JP2000026755A - 導電性顔料 - Google Patents

導電性顔料

Info

Publication number
JP2000026755A
JP2000026755A JP11068181A JP6818199A JP2000026755A JP 2000026755 A JP2000026755 A JP 2000026755A JP 11068181 A JP11068181 A JP 11068181A JP 6818199 A JP6818199 A JP 6818199A JP 2000026755 A JP2000026755 A JP 2000026755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pigment according
pigment
aqueous solution
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11068181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067681B2 (ja
Inventor
Johann Dr Dietz
ディエツ ヨハン
Wilhelm Goebel
ゴエベル ウィルヘルム
Ralf Glausch
グラオシュ ラルフ
Reiner Dr Vogt
フォゲト レイナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19811694A external-priority patent/DE19811694A1/de
Priority claimed from DE19811693A external-priority patent/DE19811693A1/de
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2000026755A publication Critical patent/JP2000026755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4067681B2 publication Critical patent/JP4067681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • C09C2200/1016Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2 comprising an intermediate layer between the core and a stack of coating layers having alternating refractive indices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • C09C2200/1033Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin comprising an intermediate layer between the core and a stack of coating layers having alternating refractive indices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1087Interference pigments characterized by the core material the core consisting of bismuth oxychloride, magnesium fluoride, nitrides, carbides, borides, lead carbonate, barium or calcium sulfate, zinc sulphide, molybdenum disulphide or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/106Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた導電性を有する淡色導電性顔料を提供
する。 【構成】 雲母、SiO2 薄片、ガラス薄片などの基材
と、燐および/またはフッ素をドープした酸化錫から形
成される導電性層とからなる淡色導電性顔料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素および燐が
ドープされた酸化錫層を導電性層として基材上に有して
なる導電性顔料に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの産業分野で、例えば、導電性また
は帯電防止性であるまたは電磁波に対して遮蔽するプラ
スチック、ラッカー、塗料または繊維等を製造するため
に用いることができる導電性顔料が求められている。こ
の目的で大量の導電性カーボンブラックが用いられる
が、その高度の光吸収性故に淡色または着色塗料に用い
ることは未だ成されていない。さらなる不利益として、
IR領域においてカーボンブラックの吸光が強く、例え
ば、太陽光照射の場合は被覆物品が不必要に暖められる
ことが多い。
【0003】従って、淡色導電性塗料においては、ドー
プされた金属酸化物、特にアンチモンをドープした酸化
錫の使用が増加している。
【0004】米国特許第5,472,640号は、導電性血小板
状顔料を記載している。この顔料において、1層または2
層以上の金属酸化物層で被覆された血小板状基材が、ア
ンチモンをドープした酸化錫の導電性層で被覆され、薄
いSiO2層が導電性層と金属酸化物層との間に配されてい
る。
【0005】米国特許第5,350,448号は、血小板状基材
および、導電性層としてのハロゲンをドープした錫およ
び/または二酸化チタンからなる淡色導電性顔料を記載
している。25kΩcmを下回る顔料の比抵抗が得られる。
【0006】DE 44 35 301は、基材上に導電性層として
の燐をドープした酸化錫層を有する導電性顔料を記載し
ている。10kΩcmを下回る顔料の比抵抗が得られる。
【0007】従来技術の淡色導電性顔料の導電性は、特
定の導電性塗料の厳しい要求を満たすことができない水
準である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、より
優れた導電性を有する淡色導電性顔料を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的は、本発明によ
って、基材が導電性層で被覆されている淡色導電性顔料
であって、その層が燐および/またはフッ素をドープし
た酸化錫層からなることを特徴とする顔料により達成さ
れる。基材と導電性層との間に中間層を配することが可
能である。
【0010】前記目的は、さらに、本発明によって、本
発明の顔料を調製する方法であって、基材を水中に懸濁
させ、加水分解性錫塩の溶液、燐化合物の水溶液および
/またはフッ化物の水溶液を計量して入れると同時に酸
または塩基を添加することにより基材懸濁液のpHを1
〜5の範囲内で一定に維持し、被覆された基材を取り出
し、洗い、乾燥し、酸素不存在下に400〜1100℃の温度
で焼成する方法により達成される。
【0011】前記目的は、さらに、本発明によって、本
発明の顔料を調製する方法であって、基材を水中に懸濁
させ、珪酸塩の水溶液を計量して入れると同時に酸を添
加することによりpHを4〜10の範囲内で一定に維持
し、次に、加水分解性の錫塩の溶液および燐化合物の水
溶液および/またはフッ化物の水溶液を計量して入れる
と同時に酸または塩基を添加することにより基材懸濁液
のpHを1〜5の範囲内で一定に維持し、被覆された基
材を取り出し、洗い、乾燥し、酸素不存在下に400〜110
0℃の温度で焼成する方法により達成される。
【0012】前記目的は、さらに、本発明によって、本
発明の顔料を調製する方法であって、基材を水中に懸濁
させ、錯化剤の添加に続いて、バリウム塩溶液を計量し
て入れると同時に希硫酸および硫酸ナトリウムを計量し
て添加することによりpHを0〜5の範囲内で一定に維
持し、次に、加水分解性の錫塩の溶液および燐化合物の
水溶液および/またはフッ化物の水溶液を計量して入れ
ると同時に酸または塩基を添加することにより基材懸濁
液のpHを1〜5の範囲内で一定に維持し、被覆された
基材を取り出し、洗い、乾燥し、酸素不存在下に400〜1
100℃の温度で焼成する方法により達成される。
【0013】本発明は、さらに、着色塗料、印刷イン
ク、プラスチックおよび、セラミックおよびガラス用の
上薬、ならびに化粧品における本発明の顔料の使用を提
供する。これらの目的のために、本顔料は市販の一般的
顔料との混合物として用いることもでき、その例とし
て、有機および無機吸光顔料、金属効果顔料およびLCP
顔料がある。
【0014】
【発明の実施の形態】基材としては、血小板状および球
状粒子の両方またはそれらの混合物を用いることができ
る。金属、金属酸化物、雲母顔料および合成小板のよう
な全ての既知の血小板状基材材料は、本発明の方法によ
り被覆することができ、先に金属酸化物で被覆してもよ
い。これらの材料の例は、天然または合成雲母、タル
ク、カオリンまたはセリサイトなどの他の葉状珪酸塩、
および匹敵する材料、例えば、血小板状酸化鉄、アルミ
ニウム薄片、オキシ塩化ビスマス、もしくはSiO2、ガラ
スまたは合成セラミック薄片である。
【0015】特に好ましい基材は、雲母および血小板状
顔料、また、国際出願WO93/08237により調製されるSiO2
薄片である。それらは、透明無機血小板状マトリクス、
好ましくはシリカからなり、不溶性着色剤を含んでよ
い。高度に透明な導電性顔料を調製する場合、マトリク
スがシリカのみからなる血小板状基材材料が用いられ
る。これらの導電性顔料は、導電性クリアコートまたは
透明電極層の製造に特に適している。
【0016】また、隠蔽力の大きな淡色導電性顔料が要
求される場合、不溶性着色剤、例えば、二酸化チタン粒
子が透明マトリクス中に組み込まれる。この好ましい基
材材料の利点は、それ自体が隠蔽力の強い基材材料を用
いて本発明の顔料を調製することができることである。
【0017】この方法では強い力が必要ないので、真珠
光沢顔料の被覆にも極めて適している。着色されたまた
は無色の金属酸化物、例えばTiO2、Fe2O3、SnO2、Ce
2O3、ZnOおよび他の金属酸化物で被覆された雲母のよう
な全ての一般的真珠光沢顔料を単独でまたは組み合わせ
て単一層または連続層において用いることができる。こ
れらの顔料は、例えば、独国特許および特許出願14 67
468、19 59 998、20 09566、2 14 545、22 15 191、2 4
4 298、23 13 331、25 22 572、32 11 602および32 35
017から知られており、例えばメルク社(MERCK KGaA, D
armstadt)からIriodinの商標名で市販されている。
【0018】球状粒子は、例えば、SiO2あるいは、Fe2O
3、TiO2、MgTiO3、CaTiO3、BaTiO3、SrTiO3、Al2O3また
はBaSO4、CaSO4もしくはCaCO3のような金属酸化物から
なることができる。
【0019】粒子は、平均粒径が200μmより小さく、特
に50μmより小さい。血小板状基材は、長手寸法が500μ
mより小さく、特に250μmより小さく、厚さが10μmより
小さく、好ましくは5μmより小さく、特に0.1〜1μmの
範囲である。血小板状基材の長手寸法対厚さの比(扁平
比)は3を超える、特に5を超える。
【0020】被覆すべき基材は、血小板状粒子と球状粒
子との混合物からなってもよく、その場合、血小板状粒
子対球状粒子の比は好ましくは80:20〜20:80の範囲内で
あり、特に、50:50である。
【0021】顔料の一つの特別の態様において、基材と
導電層との間に、基材と導電層との間で拡散障壁として
作用する硫酸バリウム、シリカ、または珪酸アルミニウ
ムのような不溶性珪酸塩からなる中間層を設けることが
できる。
【0022】シリカ層を適用するために用いられる方法
を以下に示す。水溶性珪酸塩の溶液、好ましくはナトリ
ウム水ガラス溶液を、被覆すべき基材の懸濁液に計量し
て入れ、約50〜100℃、特に70〜80℃に加熱する。同時
に10%濃度の塩酸を添加することにより、pHを4〜10、
好ましくは6.5〜8.5の範囲内で一定に維持する。前記珪
酸塩の添加に続いて、混合物をさらに30分間攪拌する。
【0023】このように適用したシリカ層は、基材を基
準にしてSiO2として計算して少なくとも顔料の量の約5
重量%でなければならない。非常に厚いSiO2層により導
電性をさらに上昇させることはできないことはわかって
いるが上限はない。約5〜20重量%、特に約10重量%の
シリカ層が好ましい。
【0024】硫酸バリウム層は、米国特許第5,380,360
号に記載の方法により適用される。この方法において、
錯化剤、好ましくはクエン酸が、約50〜95℃、特に60〜
80℃に加熱された基材懸濁液に添加され、次に、バリウ
ム塩の水溶液、および硫酸を含む硫酸ナトリウム溶液が
別々に計量されて添加される。硫酸バリウムで被覆され
た基材は、次に、前述のような方法により、ドープされ
た酸化錫で被覆される。
【0025】本発明によれば、顔料の硫酸バリウム含量
は顔料を基準に0.1〜50重量%である。これは、約10〜1
00nmの層厚に相当する。
【0026】基材は、既知の方法により、水に懸濁さ
せ、まずシリカ、珪酸塩または硫酸バリウムで被覆し、
次に、高められた温度かつ適当なpHで、水溶性錫塩、水
溶性燐化合物および/または水溶性フッ化物の溶液を添
加すると同時に要すれば酸または塩基の添加によりpHを
適当な範囲内に維持することにより被覆される。
【0027】中間層の無い顔料の場合、基材を水に懸濁
させ、好ましくは高められた温度かつ適当なpHで、水溶
性錫塩、水溶性燐化合物およびフッ化物の溶液を添加す
ると同時に要すれば酸または塩基の添加によりpHをその
適当な範囲内に維持する。
【0028】例えばNaOH、KOHまたはアンモニアのよう
な産業的に容易に入手される塩基を使用し、酸として、
希鉱酸を用いることが望ましい。塩基および酸はpHを
変えるためのみに作用するため、その性質は重要でない
ので、他の酸および塩基を用いることもできる。
【0029】適当な錫塩は、2−および4−価ハロゲン
化物、硫酸塩または硝酸塩、好ましくはハロゲン化物、
特に塩化物である。特に好ましいのは、SnCl4とSnCl2
からなる錫塩溶液でSnIV対SnIIの比が90:10〜10:90、特
に80:20〜60:40の範囲内のものであり、さらに好ましい
のは、錫(IV)塩のみを含む溶液である。錫塩は、基材
水性懸濁液に固体状態で添加することもできる。
【0030】適当な燐化合物は、三ハロゲン化燐、ハロ
ゲン化ホスホリル、燐の酸素酸、およびリン酸ナトリウ
ムである。容易に入手でき費用のかからないリン酸また
はリン酸ナトリウムを用いることが好ましい。
【0031】適当なフッ素化合物はアルカリ金属フッ化
物およびフッ化アンモニウムであり、後者が好ましい。
【0032】燐およびフッ素をドープした酸化錫の導電
層が、基材を基準として10〜200重量%の量で、好まし
くは50〜75重量%の量で基材に適用される。より多い量
は、それ自体可能であるが、導電性をさらに向上させる
ことはない。
【0033】導電性層中のフッ素対燐の比は10:1〜1:10
0、特に3:10〜5:100である。二つのドパントの合計量の
錫に対する比は0.1:100〜10:100、特に、1:100〜5:100
である。
【0034】燐またはフッ素の量が少なすぎる場合、高
度の導電性を達成することはできず、燐またはフッ素の
量が多すぎる場合、導電性は急激に低下する。
【0035】ドパントとして燐のみを用いる場合、導電
層中における錫に対するその割合は、0.1〜20原子%、
好ましくは1〜10原子%、および特に、2〜8原子%で
ある。フッ素のみをドパントとして用いる場合、導電性
層中におけるその割合は0.1〜2.5重量%、好ましくは0.
5〜1重量%である。
【0036】水中の錫、フッ化物および/または燐化合
物を、一つの溶液中で一緒にまたは別々の溶液中で、連
続的に、かつ基材懸濁液に対するあらかじめ決められた
混合比で、約1〜5の適当なpHおよび約50〜90℃の適当
な温度で、基材上での加水分解および沈澱が各々の場合
に直接起こるように計量添加することにより、導電性層
中における錫、フッ化物および/または燐の所望の均質
分散を容易に達成することができる。
【0037】金属塩を沈澱させるために任意の酸または
塩基を用いることができる。通常の実験により最適の濃
度およびpHを決めることができる。pHは、沈澱のために
一旦達成されると、通常は、均質顔料を得るために沈澱
中を通して維持される。
【0038】被覆終了後、顔料を懸濁液から分離して取
り出し、洗い、乾燥し、酸素不存在下に400〜1100℃、
好ましくは900〜1000℃の温度で15分〜5時間焼成され
る。出発材料の選択およびドープされた酸化錫層の厚さ
に依存して、本発明の顔料は黄色を帯びた色、銀色、淡
灰色、または淡灰褐色となる。
【0039】燐および/またはフッ素および酸化錫に加
えて、導電層は他の金属酸化物も含んでよい。例えば、
アルミナ、酸化鉄、酸化ジルコニウム、または酸化クロ
ムのような他の金属酸化物を前記外側層に添加して熱お
よび/または機械的安定性を向上および/または特定の
色効果を発生させることができる。これらの添加は、通
常、顔料の比抵抗を増加させるので、外側層におけるそ
れらの重量割合は、高すぎることないように、そして25
重量%より低くなるように選択することが好ましい。そ
のような添加量が10重量%より少ない、特に、5重量%
より少ない顔料が特に好ましい。
【0040】燐および/またはフッ素をドープした酸化
錫層が本発明の顔料に高い導電性を与える。比抵抗は、
全ての場合において、1kΩcmより低い。通常、300Ωcm
より低い水準が得られる。
【0041】顔料の比抵抗を測定するために、少量、約
0.5gの顔料を、直径2cmのアクリルガラス管中で二つの
金属ダイの間で、10kg荷重で圧縮する。このように圧縮
された顔料の電気抵抗Rを測定する。圧縮された顔料の
層厚Lから、以下の関係式により比抵抗ρが得られる。 ρ=R・π・(d/2)2/L [ohm・cm] 本発明の顔料は、その高い導電性のみならず、それぞれ
の用途に鑑みて最適化し得る着色性および最適化し得る
隠蔽力も注目に値する。特定の設計に依存して、本発明
の顔料は、液晶ディスプレイ作動用透明電極のような異
なる用途の全範囲、例えば、帯電防止被膜、または帯電
防止プラスチック、床被覆材などに用いることができ
る。さらに、それらは、塗料、ラッカー、印刷インクお
よびプラスチックにおいて用いられる。
【0042】したがって本発明は本発明の顔料を含む組
成物も提供する。本発明の顔料は、それぞれの用途にお
いて生じる要求を従来の顔料よりも優位に満たすことが
多く、いかなる用途においても、当業者が入手できるよ
うな化合物の範囲をかなり広げる。それゆえ、本発明の
化合物はかなりの経済的意義を有する。
【0043】本発明の顔料について挙げた可能な用途
は、単なる例であると解すべきであり、本発明を限定す
るのではなく説明するものである。しかしながら、特別
の用途への要求の特定のプロフィールが何であれ、当業
者は、それぞれの用途に鑑み、顔料の特性を広範囲で変
化させ最適化することができる。
【0044】
【実施例】以下の実施例により本発明を説明するが、本
発明を限定するものではない。
【0045】実施例1 SiO2薄片(粒径1〜40μm)100gを水2リッター中に懸
濁させる。pH 2.3において、SnCl4・5H2O 112g、SnCl2
・2H2O 15g、濃HClの50ml、85%強H3PO4 0.2gおよびNH4
F 4.0gからなる水溶液200mlを75℃で懸濁液に計量添加
する。加水分解中、NaOHの添加によりpHを一定に維持す
る。被覆終了後、生成物を減圧濾去し、水で洗い、乾燥
し、窒素雰囲気下1000℃で30分間焼成する。焼成により
比粉末抵抗100ohm・cmの淡色顔料を得る。
【0046】実施例2 粒径10〜60μmの雲母100gを水2リッター中に懸濁さ
せ、懸濁液を75℃に加熱する。続いて、pHを1.8にし、
クエン酸一水和物1gを添加する。この後、pHを一定に維
持しつつ、同時にしかし別々に、水180ml中のNa2SO4 1
1.8gおよび濃H2SO 4 1.3g、および水300ml中のBaCl2・2H
2O 105gを添加する。添加終了後、生成物を静置し、上
澄み液を傾瀉し、系に新しい水を補給する。これにより
雲母がBaSO 4の層で被覆される。
【0047】この懸濁液を再び75℃に加熱し、pHを2.3
に調節する。続いて、SnCl4・5H2O 112g、SnCl2・2H2O
15g、濃HClの50ml、85%H3PO4 0.2gおよびNH4F 4.0gから
なる水溶液200mlを計量添加する。加水分解中、NaOHの
添加によりpHを一定に維持する。被覆終了後、生成物を
減圧濾去し、水で洗い、乾燥し、窒素雰囲気下1000℃で
30分間焼成する。焼成により比粉末抵抗50Ωcmの淡色顔
料を得る。
【0048】実施例3 雲母(粒径10〜60μm)100gを水2リッター中に懸濁さ
せ、懸濁液を75℃に加熱し、SnCl4・5H2O 84.6g、SnCl2
・2H2O 6gおよび濃HClの100mlを含む塩酸溶液400mlを攪
拌下に4時間かけて連続的に添加する。同時にNH4F溶液
(NH4F 4.0gおよびH2O 300ml)を、別の容器の雲母懸濁
液に4時間かけて計量添加する。反応期間中、15%NaOHを
用いてphを、一定値1.8に維持する。反応中、懸濁液の
上を窒素を通過させる。懸濁液を75℃で30分間攪拌し、
次に10時間静置する。続いて、固形分を濾去し、塩化物
が無くなるまで水約20mlで洗い、110℃で乾燥する。得
られる生成物を500℃で焼成する。これにより、比粉末
抵抗9000ohm・cmの顔料を得る。
【0049】実施例4 SiO2薄片(粒径1〜40μm)50gを水2リッター中に懸濁
させる。pH 2.0において、SnCl4・5H2O 70g、SnCl2・2H
2O 12g、濃HClの10mlおよび85%H3PO4 0.1gからなる水溶
液200mlを75℃で懸濁液に計量添加する。加水分解中、N
aOHの添加によりpHを一定に維持する。被覆終了後、生
成物を減圧濾去し、水で洗い、乾燥し、窒素雰囲気下10
00℃で30分間焼成する。焼成により比粉末抵抗180ohm・
cmの淡く僅かに灰褐色の顔料を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09C 1/40 C09C 1/40 C09D 7/12 C09D 7/12 Z 11/02 11/02 (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ヨハン ディエツ ドイツ連邦共和国 64271 ダルムシュタ ット (番地なし) メルク カーゲーア ーアー内 (72)発明者 ウィルヘルム ゴエベル ドイツ連邦共和国 64271 ダルムシュタ ット (番地なし) メルク カーゲーア ーアー内 (72)発明者 ラルフ グラオシュ ドイツ連邦共和国 64271 ダルムシュタ ット (番地なし) メルク カーゲーア ーアー内 (72)発明者 レイナー フォゲト ドイツ連邦共和国 64271 ダルムシュタ ット (番地なし) メルク カーゲーア ーアー内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に導電性層が被覆されてなる淡色導
    電性顔料であって、該導電性層が燐および/またはフッ
    素をドープした酸化錫層であることを特徴とする顔料。
  2. 【請求項2】 基材と導電性層との間に中間層が配され
    ている請求項1に記載の顔料。
  3. 【請求項3】 燐および/またはフッ素と錫との比が0.
    1:100〜10:100である請求項1または2に記載の顔
    料。
  4. 【請求項4】 フッ素と燐との比が10:1〜1:100であ
    る請求項1ないし3のいずれか1項に記載の顔料。
  5. 【請求項5】 酸化錫の基材に対する量が10〜200重量
    %である請求項1〜4のいずれか1項に記載の顔料。
  6. 【請求項6】 基材が血小板状である請求項1ないし5
    のいずれか1項に記載の顔料。
  7. 【請求項7】 血小板状の基材が雲母、合成雲母、SiO2
    薄片、ガラス薄片またはセラミック薄片もしくは真珠光
    沢顔料からなる請求項6に記載の顔料。
  8. 【請求項8】 基材がAl2O3、BaSO4またはSiO2の球状粒
    子からなる請求項1ないし5のいずれか1項に記載の顔
    料。
  9. 【請求項9】 基材が血小板状粒子と球状粒子との混合
    物からなる請求項1ないし8のいずれか1項に記載の顔
    料。
  10. 【請求項10】 中間層が硫酸バリウム、シリカまたは他
    の不溶性層からなる請求項2に記載の顔料。
  11. 【請求項11】 中間層が基材を基準にして5〜20重量%
    の量で存在する請求項10に記載の顔料。
  12. 【請求項12】 請求項1の顔料を調製する方法であっ
    て、基材を水中に懸濁させ、加水分解性錫塩の溶液、燐
    化合物の水溶液および/またはフッ化物の水溶液を計量
    して入れると同時に酸または塩基を添加することにより
    基材懸濁液のpHを1〜5の範囲内で一定に維持し、被
    覆された基材を取り出し、洗い、乾燥し、酸素不存在下
    に400〜1100℃の温度で焼成することを特徴とする方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項1または2の顔料を調製する方法
    であって、基材を水中に懸濁させ、珪酸塩の水溶液を計
    量して入れると同時に酸を添加することによりpHを4
    〜10の範囲内で一定に維持し、次に、加水分解性の錫塩
    の溶液および燐化合物の水溶液および/またはフッ化物
    の水溶液を計量して入れると同時に酸または塩基を添加
    することにより基材懸濁液のpHを1〜5の範囲内で一
    定に維持し、被覆された基材を取り出し、洗い、乾燥
    し、酸素不存在下に400〜1100℃の温度で焼成すること
    を特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項1または2の顔料を調製する方法
    であって、基材を水中に懸濁させ、錯化剤の添加に続い
    て、バリウム塩溶液を計量して入れると同時に希硫酸お
    よび硫酸ナトリウムを計量して添加することによりpH
    を0〜5の範囲内で一定に維持し、次に、加水分解性の
    錫塩の溶液および燐化合物の水溶液および/またはフッ
    化物の水溶液を計量して入れると同時に酸または塩基を
    添加することにより基材懸濁液のpHを1〜5の範囲内
    で一定に維持し、被覆された基材を取り出し、洗い、乾
    燥し、酸素不存在下に400〜1100℃の温度で焼成するこ
    とを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 着色塗料、印刷インク、プラスチックお
    よび、セラミックおよびガラス用の上薬における請求項
    1ないし11の顔料の使用。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし11の顔料で着色された塗
    料、印刷インク、プラスチック、化粧品および、セラミ
    ックおよびガラス用の上薬。
JP06818199A 1998-03-18 1999-03-15 導電性顔料 Expired - Fee Related JP4067681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19811694-2 1998-03-18
DE19811694A DE19811694A1 (de) 1998-03-18 1998-03-18 Leitfähige Pigmente
DE19811693-4 1998-03-18
DE19811693A DE19811693A1 (de) 1998-03-18 1998-03-18 Leitfähige Pigmente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026755A true JP2000026755A (ja) 2000-01-25
JP4067681B2 JP4067681B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=26044700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06818199A Expired - Fee Related JP4067681B2 (ja) 1998-03-18 1999-03-15 導電性顔料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6221144B1 (ja)
EP (1) EP0944097B1 (ja)
JP (1) JP4067681B2 (ja)
KR (1) KR19990077985A (ja)
CN (1) CN1231310A (ja)
DE (1) DE59907330D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336485A (ja) * 2004-05-17 2005-12-08 Merck Patent Gmbh 透明導電性顔料
JP2010535866A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透明導電性粉体
JP2011506699A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高導電性の光学可変性顔料
JP2014070091A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 基材粒子表面にフッ素を含む無機顔料粒子
JP2015042762A (ja) * 2007-12-19 2015-03-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 顔料の使用
JP2015060736A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 チタン工業株式会社 フッ素添加リンドープ導電性酸化スズ粉末およびその製造法並びにそれを用いた膜組成物
JP2017531046A (ja) * 2014-06-23 2017-10-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Ldsプラスチックのための添加剤

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19856171A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Merck Patent Gmbh Transparentes Medium mit winkelselektiven Transmissions- bzw. Reflexionseigenschaften
DE10051872C2 (de) 2000-10-19 2002-11-21 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähige Pigmente und Verfahren zu deren Herstellung
JP2005524945A (ja) * 2002-05-07 2005-08-18 レベオ, インコーポレイティッド 導電性インク
US7803221B2 (en) * 2003-08-25 2010-09-28 DIP Tech LTd.. Ink for ceramic surfaces
US20060281846A1 (en) * 2004-03-04 2006-12-14 Degussa Ag Laser-weldable which are transparently, translucently, or opaquely dyed by means of colorants
DE102004010504B4 (de) * 2004-03-04 2006-05-04 Degussa Ag Hochtransparente lasermarkierbare und laserschweißbare Kunststoffmaterialien, deren Verwendung und Herstellung sowie Verwendung von Metallmischoxiden und Verfahren zur Kennzeichnung von Produktionsgütern
US7704586B2 (en) * 2005-03-09 2010-04-27 Degussa Ag Plastic molded bodies having two-dimensional and three-dimensional image structures produced through laser subsurface engraving
DE102007021199B4 (de) * 2006-07-17 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzungen aus organischem Polymer als Matrix und anorganischen Partikeln als Füllstoff, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung und damit hergestellte Formkörper
GB0621627D0 (en) * 2006-10-31 2006-12-06 Glassflake Ltd Ceramic pigments
DE102011079813A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Spannungsbegrenzende Zusammensetzung
VN38913A1 (en) * 2011-10-31 2014-08-25 Nippon Fine Coatings Inc Chromate-free precoated metal sheet with metallic appearance and water-based coating composition for use in manufacturing same
DE102011119821A1 (de) 2011-12-01 2013-06-06 Bundesdruckerei Gmbh Elektrooptisches Sicherheitselement
KR101518625B1 (ko) * 2013-12-11 2015-05-07 박재진 항균 이중원단 제조장치 및 방법 및 이를 통해 제조된 항균 이중원단
CN106914613A (zh) * 2017-03-31 2017-07-04 合肥悦兰信息技术有限公司 以纳米二氧化硅为基体改性生产导电颗粒的方法
CN110380043A (zh) * 2019-08-14 2019-10-25 湖南金富力新能源股份有限公司 氟-磷掺杂氧化锡包覆改性的正极材料及其制备方法
US11417442B2 (en) * 2019-11-01 2022-08-16 Hamilton Sundstrand Corporation Field grading members, cables having field grading members, and methods of making field grading members
CN113027071A (zh) * 2020-01-09 2021-06-25 广州市柏拉图塑胶有限公司 导电透芯耐磨玻纤增强pvc地板卷材
CN114426780A (zh) * 2021-12-29 2022-05-03 浙江凯色丽科技发展有限公司 一种硫酸钡基导电复合珠光颜料的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842330A1 (de) 1988-12-16 1990-06-21 Merck Patent Gmbh Leitfaehige plaettchenfoermige pigmente
DE59304334D1 (de) 1992-04-25 1996-12-05 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähiges Pigment
DE4318568A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von feinstteiligem, elektrisch leitfähigem Zinn-IV-oxid
GB9321481D0 (en) * 1993-10-18 1993-12-08 Alcan Int Ltd Tin oxide
US5569412A (en) * 1994-08-18 1996-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tin oxide based conductive powders and coatings
DE4435301A1 (de) * 1994-10-01 1996-04-04 Merck Patent Gmbh Leitfähige Pigmente
DE19647539A1 (de) * 1996-11-16 1998-05-20 Merck Patent Gmbh Leitfähige Pigmente

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336485A (ja) * 2004-05-17 2005-12-08 Merck Patent Gmbh 透明導電性顔料
JP2013064149A (ja) * 2004-05-17 2013-04-11 Merck Patent Gmbh 透明導電性顔料
JP2010535866A (ja) * 2007-08-08 2010-11-25 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透明導電性粉体
JP2011506699A (ja) * 2007-12-19 2011-03-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高導電性の光学可変性顔料
JP2015042762A (ja) * 2007-12-19 2015-03-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 顔料の使用
JP2014070091A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 基材粒子表面にフッ素を含む無機顔料粒子
JP2015060736A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 チタン工業株式会社 フッ素添加リンドープ導電性酸化スズ粉末およびその製造法並びにそれを用いた膜組成物
JP2017531046A (ja) * 2014-06-23 2017-10-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Ldsプラスチックのための添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
US6221144B1 (en) 2001-04-24
EP0944097B1 (de) 2003-10-15
CN1231310A (zh) 1999-10-13
DE59907330D1 (de) 2003-11-20
EP0944097A1 (de) 1999-09-22
JP4067681B2 (ja) 2008-03-26
KR19990077985A (ko) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067681B2 (ja) 導電性顔料
US5350448A (en) Electrically conductive pigments
US5945035A (en) Conductive pigments
KR102409322B1 (ko) α-알루미나 플레이크
JP2999491B2 (ja) 導電性薄板状顔料
US5320781A (en) Conductive pigment
US6632276B1 (en) Conductive pigments
KR20210091078A (ko) α-알루미나 플레이크
JPH0734003A (ja) 光沢顔料
US5702518A (en) Gold pigments
AU2014283735B2 (en) Transparent, electrically semiconducting interference pigments with high color strength
US6726856B2 (en) Process for preparing electrically conductive pigments
JPH0782508A (ja) 安定化された導電性顔料
JP3427195B2 (ja) 紫外線遮断作用を有する複合マイカ粉体
MXPA99002480A (en) Duct pigments
JP4078660B2 (ja) 導電性酸化チタンとその製法およびこれを含有したプラスチック組成物
DE4213747A1 (de) Elektrisch leitfähige Pigmente
JPS61286221A (ja) 白色導電性粉末の製造方法
JPS61281018A (ja) 二酸化チタン顔料およびその製造法
JPS58134158A (ja) 二酸化チタン顔料
DE19811693A1 (de) Leitfähige Pigmente
DE19811694A1 (de) Leitfähige Pigmente

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees