JP2000033480A - 多層溶接方法 - Google Patents

多層溶接方法

Info

Publication number
JP2000033480A
JP2000033480A JP22472698A JP22472698A JP2000033480A JP 2000033480 A JP2000033480 A JP 2000033480A JP 22472698 A JP22472698 A JP 22472698A JP 22472698 A JP22472698 A JP 22472698A JP 2000033480 A JP2000033480 A JP 2000033480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
residual stress
temperature
welding wire
weld metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22472698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586380B2 (ja
Inventor
Tadashi Kasuya
正 糟谷
Shigeru Okita
茂 大北
Masao Fuji
雅雄 藤
Naoki Saito
直樹 斎藤
Junichi Kobayashi
順一 小林
Toshihiko Chiba
利彦 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22472698A priority Critical patent/JP3586380B2/ja
Priority to US09/174,848 priority patent/US6428633B1/en
Publication of JP2000033480A publication Critical patent/JP2000033480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586380B2 publication Critical patent/JP3586380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接金属部の溶接残留応力を低減できる多層
溶接方法を提供する。 【解決手段】 オーステナイトからマルテンサイトへの
変態開始温度(Ms温度)が、150〜300℃の溶接
金属を形成し、かつ、最終層の表面をTIGリメルトラ
ン溶接することを特徴とする多層溶接方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層溶接方法に関
し、溶接構造物の信頼性向上に関するもので、特に溶接
金属部分の残留応力を低減し、応力腐食割れ、疲労特
性、脆性破壊特性等の向上に寄与するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、溶接部の残留応力を低減する最も
有効な、かつよく用いられてきた方法は、溶接終了後、
応力除去焼鈍(SR)を行う方法であった。これは、単
に、溶接残留応力を低減するだけでなく、冶金的な特性
をも改善する意味を持つ。しかし、SRは、溶接構造物
の工作コストを増加させるという問題があり、SRを行
わずに溶接残留応力を低減する方法があれば、産業上の
メリットは大きい。
【0003】そのため、これまでいくつかの残留応力低
減方法が提案されてきている。その代表的なものは、溶
接金属がオーステナイトからマルテンサイトに変態する
時に生じる変態膨張を利用する方法、溶接終了後機械的
に残留応力を低減する方法(ショットピーニング法
等)、継手特性が問題となる部分に圧縮の残留応力が分
布するようにわざと新たな溶接ビードを形成する方法、
などがある。
【0004】このうち後者2つについては、溶接構造物
を作製する工作負荷に、新たな工作負荷を発生させると
いう問題を含んでいる。これに対し、オーステナイトか
らマルテンサイトに変態する温度(以下、マルテンサイ
ト変態開始温度すなわち「Ms温度」を指す)を低温度
にし、その変態膨張を利用する方法は、材料自身が圧縮
残留応力になるように振る舞うため、これで残留応力を
低減することができれば新たな工作負荷が発生するとい
う問題は生じない。なお、変態温度が低温度で生じなけ
ればならない理由は、変態終了後の熱収縮で再び残留応
力が大きくならないようにするためである。
【0005】しかし、この方法も、確実に残留応力を低
減するという観点からは、まだ十分な効果を上げること
はできてはいない。すなわち、多層溶接を行う場合にお
いて、最終層の各溶接ビードの残留応力は必ずしも全て
低減されているとは限らず、部分的には高い残留応力が
低温変態膨張材料を用いてもまだ生じている。このよう
に、溶接金属部分の残留応力が、必ずしも低減されてい
ない場合は、その部分より応力腐食割れ等の問題が発生
する危険性があることを意味し、溶接構造物全体として
の信頼性という観点からは、必ずしも向上しているとい
える保証はない。従って、溶接金属の変態膨張を用いて
残留応力を低減する従来の技術では、未だ溶接構造物の
信頼性を向上させるには至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題を解消し、溶接金属表面全体の残留応力を低減
することができる多層溶接方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来技術
では、低温度での変態膨張を充分に残留応力低減に利用
しきっていないと言うことに着眼し、溶接金属の低温度
での変態膨張を確実に効果のあるものにするにはどうす
ればよいかという問題意識を持って、鋭意研究の結果、
本発明を完成させたもので、その要旨は以下の通りであ
る。
【0008】(1)オーステナイトからマルテンサイト
への変態開始温度が、150℃以上300℃以下である
ような溶接金属を形成し、かつ、最終層の表面をTIG
リメルトラン溶接することを特徴とする多層溶接方法。 (2)C、Ni、CrおよびMoをそれぞれの成分の重
量%とし、下記式で定義されるパラメーターPa の範囲
が、0.95以上、かつ1.30以下であることを特徴
とする溶接ワイヤを用いることを特徴とする前記(1)
記載の多層溶接方法。
【0009】 Pa=C+Ni/12+Cr/24+Mo/19 (3)溶接ワイヤが、重量%で、C:0.01〜0.2
%、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.01〜1.5
%、P:0.03%以下、S:0.02%以下、Ni:
8〜12%を含有し、Ti:0.01〜0.4%、N
b:0.01〜0.4%、V:0.3〜1.0%の1種
または2種以上をさらに含有し、残部が鉄および不可避
不純物からなることを特徴とする前記(2)に記載の多
層溶接方法。
【0010】(4)溶接ワイヤが、重量%で、Cu:
0.05〜0.4%、Cr:0.1〜3.0%、Mo:
0.1〜3.0%、Co:0.1〜2.0%の1種また
は2種以上をさらに含有することを特徴とする前記
(3)に記載の多層溶接方法。
【0011】(5)溶接ワイヤが、重量%で、C:0.
001〜0.05%、Si:0.1〜0.7%、Mn:
0.4〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.02
%以下、Ni:4〜8%、Cr:10〜15%、N:
0.001〜0.05%を含有し、C+N:0.001
〜0.06%であり、残部が鉄及び不可避不純物からな
ることを特徴とする前記(2)に記載の多層溶接方法。
【0012】(6)溶接ワイヤが、重量%で、Mo:
0.1〜2.0%、Cu:0.05〜0.4%、Ti:
0.005〜0.3%、Nb:0.005〜0.3%、
V:0.05〜0.5%の1種または2種上をさらに含
有する前記(6)に記載の多層溶接方法。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。まず、多層溶接継手において、充分低温度で変態膨
張が生じた場合においても、溶接ビード毎の残留応力を
調べると、かなり高い応力値を示す場合がある理由につ
いて述べる。
【0014】多層溶接を行う場合において、ある溶接ビ
ードの残留応力が圧縮であったとする。その後、その溶
接ビードに隣接するかたちで新たな溶接ビードが置かれ
たとき、そのビードが変態膨張するとそれ以前の溶接ビ
ードを引張る方向に作用する。これは、ある溶接ビード
の残留応力が低減されたとしても、その後引き続き溶接
をすることにより、後続溶接ビードの変態膨張が、その
前の溶接ビードに引張残留応力が生じるように作用する
ことを意味し、結局残留応力が低減されるのは、最終層
に存在しかつ最終ビードのみで、表層に存在するそれ以
外のビードは、大きな引張残留応力が残ってしまうこと
を意味する。しかし、最終ビードに低温変態膨張が発生
しない材料を使用すると、当然のことであるが最終ビー
ドの残留応力を低減することはできない。
【0015】このように、溶接ビードを表面に複数置く
場合は、それぞれのビードがお互いに相互作用を起こす
ため、必ずしも溶接金属の表面の溶接残留応力を全面的
に低減することは難しいと言わざるを得ない。従って、
溶接材料に改良を加えることにより溶接金属の残留応力
を低減する技術は、まだ充分完成されている技術ではな
いことがわかる。
【0016】以上の考察からわかるように、最終層を1
ビードで仕上げることが可能ならば、少なくとも溶接金
属部分の表面は残留応力を低減することが可能であるこ
とがわかる。しかし、最終層を1ビードで仕上げるの
は、開先が充分狭くすることができる場合を除けば、溶
接入熱量が過大になりすぎる場合が多く、たとえ残留応
力を低減したとしても、継手特性向上、ひいては溶接構
造物の信頼性確保の観点からは必ずしも望ましい結果を
得ることはできない。
【0017】発明者らは、このような従来技術が持つ問
題点を鋭意解析し、TIGリメルトラン溶接の効果を確
認した。TIGリメルトラン溶接は、多層溶接を行った
ときの、表面の溶接ビードによっては低温変態膨張をし
たとしても必ずしも残留応力が低減されないというこれ
までの問題点を解決するものである。すなわち、表面を
一度TIGで再溶解させることにより、残留応力の再分
配を発生させ、溶接金属表面を均一に溶融させ、新たな
溶接ビードを形成させたときと同じ効果を発生させる。
しかも、表面が一度溶融され、その後冷却過程に入り、
かつ後続溶接が存在しないため、従来技術で発生した問
題点、すなわち、あるビードの残留応力が低減されたと
しても、後続溶接ビードで再び高い引張残留応力が発生
するという問題がない。さらに、局部的にみれば、溶接
ビード表面の応力集中部が少なくなるという利点も存在
する。以上のように、TIGリメルトラン溶接を行うメ
リットは、継手性能向上の観点からすれば、その経済メ
リットは大きい。
【0018】次に、溶接ワイヤの成分範囲を限定した理
由をについて説明する。まず、Ms温度を限定した理由
を述べる。溶接ワイヤは、最終層のビードが1ビードで
ある場合においては溶接残留応力を期待できる程度に低
Ms温度を持つ溶接金属を形成せしめることができなけ
ればならない。そのためにはMs温度が150℃以上3
00℃以下である必要がある。Ms温度の上限300℃
を設定した理由は、もし、Ms温度がこれより高い温度
である場合は、マルテンサイト変態し、その変態膨張に
より、そのときの温度、すなわちMs温度で応力が圧縮
残留応力になったとしても、その後室温まで冷却する過
程における熱収縮により再び高い引張応力状態になって
しまうためである。変態後の熱収縮量は室温とMs温度の
差に比例するため、Msがある程度以上高くなると熱収
縮量が多くなり室温時の応力状態、すなわち残留応力を
低減することが不可能になってくる。Ms温度の上限3
00℃は、これ以上高いMs温度では溶接材料を用いる
ことによる残留応力低減は不可能であることからこの値
を設定した。
【0019】マルテンサイト変態後の熱収縮を小さくす
るためには、Ms温度は室温以上の値ならば、低ければ
低いほど有利になると考えられる。しかし、実際の溶接
金属においては、Ms温度が低すぎる場合、たとえその
値が室温以上であったとしても、溶接金属全体が変態す
るとは限らない。残留オーステナイトの割合が高くなる
と言うことは、それだけ変態膨張量が小さくなることを
意味する。本発明は、残留応力低減のため溶接金属の変
態膨張を利用しているため、確実にマルテンサイト変態
をさせなければ本発明の有効性を発揮することができな
い。Ms温度の下限150℃は、残留オーステナイトの
発生を押さえマルテンサイト変態を確実に発生させるた
めに設定した。
【0020】以上のように、溶接ワイヤの成分はMs温
度を所定の範囲内になるような成分系として定めるべき
ものであるが、この変態膨張を確実に有効利用するため
には、変態時の溶接金属強度がある程度確保されていな
ければならないという問題もある。溶接金属の強度は、
温度が上昇すると通常低下する傾向にある。したがっ
て、例えば、もし、変態膨張時に、溶接金属強度が極端
に低くなれば、変態膨張そのものは、ほとんどが残留応
力に関係ない塑性歪みになるだけで、その後の熱収縮と
強度回復により導入されるのは引張応力のみとなってし
まうからである。そのため、溶接ワイヤ成分としては、
低Ms温度を確保する点のみならず、強度を確保すると
いう点からも限定する必要がある。
【0021】このような特性を持つ溶接金属を形成する
ことができる溶接ワイヤは、その成分選択にも細心の注
意を払う必要がある。次に、下記式に示されるパラメー
ターPを導入し、その値の範囲を限定した理由について
述べる。 Pa=C+Ni/12+Cr/24+Mo/19 (i) パラメーターPaは、C、Ni、CrおよびMoの成分
値で計算される。これら成分は、溶接金属に添加するこ
とにより強度を向上させ、かつMs温度を低下させる働
きを持つ。特に、Ms温度を低減させる元素という意味
では、これらC、Ni、CrおよびMoは、最も有効利
用すべき元素である。一方、C、Ni、CrおよびMo
のMs温度を低減し残留応力を下げる働きは、必ずしも
同一ではないため、それぞれの働きに応じた係数を定
め、4つの元素全体としてその効果を表す指標を作成す
ることは、工業的価値が高いと判断し、式(i)で示さ
れるようなPaを作成したものである。但し、Paの値
にもその適正範囲がある。例えば、Paが小さすぎると
Ms温度を低減することが難しい。逆に、Paが大きい
ことは、Ms温度がより低減され、残留応力も低減され
ることを意味するが、オーステナイトが溶接金属に残留
する可能性もあり、継手特性確保の観点からは好ましい
とはいいがたい。以上のことにより、Paの範囲を0.
95以上、1.30以下とした。
【0022】このような成分系は必ずしも1種類だけで
はない。それは、Ms温度を下げることのできる成分はN
i、Crなど複数存在することによる。本発明における
溶接用鋼は、前記(3)および(4)に記述されている
Niを主として用いる成分系と、前記(5)および
(6)に記述されているCrを主として用いる成分系の
2つに分けることができ、以降、前者をNi系溶接ワイ
ヤ、後者をCr系溶接ワイヤと呼ぶことにする。以下に
各元素の限定理由を詳細に説明する。
【0023】まず、Ni系溶接ワイヤにおける成分範囲
限定理由について説明する。Cは、それを鉄に添加する
ことによりMs温度を下げる働きをする。しかし、その
一方で、過度の添加は、溶接金属の靱性劣化および溶接
金属割れの問題を引き起こすため、その上限を0.2%
とした。しかし、Cが無添加の場合は、マルテンサイト
が得られにくく、また他の高価な元素のみで残留応力低
減を図らなければならず経済的とはいえない。Cが0.
01%以上添加する場合に限定したのは、安価な元素で
あるCを利用し、その経済メリットが出る最低限の値と
して設定した。なお、Cの上限は、溶接金属割れの観点
から、好ましくは0.15%に設定することが望まし
い。
【0024】Siは、脱酸元素として知られる。Si
は、溶接金属の酸素レベルを下げる効果がある。特に溶
接施工中においては、溶接中に空気が混入する危険性が
あるため、Si量を適切な値にコントロールすることは
きわめて重要である。まず、Siの下限についてである
が、溶接ワイヤに添加するSi量として0.1%に満た
ない場合、脱酸効果が薄れ溶接金属中の酸素レベルが高
くなりすぎ、機械的特性、特に靱性の劣化を引き起こす
危険性がある。そのため、溶接ワイヤについては、その
下限を0.1%とした。一方、過度のSi添加も靱性劣
化を発生せしめるため、その上限を0.5%とした。
【0025】Mnは、強度を上げる元素として知られ
る。そのため、本発明における残留応力低減メカニズム
である変態膨張時の降伏強度確保という観点から有効利
用すべき元素である。Mnの下限、0.01%は強度確
保という効果が得られる最低限の値として設定した。一
方、過度の添加は、母材および溶接金属の靱性劣化を引
き起こすためその上限を1.5%とした。
【0026】PおよびSは、本発明では不純物である。
しかし、これら元素は、溶接金属に多く存在すると、靱
性が劣化するため、その上限をそれぞれ0.03%、
0.02%とした。Niは、単体でオーステナイトすな
わち面心構造を持つ金属であり、溶接ワイヤに添加する
ことによりオーステナイトの状態をより安定な状態にす
る元素である。鉄そのものは、高温域でオーステナイト
構造になり、低温域でフェライトすなわち体心構造にな
る。Niは、それを添加することにより、鉄の高温域に
おける面心構造をより安定な構造にするため、無添加の
場合に比べ、より低温度域においても面心構造となる。
このことは、体心構造に変態する温度が低くなることを
意味する。Niの下限、8%は、残留応力低減効果が現
れる最低限の添加量という意味で決定した。Niの上
限、1 2%は、残留応力低減の観点からはこれ以上添加
してもあまり効果が変わらない上、これ以上添加すると
Niが高価であるという経済的デメリットが生じてくる
ためである。
【0027】Cuは、溶接ワイヤにメッキすることによ
り通電性をよくする効果があるため、溶接作業性を改善
するために有効な元素である。また、Cuは焼入性元素
でもあるため、マルテンサイト変態を促進させるという
効果も期待できる。Cuの下限0.05%は作業性改善
やマルテンサイト変態促進のために必要な最低限の値と
して設定した。しかし、過度の添加は、作業性改善の効
果がないだけでなく、ワイヤ製造コストを上げるため産
業上も好ましくはない。Cuの上限、0.4%はこのよ
うな理由により設定した。
【0028】Nbは、溶接金属中においてCと結合し、
炭化物を形成する。Nb炭化物は、少量で溶接金属の強
度を上げる働きがあり、従って、有効利用することの経
済メリットは大きい。また、本発明における残留応力低
減技術である、Ms温度における降伏強度を高める意味
からもメリットは大きい。しかし、一方で過度の炭化物
形成は、靱性劣化が発生するため自ずと上限が設定され
る。Nbの下限は、炭化物を形成せしめ、強度増加効果
が期待できる最低の値として0.01%を設定した。上
限は、靱性劣化による溶接部の信頼性が損なわれない値
として0.4%とした。
【0029】VもNbと同様な働きをする元素である。
しかし、Nbと異なり、同じ析出効果を期待するために
は、Nbより添加量を多くする必要がある。V添加の下
限0.3%は、添加することにより析出硬化が期待でき
る最低値として設定した。Vの上限は、これより多く添
加すると析出硬化が顕著になりすぎ、靱性劣化を引き起
こすために1.0%とした。
【0030】Tiも、Nb、V同様、炭化物を形成し析
出硬化を生じせしめる。しかし、Vの析出硬化がNbの
それと違っていたようにTiの析出硬化もまたNb、V
と異なる。そのため、Tiの添加量の範囲もNb、Vと
異なった範囲が設定される。Ti添加量の下限0.01
%は、その効果が期待できる最低量として、上限の0.
4%は靱性劣化を考慮して決定した。
【0031】Crは、Nb、V、Ti同様析出硬化元素
である。また、CrはMs温度を低減する効果も合わせ
持つので有効活用すべき元素である。しかし、本発明に
おける溶接ワイヤは、主としてNi添加によりMs温度
低減を達成しているため、Cr添加量はNiより少なく
すべきである。過度のCr添加は必ずしも残留応力低減
効果を向上させず、Crが高価であるため産業上好まし
くはない。Cr添加量の下限0.1%は、これを添加
し、残留応力低減効果が得られる最低限の値として設定
した。Cr添加量の上限3.0%は、Ni系溶接ワイヤ
については、Ms温度がNi添加によりすでに低減され
ていること、他の析出元素により強度も確保されている
ことから、これ以上添加しても残留応力低減効果があま
り変わらなくなる、靱性劣化が顕著になることにより設
定した。
【0032】MoもCr同様の効果を持つ元素である。
しかし、Moは、Cr以上に析出硬化が期待できる元素
である。そのため、添加範囲はCrより狭く設定した。
下限の0.1%は、Mo添加の効果が期待できる最低限
の値として設定した。上限の3.0%は、これ以上添加
すると、硬化しすぎるため靱性劣化が顕著になってくる
ため設定した。
【0033】Coは、Ti等と異なり、強い析出硬化を
生じせしめる元素ではない。しかし、Coは、それを添
加することにより強度増加をもたらし、かつ強度増加を
期待しながら靱性を確保するという観点からは、Niよ
り好ましい元素であることから有効利用すべき元素であ
る。しかし、Niは、残留応力低減効果を期待できる程
度の低Ms温度を確保するために溶接ワイヤに添加して
いるため、Co添加量の下限0.1%は、Co添加の効
果が期待できる最低限の値として設定した。一方、過度
の添加は、強度増加が過大となり靱性劣化をもたらすた
めその上限を2.0%とした。
【0034】次に、Cr系溶接ワイヤについて、その成
分範囲限定理由について説明する。Cは、それを鉄に添
加することによりMs温度を下げる働きをする。しか
し、その一方で、過度の添加は、溶接割れの問題や靱性
劣化の問題を引き起こすため、その上限を0.05%と
した。しかし、Cが無添加の場合は、マルテンサイトが
得られにくく、また他の高価な元素のみで残留応力低減
を図らなければならず経済的とはいえない。Cが0.0
05%以上添加する場合に限定したのは、安価な元素で
あるCを利用し、その経済メリットが出る最低限の値と
して設定した。
【0035】Siは、脱酸元素として知られる。Si
は、溶接金属や鋼材の酸素レベルを下げる効果がある。
特に溶接金属では、溶接中に空気が混入する危険性があ
るため、Si量を適切な値にコントロールすることはき
わめて重要である。まず、Siの下限についてである
が、溶接ワイヤに添加するSi量として0.1%に満た
ない場合、脱酸効果が薄れ溶接金属中の酸素レベルが高
くなりすぎ、機械的特性、特に靱性の劣化を引き起こす
危険性がある。そのため、溶接ワイヤについては、その
下限を0.1%とした。一方、過度のSi添加も靱性劣
化を発生せしめるため、その上限を0.7%とした。
【0036】Mnは、強度を上げる元素として知られ
る。そのため、本発明における残留応力低減メカニズム
である変態膨張時の降伏強度確保という観点から有効利
用すべき元素である。Mnの下限、0.4%は強度確保
という効果が得られる最低限の値として設定した。一
方、過度の添加は、母材および溶接金属の靱性劣化を引
き起こすためその上限を2.5%とした。
【0037】PおよびSは、本発明では不純物である。
しかし、これら元素は、母材および溶接金属に多く存在
すると、靱性が劣化するため、その上限をそれぞれ0.
03%、0.02%とした。Niは、単体でオーステナ
イトすなわち面心構造を持つ金属である。鉄そのもの
は、高温域でオーステナイト構造になり、低温域でフェ
ライトすなわち体心構造になる。Niは、それを添加す
ることにより、鉄の高温域における面心構造をより安定
な構造にするため、無添加の場合に比べ、より低温度域
においても面心構造となる。このことは、体心構造に変
態する温度が低くなることを意味する。また、Niはそ
れを添加することにより溶接金属の靱性を改善するとい
う効果を持つ。Cr系溶接ワイヤにおけるNi添加量の
下限4%は、残留応力低減効果が現れる最低限の添加量
および靱性確保の観点から決定した。Ni添加量の上限
8%は、Cr系溶接ワイヤにおいては、次に述べるCr
添加によりある程度Ms温度が低減されていることおよ
び、残留応力低減の観点からはこれ以上添加してもあま
り効果が変わらない上、これ以上添加するとNiが高価
であるという経済的デメリットが生じてくるためこの値
を設定した。
【0038】Crは、Niと異なり、フェライトフォー
マーである。しかし、Crは、それを鉄に添加すると、
高温度域ではフェライトであるものの、中温度域ではオ
ーステナイトを形成し、さらに温度が低くなると再びフ
ェライトを形成する。溶接部の場合、溶接入熱量により
熱履歴で、低い温度側のフェライトは一般的に得られ
ず、マルテンサイトが得られることになる。これは、C
rを添加することの利点は、焼入性の増加が原因であ
る。すなわち、Crを添加することによるマルテンサイ
ト変態は、焼入性が増加することによるフェライト変態
が生じない点と、Ms温度そのものが低くなるという2
つの点が存在する。これら両方の効果を満たしながら残
留応力を低減するための変態膨張を有効利用するCr添
加範囲として、下限10%を設定した。上限15%は、
これを上回る量を添加してもその効果が大きくならない
上、経済的にもデメリットが大きくなるため、この値を
設定した。
【0039】Cuは、溶接ワイヤにメッキすることによ
り通電性をよくする効果があるため、溶接作業性を改善
するために有効な元素である。また、Cuは焼入性元素
でもあるため、マルテンサイト変態を促進させるという
効果も期待できる。Cuの下限0.05%は作業性改善
やマルテンサイト変態促進のために必要な最低限の値と
して設定した。しかし、過度の添加は、作業性改善の効
果がないだけでなく、ワイヤ製造コストを上げるため産
業上も好ましくはない。Cuの上限、0.4%はこのよ
うな理由により設定した。
【0040】Nbは、溶接金属中においてCと結合し、
炭化物を形成する。Nb炭化物は、少量で溶接金属の強
度を上げる働きがあり、従って、有効利用することの経
済メリットは大きい。また、本発明における残留応力低
減技術である、Ms温度における降伏強度を高める意味
からもメリットは大きい。しかし、一方で過度の炭化物
形成は、靱性劣化が発生するため自ずと上限が設定され
る。Nbの下限は、炭化物を形成せしめ、強度増加効果
が期待できる最低の値として0.005%を設定した。
上限は、靱性劣化による溶接部の信頼性が損なわれない
値として0.3%とした。
【0041】VもNbと同様な働きをする元素である。
しかし、Nbと異なり、同じ析出効果を期待するために
は、Nbより添加量を多くする必要がある。V添加の下
限0.05%は、添加することにより析出硬化が期待で
きる最低値として設定した。Vの上限は、これより多く
添加すると析出硬化が顕著になりすぎ、靱性劣化を引き
起こすために0.5%とした。
【0042】Tiも、Nb、V同様、炭化物を形成し析
出硬化を生じせしめる。しかし、Vの析出硬化がNbの
それと違っていたようにTiの析出硬化もまたNb、V
と異なる。そのため、Tiの添加量の範囲もNb、Vと
異なった範囲が設定される。Ti添加量の下限0.00
5%は、その効果が期待できる最低量として、上限の
0.3%は靱性劣化を考慮して決定した。
【0043】Moも、Nb、V、Ti同様析出硬化が期
待できる元素である。しかし、Moは、Nb、V、Ti
と同等な効果を得るためには、Nb、V、Ti以上に添
加する必要がある。Mo添加量の下限0.1%は、析出
硬化による降伏強度増加が期待できる最低値として設定
した。また、上限の2.0%は、Nb、V、Ti同様、
靱性劣化を考慮して決定した。
【0044】Nは、オーステナイトフォーマーとして知
られている元素である。Nも添加することによりマルテ
ンサイトが得られやすくなるため、最低限の添加は必要
である。Nの下限、0.001%は、C同様、低Ms温
度が得られるための最低値として定めた。しかし、過大
な添加は窒化物を形成し、靱性劣化や延性劣化の問題が
発生するためその上限を0.05%とした。
【0045】CとNは、それぞれ炭化物、窒化物を形成
する、オーステナイトフォーマーであるなど、その働き
が似ており、それら合計、すなわちC+Nの量も上限、
下限を設定する必要がある。C+Nの下限、0.001
%は、マルテンサイトを得やすくし、かつMs温度を低
くするための最低限の値として、また上限の0.06%
は、炭化物、窒化物による靱性劣化および延性劣化の問
題が発生しない限界値として定めた。
【0046】
【実施例】初めに、Ni系溶接ワイヤを用いた実施例に
ついて説明する。表1に、溶接継手作製のために用いた
TIG溶接ワイヤ成分、Ms温度およびPaを示す。表
1に示すMs温度は、残留応力測定のために作製した溶
接継手の溶接金属部分より試験片を採取して測定した値
である。表1のワイヤを用いて、250A−12V−1
2cpmの溶接条件で、図1に示す開先形状を用いて、
同じ条件で溶接継手を2体づつ作製した。2体作製した
溶接継手のうち1体は、さらにTIGリメルトラン溶接
を行った。
【0047】このようにして作製した溶接継手の溶接金
属部分の残留応力を測定した。残留応力測定法法は、ひ
ずみゲージを溶接金属表面に貼り付け、その後歪みゲー
ジ貼り付け部分を機械切断して残留応力を解放し、ひず
みゲージによりその解放ひずみを測定するという、応力
弛緩法を用いた。TIGリメルトラン溶接を行わない溶
接継手は、溶接ビード毎に残留応力が異なる可能性があ
るため、各ビードの中央に歪みゲージを貼り付けた。T
IGリメルトラン溶接を行った継手については、表面が
一度溶融するため、ひずみゲージはTIGリメルトラン
溶接を行わなかった継手と同じ位置になるように貼り付
けた。
【0048】表2に、残留応力測定結果を示す。表2の
測定位置1、2、3はそれぞれ最終層の第1ビード、第
2ビード、第3ビードを示し、第3ビードが最終層最終
ビードである。表2からわかるように、溶接金属Ms温
度(およびワイヤ成分とPa)が本発明の範囲内に入っ
ていないNi−WA、Ni−WBの場合は、TIGリメ
ルトラン溶接を行っても残留応力が溶接金属表面全体で
低減されていない。Ni−WAにおいて、TIGリメル
トラン溶接を行わない場合、第1ビードが圧縮残留応力
になった理由は、第2ビード、第3ビードの溶接熱で初
期残留応力が緩和されたことに加え、第3ビードの熱収
縮が第1ビードに圧縮応力を発生する方向に作用したも
のであり、溶接材料の特性により残留応力が圧縮になっ
たわけではない。
【0049】また、溶接金属Ms温度(および溶接ワイ
ヤとPa)が本発明の範囲内に収まっているNi−W
C、Ni−WDについては、TIGリメルトラン溶接を
行わない場合は、第3ビードすなわち最終ビードについ
ては確かに残留応力は低減されていることがわかる。こ
れは、溶接ワイヤの成分により残留応力が低減されてい
ることを示すものである。しかし、TIGリメルトラン
溶接を行った本発明例と比較すればわかるように、溶接
金属表面の残留応力を全体的に低減するという観点から
は、TIGリメルトラン溶接を行わなかった比較例では
第1、第2ビードに高い引っ張り残留応力が発生してお
り、これを比較すれば、TIGリメルトラン溶接の有効
性が理解できる。
【0050】次に、Cr系溶接ワイヤを用いた実施例に
ついて説明する。表3に、溶接継手作製のために用いた
TIG溶接ワイヤ成分、Ms温度、およびPaを示す。
表3に示すMs温度は、残留応力測定のために作製した
溶接継手の溶接金属部分より試験片を採取して測定した
値である。表3のワイヤを用い、Ni系溶接ワイヤにお
ける実施例について説明した条件と同一条件で溶接継ぎ
手を作製し、同一手法により残留応力を測定した結果を
表4に示す。
【0051】表4からわかるように、本発明の範囲内で
あるCr−WA、Cr−WB、Cr−WDの各ワイヤを
用いTIGリメルトラン溶接を行った継手は溶接金属表
面全体で均一に残留応力が低減されていることがわか
る。本発明の範囲内であるこれらCr−WA、Cr−W
B、Cr−WDを用いてTIGリメルトラン溶接を行わ
ない場合は、第3ビード(最終ビード)は残留応力が低
減されているものの、第1ビード、第2ビードの残留応
力は低減されていない。本発明の範囲外であるCr−W
C、Cr−WDのワイヤについては、TIGリメルトラ
ン溶接を行おうが、行わまいが、溶接金属表面全体の残
留応力が均一に低減されることはなかった。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、溶接金
属表面全体のの残留応力を低減させることが可能とな
り、溶接構造物の信頼性確保、向上がより確実となる。
したがって、本発明は工業的価値の極めて高い発明であ
るといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、溶接継手を作製したときの開先形状を
示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C21D 9/50 101 C21D 9/50 101B // C22C 38/00 302 C22C 38/00 302Z 38/14 38/14 38/52 38/52 (72)発明者 藤 雅雄 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 斎藤 直樹 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内 (72)発明者 小林 順一 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 千葉 利彦 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4E001 AA03 BB07 DF09 EA05 EA09 4K042 AA24 BA02 BA04 BA09 CA04 CA05 CA06 CA08 CA09 CA11 CA12 CA13 DA07 DB03 DC05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーステナイトからマルテンサイトへの
    変態開始温度が、150℃以上300℃以下であるよう
    な溶接金属を形成し、かつ、最終層の表面をTIGリメ
    ルトラン溶接することを特徴とする多層溶接方法。
  2. 【請求項2】 C、Ni、CrおよびMoをそれぞれの
    成分の重量%とし、下記式で定義されるパラメーターP
    a の範囲が、0.95以上、かつ1.30以下であるこ
    とを特徴とする溶接ワイヤを用いることを特徴とする請
    求項1記載の多層溶接方法。 Pa=C+Ni/12+Cr/24+Mo/19
  3. 【請求項3】 溶接ワイヤが、重量%で、C:0.01
    〜0.2%、Si:0.1〜0.5%、Mn:0.01
    〜1.5%、P:0.03%以下、S:0.02%以
    下、Ni:8〜12%を含有し、Ti:0.01〜0.
    4%、Nb:0.01〜0.4%、V:0.3〜1.0
    %の1種または2種以上をさらに含有し、残部が鉄およ
    び不可避不純物からなることを特徴とする請求項2に記
    載の多層溶接方法。
  4. 【請求項4】 溶接ワイヤが、重量%で、Cu:0.0
    5〜0.4%、Cr:0.1〜3.0%、Mo:0.1
    〜3.0%、Co:0.1〜2.0%の1種または2種
    以上をさらに含有することを特徴とする請求項3に記載
    の多層溶接方法。
  5. 【請求項5】 溶接ワイヤが、重量%で、C:0.00
    1〜0.05%、Si:0.1〜0.7%、Mn:0.
    4〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.02%以
    下、Ni:4〜8%、Cr:10〜15%、N:0.0
    01〜0.05%を含有し、C+N:0.001〜0.
    06%であり、残部が鉄及び不可避不純物からなること
    を特徴とする請求項2に記載の多層溶接方法。
  6. 【請求項6】 溶接ワイヤが、重量%で、Mo:0.1
    〜2.0%、Cu:0.05〜0.4%、Ti:0.0
    05〜0.3%、Nb:0.005〜0.3%、V:
    0.05〜0.5%の1種または2種上をさらに含有す
    る請求項6に記載の多層溶接方法。
JP22472698A 1997-10-20 1998-08-07 多層溶接方法 Expired - Fee Related JP3586380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22472698A JP3586380B2 (ja) 1997-10-20 1998-08-07 多層溶接方法
US09/174,848 US6428633B1 (en) 1997-10-20 1998-10-19 Steel for welded structures and welding wire

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-287269 1997-10-20
JP28726997 1997-10-20
JP10-128946 1998-05-12
JP12894698 1998-05-12
JP22472698A JP3586380B2 (ja) 1997-10-20 1998-08-07 多層溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000033480A true JP2000033480A (ja) 2000-02-02
JP3586380B2 JP3586380B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=27315841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22472698A Expired - Fee Related JP3586380B2 (ja) 1997-10-20 1998-08-07 多層溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586380B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008082016A1 (ja) 2007-01-05 2008-07-10 Nippon Steel Corporation 耐脆性き裂伝播特性に優れた突合せ多パス溶接継手及び溶接構造体
WO2008082015A1 (ja) 2007-01-05 2008-07-10 Nippon Steel Corporation 耐脆性き裂伝播特性に優れた突合せ多パス溶接継手及び溶接構造体
CN111515502A (zh) * 2020-05-16 2020-08-11 中国有色金属工业第六冶金建设有限公司 一种铜镍合金焊接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008082016A1 (ja) 2007-01-05 2008-07-10 Nippon Steel Corporation 耐脆性き裂伝播特性に優れた突合せ多パス溶接継手及び溶接構造体
WO2008082015A1 (ja) 2007-01-05 2008-07-10 Nippon Steel Corporation 耐脆性き裂伝播特性に優れた突合せ多パス溶接継手及び溶接構造体
CN111515502A (zh) * 2020-05-16 2020-08-11 中国有色金属工业第六冶金建设有限公司 一种铜镍合金焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586380B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101893845B1 (ko) 내변형 시효 특성 및 내hic 특성이 우수한 고변형능 라인 파이프용 강재 및 그 제조 방법 그리고 용접 강관
JP4445161B2 (ja) 疲労強度に優れた厚鋼板の製造方法
JP4358900B1 (ja) 低温靭性に優れた高強度鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
JP4624808B2 (ja) 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2011509345A (ja) 強度と延性に優れた伸線用線材及びその製造方法
EP2520684A2 (en) Austenite steel material having superior ductility
JPH02263951A (ja) 高強度高延性鋼線材および高強度高延性極細鋼線の製造方法
KR20120135252A (ko) 전봉 강관 및 그 제조 방법
KR101885234B1 (ko) 내변형 시효 특성 및 내hic 특성이 우수한 고변형능 라인 파이프용 강재 및 그 제조 방법 그리고 용접 강관
US20070082223A1 (en) Stainless steel wire, spring and method of manufacturing the spring
JP5154122B2 (ja) 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線
JP2002256395A (ja) 捻回特性に優れた高強度低熱膨張合金およびその合金線
JP5416452B2 (ja) 軟磁性鋼材、軟磁性鋼部品、およびこれらの製造方法
WO2005054533A1 (ja) 疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2000033480A (ja) 多層溶接方法
JP3746877B2 (ja) 耐食性とばね特性にすぐれたばね用ステンレス鋼線
JP2541070B2 (ja) 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法
JP3545610B2 (ja) 溶接ワイヤおよび溶接方法
JP2000288728A (ja) 高疲労強度溶接継手
JPH07211143A (ja) 送電線用低熱膨張高強度芯線及びこれを用いた低弛度電線
JP2000212680A (ja) バウシンガ―効果による降伏応力低下が少ない非調質高張力鋼板およびその製造方法
JP3528676B2 (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JP4441327B2 (ja) 疲労特性に優れた溶接継手
JP4926353B2 (ja) 溶接継手の製造方法
JP3204080B2 (ja) 冷鍛性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees