JP2000027909A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ

Info

Publication number
JP2000027909A
JP2000027909A JP10198941A JP19894198A JP2000027909A JP 2000027909 A JP2000027909 A JP 2000027909A JP 10198941 A JP10198941 A JP 10198941A JP 19894198 A JP19894198 A JP 19894198A JP 2000027909 A JP2000027909 A JP 2000027909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
boot
cylinder
rotor
friction pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10198941A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Iwata
幸雄 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP10198941A priority Critical patent/JP2000027909A/ja
Publication of JP2000027909A publication Critical patent/JP2000027909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 摩擦パッドの引摺り抵抗を低減し、偏摩耗を
防止するとともにピストンの加工工程を簡略化したディ
スクブレーキを提供する。 【解決手段】 車輪と共に回転するロータに対向配置さ
れた摩擦パッドを押圧し制動するため、シリンダに挿入
されたピストンに作用する液圧をシールするとともに、
制動解除時にピストンを戻すシールリングがリング取付
溝に組付けられ、かつ、ピストンをブーツにより保護す
るディスクブレーキにおいて、シリンダの内径をリング
取付溝より奥部側でシリンダの開口端部側よりも大きく
するとともに、ブーツとシールリングとでピストンをフ
ロートさせ、かつ、簡易メッキを施したピストンとから
なる。また、ピストンの開口端部までブーツのビード部
を延設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両のディスク
ブレーキに係り、特に、ピストンをフロートさせるとと
もに、シリンダ内径を大きくして傾動可能にし、かつブ
ーツをピストンの先端部までカバーしてピストンに簡易
メッキを施したディスクブレーキに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的なディスクブレーキでは、
車輪とともに回転するロータの回転中心を含む断面図で
ある図4にその要部を示すように、ロータ51を挟んだ
その両側に、ロータ51と平行に一対の摩擦パッド53
が配設されている。この摩擦パッド53は、裏面側に裏
板55が重ね合わされ、キャリパ57に形成したシリン
ダ57a内に液密に収納されて液圧装置により進退する
ピストン59の前進により押し出されるようになってい
る。ピストン59の作動によって摩擦パッド53が押し
出されてロータ51と接触するようになっていて、これ
ら摩擦パッド53とロータ51との接触面において摩擦
力が発生し、制動が行われる。ピストン59は、キャリ
パ57に形成したシリンダ57a内にシールリング61
を介して配設されるとともに、シールリング61の撓み
と、このシールリング61とピストン59との接触部分
における摺動とによって、ロータ51の軸方向に沿って
摺動しつつ進退するようになっている。このシールリン
グの改良として、例えば、特開平9−72361号公報
が開示されている。同公報によれば、図4に示すよう
に、シールリング61の硬度を80IRH以上とし、ま
た、シールリング61の外径部をシール溝部に隙間零も
しくは締代をもたせて固定する。これ等の技術と周知技
術である面取り部の大きさの選択を組み合わせると、シ
ールリング61によるピストン戻し量が負荷液圧に応じ
たものになるということが記載されている。
【0003】また、別の提案として、特開平7−259
899号公報が開示されている。同公報によれば、図5
に示すように、ロータ81の直径方向のシリンダ82及
び84とそれらに各々配置されたピストン86及び88
とのクリアランスを、シリンダ82及び84の開口側よ
り閉塞側で大きくすることにより、ピストン86、88
をロータ81の直径方向に傾動可能としている。このた
め、ロータ81の変形に対し、摩擦パッド91、92及
びピストン86、88が追従することができる。したが
って、ロータ81と摩擦パッド91、92との不均一な
接触及び接触面の局部的な温度上昇が防止されるという
ことが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の特開平9−72361号公報にあっては、ピストン
59がシリンダ57a内に液密に収納されているため、
摩擦パッド53が傾動してもピストン59が追従できず
に片当たりし、これに伴い、摩擦パッド53がロータ5
1に片当たりし、不均一な接触及び接触面の局部的な温
度上昇という問題がある。
【0005】また、特開平7−259899号公報にあ
っては、シリンダ82及び84とピストン86及び88
とのクリアランスが、シリンダ82及び84の開口側よ
り閉塞側で大きくするため、ピストン86、88は直径
方向に傾動可能であるが、ディスクブレーキが非作動時
にピストン86、88が自重により直径方向に傾動して
摩擦パッド91、92を押圧し、非作動時に不均一な接
触及び接触面の局部的な温度上昇という問題がある。ま
た、シリンダ82及び84が開口側より閉塞側に向けて
テーパ状に拡径するための加工が困難である。
【0006】また、従来では、ピストンに厚さ10μm
以上のニッケルメッキを施しているため、ピストンは、
メッキ前の研磨工程、メッキ工程、メッキ後の研磨工
程、あるいは、溝等にメッキ防止等を行う必要があり生
産工程が複雑になるとともに、コストが上昇するという
問題がある。また、ブーツの一端部はピストンの中間部
に係止しているため、先端部に錆、傷等が生ずるため厚
さ10μm以上のニッケルメッキを施さなければならず
生産工程が増加するとともに、コストアップになるとい
う問題がある。
【0007】本発明は上記の問題点に着目してなされた
もので、その目的は、シリンダをシールリングのロータ
の反対側で直径を大きくするとともに、ピストンをブー
ツ及びシールリングで支持して傾動を可能にし、ピスト
ンと摩擦パッドの接触を均一にし、摩擦パッドの引摺り
抵抗の低減、偏摩耗の防止をし、耐久性、信頼性を向上
する。また、簡易メッキを施して工程を簡略化したディ
スクブレーキを提供することを目的としている。なお本
発明において、簡易メッキとは、メッキの厚さを3μm
以下にすることおよび窒化皮膜にすることを言う。窒化
皮膜は、金属製品の表面層に窒素を拡散させ、硬い窒化
物質層をつくらせることにより、耐摩耗性、耐食性を向
上させた皮膜を言う。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的達成のため、
この発明に係るディスクブレーキは、車輪と共に回転す
るロータに対向配置された摩擦パッドを押圧し制動する
ため、シリンダに挿入されたピストンに作用する液圧を
シールするとともに、制動解除時にピストンを戻すシー
ルリングがリング取付溝に組付けられ、かつ、ピストン
をブーツにより保護するディスクブレーキにおいて、シ
リンダの内径がリング取付溝より奥部側でシリンダの開
口端部側よりも大きくするとともに、ブーツとシールリ
ングとでピストンをフロートさせ、かつ、簡易メッキを
施したピストンとからなる構成としている。また、ピス
トンの開口端部までブーツのビード部を延設してピスト
ン開口端部全周面をブーツでカバーすることができる。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、シリンダをシールリング
のロータの反対側で直径を大きくするとともに、ピスト
ンをブーツ及びシールリングで傾動可能にフロートして
支持しているため、ロータあるいはキャリパが変形して
も摩擦パッドが傾動してピストンが摩擦パッドに追従す
る。これに伴い、摩擦パッドの接触面はロータに均一に
接触する。ピストンは、簡易メッキを施して構成してい
るため、研磨、溝のメッキ防止をする必要がなくなり、
生産工程が少なくなる。また、ブーツのビード部がピス
トンの開口端部まで延設しているため、ピストンに水、
土砂がかかることがなくなり、簡易メッキを施したピス
トンでも錆等の発生もなくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るディスクブ
レーキの実施形態について、図面を参照して詳述する。
図2および図3はディスクブレーキの平面図および正面
図である。図2および図3において、ディスクブレーキ
1は、ロータ10を跨ぐキャリパ12が、車体に取付け
られたサポート14により支持されている左右一対の平
行なガイドピン16、18でガイドされ、ロータ軸方向
に沿って移動可能としている。キャリパ12のインナ側
には詳細は後述する液圧シリンダ30が装備され、これ
によりインナパッド22をロータ10のインナ面側に押
し付け可能としている。また、インナパッド22からの
反力によるキャリパ12の移動で、アウタ側のキャリパ
爪24にてアウタパッド26をロータ10のアウタ面側
に押し付けるようにしている。
【0011】サポート14は、ロータ10を跨いで配設
され、その一面側14aはロータ10のインナ面に対面
配置されており、取付けボルト28にて車両ボディ側へ
固定され、また、他面側14bはロータ10のアウタ面
に対面配置されている。ロータ10の周縁より外方にガ
イドピン16、18の取付け位置が設定されている。ま
た、サポート14にはインナパッド22が装着されてお
り、インナパッド22をロータ軸方向に移動可能とし、
かつ制動に伴う回転トルクを支持可能としている。キャ
リパ12の液圧シリンダ30を作動させることで、イン
ナパッド22が凹凸嵌合部でガイドされつつ移動してロ
ータ10に押し付けられ、インナパッド22がロータ1
0に追随して回転しようとする際、凹凸嵌合部がアンカ
機能をなして制動トルクを受けるものとなっている。
【0012】図1は、図2に示す液圧シリンダ30の拡
大図である。図1において、キャリパ12には、ロータ
10に向けてインナパッド22あるいは/およびアウタ
パッド26(以下、摩擦パッド22Aという)を押圧す
るピストン31を挿入するシリンダ33が設けられてい
る。ピストン31は断面U字のカップ状に構成され、そ
の開口端部には、ブーツ35を挿入するピストン用ブー
ツ取付溝37が、断面が略矩形でピストン31の外径
(Da)に沿って環状に形成されている。ピストン31
は、従来では厚さ10μm以上のニッケルメッキを施し
ていたが、本願では簡易メッキを施した構成としてい
る。
【0013】シリンダ33には、シールリング39を挿
入するリング取付溝41が形成されている。このリング
取付溝41は、断面が略矩形でシリンダ33に沿って環
状に形成されている。また、シリンダ33の開口側、す
なわち、ロータ10側には、ブーツ35を挿入するブー
ツ取付溝43の断面が略矩形でシリンダ33に沿って環
状に形成されている。シリンダ33は、シリンダ33の
開口側のブーツ取付溝43とリング取付溝41との間
は、ピストン31の外径(Da)より若干大きい第1内
径Dbで形成され、さらに、リング取付溝41の奥側、
すなわち、ロータ10の反対側では、第1内径Dbより
大きく、かつ、ピストン31の外径(Da)より約0.
8mm大きい第2内径Dcで形成されている。
【0014】シールリング39はほぼ矩形断面より形成
され、リング取付溝41に挿入されてピストン31とシ
リンダ33の間をシールするとともに、制動時に弾性変
形し、制動解除時にピストン31をキャリパ12内に戻
す機能を有し、かつ、ピストン31を保持してフロート
させている。
【0015】ブーツ35は、両端部にビード部35a、
35bが設けられるとともに、両端部のビード部35
a、35bは弾性変形が可能なブーツ材35cにより接
続されている。ブーツ35の一端のビード部35aがキ
ャリパ12のブーツ取付溝43に挿入され、他端のビー
ド部35bは、ピストン31の開口端部側のピストン用
ブーツ取付溝37に挿入されている。ブーツ35は、ピ
ストン31の開口端部までカバーして保護するととも
に、ピストン31を保持してフロートさせている。ま
た、ブーツ35のビード部35bがピストン31の開口
端部まで延設しているため、ピストン31に水、土砂が
かかることがなくなり、簡易メッキを施したピストン3
1でも錆等の発生がなくなる。
【0016】次に、作動について説明する。まず、ブレ
ーキが非作動時には、シールリング39およびブーツ3
5によりピストン31をフロートさせて保持するととも
に、シールリング39が初期状態に復帰したときには、
摩擦パッド22A、およびキャリパ12の撓み量もゼロ
となって初期状態に復帰するため、摩擦パッド22A
と、ピストン31との間には、所定の間隙が形成され
る。また、シリンダ33は、ピストン31の外径(D
a)に平行にあけられているため、ピストン31が自重
で下がっても、シリンダ33で受けるため、摩擦パッド
22Aを押圧することがなく、引摺り抵抗の発生もなく
なる。
【0017】次に、ピストン31を押圧するシリンダ3
3に作用する液圧が上昇すると、前述と同様に、シール
リング39が、ピストン31との摺動抵抗、及びリング
取付溝41に作用する液圧によりロータ10側(図示の
左側)のリング取付溝41の壁に押圧されている。この
とき、前述と同様に、ピストン31は、シールリング3
9およびブーツ35によりフロートされ保持されてい
る。これにより、ロータ10あるいはキャリパ12が変
形して、摩擦パッド22Aが傾動してもピストン31が
シリンダ33内で傾動し、摩擦パッドに追従する。これ
に伴い、摩擦パッド22Aの接触面はロータ10に均一
に接触する。これにより、摩擦パッド22Aの引摺り抵
抗が低減し、偏摩耗が防止され耐久性、信頼性が向上す
る。また、ピストン31が、先端部までブーツ35にカ
バーしているため水あるいは土砂等から保護されてい
る。このため、ピストン31は簡易メッキを施しても錆
等の発生がなくなり、ピストン31はメッキ後の研磨、
溝のメッキ防止をする必要がなくなり、工程を簡略化で
きるため生産工程が少なくなる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るディ
スクブレーキによれば、ピストンがシリンダ内でブーツ
及びシールリングにフロートして傾動自在に支持されて
いるため、ロータあるいはキャリパが変形して摩擦パッ
ドが傾動しても、ピストンが摩擦パッドに追従し、摩擦
パッドの接触面はロータに均一に接触する。これによ
り、摩擦パッドの引摺り抵抗が低減し、偏摩耗が防止さ
れ耐久性、信頼性が向上する。また、作動時に不均一な
接触及び接触面の局部的に温度が上昇するという問題が
なくなる。
【0019】また、ピストンは、簡易メッキを施して構
成しているため、研磨、溝のメッキ防止をする必要がな
くなり、生産工程が少なくなる。また、ブーツのビード
部がピストンの開口端部まで延設しているため、ピスト
ンに水、土砂がかかることがなくなり、簡易メッキを施
したピストンでも錆等の発生がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の液圧シリンダの要部拡大断面図で
ある。
【図2】本実施形態のディスクブレーキの平面図であ
る。
【図3】図2の正面図である。
【図4】従来のディスクブレーキの断面図である。
【図5】従来の他のディスクブレーキの断面図である。
【符号の説明】
1 ディスクブレーキ 10 ロータ 12 キャリパ 14 サポート 22 インナパッド 22A 摩擦パッド(インナパッド22とアウタパ
ッド26をいう) 24 キャリパ爪 26 アウタパッド 30 液圧シリンダ 31 ピストン 33 シリンダ 35 ブーツ 35a、35b ビード部 37 ピストン用ブーツ取付溝 39 シールリング 41 リング取付溝 43 ブーツ取付溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪と共に回転するロータに対向配置さ
    れた摩擦パッドを押圧し制動するため、シリンダに挿入
    されたピストンに作用する液圧をシールするとともに、
    制動解除時にピストンを戻すシールリングがリング取付
    溝に組付けられ、かつ、ピストンをブーツにより保護す
    るディスクブレーキにおいて、 シリンダの内径がリング取付溝より奥部側でシリンダの
    開口端部側よりも大きくするとともに、ブーツとシール
    リングとでピストンをフロートさせ、かつ、簡易メッキ
    を施したピストンとからなることを特徴とするディスク
    ブレーキ。
  2. 【請求項2】 前記ピストンの簡易メッキとして厚さ3
    μm以下のニッケルメッキを施したことを特徴とする請
    求項1に記載のディスクブレーキ。
  3. 【請求項3】 前記ピストンの簡易メッキとして窒化皮
    膜を施したことを特徴とする請求項1に記載のディスク
    ブレーキ。
  4. 【請求項4】 ピストンの開口端部までブーツのビード
    部を延設してピストン開口端部全周面をブーツでカバー
    したことを特徴とする請求項1に記載のディスクブレー
    キ。
JP10198941A 1998-07-14 1998-07-14 ディスクブレーキ Pending JP2000027909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198941A JP2000027909A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10198941A JP2000027909A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ディスクブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000027909A true JP2000027909A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16399523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10198941A Pending JP2000027909A (ja) 1998-07-14 1998-07-14 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000027909A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236958A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kyb Co Ltd キャリパブレーキ装置
JP2013231517A (ja) * 2013-08-19 2013-11-14 Kyb Co Ltd キャリパブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236958A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Kyb Co Ltd キャリパブレーキ装置
JP2013231517A (ja) * 2013-08-19 2013-11-14 Kyb Co Ltd キャリパブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001993B1 (ko) 자동차용의 유동캘리퍼 스폿트형 디스크 브레이크
US4044864A (en) Disc brake
JP2001502782A (ja) ディスクブレーキキャリパ
JP7118144B2 (ja) ディスクブレーキ
US4055238A (en) Anti-squeal device in disc brake
US6223867B1 (en) Disk brake
US20220025946A1 (en) Caliper brake
JPH11108087A (ja) ディスクブレーキ
EP1519069A1 (en) Floating caliper disc brake
JP2000027909A (ja) ディスクブレーキ
EP0684400B1 (en) Floating caliper-disc type brake
US3052327A (en) Fixed ring brake
CN110892170A (zh) 制动卡钳与至少一个衬垫的组件
US6926124B2 (en) Floating disk brake
JPS6030857B2 (ja) デイスクブレ−キ
JP3700064B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH08210395A (ja) ドラムブレーキのブレーキシュー
KR100512447B1 (ko) 디스크 브레이크의 캘리퍼 어셈블리
KR100845922B1 (ko) 디스크 브레이크용 캘리퍼 어셈블리
JPH08233002A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH0814280A (ja) ディスクブレーキ
JPH0211629Y2 (ja)
JPS6229705Y2 (ja)
JP3393391B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4623874B2 (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071018