JP2000027497A - 防護柵のビーム取付構造 - Google Patents

防護柵のビーム取付構造

Info

Publication number
JP2000027497A
JP2000027497A JP10200108A JP20010898A JP2000027497A JP 2000027497 A JP2000027497 A JP 2000027497A JP 10200108 A JP10200108 A JP 10200108A JP 20010898 A JP20010898 A JP 20010898A JP 2000027497 A JP2000027497 A JP 2000027497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
mounting structure
protective fence
column
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10200108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737888B2 (ja
Inventor
Noboru Watabe
昇 渡部
Kenji Uehara
健嗣 上原
Nobuhisa Deki
信久 出来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP20010898A priority Critical patent/JP3737888B2/ja
Publication of JP2000027497A publication Critical patent/JP2000027497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737888B2 publication Critical patent/JP3737888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビームの通り芯が簡単に出せ、傾斜地の起
伏および水平方向の屈曲に対して自在に適用可能な、傾
斜地、水平地共に同様に楽な施工方法で短工程で設置で
きて、取り付けようとする支柱の種類を1種類のみに限
定しない防護柵のビーム取付構造を提供する。 【解決手段】 支柱1を挟んで2つの同一形状の割ピ
ース6が組み合わせられた継手3の、上面視コ字形に形
成された挟着片33によって支柱1に挟着され、割ピー
ス6に形成された係止片43が互いにかみ合わされて嵌
合し、接続部41の筒部42にビーム2の端部が嵌入さ
れ、ビーム2の端部の接続に用いるビーム取付孔45に
隣接して、筒部42の内側に突出片44を突設させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は歩車道の境界や敷地
境界線上等、あるいは公園や遊歩道、自転車道等に沿っ
て設置される防護柵に関し、特に勾配のある設置場所に
好適に用いられる防護柵のビーム取付構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】歩車道の境界、敷地境界線上や公園等に
設置される防護柵は、一般に設置される境界線等に沿っ
て設けられるビームを境界線等に沿って適宜間隔に立て
られた複数本数の支柱間に架設され、その取付組立方法
は図6(イ)に表す如く、上部U字形の取付金具A一対
をその底部に穿設された支柱取付孔にボルト・ナットを
介して支柱Bに固定したうえで、該取付金具Aの側面に
穿設されたビーム取付孔にボルト・ナットを介してビー
ムCを挟着固定するものが知られている。
【0003】かかる従来工法によって柵を傾斜地に設置
する場合には、取付金具はビームが傾斜して取り付けら
れることを想定してやや大きめに製作されなければなら
ず、取付金具AとビームCとの間に図6(ハ)に示すD
のような隙間を生じるという問題があり、また、支柱の
左右に取り付けられた取付金具Aのビーム取付ボルト部
分にビームの屈曲点Eがあるため、傾斜地においてビー
ムCを通り芯を出して一直線に設置するためには、図6
(ロ)に示すように支柱Bに対して取付金具Aの取付高
さ位置があらかじめ上下にずらして設けられねばなら
ず、支柱に対して正確に取付位置を加工するのが難しい
という問題がある。
【0004】さらに、高さ方向の変化に加え水平面での
屈曲にも対応させるために例えば、実開平4−1227
23号公報に見られるように支柱に当接させた球面を有
する座金とビーム端部に設けた球面を有する取付金具と
を搨動させて支柱とビームの接続角度を可変させる方法
が開示されているが、かかる方法によっても傾斜地にお
けるビームの通り芯のズレの問題は金具の固定位置での
誤差の範囲内の調整に留まっていて基本的には解決され
ず、また座金と取付金具の搨動面にゴミが詰まり易くて
回動不良の原因となるという問題もあり、さらに座金は
当接される支柱側面の形状に合わせて設計されるために
支柱の種類毎に座金が必要となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来工法の欠点
を解消するために、ビームと継手との接続部分において
隙間を生じることなく連続して接続されるビームの通り
芯が簡単に出せて、しかも傾斜地においても水平地での
設置と変わらない短工程で設置が可能な、さらに水平方
向の屈曲に対して自在に対応でき、また施工段階におい
てビームの仮置き設置ができる楽な施工方法で、かつ取
り付けようとする支柱の種類を1種類のみに限定しない
防護柵のビーム取付構造を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明防護柵のビーム取付構造は次のように構成さ
れる。すなわち、支柱に継手が取り付けられ、この継手
を介して支柱の側面に端面を向けてビーム端部が接続さ
れる防護柵の支柱とビーム取付構造において、継手は支
柱に挟着される挟着片が上面略視コ字形に形成された支
持部と、支持部からビームの接続方向にビーム端部を挿
入させるために筒部が形成された接続部とからなり、支
持部において挟着片と支柱とが支持軸によって軸着さ
れ、支柱の側面と挟着片の付け根部との間に隙間部を設
けることによって、前記支持軸を軸として接続部が支柱
に対して上下方向に回動可能となされてなる、支柱とビ
ームの継手を用いた取付構造を構成するものである。
【0007】そして、本発明防護柵のビーム取付構造に
おける継手は、支持部と接続部とが別体で形成されてい
てもよいし、一体的に形成されていてもよい。
【0008】また本発明防護柵のビーム取付構造は、継
手が支柱を挟んで組み合わせられる複数の割ピースによ
り構成されたものである。
【0009】さらに本発明防護柵のビーム取付構造は、
支柱を挟んで組み合わせられる複数の割ピースにより構
成された継手において、割ピースの接続部に互いに嵌合
する係止片が形成されたものである。
【0010】さらにまた本発明防護柵のビーム取付構造
は、2つの割ピースからなる継手の各々の割ピースが同
一の形状となされたものである。
【0011】さらにまた本発明防護柵のビーム取付構造
は、継手の接続部に形成された筒部の開口端部の開口幅
寸法が、それに挿入されるビーム端部の横幅寸法よりも
幾分横長の開口寸法になされたものである。
【0012】そしてさらに本発明防護柵のビーム取付構
造は、継手の接続部の筒部の内側に、ビーム端部の側面
に当接する突出片が形成されたものである。
【0013】さらにまた本発明防護柵のビーム取付構造
は、継手が支柱の左右に2個設けられたものである。
【0014】そしてさらに本発明防護柵のビーム取付構
造は、継手の接続部が支持部に対して水平方向に回動自
在に軸着されてなる支柱とビームの継手を用いた取付構
造を構成するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。図1は、本発明防護柵の
ビーム取付構造を適用した実施の一形態を表す斜視図で
あり、継手3を介して丸形支柱1の側面に端面を向けて
支柱1の左右に2本の丸形ビーム2が接続される支柱1
とビーム2の取付構造を表したものであるが、継手3は
上面略視コ字形に形成された支持部31の挟着片33に
よって支柱1に挟着されて支持軸32によって軸着され
るとともに、支持部31からビーム2への接続方向に形
成された接続部41にはビーム2端部が挿入させられて
支柱1とビーム2とが接続され、支柱1の側面と挟着片
付け根部34との間に隙間部5が設けられることによっ
て、前記支持軸32を軸として継手3の接続部41が支
柱1に対して上下方向に回動可能となされた状態を表し
ている。
【0016】図1において支柱1の左右に2個設けられ
た継手3,3は、それぞれの支持部31の挟着片33に
おいて支持軸32を共用して支柱1に軸着されているの
で、その端部を挿入させられた支柱1の左右のビーム
2,2はそれぞれが個別に支柱1に対して上下方向に回
動可能となされている。したがつて、この実施の形態を
適用された防護柵のビーム取付構造によって、防護柵は
地表の起伏に対して自在に対応して設置可能となされ
る。
【0017】図2は、本発明防護柵のビーム取付構造を
適用した実施例の他の一形態を表す斜視図であり、ま
た、図3(イ)は図2の上断面図、(ロ)は正面図、
(ハ)は一部断面の側面図である。
【0018】図2は、継手3を介して丸形支柱1の側面
に端面を向けて丸形ビーム2端部が接続される防護柵の
支柱1とビーム2の取付構造を斜視図によって表したも
ので、この実施形態の例において継手3が上面略視コ字
形に形成された挟着片33により支柱1に挟着されて支
持軸32によって軸着された状態を表しており、ここに
おいて継手3は支柱1を挟んで2つの同一形状の割ピー
ス6が組み合わせられたものであり、2つの割ピース6
に形成された係止片43は相対する割ピース6の一片と
互いにかみ合わされて嵌合して接続部41の筒部42が
形成され、その筒部42にビーム2端部が挿入されるよ
うに構成されている。また、接続部41の筒部42には
ビーム2端部をボルトによって接続するためのビーム取
付孔45が穿設され、このビーム取付孔45に隣接して
筒部42内側に突出片44が突設され、ここに挿入され
るビーム2の端部の側面に当接されるようになされる。
【0019】ここにおいて、前記支持部31が支持軸3
2によって軸着されて割ピース6が支持軸32を軸芯と
してスムーズに回動され、かつ支持軸32を構成するボ
ルト・ナットを緊締して継手3を支柱1に固定する際に
は安定して確実に固着されるように、割ピース6の支持
部31には支持軸32を中心として同心円上に支柱1の
側面に当接される平面が形成されている。また、割ピー
ス6がビーム2端部の側面に沿って当接されて、ビーム
2端部をボルト・ナットの緊締によって継手3の割ピー
ス6に接続させる際に安定して確実に固着されるため
に、前記のビーム取付孔45周辺についても割ピース6
がビーム2の側面やビーム接続用ボルト頭に適合する当
接点・面が形成されている。
【0020】つづいて、図3(イ)〜(ハ)によって図
2の実施形態例における、支柱1に対するビーム2の動
作について説明する。図3(イ)に示す継手3の接続部
41に形成された筒部42の開口幅寸法Yが、それに挿
入されるビーム2の外径幅寸法Zよりも幾分横長の開口
寸法になされることによって、防護柵を設置する際の水
平方向の屈曲ズレに対応して支柱1に対するビーム2の
水平面での接続角度の微調整が可能となり、さらに接続
部41の筒部42の内側に形成された突出片44がビー
ム2端部側面に当接され、ビーム2はこの突出片44と
の当接点を支点として水平方向の屈曲ズレに対して図中
の矢印の如く接続角度片側あたりRhの微調整が可能と
なされて、ビーム2端部が接続部41の筒部42に安定
して挿入・接続されるように構成されている。
【0021】また、図3(イ)に示す如く、支柱1の側
面と継手3の挟着片付け根部34との間に隙間部5が確
保された状態で、継手3の挟着片33が支持軸32によ
って支柱1に軸着されて接続部41が支柱1に対して上
下方向に回動可能となされているので、図3(ロ)の矢
印に示す如くビーム2は支柱1に対して上下にそれぞれ
Rvの傾斜角度範囲をもって接続可能になされている。
【0022】また、図3(ハ)には継手3を形成する2
つの同一の形状の割ピース6が支柱1を挟んで組み合わ
せられて、2つの割ピース6に形成された係止片43が
相対する割ピース6の一片と互いにかみ合わされて嵌合
して接続部41の筒部42が形成され、それにビーム2
の端部が挿入された状態を表している。
【0023】図4は、本発明防護柵のビーム取付構造を
適用した実施形態のさらに他二例を表す分解斜視図、図
5はその実施形態例の展開,動作を説明する図面であ
る。
【0024】図4は、継手3を構成する支持部31と接
続部41が、それぞれ支持部ピース30と接続部ピース
40とに別部品として作製されたうえ、接続部41が支
持部31に対して水平方向に回動自在に軸着されたもの
である。
【0025】図5(イ),(ロ),(ハ)は、図4
(イ)を支柱1の左右にビーム2の端部を接続して組み
立てた、それぞれ正面図,側面図,上面図を示し、同図
(イ)においてビーム2が支柱1に対して上下方向に回
動する様子を、また同図(ハ)においてはビーム2が支
柱1に対して上下方向と直交する水平方向に回動する様
子を表しており、継手3の接続部41が支持部31に対
して上下方向ならびに水平方向に回動自在に軸着される
ことによって、防護柵は地表の起伏に対して自在に対応
して設置可能となされ、かつ平面レイアウト上の屈曲に
対しても自在に対応して設置可能となされる。
【0026】さらに図5(ニ)には、図5(イ)〜
(ハ)に示した丸支柱に対して用いられた同じ継手3を
用いて角支柱1に対してもビーム2が接続できることを
示した。また、継手3の相対する挟着片33,33の間
隔は多少拡げられたり、あるいは狭められたり可能なこ
とによって若干の異なった外径寸法をもった支柱にも適
用可能なことから、本発明防護柵のビーム取付構造にお
いて継手は使用される支柱が一種類のみに限定されるこ
となく、支柱の外径の形状や寸法に対してある程度の展
開範囲をもって対処可能に適用しうるものであることを
示している。
【0027】上述の図1〜図5において、支柱1および
ビーム2は鋼製,アルミニウム製,ステンレススチール
製等による中空のパイプ支柱に同じく金属製のパイプビ
ームが接続される場合を表しているが、必ずしも中空パ
イプに限定されるわけではなく、また用途面、素材面で
も樹脂製の例えば擬木柵や木製の手摺柵等についても同
様に適用される。一方、継手3は上記本発明の実施の形
態の各例においては、金属板材のプレス加工による成型
品によって説明し、係止片43,突出片44についても
プレス加工による成型片によって示したが、継手3が金
属製の鋳造品や強化プラスチック製の成型品によって製
作されてもよく、それらの場合について係止片43,突
出片44はそれぞれの製法に好適な形状に形成されれば
よく、例えば凸状の突設片やあるいはリベットが装着さ
れてその頭部によって突出片44となされるのが好適
で、割ピース6の嵌合についても互いに凹凸状に形成さ
れた嵌着可能な係止片43となされていてもよい。
【0028】さらに、図2の実施形態例において突出片
44は、継手3にビーム2の端部を取り付ける際に使用
されるビーム取付孔45の上下に隣接して突出片44を
突設させたものであるが、この場合突出片44とビーム
取付孔45は一工程で成型加工され加工コストが安いう
えに、この少しの距離をおいて配設された上下2つの突
出片44は、ビーム2の端部の片側に上下2つ計4箇所
でビーム2の側面と当接させられるため、ビーム2の端
部の上下方向へのフラつきを規制してビーム2を継手3
に安定して接続できて好適である。
【0029】
【発明の効果】上述の如く、本発明防護柵のビーム取付
構造は、支柱に継手が取り付けられ、この継手を介して
支柱の側面に端面を向けてビーム端部が接続される防護
柵の支柱とビーム取付構造において、継手は支柱に挟着
される挟着片が上面略視コ字形に形成された支持部と、
この支持部からビームの接続方向にビーム端部を挿入さ
せるために筒部が形成された接続部とからなり、支持部
において挟着片と支柱とが支持軸によって軸着され、支
柱の側面と継手の挟着片との付け根部との間に隙間部を
設けることによって、前記の支持軸を軸として接続部が
支柱に対して上下方向に回動可能となされているので、
防護柵を傾斜地に設置しようとする場合においても水平
地の設置とまったく同じ施工方法で設置施工ができて、
設置場所の地面の起伏に対しても自在に対応可能であ
る。
【0030】また、防護柵の設置にあたってビーム端部
を継手の接続部の筒部に挿入させたうえでビーム端部の
接続固定がなされるため、施工段階でのビームの仮置き
設置ができて、楽な施工方法で設置できて短工程の効率
のよい工事がなされる。
【0031】また本発明防護柵のビーム取付構造は、継
手が支持部と接続部とが別体で形成されていてもよくあ
るいは一体的に形成されていてもよいが、一体的に形成
されている場合には、継手部品の製作が容易になるとと
もにビームの接続強度が向上して好ましい。
【0032】また本発明防護柵のビーム取付構造は、継
手が支柱を挟んで組み合わせられる複数の割ピースによ
り構成された場合には、支柱を傾けながら継手にビーム
端部を差し込む必要がなく、防護柵の支柱を建て込み後
たとえその基礎コンクリートが完全に固まった後におい
ても、ビーム端部を複数の割ピースによって挟み込むよ
うにして支柱に接続・固定ができて、防護柵全体の組立
工程上端から順に施工することなく設置レイアウトの全
体を一斉に組み立てることができて組立日数を大幅に短
縮でき、かつ継手を構成する部品がかさばらずに部品の
輸送上も好都合となる。
【0033】さらに本発明防護柵のビーム取付構造は、
支柱を挟んで組み合わせられる複数の割ピースにより構
成された継手において、割ピースの接続部に互いに嵌合
する係止片が形成された場合には、その係止片がガイド
となって継手の組み合わせがスムーズに行えて、かつ確
実な嵌合がなされて組立工数の短縮と施工精度の確保が
十分になされて効果的となる。
【0034】さらにまた本発明防護柵のビーム取付構造
は、2つの割ピースからなる継手の各々の割ピースが同
一の形状となされた場合には、継手を構成する割ピース
の各部品の共通化による部品コストおよびその管理コス
トを安く抑えることができてトータルコストの低減がは
かれて好都合である。
【0035】さらにまた本発明防護柵のビーム取付構造
は、継手の接続部の筒部の開口端部の開口幅寸法が、そ
れに挿入されるビームの横幅寸法よりも幾分横長の開口
寸法になされた場合には、継手の接続部の筒部に挿入さ
れたビーム端部が筒部の入口において水平方向に若干の
回動が可能となって、防護柵を設置する際の水平方向の
屈曲ズレに対応して支柱に対してビームの水平面での接
続角度の微調整が可能となり、施工精度のバラツキを防
いで厳密な精度管理の不要なスピーディな設置施工がな
されうる。
【0036】そしてさらに本発明防護柵のビーム取付構
造は、継手の接続部の筒部の内側にビーム端部の側面に
当接する突出片が形成された場合には、ビーム端部の側
面をこの突出片と当接させることによって、この突出片
を支点としたビームの水平面での接続角度の微調整に加
えて、ビームの端部のフラつきを規制してビームを継手
に安定して接続できて好適である。
【0037】さらにまた本発明防護柵のビーム取付構造
は、継手が支柱の左右に2個設けられた場合には、防護
柵を傾斜地に設置しようとする場合に設置場所の地面が
変化をもって起伏をなしている場合においてもビームの
設置が自在に対応可能であるうえに、一定勾配の傾斜地
に設置された場合のビームの通り芯が出せて意匠上も優
れた外観を呈して美観を損なわない。
【0038】そしてさらに本発明防護柵のビーム取付構
造は、継手の接続部が支持部に対して水平方向に回動自
在に軸着されてなる場合には、継手の支柱に対する上下
方向の回動と直交する方向の回動が自在になされて、防
護柵の傾斜地への設置だけでなく平面レイアウト上の配
置に対しても自在に対応可能となり、水平・垂直方向の
あらゆる設置条件にも設置対応可能な優れた防護柵とな
される。
【0039】そしてなおさらに本発明防護柵のビーム取
付構造は、継手が支柱に挟着される挟着片が上面略視コ
字形に形成され、かつ支柱の側面と継手の挟着片付け根
部との間に隙間部が設けられ、挟着片と支柱とが支持軸
によって軸着されているため、継手の相対する挟着片の
間隔が多少拡げられたりあるいは狭められたり可能なこ
とによって若干の異なった外径寸法の支柱にも適用可能
であるので、一種類の継手に使用される支柱が一種類の
みに限定されることなく、支柱の外径の形状や寸法に対
して数種類の支柱に共通に同じ継手が共用できるなど、
ある程度の展開範囲をもって対処可能に適用しうるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明防護柵のビーム取付構造の実施形態の一
例を表す斜視図である。
【図2】本発明防護柵のビーム取付構造の実施形態の他
の一例を表す斜視図である。
【図3】図2の実施形態例の(イ)は上部断面図、
(ロ)は正面図、(ハ)は一部断面の側面図である。
【図4】本発明防護柵のビーム取付構造の実施形態のさ
らに他の二例を表す分解斜視図である。
【図5】図4(イ)の実施形態例を支柱1の左右にビー
ム2本を接続して組み立てた、(イ),(ロ),(ハ)
はそれぞれ正面図,側面図,上面図を示し、(ニ)は、
同様に角支柱を用いて接続した場合の上面図を示す。
【図6】従来の防護柵の実施形態例の(イ)は組立斜視
図、(ロ)は正面図、(ハ)は(ロ)の要部の拡大正面
図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 ビーム 3 継手 30 支持部ピース 31 支持部 32 支持軸 33 挟着片 34 挟着片付け根部 40 接続部ピース 41 接続部 42 筒部 43 係止片 44 突出片 45 ビーム取付孔 5 隙間部 6 割ピース

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支柱に継手が取り付けられ、この継手を介
    して支柱の側面に端面を向けてビーム端部が接続される
    防護柵の支柱とビームの取付構造において、継手は支柱
    に挟着される挟着片が上面略視コ字形に形成された支持
    部と、支持部からビームの接続方向にビーム端部を挿入
    させるために筒部が形成された接続部とからなり、支持
    部において挟着片と支柱とが支持軸によって軸着され、
    支柱の側面と挟着片の付け根部との間に隙間部を設ける
    ことによって、前記の支持軸を軸として接続部が支柱に
    対して上下方向に回動可能となされたことを特徴とする
    防護柵のビーム取付構造。
  2. 【請求項2】継手は、支持部と接続部とが一体的に形成
    されたことを特徴とする請求項1記載の防護柵のビーム
    取付構造。
  3. 【請求項3】継手が、支柱を挟んで組み合わせられる複
    数の割ピースにより構成されたことを特徴とする請求項
    2記載の防護柵のビーム取付構造。
  4. 【請求項4】割ピースは、その接続部に互いに嵌合する
    係止片が形成されたことを特徴とする請求項3記載の防
    護柵のビーム取付構造。
  5. 【請求項5】継手が2つの割ピースからなり、その割ピ
    ースが同一の形状となされたことを特徴とする請求項3
    または4記載の防護柵のビーム取付構造。
  6. 【請求項6】接続部の筒部の開口端部が、それに挿入さ
    れるビーム端部の外径幅寸法よりも幾分横長の開口幅寸
    法となされたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の防護柵のビーム取付構造。
  7. 【請求項7】接続部の筒部の内側に、ビーム端部の側面
    に当接する突出片が形成されたことを特徴とする請求項
    6記載の防護柵のビーム取付構造。
  8. 【請求項8】継手が、支柱の左右に2個設けられたこと
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の防護
    柵のビーム取付構造。
  9. 【請求項9】継手の接続部が、支持部に対して水平方向
    に回動自在に軸着されてなることを特徴とする請求項1
    または8記載の防護柵のビーム取付構造。
JP20010898A 1998-07-15 1998-07-15 防護柵のビーム取付構造 Expired - Fee Related JP3737888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20010898A JP3737888B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 防護柵のビーム取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20010898A JP3737888B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 防護柵のビーム取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027497A true JP2000027497A (ja) 2000-01-25
JP3737888B2 JP3737888B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=16418971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20010898A Expired - Fee Related JP3737888B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 防護柵のビーム取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737888B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090715A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Peter John Mcneill Fencing and fencing mountings
JP2017020313A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 Jfe建材株式会社 防護柵用横部材取付金具
JP2017020242A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 Jfe建材株式会社 防護柵用横部材取付金具
JP2017031610A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 Jfe建材株式会社 防護柵用横部材取付金具
JP2017082461A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 日鐵住金建材株式会社 ブラケット、防護柵及び防護柵の組立方法
CN109594499A (zh) * 2019-01-30 2019-04-09 葛刚 一种组合式交通防护栏

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106337376A (zh) * 2016-08-29 2017-01-18 安徽饰界广告有限公司 一种拆卸式护栏及加工方法
CN106284134A (zh) * 2016-09-08 2017-01-04 河海大学常州校区 一种防护栏的快速装拆结构
CN111042651A (zh) * 2019-12-06 2020-04-21 国网河北省电力有限公司邯郸市肥乡区供电分公司 安全防护栏

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090715A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-29 Peter John Mcneill Fencing and fencing mountings
JP2017020242A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 Jfe建材株式会社 防護柵用横部材取付金具
JP2017020313A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 Jfe建材株式会社 防護柵用横部材取付金具
JP2017031610A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 Jfe建材株式会社 防護柵用横部材取付金具
JP2017082461A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 日鐵住金建材株式会社 ブラケット、防護柵及び防護柵の組立方法
CN109594499A (zh) * 2019-01-30 2019-04-09 葛刚 一种组合式交通防护栏

Also Published As

Publication number Publication date
JP3737888B2 (ja) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101991026B1 (ko) 데크로드 난간 구조체 및 그 시공방법
JP2000027497A (ja) 防護柵のビーム取付構造
JP2010156167A (ja) 道路用柵
KR102347686B1 (ko) 각도조절이 용이한 브라켓이 적용된 디자인형 울타리
KR200484993Y1 (ko) 지주와 난간 사이의 이격 거리를 조절/결합시키기 위한 휀스용 연결조립체
JP2010013862A (ja) ビーム接続構造
JP3806519B2 (ja) 防護柵の柵体取付構造
JP2000027135A (ja) 防護柵のビーム取付構造
JP3807701B2 (ja) 接続用継手およびそれを用いた接続構造
KR200397791Y1 (ko) 조립식 펜스
JP3659401B2 (ja) 構造物における支柱と梁との連結構造
JP2630623B2 (ja) アンカーボルトの設置工法とそれに使用するアンカーボルト支持装置
JP2006057399A (ja) 手摺り柵
JPH08246693A (ja) 簡易構築物
JP3117617B2 (ja) コンクリート住宅の勾配屋根工法とその工法に用いるジグ
JP3120396B2 (ja) 階 段
KR102527150B1 (ko) 평면선형이 자유롭고 보행환경이 개선된 데크로드 시스템
JP3756866B2 (ja) 金物、建物、床の施工方法
KR100296353B1 (ko) 콘크리트들보용거푸집지지장치
JPH076388Y2 (ja) 金属製簡易車庫の組立構造
JPS5847047Y2 (ja) 高欄に於けるバラスタ−の取付構造
KR200177684Y1 (ko) 난간 지주의 위치결정구조
JPH0413324Y2 (ja)
JP3064989B2 (ja) 縦材と横材の結合金具
JP3505272B2 (ja) 支柱支持金具と支柱起立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees