量は系の粘度がB型粘度計測定値で50
00mPa・sを超えない配合量で用いることが肝要な
ことである。 特に制約されるものでは無いが、水ガラ
ス溶液組成物(α)を特に主剤・硬化剤からなる2液型
とした際の主剤液A及び/又は硬化剤液B中には、好ま
しくは、おおよそ含有濃度が7.5〜50重量%の範
囲、より好ましくは15〜35重量%の範囲とすること
が良い。その理由は、7.5重量%未満では、W相を島
相とする不均一相を形成しづらい傾向にあるからであ
り、50重量%を超えると、経済的に不利となり易い傾
向にあるからである。なお、(II)の含有濃度7.5〜
50重量%の範囲は本発明を何等特に制約するものでは
無い。
【0079】更に、本発明の水ガラス溶液組成物(α)
の必須構成成分の一つである(III)水ガラス硬化剤に
ついて詳細に記述する。本発明の(III)水ガラス硬化
剤とは、すでに公知のアルカリ水ガラスの硬化剤やその
機能を持っている水溶性物質であれば好ましく包含さ
れ、特に制約は無い。以下にその代表的な例を列記す
る。具体的には、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、ホウ酸、
燐酸などで代表される無機酸類、水溶性重硫酸塩類、水
溶性重炭酸塩類、水溶性酸性硫酸塩類、水溶性酸性燐酸
塩類等で代表される無機酸塩類等に代表される無機質硬
化剤、液化炭酸ガス、水溶性の有機酸類、アルカリ水中
で徐放性の酸を放出する水溶性有機単量硬化剤等が挙げ
られ、それらの1種または2種以上を併用してなるもの
が好ましい例である。
【0080】前記の硫酸としては、工業的に入手可能な
ものであれば良く、粗硫酸であったり、精製硫酸、濃硫
酸、希薄硫酸溶液、無水硫酸などであって良い。また前
記燐酸についても同様に、燐鉱石と硫酸と水から誘導さ
れかつ脱石膏、脱フッ素化工程を経て産出される粗燐酸
または精製燐酸またはそれらの希薄溶液であって良い。
また水溶性重硫酸塩類の具体的な例としては、例えば
重硫酸ナトリウム、重硫酸カリウム、重硫酸リチウム等
が挙げられる。また水溶性重炭酸塩としては、具体的に
は例えば重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸リ
チウム等を例示できる。また更に水溶性酸性硫酸塩とし
ては、例えば硫酸マグネシウム等の具体例があげられ
る。また水溶性酸性燐酸塩としては、具体的には、例え
ば燐酸2水素ナトリウム塩、燐酸2水素カリウム塩、酸
性ピロ燐酸ナトリウム塩、酸性ピロ燐酸カリウム塩、メ
タ燐酸ナトリウム、メタ燐酸カリウム等を例示できる。
【0081】また前記水溶性の有機酸の例としては、具
体的には、例えば蟻酸、無水酢酸または酢酸、グリコー
ル酸、グリオキシル酸、乳酸、リンゴ酸、ソルビン酸、
フィチン酸、アビエチン酸等やそれらの水溶性の酸性塩
類等を例示でき、より最も好ましい水溶性の有機酸の例
としては、無水酢酸または酢酸、フィチン酸とその酸性
塩類を例示出来る。
【0082】また前記したアルカリ水中で徐放性の酸を
放出する水溶性有機単量硬化剤としては、例えばグリオ
キザールで代表される水溶性アルデヒド化合物類、エチ
レンカーボネートやプロピレンカーボネートの如き水溶
性アルキレンカーボネート化合物類、γ−ブチロラクト
ンで代表される水溶性(環状)ラクトン類、2酢酸エチ
レン(以下の記載ではエチレングリコールジアセテート
とも言う)で代表される低分子グリコール類のアセテー
ト化合物類等の水溶性アルキレングリコールジアセテー
ト化合物類、コハク酸ジメチルエステル、コハク酸ジエ
チルエステル、コハク酸ジプロピルエステル、アジピン
酸ジメチルエステル、アジピン酸ジエチルエステル、ア
ジピン酸ジプロピルエステル、マレイン酸ジメチルエス
テル、マレイン酸ジエチルエステル、マレイン酸ジプロ
ピルエステル、イタコン酸ジメチルエステル、イタコン
酸ジエチルエステル、イタコン酸ジプロピルエステル等
で代表される水溶性2塩基酸アルキルエステル類(以下
の記載では別名:ジカルボン酸アルキルエステル類とも
言う)などが例示出来る。
【0083】より好ましい(III)水ガラス硬化剤とし
ては、例えば、アルカリ水中で徐放性の酸を放出する水
溶性有機単量硬化剤が水溶性アルキレンカーボネート
類、水溶性ラクトン類、水溶性アルキレングリコールジ
アセテート化合物類、水溶性ジカルボン酸アルキルエス
テル類等から選ばれた1種または2種以上とする態様
例、また前記した無機酸の1種とアルカリ水中で徐放性
の酸を放出する水溶性有機単量硬化剤の1種とを必ず併
用してなる態様例、また塩酸、水溶性の重炭酸塩類、硫
酸、水溶性の重硫酸塩類、燐酸及び/又はその水溶性酸
性塩類から選ばれた1種または2種以上からなる態様
例、液化炭酸ガスまたは炭酸水とする態様例、水溶性酸
性塩類から選ばれた1種とアルカリ水中で徐放性の酸を
放出する水溶性有機単量硬化剤の1種とを必ず併用して
なる態様例等がそれぞれ好ましいこととして挙げられ
る。
【0084】ここで(III)をグリオキザールの単独と
した場合には、その使用割合の割に、島相がWからなる
液滴相の固化速度が一般的にゆっくりと進行する特徴を
持つ。一方、(III)が水溶性アルキレングリコールジ
アセテート化合物であり、それらの内で炭素数が2から
4の整数で表されるアルキレングリコールのモノ及び/
又はジアセチル化物またはグリセリンのジ及び/又はト
リアセテートから選ばれた少なくとも1種である場合に
は、その使用割合の割に島相がWからなる液滴相の固化
速度が比較的早い特徴を持つ。
【0085】言換えれば、水ガラス溶液組成物(α)中
に含有される(III)の含有モル濃度を一定とした場合
の比較で、その作用効果が比較的緩やかである(III)
にはグリオキザールが挙げられ、その作用効果が強く働
く(III)には水溶性アルキレングリコールジアセテー
ト化合物、水溶性アルキレンカーボネート類、水溶性ジ
カルボン酸アルキルエステル類があげられる。水溶性の
環状ラクトン類はそれらの中間的な位置付けとされる。
【0086】また、2酢酸エチレン以外の水溶性アルキ
レングリコールジアセテート化合物類の例としては、具
体的には、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、1,4−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタン
ジオールなどのモノ及び/又はジアセチル化物が好まし
い例として挙げられる。
【0087】また本発明記載の(III)の更に好ましい
物質としては、エチレンカーボネートまたはプロピレン
カーボネートの単独系とすることや、γ−ブチロラクト
ンの単独系とすることがより更に好ましい。その理由の
1つ目としては、それ自体純度の良いものが容易に入手
出来、本発明の記載の硬化剤液Bの溶液保存安定性をよ
り一層確保出来る点にある。その理由の2つ目として
は、水ガラス溶液組成物(α)に於いて前記(I)アル
カリ水ガラスを多く含む液相を島相として安定化するの
に適した(III)成分と言えるからである。
【0088】本発明記載の水ガラス溶液組成物(α)中
に占める(III)水ガラス硬化剤の配合割合は、該組成
物中に存在する(I)アルカリ水ガラスの全アルカリ
分、すなわち(Na2O+K2O)で表される全アルカリ
分の全モル当量に対してその5〜400モル%相当分、
好ましくは10〜300モル%相当分、更により好まし
くは50〜250モル%相当分のモル当量で配合されて
なることが良い。
【0089】また特に本発明記載の水ガラス溶液組成物
(α)を主剤・硬化剤の2液型とする態様例の場合に
は、主剤液Aの全量と一括混合された時、そのA液中に
含有される(Na2O+K2O)で表されるアルカリ成分
の合計モル当量に対して前記した割合(5〜400モル
%相当分、好ましくは10〜300モル%相当分)、よ
り好ましくは50〜250モル%分に相当する量とする
ことが好ましい態様例として記述出来る。5モル%未満
とした場合では、強固なウェット球状ゲルを生成しずら
い傾向となること、主剤の一定量に対し大量の硬化剤を
必要とする等、性能と価格がアンバランスとなりやすい
傾向にあるからである。また400モル%を超える場合
では、生成するウェット球状ゲルの強度や耐久性にそれ
以上顕著な優位点を引出せないこと及びコスト面で不利
となり易い傾向にあるからである。
【0090】また、本発明において、より好ましい水ガ
ラス硬化剤の態様例としては、以下の態様が挙げられ
る。 (ア) 水ガラス硬化剤が、グリオキザールの単独、炭
酸又は硫酸又は燐酸から選ばれた1種、重炭酸塩又は重
硫酸塩の各々から、又はそれらの3種類からなり、かつ
その合計量が系中のアルカリ水ガラスの(Na2O+K2
O)で表される全アルカリ分の70〜200モル%分に
相当する量を含有するもの。 (イ) 水ガラス硬化剤が、エチレンカーボネートまた
はプロピレンカーボネートの単独からなり、かつその合
計量が系中のアルカリ水ガラスの(Na2O+K2O)で
表される全アルカリ分の55〜110モル%分に相当す
る量を含有するもの。
【0091】(ウ) 水ガラス硬化剤が、γ−ブチロラ
クトンの単独からなり、かつ混和されてなる系中のアル
カリ水ガラスの(Na2O+K2O)で表される全アルカ
リ分の110〜210モル%分に相当する量を含有する
もの。 (エ) 水ガラス硬化剤が、アルキル鎖長部位が炭素数
1から3の整数で表される水溶性ジカルボン酸アルキル
エステル化合物の1種からなり、かつ混和されてなる系
中のアルカリ水ガラスの(Na2O+K2O)で表される
全アルカリ分の55〜110モル%分に相当する量を含
有するもの。
【0092】本発明において使用する(IV)水成分とし
ては、特に制約は無く、例えば地下水、湧き水、雨水、
河川水、湖水、イオン交換水、純水、水道水、海水など
が好ましく使用できる。
【0093】また、本発明の水ガラス溶液組成物(α)
として、更に高分子界面活性剤を含有させてなる水ガラ
ス溶液組成物とすることも好ましい態様である。ここ
で、高分子界面活性剤とは、すでに公知の各種の、カチ
オン石鹸、アニオン石鹸、両性石鹸、ノニオン石鹸等が
例示出来る。より具体的には、例えば、高級アルコール
の硫酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪
族スルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテル(ジ)ス
ルホン酸塩等のアニオン性界面活性剤、ポリエチレング
リコールのアルキルエステル型、アルキルフェニルエー
テル型、アルキルエーテル型等のノニオン性界面活性
剤、ベタイン型等の両性界面活性剤、プロペニル−2−
エチルヘキシルスルホコハク酸エステルナトリウム、
(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレン硫酸エステル、
ポリオキシエチレンアルキルプロペニルエーテル硫酸エ
ステルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルベ
ンゼンエーテル(メタ)アクリル酸エステル、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル(メタ)アクリル酸エステ
ル等のアニオン性またはノニオン性の重合性界面活性剤
等が挙げられ、これらは単独または2種以上組み合わせ
て用いられる。本発明における高分子界面活性剤の使用
量としては、該水ガラス溶液組成物(α)に対して、
0.001〜5重量%の範囲で、好ましくは0.001
〜1重量%の範囲で、さらに好ましくは0.001〜
0.1重量%の範囲で併用使用して良い。
【0094】また本発明において、より好ましい水ガラ
ス溶液組成物(α)の態様例としては、主剤液Aが、以
下に記載した主剤液Eからなり、また硬化剤液Bが、以
下に記載した硬化剤液Fからなる該水ガラス溶液組成物
(α)である。主剤液Eが、SiO2/Na2Oのモル比
が2.5〜3.5の範囲にあるアルカリ水ガラスを含有
してなり、その固形分が15〜40重量%である水溶
液。硬化剤液Fが、該主剤液Eの全量と混合された時、
その主剤液E中のNa2Oで表されるアルカリ分の50
〜250モル%分に相当する量のアルカリ水中で徐放性
の有機酸を放出する水溶性有機単量硬化剤と、重量平均
分子量が2,000〜30,000の範囲にあるポリエ
チレングリコールであり、かつ該硬化剤F液中に占める
含有濃度が10〜50重量%である、水に対しいかなる
割合にも相溶する性質を示す水溶性有機高分子とを含有
してなる水溶液。
【0095】本発明のシリカ質アエロゲル球体の製造方
法は、(1)として、前記した水ガラス溶液組成物
(α)を5℃〜80℃の範囲の温度下で懸濁化反応さ
せ、熟成後、その懸濁液から濾過・水洗して固形分を取
り出した後、更に該固形分を室温〜1000℃の範囲の
温度下で脱水乾燥及び/又は焼成して高強度でかつ微細
なシリカ質アエロゲル球体を得ることを特徴とするシリ
カ質アエロゲル球体球体の製造方法を提案するものであ
る。
【0096】まず、水ガラス溶液組成物(α)を5℃〜
80℃の温度下で1段で懸濁化反応を完結させてミクロ
ンサイズのウェット球状ゲル含有懸濁液を調製する、い
わゆる懸濁反応完結工程に際し、使用される反応槽の形
態や材質などは、反応容器として形態が保たれるもので
あれば特に制約されない。例えば、鋼製または強化プラ
スチック製などで代表される容器または攪拌槽等として
良い。それらの反応槽中に、1液または2液型の水ガラ
ス溶液組成物(α)を1ショット方式または1.5ショ
ット方式または2ショット方式のいずれかの方法で混和
させながら静かに流し込み、5℃〜80℃の温度下で、
特に制約するものでは無いが、例えば非攪拌下に熟成反
応させる方法で不均一ゲル化反応を実施するのも良い方
法である。その結果、得られたウェット球状ゲルを濾過
分離採取し、更に必要に応じて水洗後、更に室温〜1,
000℃の温度下で適宜脱水乾燥および/または有機物
を焼成除去する工程を経て本発明のシリカ質エアロゲル
球体を製造する方法とすることが好ましい。
【0097】本発明のシリカ質アエロゲル球体の製造方
法においては、水ガラス溶液組成物(α)を前記反応槽
に流し込み、出来れば静置化で不均一ゲル化反応を進行
させることが肝要である。しかし、ごく低速度な攪伴下
に前記懸濁化反応を進めることは何等差し支えない。真
に真球状のシリカ質アエロゲル球体を効率良く製造する
為には、非攪拌化で反応を進行させることの方が優位で
あると言うことである。またその際のゲル化温度を5℃
〜80℃の範囲とすることは特に肝要なこととして挙げ
られる。5℃未満の低温下ではウェット球状ゲルの生成
速度が長くなり、著しく生産性と経済性に欠け易い傾向
にあるからである。また80℃を超えると逆にウェット
球状ゲル生成速度が極端に早くなり過ぎて3次粒子の発
生が促進されるという弊害が強くなり易い傾向にあるか
らである。より好ましいゲル化(熟成を含む)温度とし
ては、10〜50℃の範囲、より最も好ましくは15〜
35℃の範囲とすることが再現性の点で良い。
【0098】必要に応じてつけ加えられる熟成工程にお
いては、特に制約は無い。(III)水ガラス硬化剤にア
ルカリ水中で徐放性の酸を放出する水溶性有機単量硬化
剤の単独からなる本発明記載の水ガラス溶液組成物
(α)から製造されたウェット球状ゲルの塾成工程にお
いては、特に制約されるものでは無いが、例えば室温で
3時間〜28日間程度、また例えば80℃では10分間
〜10日間程度とすることが代表的である。また例えば
(III)水ガラス硬化剤に無機酸とアルカリ水中で徐放
性の酸を放出する水溶性有機単量硬化剤の併用系からな
る本発明記載の水ガラス溶液組成物(α)から製造され
るウェット球状ゲルの熟成工程においては、特に制約さ
れるものでは無いが、例えば室温で1時間〜120時間
程度とすることが好ましい。また熟成の方法としては、
オートクレーブ容器中で高圧下で加熱して熟成を促進す
る方法、温水浴に浸漬して熟成を促進する方法、有機溶
剤を温めた浴槽に直接投じて一定時間浸漬して熟成を促
進する方法などを適宜採用しても良く、これらの方法は
本発明のシリカ質アエロゲル球体の製造方法に好ましく
包含される。
【0099】また(1)のより好ましいシリカ質アエロ
ゲル球体の製造例としては以下の(2)〜(17)があ
り、記載順により好ましい製造方法の態様例である。
【0100】(2) アルカリ水ガラスが、SiO2
Na2O及び/またはSiO2/K2Oで表されるモル比
で1〜4.5の範囲にある珪酸ナトリウム及び/または
珪酸カリウムであることを特徴とする(1)記載のシリ
カ質アエロゲル球体の製造方法。
【0101】(3) アルカリ水ガラスが、日本工業規
格・JIS−3号の珪酸ナトリウム溶液であることを特
徴とする(2)記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方
法。
【0102】(4) 水に対しいかなる割合にも相溶す
る性質を示す水溶性有機高分子が、以下の(a)〜
(h)から選ばれた1種及び/又は2種以上からなるこ
とを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のシリ
カ質アエロゲル球体の製造方法。 (a)水溶性ポリエーテルポリオール (b)水溶性ポリビニルアルコール (c)水溶性デンプン (d)水溶性セルロース誘導体 (e)水溶性ポリアルキレンオキサイド (f)水溶性アクリル (g)水溶性ポリエポキサイド (h)水溶性ウレタン
【0103】(5) 水ガラス硬化剤が、水溶性の有機
酸、アルカリ水中で徐放性の酸を放出する水溶性有機単
量硬化剤、無機質硬化剤、液化炭酸ガスなどから選ばれ
た少なくとも1種または2種以上であることを特徴とす
る(1)〜(4)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲ
ル球体の製造方法。
【0104】(6) アルカリ水中で徐放性の酸を放出
する水溶性有機単量硬化剤が、水溶性アルキレンカーボ
ネート類、水溶性ラクトン類、水溶性アルキレングリコ
ールジアセテート化合物類、水溶性2塩基酸アルキルエ
ステル類等から選ばれた1種または2種以上であること
を特徴とする(5)記載のシリカ質アエロゲル球体の製
造方法。
【0105】(7) 水ガラス溶液組成物(α)が、ア
ルカリ水ガラスを含む水溶液からなる主剤液Aと、水ガ
ラス硬化剤を含む水溶液からなる硬化剤液Bの2液から
なり、水に対しいかなる割合にも相溶する水溶性有機高
分子をそのいずれか一方の液または両方の液に、該2液
を混合する前に含有させると共に、かつその主剤液Aと
硬化剤液Bとを、主剤液A:硬化剤液Bで表した容積混
合比率で(10:100)〜(100:10)の範囲で
混合せしめてなることを特徴とする(1)〜(6)のい
ずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
【0106】(8) 水ガラス溶液組成物(α)が、主
剤液Aと硬化剤液Bの2液から成り、主剤液A:硬化剤
液Bで表した容積混合比率でほぼ1:1に近似させて混
合調整することを特徴とする(7)記載のシリカ質アエ
ロゲル球体の製造方法。
【0107】(9) 水に対しいかなる割合にも相溶す
る性質を示す水溶性有機高分子の全量が、水ガラス硬化
剤を含む水溶液からなる硬化剤液Bに、主剤液・硬化剤
液2液の混合前に配合されることを特徴とする(7)又
は(8)記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
【0108】(10) 主剤液A中のアルカリ水ガラス
含有濃度が、固形分換算で5〜50重量%となるように
含有せしめることを特徴とする(7)〜(9)のいずれ
かに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
【0109】(11) 主剤液Aの全量と混合された
時、その主剤液A中のNa2O及び/又はK2Oで表され
るアルカリ分の50〜250モル%分に相当する量の水
ガラス硬化剤と、硬化剤液中に占める含有濃度が10〜
50重量%である、水に対しいかなる割合にも相溶する
性質を示す水溶性有機高分子とを含有してなる水溶液を
硬化剤液Bとして用いることを特徴とする(7)〜(1
0)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造
方法。
【0110】(12) (2)〜(11)における水ガ
ラス溶液組成物(α)における主剤液Aが、以下に記載
した主剤液Eからなり、また硬化剤液Bが、以下に記載
した硬化剤液Fからなることを特徴とする(2)〜(1
1)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造
方法。主剤液Eが、SiO2/Na2Oのモル比が2.5
〜3.5の範囲にあるアルカリ水ガラスを含有してな
り、その固形分が15〜40重量%である水溶液。硬化
剤液Fが、該主剤液Eの全量と混合された時、その主剤
液E中のNa2Oで表されるアルカリ分の50〜250
モル%分に相当する量のアルカリ水中で徐放性の有機酸
を放出する水溶性有機単量硬化剤と、重量平均分子量が
2,000〜30,000の範囲にあるポリエチレング
リコールであり、かつ該硬化剤F液中に占める含有濃度
が10〜50重量%である、水に対しいかなる割合にも
相溶する性質を示す水溶性有機高分子とを含有してなる
水溶液。
【0111】(13) 水ガラス硬化剤が、グリオキザ
ールの単独、炭酸又は硫酸又は燐酸から選ばれた1種、
重炭酸塩又は重硫酸塩の各々から、又はそれらの3種類
からなり、かつその合計量が系中のアルカリ水ガラスの
(Na2O+K2O)で表される全アルカリ分の70〜2
00モル%分に相当する量を含有することを特徴とする
(1)〜(12)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲ
ル球体の製造方法。
【0112】(14) 水ガラス硬化剤が、エチレンカ
ーボネートまたはプロピレンカーボネートの単独からな
り、かつその合計量が系中のアルカリ水ガラスの(Na
2O+K2O)で表される全アルカリ分の55〜110モ
ル%分に相当する量を含有することを特徴とする(1)
〜(12)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体
の製造方法。
【0113】(15) 水ガラス硬化剤が、γ−ブチロ
ラクトンの単独からなり、かつ混和されてなる系中のア
ルカリ水ガラスの(Na2O+K2O)で表される全アル
カリ分の110〜210モル%分に相当する量を含有す
ることを特徴とする(1)〜(12)のいずれかに記載
のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
【0114】(16) 水ガラス硬化剤が、アルキル鎖
長部位が炭素数1から3の整数で表される水溶性ジカル
ボン酸アルキルエステル化合物の1種からなり、かつ混
和されてなる系中のアルカリ水ガラスの(Na2O+K2
O)で表される全アルカリ分の55〜110モル%分に
相当する量を含有することを特徴とする(1)〜(1
2)のいずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造
方法。
【0115】(17) 水ガラス溶液組成物(α)に、
更に高分子界面活性剤を0.001〜5重量%の範囲で
含有させてなることを特徴とする(1)〜(16)のい
ずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
【0116】(1)〜(17)の各製造方法に於いて、
室温から1000℃以下の範囲の温度下で行われる脱水
乾燥の条件・方法等には特に制約は無く、例えば40℃
で30日〜1日程度、100〜120℃では10日〜3
0分程度行うことで良く、シリカ質アエロゲル球体中の
自由水の含有濃度として30重量%以内、好ましくは1
5重量%以内、最も好ましくは0.01〜5%の範囲内
に至るまで脱水乾燥する方法が良い。濾過・脱水方法と
しては、すでに公知の方法を採用して良く、特に制約は
無い。好ましくは沈降法、遠心分離法、吸引濾過法、加
圧濾過法等から選ばれた1種とすることで良い。乾燥方
法としては、すでに公知の乾燥方法を採用して良く、特
に制約は無いが、例えば天日乾燥、電熱加熱乾燥、赤外
線加熱乾燥、熱風加熱乾燥、電子線照射加熱乾燥などで
あって良い。
【0117】また最高到達温度が1,000℃以下で行
われる焼成工程としては、すでに公知の焼成方法を採用
して良く、特に制約は無い。具体的には、例えば電気炉
焼成法、ガス燃焼複写熱による焼成法などを好ましく採
用出来る。より好ましくは800℃以下の低温焼成法と
すること、より最も好ましくは室温または120℃乾燥
温度から引続き等速昇温し最高到達温度を800℃とす
る低温昇温焼成法を採用することが良い。焼成中の温度
は任意に昇温または下温させて行って良い。特に最も好
ましい乾燥・焼成工程としては、乾燥工程のみを経て本
発明のシリカ質エアロゲル球体を製造するという方法が
極めて経済性に富むことから特に好ましい製造方法であ
る。
【0118】また本発明のシリカ質アエロゲル球体の製
造方法においては、加熱乾燥または焼成工程の後、更に
必要に応じて強制冷却工程ならびに分級工程などの付帯
工程を採用して良い。その強制冷却法では例えば、冷風
送風冷却法、フロン浴などによる浸漬冷却法等のすでに
公知の強制冷却法が採用出来る。
【0119】本発明のシリカ質アエロゲル球体の製造方
法において得られたシリカ質アエロゲル球体の用途とし
ては、特に制約は無く、例えば、固定化触媒用の担体用
微粒子、高精度なキャップ出し充填剤、抗菌性化合物の
固定化剤、耐熱充填剤として利用(有益)できる。
【0120】
【実施例】以下に本発明の実施例及び比較例を示すが例
中記載の部または%はそれぞれ重量部、重量%を意味す
ると共に、記載の実施例によって本発明が特に限定され
るものでは無い。また例中に相構造を表す記号として、
「W/O」との表示記号は、アルカリ水ガラスを多く含
む液相が非連続な液滴分離相すなわち島相を成し、一
方、水溶性有機高分子を多く含む液相が連続した相すな
わち海相を成す状態で、不均一安定な混合溶液を形成し
ている状態の相構造形態を意味するものである。また例
中に相構造を表す記号として、「O/W」との表示記号
は、アルカリ水ガラスを多く含む液相が連続した相すな
わち海相を成し、一方、水溶性有機高分子を多く含む液
相が非連続な液滴分離相すなわち島相を成した状態で、
不均一安定な混合溶液を形成している状態の相構造形態
を意味するものである。またmLはミリリットルを意味
する。
【0121】なお実施例や比較例に供したアルカリ水ガ
ラス成分としては、以下のものを使用した。すなわち市
販されているJIS−2号珪酸ソーダ系水ガラス(2号
水ガラスと表示)、JIS−3号珪酸ソーダ系水ガラス
(3号水ガラスと表示)、JIS−4号珪酸ソーダ系水
ガラス(4号水ガラスと表示)をそれぞれ用いた。
【0122】次に実施例や比較例に供した水溶性有機高
分子成分については以下の記号で表される各成分を用い
た。(以下は、成分の記号とその水溶性有機高分子の内
容の説明)
【0123】・PEG−2,000 GPC測定でポリスチレン換算値で表される重量平均分
子量が1,980のポリエチレングリコール。水に可
溶。 ・PEG−3,000 GPC測定でポリスチレン換算値で表される重量平均分
子量が3,060のポリエチレングリコール。水に可
溶。 ・PEG−20,000 GPC測定でポリスチレン換算値で表される重量平均分
子量が20,000のポリエチレングリコール。水に可
溶。
【0124】・トリオール1 グリセリンを出発原料としエチレンオキサイド(EO)
とプロピレンオキサイド(PO)のランダム付加重量比
率で75:25で付加変性して得られるヒドロキシル価
が55mgKOH/gのポリエーテルトリオール。OH
価から換算した分子量が3,060、水に可溶。 ・PEO ポリアルキレンオキサイド樹脂のことであり、黒金化成
(株)社製品の商品名:「アルコックスR−150」を
用いた。該樹脂の重量平均分子量はGPC測定で約13
万。水に可溶。 ・デンプン カチオン化デンプン(試薬品)、水に可溶。 ・HEC GPC測定による重量平均分子量が約8〜9万程度のヒ
ドロキシエチルセルロース。水に可溶。
【0125】・PVA ポリビニルアルコールであり、電気化学(株)社製品で
ある商品名「デンカポバールK−17」を用いた。該樹
脂の重量平均分子量はGPC測定で約7.5万、かつケ
ン化度は99モル%。水に可溶。 ・水溶性アクリル ヒドロキシメタクリレートとメタクリル酸の重量配合比
で8:2からなるアクリルモノマーの30部とイオン交
換水の67部からなる80℃の溶液に、pH値を9〜1
1に保持しつつ過硫酸カリウムの3部を加えて5時間重
合反応をおこなって、最終的にGPCによる重量平均分
子量が3,640のアクリル樹脂30重量%からなる水
溶液を得て、それを水溶性アクリルとして用いた。 ・水溶性ウレタン OH価から求められた重量平均分子量が9,200のポ
リエチレングリコールの100部に対し、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートの1.83部を窒素気流中120℃
で60分作用させてGPC測定でその重量平均分子量が
29万の水に相溶するウレタン樹脂を得た。
【0126】・エマルゲン840S 水溶性高分子界面活性剤(ノニオン界面活性剤)の1種
として花王(株)社製品:商品名「エマルゲン840
S」を使用。なお、エマルゲン840Sとはポリオキシ
エチレンアルキルエーテル系高分子界面活性剤の1種
で、HLB(Hydrophiie Lipophil
e Balance)値17.9である。
【0127】Na2Oに対する理論中和率 なお各表中に記載のNa2Oに対する理論中和率(%)
とは、主剤液Aの全量とあわさった時その主剤液A中に
含まれるNa2Oで表されるアルカリ分に対する硬化剤
液B中の水ガラス硬化剤が100%作用したと仮定した
際の理論中和率を意味する。
【0128】実施例1〜実施例5 主剤液Aとして比重1.41のJIS−3号珪酸ソーダ
系水ガラスの32〜42mlと残り水道水からなる液を
表1記載のようにそれぞれ用意し、一方硬化剤液Bとし
てはそれぞれ水溶性有機高分子の1種であるPEG−
3,000、PEG−20,000、ポリオール1と水
ガラス硬化剤として純度75%の精製燐酸、純度40%
のグリオキザール溶液、γ−ブチロラクトン、エチレン
カーボネート、2酢酸エチレンのいずれかを用いて表1
記載の各硬化剤液Bを用意した。なお、表1の硬化剤B
液に於いて、合計容量と各成分の配合部との関係は、各
実施例の硬化剤B液の調整方法として、まず水以外の各
成分をメスシリンダー中に採取し、残り水を加えて合計
容量となるように調整されてなることを表す。
【0129】それらの主剤液Aと硬化剤液Bとを23℃
雰囲気下で表1記載の容量比率に従って2ショット方式
で混和させて300ml容量の反応容器中に流し込んだ
後、静置下で反応させた。それぞれ水ガラス溶液組成物
番号R1(実施例1)からはシリカ質アエロゲル球体含
有懸濁溶液G1を、水ガラス溶液組成物番号R2(実施
例2)からはシリカ質アエロゲル球体含有懸濁溶液G2
を、水ガラス溶液組成物番号R3(実施例3)からはシ
リカ質アエロゲル球体含有懸濁溶液G3を、水ガラス溶
液組成物番号R4(実施例4)からはシリカ質アエロゲ
ル球体含有懸濁溶液G4を、水ガラス溶液組成物番号R
5(実施例5)からはシリカ質アエロゲル球体含有懸濁
溶液G5をそれぞれ得た。
【0130】誘導されたG1〜G5の各懸濁溶液を濾紙
で濾過し、その固形分を水道水で2回洗浄して回収し、
40℃オーブン中で48時間乾燥させてそれぞれ実施例
順に球状シリカ−1(実施例1)、球状シリカ−2(実
施例2)、球状シリカ−3(実施例3)、球状シリカ−
4(実施例4)、球状シリカ−5(実施例5)のシリカ
質アエロゲル球体粉末を得た。
【0131】また、R1〜R5の各1滴をスライドガラ
スに取り、カバーグラスを載せ、位相差型光学顕微鏡で
覗いて、該混和液が不均一な海島構造を有する液である
か否かの観察を行った。その結果を表1の混和液の観察
結果の欄に記載した。またその顕微鏡観察としては、水
ガラス溶液組成物がゲル化するまで該観察を継続し、析
出する不透明な珪酸コロイドゲルがどの相に発生するか
を観察し、島相が濃く不透明化(ゲル化網目構造を形成
する相)するという観察結果を、「アルカリ水ガラス含
有相が島相を形成し、時間の経過と共に含水シリカゲル
微粒子が析出沈殿する挙動を示す性質の該組成物であ
る」と判断した場合は「W/O」型の相構造を持つもの
として、表1に「W/O型」と表示した。
【0132】またR1〜R5の各水ガラス溶液組成物か
ら誘導された球状シリカ−1〜球状シリカ−5はG1〜
G5の各懸濁溶液下の平均粒子径とその形状観察結果お
よび乾燥後の平均粒子径とその形状観察結果を表1に記
載した。
【0133】さらに球状シリカ−1〜球状シリカ−5の
数mgを採取し、硬化体として無色透明な熱硬化性エポ
キシ樹脂組成物の15部を用いて該樹脂組成物中で固
め、その固化体をダイヤモンドカーターで切削加工し、
球状シリカ−1〜球状シリカ−5の断面をそれぞれ切出
した。その試験体をX線電子顕微鏡にかけ観察し、球状
シリカ−1〜球状シリカ−5内部の細孔構造を観察した
結果を併せて表1に記載した。また球状シリカ−1〜球
状シリカ−5のみかけ密度、圧縮破壊強度特性をそれぞ
れ測定し、表1の物性覧に合せて記載した。
【0134】ここで、実施例1記載の水ガラス溶液組成
物R1に於いて、水ガラス硬化剤を除きアルカリ水ガラ
スと水溶性有機高分子の含有濃度を同一とした、アルカ
リ水ガラス−水溶性有機高分子−水の3成分系からなる
の組成物X1を別個に調製した。その組成物X1はR1
とほぼ同一の海島構造を持つことが位相差顕微鏡観察の
結果から確認された。その組成物X1の200部を試験
管に取り、毎分5000回転の遠心分離器で1時間強制
的に2層分離させて各上層と下層に分離採取して、その
占有体積を計測した結果、上層が72容量%、下層が2
8容量%と判明した。またその上層または下層の1gを
秤量採取してJIS−K−1408(1966年)に準
じてメチルオレンジ指示薬の存在下に、およそ0.1モ
ル/リットルの既知濃度の塩酸溶液で中和滴定して試料
中のアルカリ量(Na2O)濃度を求めた結果から算出
した上層液中のアルカリ水ガラス濃度が6.3%、下層
液中のアルカリ水ガラス濃度がおよそ14%と求められ
た。すなわち系中の全アルカリ水ガラスを100とする
とその53.5%が上層に、またその46.5%が下層
に分配されていると判明した。また各層のアルカリ分析
結果と採取した各層分配平衡の結果及び光学顕微鏡観察
によるミクロ相構造観察等を総合判断し、実施例1の水
ガラス溶液組成物R1及びX1は何等疑問を呈すること
なくW/O型の複相溶液であった。
【0135】また更に、実施例1の水ガラス溶液組成物
R1で使用した水ガラス硬化剤を100とした時、その
25モル%相当量を配合した以外は全く同様にして作成
された水ガラス溶液組成物X2(数時間はほんとど変化
しない系)を用意し、その組成物X2を毎分5000回
転の遠心分離器で1時間強制的に2層分離させた結果、
上層(島相)が前記同様71.5容量%、下層(海相)
が28.5容量%と判明し、その分配比率は前記X1で
示した基本3成分系からなる組成物、すなわちアルカリ
水ガラス−水溶性有機高分子−水の3成分系の結果とな
んら大差が無いことが判明した。
【0136】またR1組成物の混合後30秒前後の位相
差光学顕微鏡観察写真を用いた海島の画像解析で海相の
占有面積が70〜74%、島相の占有面積が26〜30
%と判明した。以上の総合結果から、実施例1の水ガラ
ス溶液組成物R1は調製時に連続相(海相)がおよそ約
72容量%を占めかつそのアルカリ水ガラスを53.5
%以下分配されてなる海相とアルカリ水ガラスを46.
5%以上分配されてなる島相の不均一W/O型複相溶液
から成っており、島相サイズとその形状としては、平均
5〜6μm、真球状であった。
【0137】また実施例1のR1組成物から誘導された
G1懸濁溶液を濾紙で濾過し固形分を採取し、濾紙のう
えから減圧下に水洗を2度程行って後、得られたウェッ
ト球状ゲルの全量を更に40℃、48時間乾燥して球状
シリカ1(参照図−1にはその球状シリカ1の1,00
0倍率の観察画像を参照図として提示。)の約15部を
得た。球状シリカ1は光学顕微鏡による画像解析から最
大粒子径が約8μm、平均粒子径が2.5μm、最小粒
子径が0.3μmの粒度分布を持つシリカ質アエロゲル
球体であった。また球状シリカ1の極く一部を採取し、
エポキシ樹脂組成物で固定化しその粒子断面を切り出し
た標本について、走査型電子顕微鏡の10,000倍〜
500,000倍に拡大してゲル断面を詳細に画像解析
した結果では、そのシリカ質アエロゲル球体の1個を形
成している内部構造は、およそ20〜50nmサイズの
1次シリカ粒子の集合構造からなる多孔質集合体(参照
図−2にはその8,000倍率の切削断面観察像を提示
した。また参照図−3にはその7万倍率の粒子内部構造
画像をそれぞれ提示した。)であり極めて真球性に富む
ことも併せて判明した。粒子表面にはおよそ10〜30
0オングストロームの細孔を持っていることも判明し
た。
【0138】球状シリカ1の50部を用意し、最高到達
温度800℃まで室温から毎分3℃で等速度昇温させて
ゲル中の残存有機物を焼成除去して得た焼成球状シリカ
1は、その形状ならびにサイズ共に球状シリカ1と大差
ないものが得られた。またその焼成球状シリカ1の細孔
径は水銀ポロシメーターによる測定結果ではおよそ20
〜500オングストロームであった。
【0139】次に実施例2記載の水ガラス溶液組成物R
2に於いて、水ガラス硬化剤を除きアルカリ水ガラスと
水溶性有機高分子の含有濃度を同一とした、アルカリ水
ガラス−水溶性有機高分子−水の3成分系からなる組成
物Y1を別個に調製した。その組成物Y1はR2とほぼ
同一の海島構造を持つことが位相差顕微鏡観察の結果か
ら確認された。その組成物Y1の200部を試験管に取
り、毎分5000回転の遠心分離器で1時間強制的に2
層分離させて各上層と下層に分離採取して、その占有体
積を計測した結果、上層が87容量%、下層が13容量
%と判明した。またその上層または下層の1gを秤量採
取してJIS−K−1408(1966年)に準じてメ
チルオレンジ指示薬の存在下に、およそ0.1モル/リ
ットルの既知濃度の塩酸溶液で中和滴定して試料中のア
ルカリ量(Na2O)濃度を求めた結果から算出した上
層液中のアルカリ水ガラス濃度が9.4%、下層液中の
アルカリ水ガラス濃度がおよそ19.6%と求められ
た。すなわち系中の全アルカリ水ガラスを100とする
とその71.7%が上層に、またその28.3%が下層
に分配されていると判明した。また各層のアルカリ分析
結果と採取した各層分配平衡の結果及び光学顕微鏡観察
によるミクロ相構造観察等を総合判断し、実施例2の水
ガラス溶液組成物R2及びY1は何等疑問を呈すること
なくW/O型の複相溶液であった。
【0140】また更に、実施例2の水ガラス溶液組成物
R2で使用した水ガラス硬化剤を100とした時、その
25モル%相当量を配合した以外は全く同様にして作成
された水ガラス溶液組成物Y2(数時間はほんとど変化
しない系)を用意し、その組成物Y2を毎分5000回
転の遠心分離器で1時間強制的に2層分離させた結果、
上層(島相)が前記同様86容量%、下層(海相)が1
4容量%と判明し、その分配比率は前記Y1で示した基
本3成分系からなる組成物、すなわちアルカリ水ガラス
−水溶性有機高分子−水の3成分系の結果となんら大差
が無いことが判明した。
【0141】またR2組成物の混合後30秒前後の位相
差光学顕微鏡観察写真を用いた海島の画像解析で海相の
占有面積が86.5%、島相の占有面積が13.5%と
判明した。以上の総合結果から、実施例2の水ガラス溶
液組成物R2は調製時に連続相(海相)がおよそ約8
6.5容量%を占めかつそのアルカリ水ガラスを71.
7%以下分配されてなる海相とアルカリ水ガラスを2
8.3%以上分配されてなる島相の不均一W/O型複相
溶液から成っており、島相サイズとその形状としては、
平均7μm前後の真球状であった。
【0142】また実施例2のR2組成物から誘導された
G2懸濁溶液を濾紙で濾過し固形分を採取し、濾紙のう
えから減圧下に水洗を2度程行って後、得られたウェッ
ト球状ゲルの全量を更に40℃、48時間乾燥して球状
シリカ2の約21部を得た。球状シリカ2は光学顕微鏡
による画像解析から最大粒子径が約10μm、平均粒子
径が3μm、最小粒子径が0.3μmの粒度分布を持つ
シリカ質アエロゲル球体であった。
【0143】また球状シリカ2の極く一部を採取し、エ
ポキシ樹脂組成物で固定化しその粒子断面を切り出した
標本について、走査型電子顕微鏡の10,000倍〜5
00,000倍に拡大してゲル断面を詳細に画像解析し
た結果では、そのシリカ質アエロゲル球体の1個を形成
している内部構造は、およそ20〜50nmサイズの1
次シリカ粒子の集合構造からなる多孔質集合体であり極
めて真球性に富むことも併せて判明した。粒子表面には
およそ10〜300オングストロームの細孔を持ってい
ることも判明した。
【0144】球状シリカ2の50部を用意し、最高到達
温度600℃まで室温から毎分3℃で等速度昇温させて
ゲル中の残存有機物を焼成除去して得た焼成球状シリカ
2は、その形状ならびにサイズ共に球状シリカ2と大差
ないものが得られた。またその焼成球状シリカ2の細孔
径は水銀ポロシメーターによる測定結果ではおよそ20
〜500オングストロームであった。
【0145】実施例R3から誘導された球状シリカ3の
特性は表1に示した通であるが、その80℃で24時間
乾燥して得た球状シリカ3の表面細孔径または内部細孔
径は球状シリカ1等と同様に水銀ポロシメーターによる
測定結果ではおよそ20〜500オングストロームであ
った。
【0146】実施例4記載の水ガラス溶液組成物R4に
於いては、調製直後の光学顕微鏡観察でおよそ20μm
サイズの島相を安定的に内包し、かつ島相占有体積が約
30容量%、海相占有体積が約70容量%からなる不均
一溶液であった。島相へのアルカリ水ガラスの分配比率
は仕込アルカリ水ガラス量を100とした時にその82
%が分配してなる液滴相であった。実施例4に於いて、
R4から誘導されたG4組成物より固形分を濾別・水洗
・採取し、天日乾燥で2日脱水乾燥して得た球状シリカ
4の平均粒子サイズは12μmであり、極度に真球性の
富んだシリカ質アエロゲル球体であることが判明した。
またR4溶液の200mLからは球状シリカ4として約
18部が得られた。またその球状シリカ4の表面細孔径
または内部細孔径は、球状シリカ1等と同様に切削断面
の走査型顕微鏡画像解析結果で、およそ30〜700オ
ングストロームと、前記球状シリカ1とほぼ同じ程度の
細孔径を持つシリカ質アエロゲル球体であることが判明
した。
【0147】実施例5記載の水ガラス溶液組成物R5に
於いては、調製直後の光学顕微鏡観察でおよそ9μmサ
イズの島相を安定的に内包し、かつ島相占有体積が23
容量%、海相占有体積が77容量%からなる不均一溶液
であった。島相へのアルカリ水ガラスの分配比率は仕込
アルカリ水ガラス量を100とした時にその69%が分
配していた。また実施例5に於いて、R5から誘導され
たG5組成物より固形分を濾別・水洗・採取し、天日乾
燥で2日脱水乾燥して得た球状シリカ5の平均粒子サイ
ズは5.2μmであり、真球状のシリカ質アエロゲル球
体が得られたことが判明した。またR5溶液の200m
Lからは球状シリカ5として約17部が得られた。また
その球状シリカ5の表面細孔径または内部細孔径は切削
断面の走査型顕微鏡画像解析結果で、およそ5〜200
オングストロームの細孔径を持つシリカ質アエロゲル球
体であることが判明した。
【0148】なお、実施例1に於いてR1溶液温度を5
℃、15℃、30℃、50℃、80℃と変化させてG1
懸濁液をそれぞれ得た後、更に実施例1と同様に乾燥さ
せて製造された各シリカ質アエロゲル球体の粒子サイズ
は、特に実施例1で得たシリカ球体1となんら大差なか
った。しかしその高次構造には若干の差が認められ、高
温ほど細孔径が小さくなる傾向が認められ、5〜30℃
の範囲でG1懸濁液を調整した場合のシリカ質アエロゲ
ル球体では、その細孔径がおよそ50〜500オングス
トローム、また50〜80℃の範囲でG1懸濁液を調整
した場合のシリカ質アエロゲル球体では、その細孔径が
およそ5〜250オングストロームであった。
【0149】また表1には球状シリカ1〜球状シリカ5
の各々数ケを人差し指に採り親指との間で圧縮印加させ
ても容易に破壊しないことが判明したので、表1の球状
シリカの物性覧の粒子強度の項には印加破壊抵抗性の指
標の一つとして「強」と表示した。なお、表2の球状シ
リカの物性覧の粒子強度の項には印加破壊抵抗性の指標
として前記したのと同様な試験を行った時の観察結果を
「強」または「弱」で表示することとした。
【0150】また実施例1で製造された球状シリカ1
は、X線回析測定の結果から非晶質性に富む無機物であ
った。
【0151】
【表1】
【0152】実施例6〜実施例10 主剤液Aとして比重1.6のJIS−2号珪酸ソーダ系
水ガラス、比重1.41のJIS−3号珪酸ソーダ系水
ガラス、比重1.27のJIS−4号珪酸ソーダ系水ガ
ラスと水道水からなるA液を表2記載のようにそれぞれ
用意し、一方硬化剤液Bとしてはそれぞれ表2記載の水
溶性有機高分子及びアルカリ水中で徐放性の酸成分を遊
離放出する水溶性有機単量硬化剤を用いて表2記載の各
硬化剤液Bを用意した。なお、表2の硬化剤B液に於い
て、合計容量と各成分の配合部との関係は、各実施例の
硬化剤B液の調整方法として、まず水以外の各成分をメ
スシリンダー中に採取し、残り水を加えて合計容量とな
るように調整されてなることを表す。それらの主剤液A
と硬化剤液Bとをそれぞれ18℃前後の液温調製後に、
表2記載の容量比率に従って2ショット方式で混和させ
て300ml容量の反応容器中に流し込んだ後、静置下
で反応させることにより得られる水ガラス溶液組成物と
して、各々水ガラス溶液組成物番号R6(実施例6)、
水ガラス溶液組成物番号R7(実施例7)、水ガラス溶
液組成物番号R8(実施例8)、水ガラス溶液組成物番
号R9(実施例9)、水ガラス溶液組成物番号R10
(実施例10)を調製した。以上から、水ガラス溶液組
成物番号R6(実施例6)からはシリカ質アエロゲル球
体含有懸濁溶液G6を、水ガラス溶液組成物番号R7
(実施例7)からはシリカ質アエロゲル球体含有懸濁溶
液G7を、水ガラス溶液組成物番号R8(実施例8)か
らはシリカ質アエロゲル球体含有懸濁溶液G8を、水ガ
ラス溶液組成物番号R9(実施例9)からはシリカ質ア
エロゲル球体含有懸濁溶液G9を、水ガラス溶液組成物
番号R10(実施例10)からはシリカ質アエロゲル球
体含有懸濁溶液G10をそれぞれ得た。
【0153】上記各水ガラス溶液組成物の調整の際、主
剤A液・硬化剤B液の混合を30秒間すばやく行った
後、その1滴をスライドガラスに取り、カバーグラスを
載せ、位相差型光学顕微鏡で覗いて、該混和液が不均一
な海島構造を有する液であるか否かの観察を行った。そ
の結果を表2の混和液の観察結果の欄に記載した。また
その顕微鏡観察として、水ガラス溶液組成物がゲル化す
るまで該観察を継続し、析出する不透明な珪酸コロイド
ゲルがどの相に発生するかを観察し、島相が濃く不透明
化(ゲル化網目構造を形成する相)するという観察結果
を、「アルカリ水ガラス含有相が島相を形成してゲル球
体を与える性質の該溶液組成物である」と判断し、表中
では「W/O」型の水ガラス溶液組成物であるとして、
「W/O型」と表示した。R6〜R10の各水ガラス溶
液組成物の溶液物性も表2に記載した。なお、表2中に
記載の島:海分配比率とは、各水ガラス溶液組成物の混
和時点からおおよそ30秒前後の液滴を採取し、すばや
く位相差型光学顕微鏡で観察してその画像を採取し、解
析及び算出して海相と島相の容積比率を求めた結果を表
す。
【0154】また実施例6のR6組成物から誘導された
G6懸濁溶液を濾紙で濾過し固形分を採取し、濾紙のう
えから減圧下に水洗を2度程行って後、得られたウェッ
ト球状ゲルの全量を更に40℃、48時間乾燥して球状
シリカ6を得た。該球状シリカ6は、光学顕微鏡による
画像解析から最大粒子径が約14μm、平均粒子径が
2.7μm、最小粒子径が0.3μmの粒度分布を持つ
シリカ質アエロゲル球体であった。また球状シリカ6の
極く一部を採取し、エポキシ樹脂組成物で固定化しその
粒子断面を切り出した標本について、走査型電子顕微鏡
の10,000倍〜500,000倍に拡大してゲル断
面を詳細に画像解析した結果では、そのシリカ質アエロ
ゲル球体の1個を形成している内部構造は、およそ20
〜50nmサイズの1次シリカ粒子の集合構造からなる
多孔質集合体であり極めて真球性に富むことも併せて判
明した。粒子表面にはおよそ10〜300オングストロ
ームの細孔を持っていることも判明した。
【0155】実施例7〜実施例10のG7〜G10の各
懸濁液を濾紙で濾過し固形分を採取し、濾紙のうえから
減圧下に水洗を2度程行って後、得られたウェット球状
ゲルの全量を更に40℃、48時間乾燥して球状シリカ
7、球状シリカ8、球状シリカ9、球状シリカ10をそ
れぞれ得た。それらの球状シリカ7〜同10の球状シリ
カ体を前記球状シリカ6と同様に解析した結果を表2に
記載した。
【0156】
【表2】
【0157】なお実施例8で使用した水溶性有機単量硬
化剤(水ガラス硬化剤)の1種であるプロピレンカーボ
ネートは、一般にアルカリ水中で適宜加水分解し、アル
カリ水ガラスを硬化可能なCO2(炭酸)を徐々に系中
に放出する物質として公知であり、従って実施例8(水
ガラス溶液組成物番号:R8及び懸濁溶液番号:G8)
の組成物では、実質炭酸ガスによってアルカリ水ガラス
が硬化している系であるとみなすことが出来る。
【0158】実施例11 表2、実施例9のR9組成物に於いて、PVAの1部に
替えてデンプンの1部とした以外は全く同様にして調整
された水ガラス溶液組成物・R11は、その溶液特性と
してはR9組成物とほぼ同一であり、そのシリカ質アエ
ロゲル球体含有懸濁溶液・G11から分離採取されかつ
室温下または天日で水分5%以下に乾燥させて得られた
球状シリカ11の諸物性としては、球状シリカ9とほぼ
同一であった。
【0159】実施例12 表2、実施例9のR9組成物に於いて、PVAの1部に
替えてHECの1部とした以外は全く同様にして調整さ
れた水ガラス溶液組成物・R12は、その溶液特性とし
てはR9組成物とほぼ同一であり、そのシリカ質アエロ
ゲル球体含有懸濁溶液・G12から分離採取されかつ室
温下または天日で水分5%以下に乾燥させて得られた球
状シリカ12の諸物性としては、球状シリカ9とほぼ同
一であった。
【0160】実施例13 表1、実施例4のR4組成物に於いて、硬化剤液B中に
配合された75%精製燐酸の2部に替えて、75%濃度
の硫酸2.1部とした以外は全く実施例4と同様にして
得られた水ガラス溶液組成物・R13は、W/O型溶液
であり、島相:海相の容積比率でR4と一緒で、そのR
13から誘導採取された球状シリカ13は、平均粒子径
が約13μmの真球状シリカ体を誘導生成した。球状シ
リカ13の内部構造及び細孔径共に球状シリカ4と同一
であった。
【0161】実施例14 表1の実施例4において、75%精製燐酸に替えてその
2倍モル当量に相当する量の酢酸を用いた以外は全く同
様にして得られた水ガラス溶液組成物・R14から誘導
された球状シリカ14は、球状シリカ4または球状シリ
カ13とほぼ同一の外観、粒子径分布、細孔径、内部構
造を有していた。
【0162】実施例15 表1の実施例4において、75%精製燐酸に替えてその
2倍モル当量に相当する量の重炭酸ナトリウムと重炭酸
カリウムを重量比1:1で混合してなる重炭酸塩を用い
た以外は全く同様にして得られた球状シリカ15は、そ
の球状シリカ収量、外観、粒子径分布、細孔径、内部構
造とも、球状シリカ4または球状シリカ13とほぼ同一
であった。
【0163】実施例16 表1の実施例4において、75%精製燐酸に替えて2倍
モル当量に相当する量の硫酸水素ナトリウムと硫酸水素
カリウムを重量比1:1で混合してなる重硫酸塩を用い
た以外は全く同様にして得られた球状シリカ16は、そ
の球状シリカ収量、外観、粒子径分布、細孔径、内部構
造とも、球状シリカ4または球状シリカ13とほぼ同一
であった。
【0164】実施例17 表1の実施例4において、75%精製燐酸に替えて2倍
モル当量に相当する量の1N−塩酸溶液を用いた以外は
全く同様にして得られた球状シリカ17は、その球状シ
リカ収量、外観、粒子径分布、細孔径、内部構造とも、
球状シリカ4または球状シリカ13とほぼ同一であっ
た。
【0165】実施例18 表1の実施例4において、40%グリオキザールの全量
に替えて0.5倍モル当量のエチレンカーボネートに替
えた以外は同様にして調整された10℃の水ガラス溶液
組成物(R18)から誘導され、実施例13と同様に処
理製造された球状シリカ18は、その球状シリカ収量及
び外観は実施例4と同じ、その球状シリカ18のもつ細
孔径が10〜250オングストロームの範囲、内部構造
として5〜250nmサイズの1次粒子集合構造体であ
ることが判明した。
【0166】比較例1〜比較例5 表3記載のように主剤液Aと硬化剤液Bの2液をそれぞ
れ用意し、その主剤液Aと硬化剤液Bとを表3記載の配
合容量比率で混和して比較水ガラス溶液組成物E1(比
較例1)、比較水ガラス溶液組成物E2(比較例2)、
比較水ガラス溶液組成物E3(比較例3)、比較水ガラ
ス溶液組成物E4(比較例3)、比較水ガラス溶液組成
物E5(比較例5)をそれぞれ調整した。なお、表3の
硬化剤B液に於いて、合計容量と各成分の配合部との関
係は、各硬化剤B液の調整方法として、まず水以外の各
成分をメスシリンダー中に採取し、残り水を加えて合計
容量となるように調整されてなることを表す。各比較例
1〜5の水ガラス溶液組成物の溶液物性を表3に記載し
た。また、比較例1〜5の各水ガラス溶液組成物を用い
て得られた球状シリカ製造可否試験の結果も表3に併せ
て示した。
【0167】
【表3】
【0168】比較例1と比較例2は本発明記載の水ガラ
ス溶液組成物と同様にアルカリ水ガラスと水ガラス硬化
剤と水溶性有機高分子と水とからなる組成物であるが、
その系が均一な混和液を呈し、ゲル化に至るまで光学顕
微鏡観察レベルで認識可能な不均一溶液を形成せずに系
全体がゲル化する挙動を呈した。また位相差透過型光学
顕微鏡観察でも珪酸質コロイドゲルは全体に均一に生成
している像がそれぞれ観察された。したがって比較例1
〜2の水ガラス溶液組成物からは10nm〜20nmサ
イズの超ミクロな不定形のコロイダルシリカ凝集体しか
生成せず、その凝集構造は溶液系全体が一体的にゲル化
した含水してなる2次構造体であり、実施例1等に代表
される真球状のミクロなシリカ微粒子体を誘導できなか
った。
【0169】また比較例3と比較例4は本発明記載の水
ガラス溶液組成物と同様にアルカリ水ガラスと水ガラス
硬化剤と水溶性有機高分子と水とからなる組成物である
が、その系が不均一なO/W型の混和液を呈し、アルカ
リ水ガラスを主成分として多く含む液滴相が調製直後か
ら安定な海相を形成した状態のままゲル化に至ることか
ら、やはり溶液系全体が一体固化した複相構造を持つ不
定形の硬化体を生成した。
【0170】該硬化体の位相差透過型光学顕微鏡観察で
も、珪酸質ゲルはみかけ20〜40ミクロンサイズの1
次コロイド粒子の3次元網目集合体ではあるが、その硬
化体はみかけ蜂の巣様の不定形固結体であり、すなわち
初期O/W型の構造を強く反映した固結体構造を形成し
ており、目的とするシリカ質アエロゲル球体は製造出来
ないことが判明した。
【0171】また比較例5はアルカリ水ガラスと水ガラ
ス硬化剤と水とからなる組成物であるが、その系は調整
段階に於いて均一透明な混和液を呈し、そのまま系全体
が一体ゲル化する性質を示した。位相差透過型光学顕微
鏡観察で、比較例5で得た珪酸質ゲルは20〜40ミク
ロンサイズの1次粒子の3次元凝集体ではあるものの、
その2次構造は不定形体しか誘導出来ず、目的とする真
球状シリカは全く製造不可であった。
【0172】
【発明の効果】実施例1〜実施例19と比較例1〜比較
例5との対比から明らかなように、不均一かつ安定なミ
クロ海島構造を有し、かつ、アルカリ水ガラスを高濃度
に含有する液相が島相を形成してなる本発明記載のW/
O型の水ガラス溶液組成物を用い、5〜80℃の範囲の
温度下でゲル生成反応をさせ、必要に応じて養生工程を
経た後に製造された本発明のシリカ質アエロゲル球体
は、その高次構造として500オングストローム以下の
微細細孔を有し、真に真球状のミクロ球体で、その内部
構造には5〜50nmサイズの1次粒子の高密度球状集
合体構造を成したシリカ質アエロゲル球体が容易に製造
されることは明らかである。すなわち、本発明のシリカ
質アエロゲル球体の製造方法は、アルカリ水ガラスを主
原料に、基本的に1段反応工程のみで目的のシリカ質ア
エロゲル球体を製造出来ることが明らかである。また本
発明のシリカ質アエロゲル球体の製造方法で得たシリカ
質アエロゲル球体は、非晶質でかつ非常に強靱な特性を
持ち合せている。よって、本発明のシリカ質アエロゲル
球体の製造方法で得られるシリカ質アエロゲル球体とし
ては、その主要な用途として、例えば固定化触媒用の担
体用微粒子、高精度なキャップ出し充填剤、抗菌性化合
物の固定化剤、耐熱充填剤として有益に利用可能である
ことが容易に思料されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】参照図−1:実施例1で製造されたシリカ質ア
エロゲル球体1の走査型電子顕微鏡観察像の例(1,0
00倍拡大写真)
【図2】参照図−2:実施例1で製造されたシリカ質ア
エロゲル球体1の切削断面の走査型電子顕微鏡観察像の
例(8,000倍拡大写真)
【図3】参照図−3:実施例1で製造されたシリカ質ア
エロゲル球体1の切削断面の走査型電子顕微鏡観察像の
例(70,000倍拡大写真)
フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA02 AA08 AA11 BA15A BA15B BA29A BA29B BA38 BA42A BC02A BC02B BC03A BC03B BD03A BD03B BE05A BE05B BE07A BE07B BE08A BE08B BE09A BE09B DA06 EA04X EA04Y ED03 FA01 FB08 FC01 4G072 AA28 BB07 CC08 GG03 HH21 HH22 JJ17 JJ47 KK17 LL06 LL07 MM01 MM02 MM21 PP05 RR06 RR12 UU07 UU17

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ水ガラス、水に対しいかなる割
    合にも相溶する性質を示す水溶性有機高分子、水ガラス
    硬化剤及び水を含有してなり、その溶液が海相−島相か
    らなる不均一相構造を成すと同時に、該溶液中に配合さ
    れた全アルカリ水ガラス成分の少なくとも25重量%以
    上を島相に分配させてなる不均一溶液組成物からなる水
    ガラス溶液組成物(α)を、5℃〜80℃の範囲の温度
    下で懸濁ゲル化反応させ、その懸濁液を濾過・水洗して
    得られる固形分を取り出し、更に該固形分を室温〜10
    00℃の範囲の温度下で脱水乾燥及び/又は焼成して高
    強度かつ微細なシリカ質アエロゲル球体を得ることを特
    徴とするシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ水ガラスが、SiO2/Na2
    及び/またはSiO 2/K2Oで表されるモル比で1〜
    4.5の範囲にある珪酸ナトリウム及び/または珪酸カ
    リウムであることを特徴とする請求項1記載のシリカ質
    アエロゲル球体の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ水ガラスが、日本工業規格・J
    IS−3号の珪酸ナトリウム溶液であることを特徴とす
    る請求項2記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
  4. 【請求項4】 水に対しいかなる割合にも相溶する性質
    を示す水溶性有機高分子が、以下の(a)〜(h)から
    選ばれた1種及び/又は2種以上からなることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載のシリカ質アエロゲ
    ル球体の製造方法。 (a)水溶性ポリエーテルポリオール (b)水溶性ポリビニルアルコール (c)水溶性デンプン (d)水溶性セルロース誘導体 (e)水溶性ポリアルキレンオキサイド (f)水溶性アクリル (g)水溶性ポリエポキサイド (h)水溶性ウレタン
  5. 【請求項5】 水ガラス硬化剤が、水溶性の有機酸、ア
    ルカリ水中で徐放性の酸を放出する水溶性有機単量硬化
    剤、無機質硬化剤、液化炭酸ガスなどから選ばれた少な
    くとも1種または2種以上であることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 アルカリ水中で徐放性の酸を放出する水
    溶性有機単量硬化剤が、水溶性アルキレンカーボネート
    類、水溶性ラクトン類、水溶性アルキレングリコールジ
    アセテート化合物類、水溶性2塩基酸アルキルエステル
    類等から選ばれた1種または2種以上であることを特徴
    とする請求項5記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 水ガラス溶液組成物(α)が、アルカリ
    水ガラスを含む水溶液からなる主剤液Aと、水ガラス硬
    化剤を含む水溶液からなる硬化剤液Bの2液からなり、
    水に対しいかなる割合にも相溶する水溶性有機高分子を
    そのいずれか一方の液または両方の液に、該2液を混合
    する前に含有させると共に、かつその主剤液Aと硬化剤
    液Bとを、主剤液A:硬化剤液Bで表した容積混合比率
    で(10:100)〜(100:10)の範囲で混合せ
    しめてなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに
    記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
  8. 【請求項8】 水ガラス溶液組成物(α)が、主剤液A
    と硬化剤液Bの2液から成り、主剤液A:硬化剤液Bで
    表した容積混合比率でほぼ1:1に近似させて混合調整
    することを特徴とする請求項7記載のシリカ質アエロゲ
    ル球体の製造方法。
  9. 【請求項9】 水に対しいかなる割合にも相溶する性質
    を示す水溶性有機高分子の全量が、水ガラス硬化剤を含
    む水溶液からなる硬化剤液Bに、主剤液・硬化剤液2液
    の混合前に配合されることを特徴とする請求項7又は8
    記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
  10. 【請求項10】 主剤液A中のアルカリ水ガラス含有濃
    度が、固形分換算で5〜50重量%となるように含有せ
    しめることを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載
    のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
  11. 【請求項11】 主剤液Aの全量と混合された時、その
    主剤液A中のNa2O及び/又はK2Oで表されるアルカ
    リ分の50〜250モル%分に相当する量の水ガラス硬
    化剤と、硬化剤液中に占める含有濃度が10〜50重量
    %である、水に対しいかなる割合にも相溶する性質を示
    す水溶性有機高分子とを含有してなる水溶液を硬化剤液
    Bとして用いることを特徴とする請求項7〜10のいず
    れかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項2〜11における水ガラス溶液
    組成物(α)における主剤液Aが、以下に記載した主剤
    液Eからなり、また硬化剤液Bが、以下に記載した硬化
    剤液Fからなることを特徴とする請求項2〜11のいず
    れかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。主剤
    液Eが、SiO2/Na2Oのモル比が2.5〜3.5の
    範囲にあるアルカリ水ガラスを含有してなり、その固形
    分が15〜40重量%である水溶液。硬化剤液Fが、該
    主剤液Eの全量と混合された時、その主剤液E中のNa
    2Oで表されるアルカリ分の50〜250モル%分に相
    当する量のアルカリ水中で徐放性の有機酸を放出する水
    溶性有機単量硬化剤と、重量平均分子量が2,000〜
    30,000の範囲にあるポリエチレングリコールであ
    り、かつ該硬化剤F液中に占める含有濃度が10〜50
    重量%である、水に対しいかなる割合にも相溶する性質
    を示す水溶性有機高分子とを含有してなる水溶液。
  13. 【請求項13】 水ガラス硬化剤が、グリオキザールの
    単独、炭酸又は硫酸又は燐酸から選ばれた1種、重炭酸
    塩又は重硫酸塩の各々から、又はそれらの3種類からな
    り、かつその合計量が系中のアルカリ水ガラスの(Na
    2O+K2O)で表される全アルカリ分の70〜200モ
    ル%分に相当する量を含有することを特徴とする請求項
    1〜12のいずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 水ガラス硬化剤が、エチレンカーボネ
    ートまたはプロピレンカーボネートの単独からなり、か
    つその合計量が系中のアルカリ水ガラスの(Na2O+
    2O)で表される全アルカリ分の55〜110モル%
    分に相当する量を含有することを特徴とする請求項1〜
    12のいずれかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 水ガラス硬化剤が、γ−ブチロラクト
    ンの単独からなり、かつ混和されてなる系中のアルカリ
    水ガラスの(Na2O+K2O)で表される全アルカリ分
    の110〜210モル%分に相当する量を含有すること
    を特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のシリカ
    質アエロゲル球体の製造方法。
  16. 【請求項16】 水ガラス硬化剤が、アルキル鎖長部位
    が炭素数1から3の整数で表される水溶性ジカルボン酸
    アルキルエステル化合物の1種からなり、かつ混和され
    てなる系中のアルカリ水ガラスの(Na2O+K2O)で
    表される全アルカリ分の55〜110モル%分に相当す
    る量を含有することを特徴とする請求項1〜12のいず
    れかに記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
  17. 【請求項17】 水ガラス溶液組成物(α)に、更に高
    分子界面活性剤を0.001〜5重量%の範囲で含有さ
    せてなることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに
    記載のシリカ質アエロゲル球体の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれかに記載の方
    法により得られるシリカ質アエロゲル球体。
JP10202058A 1998-07-16 1998-07-16 シリカ質アエロゲル球体の製造方法 Pending JP2000034117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10202058A JP2000034117A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 シリカ質アエロゲル球体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10202058A JP2000034117A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 シリカ質アエロゲル球体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000034117A true JP2000034117A (ja) 2000-02-02

Family

ID=16451252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10202058A Pending JP2000034117A (ja) 1998-07-16 1998-07-16 シリカ質アエロゲル球体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000034117A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085785A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Tokuyama Corporation Procede permettant de produire un materiau poreux anorganique
JP2007238420A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Tokuyama Corp 球状シリカ粉末の製造方法
JP2007269588A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokuyama Corp 二元細孔シリカの製造方法
JP2009102198A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ikutoku Gakuen Kanagawa Koka Daigaku 多結晶シリコンの製造方法
JP2009545508A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 シュ シャンシャン コンクリート防護粒子コロイド
WO2016195380A1 (ko) * 2015-06-01 2016-12-08 주식회사 엘지화학 금속산화물-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 금속산화물-실리카 복합 에어로겔
KR101868682B1 (ko) * 2015-06-01 2018-06-19 주식회사 엘지화학 금속산화물-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 금속산화물-실리카 복합 에어로겔
JP2019094234A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社イノアック技術研究所 シリカエアロゲルの製造方法
US10481653B2 (en) 2013-12-19 2019-11-19 Henkel IP & Holding GmbH Compositions having a matrix and encapsulated phase change materials dispersed therein, and electronic devices assembled therewith
US10752509B2 (en) 2015-06-01 2020-08-25 Lg Chem, Ltd. Method of preparing metal oxide-silica composite aerogel and metal oxide-silica composite aerogel prepared by using the same
US10941043B2 (en) 2015-06-01 2021-03-09 Lg Chem, Ltd. Method of preparing metal oxide-silica composite aerogel and metal oxide-silica composite aerogel prepared by using the same
CN114620736A (zh) * 2021-12-15 2022-06-14 航天海鹰(镇江)特种材料有限公司 一种压缩可控的SiO2气凝胶复合材料制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045106B2 (en) 2001-04-17 2006-05-16 Tokuyama Corporation Method for producing inorganic porous material
WO2002085785A1 (fr) * 2001-04-17 2002-10-31 Tokuyama Corporation Procede permettant de produire un materiau poreux anorganique
JP2007238420A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Tokuyama Corp 球状シリカ粉末の製造方法
JP4617267B2 (ja) * 2006-03-13 2011-01-19 株式会社トクヤマ 球状シリカ粉末の製造方法
JP2007269588A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tokuyama Corp 二元細孔シリカの製造方法
JP2009545508A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 シュ シャンシャン コンクリート防護粒子コロイド
JP2009102198A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ikutoku Gakuen Kanagawa Koka Daigaku 多結晶シリコンの製造方法
US10481653B2 (en) 2013-12-19 2019-11-19 Henkel IP & Holding GmbH Compositions having a matrix and encapsulated phase change materials dispersed therein, and electronic devices assembled therewith
US11155065B2 (en) 2013-12-19 2021-10-26 Henkel IP & Holding GmbH Compositions having a matrix and encapsulated phase change materials dispersed therein, and electronic devices assembled therewith
KR101868682B1 (ko) * 2015-06-01 2018-06-19 주식회사 엘지화학 금속산화물-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 금속산화물-실리카 복합 에어로겔
US10526207B2 (en) 2015-06-01 2020-01-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing metal oxide-silica composite aerogel and metal oxide-silica composite aerogel prepared by using the same
US10752509B2 (en) 2015-06-01 2020-08-25 Lg Chem, Ltd. Method of preparing metal oxide-silica composite aerogel and metal oxide-silica composite aerogel prepared by using the same
US10941043B2 (en) 2015-06-01 2021-03-09 Lg Chem, Ltd. Method of preparing metal oxide-silica composite aerogel and metal oxide-silica composite aerogel prepared by using the same
WO2016195380A1 (ko) * 2015-06-01 2016-12-08 주식회사 엘지화학 금속산화물-실리카 복합 에어로겔의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 금속산화물-실리카 복합 에어로겔
JP2019094234A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社イノアック技術研究所 シリカエアロゲルの製造方法
JP7090417B2 (ja) 2017-11-24 2022-06-24 株式会社イノアック技術研究所 シリカエアロゲルの製造方法
CN114620736A (zh) * 2021-12-15 2022-06-14 航天海鹰(镇江)特种材料有限公司 一种压缩可控的SiO2气凝胶复合材料制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK175640B1 (da) Stabil silicasol og fremgangsmåde til fremstilling af samme
JP2000034117A (ja) シリカ質アエロゲル球体の製造方法
US11124419B2 (en) Method for producing a micron-size spherical silica aerogel
Shoup Controlled pore silica bodies gelled from silica sol-alkali silicate mixtures
TWI483898B (zh) 非球狀氧化矽溶膠、其製造方法,及研磨用組成物
Essien et al. Sol-gel-derived porous silica: Economic synthesis and characterization.
KR102552387B1 (ko) 열팽창성 미소구의 제조 방법 및 그의 이용
JP2004143026A (ja) 球状シリカ多孔質粒子及びその製造方法
US20180037463A1 (en) Silica glass precursor production method, silica glass precursor, silica glass production method, and silica glass
US2588853A (en) Method of producing silica powder
JP2015221746A (ja) シリカゲル系触媒担体
TW200914372A (en) Silica particles and methods of making and using the same
JP2001048520A (ja) 細長い形状のシリカゾル及びその製造方法
JP2006193700A (ja) 有機無機ハイブリッド粒子
JPS6046915A (ja) 合成無定形ジルコニウム結合珪酸塩及びその製造方法
CN114174398A (zh) 含淀粉的粒子及其制造方法和化妆料
JP2007084396A (ja) 多孔質シリカ系粒子の製造方法および該方法から得られる多孔質シリカ系粒子
JPH11139819A (ja) 高強度軽量シリカエアロゲル成型体とその製造方法
CN109843802B (zh) 针状金属-二氧化硅复合气凝胶粒子的制备方法和针状金属-二氧化硅复合气凝胶粒子
JPH038729A (ja) 多孔質ガラスの製造法
JP2000178020A (ja) 高純度シリカ水性ゾル及びその製造方法
JPH11268950A (ja) 軽量無機質ボード成型体とその製造方法
JPH06279589A (ja) 球状シリコーン微粒子の製造方法
JP5905767B2 (ja) 中性コロイダルシリカ分散液の分散安定化方法及び分散安定性に優れた中性コロイダルシリカ分散液
Yang et al. Submicron mullite hollow spheres synthesized via UV polymerization of Pickering emulsions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724