JP2000029262A - 画像形成装置と付属装置との連結機構 - Google Patents

画像形成装置と付属装置との連結機構

Info

Publication number
JP2000029262A
JP2000029262A JP10198249A JP19824998A JP2000029262A JP 2000029262 A JP2000029262 A JP 2000029262A JP 10198249 A JP10198249 A JP 10198249A JP 19824998 A JP19824998 A JP 19824998A JP 2000029262 A JP2000029262 A JP 2000029262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever member
magnet
image forming
copying machine
attachment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10198249A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Fukuda
基之 福田
Yukinori Akiyama
幸宣 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP10198249A priority Critical patent/JP2000029262A/ja
Publication of JP2000029262A publication Critical patent/JP2000029262A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 確実な連結力を確保できかつ付属装置10を
複写機4から所定以上の力でしかも円滑に引き離すこと
ができるようにすること。 【解決手段】 マグネット28と吸着部材34とを含む
連結機構20。付属装置10の一側部22には、レバー
部材24が支持軸26によって回動自在に支持されてい
る。レバー部材24の下端部にマグネット28が配設さ
れている。複写機4の一側部8に吸着部材34が配設さ
れている。レバー部材24と付属装置10との間には引
張コイルばね30が配設されている。引張コイルばね3
0は、レバー部材24の下端部の、定位置から複写機4
に近付く方向への回動に対し定位置へ戻す方向に付勢す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電複写機あるい
はプリンタ等の画像形成装置と、その付属装置、例え
ば、ステイプル処理、パンチ処理、ソート処理等の転写
紙後処理を行なうためのフィニッシャ(転写紙後処理装
置)、とを離脱自在に連結するための連結機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から画像形成装置、例えば静電複写
機(以下単に「複写機」と略称する)において、画像が
転写された転写紙を単に排紙トレー上に排出するだけで
はなく、例えば、ステイプル処理、パンチ処理、ソート
処理等の転写紙後処理を行なう必要がある場合には、フ
ィニッシャが複写機とは独立して製造され、付属装置と
して複写機に離脱自在に連結されて使用されている。そ
の場合、付属装置は一般に、複写機に対しビスにより連
結され、あるいはマグネットと吸着部とにより連結され
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、付属装
置が複写機に対しビスにより離脱自在に連結されている
場合には、ジャム処理あるいはメンテナンス等におい
て、付属装置を複写機から離脱させ、再び連結する作業
が比較的面倒である、との問題点を有している。他方、
付属装置が複写機に対しマグネットと吸着部(一般に両
者の吸着面は鉛直面と一致する)とにより離脱自在に連
結されている場合には、付属装置はマグネットの吸着力
によって複写機に対し充分確実に連結される反面、マグ
ネットの吸着力に抗して複写機から引き離す場合には、
鉛直面と一致するマグネットと吸着部との吸着面を正反
対の方向に引き離す力を加える必要があるので比較的大
きな力を要し、使用者あるいはオペレータの労力負担が
比較的大きく、しかも吸着面は徐々に離脱されるのでは
なく、所定以上の力が加えられると急激に離脱せしめら
れるので、円滑な引き離し作業が遂行できずしたがって
離脱作業がしにくい、との問題点を有している。この問
題を解消するため、従来よりも吸着力の弱いマグネット
を使用する手段も考えられるが、その場合には連結力が
低下し、不要な外力によって付属装置が複写機から引き
離されてしまうおそれがあり、望ましい手段とはいえな
い。付属装置の、不要な外力による複写機からの望まし
くない離脱を防止するためには、充分確実な連結力が確
保されると共に、少なくとも所定の力が作用しなければ
付属装置が複写機から引き離せないことが要求される。
【0004】本発明は上記事実に基づいてなされたもの
であり、その目的は、充分確実な連結力を確保すること
ができると共に、付属装置を複写機から少なくとも所定
の力でしかも円滑に引き離すことができる、改良され
た、画像形成装置と付属装置との連結機構を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一局面によれ
ば、画像形成装置の一側部に配設されたマグネット又は
吸着部の一方と、付属装置の一側部に配設された該マグ
ネット又は該吸着部の他方とを含む連結機構において、
該付属装置又は該画像形成装置の一方の該一側部には、
レバー部材が、支持軸によって回動自在に支持されると
共に該一側部に沿って延在する定位置に位置付けられ、
該レバー部材の下端部には該マグネット又は該吸着部の
該一方又は該他方が配設され、該付属装置又は該画像形
成装置の該一方と該レバー部材との間にはばね手段が配
設され、該ばね手段は、該レバー部材の該下端部の、該
定位置から該付属装置又は該画像形成装置の該他方に近
付く方向への回動に対し該定位置へ戻す方向に付勢す
る、ことを特徴とする連結機構、が提供される。
【0006】該付属装置又は該画像形成装置の該一方に
は緩衝部材を備えたストッパが配設され、該ストッパ
は、該レバー部材の該下端部の、該付属装置又は該画像
形成装置の該他方から離れる方向へ該定位置を越えて回
動するのを阻止するよう位置付けられている、ことが好
ましい。
【0007】本発明の他の局面によれば、画像形成装置
の一側部に配設されたマグネット又は吸着部の一方と、
付属装置の一側部に配設された該マグネット又は該吸着
部の他方とを含む連結機構において、該付属装置の該一
側部には、レバー部材が、支持軸によって回動自在に支
持されると共に該一側部に沿って延在する定位置に位置
付けられ、該レバー部材の下端部には該マグネット又は
該吸着部の該他方が配設され、該レバー部材は該支持軸
よりも上方に延在する上端部を有し、該マグネット又は
該吸着部の該他方は該レバー部材の下端部に配設され、
該付属装置には該付属装置を該画像形成装置から離れる
よう移動させるための取手を一端に備えた取手部材が配
設され、該取手部材の該一端は該付属装置の他側部から
突出して位置付けられ、該取手部材と該付属装置との間
にはばね手段が配設され、該ばね手段は、該取手部材
を、該取手部材の他端が該レバー部材の該上端部に近接
ないし当接するように位置付けることにより、該レバー
部材の該下端部の、該定位置から該画像形成装置に近付
く方向への回動を規制する、ことを特徴とする連結機
構、が提供される。
【0008】該付属装置には緩衝部材を備えたストッパ
が配設され、該ストッパは、該レバー部材の該下端部
の、該画像形成装置から離れる方向へ該定位置を越えて
回動するのを阻止するよう位置付けられている、ことが
好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施形態を添
付図面である図1〜図6を参照して更に詳細に説明す
る。なお図1〜図6において、実質上同一部分は同一符
号で示してある。図1を参照して、番号2は画像形成装
置である複写機であって、直方体状の複写機本体4と、
複写機本体4の上面に装着された自動原稿搬送装置6を
備えている。複写機本体4はそれぞれ鉛直方向に延びる
一側部8及び他側部9を有している。複写機2それ自体
は周知の構成でよく、またそれ自体の構成は本発明の特
徴をなすものではないので説明は省略する。番号10
は、複写機2の付属装置であって、複写機本体4の一側
部8に離脱自在に連結されている。付属装置10は、こ
の実施形態においては、フロア上に載置される直方体状
のテーブル12と、テーブル12の上面に載置されて支
持される直方体状のフィニッシャ14とからなる。もち
ろん、フィニッシャ14がテーブル12を必要としない
ほど大型である場合には、付属装置10は、フィニッシ
ャ14それ自体で(単独で)構成され、直接フロア上に
載置される。テーブル12には4個の移動用の車輪16
が配設されている。複写機2において原稿画像が転写さ
れた転写紙は、複写機本体4に設けられている図示しな
い転写紙排出口から排出されて、フィニッシャ14に設
けられている図示しない転写紙搬入口からフィニッシャ
14内に搬入せしめられる。フィニッシャ14内に搬入
せしめられた転写紙は、例えばステイプル処理、パンチ
処理、ソート処理等の転写紙後処理が遂行された後、フ
ィニッシャ14に設けられている図示しない転写紙排出
口から排紙トレー18上に排出される。転写紙後処理が
遂行されない場合には、転写紙搬入口から直接排紙トレ
ー18上に排出される。フィニッシャ14それ自体は周
知の構成でよく、またそれ自体の構成は本発明の特徴を
なすものではないので説明は省略する。
【0010】複写機4と付属装置10との間には付属装
置10が離脱自在に連結される連結機構20が備えられ
ている。以下、本発明に従って構成された連結機構20
について説明する。鉛直方向に延在する付属装置10の
一側部を構成するテーブル12の一側部22には、レバ
ー部材24が支持軸26によって回動自在に支持されて
いる。付属装置10の移動方向(図1の左右方向)に対
し、平面から見て直交しかつ水平に延在する軸線を有す
る支持軸26は図示しない支持フレームに固定・支持さ
れている。レバー部材24は金属製であって真っ直ぐに
延びる帯状の板材から形成され、その上端にはカール部
が形成され、カール部を介して支持軸26に回動自在に
支持されている。レバー部材24は、もちろん、固定さ
れた支持軸26に適宜のベアリングを介して回動自在に
支持されてもよいし、支持軸26に固定して支持軸26
の両端を回動自在に支持してもよい。レバー部材24の
下端部にはマグネット28が配設されている。マグネッ
ト28は一定の厚さを有すると共に平面が矩形状をなし
ている。マグネット28の表面及び裏面は平坦面をな
し、その裏面側がレバー部材24の下端部の表面に固定
されている。
【0011】レバー部材24は、略テーブル12の一側
部22に沿って延在する(垂下する)定位置(ホームポ
ジション)に位置付けられる。すなわち、レバー部材2
4の下端部とテーブル12内に配設されたフレーム12
aとの間には、ばね手段である引張コイルばね30が配
設されている。この実施形態において、引張コイルばね
30には若干のセットフォースが付与されており、した
がってレバー部材24は、その下端部が図1の時計方向
すなわち複写機本体4の一側部8から離れる方向に回動
するよう付勢されている。レバー部材24の時計方向の
定位置を越える回動は、テーブル12内に配設されたス
トッパ32により阻止される。金属板からなるストッパ
32の、レバー部材24に対向する表面には合成ゴムあ
るいは発泡プラスチックからなる緩衝部材32aが配設
されている。レバー部材24の下端部の、マグネット2
8と反対側の面は、引張コイルばね30により緩衝部材
32aに押圧されている。図1はレバー部材24が定位
置に位置付けられている状態を示している。
【0012】レバー部材24が定位置に位置付けられた
状態で、マグネット28は、レバー部材24の下端部に
おいて、複写機本体4の一側部8に対向するよう位置付
けられ、そしてその表面(吸着面)は鉛直面と実質上一
致するよう位置付けられる。なお、レバー部材24は、
その自重によって、略テーブル12の一側部22に沿っ
て延在する定位置に位置付けられるので、引張コイルば
ね30のセットフォースをゼロとする実施形態もある。
この場合、レバー部材24の下端部の、マグネット28
と反対側の面は、引張コイルばね30により緩衝部材3
2aに実質上押圧されていない。以上の説明から明らか
なように、引張コイルばね30は、少なくとも、レバー
部材24の下端部の、上記定位置から複写機本体4の一
側部8に近付く方向(反時計方向)への回動に対し上記
定位置へ戻す方向に付勢するように機能するものであ
る。
【0013】複写機本体4の一側部8の、上記マグネッ
ト28に対向する部位には、吸着部を構成する吸着部材
34が配設されている。吸着部材34は、一定の厚さを
有すると共に平面が矩形状をなす、磁性金属板からな
る。吸着部材34の、マグネット28の表面に対向する
表面(吸着面)は、鉛直面と実質上一致するよう位置付
けられる。付属装置10の、上記レバー部材24、マグ
ネット28、ストッパ32、引張コイルばね30、吸着
部材34等は、連結機構20を構成する。ストッパ32
は、レバー部材24の下端部が、複写機本体4の一側部
8から離れる方向(時計方向)へ定位置を越えて回動す
るのを阻止するよう配設されているが、これを配設しな
い実施形態もありうる。また連結機構20は付属装置1
0と複写機4との間の少なくとも1箇所に配設される
が、連結の安定性を確保するためには、前後方向(図1
の表裏方向)に間隔をおいた2箇所に配設することが好
ましい。
【0014】レバー部材24が上記定位置に位置付けら
れた状態で、付属装置10の一側部22が複写機本体4
の一側部8に近接するよう、付属装置10を車輪16を
利用して移動せしめると、レバー部材24の下端部のマ
グネット28と、複写機本体4の一側部に配設された吸
着部材34とが相互に吸着されて付属装置10は複写機
2に離脱自在に連結される。図1はこの連結状態を示し
ている。この連結状態で、レバー部材24の反時計方向
への回動(付属装置10が、その一側部22が複写機本
体4の一側部8から離れるよう、すなわち図1の左方へ
移動させられたときに生ずる回動)は引張コイルばね3
0により規制され、しかも引張コイルばね30のばね定
数は適宜に設定できるので、マグネット28及び吸着部
材34間の吸着力と合わせ、充分確実な連結力が確保さ
れる。その結果、付属装置10に不要な外力が作用して
も、望ましくない離脱は確実に防止される。
【0015】図2を参照して、ジャム処理あるいはメン
テナンス等のため、付属装置10の一側部22が複写機
本体4の一側部8から離れるよう付属装置10を図1の
左方に移動せしめると、すなわち付属装置10を複写機
2から引き離そうと力を加えると、レバー部材24の下
端部のマグネット28と複写機本体4の一側部8の吸着
部材34とが吸着された状態で、レバー部材24の下端
部が支持軸26まわりに図2の反時計方向に回動させら
れる。この回動は、複写機本体4の一側部8に相対的に
近付く方向であって引張コイルばね30の付勢力に抗し
て行なわれる。付属装置10が複写機4から離れるに従
って、支持軸26は複写機4から離れてゆくと共にレバ
ー部材24の下端部の支持軸26まわりの回動角度が増
大してゆく。レバー部材24の下端部はまた、ストッパ
32からも離れてゆく。先に述べた如く、レバー部材2
4の定位置において、マグネット28と吸着部材34と
の吸着面は鉛直面と実質上一致するよう位置付けられる
ので、レバー部材24の回動に連れて、マグネット28
と吸着部材34とは相互の吸着面が上端から下端に向か
って徐々に離されてゆく(開かれてゆく)。図2はこの
作用の最終的な状態(離れる直前の状態)を示してい
る。
【0016】したがって、付属装置10を複写機2から
引き離そうと力を加えて移動させた場合、マグネット2
8と吸着部材34との吸着力は従来の如く急激にではな
く、漸次減少せしめられる。その結果、付属装置10を
複写機4から円滑に引き離すことが容易に可能となる。
また付属装置10を複写機4から円滑に引き離すことが
容易に可能となることに起因して、マグネット28と吸
着部材34との間の吸着力を従来以上に増大せしめると
が可能となり、したがって、充分確実な連結力を確保す
ることができる。この連結力はまた、上記した如く引張
コイルばね30のばね定数を適宜に設定することによ
り、所望の通りに得ることができる。なお、上記の如
く、レバー部材24の回動に連れて、マグネット28と
吸着部材34とは相互の吸着面が上端から下端に向かっ
て徐々に離されてゆく作用が可能なように、予め、引張
コイルばね30のばね定数とマグネット28及び吸着部
材34間の吸着力との関係が設定されることはいうまで
もない。
【0017】付属装置10の一側部22が複写機本体4
の一側部8から所定量離されると、引張コイルばね30
の張力がマグネット28及び吸着部材34間の吸着力を
越えるので、マグネット28が吸着部材34から離され
る。レバー部材24は引張コイルばね30によって図2
の時計方向、すなわち複写機本体4の一側部8から離れ
る方向に回動させられ、ストッパ32により定位置を越
えての回動が阻止されることにより、上記定位置に戻さ
れる。ストッパ32に上記の如く緩衝部材32aが配設
されているので、レバー部材24の下端部が上記復帰回
動してストッパ32に衝突した時の衝撃が緩衝される。
【0018】図1及び図2に示す実施形態においては、
マグネット28がレバー部材24の下端部に配設され、
吸着部材34が複写機本体4の一側部8に配設されてい
るが、複写機本体4の一側部8は一般に磁性金属板から
なるので、吸着部材34を使用せず、複写機本体4の一
側部8を吸着部として直接利用する実施形態もある。ま
た吸着部材34をレバー部材28の下端部に配設し、マ
グネット28を複写機本体4の一側部8に配設する実施
形態もある。この実施形態の如く、マグネット28を複
写機本体4の一側部8に配設した場合には、レバー部材
24に吸着部材34を配設しないで、レバー部材24を
磁性金属板から形成することにより、吸着部として直接
利用する実施形態もある。更にはまた、引張コイルばね
30に代えて、他のばね手段、例えば、後述する如きね
じりコイルばね36を使用する実施形態もある。
【0019】次に図3及び図4を参照して、本発明の他
の実施形態について説明する。図3に示す連結機構20
が、図1に示す連結機構20と相違するところは、下端
部にマグネット28が配設されたレバー部材24、スト
ッパ32及びばね手段が複写機本体4の一側部8に配設
されていること、ばね手段としてねじりコイルばね36
が使用されていること、吸着部材34が、付属装置10
の一側部22すなわちテーブル12の一側部22に配設
されていること、である。すなわち、図3に示す連結機
構20は、図1に示す連結機構20に対し、略、付属装
置10及び複写機4に配設されている各部材の配設位置
が入れ代わっただけで、基本的構成は実質上同一である
ので、実質上同一の作用効果が達成される。なおねじり
コイルばね36は支持軸26に支持されて、その一端は
複写機本体4の一側部8に接続され、他端はレバー部材
24に接続される。引張コイルばね30に代えてねじり
コイルばね36を使用すると、ばね手段の占めるスペー
スを大幅に低減することができ、したがってレイアウト
上著しく有利である。図3は連結状態を示し、図4は付
属装置10が複写機本体4の一側部8から引き離され
て、レバー部材24が回動せしめられた状態(図2に示
す作用態様に対応した状態)を示している。ねじりコイ
ルばね36は、もちろん、レバー部材24に対しその下
端部が、付属装置10の一側部22に近付く方向への回
動に対し定位置に戻す方向に付勢するよう構成されてい
る。
【0020】次に図5及び図6を参照して、本発明の更
に他の実施形態について説明する。図5から明らかなよ
うに、マグネット28が配設されたレバー部材24及び
ストッパ32は、図1に示す実施形態と同様に付属装置
10の一側部22すなわちテーブル12の一側部22に
配設され、吸着部材34は複写機本体4の一側部8に配
設されている。レバー部材24は支持軸26よりも上方
に延在する上端部24aを有している。テーブル12に
は取手部材40が配設されている。金属製のロッド部材
から形成された取手部材40の一端には、テーブル12
を複写機本体4から離れるよう移動させるための取手4
2が配設されている。取手部材40はテーブル12の他
側部23を貫通して実質上水平に延びかつ軸方向に移動
自在に配設されている。取手部材40の一端である取手
42は、他側部23から突出して位置付けられている。
取手部材40には、ストッパフランジ44及び46が軸
方向に間隔をおいてそれと一体に設けられている。スト
ッパフランジ44は他側部23から突出した部分に位置
付けられ、ストッパフランジ46は、他側部23より内
側の部分に設けられている。
【0021】テーブル12の他側部23とストッパフラ
ンジ46との間には、ばね手段である圧縮コイルばね4
8が配設されている。圧縮コイルばね48のばね力によ
って、取手部材40はテーブル12の一側部22方向に
付勢される。これによりストッパフランジ44は他側部
23の外側に当接して位置付けられ、取手部材40の他
端がレバー部材24の上端部24aに近接ないし当接す
るように位置付けられる。この構成により、レバー部材
24の下端部が、先に述べたと同じ定位置から複写機本
体4に近付く方向すなわち図5の反時計方向へ回動しよ
うとすると、上端部24aが取手部材40の他端を介し
て圧縮コイルばね48を圧縮しようとするので、該回動
が規制される。レバー部材24は、圧縮コイルばね4
8、取手部材40の他端及びストッパ32によって定位
置に位置付けられる。圧縮コイルばね48は、そのセッ
トフォースをゼロとしてもよいが、若干のセットフォー
スを与えることにより、取手部材40がガタなく安定し
て支持されると共に、レバー部材24の上記回動の規制
が一層確実となる。テーブル12内には、取手部材40
の、他側部23に近付く方向への移動ストロークを規定
するストッパ49が配設されている。ストッパ49は、
ストッパフランジ46が所定のストロークだけ他側部2
3方向へ移動させられると、ストッパフランジ46に干
渉してその移動を阻止するよう、ストッパフランジ46
と他側部23との間に位置付けられている。
【0022】図5は連結状態を示しており、この連結状
態で、レバー部材24の反時計方向への回動(付属装置
10が、その一側部22が複写機本体4の一側部8から
離れるよう、すなわち図1の左方へ移動させられたとき
に生ずる回動)は、圧縮コイルばね48により規制さ
れ、圧縮コイルばね48のばね定数は適宜に設定できる
ので、マグネット28及び吸着部材34間の吸着力と合
わせ、充分確実な連結力が確保される。その結果、付属
装置10に不要な外力が作用しても、望ましくない離脱
は確実に防止される。
【0023】図6に示すように、ジャム処理あるいはメ
ンテナンス等のため、付属装置10を複写機2から引き
離すため、取手42を圧縮コイルばね48のばね力に抗
して引っ張ると、ストッパフランジ46がストッパフラ
ンジ46に干渉されてそれ以上の移動が阻止される。こ
れ以降、取手42への上記引張力は圧縮コイルばね48
のたわみを介することなく直接テーブル12に伝達され
るので、引張操作が安定しかつ容易となる。取手部材4
0の他端はレバー部材24の上端部24aから移動スト
ローク分だけ離れる。これによりレバー部材24の図6
の反時計方向の回動は、圧縮コイルばね48による規制
が解除されてフリーとなる。付属装置10が複写機2か
ら離れる方向に移動しはじめると、レバー部材24の下
端部のマグネット28と複写機本体4の一側部8の吸着
部材34とが吸着された状態で、レバー部材24の下端
部が支持軸26まわりに図6の反時計方向に回動させら
れる。この回動はフリーであり、付属装置10の上記移
動は図1に示す実施形態よりも軽く容易である。付属装
置10が複写機4から離れるに従ってレバー部材24の
回動角度が増大し、先に述べた如く、レバー部材24の
回動に連れて、マグネット28と吸着部材34とは相互
の吸着面が上端から下端に向かって徐々に離されてゆ
く。図6はこの状態を示している。それ以降の作用効果
は、図1に示す実施形態において説明したとおりであ
り、説明は省略する。
【0024】付属装置10の一側部22が複写機本体4
の一側部8から所定量離されると、レバー部材24のマ
グネット28が複写機本体4の吸着部材34から離さ
れ、レバー部材24は時計方向に回動して定位置に戻さ
れる。付属装置10は複写機2に対し完全にフリーとな
り、移動の拘束はなくなる。付属装置10を所望する位
置まで移動させ、取手42への上記引張力を解除する
と、取手部材40は圧縮コイルばね48により図5に示
す元の位置に戻される。図5及び図6に示す実施形態に
おいては、当初の連結力は、圧縮コイルばね48と、マ
グネット28及び吸着部材34間の吸着力とにより充分
確保される。取手42を上記所定ストローク引っ張った
後は、レバー部材24の回動がフリーとなるので、付属
装置10の複写機本体4からの引き離し操作は、図1〜
図4に示す実施形態におけるよりも、一層軽くかつ容易
に遂行できる。なお、レバー部材24の定位置への保持
及び復帰を安定させるため、レバー部材24と付属装置
10との間に、図1に示す如き引張コイルばね30ある
いは図3に示す如きねじりコイルばね36を配設する実
施形態もある。この場合、両ばねのばね定数は、前記ば
ねに較べて低く設定されることが好ましい。
【0025】以上、本発明を実施形態に基づいて添付図
面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は上記実施
形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱す
ることなく、更に他の種々の変形あるいは修正が可能で
ある。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る画像形成装置と付属装置と
の連結機構によれば、充分確実な連結力を確保すること
ができると共に、付属装置を複写機から少なくとも所定
の力でしかも円滑に引き離すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って構成された画像形成装置と付属
装置との連結機構の実施形態を一部を破断して示す側面
概略図。
【図2】図1に示す連結機構の他の作用態様を示す側面
概略図。
【図3】本発明に従って構成された画像形成装置と付属
装置との連結機構の他の実施形態を一部を破断して示す
側面概略図。
【図4】図3に示す連結機構の他の作用態様を示す側面
概略図。
【図5】本発明に従って構成された画像形成装置と付属
装置との連結機構の更に他の実施形態を一部を破断して
示す側面概略図。
【図6】図5に示す連結機構の他の作用態様を示す側面
概略図。
【符号の説明】
2 複写機 4 複写機本体 8 複写機本体の一側部 10 付属装置 12 テーブル 14 フィニッシャ 20 連結機構 22 付属装置の一側部 24 レバー部材 26 支持軸 28 マグネット 30 引張コイルばね 32 ストッパ 32a 緩衝部材 34 吸着部材 36 ねじりコイルばね 40 取手部材 42 取手 48 圧縮コイルばね

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置の一側部に配設されたマグ
    ネット又は吸着部の一方と、付属装置の一側部に配設さ
    れた該マグネット又は該吸着部の他方とを含む連結機構
    において、 該付属装置又は該画像形成装置の一方の該一側部には、
    レバー部材が、支持軸によって回動自在に支持されると
    共に該一側部に沿って延在する定位置に位置付けられ、
    該レバー部材の下端部には該マグネット又は該吸着部の
    該一方又は該他方が配設され、該付属装置又は該画像形
    成装置の該一方と該レバー部材との間にはばね手段が配
    設され、該ばね手段は、該レバー部材の該下端部の、該
    定位置から該付属装置又は該画像形成装置の該他方に近
    付く方向への回動に対し該定位置へ戻す方向に付勢す
    る、ことを特徴とする連結機構。
  2. 【請求項2】 該付属装置又は該画像形成装置の該一方
    には緩衝部材を備えたストッパが配設され、該ストッパ
    は、該レバー部材の該下端部の、該付属装置又は該画像
    形成装置の該他方から離れる方向へ該定位置を越えて回
    動するのを阻止するよう位置付けられている、請求項1
    記載の連結機構。
  3. 【請求項3】 画像形成装置の一側部に配設されたマグ
    ネット又は吸着部の一方と、付属装置の一側部に配設さ
    れた該マグネット又は該吸着部の他方とを含む連結機構
    において、 該付属装置の該一側部には、レバー部材が、支持軸によ
    って回動自在に支持されると共に該一側部に沿って延在
    する定位置に位置付けられ、該レバー部材の下端部には
    該マグネット又は該吸着部の該他方が配設され、該レバ
    ー部材は該支持軸よりも上方に延在する上端部を有し、
    該マグネット又は該吸着部の該他方は該レバー部材の下
    端部に配設され、該付属装置には該付属装置を該画像形
    成装置から離れるよう移動させるための取手を一端に備
    えた取手部材が配設され、該取手部材の該一端は該付属
    装置の他側部から突出して位置付けられ、該取手部材と
    該付属装置との間にはばね手段が配設され、該ばね手段
    は、該取手部材を、該取手部材の他端が該レバー部材の
    該上端部に近接ないし当接するように位置付けることに
    より、該レバー部材の該下端部の、該定位置から該画像
    形成装置に近付く方向への回動を規制する、ことを特徴
    とする連結機構。
  4. 【請求項4】 該付属装置には緩衝部材を備えたストッ
    パが配設され、該ストッパは、該レバー部材の該下端部
    の、該画像形成装置から離れる方向へ該定位置を越えて
    回動するのを阻止するよう位置付けられている、請求項
    3記載の連結機構。
JP10198249A 1998-07-14 1998-07-14 画像形成装置と付属装置との連結機構 Withdrawn JP2000029262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198249A JP2000029262A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 画像形成装置と付属装置との連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198249A JP2000029262A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 画像形成装置と付属装置との連結機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000029262A true JP2000029262A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16387996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198249A Withdrawn JP2000029262A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 画像形成装置と付属装置との連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000029262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242704A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012242704A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740386B2 (ja) 画像形成装置
JP2003182861A (ja) シート供給装置及びこれを用いた画像形成装置
US20080031650A1 (en) Image forming apparatus having a movable operation panel
JP2008191565A (ja) 画像形成装置
JPS5990869A (ja) 複写機における書類フイ−ダの取付け装置
JPH0336387B2 (ja)
JP3953948B2 (ja) プリンタまたはコピー機用シート束保持装置
JP2000029262A (ja) 画像形成装置と付属装置との連結機構
JP2001188437A (ja) 画像形成装置
JP5626031B2 (ja) 画像形成装置
JP2000327170A (ja) 画像形成装置
JPH0718664Y2 (ja) 手差しシート給送装置
US4856142A (en) Hinge structure with torsion bars
JP2021136361A (ja) カバー取り付け構造
JPH0734440Y2 (ja) 画像形成装置の開閉機構
JP2567333B2 (ja) 複写紙カセット
JP2009012974A (ja) 画像形成装置のカバー構造
EP0448023B1 (en) Construction of supporting shaft of roll paper
US20060188313A1 (en) Noise reduction structure for solenoid assembly
JPH0720690Y2 (ja) 機体開閉検知スイツチ装置
JP3682250B2 (ja) ペーパー解除機構付き軸受
JPH06219565A (ja) 底板押し上げ機構
JPH0631473Y2 (ja) 画像形成装置
JP2008185850A (ja) 画像形成装置
JPH0336133Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004