JP2000032469A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JP2000032469A
JP2000032469A JP19750098A JP19750098A JP2000032469A JP 2000032469 A JP2000032469 A JP 2000032469A JP 19750098 A JP19750098 A JP 19750098A JP 19750098 A JP19750098 A JP 19750098A JP 2000032469 A JP2000032469 A JP 2000032469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
picture
pictures
frame rate
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19750098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3185763B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ueda
裕明 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19750098A priority Critical patent/JP3185763B2/ja
Priority to US09/352,319 priority patent/US6591014B1/en
Publication of JP2000032469A publication Critical patent/JP2000032469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185763B2 publication Critical patent/JP3185763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/198Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including smoothing of a sequence of encoding parameters, e.g. by averaging, by choice of the maximum, minimum or median value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/197Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の性能を無駄にすることなく高能率にリ
アルタイムで動画像を圧縮することができる動画像符号
化装置を提供する。 【解決手段】 動画像の一部のフレームをフレーム内符
号化し、該フレーム内符号化されたフレームに挟まれる
フレームの一部を前方フレーム間符号化し、フレーム内
符号化されたフレーム(Iピクチャ)又は前方フレーム
間符号化されたフレーム(Pピクチャ)とIピクチャ又
はPピクチャとの間に挟まれるフレーム(Bピクチャ)
を双方向フレーム間符号化する動画像符号化装置におい
て、IピクチャとPピクチャのみを符号化したときに装
置が単位時間に処理できるピクチャ数である実質フレー
ムレートと出力フレームレートを基にBピクチャの数を
決定する決定手段と、Bピクチャを差分が無いフレーム
であると扱って符号化する符号化手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は動画像を圧縮して符
号化する動画像符号化装置に関し、特に、動画像の一部
のフレームをフレーム内符号化し、フレーム内符号化さ
れたフレームに挟まれるフレームの一部を前方フレーム
間符号化し、フレーム内符号化されたフレーム(Iピク
チャ)又は前方フレーム間符号化されたフレーム(Pピ
クチャ)とフレーム内符号化されたフレーム(Iピクチ
ャ)又は前方フレーム間符号化されたフレーム(Pピク
チャ)との間に挟まれるフレーム(Bピクチャ)を双方
向フレーム間符号化する動画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、画像をデジタル化して、CD−R
OMやハードディスクなどの記録媒体に記録する場合、
そのデータ量は膨大なものとなるため、通常は圧縮符号
化して記録される。この圧縮符号化方法には、各種の圧
縮符号化方式があり、特に、画像の空間周波数が低周波
に集中する性質を利用して圧縮を行うDCT(Discrete
Cosine Transform)をベースとした符号化方式が、比較
的多く使用されている。DCTはJPEG(Joint Photo
graphic Coding Experts Group)や、MPEG(Moving
Picture Coding Experts Group)1またはMPEG2な
どの国際標準の符号化方式の中で使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】MPEG1に代表され
るような、蓄積系の動画像圧縮方法では、フレームレー
ト(単位時間あたりのフレーム数)が決められている。
そのために、圧縮性能の低い動画像符号化装置でもリア
ルタイムに圧縮するためにフレームレートを落として圧
縮することができない。
【0004】このMPEG1の規格を守りながら実質的
なフレームレートを減らす方法として特開平10−42
295号公報に記載の方法がある。この方法はフレーム
間圧縮を行うフレームが差分がないフレームであること
を示す符号を生成することで実際の圧縮処理を省いて実
質的なフレームレートを減らしている。
【0005】しかし、差分がないフレームであることを
示す符号を生成する周期が動画像符号化装置の実質的な
フレームレートに合うとは限らないので、動画像符号化
装置の性能を無駄にすることなく高能率に動画像を圧縮
できないという問題点がある。
【0006】また、特開平10−70727号公報では
圧縮ビデオ情報の伝送に遅延が生じた場合にBブロック
を削除することにより、遅延を解消している。
【0007】しかし、伝送の遅延と圧縮性能は必ずしも
比例しているわけでは無いので、動画像符号化装置の性
能を無駄にすることなく高能率に動画像を圧縮すること
ができないという問題点がある。
【0008】また、特開平9−130787号公報で
は、実際の符号量に応じてスキップするフレームを決め
てフレームレートを調整している。
【0009】しかし、符号量と圧縮性能は必ずしも比例
しているわけでは無いので、動画像符号化装置の性能を
無駄にすることなく高能率に動画像を圧縮できないとい
う問題点がある。
【0010】本発明は、装置の性能を無駄にすることな
く高能率にリアルタイムで動画像を圧縮することができ
る動画像符号化装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による動画像符号
化装置は、動画像の一部のフレームをフレーム内符号化
し、該フレーム内符号化されたフレームに挟まれるフレ
ームの一部を前方フレーム間符号化し、前記フレーム内
符号化されたフレーム(Iピクチャ)又は前記前方フレ
ーム間符号化されたフレーム(Pピクチャ)と前記フレ
ーム内符号化されたフレーム(Iピクチャ)又は前記前
方フレーム間符号化されたフレーム(Pピクチャ)との
間に挟まれるフレーム(Bピクチャ)を双方向フレーム
間符号化する動画像符号化装置において、Iピクチャと
Pピクチャのみを符号化したときに装置が単位時間に処
理できるピクチャ数である実質フレームレートと出力フ
レームレートを基にBピクチャの数を決定する決定手段
と、Bピクチャを差分が無いフレームであると扱って符
号化する符号化手段とを備えることを特徴とする。
【0012】また、本発明による動画像符号化装置は、
上記の動画像符号化装置において、前記符号化手段は前
記Bピクチャの符号列として前記動画像のフレームの大
きさにより決まる符号列を生成することを特徴とする。
【0013】更に、本発明による動画像符号化装置は、
上記の動画像符号化装置において、前記決定手段は、装
置が最大限に稼働するように前記Bピクチャの数を決定
することを特徴とする。
【0014】更に、本発明による動画像符号化装置は、
上記の動画像符号化装置において、前記決定手段は、前
記Iピクチャ又はPピクチャと前記Iピクチャ又はPピ
クチャの間のBピクチャの数が最大限に揃うように前記
Bピクチャの数を決定することを特徴とする。
【0015】更に、本発明による動画像符号化装置は、
上記の動画像符号化装置において、前記実質フレームレ
ートと出力フレームレートとの最小公倍数が最小となる
ような出力フレームレートを複数の所定の出力フレーム
レートから選択する手段を備えることを特徴とする。
【0016】更に、本発明による動画像符号化装置は、
上記の動画像符号化装置において、前記実質フレームレ
ートを最後に実質フレームレートを更新してから圧縮し
たフレーム数と、現在の出力フレームレートと、最後に
実質フレームを更新してから挿入したBピクチャの数
と、最後にフレームレートを更新してからのキャプチャ
待ち時間の合計を基に算出して更新する手段を更に備え
ることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、動画像をリアルタイム
で圧縮符号化する動画像符号化装置において、圧縮性能
が低くてもリアルタイムに圧縮符号化ができるように一
部のフレームが差分がないフレームであることを示す符
号を挿入して装置の可動サイクルである実質的なフレー
ムレートを下げるものである。
【0018】図1は、本発明の実施形態による動画像符
号化装置の構成を示すブロック図である。
【0019】図1において、キャプチャ11が1フレー
ム毎に画像をキャプチャして、フレーム判定部12が予
め圧縮性能と画像サイズから予測した実質フレームレー
トに最適なGOP構成を求め、それに基づいて現在のフ
レームのピクチャ種別を判定する。符号化部41はIピ
クチャとPピクチャの場合は圧縮を行い、Bピクチャの
場合は符号化部41は実際の圧縮を行わず、同一フレー
ム符号生成部13が差分がないフレームであることを示
す符号を挿入する。マルチプレクサが符号化部41が出
力する符号と同一フレーム符号生成部13が生成する符
号を連結する。また、ある一定数のフレームを処理する
毎にキャプチャ部11からのキャプチャ待ちの合計時間
と挿入したBピクチャのフレーム数等を調べて、その値
から実質フレームレートを再計算して、そのフレームレ
ートを基にGOP構成を最適となるように更新する。
【0020】MPEG1などのように単位時間あたりの
フレーム数が規定されている圧縮方式を図12、図13
を参照して説明する。
【0021】図12はMPEG1ビデオに準拠した符号
フォーマットの階層図を示した図である。MPEG1ビ
デオの符号は図12に示すようにいくつかの階層より構
成される階層構造となっている。ビデオデータは1個以
上のビデオ・シーケンス(VSC)から構成されてい
て、ビデオシーケンスエンドコード(VSE)で終了す
る。ビデオ・シーケンスはビデオシーケンスヘッダ(V
SH)と、1個以上のGOP(Group Of Picture)から
構成される。GOPは1個以上のピクチャから構成さ
れ、1つのピクチャが1フレームを示している。ピクチ
ャにはフレーム内符号のみから構成されるIピクチャ
と、前方向のみのフレーム間符号から構成されるPピク
チャと、前後の双方向のフレーム間符号から構成される
Bピクチャの3種類がある。ピクチャは任意の領域に分
割された複数のスライスから構成される。スライスは左
から右へ、または上から下への順序で並んだ複数のマク
ロブロックから構成される。マクロブロックには大別し
てフレーム内符号であるイントラブロックと前方向や双
方向のフレーム間符号であるインターブロックの2種類
がある。Iピクチャはイントラブロックのみで構成され
るが、PピクチャやBピクチャはインターブロックのみ
でなくイントラブロックも含む場合がある。マクロブロ
ックは16×16画素のブロックを更に4つの8×8画
素のブロック(Y1,Y2,Y3,Y4)に分割した輝
度成分と輝度成分の16×16画素に一致する領域の8
×8画素のブロックの色差成分(Cb,Cr)から構成
される。従って、1つのマクロブロックは、4つの輝度
成分のブロックと2つの色差成分のブロックより構成さ
れ、合計で6個のブロックから構成される。8×8画素
のブロックが符号化の最小単位となる。
【0022】図13はMPEG1のGOP構成を示した
図である。フレームのタイプにはI、P、Bとあり、I
ピクチャは参照フレームを用いないで圧縮されるフレー
ムであり、Pピクチャは前のIもしくはPピクチャのい
ずれかを参照して圧縮されるフレームである。Bピクチ
ャは前後のIもしくはPピクチャを参照して圧縮される
フレームであり、Bピクチャ自身は参照フレームとして
用いられることはない。MPEG1では単位時間あたり
のフレーム数が規定されているため、圧縮処理を行わな
いフレームというものはあり得ないが、参照フレームと
して用いられないBピクチャのデータを参照フレームと
全く同じ画像として扱うことで圧縮処理の負荷が非常に
小さくなるため、圧縮処理を行わない場合と同様の効果
を得ることができる。
【0023】図1は本発明の実施形態による動画像符号
化装置の構成図である。図1を参照すると、本実施形態
の動画像符号化装置は、原画像をキャプチャするキャプ
チャ部11と、キャプチャ部11でキャプチャしたフレ
ームを一時的に記憶しキャプチャ部11内に設けられる
バッファ31と、処理するフレームのピクチャ種別を圧
縮性能に応じたGOP構成を基に判定するフレーム判定
部12と、フレーム判定部12で使用する制御変数など
を格納しフレーム判定部12内に設けられるメモリ32
と、キャプチャ待ちの時間を計測しフレーム判定部12
内に設けられるタイマ33と、マクロブロック単位で画
像の動きを検索する動き検索部22と、8×8画素のブ
ロックの画像を空間周波数成分に変換する離散コサイン
変換部15と、空間周波数成分を量子化する量子化器1
6と、量子化された空間周波数成分を逆量子化する逆量
子化18と、逆量子化された空間周波数成分を逆離散コ
サイン変換する逆離散コサイン変換部19と、マクロブ
ロック単位で参照フレームの画像の動きを補償する動き
補償部23と、量子化された空間周波数成分を可変長符
号化する可変長符号化部17と、可変長符号化部17が
生成する符号と同一フレーム符号生成部13が生成する
符号とを連結するマルチプレクサ25とを備える。
【0024】上記の動画像符号化装置の各部はそれぞれ
以下のように動作する。
【0025】キャプチャ部11はフレーム判定部12か
らの指示により指定されたフレームの画像をバッファ3
1から取り出す。フレーム判定部12は、予め圧縮性能
と画像サイズから予測した実質フレームレートに最適な
GOP構成から1フレーム単位に入力される現在のフレ
ームのピクチャ種別を判定する。符号化部41は、Iピ
クチャとPピクチャをピクチャ種別に応じて圧縮する。
【0026】現在のフレームがIピクチャである場合
は、フレーム判定部12から出力された画像データは、
離散コサイン変換部15で8×8画素単位で空間周波数
成分に変換され、空間周波数成分は、量子化器16で量
子化され、量子化された空間周波数成分は、可変長符号
化部17で可変長符号化される。可変長符号化部17か
ら出力される可変長符号はマルチプレクサ25に出力さ
れ、フレーム判定部12が出力するピクチャタイプなど
と連結される。また、量子化された空間周波数成分は逆
量子化器18で逆量子化され、逆量子化された8×8ブ
ロックの空間周波数成分は逆離散コサイン変換部19で
空間位置成分に戻され、ビデオメモリ21に書き込まれ
る。
【0027】現在のフレームがPピクチャである場合
は、フレーム判定部12から出力された現在のフレーム
のマクロブロックに最も相関が高いビデオメモリ21に
記憶されている参照フレームのマクロブロックが動き検
出部22で求められ、その最も相関が高いマクロブロッ
クが動き補償部23から出力され、スイッチ24を通
り、スイッチから出力される。フレーム判定部12から
出力される現在のフレームの8×8画素のブロックの各
画素データから、スイッチ24を通った参照フレームの
最も相関が高いマクロブロック内の8×8画素のブロッ
クの各画素データが減算器14で減算され、減算器14
の出力が離散コサイン変換部15で空間周波数成分に変
換される。空間周波数成分は、量子化器16で量子化さ
れ、量子化された空間周波数成分は、可変長符号化部1
7で可変長符号化される。可変長符号化部23から出力
される可変長符号はマルチプレクサ25に出力され、同
一フレーム符号生成部13が出力するピクチャタイプな
どの符号列と連結される。また、量子化された空間周波
数成分は逆量子化器18で逆量子化され、逆量子化され
た8×8ブロックの空間周波数成分は逆離散コサイン変
換部19で各画素データに戻され、各画素データに加算
器20でスイッチ24の出力が加算され新たな参照フレ
ームのデータとなり、加算器20の出力がビデオメモリ
21に書き込まれる。
【0028】現在のフレームがBピクチャである場合
は、実際の圧縮を行わずに差分がないフレームであるこ
とを示す符号を挿入する。すなわち、フレーム判定部1
2が現在のフレームがBピクチャであることを判定する
と、同一フレーム符号生成部13は、差分がないフレー
ムであることを示す符号列をマルチプレクサ25に出力
し、マルチプレクサ25はこの符号列を選択する。ま
た、ある一定数のフレームを処理する毎にフレーム判定
部12のタイマ33で計測したキャプチャ時の待ち時間
の合計を求めて、その値から実質フレームレートを再計
算して、実質フレームレートと出力フレームレートとが
整合するようにGOP構成を最適化して更新する。
【0029】次に、図2のフローチャートを参照して本
実施形態の全体の動作について詳細に説明する。
【0030】フレーム判定部12は、後述するフレーム
レート処理を行ってから(ステップS101)、現在の
フレームのピクチャ種別を判定する(ステップS10
2)。
【0031】現在のフレームがIピクチャである場合
は、現在のフレームの画像データがキャプチャ部11の
バッファ31から読み込まれ(ステップS111)、小
ブロックの画素データが離散コサイン変換部15により
空間周波数成分に変換され(ステップS112)、空間
周波数成分が量子化器16により量子化され(ステップ
S113)、量子化された空間周波数成分が可変長符号
化部17により可変長符号化され(ステップS11
4)、量子化された空間周波数成分が逆量子化器18に
より逆量子化され(ステップS115)、逆量子化され
た空間周波数成分より逆離散コサイン変換部19により
各画素データが復元され(ステップS116)、復元さ
れた各画素データが参照フレームの各画素データとして
ビデオメモリ21に書き込まれる(ステップS11
7)。ステップS112からステップS117までが、
現在のフレームの全てのマクロブロックの全ての小ブロ
ックについて実行される(ステップS118、ステップ
S119)。
【0032】現在のフレームがIピクチャである場合
は、現在のフレームの画像データがキャプチャ部11の
バッファ31から読み込まれ(ステップS131)、現
在のフレームのマクロブロックとの差分が最小となる参
照フレームのマクロブロックが動き検索部22により検
索され(ステップS132)、現在のフレームのマクロ
ブロックの画素データから参照フレームの検索されたマ
クロブロックの画素データが小ブロック単位で減算器1
4により引かれ(ステップS133)、減算器14が出
力する差分が小ブロック毎に離散コサイン変換部15に
より空間周波数成分に変換され(ステップS134)、
空間周波数成分が量子化器16により量子化され(ステ
ップS135)、量子化された空間周波数成分が可変長
符号化部17により可変長符号化され(ステップS13
6)、量子化された空間周波数成分が逆量子化器18に
より逆量子化され(ステップS137)、逆量子化され
た空間周波数成分より逆離散コサイン変換部19により
差分が復元され(ステップS138)、復元された差分
に参照フレームのデータが加算器20により加算され
(ステップS139)、加算器20が出力する和が参照
フレームの画素データとしてビデオメモリ21に書き込
まれる(ステップS140)。ステップS133からス
テップS140までが、現在のマクロブロックの全ての
小ブロックについて実行され(ステップS141)、ス
テップS132からステップS141までが、現在のフ
レームの全てのマクロブロックについて実行される(ス
テップS142)。
【0033】現在のフレームがBピクチャである場合
は、同一フレーム符号生成部13が差分がないフレーム
であることを示す符号を生成する(ステップS15
1)。
【0034】ステップS119、ステップS142又は
ステップS151に続くステップS161では、生成し
た符号をマルチプレクサ25を通して出力する。ステッ
プ161に続くステップS162では、GOP内の全フ
レームが終了したかどうかを判断して、終了していなけ
ればステップS101に戻り、終了していれば処理を終
了する。
【0035】図3はフレーム判定部12が行うフレーム
レート処理(図2のステップS101)の詳細なフロー
チャートである。図3を参照すると、実質的なフレーム
レートが初期設定済みであるかどうかを判断して(ステ
ップS201)、そうでない場合は実質的なフレームレ
ートの初期設定を行う(ステップS202)。そうであ
る場合は処理したフレーム数がα1の倍数であるかどう
かを判断して(ステップSS203)、そうである場合
は実質的なフレームレートの更新を行う(ステップS2
04)。ここでα1の値は動画像符号化装置毎に異なる
値であり、α1の単位は通常はGOPやシーケンスであ
る。
【0036】図4はフレーム判定部12が行う現在のフ
レームがIピクチャであるときに、このフレームの画素
データを読み込む処理(図2のステップS111)の詳
細なフローチャートである。図4を参照すると、圧縮す
るIピクチャがキャプチャ済みであるかどうかを判断し
て(ステップS211)、そうでない場合はタイマ33
により待ち時間を計測する(ステップS212)。そう
である場合はキャプチャ部11のバッファ31より圧縮
するIピクチャの原画像を読み込む(ステップS21
3)。
【0037】図5はフレーム判定部12か行う現在のフ
レームがPピクチャであるときに、このフレームの画素
データを読み込む処理(図2のステップS131)の詳
細なフローチャートである。図5を参照すると、圧縮す
るPピクチャがキャプチャ済みであるかどうかを判断し
て(ステップS221)、そうでない場合はタイマ33
により待ち時間を計測する(ステップS222)。そう
である場合はキャプチャ部11のバッファ31より圧縮
するPピクチャの原画像を読み込む(ステップS22
3)。
【0038】図6は図3のフレームレートの初期設定
(ステップS202)の詳細なフローチャートであり、
図7は図3のフレームレートの更新(ステップS20
4)の詳細なフローチャートである。
【0039】フレームレートの初期設定の処理を図6を
参照して説明する。
【0040】まず、以下の計算式により実質フレームレ
ートの初期値を求める(ステップS301)。
【0041】実質フレームレートの初期値=T[(F1
×(V2/V1)×α2)] 但し、 F1:基準画像の実質フレームレート V1:基準画像のサイズ V2:現在の画像サイズ α2:補正値(1<1) ここで、T[]は、切り上げ、切り捨て又は四捨五入を
表す。また、α2の値は圧縮処理にゆとりを持たせるた
めの係数であり、動画像符号化装置毎に異なる。基準画
像サイズと基準画像は、実質フレームレートが基準フレ
ームレートとなるように定められたものである。
【0042】例えば、 F1=12.2 V1=176×144=25344 V2=320×240=76800 α2=0.8 の場合は、実質フレームレートの初期値は、T[]が切
り捨てを表すとすれば、T[(12.2x(76800/25344)x0.
8)]=T[29.57]=29となる。
【0043】次に実質フレームレートとの最小公倍数が
最も小さい出力フレームレートを選択する(ステップS
302)。この出力フレームレート[frame/sec]は2
3.976、24、25、29.97、30の値から選
択される。例えば実質フレームレートが8の場合は24
となる。なお、処理を簡単にするために最も約数の多い
24に固定しても良い。
【0044】フレームレートの更新の処理を図7を参照
して説明する。
【0045】最後にフレームレートを更新してからのキ
ャプチャ時の待ち時間の合計を求めて(ステップS31
1)、最後にフレームレートを更新してからの挿入した
差分がないフレーム(Bピクチャ)の数を求めて(ステ
ップS312)、現在の出力フレームレートを取り出し
て(ステップS313)、以下の計算式により1フレー
ム当たりの圧縮処理時間Lを求める(ステップS31
4)。
【0046】1フレーム当たりの圧縮処理時間L=
((F/R)−T))/(F−B)xα3 但し、 F:最後に実質フレームレートを更新してから圧縮した
フレーム数 R:現在の出力フレームレート B:最後に実質フレームレートを更新してから挿入した
差分がないフレー ム(Bピクチャ)の数 T:最後に実質フレームレートを更新してからのキャプ
チャ時の待ち時間の合計 α3:補正値(α3>1) このα3の値は圧縮処理にゆとりを持たせるための係数
であり、動画像符号化装置毎に異なる。また、圧縮処理
時間は、Iピクチャに対してもPピクチャに対しても同
一であると仮定しているが、Iピクチャの数に対してP
ピクチャの数は多いので問題とはならない。
【0047】例えば、 F=49[frame] R=24[frame/sec] B=25[frame] T=160[msec] α3=1.05 の場合は、1フレーム当たりの圧縮処理時間Lは、 (49/24-160/1000)/(49-25)x1.01=80.49[msec/frame] となる。
【0048】次に1フレーム当たりの圧縮処理時間Lの
値の逆数から実質フレームレートの値を計算して、結果
が少数の場合は切り上げ/切り捨て/四捨五入を行い、
整数にする(ステップS315)。例えば、 L=80.49[msec/frame] の場合は、更新した実質フレームレートは、 1000/80.49[frame/sec] の、小数点を切り捨てて12[frame/sec]となる。
【0049】次に、実質フレームレートとの最小公倍数
が最も小さい出力フレームレートを選択する(ステップ
S316)。この出力フレームレート[frame/sec]は2
3.976、24、25、29.97、30の値から選
択される。例えば実質フレームレートが8の場合は24
となる。なお、処理を簡単にするために最も約数の多い
24に固定しても良い。
【0050】また、図8はピクチャ種別を判定する処理
(図2のステップS102)のフローチャートである。
図8では最後に実質フレームレート及び出力フレームレ
ートを更新してから圧縮したフレーム数を求めて(ステ
ップS401)、現在の実質フレームレートを取り出し
て(ステップS402)、現在の出力フレームレートを
取り出す(ステップS403)。次にメモリ32に格納
しているBカウンタの値(初期値は0)が0以上である
かどうかを判断して(ステップS404)、そうでない
場合は以下の計算式から次回にIフレーム又はPフレー
ムとの間に挿入するBピクチャのフレーム数を計算して
Bカウンタに格納する(S75)。
【0051】Bピクチャのフレーム数=T[(K×R1
/R2)−N−1] 但し、 N:最後にフレームレートを更新してから圧縮したフレ
ーム数 K:Bピクチャのフレーム数の計算の計算回数(フレー
ムレートを更新する度に1から始まる) R1:現在の出力フレームレート R2:現在の実質フレームレート ここで、T[]は、切り上げ、切り捨て又は四捨五入を
表す。
【0052】例えば、 N=4 K=3 R1=24 R2=12 の場合は、次回にIフレーム又はPフレームとの間に挿
入するのBピクチャのフレーム数は、 (3×24/12)−4−1=1 となる。
【0053】次に、最後にフレームレートを更新してか
ら圧縮したフレーム数が出力フレームレートの倍数であ
るかどうかを判断する(ステップS406)。そうであ
る場合は圧縮するピクチャ種別をIピクチャにする(ス
テップS407)。また、倍数でない場合は圧縮するピ
クチャ種別をPピクチャにする(ステップS408)。
こうすることにより1秒に1回だけフレームはIピクチ
ャとなる。従ってステップs406の判定基準を変える
ことにより、Iピクチャのレートを変えることが出来
る。
【0054】また、Bカウンタの値が0以上である場合
は圧縮するピクチャ種別をBピクチャにして(ステップ
S409)、Bカウンタを1減算する(ステップS41
0)。
【0055】次に具体例を用いて説明する。
【0056】図9はBピクチャの処理の負荷を削除する
ことでリアルタイムに圧縮できることを説明する図であ
る。図9では縦に積まれた棒はIピクチャやPピクチャ
の圧縮処理時間の合計を示していて、各ピクチャの圧縮
処理時間の合計が出力フレームレートに応じた時間/フ
レームの右上がりの直線よりも下にあればリアルタイム
で処理できることになる。フレーム番号毎に圧縮処理を
説明する。
【0057】1フレーム目 Iピクチャの圧縮なのでIピクチャの圧縮を始める。
【0058】2フレーム目 本来はBピクチャの圧縮を行うが、まだIピクチャの圧
縮が終了していないのでIピクチャの圧縮を継続する。
【0059】3フレーム目 本来はBピクチャの圧縮を行うが、まだIピクチャの圧
縮が終了していないのでIピクチャの圧縮を継続する。
なお、Iピクチャの圧縮が終了後に2つのBピクチャを
実際には圧縮しないで差分がないフレームであることを
示す符号を作成する。この時の処理時間はほとんど無視
できる。
【0060】4フレーム目 Pピクチャを圧縮するが、まだそのフレームをキャプチ
ャしていないので、キャプチャするのを待ってから圧縮
を始める。この待ち時間がキャプチャ待ち時間である。
【0061】5フレーム目 本来はBピクチャの圧縮を行うが、まだPピクチャの圧
縮が終了していないのでPピクチャの圧縮を継続する。
【0062】6フレーム目 本来はBピクチャの圧縮を行うが、まだPピクチャの圧
縮が終了していないのでPピクチャの圧縮を継続する。
なお、Pピクチャの圧縮が終了後に2つのBピクチャを
実際には圧縮しないで差分がないフレームであることを
示す符号を作成する。この時の処理時間はほとんど無視
できる。
【0063】7フレーム目 Pピクチャを圧縮するが、まだそのフレームをキャプチ
ャしていないので、キャプチャするのを待ってから圧縮
を始める。以降、同様にして圧縮を繰り返す。
【0064】このように圧縮性能が低くて1フレームの
圧縮処理時間が長くかかっても、Bピクチャの圧縮処理
時間を削除できるのでリアルタイムに圧縮できる。
【0065】なお、図8にしめす動作により、2フレー
ム目、3フレーム目、5フレーム目、6フレームはBピ
クチャとして扱われる。
【0066】また、図10はGOP構成を説明する図で
ある。図10の例では出力フレームレートが24[frame
/sec]で実質フレームレートが9[frame/sec]となってい
る。具体的には以下に示す計算式で与えられる値Gを使
用して、IピクチャとPピクチャが均等に散らばるよう
に配置する。
【0067】G=T[N×R1/R2] 但し、 N:今までに圧縮したフレーム数 R1:出力フレームレート R2:実質フレームレート ここで、T[]は、切り上げ、切り捨て又は四捨五入を
表す。
【0068】値Gは、Iピクチャ又はPピクチャのフレ
ーム番号となる。値Gが出力フレームレートの倍数であ
る場合はIピクチャのフレーム番号として、そうでない
場合はPピクチャのフレーム番号とすることにより1秒
に1回だけフレームはIピクチャとなる。
【0069】また、MPEG1の出力フレームレートに
は23.976[frame/sec]、24[frame/sec]、25[f
rame/sec]、29.97[frame/sec]、30[frame/sec]
の数種類あるが、圧縮効率を上げるためにBピクチャの
数がなるべく少なくなるようにするには実質フレームレ
ートとの最小公倍数が最も小さい出力フレームレートを
選択するのが良い。つまり、実質フレームレートが2[f
rame/sec]、3[frame/sec]、4[frame/sec]、6[frame/
sec]、8[frame/sec]、12[frame/sec]の場合は出力フ
レームレートは24[frame/sec]を選択して、実質フレ
ームレートが5[frame/sec]の場合は出力フレームレー
トは25[frame/sec]を選択するのが良い。ただし、処
理を簡単にするために出力フレームレートを最も約数の
多い24[frame/sec]に固定しても良い。
【0070】図10の例ではN=0の場合は0x24/9=0なの
で0番目のフレームはIピクチャとなり、N=1の場合は
1x24/9=2.666なので四捨五入して3番目のフレームはP
ピクチャとなり、その間の1〜2番目のフレームはBピ
クチャとなる。次にN=2の場合は2x24/9=5.33なので四
捨五入して5番目のフレームはPピクチャとなり、その
間の4番目のフレームはBピクチャとなる。これ以降も
同様な計算を繰り返してピクチャ種別を決める。
【0071】また、図11に差分データが全くない時の
Bピクチャの符号列例を示す。図11のアルファベット
は符号の種類を表し、アルファベットの右側のビット数
は符号のビット数を表し、ビット数の右側の数値は符号
の値を示す。末尾に(H)が付いている値は16進数の
値であり、末尾に(D)が付いている値は10進数の値
であり、末尾に何も付いていない値は2進数の値であ
る。Bピクチャの符号列は、フレームの先頭を示すPS
C(Picture Start Code)の符号から始まる。符号TRの
後のPCT(Picture Coding Type)の値は011(B)
であり、この値は、現在のフレームがBピクチャである
ことが示している。圧縮データはマクロブロック単位で
記述する。MBAI(Macro Block Address Increment)
は前のマクロブロックからの増加分を示し、先頭のMB
AIの値は1である。MBAIに続くMBTYPE(Mac
ro Block Type)はマクロブロックの形式を記述するが、
そのうちのMBPの値が0ということはそのマクロブロ
ックには符号化するデータがないことを示している。M
BTYPEの値である0010は可変長符号の値であ
り、図11に示すMBTYPEに含まれる5つの要素の
値が符号化されたときの値である。MBAI〜MVFに
続くMB ESC(Macro Block Escape)は33個分のマ
クロブロックに符号化データがないことが示している。
これが2回記述されているので66個分のマクロブロッ
クに符号化データがないことが分かる。続くMBAIの
値は13であり、この値は、さらに12個のマクロブロ
ックには符号化データがないことをしめす。MBAIに
続くMBYTE中のMBPの値の0は、スキップした1
2個のマクロブロックに続く13個目のマクロブロック
にも符号化データがないことを示す。従って符号化され
ないマクロブロック数は1+2×33+13=80であ
るが、この例で示したフレームは80個のマクロブロッ
クより構成されているので、図11の符号列は、フレー
ム中の全てのマクロブロックが符号化されていないこと
を示している。このBフレームの符号列のビット数は、
2つのMB ESCとこれらを挟む符号のビット数を合
わせて、2×11+135=157ビットとなる。
【0072】また、MB ESCの数を増減することに
より任意の画像サイズに応じて差分がないフレームであ
ることを示す符号を生成することができる。MB ES
Cの数は以下の計算式から求められる。
【0073】 MB ESCの数=(MB−MB1−MB2)/MB3 但し、 MB :1画面分のマクロブロックの個数 MB1:先頭のMBAI〜MVFで示されるマクロブロ
ックの数(1個) MB2:最後のMBAI〜MVFで示されるマクロブロ
ックの最大数(33個) MB3:1個のMB ESCで示されるマクロブロック
の数(33個) また、最後のMBAIはスキップするマクロブロック数
により符号が異なるので最大ビット数は11ビットとな
り、MBESCを除いた最大ビット数は142ビットと
なる。
【0074】このように差分がないフレームであること
を示す符号を作成する処理は非常に単純な処理なので、
実際に圧縮する処理に比べて無視できるほど負荷が軽
い。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
動画像符号化装置の性能に合わせて高能率に圧縮できる
ことにある。何故ならば、両方向フレーム間圧縮を行う
フレームが差分がないフレームであることを示す符号を
生成することにより実質的なフレームレートを動画像符
号化装置がリアルタイムで圧縮できるフレームレートに
合わせることができるからである。
【0076】また、本発明によれば、動画像符号化装置
の動作中に圧縮性能が変わってもそれに合わせて実質的
なフレームレートを変えられることにある。何故なら
ば、両方向フレーム間圧縮を行うフレームが差分がない
フレームであることを示す符号の割合をキャプチャ時の
待ち時間とBピクチャを挿入したフレーム数等から再計
算して動的に変えることができるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による動画像符号化装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態による動画像符号化装置の動
作を示すフローチャートである。
【図3】図2のフレームレート処理の詳細を示すフロー
チャートである。
【図4】図2のIピクチャの読み込みの詳細を示すフロ
ーチャートである。
【図5】図2のPピクチャの読み込みの詳細を示すフロ
ーチャートである。
【図6】図3のフレームレートの初期設定の詳細を示す
フローチャートである。
【図7】図3のフレームレートの更新の詳細を示すフロ
ーチャートである。
【図8】図2の現在のフレームのピクチャ判別の詳細を
示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施形態によるBピクチャの処理の負
荷を削除することでリアルタイムに圧縮できることを説
明する図である。
【図10】本発明の実施形態によるGOP構成を説明す
る図である。
【図11】差分データが全くないBピクチャの符号列の
例を示す図である。
【図12】MPEG方式の符号の階層構造を示す図であ
る。
【図13】MPEG方式に準拠した符号フォーマットの
階層図を示した図である。
【符号の説明】
11 キャプチャ部 12 フレーム判定部 13 同一フレーム符号生成部 14 減算器 15 離散コサイン変換部 16 量子化器 17 可変長符号化部 18 逆量子化器 19 逆離散コサイン変換部 20 加算器 21 ビデオメモリ 22 動き検索部 23 動き補償部 24 スイッチ 25 マルチプレクサ 41 符号化部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像の一部のフレームをフレーム内符
    号化し、該フレーム内符号化されたフレームに挟まれる
    フレームの一部を前方フレーム間符号化し、前記フレー
    ム内符号化されたフレーム(Iピクチャ)又は前記前方
    フレーム間符号化されたフレーム(Pピクチャ)と前記
    フレーム内符号化されたフレーム(Iピクチャ)又は前
    記前方フレーム間符号化されたフレーム(Pピクチャ)
    との間に挟まれるフレーム(Bピクチャ)を双方向フレ
    ーム間符号化する動画像符号化装置において、 IピクチャとPピクチャのみを符号化したときに装置が
    単位時間に処理できるピクチャ数である実質フレームレ
    ートと出力フレームレートを基にBピクチャの数を決定
    する決定手段と、Bピクチャを差分が無いフレームであ
    ると扱って符号化する符号化手段とを備えることを特徴
    とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の動画像符号化装置にお
    いて、前記符号化手段は前記Bピクチャの符号列として
    前記動画像のフレームの大きさにより決まる符号列を生
    成することを特徴とする動画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の動画像符号化装
    置において、前記決定手段は、装置が最大限に稼働する
    ように前記Bピクチャの数を決定することを特徴とする
    動画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    動画像符号化装置において、前記決定手段は、前記Iピ
    クチャ又はPピクチャと前記Iピクチャ又はPピクチャ
    の間のBピクチャの数が最大限に揃うように前記Bピク
    チャの数を決定することを特徴とする動画像符号化装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    動画像符号化装置において、前記実質フレームレートと
    出力フレームレートとの最小公倍数が最小となるような
    出力フレームレートを複数の所定の出力フレームレート
    から選択する手段を備えることを特徴とする動画像符号
    化装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    動画像符号化装置において、前記実質フレームレートを
    最後に実質フレームレートを更新してから圧縮したフレ
    ーム数と、現在の出力フレームレートと、最後に実質フ
    レームを更新してから挿入したBピクチャの数と、最後
    にフレームレートを更新してからのキャプチャ待ち時間
    の合計を基に算出して更新する手段を更に備えることを
    特徴とする動画像符号化装置。
JP19750098A 1998-07-13 1998-07-13 動画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3185763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19750098A JP3185763B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 動画像符号化装置
US09/352,319 US6591014B1 (en) 1998-07-13 1999-07-12 Apparatus for coding moving picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19750098A JP3185763B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 動画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032469A true JP2000032469A (ja) 2000-01-28
JP3185763B2 JP3185763B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16375515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19750098A Expired - Fee Related JP3185763B2 (ja) 1998-07-13 1998-07-13 動画像符号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6591014B1 (ja)
JP (1) JP3185763B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025226A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Sony Corporation 映像符号化装置、映像符号化制御方法及び映像符号化制御プログラム
JP2008022532A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Casio Comput Co Ltd 動画符号化装置および動画符号化方法と、動画復号化装置および動画復号化方法と、動画記録装置
KR100960282B1 (ko) * 2000-08-14 2010-06-07 노키아 코포레이션 비디오 부호화
JP2010226585A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Saxa Inc 映像処理装置および映像処理装置の制御プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850705B1 (ko) * 2002-03-09 2008-08-06 삼성전자주식회사 시공간적 복잡도를 고려한 적응적 동영상 부호화 방법 및그 장치
KR20040079084A (ko) * 2003-03-06 2004-09-14 삼성전자주식회사 시간적 복잡도를 고려한 적응적 동영상 부호화와 그 장치
KR20050026661A (ko) * 2003-09-09 2005-03-15 엘지전자 주식회사 디지탈 동영상 해상도 감축을 위한 움직임 벡터 설정방법
JP4534630B2 (ja) * 2004-07-01 2010-09-01 ソニー株式会社 撮像装置、撮像素子及び撮像装置の制御方法
TWI284855B (en) * 2005-04-29 2007-08-01 Sunplus Technology Co Ltd Image processing method and method for detecting difference between different image macro-blocks
JP5583992B2 (ja) * 2010-03-09 2014-09-03 パナソニック株式会社 信号処理装置
CN104519357B (zh) * 2013-09-26 2018-10-30 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种视频图像存储方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE468736B (sv) 1991-11-15 1993-03-08 Televerket Foerfarande och apparat foer bildkodning med oeverhoppning av bilder och/eller komponenter
US5329365A (en) * 1993-07-07 1994-07-12 Rca Thomson Licensing Corporation Method and apparatus for providing compressed non-interlaced scanned video signal
US5515107A (en) * 1994-03-30 1996-05-07 Sigma Designs, Incorporated Method of encoding a stream of motion picture data
JP3265818B2 (ja) * 1994-04-14 2002-03-18 松下電器産業株式会社 動画符号化方法
JP3824678B2 (ja) * 1995-05-09 2006-09-20 株式会社ルネサステクノロジ 画像復号表示装置
JP3651706B2 (ja) 1995-10-27 2005-05-25 株式会社東芝 動画像符号化装置
US5758092A (en) * 1995-11-14 1998-05-26 Intel Corporation Interleaved bitrate control for heterogeneous data streams
JP3206413B2 (ja) 1995-12-15 2001-09-10 ケイディーディーアイ株式会社 可変フレームレート動画像符号化方法
US5852565A (en) * 1996-01-30 1998-12-22 Demografx Temporal and resolution layering in advanced television
JP3876392B2 (ja) * 1996-04-26 2007-01-31 富士通株式会社 動きベクトル探索方法
JPH1070727A (ja) 1996-06-21 1998-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 動画像伝送方法および動画像伝送装置
CA2208950A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-03 Xuemin Chen Rate control for stereoscopic digital video encoding
JPH1042295A (ja) 1996-07-19 1998-02-13 Sony Corp 映像信号符号化方法および映像信号符号化装置
US6285361B1 (en) * 1996-11-15 2001-09-04 Futuretel, Inc. Method and apparatus for clipping video segments from an audiovisual file

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100960282B1 (ko) * 2000-08-14 2010-06-07 노키아 코포레이션 비디오 부호화
WO2005025226A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Sony Corporation 映像符号化装置、映像符号化制御方法及び映像符号化制御プログラム
US8665966B2 (en) 2003-09-02 2014-03-04 Sony Corporation Video coding apparatus, method of controlling video coding and program of controlling video coding
JP2008022532A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Casio Comput Co Ltd 動画符号化装置および動画符号化方法と、動画復号化装置および動画復号化方法と、動画記録装置
JP2010226585A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Saxa Inc 映像処理装置および映像処理装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6591014B1 (en) 2003-07-08
JP3185763B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008848A (en) Video compression using multiple computing agents
US6516318B2 (en) Management system and terminal apparatus to manage and control distribution and use of software and the like
US8014619B2 (en) Method and apparatus for encoding/decoding an image
JPH07184196A (ja) 画像符号化装置
JPH0775105A (ja) 画像データの符号化方法及び復元方法並びに装置
US9113174B2 (en) Predictive coding apparatus, control method thereof, and computer program
JP3185763B2 (ja) 動画像符号化装置
KR100227298B1 (ko) 부호화 화상의 부호량 제어 방법
EP1134981A1 (en) Automatic setting of optimal search window dimensions for motion estimation
GB2305797A (en) Video data compression
JP4417054B2 (ja) 離散コサイン変換係数を参照する動き推定方法及び装置
US20060140271A1 (en) Encoding and decoding of video images with delayed reference picture refresh
US6697430B1 (en) MPEG encoder
US20050226327A1 (en) MPEG coding method, moving picture transmitting system and method using the same
US20090323810A1 (en) Video encoding apparatuses and methods with decoupled data dependency
JPH10271516A (ja) 圧縮符号化装置、符号化方法、復号化装置および復号化方法
JPH0937263A (ja) 動画圧縮装置
JPH11341497A (ja) 画像符号化復号化装置及び、画像符号化復号化方法
JP2001036908A (ja) 動画像圧縮装置
EP1374599B1 (en) Video encoder and recording apparatus
JP2005012439A (ja) 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム
WO2020255771A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP2003189308A (ja) 動画像符号化装置、符号化方法、復号化装置、復号化方法及び動画像符号列伝送方法
JP5741073B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム
JP2002199408A (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees