JP2000030443A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2000030443A
JP2000030443A JP10201611A JP20161198A JP2000030443A JP 2000030443 A JP2000030443 A JP 2000030443A JP 10201611 A JP10201611 A JP 10201611A JP 20161198 A JP20161198 A JP 20161198A JP 2000030443 A JP2000030443 A JP 2000030443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
potential
power supply
circuit
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10201611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926037B2 (ja
Inventor
Takeshi Hashimoto
剛 橋本
Kiyoshi Nakai
潔 中井
Hidetoshi Iwai
秀俊 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20161198A priority Critical patent/JP3926037B2/ja
Publication of JP2000030443A publication Critical patent/JP2000030443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926037B2 publication Critical patent/JP3926037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブスレッショルド電流低減方式を採るダイ
ナミック型RAM等の高速化,低コスト化ならびに低消
費電力化を図る。 【解決手段】 ダイナミック型RAM等がスタンバイ状
態からアクティブ状態に移行されるとき比較的早い時点
で動作を開始する例えばXアドレスバッファXB及びX
アドレスデコーダXD等のロウ系回路にはサブスレッシ
ョルド電流低減方式を適用せず、比較的遅い時点で動作
を開始する例えばYアドレスバッファYB及びYアドレ
スデコーダYDを含むカラム系回路ならびにデータ入出
力回路IO等にのみサブスレッショルド電流低減方式を
適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は半導体集積回路装
置に関し、例えば、CMOS(相補型MOS)論理ゲー
トを基本素子としかつSCRCつまりサブスレッショル
ド電流低減方式を採るダイナミック型RAM(ランダム
アクセスメモリ)ならびにその高速化,低コスト化,低
消費電力化に利用して特に有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】Pチャンネル及びNチャンネルMOSF
ET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ。この
明細書では、MOSFETをして絶縁ゲート型電界効果
トランジスタの総称とする)が組み合わされてなるCM
OS論理ゲートがあり、このようなCMOS論理ゲート
をその基本素子とするダイナミック型RAM等の半導体
集積回路装置がある。また、CMOS論理ゲートを基本
素子とするダイナミック型RAM等において、スタンバ
イ状態におけるサブスレッショルド電流の低減を図りう
るいわゆるサブスレッショルド電流低減方式が、例え
ば、特開平5−347550号及び特開平6−2371
64号等に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】サブスレッショルド電
流低減方式を採るダイナミック型RAM等では、例えば
図15に示されるように、カラム系回路等の所定の論理
回路を構成するCMOS論理ゲートつまりインバータV
1〜V6の高電位側電源ノード、すなわちPチャンネル
MOSFETP1〜P6のソースが、その入力信号のス
タンバイ状態時の論理レベルに応じて選択的に電源電圧
供給点VDD又は内部電圧供給点VDDTに結合され、
インバータV1〜V6の低電位側電源ノード、すなわち
NチャンネルMOSFETN1〜N6のソースは、選択
的に接地電位供給点VSS又は内部電圧供給点VSST
に結合される。
【0004】電源電圧供給点VDD及び内部電圧供給点
VDDT間には、そのゲートに反転SCRC制御信号S
WB(ここで、それが有効とされるとき選択的にロウレ
ベルとされるいわゆる反転信号等については、その名称
の末尾にBを付して表す。以下同様)を受けるPチャン
ネル型のスイッチMOSFETP0が設けられ、内部電
圧供給点VSST及び接地電位供給点VSS間には、そ
のゲートに非反転SCRC制御信号SWを受けるNチャ
ンネル型のスイッチMOSFETN0が設けられる。S
CRC制御信号SWは、ダイナミック型RAMがアクテ
ィブ状態つまり通常のアクセス動作を行いうる状態とさ
れるとき電源電圧VDDのようなハイレベルとされ、ス
タンバイ状態とされるときは接地電位VSSのようなロ
ウレベルとされる。また、反転SCRC制御信号SWB
は、ダイナミック型RAMがアクティブ状態とされると
き接地電位VSSのようなロウレベルとされ、スタンバ
イ状態とされるときは電源電圧VDDのようなハイレベ
ルとされる。
【0005】ダイナミック型RAMがアクティブ状態と
されるとき、スイッチMOSFETP0は、反転SCR
C制御信号SWBのロウレベルを受けてオン状態とな
り、スイッチMOSFETN0も、SCRC制御信号S
Wのハイレベルを受けてオン状態となる。したがって、
内部電圧供給点VDDTの電位はほぼ電源電圧VDDと
なり、内部電圧供給点VSSTの電位はほぼ接地電位V
SSとなって、インバータV1〜V6を含む論理回路は
通常の動作状態とされる。
【0006】一方、ダイナミック型RAMがスタンバイ
状態とされるとき、スイッチMOSFETP0は、反転
SCRC制御信号SWBのハイレベルを受けてオフ状態
となり、スイッチMOSFETN0も、SCRC制御信
号SWのロウレベルを受けてオフ状態となる。このた
め、内部電圧供給点VDDTの電位は、スイッチMOS
FETP0のオフ抵抗とインバータV1,V3ならびに
V5等を構成するMOSFETP1,P3ならびにP5
等のオフ抵抗との比に応じて例えば電源電圧VDDより
0.2〜0.3V(ボルト)程度低い電位となり、内部
電圧供給点VSSTの電位は、スイッチMOSFETN
0のオフ抵抗とインバータV2,V4ならびにV6等を
構成するMOSFETN2,N4ならびにN6等のオフ
抵抗との比に応じて例えば接地電位VSSより0.2〜
0.3V程度高い電位となる。この結果、インバータV
1〜V6のオフ状態にあるMOSFETP1,N2,P
3,N4,P5ならびにN6は、そのゲート・ソース間
に0.2V〜0.3V程度の逆バイアスが印加された状
態となり、これによってダイナミック型RAMのスタン
バイ状態におけるサブスレッショルド電流が低減され
る。
【0007】なお、上記スイッチMOSFETP0及び
N0は、インバータV1〜V6のオフ状態となるMOS
FETのソース電圧を切り換えるための言わばソース電
圧切換素子として作用する訳であるが、このソース電圧
切換素子は、図16に例示されるように、抵抗R1とこ
の抵抗R1に並列形態に設けられるスイッチS1、ある
いはそのソースが接地電位供給点VSS又は内部電圧供
給点VSTにそれぞれ結合される二つのスイッチS2及
びS3に置き換えることができる。
【0008】ところが、ダイナミック型RAMの大規模
化・大容量化が進む中、上記サブスレッショルド電流低
減方式には次の三つの問題点が残されていることが、本
願発明者等によって明らかとなった。すなわち、第1に
は、ダイナミック型RAMの大規模化・大容量化にとも
なって内部電圧供給点VDDT及びVSSTに結合され
るMOSFETの数が増大しその寄生容量が増大して、
各供給点の充放電に比較的長い時間が必要となり、これ
によってダイナミック型RAMのスタンバイ状態からア
クティブ状態への移行時の高速性が阻害される。また、
第2には、内部電圧供給点VDDT及びVSSTに結合
される論理素子の数が増大することで、スイッチMOS
FETP0及びN0のチャネル抵抗による各供給点のア
クティブ状態時における電位低下又は上昇が問題とな
り、これに対処するにはスイッチMOSFETP0及び
N0のゲート幅を充分に大きくすることが必要となっ
て、ダイナミック型RAMの低コスト化が阻害される。
さらに、第3には、内部電圧供給点VDDT及びVSS
Tのスタンバイ状態での電位が、オフ状態にあるスイッ
チMOSFETP0又はN0とMOSFETP1,P3
ならびにP5あるいはN2,N4ならびにN6のオフ抵
抗比により設定されることで、各供給点の電位がプロセ
スバラツキ等を受けて必要以上に低下し又は上昇する場
合が生じ、これをもとの電源電圧VDD又は接地電位V
SSに戻すために大きな充放電電流が必要となって、ダ
イナミック型RAMの低消費電力化が阻害される。
【0009】これらの問題は、ダイナミック型RAMの
微細化・高集積化が進み、その動作電源の低電圧化が進
むにしたがって深刻な問題となりつつある。
【0010】この発明の目的は、サブスレッショルド電
流低減方式を採るダイナミック型RAM等の高速化,低
コスト化ならびに低消費電力化を図ることにある。
【0011】この発明の前記ならびにその他の目的と新
規な特徴は、この明細書の記述及び添付図面から明らか
になるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次
の通りである。すなわち、第1の手段として、ダイナミ
ック型RAM等がスタンバイ状態からアクティブ状態に
移行されるとき比較的早い時点で動作を開始する例えば
Xアドレスバッファ及びXアドレスデコーダ等のロウ系
回路にはサブスレッショルド電流低減方式を適用せず、
比較的遅い時点で動作を開始する例えばYアドレスバッ
ファ及びYアドレスデコーダを含むカラム系回路ならび
にデータ入出力回路等のみにサブスレッショルド電流低
減方式を適用する。また、ダイナミック型RAM等のロ
ウ系回路及びカラム系回路を含む主たる論理回路のすべ
てにサブスレッショルド電流低減方式を適用したい場
合、スタンバイ状態からアクティブ状態への移行に際し
て例えば各内部電圧の電位が安定するまでに必要な時間
を超える移行時間が仕様条件として設定されたものに限
定する。さらに、特殊な応用例として、ダイナミック型
RAM等のセンスアンプにサブスレッショルド電流低減
方式を適用し、センスアンプの駆動MOSFETのゲー
トに供給されるセンスアンプ駆動信号の無効レベルを高
電位側コモンソース線の有効レベルより高くしあるいは
低電位側コモンソース線の有効レベルより低くする。
【0013】次に、第2の手段として、ダイナミック型
RAM等に、外部供給される電源電圧をもとにサブスレ
ッショルド電流低減方式に必要な各内部電圧供給点のス
タンバイ状態時における電位を生成する内部電圧発生回
路を設け、電位設定のためのスイッチMOSFETを削
除する。
【0014】上記第1の手段によれば、サブスレッショ
ルド電流低減方式が適用される回路のうち、スタンバイ
状態からアクティブ状態への移行時に問題となる回路を
排除して、ダイナミック型RAM等の高速化を図ること
ができるとともに、スタンバイ状態からアクティブ状態
への移行時間が仕様条件として設定されたダイナミック
型RAM等では、主たる論理回路のすべてに問題なくサ
ブスレッショルド電流低減方式を適用でき、ダイナミッ
ク型RAM等のスタンバイ状態時におけるサブスレッシ
ョルド電流をさらに低減できる。また、ダイナミック型
RAM等のセンスアンプにサブスレッショルド電流低減
方式を適用することで、特にセンスアンプを含むメモリ
アレイ用動作電源が低電圧化されたダイナミック型RA
M等のアクティブ状態等におけるサブスレッショルド電
流を低減しつつ、そのスタンバイ状態時におけるサブス
レッショルド電流を低減することができる。
【0015】次に上記第2の手段によれば、スイッチM
OSFETを設けることなく、各内部電圧供給点のスタ
ンバイ状態における電位を常に必要電位に保つことがで
きるため、スイッチMOSFETが大型化されることに
よるダイナミック型RAM等のチップサイズ増大を抑え
てその低コスト化を図り、各内部電圧供給点の不必要な
充放電電流をなくしてその低消費電力化を図ることがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1には、この発明が適用された
ダイナミック型RAM(メモリ集積回路装置)の一実施
例のブロック図が示されている。同図をもとに、まずこ
の実施例のダイナミック型RAMの構成及び動作の概要
について説明する。なお、図1の各ブロックを構成する
回路素子は、公知のCMOS集積回路の製造技術によ
り、単結晶シリコンのような1個の半導体基板面上に形
成される。また、以下に示すダイナミック型RAMのブ
ロック図では、網かけ処理が施されたブロックに対して
SCRCつまりサブスレッショルド電流低減方式が適用
される。
【0017】図1において、この実施例のダイナミック
型RAMは、そのレイアウト面積の大半を占めて配置さ
れるメモリアレイMARYを基本構成要素とする。メモ
リアレイMARYは、図の垂直方向に平行して配置され
る所定数のワード線と、水平方向に平行して配置される
所定数組の相補ビット線とを含む。これらのワード線及
び相補ビット線の交点には、情報蓄積キャパシタ及びア
ドレス選択MOSFETからなる多数のダイナミック型
メモリセルが格子状に配置される。
【0018】メモリアレイMARYを構成するワード
は、図の下方においてXアドレスデコーダXDに結合さ
れ、択一的に選択状態とされる。このXアドレスデコー
ダXDには、XアドレスバッファXBからi+1ビット
の内部アドレス信号X0〜Xiが供給されるとともに、
タイミング発生回路TGから内部制御信号XDGが供給
され、さらに内部電圧発生回路からワード線選択電位と
なる内部電圧VPP(第1の電圧)が供給される。ま
た、XアドレスバッファXBには、アドレス入力端子A
0〜Aiを介してXアドレス信号AX0〜AXiが供給
されるとともに、タイミング発生回路TGから内部制御
信号XLが供給される。なお、この実施例のダイナミッ
ク型RAMはいわゆるアドレスマルチプレクス方式を採
り、アドレス入力端子A0〜Aiには、Xアドレス信号
AX0〜AXiならびにYアドレス信号AY0〜AYi
が所定の時間をおいて時分割的に供給される。
【0019】XアドレスバッファXBは、外部のアクセ
ス装置からアドレス入力端子A0〜Aiを介して供給さ
れるXアドレス信号AX0〜AXiを内部制御信号XL
に従って取り込み、保持するとともに、これらのXアド
レス信号をもとに内部アドレス信号X0〜Xiを形成し
て、XアドレスデコーダXDに供給する。また、Xアド
レスデコーダXDは、内部制御信号XDGのハイレベル
を受けて選択的に動作状態とされ、内部アドレス信号X
0〜Xiをデコードして、メモリアレイMARYの対応
するワード線を択一的に有効レベルつまり内部電圧VP
Pのようなハイレベルの選択状態とする。なお、ワード
線選択電位となる内部電圧VPPは、特に制限されない
が、例えば3.5Vのような正電位とされる。
【0020】次に、メモリアレイMARYを構成する相
補ビット線は、図の左方においてセンスアンプSAに結
合され、これを介して8組ずつ選択的に相補共通データ
線CD0*〜CD7*(ここで、例えば非反転共通デー
タ線CD0及び反転共通データ線CD0Bを、合わせて
相補共通データ線CD0*のように*を付して表す。以
下同様)に接続される。センスアンプSAには、Yアド
レスデコーダYDから図示されない所定ビットのビット
線選択信号が供給され、タイミング発生回路TGから反
転センスアンプ駆動信号PAB(第1のセンスアンプ駆
動信号),センスアンプ駆動信号PA(第2のセンスア
ンプ駆動信号)ならびにプリチャージ制御信号PCが供
給される。また、YアドレスデコーダYDには、Yアド
レスバッファYBから内部アドレス信号Y0〜Yiが供
給されるとともに、タイミング発生回路TGから内部制
御信号YDGが供給され、さらに反転SCRC制御信号
SWB(第1の制御信号)及びSCRC制御信号SW
(第2の制御信号)が供給される。Yアドレスバッファ
YBには、外部のアクセス装置からアドレス入力端子A
0〜Aiを介してYアドレス信号AY0〜AYiが時分
割的に供給されるとともに、タイミング発生回路TGか
ら内部制御信号YLが供給され、さらに上記SCRC制
御信号SW及び反転SCRC制御信号SWBが供給され
る。
【0021】YアドレスバッファYBは、アドレス入力
端子A0〜Aiを介して時分割的に供給されるYアドレ
ス信号AY0〜AYiを内部制御信号YLに従って取り
込み保持するとともに、これらのYアドレス信号をもと
に内部アドレス信号Y0〜Yiを形成し、Yアドレスデ
コーダYDに供給する。また、YアドレスデコーダYD
は、内部制御信号YDGのハイレベルを受けて選択的に
動作状態とされ、内部アドレス信号Y0〜Yiをデコー
ドして、その出力信号たるビット線選択信号の対応する
ビットを択一的にハイレベルの選択状態とする。
【0022】なお、この実施例のダイナミック型RAM
では、上記YアドレスバッファYB及びYアドレスデコ
ーダYDを含むカラム系回路にサブスレッショルド電流
低減方式が適用され、そのスタンバイ状態時におけるサ
ブスレッショルド電流はSCRC制御信号SW及び反転
SCRC制御信号SWBに従って抑制されるが、このこ
とについては後で詳細に説明する。
【0023】センスアンプSAは、メモリアレイMAR
Yの各相補ビット線に対応して設けられる所定数の単位
回路を含み、これらの単位回路のそれぞれは、一対のC
MOSインバータが交差結合されてなる単位増幅回路
と、Nチャンネル型の3個のプリチャージMOSFET
が直並列結合されてなるビット線プリチャージ回路と、
Nチャンネル型の一対のスイッチMOSFETとをそれ
ぞれ含む。このうち、各単位回路の単位増幅回路は、セ
ンスアンプ駆動信号PAがハイレベルとされかつ反転セ
ンスアンプ駆動信号PABがロウレベルとされることで
選択的にかつ一斉に動作状態とされ、メモリアレイMA
RYの選択ワード線に結合される所定数のメモリセルか
ら対応する相補ビット線を介して出力される微小読み出
し信号をそれぞれ増幅して、ハイレベル又はロウレベル
の2値読み出し信号とする。
【0024】一方、センスアンプSAの各単位回路のビ
ット線プリチャージ回路を構成する3個のプリチャージ
MOSFETは、プリチャージ制御信号PCがハイレベ
ルとされることで選択的にかつ一斉にオン状態となり、
メモリアレイMARYの対応する相補ビット線の非反転
及び反転信号線を1.1Vのような中間電圧HVにプリ
チャージする。さらに、各単位回路のスイッチMOSF
ET対は、ビット線選択信号の対応するビットがハイレ
ベルとされることで8組ずつ選択的にオン状態とされ、
メモリアレイMARYの対応する8組の相補ビット線と
相補共通データ線CD0*〜CD7*との間を選択的に
接続状態とする。
【0025】なお、この実施例のダイナミック型RAM
では、センスアンプSAにサブスレッショルド電流低減
方式が適用され、そのアクティブ状態時及びスタンバイ
状態におけるサブスレッショルド電流が低減されるが、
このことについては、センスアンプSAの具体的構成及
び動作を含め、後で詳細に説明する。
【0026】相補共通データ線CD0*〜CD7*は、
データ入出力回路IOの対応する単位回路に結合され
る。データ入出力回路IOには、タイミング発生回路T
GからSCRC制御信号SW及び反転SCRC制御信号
SWBが供給される。
【0027】データ入出力回路IOは、相補共通データ
線CD0*〜CD7*に対応して設けられる8個の単位
回路を備え、これらの単位回路のそれぞれは、ライトア
ンプ及びメインアンプならびにデータ入力バッファ及び
データ出力バッファを含む。このうち、各単位回路を構
成するライトアンプの出力端子及びメインアンプの入力
端子は、対応する相補共通データ線CD0*〜CD7*
にそれぞれ共通結合される。また、各単位回路のライト
アンプの入力端子は、対応するデータ入力バッファの出
力端子にそれぞれ結合され、各単位回路のメインアンプ
の出力端子は、対応するデータ出力バッファの入力端子
に結合される。各単位回路を構成するデータ入力バッフ
ァの入力端子及びデータ出力バッファの出力端子は、対
応するデータ入出力端子D0〜D7にそれぞれ共通結合
される。
【0028】データ入出力回路IOの各単位回路のデー
タ入力バッファは、ダイナミック型RAMが書き込みモ
ードで選択状態とされるとき、データ入力端子D0〜D
7を介して供給される8ビットの書き込みデータを取り
込み、対応するライトアンプにそれぞれ伝達する。この
とき、各単位回路のライトアンプは、対応するデータ入
力バッファから伝達される書き込みデータをそれぞれ所
定の相補書き込み信号とした後、相補共通データ線CD
0*〜CD7*からセンスアンプSAを介してメモリア
レイMARYの選択された8個のメモリセルに書き込
む。
【0029】一方、データ入出力回路IOの各単位回路
のメインアンプは、ダイナミック型RAMが読み出しモ
ードで選択状態とされるとき、メモリアレイMARYの
選択された8個のメモリセルから相補共通データ線CD
0*〜CD7*を介して出力される2値読み出し信号を
さらに増幅して、対応するデータ出力バッファに伝達す
る。これらの読み出しデータは、各単位回路のデータ出
力バッファからデータ入出力端子D0〜D7を介して外
部のアクセス装置に出力される。
【0030】なお、この実施例のダイナミック型RAM
では、データ入出力回路IOを構成する各回路にサブス
レッショルド電流低減方式が適用され、そのスタンバイ
状態時におけるサブスレッショルド電流はSCRC制御
信号SW及び反転SCRC制御信号SWBに従って抑制
されるが、このことについては後述するカラム系回路の
該当する説明から類推されたい。
【0031】タイミング発生回路TGは、外部のアクセ
ス装置から起動制御信号として供給されるロウアドレス
ストローブ信号RASB,カラムアドレスストローブ信
号CASBならびにライトイネーブル信号WEBをもと
に、上記各種の内部制御信号等を選択的に形成して、ダ
イナミック型RAMの各部に供給する。
【0032】この実施例のダイナミック型RAMは、さ
らに、内部電圧発生回路VGを備える。内部電圧発生回
路VGは、電源電圧VCC(第1の電源電圧)及び接地
電位VSS(第2の電源電圧)をもとに、Xアドレスデ
コーダXDによるワード線選択電位となる内部電圧VP
Pと、センスアンプSAのコモンソース線における高電
位側電位となる内部電圧VDLと、基板電圧VBBとを
生成し、ダイナミック型RAMの各部に供給する。この
実施例において、ダイナミック型RAMの各部は動作電
源の低電圧化が図られ、電源電圧VDDは、特に制限さ
れないが、2.5Vのような比較的絶対値の小さな正電
位とされる。また、ワード線選択電位となる内部電圧V
PPは、3.5Vのような比較的絶対値の大きな正電位
とされ、内部電圧VDLは、2.2Vのような電源電圧
VDDより絶対値の小さい正電位とされる。基板電圧V
BBは、−1.0Vのような負電位とされる。
【0033】以上のように、この実施例のダイナミック
型RAMではいわゆるサブスレッショルド電流低減方式
が採られ、そのスタンバイ状態におけるサブスレッショ
ルド電流の低減が図られるが、本実施例においてサブス
レッショルド電流低減方式が適用される回路は、ダイナ
ミック型RAMがスタンバイ状態からアクティブ状態に
移行されたとき比較的遅い時点で動作を開始する第2の
回路、すなわちYアドレスバッファYB及びYアドレス
デコーダYDを含むカラム系回路ならびにデータ入出力
回路IOに限定され、比較的早い時点で動作を開始する
第1の回路、すなわちXアドレスバッファXB及びXア
ドレスデコーダXD等のロウ系回路やタイミング発生回
路TG等には適用されない。サブスレッショルド電流低
減方式ならびにその適用方法等については、後で詳細に
説明する。
【0034】図2には、図1のダイナミック型RAMの
動作タイミングを説明するための一実施例の信号波形図
が示されている。同図をもとに、この実施例のダイナミ
ック型RAMの動作タイミングとその特徴について説明
する。
【0035】図2において、ダイナミック型RAMは、
特に制限されないが、ロウアドレスストローブ信号RA
SB及びカラムアドレスストローブ信号CASBが所定
期間を超えて無効レベルつまり電源電圧VDDのような
ハイレベルとされることでスタンバイ状態とされる。こ
のとき、反転SCRC制御信号SWBは接地電位VSS
のようなロウレベルとされ、SCRC制御信号SWは電
源電圧VDDのようなハイレベルとされる。これによ
り、サブスレッショルド電流低減方式の適用対象となる
ダイナミック型RAMのYアドレスバッファYB及びY
アドレスデコーダYDを含むカラム系回路ならびにデー
タ入出力回路IOでは、後述するSCRC回路が作動状
態となり、これらの回路を含むダイナミック型RAMの
スタンバイ状態時におけるサブスレッショルド電流が低
減される。
【0036】次に、ダイナミック型RAMは、ロウアド
レスストローブ信号RASBがハイレベルからロウレベ
ルに変化されることによりアクティブ状態とされる。カ
ラムアドレスストローブ信号CASBは、ロウアドレス
ストローブ信号RASBの立ち下がりから所定期間をお
いてロウレベルに変化され、ライトイネーブル信号WE
Bは、ダイナミック型RAMの動作モードに応じて選択
的に所定のタイミングでロウレベルとされる。アドレス
入力端子A0〜Aiには、ロウアドレスストローブ信号
RASBの立ち下がりエッジに同期してAXiに代表さ
れるXアドレス信号AX0〜AXiが供給され、カラム
アドレスストローブ信号CASBの立ち下がりエッジに
同期してAYiに代表されるYアドレス信号AY0〜A
Yiが供給される。データ入出力端子D0〜D7には、
ダイナミック型RAMが書き込みモードとされるとき、
ライトイネーブル信号WEBのロウレベル期間を包含す
る所定のタイミングで8ビットの書き込みデータが供給
され、読み出しモードとされるときには、メモリアレイ
MARYの指定されたアドレスから読み出された8ビッ
トの読み出しデータが所定のタイミングて出力される。
【0037】XアドレスバッファXB及びXアドレスデ
コーダXDを含むロウ系回路は、ロウアドレスストロー
ブ信号RASBの立ち下がりを受けて動作状態とされ、
これによってメモリアレイMARYのXアドレス信号A
X0〜AXiにより指定される1本のワード線が択一的
に選択レベルとされる。また、YアドレスバッファYB
及びYアドレスデコーダYDを含むカラム系回路は、カ
ラムアドレスストローブ信号CASBの立ち下がりを受
けて動作状態とされ、これによってメモリアレイMAR
YのYアドレス信号AY0〜AYiにより指定される8
個のメモリセルに対する書き込み又は読み出し動作が行
われる。
【0038】一方、反転SCRC制御信号SWBは、ロ
ウアドレスストローブ信号RASBの立ち下がりを受け
てハイレベルからロウレベルに変化され、SCRC制御
信号SWは、ロウレベルからハイレベルに変化される。
サブスレッショルド電流低減方式の適用対象となるカラ
ム系回路及びデータ入出力回路IOでは、後述するよう
に、反転SCRC制御信号SWBのロウレベル及びSC
RC制御信号SWのハイレベルを受けてSCRC回路の
実質的な動作が停止され、カラム系回路及びデータ入出
力回路IOは通常の動作状態とされる。しかし、SCR
C回路が完全な停止状態となり、カラム系回路及びデー
タ入出力回路IOが完全な動作状態となるまでには、比
較的長い移行時間tscが必要となる。
【0039】ところが、この実施例の場合、前述のよう
に、SCRC回路を用いたサブスレッショルド電流低減
方式が、ダイナミック型RAMがアクティブ状態に移行
されてから比較的遅い時点、つまりカラムアドレススト
ローブ信号CASBの立ち下がりを受けて動作を開始す
るYアドレスバッファYB及びYアドレスデコーダYD
を含むカラム系回路ならびにデータ入出力回路IOにの
み適用され、しかもSCRC回路の動作が停止状態とな
ってからカラムアドレスストローブ信号CASBがロウ
レベルとされカラム系回路及びデータ入出力回路IOの
動作が開始されるまでの間には充分なセットアップ時間
tsuが確保される。この結果、サブスレッショルド電
流低減方式が適用されることによる制約はなくなり、こ
れによってダイナミック型RAMの高速化を図ることが
できるものとなる。
【0040】図3には、図1のダイナミック型RAMに
含まれるカラム系回路の第1の実施例の基本回路図が示
されている。また、図4には、図3のカラム系回路の第
1の実施例の信号波形図が示され、図5には、図3のカ
ラム系回路を構成するNチャンネルMOSFETの一実
施例の動作特性図が示されている。これらの図をもと
に、サブスレッショルド電流低減方式が適用されるカラ
ム系回路の基本的構成及び動作ならびにその特徴につい
て説明する。なお、図3は、サブスレッショルド電流低
減方式の実現手段となるSCRC回路の基本的構成及び
動作を例示的に説明するためのものであって、Yアドレ
スバッファYB及びYアドレスデコーダYDを含むカラ
ム系回路の実質的な論理構成及び機能等に制約を与える
ものではない。また、SCRC回路に関する以下の説明
は、カラム系回路と同様サブスレッショルド電流低減方
式の適用対象となるデータ入出力回路IOにも該当する
ものであり、参照して類推されたい。以下の回路図にお
いて、そのチャネル(バックゲート)部に矢印が付され
るMOSFETはPチャンネル型(第1導電型)であっ
て、矢印の付されないNチャンネル型(第2導電型)と
区別される。
【0041】図3において、カラム系回路は、特に制限
されないが、直列結合される所定数のCMOS論理ゲー
トつまりインバータV1ないしV6を含む。このうち、
初段のインバータV1の入力端子には、ダイナミック型
RAMの図示されない前段回路から所定の論理入力信号
LSIが供給され、その出力信号VO1は、次段のイン
バータV2の入力端子に供給される。以下、インバータ
V2の出力信号VO2は、インバータV3の入力端子に
供給され、インバータV3ないしV5の出力信号VO3
ないしVO5は、それぞれ後段のインバータV4ないし
V6の入力端子に供給される。最終段のインバータV6
の出力信号は、論理出力信号LSOとしてダイナミック
型RAMの図示されない後段回路に供給される。
【0042】この実施例において、ダイナミック型RA
Mがスタンバイ状態とされるとき、インバータV1の入
力端子に供給される論理入力信号LSIの論理レベル
は、電源電圧VDDのようなハイレベル(H)に固定さ
れる。したがって、インバータV1の出力信号VO1の
論理レベルは、接地電位VSSのようなロウレベル
(L)に固定され、インバータV2ないしV6の出力信
号VO2ないしVO5ならびに論理出力信号LSOの論
理レベルは、それぞれハイレベル(H),ロウレベル
(L),ハイレベル(H),ロウレベル(L)ならびに
ハイレベル(H)に固定される。この結果、カラム系回
路のインバータV1ないしV6では、ダイナミック型R
AMがスタンバイ状態とされる間、PチャンネルMOS
FETP2,P4ならびにP6とNチャンネルMOSF
ETN1,N3ならびにN5がオン状態とされ、Pチャ
ンネルMOSFETP1,P3ならびにP5とNチャン
ネルMOSFETN2,N4ならびにN6はオフ状態と
されるものとなる。
【0043】ダイナミック型RAMがスタンバイ状態と
される間そのPチャンネルMOSFETP2,P4なら
びにP6がオン状態とされるインバータV2,V4なら
びにV6の高電位側電源ノードつまりMOSFETP
2,P4ならびにP6のソースは、電源電圧供給点VD
D(高電位側動作電源供給点)に共通結合され、そのN
チャンネルMOSFETN1,N3ならびにN5がオン
状態とされるインバータV1,V3ならびにV5の低電
圧側電源ノードつまりMOSFETN1,N3ならびに
N5のソースは、接地電位供給点VSS(低電圧側動作
電源供給点)に共通結合される。また、ダイナミック型
RAMがスタンバイ状態とされる間そのPチャンネルM
OSFETP1,P3ならびにP5がオフ状態とされる
インバータV1,V3ならびにV5の高電位側電源ノー
ドつまりMOSFETP1,P3ならびにP5のソース
は、内部ノードVDDTに共通結合され、そのNチャン
ネルMOSFETN2,N4ならびにN6がオフ状態と
されるインバータV2,V4ならびにV6の低電圧側電
源ノードつまりMOSFETN2,N4ならびにN6の
ソースは、内部ノードVSSTに共通結合される。
【0044】電源電圧供給点VDDと内部ノードVDD
TつまりインバータV1,V3ないしV5の高電位側電
源ノードとの間には、そのゲートに反転SCRC制御信
号SWB(第1の制御信号)を受けるPチャンネル型の
スイッチMOSFETP0(第1のスイッチMOSFE
T)が設けられる。また、内部ノードVSSTつまりイ
ンバータV2,V4ないしV6の低電位側電源ノードと
接地電位供給点VSSとの間には、そのゲートにSCR
C制御信号SW(第2の制御信号)を受けるNチャンネ
ル型のスイッチMOSFETN0(第2のスイッチMO
SFET)が設けられる。これらのスイッチMOSFE
TP0及びN0は、インバータV1ないしV6を構成す
るMOSFETP1ないしP6ならびにN1ないしN6
に比較して充分に大きなサイズで形成され、そのオン状
態時のコンダクタンスは充分に大きくされる。また、反
転SCRC制御信号SWBは、図4に示されるように、
ダイナミック型RAMがスタンバイ状態とされるとき電
源電圧VDDのようなハイレベルとされ、ダイナミック
型RAMがアクティブ状態とされるときには接地電位V
SSのようなロウレベルとされる。SCRC制御信号S
Wは、上記反転SCRC制御信号SWBの相補信号とさ
れるため、ダイナミック型RAMがスタンバイ状態とさ
れるとき接地電位VSSのようなロウレベルとされ、ア
クティブ状態とされるとき電源電圧VDDのようなハイ
レベルとされる。
【0045】ダイナミック型RAMがスタンバイ状態と
され反転SCRC制御信号SWB及びSCRC制御信号
SWがそれぞれハイレベル及びロウレベルとされると
き、カラム系回路では、スイッチMOSFETP0及び
N0がオフ状態となる。また、インバータV1ないしV
6を構成するMOSFETN1,P2,N3,P4ない
しN5ならびにP6がオン状態とされ、MOSFETP
1,N2,P3,N4ないしP5ならびにN6はオフ状
態とされる。このため、内部ノードVDDTの電位は、
オフ状態にあるスイッチMOSFETP0とMOSFE
TP1,P3ならびにP5のオフ抵抗比に応じて設定さ
れ、例えば2.3Vのような電位VDTとされる。ま
た、内部ノードVSSTの電位は、やはりオフ状態にあ
るスイッチMOSFETN0とMOSFETN2,N4
ならびにN6のオフ抵抗比に応じて設定され、例えば
0.2Vのような電位VSTとされる。この結果、MO
SFETP1,N2,P3,N4ないしP5ならびにN
6のゲート・ソース間には、それぞれ電源電圧電位VD
D及び電位VDT間あるいは電位VST及び接地電位電
位VSS間の電位差に相当する0.2Vの逆バイアスが
印加される。
【0046】図5に例示されるように、NチャンネルM
OSFETのドレイン電流は、そのゲート・ソース間電
圧が小さくなるにしたがって小さくなり、ゲート・ソー
ス間電圧がゼロとなる点Aにおいて所定のサブスレッシ
ョルド電流Is0を流す。このサブスレッショルド電流
Is0は、ダイナミック型RAMの微細化・低電圧化が
進みMOSFETのしきい値電圧が小さくされるにした
がって大きくなり、このためにダイナミック型RAMの
スタンバイ状態時における低消費電力化が阻害される。
本実施例のように、ダイナミック型RAMがスタンバイ
状態とされるときオフ状態にあるMOSFETのゲート
・ソース間に例えば0.2Vのような逆バイアス−Vs
tが印加されることで、MOSFETのサブスレッショ
ルド電流はIstのように小さくなり、これによってダ
イナミック型RAMのスタンバイ状態時における低消費
電力化を図ることができるものとなる。
【0047】次に、ダイナミック型RAMがスタンバイ
状態からアクティブ状態に移行し、反転SCRC制御信
号SWB及びSCRC制御信号SWがそれぞれロウレベ
ル及びハイレベルに変化されると、カラム系回路では、
スイッチMOSFETP0及びN0がオン状態となる。
これらのスイッチMOSFETは、前述のように、充分
に大きなサイズで形成され、そのオン抵抗は充分に小さ
い。したがって、内部ノードVDDT及びVSSTの電
位は、ほぼそれぞれ電源電圧VDD及び接地電位VSS
に達し、カラム系回路を構成するインバータV1ないし
V6は通常の動作状態となってその動作が高速化され、
所定の論理機能を果たす。
【0048】ところで、ダイナミック型RAMの高集積
化・大規模化にともなって、カラム系回路の内部ノード
VDDT及びVSSTに結合されるMOSFETの数は
多くなり、これを受けて各内部ノードの寄生容量が増大
する。このため、ダイナミック型RAMがスタンバイ状
態からアクティブ状態に移行された場合の内部ノードV
DDT及びVSSTの電位変化は比較的長い移行時間t
vを必要とする。しかし、カラム系回路のスイッチMO
SFETP0及びN0の動作を制御する反転SCRC制
御信号SWB及びSCRC制御信号SWは、前述のよう
に、ロウアドレスストローブ信号RASBの立ち下がり
を受けて、言い換えるならばカラムアドレスストローブ
信号CASBの立ち下がりを受けて論理入力信号LSI
の論理レベルが変化される以前に有効レベルとされるた
め、上記移行時間tvによってカラム系回路の通常動作
が影響を受けることはない。この結果、サブスレッショ
ルド電流低減方式が採用されることの効果を享受しつ
つ、カラム系回路を含むダイナミック型RAMの高速化
を図ることができるものとなる。
【0049】図6には、図3のカラム系回路の第2の実
施例の信号波形図が示されている。なお、この実施例の
信号波形は、前記図4の実施例を基本的に踏襲するもの
であるため、これと異なる部分についてのみ説明を追加
する。
【0050】図6において、この実施例のカラム系回路
に供給される反転SCRC制御信号SWBのスタンバイ
状態時におけるハイレベルは、ワード線選択電位つまり
3.5Vの内部電圧VPPとされ、そのアクティブ状態
におけるロウレベルは、−1.0Vの基板電圧VBBと
される。また、SCRC制御信号SWのスタンバイ状態
時におけるロウレベルは、上記基板電圧VBBとされ、
そのアクティブ状態時におけるハイレベルは、上記内部
電圧VPPとされる。
【0051】前述のように、スイッチMOSFETP0
及びN0は、比較的大きなサイズをもって形成され、充
分に大きなコンダクタンスを持つ。しかし、そのサイズ
が大きいが故にそのゲート容量も大きくなるため、その
動作が遅くなり、サブスレッショルド電流も大きくな
る。ところが、上記のように、反転SCRC制御信号S
WB及びSCRC制御信号SWのアクティブ状態時にお
けるロウレベル及びハイレベルをそれぞれ基板電圧VB
B及び内部電圧VPPとすることで、オン状態となるべ
きスイッチMOSFETP0及びN0のゲート・ソース
間電圧を大きくしてそのコンダクタンスを充分に大きく
し、そのオン状態への遷移を高速化することができると
ともに、反転SCRC制御信号SWB及びSCRC制御
信号SWのスタンバイ状態時におけるハイレベル及びロ
ウレベルをそれぞれ内部電圧VPP及び基板電圧VBB
とすることで、オフ状態となるべきスイッチMOSFE
TP0及びN0のゲート・ソース間に逆バイアスを印加
し、そのサブスレッショルド電流を低減することができ
るものとなる。これにより、ダイナミック型RAMのア
クティブ状態時におけるさらなる高速化とスタンバイ状
態におけるさらなるサブスレッショルド電流の低減を図
ることができるものである。
【0052】なお、カラム系回路に供給される内部電圧
VPPは、前述のように、ワード線選択電位としてもと
もと内部電圧発生回路VGによって生成され、基板電圧
VBBも同様にもともと内部電圧発生回路VGによって
形成されるものであるため、これらの内部電圧VPP及
び基板電圧VBBがカラム系回路に供給されることによ
って新しい内部電圧発生回路が必要となることはない。
【0053】図7には、図1のダイナミック型RAMに
含まれるセンスアンプSAの一実施例の部分的な回路図
が示され、図8には、その一実施例の信号波形図が示さ
れている。両図をもとに、この実施例のダイナミック型
RAMのセンスアンプSAの具体的構成及び動作ならび
にその特徴について説明する。
【0054】図7において、この実施例のダイナミック
型RAMのセンスアンプSAは、メモリアレイMARY
の相補ビット線B0*〜Bn*に対応して設けられるn
+1個の単位回路を備え、これらの単位回路のそれぞれ
は、図に例示されるように、Nチャンネル型の3個のプ
リチャージMOSFETN14〜N16が直並列結合さ
れてなるビット線プリチャージ回路と、PチャンネルM
OSFETP12及びNチャンネルMOSFETN12
あるいはPチャンネルMOSFETP13及びNチャン
ネルMOSFETN13からなる一対のCMOSインバ
ータが交差結合されてなる単位増幅回路とを含む。な
お、センスアンプSAの各単位回路は、前記のように、
Nチャンネル型の一対のスイッチMOSFETをそれぞ
れ含むが、その図7における図示及び説明を割愛する。
【0055】センスアンプSAの各単位回路のビット線
プリチャージ回路を構成するプリチャージMOSFET
N14〜N16のゲートには、タイミング発生回路TG
からプリチャージ制御信号PCが共通に供給され、プリ
チャージMOSFETN14及びN15のソースには、
内部電圧発生回路VGから1.1Vの中間電圧HVが供
給される。なお、プリチャージ制御信号PCは、図8に
示されるように、ダイナミック型RAMが非切断状態又
はスタンバイ状態とされるとき電源電圧VDDのような
ハイレベルとされ、ダイナミック型RAMが選択状態又
はアクティブ状態とされる当初、接地電位VSSのよう
なロウレベルとされる。
【0056】これにより、センスアンプSAの各単位回
路のビット線プリチャージ回路を構成するプリチャージ
MOSFETN14〜N16は、ダイナミック型RAM
が非切断状態又はスタンバイ状態とされるとき、プリチ
ャージ制御信号PCのハイレベルを受けて選択的にかつ
一斉にオン状態となり、対応する相補ビット線B0*〜
Bn*の非反転及び反転信号線を中間電圧HVにプリチ
ャージする。
【0057】一方、センスアンプSAの各単位回路の単
位増幅回路を構成するPチャンネルMOSFETP12
及びP13のソースは、コモンソース線CSP(第1の
コモンソース線)に共通結合され、NチャンネルMOS
FETN12及びN13のソースは、コモンソース線C
SN(第2のコモンソース線)に共通結合される。コモ
ンソース線CSPは、そのゲートに反転センスアンプ駆
動信号PAB(第1のセンスアンプ駆動信号)を受ける
Pチャンネル型の駆動MOSFETP1(第1の駆動M
OSFET)を介して内部電圧供給点VDL(高電位側
動作電源供給点)に結合される。また、コモンソース線
CSNは、そのゲートにセンスアンプ駆動信号PA(第
2のセンスアンプ駆動信号)を受けるNチャンネル型の
駆動MOSFETN11(第2の駆動MOSFET)を
介して接地電位供給点VSS(低電位側動作電源供給
点)に結合される。なお、コモンソース線CSP及びC
SNには、n+1個の単位増幅回路を構成するPチャン
ネル又はNチャンネルMOSFETのソースが共通結合
され、比較的大きな寄生容量が結合される。これに対処
するため、駆動MOSFETP11及びN11は比較的
大きなサイズをもって形成され、比較的大きなコンダク
タンスを有するものとされる。
【0058】この実施例において、反転センスアンプ駆
動信号PABは、図8に示されるように、ダイナミック
型RAMが非選択状態又はスタンバイ状態とされると
き、内部電圧VPPのような無効レベルつまりハイレベ
ルとされ、ダイナミック型RAMがアクティブ状態つま
り動作状態とされるとき、メモリアレイMARYの選択
ワード線に結合されるn+1個のメモリセルの微小読み
出し信号が対応する相補ビット線B0*〜Bn*に出力
される所定のタイミングで基板電圧VBBのような有効
レベルつまりロウレベルとされる。また、センスアンプ
駆動信号PAは、上記反転センスアンプ駆動信号PAB
の相補信号であって、ダイナミック型RAMが非選択状
態又はスタンバイ状態とされるとき、基板電圧VBBの
ような無効レベルつまりロウレベルとされ、ダイナミッ
ク型RAMがアクティブ状態つまり動作状態とされると
き、内部電圧VPPのような有効レベルつまりハイレベ
ルとされる。前記のように、内部電圧VPPは3.5V
のワード線選択電位であり、基板電圧VBBは−1.1
Vのような負電位とされる。
【0059】これにより、センスアンプSAの各単位回
路の単位増幅回路は、反転センスアンプ駆動信号PAB
が基板電圧VBBのようなロウレベルとされ、センスア
ンプ駆動信号PAが内部電圧VPPのようなハイレベル
とされることで選択的にかつ一斉に動作状態とされ、メ
モリアレイMARYの選択ワード線に結合されるn+1
個のメモリセルから相補ビット線B0*〜Bn*を介し
て出力される微小読み出し信号をそれぞれ増幅して、内
部電圧VDLつまり2.2Vをハイレベルとし接地電位
VSSをロウレベルとする2値読み出し信号とする。
【0060】前述のように、駆動MOSFETP11及
びN11は、比較的大きなサイズをもって形成され、充
分に大きなコンダクタンスを持つ。しかし、そのサイズ
が大きいが故にゲート容量も大きくなるため、その動作
が遅くなり、サブスレッショルド電流も大きくなる。と
ころが、上記のように、反転センスアンプ駆動信号PA
B及びセンスアンプ駆動信号PAのアクティブ状態時に
おけるロウレベル及びハイレベルをそれぞれ基板電圧V
BB及び内部電圧VPPとすることで、オン状態となる
べき駆動MOSFETP11及びN11のゲート・ソー
ス間電圧を大きくしてそのコンダクタンスを充分に大き
くし、そのオン状態への遷移を高速化することができる
とともに、反転SCRC制御信号SWB及びSCRC制
御信号SWのスタンバイ状態時におけるハイレベル及び
ロウレベルをそれぞれ内部電圧VPP及び基板電圧VB
Bとすることで、オフ状態となるべき駆動MOSFET
P11及びN11のゲート・ソース間に逆バイアスを印
加し、そのサブスレッショルド電流を低減することがで
きるものとなる。これにより、ダイナミック型RAMの
アクティブ状態時における動作のさらなる高速化とスタ
ンバイ状態時におけるサブスレッショルド電流のさらな
る低減を図ることができる。
【0061】なお、センスアンプSAに供給される内部
電圧VPPは、前述のように、ワード線選択電位として
もともと内部電圧発生回路VGによって生成され、基板
電圧VBBも同様にもともと内部電圧発生回路VGによ
って形成されるものであるため、これらの内部電圧VP
P及び基板電圧VBBがセンスアンプSAに供給される
ことによって新しい内部電圧発生回路が必要となること
はない。
【0062】図9には、図1のダイナミック型RAMに
含まれるカラム系回路の第3の実施例の部分的な基本回
路図が示されている。また、図10には、図9のカラム
系回路に含まれるパワーラインコントロール回路PLC
Tの一実施例の回路図が示されている。さらに、図11
には、図10のパワーラインコントロール回路PLCT
に含まれる参照電圧生成回路VRGの一実施例の出力特
性図が示され、図12には、図9のカラム系回路の一実
施例の信号波形図が示されている。これらの図をもと
に、この実施例のカラム系回路の基本的構成及び動作な
らびにその特徴を説明する。なお、図9のカラム系回路
は、前記図3の実施例を基本的に踏襲するものであるた
め、これと異なる部分についてのみ説明を追加する。
【0063】図9において、この実施例のカラム系回路
は、パワーラインコントロール回路PLCT(内部電圧
発生回路)により生成される内部電圧VDLをその高電
位側動作電源とし、内部電圧VSLをその低電位側動作
電源とする。また、このカラム系回路は、前記図3のカ
ラム系回路のスイッチMOSFETP0及びN0を含ま
ず、内部ノードVDDT及びVSSTには、パワーライ
ンコントロール回路PLCTにより生成される内部電圧
VDDT及びVSSTがそれぞれそのまま供給される。
なお、内部電圧VDL及びVSLは、図12に示される
ように、ダイナミック型RAMの動作状態に関係なく常
にそれぞれ2.2V及び0.2Vとされる。また、内部
電圧VDDT及びVSSTは、ダイナミック型RAMが
スタンバイ状態とされるとき、それぞれ2.0Vの電位
VDT及び0.4Vの電位VSTとされ、ダイナミック
型RAMがアクティブ状態とされるときには、それぞれ
2.2Vの内部電圧VDL及び0.2Vの内部電圧VS
Lとされる。
【0064】パワーラインコントロール回路PLCTに
は、タイミング発生回路TGからSCRC制御信号SW
が供給される。このSCRC制御信号SWは、図12に
示されるように、ダイナミック型RAMがスタンバイ状
態とされるとき接地電位VSSのようなロウレベルとさ
れ、ダイナミック型RAMがアクティブ状態とされると
き電源電圧VDDのようなハイレベルとされる。パワー
ラインコントロール回路PLCTは、外部端子VDD及
びVSSを介して供給される電源電圧VDD(第1の電
源電圧)及び接地電位VSS(第2の電源電圧)をもと
に、上記内部電圧VDL(第2の電圧),VDDT(第
3の電圧),VSST(第4の電圧)ならびにVSL
(第5の電圧)を生成するとともに、SCRC制御信号
SWに従って内部電圧VDDT及びVSSTの電位を上
記のように制御する。
【0065】ここで、パワーラインコントロール回路P
LCTは、特に制限されないが、図10に示されるよう
に、4個のオペアンプOA1〜OA4ならびに参照電圧
生成回路VRGを含む。このうち、参照電圧生成回路V
RGは、図11に示されるような出力特性を有し、電源
電圧VDD及び接地電位VSSをもとに4種類の参照電
圧VRH1,VRH2,VRL2ならびにVRL1を生
成する。なお、参照電圧VRH1は、2.2Vとされ、
参照電圧VRH2,VRL2ならびにVRL3はそれぞ
れ2.0V,0.4Vならびに0.2Vとされる。
【0066】次に、オペアンプOA1の反転入力端子−
には、参照電圧生成回路VRGから参照電圧VRH1が
供給され、その非反転出力端子はPチャンネルMOSF
ETP21のゲートに結合される。このMOSFETP
21のソースは、電源電圧VDDに結合される。また、
そのドレインは、オペアンプOA1の非反転入力端子+
に結合されるとともに、ダイオード形態とされるNチャ
ンネルMOSFETN21を介して接地電位VSSに結
合される。MOSFETP21のドレインつまりオペア
ンプOA1の反転入力端子における電位は、パワーライ
ンコントロール回路PLCTの内部電圧VDLとなる。
なお、MOSFETP21は比較的大きなサイズをもっ
て形成されるが、前記図3のカラム系回路のスイッチM
OSFETP0に比べれた場合、充分に小さなサイズと
される。
【0067】内部電圧VDLが参照電圧VRH1より高
い電位とされるとき、オペアンプOA1の非反転出力信
号はその参照電圧VRH1との電位差に応じて高くされ
る。このため、MOSFETP21のコンダクタンスが
小さくされ、これによって内部電圧VDLの電位は低く
される。一方、内部電圧VDLが参照電圧VRH1より
低い電位とされるとき、オペアンプOA1の非反転出力
信号はその参照電圧VRH1との電位差に応じて低くさ
れる。このため、MOSFETP21のコンダクタンス
が大きくされ、これによって内部電圧VDLの電位は高
くされる。これらの結果、内部電圧VDLは、その電位
が常に参照電圧VRH1と一致すべく制御され、その中
心電位は2.2Vに向かって収束される。
【0068】同様に、オペアンプOA4の反転入力端子
−には、参照電圧生成回路VRGから参照電圧VRL1
が供給され、その非反転出力端子はPチャンネルMOS
FETP24のゲートに結合される。MOSFETP2
4のソースは、電源電圧VDDに結合される。また、そ
のドレインは、オペアンプOA4の非反転入力端子+に
結合されるとともに、ダイオード形態とされるNチャン
ネルMOSFETN24を介して接地電位VSSに結合
される。MOSFETP24のドレインつまりオペアン
プOA4の反転入力端子における電位は、パワーライン
コントロール回路PLCTの内部電圧VSLとなる。な
お、MOSFETP24は比較的大きなサイズをもって
形成されるが、前記図3のカラム系回路のスイッチMO
SFETP0に比べれた場合、充分に小さなサイズとさ
れる。
【0069】内部電圧VSLが参照電圧VRL1より高
い電位とされるとき、オペアンプOA4の非反転出力信
号はその参照電圧VRL1との電位差に応じて高くされ
る。このため、MOSFETP24のコンダクタンスが
小さくされ、これによって内部電圧VSLの電位は低く
される。一方、内部電圧VSLが参照電圧VRL1より
低い電位とされるとき、オペアンプOA4の非反転出力
信号はその参照電圧VRL1との電位差に応じて低くさ
れる。このため、MOSFETP24のコンダクタンス
が大きくされ、これによって内部電圧VSLの電位は高
くされる。これらの結果、内部電圧VSLは、その電位
が常に参照電圧VRL1と一致すべく制御され、その中
心電位は0.2Vに向かって収束される。
【0070】一方、オペアンプOA2の反転入力端子−
には、参照電圧生成回路VRGからPチャンネルMOS
FETP25を介して参照電圧VRH1が供給されると
ともに、PチャンネルMOSFETP26を介して参照
電圧VRH2が供給され、その非反転出力端子はPチャ
ンネルMOSFETP22のゲートに結合される。MO
SFETP24のソースは、電源電圧VDDに結合され
る。また、そのドレインは、オペアンプOA2の非反転
入力端子+に結合されるとともに、ダイオード形態とさ
れるNチャンネルMOSFETN22を介して接地電位
VSSに結合される。MOSFETP26のゲートに
は、タイミング発生回路TGからSCRC制御信号SW
が供給され、MOSFETP25のゲートには、そのイ
ンバータVVによる反転信号が供給される。MOSFE
TP22のドレインつまりオペアンプOA2の反転入力
端子における電位は、パワーラインコントロール回路P
LCTの内部電圧VDDTとなる。なお、MOSFET
P22は比較的大きなサイズをもって形成されるが、前
記図3のカラム系回路のスイッチMOSFETP0に比
べれた場合、充分に小さなサイズとされる。
【0071】前述のように、SCRC制御信号SWは、
ダイナミック型RAMがスタンバイ状態とされるとき接
地電位VSSのようなロウレベルとされ、アクティブ状
態とされるとき電源電圧VDDのようなハイレベルとさ
れる。したがって、オペアンプOA2の反転入力端子−
には、ダイナミック型RAMがスタンバイ状態とされS
CRC制御信号SWがロウレベルとされるとき、MOS
FETP25がオフ状態となりMOSFETP26がオ
ン状態となって参照電圧VRH2が供給され、ダイナミ
ック型RAMがアクティブ状態とされSCRC制御信号
SWがハイレベルとされるときには、MOSFETP2
5がオン状態となりMOSFETP26はオフ状態とな
って参照電圧VRH1が供給される。これらの結果、内
部電圧VDDTは、ダイナミック型RAMがスタンバイ
状態とされるとき、図12の前半に示されるように、そ
の電位が参照電圧VRH2と一致すべく制御されてその
中心電位は電位VDTつまり2.0Vとされ、アクティ
ブ状態とされるときには、図12の後半に示されるよう
に、その電位が参照電圧VRH1と一致すべく制御され
てその中心電位は電位VDLつまり2.0Vとされる。
【0072】同様に、オペアンプOA3の反転入力端子
−には、参照電圧生成回路VRGからPチャンネルMO
SFETP27を介して参照電圧VRL2が供給される
とともに、PチャンネルMOSFETP28を介して参
照電圧VRL1が供給され、その非反転出力端子はPチ
ャンネルMOSFETP23のゲートに結合される。M
OSFETP23のソースは、電源電圧VDDに結合さ
れる。また、そのドレインは、オペアンプOA3の非反
転入力端子+に結合されるとともに、ダイオード形態と
されるNチャンネルMOSFETN23を介して接地電
位VSSに結合される。MOSFETP27のゲートに
は、タイミング発生回路TGからSCRC制御信号SW
が供給され、MOSFETP28のゲートには、そのイ
ンバータVVによる反転信号が供給される。MOSFE
TP23のドレインつまりオペアンプOA3の反転入力
端子における電位は、パワーラインコントロール回路P
LCTの内部電圧VSSTとなる。なお、MOSFET
P23は比較的大きなサイズをもって形成されるが、前
記図3のカラム系回路のスイッチMOSFETP0に比
べれた場合、充分に小さなサイズとされる。
【0073】前述のように、SCRC制御信号SWは、
ダイナミック型RAMがスタンバイ状態とされるとき接
地電位VSSのようなロウレベルとされ、アクティブ状
態とされるとき電源電圧VDDのようなハイレベルとさ
れる。したがって、オペアンプOA3の反転入力端子−
には、ダイナミック型RAMがスタンバイ状態とされS
CRC制御信号SWがロウレベルとされるとき、MOS
FETP28がオフ状態となりMOSFETP27がオ
ン状態となって参照電圧VRL2が供給され、ダイナミ
ック型RAMがアクティブ状態とされSCRC制御信号
SWがハイレベルとされるときには、MOSFETP2
8がオン状態となりMOSFETP27はオフ状態とな
って参照電圧VRL1が供給される。これらの結果、内
部電圧VSSTは、ダイナミック型RAMがスタンバイ
状態とされるとき、図12の前半に示されるように、そ
の電位が参照電圧VRL2と一致すべく制御されてその
中心電位は電位VSTつまり0.4Vとされ、アクティ
ブ状態とされるときには、図12の後半に示されるよう
に、その電位が参照電圧VRL1と一致すべく制御され
てその中心電位は電位VSLつまり0.2Vとされる。
【0074】図9の説明に戻ろう。内部電圧VDL及び
VSLは、上記パワーラインコントロール回路PLCT
の制御により、ダイナミック型RAMの動作状態に関係
なく常にそれぞれ2.2V及び0.2Vとされる。ま
た、内部電圧VDDT及びVSSTは、ダイナミック型
RAMがアクティブ状態とされるときそれぞれ内部電圧
VDL及びVSLと同じ2.2V及び0.2Vとされ、
ダイナミック型RAMがスタンバイ状態とされるときに
は、それぞれ内部電圧VDLより0.2Vだけ低い2.
0Vあるいは内部電圧VSLより0.2Vだけ高い0.
4Vとされる。このため、カラム系回路を構成するイン
バータV1ないしV6は、ダイナミック型RAMがアク
ティブ状態とされるとき、その通常動作を比較的高速に
行うことができるが、ダイナミック型RAMがスタンバ
イ状態とされるときには、オフ状態となるべきMOSF
ETP1,N2,P3,N4ないしP5ならびにN6の
ゲート・ソース間に逆バイアスが印加され、これによっ
てダイナミック型RAMのスタンバイ状態におけるサブ
スレッショルド電流が低減される。
【0075】ところで、この実施例の場合、内部電圧供
給点VDL及びVDDT間ならびに内部電圧供給点VS
L及びVSST間に電位制御のためのスイッチMOSF
ETが設けられず、内部電圧供給点VDDT及びVSS
Tの電位は、パワーラインコントロール回路PLCTに
よって常に自動的に制御される。この結果、図3のスイ
ッチMOSFETP0及びN0に対応する比較的大きな
サイズのスイッチMOSFETが設けられることによる
ダイナミック型RAMのチップサイズの増大を抑制し、
その低コスト化を図ることができるとともに、プロセス
バラツキ等の影響を受けて内部ノードVDDT及びVS
STの電位が必要以上に低く又は高くなるのを防止し、
その充放電電流が大きくなるのを防止して、ダイナミッ
ク型RAMの低消費電力化を図ることができるものとな
る。
【0076】図13には、この発明が適用されたダイナ
ミック型RAMの第2の実施例のブロック図が示されて
いる。また、図14には、図13のダイナミック型RA
Mの動作タイミングを説明するための一実施例の信号波
形図が示されている。なお、この実施例のダイナミック
型RAMは、前記図1の実施例を基本的に踏襲するもの
であるため、これと異なる部分についてのみ説明を追加
する。
【0077】図13において、この実施例のダイナミッ
ク型RAMは、通常動作が行われるアクティブモード
と、アクティブモードに比較してその消費電力が低減さ
れるスタンバイモードとを有し、そのモード切り換え制
御は、特に制限されないが、パワーダウンモード信号P
DMに従って行われる。すなわち、ダイナミック型RA
Mは、図14に示されるように、パワーダウンモード信
号PDMが電源電圧VDDのようなハイレベルとされる
ことでスタンバイモードとされ、接地電位VSSのよう
なロウレベルとされることでアクティブモードとされ
る。
【0078】一方、この実施例のダイナミック型RAM
は、サブスレッショルド電流低減方式を採り、その適用
対象となるブロックには、図13に網かけ処理を施して
示されるように、CMOS論理ゲートを含む主たる論理
回路のすべて、つまりロウ系回路をXアドレスバッファ
XB及びXアドレスデコーダXDと、カラム系回路を構
成するYアドレスバッファYB及びYアドレスデコーダ
YDと、センスアンプSA,データ入出力回路IOなら
びにタイミング発生回路TGの一部とが含まれる。言い
換えるならば、この実施例のダイナミック型RAMで
は、その動作モードがスタンバイモードつまりスタンバ
イ状態からアクティブモードつまりアクティブ状態に移
行されたとき比較的早い時点で動作を開始するロウ系回
路やタイミング発生回路TGの一部までがサブスレッシ
ョルド電流低減方式の適用対象とされ、そのスタンバイ
状態におけるサブスレッショルド電流は充分に低減され
るものとなるが、サブスレッショルド電流低減方式を採
る従来のダイナミック型RAM等では、これらの回路が
含まれることで反転SCRC制御信号SWB及びSCR
C制御信号SWを受けるPチャンネル型及びNチャンネ
ル型のスイッチMOSFETを含むSCRC回路の移行
時間tscが問題となっていた。
【0079】ところが、この実施例のダイナミック型R
AMでは、パワーダウンモード信号PDMがロウレベル
に変化されてから実質的なアクティブ状態に入るまでの
間、つまりロウアドレスストローブ信号RASBが最初
にロウレベルとされダイナミック型RAMが通常動作を
開始するまでの間に、SCRC回路の移行時間tscよ
り長い所定の移行時間をおくことが、他の理由、つまり
例えば内部電圧発生回路VGから出力されるすべての内
部電圧の電位が規定された電位に安定するまでの時間を
確保するため等の理由から、その仕様条件として規定さ
れる。したがって、サブスレッショルド電流低減方式の
適用対象に、アクティブ状態への移行後比較的早い時点
で動作を開始するロウ系回路やタイミング発生回路TG
の一部が含まれるにもかかわらず、SCRC回路の移行
時間tscは仕様条件として規定されたダイナミック型
RAMのアクティブモードへの移行時間内に包含され、
これによって上記のような問題を解消しつつ、ダイナミ
ック型RAMのスタンバイ状態におけるサブスレッショ
ルド電流を低減できるものである。
【0080】以上の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1)ダイナミック型RAM等がスタンバイ状態からア
クティブ状態に移行されるとき、比較的早い時点で動作
を開始する例えばXアドレスバッファ及びXアドレスデ
コーダ等のロウ系回路にはサブスレッショルド電流低減
方式を適用せず、比較的遅い時点で動作を開始する例え
ばYアドレスバッファ及びYアドレスデコーダを含むカ
ラム系回路ならびにデータ入出力回路等にのみ適用する
ことで、サブスレッショルド電流低減方式が適用される
回路のうち、スタンバイ状態からアクティブ状態への移
行時に問題となる回路を排除して、ダイナミック型RA
M等の高速化を図ることができるという効果が得られ
る。
【0081】(2)ダイナミック型RAM等のロウ系回
路及びカラム系回路を含む主たる論理回路のすべてにサ
ブスレッショルド電流低減方式を適用したい場合、スタ
ンバイ状態からアクティブ状態への移行に際して、例え
ば各内部電圧の電位が安定するまでに必要な時間を超え
る移行時間がその仕様条件として設定されたものに限定
することで、ほとんどの論理回路に問題なくサブスレッ
ショルド電流低減方式を適用し、ダイナミック型RAM
等のスタンバイ状態におけるサブスレッショルド電流を
充分に低減することができるという効果が得られる。
【0082】(3)上記(1)項及び(2)項におい
て、サブスレッショルド電流低減方式に必要なスイッチ
MOSFETのゲートに供給される反転SCRC制御信
号及び非反転SCRC制御信号のアクティブ状態時にお
けるロウレベル及びハイレベルをそれぞれ基板電圧用の
負電位及びワード線選択用の高電位とすることで、オン
状態となるべきスイッチMOSFETのゲート・ソース
間電圧を大きくしてそのコンダクタンスを充分に大きく
し、そのオン状態への遷移を高速化することができると
ともに、反転SCRC制御信号及び非反転SCRC制御
信号のスタンバイ状態時におけるハイレベル及びロウレ
ベルをそれぞれワード線選択用の高電位及び基板電圧用
の負電位とすることで、オフ状態となるべきスイッチM
OSFETのゲート・ソース間に逆バイアスを印加し、
そのスタンバイ状態時におけるサブスレッショルド電流
を低減することができるため、ダイナミック型RAMの
アクティブ状態時におけるさらなる高速化とスタンバイ
状態におけるさらなるサブスレッショルド電流の低減を
図ることができるという効果が得られる。
【0083】(4)ダイナミック型RAM等のセンスア
ンプにサブスレッショルド電流低減方式を適用し、セン
スアンプの駆動MOSFETのゲートに供給されるセン
スアンプ駆動信号の無効レベルを高電位側コモンソース
線の有効レベルより高くしあるいは低電位側コモンソー
ス線の有効レベルより低くすることで、特にセンスアン
プを含むメモリアレイ用動作電源が低電圧化されたダイ
ナミック型RAM等のアクティブ状態での非動作時なら
びにスタンバイ状態時におけるサブスレッショルド電流
を低減することができるという効果が得られる。
【0084】(5)上記(4)項において、反転センス
アンプ駆動信号及びセンスアンプ駆動信号のアクティブ
状態時の有効レベルをそれぞれ基板電圧用の負電位及び
ワード線選択用の高電位とすることで、オン状態となる
べき駆動MOSFETのゲート・ソース間電圧を大きく
してそのコンダクタンスを充分に大きくし、そのオン状
態への遷移を高速化して、センスアンプひいてはこれを
含むダイナミック型RAM等の動作を高速化することが
できるという効果が得られる。
【0085】(6)ダイナミック型RAM等に、外部供
給される電源電圧をもとに各内部電圧供給点のスタンバ
イ状態時における電位を生成する内部電圧発生回路を設
け、電位設定のためのスイッチMOSFETを削除する
ことで、スイッチMOSFETを設けることなく、各内
部電圧供給点のスタンバイ状態における電位を常に必要
電位に保つことができるという効果が得られる。
【0086】(7)上記(6)項により、スイッチMO
SFETが大型化されることによるダイナミック型RA
M等のチップサイズ増大を抑制し、ダイナミック型RA
M等の低コスト化を図ることができるという効果が得ら
れる。 (8)上記(6)項により、サブスレッショルド電流低
減方式の実現に必要な内部電圧供給点の電位が必要以上
に高く又は低くされるのを防止し、これらの内部電圧供
給点に対する不必要な充放電電流をなくして、ダイナミ
ック型RAM等の低消費電力化を図ることができるとい
う効果が得られる。
【0087】以上、本発明者によりなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、この発明は、上記実施
例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例え
ば、図1及び図13において、ダイナミック型RAMの
メモリアレイMARYは、その直接周辺回路を含めて任
意数のメモリマットに分割することができる。また、ダ
イナミック型RAMは、×4ビット又は×16ビット
等、任意のビット構成を採ることができる。ダイナミッ
ク型RAMは、任意のブロック構成を採りうるし、サブ
スレッショルド電流低減方式の適用対象となるブロック
の組み合わせも任意である。さらに、起動制御信号やア
ドレス信号及び内部制御信号等の組み合わせならびに電
源電圧及び各内部電圧の極性及び絶対値等は、種々の実
施形態を採りうる。
【0088】図2,図4,図6,図8,図12ならびに
図14において、各起動制御信号及び内部信号の有効レ
ベルならびに絶対的な電位関係及びタイミング関係は、
本発明に制約を与えない。図3及び図9において、カラ
ム系回路は、各種の論理ゲートを含むことができるし、
その論理入力信号LSIならびに各内部ノードのスタン
バイ状態における論理レベルも任意に設定できる。図7
において、センスアンプSAの駆動MOSFETP11
及びN11は、例えば並列形態とされ時系列的にオン状
態とされる複数の駆動MOSFETに置き換えることが
できる。
【0089】図10において、パワーラインコントロー
ル回路PLCTの具体的な回路構成は、種々の実施形態
を採りうるし、図11に示される参照電圧生成回路VR
Gの出力特性もほんの一例であって本発明に制約を与え
ない。図13において、ダイナミック型RAMの動作モ
ードの切り換え制御は、パワーダウンモード信号PDM
によることを必須条件とせず、例えば他の起動制御信
号、つまりロウアドレスストローブ信号RASB,カラ
ムアドレスストローブ信号CASBならびにライトイネ
ーブル信号WEBの組み合わせによって制御することも
できる。
【0090】以上の説明では、主として本発明者によっ
てなされた発明をその背景となった利用分野であるダイ
ナミック型RAMに適用した場合について説明したが、
それに限定されるものではなく、例えば、ダイナミック
型RAMを基本とするシンクロナスDRAMやスタティ
ック型RAM等の各種メモリ集積回路装置ならびにこれ
を含むシングルチップマイクロコンピュータ等の論理集
積回路装置にも適用できる。この発明は、少なくともサ
ブスレッショルド電流低減方式を採る半導体集積回路装
置ならびにこれを含む装置又はシステムに広く適用でき
る。
【0091】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、ダイナミック型RAM等が
スタンバイ状態からアクティブ状態に移行されるとき比
較的早い時点で動作を開始する例えばXアドレスバッフ
ァ及びXアドレスデコーダ等のロウ系回路には、サブス
レッショルド電流低減方式を適用せず、比較的遅い時点
で動作を開始する例えばYアドレスバッファ及びYアド
レスデコーダを含むカラム系回路ならびにデータ入出力
回路等にのみ適用することで、サブスレッショルド電流
低減方式が適用される回路のうちスタンバイ状態からア
クティブ状態への移行時に問題となる回路を排除して、
ダイナミック型RAM等の高速化を図ることができる。
【0092】また、ダイナミック型RAM等のロウ系回
路及びカラム系回路を含む主たる論理回路のすべてにサ
ブスレッショルド電流低減方式を適用したい場合、スタ
ンバイ状態からアクティブ状態への移行に際して、例え
ば各内部電圧電位が安定するまでに必要な時間等を超え
る移行時間がその仕様条件として設定されたものに限定
することで、ほとんどの論理回路に問題なくサブスレッ
ショルド電流低減方式を適用し、ダイナミック型RAM
等のスタンバイ状態におけるサブスレッショルド電流を
さらに低減することができる。
【0093】さらに、ダイナミック型RAM等のセンス
アンプにサブスレッショルド電流低減方式を適用し、セ
ンスアンプの駆動MOSFETのゲートに供給されるセ
ンスアンプ駆動信号の無効レベルを高電位側コモンソー
ス線の有効レベルより高くしあるいは低電位側コモンソ
ース線の有効レベルより低くすることで、特にメモリア
レイ用動作電源が低電圧化されたダイナミック型RAM
等のアクティブ状態での非動作状態時におけるサブスレ
ッショルド電流を低減しつつ、そのスタンバイ状態時に
おけるサブスレッショルド電流を低減することができ
る。
【0094】一方、ダイナミック型RAM等に、外部供
給される電源電圧をもとに各内部電圧供給点のスタンバ
イ状態時における電位を生成する内部電圧発生回路を設
け、電位設定のためのスイッチMOSFETを削除する
ことで、スイッチMOSFETを設けることなく、各内
部電圧供給点のスタンバイ状態における電位を常に必要
電位に保つことができるため、スイッチMOSFETが
大型化されることによるダイナミック型RAM等のチッ
プサイズ増大を抑えてその低コスト化を図ることができ
るとともに、各内部電圧供給点における電位が必要以上
に高く又は低くされるのを防止して、各内部電圧供給点
の不必要な充放電電流をなくし、ダイナミック型RAM
等の低消費電力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたダイナミック型RAMの
第1の実施例を示すブロック図である。
【図2】図1のダイナミック型RAMの動作タイミング
を説明するための一実施例を示す信号波形図である。
【図3】図1のダイナミック型RAMに含まれるカラム
系回路の第1の実施例を示す部分的な基本回路図であ
る。
【図4】図3のカラム系回路の第1の実施例を示す信号
波形図である。
【図5】図3のカラム系回路を構成するNチャンネルM
OSFETの一実施例を示す動作特性図である。
【図6】図3のカラム系回路の第2の実施例を示す信号
波形図である。
【図7】図1のダイナミック型RAMに含まれるセンス
アンプの一実施例を示す部分的な回路図である。
【図8】図7のセンスアンプの一実施例を示す信号波形
図である。
【図9】図1のダイナミック型RAMに含まれるカラム
系回路の第3の実施例を示す部分的な基本回路図であ
る。
【図10】図9のカラム系回路に含まれるパワーライン
コントロール回路の一実施例を示す回路図である。
【図11】図10のパワーラインコントロール回路に含
まれる参照電圧発生回路の一実施例を示す出力特性図て
ある。
【図12】図9のカラム系回路の一実施例を示す信号波
形図である。
【図13】この発明が適用されたダイナミック型RAM
の第2の実施例を示すブロック図である。
【図14】図13のダイナミック型RAMの一実施例を
示す信号波形図である。
【図15】この発明に先立って本願発明者等が開発した
ダイナミック型RAMに含まれるSCRC回路の一例を
示す部分的な基本回路図である。
【図16】図15のSCRC回路を構成する各種ソース
電圧切換回路の回路図である。
【符号の説明】
MARY……メモリアレイ、XD……Xアドレスデコー
ダ、XB……Xアドレスバッファ、SA……センスアン
プ、YD……Yアドレスデコーダ、YB……Yアドレス
バッファ、IO……データ入出力回路、VG……内部電
圧発生回路、TG……タイミング発生回路。D0〜D7
……入力又は出力データあるいはその入出力端子、RA
SB……ロウアドレスストローブ信号又はその入力端
子、CASB……カラムアドレスストローブ信号又はそ
の入力端子、WEB……ライトイネーブル信号又はその
入力端子、A0〜Ai……アドレス信号又はその入力端
子、VDD……電源電圧又はその入力端子、VSS……
接地電位又はその入力端子、VPP,VDL,VDT,
HV,VST,VSL……内部電圧、VBB……基板電
圧。SCRC……サブスレッショルド電流低減方式又は
そのための回路、SW,SWB……SCRC制御信号、
tsc……SCRC移行時間、tsu……SCRCセッ
トアップ時間、AXi……Xアドレス信号、AYi……
Yアドレス信号。VDDT,VSST……内部ノード又
はその電圧、LSI……論理入力信号、VO1〜VO5
……内部信号、LSO……論理出力信号。tv……内部
ノード電圧遷移時間。PAB,PA……センスアンプ駆
動信号、PC……プリチャージ制御信号、CSP,CS
N……コモンソース線、B0*〜Bn*……相補ビット
線。PLCT……パワーラインコントロール回路。OA
1〜OA4……オペアンプ、VRG……参照電圧生成回
路、VRH1〜VRH2,VRL1〜VRL2……参照
電圧。V1〜V6……CMOSインバータ、P0〜P
6,P11〜P13,P21〜P28……Pチャンネル
MOSFET、N0〜N6,N11〜N19,N21〜
N24……NチャンネルMOSFET。PDM……パワ
ーダウンモード信号。R1……抵抗、S1〜S3……ス
イッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 秀俊 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5B024 AA01 AA15 BA09 BA17 BA18 BA25 BA27 CA07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタンバイ状態からアクティブ状態に移
    行されたとき比較的早い時点で動作を開始する第1の回
    路と、比較的遅い時点で動作を開始する第2の回路とを
    具備し、かつ、 スタンバイ状態におけるサブスレッショルド電流の低減
    を図るためのサブスレッショルド電流低減方式が上記第
    2の回路にのみ適用されてなることを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記半導体集積回路装置は、アドレスマルチプレクス方
    式を採るメモリ集積回路装置であって、 上記第2の回路には、上記メモリ集積回路装置のYアド
    レスバッファ及びYアドレスデコーダを含むカラム系回
    路と、データ入出力回路とが含まれるものであることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 上記第2の回路は、 その高電位側動作電源供給点と所定の論理ゲートの高電
    位側電源ノードとの間に設けられ第1の制御信号に従っ
    て選択的にオン状態とされる第1導電型の第1のスイッ
    チMOSFETと、 その低電位側動作電源供給点と他の所定の論理ゲートの
    低電位側電源ノードとの間に設けられ第2の制御信号に
    従って選択的にオン状態とされる第2導電型の第2のス
    イッチMOSFETとを含むものであり、 上記メモリ集積回路装置は、 その絶対値が上記高電位側動作電源より大きな第1の電
    圧をその選択レベルとするワード線を含むメモリアレイ
    と、 外部供給される電源電圧をもとに上記第1の電圧及び負
    電位の基板電圧を生成する内部電圧発生回路とを具備す
    るものであって、 上記第1及び第2の制御信号は、 そのハイレベルを上記第1の電圧電位とし、そのロウレ
    ベルを上記基板電圧電位とするものであることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 ワード線及び相補ビット線を含むメモリ
    アレイと、上記相補ビット線のそれぞれに対応して設け
    られ、第1及び第2のコモンソー ス線を介してそれぞれ所定の高電位側及び低電位側動作
    電源が供給されることで選択的に動作状態とされる複数
    の単位増幅回路を含むセンスアンプと、 上記高電位側動作電源の供給点と上記第1のコモンソー
    ス線との間に設けられ第1のセンスアンプ駆動回路の有
    効レベルを受けて選択的にオン状態とされる第1導電型
    の第1の駆動MOSFETと、 上記低電位側動作電源の供給点と上記第2のコモンソー
    ス線との間に設けられ第2のセンスアンプ駆動信号の有
    効レベルを受けて選択的にオン状態とされる第2導電型
    の第2の駆動MOSFETとを具備し、かつ、 上記第1のセンスアンプ駆動信号の無効レベルが上記高
    電位側電源電圧電位より高くされ、上記第2のセンスア
    ンプ駆動信号の無効レベルが上記低電位側電源電圧電位
    より低くされることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記ワード線は、上記高電位側動作電源より大きな絶対
    値の第1の電圧をその選択レベルとするものであり、 上記半導体集積回路装置は、所定の電源電圧をもとに上
    記第1の電圧及び所定の負電位の基板電圧を生成する内
    部電圧発生回路を具備するものであって、 上記第1のセンスアンプ駆動信号は、上記第1の電圧電
    位をその無効レベルとし、上記第2のセンスアンプ駆動
    信号は、上記基板電圧をその無効レベルとするものであ
    ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記第1のセンスアンプ駆動信号は、上記基板電圧をそ
    の有効レベルとし、上記第2のセンスアンプ駆動信号
    は、上記第1の電圧をその有効レベルとするものである
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 第1及び第2の電源電圧を受けてその電
    位が上記第1の電源電圧より低くされる第2の電圧と、
    その電位がスタンバイ状態時において上記第2の電圧よ
    り低くされアクティブ状態時において上記第2の電圧と
    同電位とされる第3の電圧と、その電位がスタンバイ状
    態時において上記第3の電圧より低くされアクティブ状
    態時において上記第3の電圧と同電位とされる第4の電
    圧と、その電位が上記第4の電圧より低くされ上記第2
    の電源電圧より高くされる第5の電圧とを生成する内部
    電圧発生回路と、 上記第2の電圧をその実質的な高電位側動作電源とし、
    上記第5の電圧をその実質的な低電位側動作電源とし、
    所定の論理ゲートの高電位側電源ノードが上記第3の電
    圧の供給点に結合され、他の所定の論理ゲートの低電位
    側電源ノードが上記第4の電圧の供給点に結合されるこ
    とによってスタンバイ状態時のサブスレッショルド電流
    の低減が図られる論理回路とを具備することを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 上記半導体集積回路装置は、アドレスマルチプレクス方
    式を採るメモリ集積回路装置であって、 上記論理回路には、上記メモリ集積回路装置のYアドレ
    スバッファ及びYアドレスデコーダを含むカラム系回路
    ならびにデータ入出力回路が含まれるものであることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 通常動作が行われるアクティブモード
    と、上記アクティブモード時に比較してその消費電力が
    低減されるスタンバイモードとを有し、 上記スタンバイモードからアクティブモードに移行する
    とき所定の移行時間をおいて通常動作に入ることがその
    仕様条件として規定され、かつ、 その主たる論理回路において上記スタンバイモードにお
    けるサブスレッショルド電流の低減を図るためのサブス
    レッショルド電流低減方式が適用されてなることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 上記半導体集積回路装置は、アドレスマルチプレクス方
    式を採るメモリ集積回路装置であって、 上記論理回路には、上記メモリ集積回路装置のXアドレ
    スバッファ及びXアドレスデコーダを含むロウ系回路
    と、Yアドレスバッファ及びYアドレスデコーダを含む
    カラム系回路と、データ入出力回路及びタイミング発生
    回路とが含まれるものであることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
JP20161198A 1998-07-16 1998-07-16 ダイナミック型ram Expired - Fee Related JP3926037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20161198A JP3926037B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ダイナミック型ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20161198A JP3926037B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ダイナミック型ram

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000030443A true JP2000030443A (ja) 2000-01-28
JP3926037B2 JP3926037B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16443938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20161198A Expired - Fee Related JP3926037B2 (ja) 1998-07-16 1998-07-16 ダイナミック型ram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926037B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085289A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2006252748A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ装置のページバッファ回路
JP2007095285A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
US8330487B2 (en) 2008-09-12 2012-12-11 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
US9502083B2 (en) 2013-10-07 2016-11-22 Micron Technology, Inc. Output buffer circuit with low sub-threshold leakage current
CN114743505A (zh) * 2022-04-29 2022-07-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008115003A2 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Lg Electronics Inc. A resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
US20090034465A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for dimensioning scheduling assignments in a communication system
EP2026521A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving different signal types in communication systems
WO2009022474A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Panasonic Corporation 無線通信装置及び無線通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008115003A2 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Lg Electronics Inc. A resource allocation method and a method for transmitting/receiving resource allocation information in mobile communication system
EP2026521A2 (en) * 2007-07-30 2009-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving different signal types in communication systems
US20090034465A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for dimensioning scheduling assignments in a communication system
WO2009022474A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Panasonic Corporation 無線通信装置及び無線通信方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010055275; Nokia Siemens Networks, Nokia: '3GPP TSG RAN WG1 Meeting #49 R1-072296' UL sounding , 20070507 *
JPN6012041897; NTT DoCoMo, Sharp: 'Sounding RS Parameters in E-UTRA Uplink' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #51bis R1-080242 , 20080118 *
JPN6013047679; Panasonic: 'Sounding RS bandwidth configuration' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #53, R1-081798 , 20080509 *
JPN6017021589; NTT DoCoMo, Fujitsu, Institute for Infocomm Research: 'Assignment Scheme for Sounding Reference Signals in E-UTRA Uplink[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#51 R1-074806 , 20071109 *
JPN6017021590; NTT DoCoMo, Fujitsu, Mitsubishi Electric, NEC, Panasonic, Sharp, Toshiba Corporation: 'Group-wised Frequency Resource Allocation for Frequency Domain Channel-dependent Scheduling in SC-Ba' 3GPP TSG-RAN WG1#46 R1-062104 , 20060901 *
JPN6017021591; Samsung: 'Control Signaling for Non-Contiguous UL Resource Allocations[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#56b R1-091236 , 20090327 *
JPN6017021592; NTT DoCoMo, Fujitsu, Mitsubishi Electric, NEC, Panasonic, Sharp, Toshiba Corporation: 'Necessity of Multiple Bandwidths for Sounding Reference Signals[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#49 R1-072429 , 20070511 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085289A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US7193915B2 (en) 2003-09-04 2007-03-20 Elpida Memory, Inc. Semiconductor memory device
CN100433186C (zh) * 2003-09-04 2008-11-12 尔必达存储器株式会社 半导体存储器
JP2006252748A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ装置のページバッファ回路
JP2007095285A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置
US8330487B2 (en) 2008-09-12 2012-12-11 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
US9502083B2 (en) 2013-10-07 2016-11-22 Micron Technology, Inc. Output buffer circuit with low sub-threshold leakage current
US9875786B2 (en) 2013-10-07 2018-01-23 Micron Technology, Inc. Output buffer circuit with low sub-threshold leakage current
CN114743505A (zh) * 2022-04-29 2022-07-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN114743505B (zh) * 2022-04-29 2023-06-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926037B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070153614A1 (en) Method of operating a semiconductor device and the semiconductor device
JPH0422318B2 (ja)
US5537066A (en) Flip-flop type amplifier circuit
JP2001084776A (ja) 半導体記憶装置
JPH07101553B2 (ja) バッファ回路およびその動作方法
JPH05282868A (ja) 半導体記憶装置
JP3926037B2 (ja) ダイナミック型ram
US5724299A (en) Multiport register file memory using small voltage swing for write operation
JP2759689B2 (ja) Ramの読み出し回路
US5278788A (en) Semiconductor memory device having improved controlling function for data buses
JP2000339962A (ja) 電圧発生回路
JPH03144993A (ja) 半導体メモリ装置
JPS62178013A (ja) 半導体装置
JPH05159572A (ja) 半導体装置
JPH11328952A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06349276A (ja) 半導体記憶装置
JPH0689577A (ja) 半導体記憶装置
KR100316521B1 (ko) 반도체 메모리의 오버 드라이브 회로
JPH01192078A (ja) 半導体記憶装置及びレベルシフト回路
JP2607559B2 (ja) 半導体集積回路
US20020001218A1 (en) Semiconductor memory device enabling selective production of different semiconductor memory devices operating at different external power-supply voltages
JPS60136418A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62281195A (ja) センスアンプ回路
JPH1050073A (ja) 半導体記憶装置
JPH06150656A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees