JP2000024451A - 充填塔式生物脱臭装置及びその洗浄方法 - Google Patents

充填塔式生物脱臭装置及びその洗浄方法

Info

Publication number
JP2000024451A
JP2000024451A JP10197583A JP19758398A JP2000024451A JP 2000024451 A JP2000024451 A JP 2000024451A JP 10197583 A JP10197583 A JP 10197583A JP 19758398 A JP19758398 A JP 19758398A JP 2000024451 A JP2000024451 A JP 2000024451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packed
pressure difference
packed bed
packed tower
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10197583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuomi Hondo
和臣 本藤
Akinori Kato
明徳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP10197583A priority Critical patent/JP2000024451A/ja
Publication of JP2000024451A publication Critical patent/JP2000024451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充填塔式生物脱臭装置において、充填層の洗
浄を安定して行うことのできる脱臭装置およびその洗浄
方法を提供する。 【解決手段】 充填塔1内に微生物保持担体を充填して
形成した充填層1a、1bに臭気ガスを通気させて脱臭
する充填塔式生物脱臭装置において、充填層1a、1b
の臭気ガス導入部と出口部の圧力差を計測する圧力差検
出手段5と、充填塔1内の充填層1a、1bより上部お
よび/または下部に配置され、充填層1a、1bに向け
て散水を行う散水手段3a、3b、4a、4bと、圧力
差検出手段5で計測された圧力差を参照して所定の運転
条件にしたがい散水手段の運転を制御する制御手段20
と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水処理場等で発
生する臭気ガスを脱臭するための微生物保持担体を充填
した充填塔式生物脱臭装置に関し、特に、微生物保持担
体からなる充填層の洗浄システムを備えた脱臭装置およ
びその洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】充填塔式生物脱臭装置において、アルコ
ール、エーテル、ケトン、低級脂肪酸、脂肪族炭化水素
等の炭化水素を含む臭気ガスを導入してこれらの炭化水
素を除去する脱臭運転を長時間行うと、充填塔内の微生
物保持担体に付着した微生物が増殖して分解生成物が増
大し、担体を充填した充填層の通気性が劣化して圧力損
失が著しく増大する。この結果、脱臭性能も低下してし
まう。
【0003】これを防止するため、従来は、担体を定期
的に取り出して水洗あるいは薬液洗浄する方法が採られ
ていた。しかし、この方法では、作業性が悪く、さらに
再充填後に性能を安定させるのに時間がかかるという問
題点があった。
【0004】特開平9−85037号公報に開示されて
いる技術は、この問題点を解決するためのものであっ
て、充填塔内に充填層に対して散水する設備を設けて、
定期的に散水を行うことにより担体に付着した分解生成
物等の洗浄を行うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この洗浄は、通常、タ
イマー制御により定期的に行うか、操作者が手動により
始動させることで行っている。しかし、有機物脱臭の場
合は、発生する分解生成物が多く、充填層における圧力
損失が急激に増大する場合があり、生成物の付着量が多
すぎると洗浄によってもこれを除去しきれず、充填層の
圧力損失が回復しない場合がある。
【0006】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて、
充填塔式生物脱臭装置において、充填層の洗浄を安定し
て行うことのできる脱臭装置およびその洗浄方法を提供
することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の充填塔式生物脱臭装置は、充填塔内に微生
物保持担体を充填して形成した充填層に臭気ガスを通気
させて脱臭する充填塔式生物脱臭装置において、充填層
の臭気ガス導入部と出口部の圧力差を計測する圧力差検
出手段と、充填塔内の充填層より上部および/または下
部に配置され、充填層に向けて散水を行う散水手段と、
圧力差検出手段で計測された圧力差を参照して所定の運
転条件にしたがい散水手段の運転を制御する制御手段
と、を備えていることを特徴とする。
【0008】一方、本発明の充填塔式生物脱臭装置の洗
浄方法は、充填層の臭気ガス導入部と出口部の圧力差を
計測する工程と、計測された圧力差が所定の設定圧力差
以上であった場合に充填塔内の充填層より上部および/
または下部に配置された散水手段により、充填層に向け
て散水を行う工程と、を備えていることを特徴とする。
【0009】本発明によれば、充填層の臭気ガス導入部
と出口部の圧力差を計測することで充填層の圧力損失が
計測される。この計測値をもとに、所定の設定圧力差を
越えたら散水手段により充填層に散水を行うことで、充
填層に充填された担体に付着した分解生成物を洗い流
す。つまり、圧損を監視して洗浄を行うため、効率良く
適格な洗浄が行われる。充填層への散水は、充填層の上
から若しくは下からのいずれからのみ行ってもよいが、
両方から同時に散水を行えば、さらに効率の良い洗浄を
行うことができる。
【0010】さらに、本発明の装置は、充填塔内に注水
して、充填層を冠水させて洗浄する洗浄手段をさらに備
えており、制御手段により洗浄手段の運転を制御するこ
とが好ましい。
【0011】一方、本発明の洗浄方法では、散水実施後
に再度充填塔内の充填層の臭気ガス導入部と出口部の圧
力差を計測する工程と、計測された圧力差が所定の設定
圧力差以上であった場合、充填塔内に注水して、充填層
を冠水させて洗浄する工程と、をさらに備えていること
が好ましい。
【0012】充填塔内に注水して、充填層を冠水させて
洗浄することにより、散水では除去が困難であった充填
層の奥に付着している分解生成物も効果的に除去され
る。
【0013】また、微生物保持担体は、中空円筒状担体
であることが好ましい。中空円筒状の担体は、通気性、
通水性が高く、これを充填した充填層の圧損が低く維持
される。
【0014】圧力差計測工程で計測された圧力差が所定
の設定圧力差以下であっても、所定の時間間隔で定期的
に散水を行う工程をさらに備えていることが好ましい。
これによれば、定期的な散水により充填層が極端に汚れ
るのを未然に防止できるので好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態について説明する。なお、説明の理
解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に
対しては可能な限り同一の参照番号を附し、重複する説
明は省略する。図1は、本発明の第1の実施形態である
充填塔式生物脱臭装置の概略構成図である。
【0016】この装置は、硫黄酸化菌などの臭気ガスを
分解する能力を有する微生物を高濃度に担持した担体か
らなる充填材を充填して形成された充填層2a、2bが
充填塔1内に2段に配置されて形成されている。この担
体は、例えば、合成樹脂やセラミック製の中空円筒状担
体であることが好ましい。中空円筒状の担体を用いるこ
とで、通気性、通水性が高くなり、洗浄回数も低減でき
る。
【0017】充填塔1の下部には、ポンプP1を備える
臭気ガス供給ライン7が接続されており、一方、上部に
は、バルブV8を備えるガス排出ライン8が接続されて
いる。それぞれの充填層2a、2bには、下側から散水
を行う散水機3a、3bと上側から散水を行う散水機4
a、4bがそれぞれ配置されている。そして、下側の充
填層2aより下側と上側の充填層2bより上側の充填塔
1内の圧力差を検出する差圧検知器5が配置されてい
る。また、充填塔1の上部にはバルブV9を介してドレ
インライン9が接続されている。
【0018】充填塔1の下部には、洗浄水ピット6が配
置され、このピット6とポンプP2を介して各散水機3
a、3b、4a、4bとが接続されており、その間に
は、バルブV3a、V3b、V4a、V4bがそれぞれ
配置されている。さらに、各散水機とピット6の接続ラ
イン上には、流量調整バルブV1が設けられている。一
方、このラインには給水ライン12が流量調整バルブV
2を介して接続されている。この給水ライン12は、バ
ルブV12を介してピット6にも接続されている。一
方、ピット6には、逆洗ピット10がポンプP3を介し
て接続されている。
【0019】これらのバルブ、ポンプは制御装置20に
接続され、その駆動が制御される。また、制御装置20
には、差圧検知器5が接続されている。
【0020】まず、この装置の通常の運転動作について
説明する。制御装置20の指令により、ポンプP2、P
3を停止させ、バルブV1、V2、V3a、V3b、V
4a、V4b、V9、V11、V12を閉止させた状態
で、バルブV8を開放してポンプP1を駆動することに
より、充填塔1内にライン7から臭気ガスを供給する。
供給された臭気ガスは、充填層2a、2bをこの順序で
下から上に通過する。この時に、充填層2a、2b内に
担持された微生物によって臭気成分が分解されて脱臭さ
れる。脱臭されたガスはライン8を介して大気中に放出
される。
【0021】臭気ガス内に炭化水素成分が多く含まれて
いる場合は、微生物によって分解された分解生成物が大
量に発生して、これが担体に付着し、充填層の通気性が
劣化することにより、脱臭処理能力が劣化することがあ
る。このため、充填層を洗浄して付着した分解生成物を
洗い流す必要がある。以下に、この装置における洗浄動
作、すなわち、制御装置20により制御される本発明の
洗浄方法の好適な一実施形態について述べる。図2は、
この装置の洗浄動作のフロー図である。
【0022】まず、制御装置20をオンにすることで、
装置の動作が開始される(S0)。これにより、R1−
R2間のループ処理が制御装置20がオフにされるまで
継続される。差圧検知器5により、充填層2a、2bの
前後の差圧つまり圧損が常時あるいは定期的に計測され
る(S1)。そしてこの圧損を設定値(例えば20mm
2O)と比較して(S2)、圧損が設定値以上であれ
ば、分解生成物の付着により充填層2a、2bが詰まっ
ていると判定し、散水による洗浄を行う(S5)。この
洗浄は、一過性洗浄方式と循環洗浄方式の2種類の洗浄
方式を用いることができる。
【0023】まず、一過性洗浄方式は、図1に示される
制御装置20によりバルブV3a、V3b、V4a、V
4bを開放し、流量調整バルブV1、V2の開度を調整
しながら、給水ライン12から給水することにより散水
機3a、3b、4a、4bから各充填層2a、2bに向
けて散水を行うことで各充填層2a、2bを洗浄する。
各充填層2a、2bを洗浄した水はピット6に貯水さ
れ、バルブV11を開放することで、オーバーフローし
た水はドレインライン11から排出される。
【0024】次に、循環洗浄方式は、同様に図1に示さ
れる制御装置20によりバルブV3a、V3b、V4
a、V4bを開放し、流量調整バルブV2を閉止し、流
量調整バルブV1の開度を調整しながら、ポンプP2を
駆動してピット6の水を汲み上げて給水することにより
散水機3a、3b、4a、4bから各充填層2a、2b
に向けて散水を行うことで各充填層2a、2bを洗浄す
る。各充填層2a、2bを洗浄した水は再びピット6に
貯水されて循環する。分解生成物による汚水の循環を防
止するため、バルブV11、V12を開放することで、
給水ライン12かピット6に給水し、オーバーフローし
た水をドレインライン11から排出してもよい。
【0025】こうしていずれかの方法により所定時間洗
浄した後、再度充填層の圧損を計測する(S6)。そし
て、計測した圧損値を再び前述の所定値と比較する(S
7)。圧損値が前述の所定値を下回り、圧損が回復した
場合は、制御装置の処理は、S1に戻る。一方、圧損が
回復しなかった場合は、以下に述べる逆洗を行う(S
8)。
【0026】この逆洗は、図1に示される制御装置20
によりバルブV8、V11を閉止して、バルブV9を開
放し、ポンプP3を駆動することにより、逆洗ピット1
0の水をピット6に供給してその水位を上昇させてい
き、充填層2a、2bを冠水させて最終的に水をドレイ
ンライン9から排出する。所定時間洗浄後は、ポンプP
3を停止して、バルブV11を開放することにより充填
塔1内に貯った水をドレインライン11から排出する。
この逆洗により充填層に2a、2bに付着した分解生成
物を効果的に洗浄して除去することができる。この結
果、充填塔内の圧損の大幅な上昇を未然に防止すること
ができ、脱臭装置の性能劣化が防止できる。
【0027】一方、S2において、圧損値が設定値未満
であった場合は、所定の設定時刻であるか否かを判定し
(S3)、設定時刻である場合は、強制的に前述の一過
性あるいは循環洗浄を行う(S4)。定期的に洗浄を行
うことで、充填層2a、2b内の担体への微生物付着を
防止して、圧損値が大きくならないようにすることがで
きる。洗浄後は、再び処理はS1に戻る。
【0028】以上のループ処理(R1−R2)中に制御
装置20がオフにされると、ループを抜けて制御装置の
制御を終了する(S9)。
【0029】続いて、図3を参照して、本発明に係る充
填塔式生物脱臭装置の第2の実施形態について説明す
る。図3は、この第2の実施形態の概略構成図である。
【0030】この装置は、図1に示される第1の実施形
態が1塔2段式の構成であったのに対して、1段式の充
填塔を2つ有している点が相違している。充填塔1a、
1bのそれぞれに充填層2a、2bが配置されており、
それぞれに充填層の前後の圧損を計測する差圧検出器5
a、5bが配置されている。そして、充填塔1a、1b
の下部にはそれぞれピット6a、6bが配置されてい
る。臭気ガス供給ライン7が充填塔1aの下部に接続さ
れ、充填塔1aの上部と充填塔1bの下部とがバルブV
13を備えたライン13により接続されている。そし
て、充填塔1bの上部がライン8に接続されている。こ
れにより、図1の1塔2段式の脱臭装置と同様に機能す
る。
【0031】本実施形態における脱臭動作、洗浄動作と
も図1の実施形態と同様であるが、本実施形態では、各
充填塔ごとに通常の洗浄動作、逆洗動作を行うことがで
きる。
【0032】一過性洗浄の場合は、制御装置20によ
り、流量調整バルブV1a、V2aとバルブV3a、V
4aを開放することで、散水機3a、4aによる充填層
2aへの散水が行われ、流量調整バルブV1b、V2b
とバルブV3b、V4bを開放することで、散水機3
b、4bによる充填層2bへの散水が行われる。
【0033】循環洗浄の場合は、制御装置20により流
量調整バルブV2aを閉止して、流量調整バルブV1a
とバルブV3a、V4aを開放し、ポンプP2aを駆動
することで、ピット6aから散水機3a、4aへの注水
が行われる。一方、流量調整バルブV2bを閉止して、
流量調整バルブV1bとバルブV3b、V4bを開放
し、ポンプP2bを駆動することで、ピット6bから散
水機3b、4bへの注水が行われる。
【0034】また、充填塔1aのみの逆洗を行う場合
は、制御装置20によりバルブV11a、V13を閉止
して、バルブV9aを開放してポンプP3aを駆動する
ことで、逆洗ピット10a内の水を注水して、ピット6
aの水位を上昇させて充填層2aを冠水して洗浄を行え
ばよい。一方、充填塔1bのみの逆洗を行う場合は、制
御装置20によりバルブV8、V11b、V13を閉止
して、バルブV9bを開放してポンプP3bを駆動する
ことで、逆洗ピット10b内の水を注水して、ピット6
bの水位を上昇させて充填層2bを冠水して洗浄を行え
ばよい。
【0035】この場合も図2に示される制御フローに基
づいて、個々の充填塔について洗浄を行うことで、脱臭
装置の圧損上昇を防止し、性能劣化を防ぐことができ
る。
【0036】差圧検出器としては、マノメーターのほ
か、ダイアフラムや歪み式の差圧検出器を用いることが
できる。
【0037】散水機の散水量は、散水した水が充填層内
部に浸透する程度とし、充填層を通過しない程度の速度
とすることが好ましい。
【0038】以上の説明では、散水機を充填層の上下両
方に設け、両者を同時に動作させる場合について説明し
たが、片方のみを駆動させても、あるいは一方のみを配
置してもよい。
【0039】ここでは、圧損が回復しない場合に逆洗を
行う例を説明したが、図4に示される制御フローにした
がって、圧力差が所定値以上のときと設定時刻の時のみ
に洗浄動作(S4)を行ってもよい。このフロー図にお
いて各ステップの処理内容は、図2に示される同一参照
番号のステップと処理内容と同じである。洗浄動作は一
過性と循環式の洗浄のいずれかあるいは両方を組み合わ
せてもよい。また、定期的な洗浄を行わずに、圧力差が
所定値以上の場合のみに洗浄動作を行ってもよい。
【0040】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
充填層前後の圧損を計測し、この圧損値に応じて洗浄動
作を制御することにより、充填層内の担体への分解生成
物付着量が多くなる前に洗浄により除去することがで
き、脱臭能力の劣化を効果的に防止できる。
【0041】さらに、逆洗動作を行うことで、付着した
分解生成物を効果的に除去できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である充填塔式生物脱
臭装置の概略構成図である。
【図2】本発明の洗浄動作の制御フロー図である。
【図3】本発明の第2の実施形態である充填塔式生物脱
臭装置の概略構成図である。
【図4】本発明の洗浄動作の別の制御フロー図である。
【符号の説明】
1…充填塔、2…充填層、3、4…散水機、5…差圧検
出器、6、10…ピット、7〜9、11〜13…ライ
ン、20…制御装置、V…バルブ、P…ポンプ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充填塔内に微生物保持担体を充填して形
    成した充填層に臭気ガスを通気させて脱臭する充填塔式
    生物脱臭装置において、 前記充填層の臭気ガス導入部と出口部の圧力差を計測す
    る圧力差検出手段と、 前記充填塔内の前記充填層より上部および/または下部
    に配置され、前記充填層に向けて散水を行う散水手段
    と、 前記圧力差検出手段で計測された圧力差を参照して所定
    の運転条件にしたがい前記散水手段の運転を制御する制
    御手段と、 を備えている充填塔式生物脱臭装置。
  2. 【請求項2】 前記充填塔内に注水して、前記充填層を
    冠水させて洗浄する洗浄手段をさらに備えており、前記
    制御手段により前記洗浄手段の運転を制御する請求項1
    記載の充填塔式生物脱臭装置。
  3. 【請求項3】 前記微生物保持担体は、中空円筒状担体
    であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の充
    填塔式生物脱臭装置。
  4. 【請求項4】 前記運転条件は、前記圧力差検出手段で
    計測された圧力が所定の閾値を越えた場合に前記散水手
    段および/または前記洗浄手段を駆動することを特徴と
    する請求項1又は2に記載の充填塔式生物脱臭装置。
  5. 【請求項5】 充填塔内に微生物保持担体を充填して形
    成した充填層に臭気ガスを通気させて脱臭する充填塔式
    生物脱臭装置の洗浄方法であって、 前記充填層の臭気ガス導入部と出口部の圧力差を計測す
    る工程と、 計測された圧力差が所定の設定圧力差以上であった場合
    に前記充填塔内の前記充填層より上部および/または下
    部に配置された散水手段により、前記充填層に向けて散
    水を行う工程と、 を備えている充填塔式生物脱臭装置の洗浄方法。
  6. 【請求項6】 前記散水実施後に再度前記充填塔内の前
    記充填層の臭気ガス導入部と出口部の圧力差を計測する
    工程と、 計測された圧力差が所定の設定圧力差以上であった場
    合、充填塔内に注水して、前記充填層を冠水させて洗浄
    する工程と、 をさらに備えている請求項5に記載の充填塔式生物脱臭
    装置の洗浄方法。
  7. 【請求項7】 前記圧力差計測工程で計測された圧力差
    が所定の設定圧力差以下であっても、所定の時間間隔で
    定期的に散水を行う工程をさらに備えている請求項5又
    は6に記載の充填塔式生物脱臭装置の洗浄方法。
JP10197583A 1998-07-13 1998-07-13 充填塔式生物脱臭装置及びその洗浄方法 Pending JP2000024451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197583A JP2000024451A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 充填塔式生物脱臭装置及びその洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197583A JP2000024451A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 充填塔式生物脱臭装置及びその洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000024451A true JP2000024451A (ja) 2000-01-25

Family

ID=16376912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10197583A Pending JP2000024451A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 充填塔式生物脱臭装置及びその洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000024451A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305328A (ja) * 2001-11-02 2003-10-28 Jfe Engineering Kk 消化ガスの脱硫装置及び脱硫方法
JP2009006290A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Plant Technologies Ltd Vocガスの処理方法
JP4537494B1 (ja) * 2009-12-24 2010-09-01 株式会社神鋼環境ソリューション ガス処理装置およびその運転方法
JP2011131204A (ja) * 2010-04-30 2011-07-07 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd ガス処理装置およびその運転方法
JP2011182752A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Yanmar Co Ltd 精製システムの微生物の定着方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305328A (ja) * 2001-11-02 2003-10-28 Jfe Engineering Kk 消化ガスの脱硫装置及び脱硫方法
JP2009006290A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Hitachi Plant Technologies Ltd Vocガスの処理方法
JP4537494B1 (ja) * 2009-12-24 2010-09-01 株式会社神鋼環境ソリューション ガス処理装置およびその運転方法
JP2011131160A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd ガス処理装置およびその運転方法
JP2011182752A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Yanmar Co Ltd 精製システムの微生物の定着方法
JP2011131204A (ja) * 2010-04-30 2011-07-07 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd ガス処理装置およびその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090127124A (ko) 필터 모듈에 대한 배수-플러시 순서 및 시스템
JP2000024451A (ja) 充填塔式生物脱臭装置及びその洗浄方法
JP3698356B2 (ja) 生物脱臭方法及び装置
JP2000000426A (ja) 排ガスの生物学的処理方法および装置
JPH04104895A (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JP2008238118A (ja) 生物脱臭プラントの前処理ユニット
JPH10118470A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JPH0647247A (ja) 脱臭装置
JP2000300928A (ja) 除塵機能付脱臭装置
JP3656895B2 (ja) 排ガスの生物処理方法及び装置
JPH0719598Y2 (ja) 脱臭装置一体型上向流ろ過装置
JPH02115019A (ja) 脱臭装置
JP2589040B2 (ja) 生物脱臭方法
JPH06226034A (ja) 生物脱臭装置の運転制御方法
JP4688465B2 (ja) 脱臭装置および脱臭方法
JP2002079050A (ja) 脱臭方法及び脱臭装置
JP2007326039A (ja) 生物脱臭装置及びその洗浄方法
JPH0297022A (ja) 洗浄液供給方法
JPH10211487A (ja) 活性炭処理装置
JP3271552B2 (ja) 生物脱臭方法
JP2000140571A (ja) 脱臭装置および脱臭方法
JP4010405B2 (ja) 生物脱臭方法と装置
JPH0719549Y2 (ja) 悪臭ガスと汚水の併合処理装置
JPH07214052A (ja) 種子消毒発芽工程からの廃水処理方法
JPH0298360A (ja) 悪臭ガスの生物学的処理装置