JP2000027208A - 水中構造物の水中移動方法及び装置 - Google Patents

水中構造物の水中移動方法及び装置

Info

Publication number
JP2000027208A
JP2000027208A JP10191386A JP19138698A JP2000027208A JP 2000027208 A JP2000027208 A JP 2000027208A JP 10191386 A JP10191386 A JP 10191386A JP 19138698 A JP19138698 A JP 19138698A JP 2000027208 A JP2000027208 A JP 2000027208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
wire
water
wires
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10191386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973119B2 (ja
Inventor
Yuichi Yoshino
野 雄 一 芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP19138698A priority Critical patent/JP3973119B2/ja
Publication of JP2000027208A publication Critical patent/JP2000027208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973119B2 publication Critical patent/JP3973119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 航路等の海面上を占有することなく、水中に
構造物を設置する水中移動方法及び装置の提供。 【解決手段】 水中に浮遊させた構造物(1)を水中の
所定の位置に移動させる水中構造物(1)の水中移動方
法において、前記水中構造物(1)に設けられた複数の
ワイヤ緊締装置(3)のそれぞれにワイヤ(4)を緊締
し、ワイヤ(4)のそれぞれを着脱自在に把持するワイ
ヤジョイント(5)に接続し、ワイヤジョイント(5)
にワイヤ(4)を伸縮させる水中ジャッキ(6)を装着
し、水底に複数の水底アンカー固定体(8、18等)を
設置し、水底アンカー固定体(8、18等)それぞれに
緊締されたアンカーワイヤ(10)の他端部をワイヤジ
ョイント(5)に緊締し、水中ジャッキ(6)によって
ワイヤ(4)を伸縮させて水中構造物(1)を上下方向
及び水平方向に移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中に浮遊させた
構造物を水中の所定の位置に移動させる水中構造物の水
中移動方法において、特に水中構造物の固定のための水
中移動及び仮設時の移動等の水中移動方法及び装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、沈埋トンネルやその他ケーソンの
水中設置は、構造物をクレーン船で水中に吊りながら移
動するか、または浮上させて台船等に繋ぎ曳航して、目
的地で注水等により水沈させクレーン船または、台船等
で吊り下げながら設置していた。しかしながら、このよ
うな従来の方法では、吊り下げるクレーン船または台船
が必要になるため、海面上を占有し、航路等がある場合
は作業占有域を確保する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みて
なされたもので、航路等の海面上を占有することなく、
水中に構造物を設置する水中構造物の水中移動方法と装
置の提供を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の水中構造物の水
中移動方法によれば、水中に浮遊させた構造物を水中の
所定の位置に移動させる水中構造物の水中移動方法にお
いて、前記水中構造物に設けられた複数のワイヤ緊締装
置のそれぞれにワイヤを緊締し、該ワイヤのそれぞれを
着脱自在に把持するワイヤジョイントに接続し、該ワイ
ヤジョイントに前記ワイヤを伸縮させる水中ジャッキを
装着し、水底に複数の水底アンカーを設置し、該水底ア
ンカーそれぞれに緊締されたアンカーワイヤの他端部を
前記ワイヤジョイントに緊締し、前記水中ジャッキによ
って前記複数のワイヤを伸縮させて前記水中構造物を上
下方向及び水平方向に移動させる。
【0005】また、本発明の水中構造物の水中移動装置
によれば、水中に浮遊させた構造物を水中の所定の位置
に移動させる水中構造物の水中移動装置において、前記
水中構造物に設けられた複数のワイヤ緊締装置のそれぞ
れにワイヤを緊締し、該ワイヤのそれぞれを着脱自在に
把持するワイヤジョイントに接続し、該ワイヤジョイン
トに前記ワイヤを伸縮させる水中ジャッキを装着し、水
底に複数の水底アンカーを設置し、該水底アンカーそれ
ぞれに複数のアンカーワイヤを緊締し、該それぞれのア
ンカーワイヤの端部を前記ワイヤジョイントに緊締して
いる。
【0006】上記の発明によれば、水中構造物に設けら
れたワイヤ緊締装置に緊締され水中のワイヤジョイント
で把持された複数のワイヤの寸法を水中ジャッキで伸縮
すれば、ワイヤジョンイと予め設置した特定の水底アン
カーに緊締されたアンカーワイヤによって水底位置が特
定され、水中構造物を垂直方向にも水平方向にも移動さ
せることができる。水平方向への移動を大きくするに
は、アンカーワイヤの緊締を別の遠方の水底アンカーに
換えることで行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1において、水中D1に浮遊する
円筒状の水中構造物が所定深さに引き込まれて実線で示
す水中構造物1となり、さらに所定位置F1に水平移動
した移動状態を示している。ワイヤ緊締の全体を示す図
4をも参照して水中移動装置を説明する。なお、水中移
動装置は、ワイヤを主にした同じ構成と機能を持つ構成
体を1単位の移動装置として位置と方向を変えて取り付
けているので、図1〜図4に示す1つの移動装置RCを
代表例として説明する。
【0008】水中構造物1の前後にワイヤ緊締部2F、
2Rが設けら、また、図2に示すように、ワイヤ緊締部
2F、2Rの対称位置にワイヤ緊締部がそれぞれ設けら
れている。ワイヤ緊締部2Rは、図4に示されるよう
に、底面が内方に傾斜した内方緊締部2aと外方前後に
それぞれ傾斜した1対の外方緊締部2bが形成されてい
る。
【0009】内方緊締部2aには、4個のワイヤ緊締装
置3が固定され、4本のワイヤ4がワイヤ緊締装置3に
緊締されている。そのワイヤ4は、図5〜図7に示され
るように、ワイヤジョイント5の端部に形成されたテー
パ孔5aと中空円錐状の3分割クサビ5bとで構成され
る緊索部5Aで着脱即ち、緊緩自在に把持され、ワイヤ
ジョイント5に付設された4個の水中ジャッキ6のそれ
ぞれに接続されている。水中ジャッキ6に接続されたワ
イヤ4はここでまた、円錐状孔を有するケース6aと中
空円錐状の3分割クサビ6bとで構成される緊索部6A
で緊緩自在に把持されている。そして水中ジャッキ6の
軸方向往復移動の繰り返しによって、緊索部5Aと緊索
部6Aとが緊と緩を一体的に作用してワイヤ4を水中構
造物1の方向に送り出し、または引き寄せるよう構成さ
れている。水中ジャッキ6を作動させる動力は、図示さ
れないパイプによって水面W上の図示されない作業用の
台船から供給されるようになっている。なお、図6は図
5のX矢視、図7はY矢視を示している。
【0010】また、予め水底Bに設置した水底アンカー
固定体8にアンカーワイヤ緊締装置9が固定され、その
アンカーワイヤ緊締装置9に緊締された4本のアンカー
ワイヤ10が、ワイヤジョイント5のストッパ11で緊
締されている。
【0011】図8〜図12は、4本のアンカーワイヤ1
0が水底アンカーである水底アンカー固定体8に簡便に
緊締されるアンカーワイヤ緊締装置9の部品構成を示し
ている。図8〜図10は、アンカーワイヤ10の端部を
緊束する円筒状のワイヤ緊束装置9Aを示している。図
9は、X矢視、図10はY矢視図である。符号9B、9
Cはワイヤーカバーであり、特にワイヤカバー9Bはア
ンカワイヤ10の突出寸法を揃えるようになっている。
図11及び図12はワイヤ緊束装置9Aを嵌合させるジ
ョイント体9aと嵌合の脱落を防止する脱落防止金具9
bを示している。ジョイント体9aは内部にワイヤ緊束
装置9Aを遊嵌させる嵌合孔9dと、嵌合孔9dの端部
を縮径した肩孔9cが設けられている。そして、嵌合孔
9dと肩孔9cは、側面が外部に開放されワイヤ緊束装
置9Aが側面から嵌入できる嵌入窓9eが形成されてい
る。また、嵌合孔9d内で緊束装置9Aが回動可能にな
っている。また、肩窓9cがワイヤ緊束装置9Aの抜け
をとめるような小径と成っている。脱落防止金具9b
は、嵌合されたワイヤ緊束装置9Aが側方に脱落せぬよ
う嵌入後に包覆し螺結するよう形成されている。上記の
アンカーワイヤ緊締装置9は、ジョイント体9aだけが
水底アンカー固定体8に固定されその他の部品はアンカ
ワイヤ10の緊締時に取り付けられるようになってい
る。
【0012】上記構成装置の作用を図1〜図4及び図1
3、図14を参照して水中位置D1の構造物1を水中の
特定位置F1に移動させる方法で説明する。構造物1の
前後左右に設けられた4個のワイヤ緊締部のそれぞれに
3組の移動装置を取り付ける。図1の後部左側のワイヤ
締結部2Rに締結装置RCを取り付ける場合を例として
説明する。ワイヤ緊締部2Rの内方緊締部2aに4個の
ワイヤ緊締装置3を固定し、ワイヤ緊締装置3のそれぞ
れにワイヤ4が緊締される(図4参照)。ワイヤ4の長
さは水深及び水底アンカー固定体の位置を勘案して決定
する。ワイヤ4はワイヤジョイント5と水中ジャッキ4
を通って余裕分は水中に吊り下げる。この時、ワイヤジ
ョイント5では緊索部5Aで、水中ジャッキ6では緊索
部6Aで着脱自在に把持されている。
【0013】一方、構造物1を設置する位置及び経路に
なる水底Bに水底アンカー固定体8を設置する。そし
て、水底アンカー固定体8に装着されたジョイント体9
aにアンカーワイヤ10を緊束した緊束装置9Aを嵌合
させ脱落防止金具9bで包覆する。次に、水底アンカー
固定体8に緊締されたアンカーワイヤ10の他端部を、
ワイヤジョイント5にストッパ11で固着する。なお、
アンカーワイヤ10は先にワイヤジョイント5にストッ
パ11で固着し、後でワイヤ緊締装置9に緊締してもよ
い。
【0014】上記によって、構造体1と水底アンカー固
定体とがワイヤ連結される。この作業は、1個のワイヤ
緊締部について3個所に、図3では、ワイヤ緊締部2R
には内方の移動装置RC、外方前方の移動装置RA、外
方後方の移動装置RBについて行われる。図1において
は、移動装置RA、RB、RCは水底アンカー固定体2
8、18、8で緊締されている。そして、残りの3個所
のワイヤ緊締部についても同様に実施する。
【0015】次に構造体1の水中移動方法を説明する。
図1及び図13に示すように、水中位置D1の構造物1
を、垂直方向で水中位置1と同等の深さに移動させるに
は、全ワイヤを水中ジャッキによって水底側に引き込み
短縮させる。移動装置RCであればワイヤ4を水中ジャ
ッキ6によって引き込み短縮させる。次に位置1をF1
への前方水平移動では、前方のワイヤを短縮し後方のワ
イヤを繰り出し延長させて前進させる。図1では、ワイ
ヤ緊締部2R→D2R、2F→D2Fの移動には、水底
固定アンカー28、8及び28f、8fにかかわるワイ
ヤ4を短縮し、18及び8にかかわるワイヤ4を伸長さ
せる。構造物1の長さが25mで、水平前進2mにする
には外方前方の水低アンカー固定体例えば28と外方後
方の水底アンカー固定体18の距離は3m程度がよい。
図13及び図14は、既設の水中構造物K1に新構造物
1を接合する状態を示したもので、図13は側面図、図
14は上面図である。図1によって説明したように、新
構造物1を既設構造物K1の高さレベルに合わせた後に
接合させる。接合のための水平移動距離は、2mとして
いる。
【0016】次に、左右方向の水平移動は図2のよう
に、ワイヤ緊締部2Rと水底アンカー固定体18、28
を短縮し、水底アンカー固定体8を伸長させれば左方向
に移動する。構造物の外径が4mでは水底アンカー固定
体8〜18、28間距離は4m程度がよい。また、移動
距離がさらに大の場合は、水底アンカー固定体をつかみ
換えながら行う。実作業では、上記の垂直水平前後、左
右方向移動を組み合わせて移動させることが可能であ
る。
【0017】このようにして水中トンネル同志を接続し
た後に水中ジャッキを撤去してワイヤジョイントを固定
し、水中トンネルを構築することができる。
【0018】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、構造物の水
中移動で垂直移動のほかに、特に、水底を這うように移
動させるので、予め水底に水底アンカーを設置しておけ
ば、航路等から離れた場所から水中移動ができ、海面域
に支障をきたすことなく、水中構造物を設置することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水中構造物の水中移動方法と装置の実
施形態を示す側面図。
【図2】図1の後面図。
【図3】図1及図2の索繋を示す斜視簡略図。
【図4】水中移動装置を示す組み付け図。
【図5】図1のワイヤジョイント装置及び水中ジャッキ
の組み付け図。
【図6】同上の正面図。
【図7】同上の後面図。
【図8】アンカーワイヤ端部の側面図。
【図9】同上の前面図。
【図10】同上の後面図。
【図11】アンカーワイヤジョイント部側面図。
【図12】同上の正面図。
【図13】既設構造物との関係を示す側面図。
【図14】同上の上面図。
【符号の説明】
B・・・水底 W・・・水面 1・・・水中構造物 2・・・ワイヤ緊締部 2a・・内方緊締部 2b・・外方緊締部 3・・ワイヤ緊締装置 4・・ワイヤ 5・・ワイヤジョイント 6・・・水中ジャッキ 8、18・・水底アンカー固定体 9・・・アンカーワイヤ緊締装置 9A・・ワイヤ緊束装置 9B・・カバー 9C・・カバー 9a・・ジョイント体 9b・・脱落防止金具 9c・・肩孔 9d・・嵌合穴 9e・・嵌合窓 10・・アンカーワイヤ 11・・ストッパ 13・・ワイヤ緊締装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中に浮遊させた構造物を水中の所定の
    位置に移動させる水中構造物の水中移動方法において、
    前記水中構造物に設けられた複数のワイヤ緊締装置のそ
    れぞれにワイヤを緊締し、該ワイヤのそれぞれを着脱自
    在に把持するワイヤジョイントに接続し、該ワイヤジョ
    イントに前記ワイヤを伸縮させる水中ジャッキを装着
    し、水底に複数の水底アンカーを設置し、該水底アンカ
    ーそれぞれに緊締されたアンカーワイヤの他端部を前記
    ワイヤジョイントに緊締し、前記水中ジャッキによって
    前記複数のワイヤを伸縮させて前記水中構造物を上下方
    向及び水平方向に移動させることを特徴とする水中構造
    物の水中移動方法。
  2. 【請求項2】 水中に浮遊させた構造物を水中の所定の
    位置に移動させる水中構造物の水中移動装置において、
    前記水中構造物に設けられた複数のワイヤ緊締装置のそ
    れぞれにワイヤを緊締し、該ワイヤのそれぞれを着脱自
    在に把持するワイヤジョイントに接続し、該ワイヤジョ
    イントに前記ワイヤを伸縮させる水中ジャッキを装着
    し、水底に複数の水底アンカーを設置し、該水底アンカ
    ーそれぞれに複数のアンカーワイヤを緊締し、該それぞ
    れのアンカーワイヤの端部を前記ワイヤジョイントに緊
    締したことを、特徴とする水中構造物の水中移動装置。
JP19138698A 1998-07-07 1998-07-07 水中構造物の水中移動方法及び装置 Expired - Fee Related JP3973119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19138698A JP3973119B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 水中構造物の水中移動方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19138698A JP3973119B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 水中構造物の水中移動方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000027208A true JP2000027208A (ja) 2000-01-25
JP3973119B2 JP3973119B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=16273746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19138698A Expired - Fee Related JP3973119B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 水中構造物の水中移動方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973119B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100955991B1 (ko) 2008-04-04 2010-05-04 재단법인서울대학교산학협력재단 수중교량 가설용 연속압출장치 및 연속압출공법
KR102306026B1 (ko) * 2020-04-02 2021-09-29 (주)대우건설 이동식 독을 이용한 수중터널을 이루는 신설 본체부의 테더링 방법, 이를 이용한 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
KR20210122980A (ko) * 2020-04-02 2021-10-13 (주)대우건설 마감블록과 가이드 체인을 이용한 프리캐스트 터널모듈의 침설 및 테더링 구성의 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
KR20210151491A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 (주)대우건설 런칭 거더를 이용한 터널모듈의 순차적 결합 구성과 마감블록을 이용한 테더링 구성을 가지는 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
JP7359959B2 (ja) 2019-11-19 2023-10-11 チャイナ コミュニケーションズ コンストラクション カンパニー リミテッド 水中トンネルの岸側接続システム及びその水中トンネル、水中トンネルの工事方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758150B (zh) * 2014-01-17 2015-10-28 天津市市政工程设计研究院 双孔三管廊沉管隧道临时支承的施工方法及其垂直千斤顶
CN111722288B (zh) * 2020-05-12 2021-07-06 山东大学 基于海洋噪声的海-隧联合地震探测方法与系统
CN111980067B (zh) * 2020-08-03 2021-05-07 中交第四航务工程局有限公司 采用上驳工艺长距离运送沉管的施工方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100955991B1 (ko) 2008-04-04 2010-05-04 재단법인서울대학교산학협력재단 수중교량 가설용 연속압출장치 및 연속압출공법
JP7359959B2 (ja) 2019-11-19 2023-10-11 チャイナ コミュニケーションズ コンストラクション カンパニー リミテッド 水中トンネルの岸側接続システム及びその水中トンネル、水中トンネルの工事方法
KR102306026B1 (ko) * 2020-04-02 2021-09-29 (주)대우건설 이동식 독을 이용한 수중터널을 이루는 신설 본체부의 테더링 방법, 이를 이용한 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
KR20210122980A (ko) * 2020-04-02 2021-10-13 (주)대우건설 마감블록과 가이드 체인을 이용한 프리캐스트 터널모듈의 침설 및 테더링 구성의 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
KR102336874B1 (ko) * 2020-04-02 2021-12-09 (주)대우건설 마감블록과 가이드 체인을 이용한 프리캐스트 터널모듈의 침설 및 테더링 구성의 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
KR20210151491A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 (주)대우건설 런칭 거더를 이용한 터널모듈의 순차적 결합 구성과 마감블록을 이용한 테더링 구성을 가지는 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
KR20210154938A (ko) * 2020-06-05 2021-12-21 (주)대우건설 유연한 고정케이블과 마감블록을 이용하여 터널모듈을 테더링하는 작업을 포함하는 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
KR102372182B1 (ko) 2020-06-05 2022-03-08 (주)대우건설 런칭 거더를 이용한 터널모듈의 순차적 결합 구성과 마감블록을 이용한 테더링 구성을 가지는 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널
KR102382702B1 (ko) 2020-06-05 2022-04-08 (주)대우건설 유연한 고정케이블과 마감블록을 이용하여 터널모듈을 테더링하는 작업을 포함하는 수중터널 시공방법 및 이에 의해 구축된 수중터널

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973119B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2733700C (en) Method and apparatus for towing offshore wind turbines
JP2000027208A (ja) 水中構造物の水中移動方法及び装置
JPS621878B2 (ja)
CN111994207A (zh) 一种设有附加锚身且附加锚身可展开外翻的鱼雷锚
JPS62175292A (ja) アンカ−およびその推進システム
KR20160121485A (ko) 반잠수식 해양 굴착 장치를 위한 다면 컬럼 설계
CN113859446A (zh) 一种船舶的可伸缩式溜管结构
RU2035350C1 (ru) Вертикальная плавучая колонна ю.н.кунгурцева
JPH0734791Y2 (ja) 海底アンカーの形成装置
KR101722176B1 (ko) 앵커링 장치
JPH0324031Y2 (ja)
JP2810851B2 (ja) 斜材ケーブルの仮止め装置
JPS5845466Y2 (ja) ケ−ブル引留構造
JP2009150083A (ja) テントフレーム
JP2002138791A (ja) 坑口への推進工法およびエントランスパッキンの支持構造
JPS60108598U (ja) 係留索の海底固定装置
JPH01141190A (ja) 海底アンカーの形成工法および装置
JP3039351U (ja) 水中ケーブル
JPH0748850A (ja) 水中トンネル
JPS58191808A (ja) 海中構造物とプラツトフオ−ムの接合装置
JP2023114738A (ja) ケーシングチューブストッパー及びケーシングチューブ並びにケーシングチューブ引抜方法
JP2557516Y2 (ja) 係留装置
RU2005849C1 (ru) Грунтовый анкер
JPS5861383A (ja) 海底パイプラインの布設方法
JP2002362877A (ja) ブロック移設装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160622

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees