JP2000027630A - 内燃エンジンの排気浄化触媒装置 - Google Patents

内燃エンジンの排気浄化触媒装置

Info

Publication number
JP2000027630A
JP2000027630A JP11122992A JP12299299A JP2000027630A JP 2000027630 A JP2000027630 A JP 2000027630A JP 11122992 A JP11122992 A JP 11122992A JP 12299299 A JP12299299 A JP 12299299A JP 2000027630 A JP2000027630 A JP 2000027630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
air
internal combustion
combustion engine
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11122992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695735B2 (ja
Inventor
Kojiro Okada
公二郎 岡田
Yoshiro Danno
喜朗 団野
Kazuhide Togai
一英 栂井
Tadashi Hirako
廉 平子
Shogo Omori
祥吾 大森
Daisuke Mitsuhayashi
大介 三林
Yoshiaki Kodama
嘉明 児玉
Kazuo Koga
一雄 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP12299299A priority Critical patent/JP3695735B2/ja
Publication of JP2000027630A publication Critical patent/JP2000027630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695735B2 publication Critical patent/JP3695735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素酸化物(NOx)以外の浄化能力低下物
質が付着しても、内燃エンジンを運転させたまま、車両
の走行フィーリングを悪化させることなく、排気浄化触
媒(NOx触媒)の機能を維持可能な排気浄化触媒装置
を提供する。 【解決手段】 排気浄化触媒に付着した浄化能力低下物
質の付着量を推定する付着量推定手段(S10)と、付着量
推定手段により推定された付着量が所定付着量に達した
とき(S12)に排気浄化触媒の温度を上昇させる触媒加熱
手段(S24,S26,S28)とを備え、さらに、内燃エンジンと
自動変速機間の接続状態を直結及び非直結の一方に切り
換えるロックアップクラッチに対し、触媒加熱手段によ
り排気浄化触媒の温度を上昇させるときにロックアップ
クラッチを非直結状態に切り換えるロックアップクラッ
チ制御手段(S20,S22)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃エンジンの排
気浄化触媒装置に係り、特に浄化効率復活機能を備えた
装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】内燃エンジンが所定運転状態にあ
る時に空燃比を理論空燃比(14.7)よりも燃料希薄
側(リーン側)の目標値(例えば、22)に制御して、
エンジンの燃費特性等を改善する空燃比制御方法が知ら
れている。このようなリーン空燃比制御方法において、
従来の三元触媒装置では排気ガス中の窒素酸化物(NO
x)が充分に浄化できないという問題がある。
【0003】この問題を解決するために、酸素富過状態
(酸化雰囲気)において排気ガス中のNOxを吸着し、
吸着したNOxを炭化水素(HC)過剰状態(還元雰囲
気)で還元させる特性を有した排気浄化触媒、所謂NO
x触媒を使用して、大気へのNOx排出量を低減させる
ことが知られている。このNOx触媒では、リーン空燃
比制御時にNOxを吸着させることになるが、リーン燃
焼運転を連続して行うと触媒の吸着量に限度があるため
に吸着が飽和量に達したときには排気ガス中のNOxの
大部分が大気に排出されることになる。そこで、NOx
触媒の吸着量が飽和に達する前に、空燃比を理論空燃比
またはその近傍値に制御するリッチ空燃比制御に切換
え、還元雰囲気(リッチ状態)でNOxの還元を行うよ
うな方法が、特開平5−133260号公報等により知
られている。
【0004】この空燃比制御方法では、リーン燃焼運転
からリッチ燃焼運転への切換えタイミングをリーン空燃
比制御を開始してからの経過時間に基づいて制御し、所
定時間が経過した時点でリッチ空燃比制御に切換えた
後、リッチ空燃比制御により触媒に吸着されていたNO
xの還元が終了すると再びリーン空燃比制御に戻すよう
にしており、このようにリーン燃焼運転とリッチ燃焼運
転とを交互に繰り返すことでNOx触媒の吸着能力を維
持し、NOx量の低減を図るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】NOx触媒に吸着する
物質は、NOxだけならよいが、実際にはNOx以外の
物質、例えば、硫黄やその化合物等も付着する。このよ
うなNOx以外の物質(以下、浄化能力低下物質とい
う)は、本来NOxが吸着されるべきところに、NOx
の替わりに付着することになるため、結果的にNOxの
吸着能力を低減させることになる。
【0006】このように、NOx触媒に付着したNOx
以外の浄化能力低下物質は、上述の公報に開示されるよ
うな空燃比制御を行っても取り除くことができず、時間
の経過とともに、その付着堆積量は増加することにな
る。このような浄化能力低下物質の堆積を放置しておく
と、NOxの吸着能力は低下する一方となり、NOx触
媒がその機能を充分に果たさなくなる虞がある。
【0007】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、窒素酸化
物(NOx)以外の浄化能力低下物質が付着しても、内
燃エンジンを運転させたまま、車両の走行フィーリング
を悪化させることなく、排気浄化触媒(NOx触媒)の
機能を維持可能な排気浄化触媒装置を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明では、内燃エンジンの排気通路
に配設され、リーン燃焼運転時に排気ガス中の窒素酸化
物を吸着する排気浄化触媒を備えた内燃エンジンの排気
浄化触媒装置において、前記排気浄化触媒に付着した浄
化能力低下物質の付着量を推定する付着量推定手段と、
前記付着量推定手段により推定された付着量が所定付着
量に達したとき、前記排気浄化触媒の温度を上昇させる
触媒加熱手段と、前記内燃エンジンと自動変速機間の接
続状態を直結及び非直結の一方に切り換えるロックアッ
プクラッチに対し、前記触媒加熱手段により前記排気浄
化触媒の温度を上昇させるときに、前記ロックアップク
ラッチを非直結状態に切り換えるロックアップクラッチ
制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】これにより、排気浄化触媒に吸着され、窒
素酸化物の浄化能力を低下させる浄化能力低下物質の付
着量が、付着量推定手段により推定され、その付着量が
所定付着量を超えると、排気浄化触媒の温度が触媒加熱
手段によって上昇させられ、浄化能力低下物質が排気浄
化触媒から良好に燃焼除去され、排気浄化触媒への窒素
酸化物の吸着能力が復活することになるが、この際、触
媒加熱手段が例えば内燃エンジンの運転状態(空燃比
等)を調整するようにして排気浄化触媒を昇温させるも
のである場合には、ロックアップクラッチ制御手段によ
り自動変速機のロックアップクラッチの直結が解除され
た状態となり、内燃エンジンの出力変動が直接駆動輪に
伝わらず、走行フィーリングの悪化が防止される。
【0010】また、請求項2の発明では、前記触媒加熱
手段は、前記内燃エンジンの運転状態を調整して前記排
気浄化触媒の温度を上昇させることを特徴とする。これ
により、排気浄化触媒に吸着され、窒素酸化物の浄化能
力を低下させる浄化能力低下物質の付着量が、付着量推
定手段により推定され、その付着量が所定付着量を超え
ると、内燃エンジンの運転状態(空燃比等)の調整によ
って排気浄化触媒の温度が上昇し、浄化能力低下物質が
排気浄化触媒から良好に燃焼除去され、排気浄化触媒へ
の窒素酸化物の吸着能力が復活することになるが、この
際、ロックアップクラッチ制御手段により自動変速機の
ロックアップクラッチの直結が解除された状態となり、
内燃エンジンの出力変動が直接駆動輪に伝わることな
く、走行フィーリングの悪化が防止される。
【0011】また、請求項3の発明では、前記触媒加熱
手段は、前記内燃エンジンの運転状態を調整することに
より、前記排気浄化触媒に燃料及び空気を供給すること
を特徴とする。これにより、排気浄化触媒に吸着され、
窒素酸化物の浄化能力を低下させる浄化能力低下物質の
付着量が、付着量推定手段により推定され、その付着量
が所定付着量を超えると、内燃エンジンの運転状態(空
燃比等)の調整によって燃料および空気が排気浄化触媒
に供給され、この燃料が空気存在のもとに排気浄化触媒
内で燃焼することで、急速に排気浄化触媒温度が上昇
し、浄化能力低下物質が排気浄化触媒から良好に燃焼除
去され、排気浄化触媒への窒素酸化物の吸着能力が復活
することになるが、この際、ロックアップクラッチ制御
手段により自動変速機のロックアップクラッチの直結が
解除された状態となり、内燃エンジンの出力変動が直接
駆動輪に伝わることなく、走行フィーリングの悪化が防
止される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付図面
に基づいて説明する。図1は、本発明に係る排気浄化触
媒装置を備えた内燃エンジンを示す概略構成図である。
同図において、符号1は自動車用エンジン、例えば、V
型6気筒ガソリンエンジン本体であり、燃焼室を始め吸
気系や点火系等がリーン燃焼可能に設計されている。こ
のV型6気筒ガソリンエンジン本体(以下、単にエンジ
ン本体と記す)1は、片方側(左側)バンク1aと他方
側(右側)バンク1bにそれぞれ気筒が3気筒ずつ配設
されている。左側バンク1aと右側バンク1bの各気筒
毎に設けられた吸気ポート2a,2bには、燃料噴射弁
3a,3bが取り付けられた吸気マニホールド4を介
し、エアクリーナ5、吸入空気量Afを検出するエアフ
ローセンサ6、スロットルバルブ7、ISC(アイドル
スピードコントロール)バルブ8等を備えた吸気管9が
接続されている。
【0013】エアフローセンサ6としては、カルマン渦
式エアフローセンサ等が好適に使用される。ISCバル
ブ8は、アイドリング回転数を制御するためのものであ
り、図示しないエアコンの作動等によるエンジン負荷L
eの変動に応じバルブ開度を調節して、吸入空気量を変
化させ、アイドリング運転を安定させる働きをするもの
である。また、このISCバルブ8は、後述する空燃比
補正制御時には開弁側に作動し、空燃比補正実施に伴う
出力低下を補うように作用する。
【0014】また、各気筒の排気ポート10a,10b
には、排気マニホールド11a,11bを介して、空燃
比を検出するための空燃比センサ(リニアO2センサ
等)12の取り付けられた排気管14が接続され、この
排気管14には、排気浄化触媒13を介して、図示しな
いマフラーが接続されている。排気浄化触媒13は、N
Ox触媒13aと三元触媒13bとの2つの触媒を備え
ており、NOx触媒13aの方が三元触媒13bよりも
上流側に配設されている。NOx触媒13aは、酸化雰
囲気においてNOx(窒素酸化物)を吸着させ、HC
(炭化水素)の存在する還元雰囲気では、NOxをN2
(窒素)等に還元させる機能を持つものである。NOx
触媒13aとしては、例えば、耐熱劣化性を有するPt
とランタン、セリウム等のアルカリ希土類からなる触媒
が使用されている。NOx触媒13aには、触媒温度セ
ンサ26が接続されており、NOx触媒13aの温度を
高温域まで検出可能になっている。尚、触媒温度センサ
26は、エンジン本体1からの排気温度を推定する排気
温度推定手段としても機能可能である。
【0015】一方、三元触媒13bは、HC、CO(一
酸化炭素)を酸化させるとともに、NOxを還元する機
能をもっており、この三元触媒13bによるNOxの還
元は、理論空燃比(14.7)付近での燃焼時において
最大に促進されるようになっている。エンジン本体1に
は、吸気ポート2a,2bから燃焼室15a,15bに
供給された空気と燃料との混合ガスに着火するための点
火プラグ16a,16bが各気筒毎に配置されている。
また、符号18は、カムシャフトと連動するエンコーダ
からクランク角同期信号θCRを検出するクランク角セン
サ、符号19はスロットルバルブ7の開度θTHを検出す
るスロットルセンサ、符号20は冷却水温TWを検出す
る水温センサ、符号21は大気圧Paを検出する大気圧
センサ、符号22は吸入空気温度Taを検出する吸気温
センサである。
【0016】尚、エンジン回転速度(エンジン回転数)
Neは、クランク角センサ18が検出するクランク角同
期信号θCRの発生時間間隔から演算される。また、体積
効率ηvは、上記エアフローセンサ6により検出された
空気流量Afと上記エンジン回転速度Ne等とから演算
され、大気圧センサ21が検出する大気圧Pa、吸気温
センサ22が検出する吸気温度Ta等によって補正され
る。さらに、エンジン負荷Leは、スロットルセンサ1
9により検出されるスロットル開度θTH、上記体積効率
ηv等から演算される。
【0017】車室内には、図示しない入出力装置、多数
の制御プログラムを内蔵した記憶装置(ROM、RA
M、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、計
時手段として機能するタイマカウンタ等を備えたECU
(電子制御ユニット)23が設置されており、エンジン
本体1の空燃比制御、点火時期制御、吸入空気量制御や
後述する排気浄化触媒装置のリフレッシュ制御等を行っ
ている。ECU23の入力側には、車両の走行距離を車
速パルスの積算値等によりカウントする距離メータ25
や上述した各種センサ類が接続され、これらセンサ類か
らの検出情報が入力される。一方、出力側には、上述の
燃料噴射弁3a,3bや点火ユニット24および後述す
る自動変速機30の油圧コントローラ60等が接続さ
れ、これらに向けて各種センサ類からの入力情報に基づ
き演算された最適値が出力されるようになっている。燃
料噴射弁3a,3bは、ECU23からの指令により、
パルス状の電流が供給されて駆動するものであり、その
電流のパルス幅によって燃料噴射量が決定される。点火
ユニット24は、ECU23からの指令により、各気筒
の点火プラグ16a,16bに高電圧を出力する。
【0018】図2には、上記の排気浄化触媒装置を備え
たエンジン本体1と自動変速機(AT)30とが搭載さ
れた車両のパワープラントの概略構成を示してある。同
図に示すように、自動変速機30はエンジン本体1の出
力軸31に接続されており、この自動変速機30の駆動
軸50には図示しない駆動輪がデファレンシャルギヤ等
を介して接続されている。
【0019】自動変速機30は、自動変速機本体32と
トルクコンバータ33とから構成されている。自動変速
機本体32は、複数組のプラネタリギヤの他、油圧クラ
ッチや油圧ブレーキ等の油圧摩擦係合要素を内蔵してい
るが、ここでは説明を省略する。トルクコンバータ33
は流体継手であり、ハウジング33、ケーシング34、
ポンプ36、タービン37、ステータ38等から構成さ
れている。ケーシング34は、上記出力軸31に接続さ
れ、出力軸31と同期して回転するようになっている。
また、タービン37は、自動変速機本体32の入力軸3
9に接続されており、ステータ38は図示しないワンウ
ェイクラッチを介してハウジング33に取付けられてい
る。
【0020】ケーシング34内には、作動油が満たされ
ている。この作動油は出力軸31とともに回転するポン
プ36によって吐出され、タービン37を回転させるよ
うになっている。これにより、トルクコンバータ33は
流体継手として機能することになり、エンジン本体1の
出力は自動変速機本体32を介して図示しない駆動輪に
伝達される。
【0021】ケーシング34とタービン37の間には、
湿式単板式のダンパクラッチ(ロックアップクラッチ)
40が介装されており、このダンパクラッチ40が係合
することにより出力軸31と入力軸39とが直結可能に
なっている。ダンパクラッチ40が係合した直結状態で
は、出力軸31からの出力が作動油を介さずに入力軸3
9に直接伝達されることになり、この場合にはトルクコ
ンバータ33は流体継手としては機能しないことにな
る。
【0022】ケーシング34のタービン37とダンパク
ラッチ40間からは、油路42が延びており、またケー
シング34とダンパクラッチ40間からは、油路46が
延びている。これらの油路42と油路46は、油圧コン
トローラ60内の図示しないコントロールバルブに接続
されており、このコントロールバルブは、図示しないが
所定圧の作動油を供給する油圧源に接続されている。こ
の油圧源から供給される作動油は、コントロールバルブ
を介して油路42と油路46を循環するようになってお
り、コントロールバルブがECU23の出力信号に応じ
てデューティ制御されることにより、その循環方向が切
換えられるようになっている。
【0023】循環方向が油路46から油路42の方向で
ある場合には、油圧源からの作動油は油路46を通って
ケーシング34とダンパクラッチ40間に供給される一
方、ケーシング34内の作動油がタービン37とダンパ
クラッチ40間の油路42から排出される。これによ
り、ケーシング34とダンパクラッチ40間の圧力が高
くなり、ダンパクラッチ40はその係合が解除される側
に押圧されて非直結状態となる。この非直結状態におい
ては、トルクコンバータ33は通常の流体継手として機
能している。
【0024】これとは逆に、循環方向が油路42から油
路46の方向である場合には、油圧源からの作動油は油
路42を通ってタービン37とダンパクラッチ40間に
供給される一方、ケーシング34とダンパクラッチ40
間の作動油が油路46から排出される。これにより、タ
ービン37とダンパクラッチ40間の作動油の圧力が高
くなり、ダンパクラッチ40は押圧されて係合し、直結
状態となる。このような直結状態では、出力軸31の出
力が自動変速機本体32の入力軸39に直接伝達される
ことになる。
【0025】次に、上述のように構成された排気浄化触
媒装置の作用を、図3乃至図9を参照して説明する。図
3および図4に示すフローチャートは、ECU23が実
行するリフレッシュ制御手順を示している。このリフレ
ッシュ制御は、NOx触媒13aに付着するNOx以外
の付着物(浄化能力低下物質)、例えば硫黄やその化合
物等が所定量に達したと判定されたら、NOx触媒13
aに燃料と空気とを供給してこの燃料を燃焼させ、NO
x触媒13aを高温状態に加熱するリフレッシュ運転
(触媒加熱手段)を実施し、その浄化能力低下物質をN
OxがNOx触媒13aに吸着するときの障害とならな
いように除去しようというものである。
【0026】先ず、ステップS10では、ECU23
は、浄化能力低下物質の付着量がエンジン本体1の消費
燃料積算量Fに略比例して増加することから、燃料噴射
弁3a,3bを駆動する電流のパルス幅を積算し、これ
を演算することで消費燃料積算量Fを求め、この消費燃
料積算量Fに基づいてNOx触媒13aに付着堆積して
いる浄化能力低下物質の量を推定する(付着量推定手
段)。
【0027】尚、この消費燃料積算量Fは、燃料噴射弁
3に供給される駆動電流の全てのパルス幅を積算して求
めてもよいが、NOx触媒13aへの浄化能力低下物質
の付着は、リーン燃焼運転の場合に多くなる傾向にある
から、リーン燃焼運転を実施しているときにのみ限定し
て積算する方が好ましい。さらに、NOx触媒13aが
所定温度以下の場合にも浄化能力低下物質は付着し易い
ため、リーン燃焼運転であって、かつNOx触媒13a
が所定の温度以下のときにのみパルス幅の積算を行うよ
うにすれば、より適切に浄化能力低下物質の付着量の推
定ができる。
【0028】次に、ステップS12では、浄化能力低下
物質が所定量に達したか否かを、ステップS10で演算
した消費燃料積算量Fが所定値F1以上であるか否かで
判別する。この所定値F1は、実験等により適宜値に設
定され、浄化能力低下物質の付着量が許容量を越えない
範囲、つまり、浄化能力低下物質の付着によって増加す
るNOx排出量が法規等の規制値を越えない範囲内の値
に設定される。判別結果がYes(肯定)の場合には、
浄化能力低下物質が所定量を越えたと判定でき、次にス
テップS16に進む。一方、判別結果がNo(否定)で
消費燃料積算量Fが所定値F1に達していない場合に
は、次にステップS14に進む。
【0029】ステップS14は、制御電源であるバッテ
リが、車両整備の実施等のために一旦外され、再度接続
された直後であるか否かを判別するステップである。こ
の判別は、バッテリが外された際、ECU23のRAM
に記憶された消費燃料積算量Fや後述する走行距離D等
に基づいて推定される浄化能力低下物質の付着量の推定
値が一旦ゼロ値にリセットされ、付着量の推定値と実際
の付着量との整合性がとれなくなることを防止すべく実
施されるものである。
【0030】このステップS14の判別結果がNo(否
定)の場合には、バッテリは接続されているが、ステッ
プS12での消費燃料積算量Fの判別結果が未だ所定値
F1に達していない状態と判定でき、この場合には何も
せずに当該ルーチンを終了する。一方、判別結果がYe
s(肯定)で、バッテリ再接続直後の場合には、ステッ
プS12のYes(肯定)の判別結果と同様に、次にス
テップS16に進む。尚、バッテリが外されても、EC
U23のバックアップ機能等により、消費燃料積算量F
や走行距離D等の値が確実に記憶保持されるような場合
には、ステップS14の判別を実施しなくてもよい。
【0031】ステップS16では、エンジン本体1の運
転状態が、リフレッシュ運転を実施しても良い状態であ
るか否かを、運転状態検出手段である各種センサ類から
の信号値に基づいて判別する。ここでは、エンジン回転
速度Ne、エンジン負荷Leの算出要素である体積効率
ηvおよび冷却水温TWが判定の対象となり、それぞれの
値が下記(1)乃至(3)に示す不等式の範囲内となるか否か
が判別される。
【0032】Ne1≦Ne≦Ne2 …(1) ηv1≦ηv≦ηv2 …(2) TW1≦TW …(3) ここに、Ne1、Ne2、ηv1、ηv2およびTW1は閾値を
示し、例えば、Ne1は1500rpm、Ne2は5000r
pm、ηv1は30%、ηv2は85%であり、TW1は、例え
ば暖機運転が完了したとみなせる50℃に設定されてい
る。これらの閾値は、エンジン本体1の運転状態が、所
謂中負荷域から高負荷域となる値を示しており、この場
合、エンジン本体1の排気温度は所定温度TEX(例え
ば、600℃)以上であると推定される。
【0033】このように、エンジン本体1の運転状態が
中負荷域から高負荷域となるような中高負荷運転状態を
リフレッシュ運転実施の成立条件とするのは、例えば、
Ne1、ηv1よりも小さい低負荷域においてリフレッシ
ュ運転を実施すると、エンジン本体1の出力が安定せ
ず、運転フィーリングが悪化する虞があるためであり、
またNe、ηvの値がNe2、ηv2よりも大きい高負荷域
においては、排気ガス温度が高温であり、これによりN
Ox触媒13aも高温状態となっていることから、この
状態でリフレッシュ運転を実施すると、NOx触媒13
aが過熱され、焼損する虞があるためである。
【0034】ステップS16の判別結果がNo(否
定)、すなわちNe、ηv、TWのいずれかが上記の範囲
から外れている場合には、リフレッシュ運転をすべきで
はない状態と判定でき、この場合にはリフレッシュ運転
は実施せず、ステップS18を経て再度ステップS16
を実行し、このステップS16の実行は、その判別結果
がNo(否定)でなくなるまで繰り返される。尚、ステ
ップS18では、後述するフラグf(RF)がゼロ値にリセ
ットされる。
【0035】一方、ステップS16の判別結果がYes
(肯定)で、Ne、ηv、TWの全ての値が上記不等式
(1)〜(3)の範囲内にある場合には、エンジン本体1の運
転状態が中負荷域から高負荷域にあってリフレッシュ運
転を実施してもよい安定した状態であるため、次にステ
ップS20に進む。このとき、ECU23のタイマカウ
ンタが経過時間tの積算を開始する。
【0036】ステップS20は、後述するリフレッシュ
モード運転が実行されたことを記憶する前記フラグf(R
F)が値1であるか否かを判別するステップである。ステ
ップS16の判別結果がYes(肯定)でリフレッシュ
運転が可能となった直後においては、このフラグf(RF)
の値はリセットされたゼロ値の状態(f(RF)=0)であ
るため、この場合には、ステップS20の判別結果は必
然的にNo(否定)となり、次にステップS22に進
む。
【0037】ステップS22はAT(自動変速機)直結
解除のステップであり、ここでは、前述した油圧コント
ローラ60のコントロールバルブをデューティ制御し、
自動変速機30のダンパクラッチ40の係合を解除して
非直結状態とする(ロックアップクラッチ制御手段)。
これにより、トルクコンバータ33は通常の流体継手と
して機能することになる。このようにダンパクラッチ4
0の直結を解除することにより、後述するリフレッシュ
運転の実施により発生するエンジン本体1の出力変動が
自動変速機30に直接に伝達されることはなく、運転フ
ィーリングの悪化を防止できる。尚、このステップS2
2の実行時に、ダンパクラッチ40が既に非直結状態で
ある場合には、その非直結状態が継続されることにな
る。
【0038】次のステップS24以降はリフレッシュ運
転を実行するステップである。ステップS24乃至ステ
ップS28はリフレッシュ運転のうち昇温モード運転を
構成するステップであり、ここではNOx触媒13aの
温度TCATをNOx触媒13aから浄化能力低下物質を
燃焼除去するのに充分な所定温度T1(例えば、650
℃)まで昇温させる。
【0039】先ず、ステップS24において、気筒毎に
空燃比補正制御を行う。この空燃比補正は、エンジン本
体1の一部の気筒(例えば、#1、#3、#5気筒)に
ついては、空燃比が高く空気量の多いリーン燃焼運転
に、一方、残余の気筒(例えば、#2、#4、#6気
筒)については、空燃比が低く燃料の多いリッチ燃焼運
転に制御するものである。
【0040】このリーン燃焼運転とリッチ燃焼運転の空
燃比補正方法としては、リーン燃焼運転側については、
空気量一定のもとに燃料量を減らし、一方、リッチ燃焼
運転側については、燃料量一定のもとに空気量を減らす
ようなものとしている。具体的には、リーン燃焼運転に
ついては次式(4)に基づいて空燃比補正し、リッチ燃焼
運転については次式(5)に基づいて空燃比補正する。
【0041】 LAF=AVAF+AVAF×DAF/100 …(4) RAF=AVAF−AVAF×DAF/100 …(5) ここに、LAFはリーン空燃比を、RAFはリッチ空燃
比を示し、DAFは空燃比補正量(%)を示す。また、
AVAFはリーン空燃比とリッチ空燃比との平均空燃比
を示し、ここでは、例えば理論空燃比である14.7の
値に設定される。この空燃比補正量DAF(%)は、リ
フレッシュ運転開始時点で検出されたエンジン回転速度
Neおよび体積効率ηvに基づいて、予め記憶されたマ
ップ(図示せず)を使用して設定される。
【0042】このようにエンジン本体1の一部の気筒を
リーン燃焼運転とし、残余の気筒をリッチ燃焼運転とす
るような、空燃比の異なる運転を略同時に実施すると、
エンジン本体1から排出される排気ガスには、リーン燃
焼運転を実施した気筒から排出された空気すなわち残存
酸素を含む排気ガスと、リッチ燃焼運転を実施した気筒
から排出された未燃炭化水素(未燃HC)やCOを含む
排気ガスとが混在することになる。そして、これらの排
気ガスは、排気管14を介してNOx触媒13aに供給
されることになる。
【0043】この未燃HCと残存酸素含む排気ガスは、
空燃比センサ12の検出信号に基づいてその空燃比、つ
まり実際の平均空燃比が常時監視されている。そして、
この空燃比の検出値が上記の平均空燃比AVAFと一致
していない場合には、リーン燃焼運転を実施している一
部の気筒または/およびリッチ燃焼運転を実施している
残余の気筒に供給する燃料量あるいは空気量を適宜補正
し、実際の平均空燃比と平均空燃比AVAFとが一致す
るようにしている。
【0044】NOx触媒13aに供給された未燃HC
は、NOx触媒13aが排気ガスの熱によって加熱状態
にあることから、NOx触媒13a内において前記残存
酸素の存在により燃焼させられ、NOx触媒13aの温
度を急激に上昇させることになる。尚、この昇温モード
運転では、排気ガスの平均空燃比AVAFが14.7に
設定されているため、その燃焼は良好なものとなり、排
気ガス中の汚染物質を増加させることなくNOx触媒1
3aを昇温させることができる。
【0045】ところで、通常、リーン燃焼運転において
は、燃料供給量が少ないことからエンジン出力が小さく
なり、一方、リッチ燃焼運転においては、燃料供給量が
充分であることから高出力を発生する。従って、上述の
ような気筒別の空燃比補正を行う場合、リーン燃焼運転
を行う気筒とリッチ燃焼運転を行う気筒の選択が悪く、
気筒の点火順序の関係からリーン燃焼運転の燃焼が連続
したり、リッチ燃焼運転の燃焼が連続したりすると、エ
ンジン出力にムラが発生し、運転フィーリングを悪化さ
せることに繋がる。そこで、このような不都合を解消す
るために、リーン燃焼運転を実施する気筒とリッチ燃焼
運転を実施する気筒とは、リーン燃焼運転とリッチ燃焼
運転とが交互にバランスよく実施されるように選択され
る。
【0046】例えば、本実施例のように、エンジン本体
1がV型6気筒エンジンの場合には、図8の気筒配列図
に示すように、気筒の点火順序は通常#1−#2−#3
−#4−#5−#6の順となるため、一つ置きに燃焼す
る左側バンク1aの#1,#3,#5の3気筒について
はリーン燃焼運転を実施し、右側バンク1bの#2,#
4,#6の3気筒についてはリッチ燃焼運転を実施する
ように制御する。
【0047】また、直列6気筒エンジンのようなエンジ
ン本体1’の場合には、図9の気筒配列図に示すよう
に、気筒の点火順序は通常#1−#5−#3−#6−#
2−#4あるいは#1−#4−#2−#6−#3−#5
の順となるため、一つ置きに燃焼する#1,#2,#3
の3気筒についてはリーン燃焼運転を実施し、他の#
4,#5,#6の3気筒についてはリッチ燃焼運転を実
施するように制御すればよい。
【0048】尚、リーン燃焼運転気筒とリッチ燃焼運転
気筒の選択は、必ずしも気筒数の半分ずつを割り当てる
ものでなくてもよく、例えば、6気筒の内2気筒をリー
ン燃焼運転とし、残りの4気筒をリッチ燃焼運転に設定
するようにしてもよい。さらに、6気筒のような偶数気
筒のエンジン本体1に限らず、5気筒のような奇数気筒
のエンジン本体1にも適用することが可能であり、この
場合には、気筒数をリーン燃焼運転気筒とリッチ燃焼運
転気筒にバランスよく分けることができないことになる
が、排気される残存酸素と未燃HC量とが適正なものに
なるように、空燃比等を調整してやればよい。
【0049】以上のように空燃比補正を実施したら、次
にステップS26に進む。このステップS26では、上
記の空燃比補正制御を実施したことに合わせて、点火時
期を好適に補正する。リーン燃焼運転時には、点火時期
を進角させて燃焼を早めると、燃焼効率を向上させるこ
とができ、一方、リッチ燃焼運転時には、点火時期を遅
角させて燃焼を遅らせると、ノッキングの発生等を防止
することができる。従って、リーン燃焼運転を行う気筒
については、点火時期を進角させ、リッチ燃焼運転を行
う気筒については、点火時期を遅角させるようにしてい
る。
【0050】具体的には、リーン燃焼運転については次
式(6)に基づいて点火時期を進角し、リッチ燃焼運転に
ついては次式(7)に基づいて点火時期を遅角する。 L点火時期=O/L点火時期−k×(LAF−O/L目標AF) …(6) R点火時期=O/L点火時期+k×(O/L目標AF−RAF) …(7) ここに、L点火時期はリーン燃焼運転の点火時期を、R
点火時期はリッチ燃焼運転の点火時期を、またO/L点
火時期は、通常のリーン燃焼運転時の点火時期を、O/
L目標AFは通常のリーン燃焼運転時の目標空燃比を示
しており、kは実験等により求められた比例定数であ
る。尚、上式は、それぞれ前述したリーン空燃比LAF
あるいはリッチ空燃比RAFを含んでいることから、L
点火時期、R点火時期もLAF、RAFと同様に、前述
したエンジン回転速度Neおよび体積効率ηvに基づく
ものである。
【0051】点火時期の補正を実施したら、次にステッ
プS28に進む。ステップS28では、ISCバルブ8
を開弁側に調節して吸入空気量の補正を行う。この吸入
空気量補正は、上記の空燃比補正制御が、リーン燃焼運
転側では一定空気量に対して燃料量を減らし、リッチ燃
焼運転側では一定燃料量に対して空気量を減らすような
ものであり、全体としてのエンジン出力を低下させるも
のであるため、この出力低下を防止することを目的とし
て実施するものである。この補正により、吸入空気量が
増加することになり、エンジン出力を安定的に一定に保
持することができる。
【0052】この吸入空気の補正量は、上記空燃比補正
量DAFと同様にエンジン回転速度Neおよび体積効率
ηvに基づいて予め記憶されたマップを使用して設定さ
れるものである。尚、上記の空燃比補正、点火時期補
正、吸入空気量補正を行う際に、これらの補正を急激に
行うとエンジン本体1の運転状態に変動が生じる虞があ
るため、徐々に補正値に近づけるよう実施することが望
ましい。
【0053】以上のようにして、リフレッシュ運転の昇
温モード運転が実施されると、NOx触媒13aは急速
に昇温させられ、NOx触媒13aの温度TCATは、N
Ox触媒13aに付着した浄化能力低下物質が燃焼除去
されるに充分な所定温度T1(650℃)にまで達する
ことになる。次のステップS30では、触媒温度センサ
26によって検出された触媒温度TCATが、所定温度T1
(例えば、650℃)に達したか否かを判別する。判別
結果がNo(否定)で触媒温度TCATが所定温度T1(6
50℃)未満の場合には、未だ浄化能力低下物質を燃焼
除去させるに充分な温度ではないと判定でき、前述のス
テップS16に戻ってエンジン本体1の運転状態が安定
するのを待つ。一方、判別結果がYes(肯定)で触媒
温度TCATが所定温度T1(650℃)に達したと判定さ
れた場合には、次にステップS32に進む。
【0054】ステップS32では、前述したステップS
16の判別結果がYes(肯定)となり、リフレッシュ
運転を開始したときに計時を始めた経過時間tが一定時
間ts(例えば、5秒)経過したか否かを判別する。判
別結果がNo(否定)で未だ一定時間ts(5秒)が経
過していない場合には、エンジン本体1の運転状態が不
安定であるとみなすことができ、この場合にはステップ
S16に戻り、エンジン本体1の運転状態が安定するの
を待つ。一方、判別結果がYes(肯定)で一定時間t
s(5秒)が経過したと判定された場合には、エンジン
本体1の運転状態は安定したとみなすことができ、次に
ステップS34に進む。
【0055】ステップS34乃至ステップS38はリフ
レッシュ運転のうちリフレッシュモード運転を構成する
ステップであり、ここでは所定温度T1(650℃)に
達したNOx触媒13aの温度をその所定温度T1(6
50℃)に維持し、浄化能力低下物質(硫黄やその化合
物)をNOx触媒13aから略完全に燃焼除去させるよ
うにする。このリフレッシュモード運転では、前述した
昇温モード運転と同様にして、先ずステップS34で空
燃比補正を行った後、ステップS36で点火時期補正
を、そしてステップS38で吸入空気量補正を行う。
【0056】先ず、ステップS34において空燃比補正
を行うことになるが、ここでは昇温モード運転の場合と
異なり、その平均空燃比AVAFはリッチ空燃比側に設
定してあり、その値は例えば13.7である。そして、
この平均空燃比(13.7)の値を用いて、前述した式
(4)および式(5)からリーン空燃比LAFとリッチ空燃比
RAFとを求め、これに基づいて各気筒の空燃比を補正
する。
【0057】このようにAVAFをリッチ側に設定する
ことにより、排気ガスは、昇温モード運転のときよりも
COとHCとを多く含むことになる。そして、これらの
COとHCは、高温下で燃焼除去した浄化能力低下物質
と反応し、これによって浄化能力低下物質が良好に放出
されることになる。また、このHCはNOxを還元する
ことから、NOx触媒13aに吸着されているNOxも
同時に除去されることになる。
【0058】ステップS36では、昇温モード運転の場
合と同様にして、ステップS34で補正設定したリーン
空燃比LAFとリッチ空燃比RAFに合わせて、前述し
た式(6)および式(7)からリーン燃焼運転のL点火時期と
リッチ燃焼運転のR点火時期とを好適に補正する。そし
て、ステップS38では、やはり昇温モード運転の場合
と同様に、ISCバルブ8を開弁側に調節して吸入空気
量の補正を行い、エンジン出力の低下を補うようにす
る。
【0059】このリフレッシュモード運転を終了した
ら、次にステップS40に進み、フラグf(RF)に値1を
設定して、リフレッシュモード運転が実行されたことを
記憶し、ステップS42に進む。ステップS42では、
当該ステップS42が実行される毎に、累積時間CSTが
次式(8)により演算され、触媒温度TCATが所定温度T1
(650℃)を越え、かつリフレッシュ運転開始から一
定時間ts(5秒)経過後のリフレッシュ運転の継続時
間が積算される。
【0060】CST=CST+1 …(8) この累積時間CSTは、当該ステップS42が実行される
ときのみ値1だけカウントアップされるものであるた
め、上述したステップS16の判別結果がNo(否定)
の場合や、ステップS30あるいはステップS32の判
別結果のいずれかがNo(否定)の場合には加算されな
いことになる。従って、ステップS16、ステップS3
0およびステップS32の判別結果が全てYes(肯
定)であり、リフレッシュモード運転が確実に実行され
た場合の時間だけが正味時間として累積されることにな
る。ここに、カウントアップする値1は、例えば、当該
ルーチンの実行周期に応じて設定された基準時間Xtに
対応したものである。
【0061】このように加算された累積時間CSTは、次
のステップS44において、予め実験等により設定され
た所定時間t1(例えば、600秒)に対応する所定値
XCと比較され、リフレッシュ運転を所定時間t1(60
0秒)に亘って行ったか否かが判別される。この所定時
間t1(600秒)は、浄化能力低下物質が充分に除去
されたとみなせる時間である。判別結果がNo(否定)
で累積時間CSTが所定値XCに達していない場合には、
浄化能力低下物質の除去が充分でないと判断でき、ステ
ップS16に戻りリフレッシュ運転を継続する。
【0062】累積時間CSTが所定値XCに達しておら
ず、再びステップS16が実行されたときにおいて、そ
の判別結果がYes(肯定)でエンジン本体1がリフレ
ッシュ運転に良好な運転状態を維持していればステップ
S20に進む。今回は、既にリフレッシュモード運転が
実行されてフラグf(RF)が値1に設定されていることか
ら、このステップS20の判別結果はYes(肯定)と
なる。この場合には、昇温モード運転を実行することな
くステップS34に進み、リフレッシュモード運転のみ
を実行して触媒温度TCATを所定温度T1(650℃)に
維持する。
【0063】一方、リフレッシュ運転が一旦開始された
にもかかわらず、エンジン本体1の運転状態がリフレッ
シュ運転域から外れ、ステップS16の判別結果がNo
(否定)となった場合には、リフレッシュ運転を中止し
て次にステップS18に進む。このステップS18では
フラグf(RF)の値をゼロ値にリセットする(f(RF)=
0)。このようにフラグf(RF)の値が一旦ゼロ値に戻さ
れると、次回ステップS16を経てステップS20が実
行されたときには、その判別結果はNo(否定)とな
り、ステップS24以降の昇温モード運転が再度実行さ
れることになる。これにより、リフレッシュ運転の中止
によって低下した触媒温度TCATを再び所定温度T1(6
50℃)にまで戻すことができる。
【0064】ステップS44の判別結果がYes(肯
定)となり、累積時間CSTが所定値XCに達したと判定
された場合には、浄化能力低下物質が略完全に除去され
たとみなすことができ、リフレッシュ運転を終了して、
最後にステップS46を実行する。ステップS46で
は、リフレッシュ運転の終了により、積算されていた累
積時間CST、消費燃料積算量Fおよびフラグf(RF)の値
をゼロ値にリセットし、さらにはAT直結解除をリセッ
トして自動変速機30のダンパクラッチ40を直結可能
にする。これにより、次回のリフレッシュ運転の実行に
備える。
【0065】ところで、上記実施例においては、浄化能
力低下物質の付着量を消費燃料積算量Fに基づいて推定
するようにしたが、この他に、走行距離D、吸入空気積
算量A、エンジン本体1の運転時間Hに基づいて推定し
ても消費燃料積算量Fによる場合と同様の効果を得るこ
とができる。この場合、走行距離Dについては、距離メ
ータ25によって求めるようにし、吸入空気積算量Aに
ついては、カルマン渦式のエアフローセンサ6の渦パル
ス数の積算値を演算して求めるようにする。また、運転
時間Hについては、例えばタイマによってエンジン本体
1作動中の時間を計時するようにすればよい。
【0066】走行距離Dによって浄化能力低下物質の付
着量を推定する場合には、図5に示すように、前述した
リフレッシュ制御のフローチャートのうち、付着量推定
手段であるステップS10とステップS12を、それぞ
れ走行距離Dを演算するステップS100および走行距
離Dが所定値D1(例えば、1000km)に達したか
否かを判別するステップS120とに置き換える。さら
に、ステップS46中の燃料積算量Fのリセットに代え
て、走行距離Dをゼロ値にリセットするステップS46
0に置き換える。
【0067】また、吸入空気積算量Aによって浄化能力
低下物質の付着量を推定する場合には、図6に示すよう
に、リフレッシュ制御のフローチャートのうち、付着量
推定手段であるステップS10とステップS12を、そ
れぞれ吸入空気積算量Aを算するステップS101およ
び吸入空気積算量Aが所定値A1に達したか否かを判別
するステップS121に置き換える。さらに、ステップ
S46中の燃料積算量Fのリセットに代えて、吸入空気
積算量Aをゼロ値にリセットするステップS461に置
き換える。
【0068】運転時間Hによって推定する場合について
も同様にして、図7に示すように、リフレッシュ制御の
フローチャートの付着量推定手段を、それぞれ運転時間
Hを演算するステップS102と運転時間Hが所定値H
1に達したか否かを判別するステップS122とに置き
換え、さらに、ステップS46中の燃料積算量Fのリセ
ットに代えて、運転時間Hをゼロ値にリセットするステ
ップS462に置き換えるようにする。
【0069】以上、詳細に説明したように、気筒別にリ
ーン燃焼とリッチ燃焼とを実施して排気ガス中に未燃H
Cおよび酸素を同時に含ませるような空燃比補正制御を
行い、未燃HCをNOx触媒13a内で燃焼させ、NO
x触媒13aを高温化するリフレッシュ運転を行うよう
にしたので、NOx触媒13aに付着していた浄化能力
低下物質はその燃焼熱によってNOx触媒13aから良
好に燃焼除去されることになる。これにより、NOx触
媒13aのNOx吸着能力が再生され、NOx浄化効率
が復活することになる。また、このリフレッシュモード
運転時、NOx触媒13aを通過する排気ガス中にはH
Cが含まれていることから、このHCによって同時にN
Oxも良好に還元されて除去される。
【0070】尚、上記実施例では、リフレッシュ運転の
継続時間には、ステップS16での運転状態判別、ステ
ップS30での触媒温度判別およびステップS32での
経過時間判別の全ての判別結果がYes(肯定)であ
り、リフレッシュ運転が良好に実施されている場合のみ
の累積時間CSTをカウントアップするようにしたが、こ
れに限られず、例えば、ステップS16の運転状態の判
別結果とステップS30の触媒温度TCATの判別結果の
みがYes(肯定)である場合や、ステップS16の判
別結果とステップS32での経過時間tの判別結果のみ
がYes(肯定)である場合に累積時間CSTをカウント
アップするようにしても同様の効果が得られる。また、
ステップS16の運転状態の判別結果だけで判定するよ
うにしても充分な効果が期待できる。
【0071】また、上記実施例では、リフレッシュ運転
の実施周期を、浄化能力低下物質が所定量に達する毎、
すなわち消費燃料積算量Fが所定値F1(走行距離Dで
は所定値D1、吸入空気積算量Aでは所定値A1、運転時
間Hでは所定値H1)に達する毎としたが、NOx触媒
13aはその使用時間が長くなると劣化が進むため、徐
々に各所定値を小さくし、その実施周期を短くするとよ
り効果的である。
【0072】さらに、上記実施例では、エンジン本体1
は、V型6気筒エンジンとしたが、気筒数やエンジン形
式(例えば、水平対向式等)による制限はなく、いかな
る気筒数のものでも、また、いかなるエンジン形式のも
のでも適用可能である。
【0073】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
請求項1の排気浄化触媒装置によれば、内燃エンジンの
排気通路に配設され、リーン燃焼運転時に排気ガス中の
窒素酸化物を吸着する排気浄化触媒を備えた内燃エンジ
ンの排気浄化触媒装置において、排気浄化触媒に吸着さ
れ、窒素酸化物の浄化能力を低下させる浄化能力低下物
質の付着量が、付着量推定手段により推定され、その付
着量が所定付着量を超えると、排気浄化触媒の温度が触
媒加熱手段によって上昇させられ、浄化能力低下物質が
排気浄化触媒から良好に燃焼除去され、排気浄化触媒へ
の窒素酸化物の吸着能力が復活することになるが、この
際、触媒加熱手段が例えば内燃エンジンの運転状態(空
燃比等)を調整するようにして排気浄化触媒を昇温させ
るものである場合には、ロックアップクラッチ制御手段
により自動変速機のロックアップクラッチの直結を解除
することで、内燃エンジンの出力変動を直接駆動輪に伝
達させないようにでき、走行フィーリングの悪化を防止
することができる。
【0074】また、請求項2の排気浄化触媒装置によれ
ば、触媒加熱手段は、内燃エンジンの運転状態を調整し
て排気浄化触媒の温度を上昇させるので、排気浄化触媒
に吸着され、窒素酸化物の浄化能力を低下させる浄化能
力低下物質の付着量が、付着量推定手段により推定さ
れ、その付着量が所定付着量を超えると、内燃エンジン
の運転状態(空燃比等)の調整によって排気浄化触媒の
温度が上昇し、浄化能力低下物質が排気浄化触媒から良
好に燃焼除去され、排気浄化触媒への窒素酸化物の吸着
能力が復活することになるが、この際、ロックアップク
ラッチ制御手段により自動変速機のロックアップクラッ
チの直結を解除することで、内燃エンジンの運転状態
(空燃比等)の調整に伴う出力変動を直接駆動輪に伝達
させないようにでき、走行フィーリングの悪化を防止す
ることができる。
【0075】また、請求項3の排気浄化触媒装置によれ
ば、触媒加熱手段は、内燃エンジンの運転状態を調整す
ることにより、排気浄化触媒に燃料及び空気を供給する
ので、排気浄化触媒に吸着され、窒素酸化物の浄化能力
を低下させる浄化能力低下物質の付着量が、付着量推定
手段により推定され、その付着量が所定付着量を超える
と、内燃エンジンの運転状態(空燃比等)の調整によっ
て燃料および空気が排気浄化触媒に供給され、この燃料
が空気存在のもとに排気浄化触媒内で燃焼することで、
急速に排気浄化触媒温度が上昇し、浄化能力低下物質が
排気浄化触媒から良好に燃焼除去され、排気浄化触媒へ
の窒素酸化物の吸着能力が復活することになるが、この
際、ロックアップクラッチ制御手段により自動変速機の
ロックアップクラッチの直結を解除することで、内燃エ
ンジンの運転状態(空燃比等)の調整に伴う出力変動を
直接駆動輪に伝達させないようにでき、走行フィーリン
グの悪化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例が適用される排気浄化触媒装
置を備えた内燃エンジンの概略構成図である。
【図2】排気浄化触媒装置を備えた内燃エンジンが搭載
された車両のパワープラントの概略構成図である。
【図3】図1の電子制御ユニット(ECU)が実行する
リフレッシュ制御ルーチンのフローチャートの一部であ
る。
【図4】図3に示すフローチャートに続くリフレッシュ
制御ルーチンのフローチャートの残部である。
【図5】浄化能力低下物質の付着量推定手段を走行距離
による推定に置き換えた場合のリフレッシュ制御ルーチ
ンのフローチャートの一部である。
【図6】浄化能力低下物質の付着量推定手段を吸入空気
積算量による推定に置き換えた場合のリフレッシュ制御
ルーチンのフローチャートの一部である。
【図7】浄化能力低下物質の付着量推定手段を運転時間
による推定に置き換えた場合のリフレッシュ制御ルーチ
ンのフローチャートの一部である。
【図8】図1に示すV型6気筒エンジンの気筒配列を示
す概略図である。
【図9】直列6気筒エンジンの気筒配列を示す概略図で
ある。
【符号の説明】
1 エンジン本体 1a 片方側(左側)バンク 1b 他方側(右側)バンク 3a 燃料噴射弁 3b 燃料噴射弁 6 エアフローセンサ 8 ISC(アイドルスピードコントロール)バルブ 12 空燃比センサ 13 排気浄化触媒 13a NOx触媒 13b 三元触媒 16a 点火プラグ 16b 点火プラグ 18 クランク角センサ 23 電子制御ユニット(ECU) 25 距離メータ 26 触媒温度センサ 30 自動変速機(AT) 33 トルクコンバータ 40 ダンパクラッチ(ロックアップクラッチ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/28 301C 3/28 301 B01D 53/36 101A (72)発明者 栂井 一英 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 平子 廉 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 大森 祥吾 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 三林 大介 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 児玉 嘉明 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 古賀 一雄 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気通路に配設され、リ
    ーン燃焼運転時に排気ガス中の窒素酸化物を吸着する排
    気浄化触媒を備えた内燃エンジンの排気浄化触媒装置に
    おいて、 前記排気浄化触媒に付着した浄化能力低下物質の付着量
    を推定する付着量推定手段と、 前記付着量推定手段により推定された付着量が所定付着
    量に達したとき、前記排気浄化触媒の温度を上昇させる
    触媒加熱手段と、 前記内燃エンジンと自動変速機間の接続状態を直結及び
    非直結の一方に切り換えるロックアップクラッチに対
    し、前記触媒加熱手段により前記排気浄化触媒の温度を
    上昇させるときに、前記ロックアップクラッチを非直結
    状態に切り換えるロックアップクラッチ制御手段と、を
    備えたことを特徴とする内燃エンジンの排気浄化触媒装
    置。
  2. 【請求項2】 前記触媒加熱手段は、前記内燃エンジン
    の運転状態を調整して前記排気浄化触媒の温度を上昇さ
    せることを特徴とする、請求項1記載の内燃エンジンの
    排気浄化触媒装置。
  3. 【請求項3】 前記触媒加熱手段は、前記内燃エンジン
    の運転状態を調整することにより、前記排気浄化触媒に
    燃料及び空気を供給することを特徴とする、請求項2記
    載の内燃エンジンの排気浄化触媒装置。
JP12299299A 1999-04-28 1999-04-28 内燃エンジンの排気浄化触媒装置 Expired - Fee Related JP3695735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12299299A JP3695735B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 内燃エンジンの排気浄化触媒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12299299A JP3695735B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 内燃エンジンの排気浄化触媒装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6214059A Division JP3030412B2 (ja) 1994-06-17 1994-09-07 内燃エンジンの排気浄化触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027630A true JP2000027630A (ja) 2000-01-25
JP3695735B2 JP3695735B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=14849615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12299299A Expired - Fee Related JP3695735B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 内燃エンジンの排気浄化触媒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695735B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263271A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2014097460A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2020066820A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置、及び車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263271A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
WO2014097460A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN104870765A (zh) * 2012-12-20 2015-08-26 丰田自动车株式会社 内燃机
JP5949945B2 (ja) * 2012-12-20 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9488083B2 (en) 2012-12-20 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
WO2020066820A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695735B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030412B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
US5657625A (en) Apparatus and method for internal combustion engine control
US6758185B2 (en) Method to improve fuel economy in lean burn engines with variable-displacement-like characteristics
JP4767152B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP4525938B2 (ja) 車両用内燃機関の排気浄化装置
JP4344953B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3355842B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
JPH08105318A (ja) 排気浄化触媒を備えた内燃エンジン
JP2976824B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP4682906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3695735B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3031376B1 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3858992B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3695736B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP2004169711A (ja) 内燃機関の触媒昇温制御装置
JP3669866B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3624949B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3149781B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2000204935A (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3757433B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3304918B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3356113B2 (ja) 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3840859B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の空燃比制御装置
JP3550803B2 (ja) 内燃機関の安定度制御装置
JP2004360569A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees