JP2000025791A - 古新聞回収袋 - Google Patents

古新聞回収袋

Info

Publication number
JP2000025791A
JP2000025791A JP10188914A JP18891498A JP2000025791A JP 2000025791 A JP2000025791 A JP 2000025791A JP 10188914 A JP10188914 A JP 10188914A JP 18891498 A JP18891498 A JP 18891498A JP 2000025791 A JP2000025791 A JP 2000025791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
tab
bottom piece
tape
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10188914A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamada
博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishowa Paper Products Co Ltd
Original Assignee
Daishowa Paper Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishowa Paper Products Co Ltd filed Critical Daishowa Paper Products Co Ltd
Priority to JP10188914A priority Critical patent/JP2000025791A/ja
Publication of JP2000025791A publication Critical patent/JP2000025791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】袋を容易かつ安全に裂断できて、中を調べるこ
とができ、新聞紙とそれ以外の紙類の分別を手際よく行
える古新聞回収袋を提供する。 【解決手段】前後胴部1a、1b、左右胴部1c、1d
を有し、平面形状が矩形を呈する角底袋1で、角底2に
おける最下面の底片部2aと同底片部に続く胴部1aの
内面にテープや糸条等からなる細長い裂断材4を貼り付
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は古新聞回収用の袋に
関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】古新聞は各新聞社が配布し
た新聞回収袋に入れて回収業者に引き取ってもらってお
り、回収業者は引き取った古新聞紙を製紙会社へ販売
し、製紙会社は古新聞紙を古紙に再生する。
【0003】回収袋に入っているのが新聞紙だけであれ
ば、再生された古紙は均一な品質のグレードの高いもの
となるが、回収袋に新聞紙のほかに雑誌やチラシ、パン
フレット等の紙類が入っていると、再生古紙は品質が均
一でないグレードの低いものとなる。したがって、新聞
紙だけであるかそれ以外の紙類も入っているかどうかで
回収紙の値段が違ってくる。
【0004】また、製紙会社では回収袋に新聞紙以外の
紙類が入っていると買い入れを拒むことがあり、その傾
向は多くなっている。それで回収業者は回収袋に新聞紙
以外の紙類が入っていると、これを取り除き、分別して
古新聞紙だけを製紙会社へ納めるようにしている。
【0005】さらに自治体や町内会等では新聞紙だけを
入れるよう指導しているところもあり、回収業者が回収
袋の中をチェックし、新聞紙以外の紙類が入っている
と、回収業者が引き取らない場合もある。
【0006】一般家庭では回収袋に新聞紙を入れると、
口部を折り曲げて粘着テープで止めるとか紙紐で縦に縛
る等して閉封している。このようにした回収袋は中が見
えないので、回収業者は袋の中を点検するのに粘着テー
プを剥がしたり、紐をほどいたり、あるいはカッタで袋
を切り裂いて中を調べ、チラシ、パンフレット、雑誌等
があるとこれらを取り除いており、中身を調べるのが厄
介で、手間が掛かり、またカッタ使用の場合は危険性を
伴うことがある。
【0007】
【本発明の目的】本発明は袋を容易かつ安全に裂断でき
て、中を調べることができ、新聞紙とそれ以外の紙類の
分別を手際よく行える古新聞回収袋を提供できるように
した。
【0008】
【本発明の構成】上記目的を達成するために、本発明の
基本的構成は、前後胴部、左右胴部を有し、平面形状が
矩形を呈する角底袋で、角底における最下面の底片部と
同底片部に続く胴部の内面にテープや糸条等からなる細
長い裂断材を貼り付けたものとしてある。
【0009】より詳しくは、前後胴部、左右胴部を有
し、平面形状が矩形を呈する角底袋で、角底における最
下面の底片部の端縁部もしくは最下面の底片部に続く胴
部の上縁に摘み片を形成し、最下面の底片部とこれに続
く胴部の内面に前記摘み片に至るテープや糸条等からな
る細長い裂断材を貼り付けたものとしてあり、摘み片は
袋の端縁から張り出すタブとか、あるいは裂断材の両側
に入れたスリット間に形成されるタブで構成したものと
してある。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を添付図面に示す具体例
により説明する。図1において袋本体1は前後胴部1
a、1b、左右胴部1c、1d、角底部2を有する展開
平面形状が矩形状を呈する角底袋で、新聞紙1面を4つ
折りに充分収納できるものとしてある。
【0011】角底部2は、左右の底片部2c、2dの下
面に前後の底片部2a、2bを貼り合わせたものとして
あり、この実施例では前底片部2aが最下面となるよう
に折曲形成してある。
【0012】本発明においてはこのような袋における角
底部2の最下面となる底片部、すなわち図1においては
前底片部2aの端縁に半円状の張り出しタブよりなる摘
み片3を形成して、この摘み片の内面から前底片部2a
の内面及びこの前底片部に続く前胴部1aの内面にかけ
て裂断材としてのテープ4を貼り付けてある。テープ4
には袋本体よりも引張強度の大なる合成樹脂テープや袋
本体よりも厚手の紙テープを使用する。
【0013】この実施例のものでは、袋本体1に古新聞
紙6を入れて収納し、開口上部を折り曲げて粘着テープ
を貼るとか紐で縛る等して梱包する。
【0014】梱包された袋本体1は、前底片部2aの摘
み片3を引っ張ると、図4の符号7で示すように前底片
部2aから前胴部1aにかけてテープ4により容易に引
き裂かれ、袋本体を容易に開披できる。したがって、回
収業者とっては新聞回収袋を手早く裂断、開披して、古
新聞紙とそれ以外の紙類を手際よく分別できる利点があ
る。
【0015】上記実施例では摘み片3は前底片部2aの
端縁に形成してあるが、摘み片3は図5に示すように袋
本体の前胴部の開口上縁部に形成する場合もある。
【0016】また、摘み片3は張り出しタブではなく、
図6のようにテープの両側に入れたスリット5、5間に
形成されるタブで構成する場合もある。このスリットに
よる場合の摘み片は、底片部か胴部の開口上縁のどちら
かに、あるいは底片部及び開口上縁の両方に形成する場
合もある。
【0017】さらに、摘み片を袋の開口上縁に形成した
ものでは、裂断材は袋の胴部にだけ貼り付ける場合もあ
るし、角底部にまでも貼り付ける場合は、最下面の底片
部に限らない。すなわち、前底片部2aまたは後底片部
2bまで貼り付ける。
【0018】
【効果】以上、本発明の古新聞回収袋によれば、袋本体
を手で容易に裂断、開披できて、中の古新聞紙とそれ以
外の紙類を手際よく分別できる。また、刃物を使用する
必要がないので、安全に裂断開披できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る古新聞回収袋の一例を示す下から
見た斜視図。
【図2】同回収袋の平面図。
【図3】図1のIII-III線横断拡大平面図
【図4】回収袋を裂断した状態を示す斜視図。
【図5】本発明に係る古新聞回収袋の他の一例を示す下
から見た斜視図。
【図6】本発明に係る古新聞回収袋の更に他の例を示す
下から見た斜視図。
【符号の説明】
1 袋本体 1a、1b 前後胴部 1c、1d 左右胴部 2 角底部 2a、2b 前後底片部 2c、2d 左右底片部 3 摘み片 4 裂断材たるテープ 5 スリット 6 古新聞紙 7 裂断跡

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後胴部、左右胴部を有し、平面形状が矩
    形を呈する角底袋で、角底における最下面の底片部と同
    底片部に続く胴部の内面にテープや糸条等からなる細長
    い裂断材を貼り付けてなる古新聞回収袋。
  2. 【請求項2】前後胴部、左右胴部を有し、平面形状が矩
    形を呈する角底袋で、角底における最下面の底片部の端
    縁部もしくは最下面の底片部に続く胴部の上縁に摘み片
    を形成し、最下面の底片部とこれに続く胴部の内面に前
    記摘み片に至るテープや糸条等からなる細長い裂断材を
    貼り付けてなる古新聞回収袋。
  3. 【請求項3】前記摘み片を、袋の端縁から張り出すタブ
    で構成してなる請求項2に記載の古新聞回収袋。
  4. 【請求項4】前記摘み片を、裂断材の両側に入れたスリ
    ット間に形成されるタブで構成してなる請求項2に記載
    の古新聞回収袋。
JP10188914A 1998-07-03 1998-07-03 古新聞回収袋 Pending JP2000025791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188914A JP2000025791A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 古新聞回収袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10188914A JP2000025791A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 古新聞回収袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000025791A true JP2000025791A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16232102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10188914A Pending JP2000025791A (ja) 1998-07-03 1998-07-03 古新聞回収袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000025791A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255202A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Shikoo Kk 梱包用の袋
JP2011189964A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sanei Shiko Kk 開封機構付き袋の製造方法および包装体
JP2020037429A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 ダイワ包材株式会社 袋体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255202A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Shikoo Kk 梱包用の袋
JP2011189964A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sanei Shiko Kk 開封機構付き袋の製造方法および包装体
JP2020037429A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 ダイワ包材株式会社 袋体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5503328A (en) Multi-use envelope
US5213258A (en) Resealable, returnable envelope
US6491213B2 (en) Easy open envelope
EP0157484B1 (en) Labels in the form of a envelope
US4795035A (en) Tear strip opening device
WO1993019991A2 (en) Re-usable envelopes
EP0565591B1 (en) Improvements in and relating to envelopes
US6006985A (en) Easy opening envelope with tear panel
JP2000025791A (ja) 古新聞回収袋
EP3786079B1 (en) A paper bag
US2170230A (en) Dispensing package
JPS5834341B2 (ja) 窓穴付き袋およびその製造方法
CA1236060A (en) Folding box for the accommodation of plastic bags wound into a roll
JP2000281155A (ja) ティッシュペーパ用包装箱
CA2433494A1 (en) Carton with reducibility feature
US3294313A (en) Envelope
US5752652A (en) Envelope, an envelope blank, and a method of forming an envelope blank
EP0900671A2 (en) Folding leaflet
JP2543492Y2 (ja) ティシュペーパ用包装箱
GB2261865A (en) Envelope with opening means
AU694808B2 (en) Improvements in and relating to envelopes
NL1010998C2 (nl) Doos voor wattenstaafjes.
USRE34024E (en) Tear strip opening device
WO2023220409A1 (en) Tamper evident sealable bag assembly with note tab and method
JP2006347576A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050222