JP2000023698A - 鎖再会合複合体によるdnaの検出 - Google Patents

鎖再会合複合体によるdnaの検出

Info

Publication number
JP2000023698A
JP2000023698A JP11158297A JP15829799A JP2000023698A JP 2000023698 A JP2000023698 A JP 2000023698A JP 11158297 A JP11158297 A JP 11158297A JP 15829799 A JP15829799 A JP 15829799A JP 2000023698 A JP2000023698 A JP 2000023698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capture probe
primer
extension product
strand
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11158297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt Dr Weindel
ヴァインデル クルト
Joachim Brandt
ブラント ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Roche Diagnostics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roche Diagnostics GmbH filed Critical Roche Diagnostics GmbH
Publication of JP2000023698A publication Critical patent/JP2000023698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6846Common amplification features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/912Absidia

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】標識を取りこませながら生成させた増幅産物の
捕捉反応に基づくハイブリダイゼーション測定法を改良
する。 【解決手段】下記工程:1つのプライマーは検出対象の
核酸の一方の鎖とハイブリダイズ可能であり、他方のプ
ライマーは該一方の鎖に相補的な鎖とハイブリダイズ可
能であり、そのうちの少なくとも1つは結合した検出可
能標識を含有するプライマーである2つのプライマーに
より核酸またはその一部を増幅させ、その毎に、反応混
合物中にこれらのプライマーの伸長産物を生成する工
程;前記伸長産物の一つに捕捉プローブを結合して、捕
捉プローブと少なくとも該伸長産物とを含むハイブリダ
イゼーション複合体を形成する工程;反応混合物の未結
合成分から該捕捉プローブに結合した伸長産物を分離す
る工程;該捕捉プローブに結合した検出可能標識を測定
する工程を含む核酸の選択的検出方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、標識プライマーを
用いて核酸を増幅させ、捕捉プローブを用いて増幅産物
を検出する核酸の検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】分子認識機構を利用して特定の分析対象
または分析対象特性の検出を可能にする生体特異的結合
測定法が、診断および生体分析の分野で不可欠になって
いる。そこで、近年、免疫測定法や受容体リガンド測定
法に加えて、ハイブリダイゼーション測定法が確立され
てきた。ハイブリダイゼーション測定法は、所望の特異
性を有するプローブにより特定の分析対象核酸( たとえ
ばDNA、RNA) の分子認識を行うためのヌクレオ塩
基対合( A::T;G:::C) の原理を利用してい
る。すなわち、たとえば1つの選ばれた配列中のヌクレ
オチド18ないし20個から成るオリゴヌクレオチドプ
ローブにより、ヒトゲノム全体を対象とする場合でも正
確な検出が可能になる。
【0003】ハイブリダイゼーション測定法(=プロー
ブ利用測定法)は、いわゆるDNAチップ技術により、
有望かつ興味深い発展を遂げてきた。これらの測定法に
おいては、異なる配列を有するがゆえに特異性も異なる
少なくとも2つ、通常は数個ないし非常に多数のプロー
ブを、該プローブと核酸分析対象セグメントとの間、ま
たは異なる核酸分析対象の間で所定回数のハイブリダイ
ゼーション反応を同時に行うことができるように、試験
担体上の別々の領域に幾何学的パターンで結合させる。
適当な反応条件下、例えば、配列選択、緩衝剤環境、塩
含有率、およびとりわけインキュベーションおよび洗浄
温度が適当である条件下では、オリゴヌクレオチドプロ
ーブに含まれているすべてのヌクレオチドが、分析対象
分子中の対応するヌクレオチドに対して相補的であるこ
との結果として完全結合長をもたらすハイブリダイゼー
ション複合体のみを固相に結合させた状態に保つことが
可能である。そこで、これを完全塩基対合( パーフェク
トマッチ、PM) と呼ぶ。
【0004】このような条件下で、ミスマッチ( MM)
を含むハイブリダイゼーション複合体を遊離させる。最
適条件下では、完全塩基対合を有する複合体とワンポイ
ントミスマッチ(単一塩基変化)を有する複合体を明確
に区別することすら可能である。これは、幾何学的パタ
ーンの捕捉プローブ(アレイ)を用いた場合に固相上で
同時的に起きるため、プローブアレイ試験と呼ばれる。
【0005】捕捉プローブはいずれも、一定の長さ( ヌ
クレオチドビルディングブロック数) を有しうる、すな
わち、GC含有量に反比例するように、オリゴ長さをマ
ッチさせることができる。第1の場合、たとえば共通融
点Tmがヌクレオ塩基配列と無関係になり、オリゴ長さ
だけに依存するようになる程度までAT結合を強化する
緩衝剤によって、すべての完全対合ハイブリダイゼーシ
ョン複合体のTmを実現することができる。このような
添加剤の具体例としては、テトラメチルアンモニウムク
ロリド(TMAC)およびテトラエチルアンモニウムブ
ロミドが挙げられる。第2の場合、上記長さ適応によ
り、Tmの平均化が起きる。捕捉プローブは、たとえば
デオキシリボシル- ホスホジエスエル鎖( =>DNA)
、リボシル- ホスホジエステル鎖(=>RNA)な
ど、特異性介在ヌクレオ塩基を保持する化学的に異なる
バックボーンを有するものであってもよいが、たとえば
N- (2- アミノエチル)−グリシルまたはN- (2-
アミノエチル)グルタミル鎖( =>PNA、国際公開第
92/ 20702号パンフレット) などの非天然物質に
属するものであってもよい。
【0006】プローブアレイ試験は、多くの分子生物学
的用途や診断用途において重要である。具体的には、マ
ルチパソジェン試験( 異なる病原体を遺伝子レベルで同
時に検出する) 、生物の( サブ) タイピング、遺伝的多
様性の分析( 多型、突然変異) 、遺伝子またはゲノムの
配列決定などが挙げられる。
【0007】核酸は、通常まず単離した後、増幅させ、
DNAの場合は一本鎖に変換( 変性) させてからでない
と、プローブ利用アッセイやプローブアレイ試験に使用
することができない比較的複雑な分析対象である。この
プロセシング、および相補的ヌクレオ塩基は同一鎖内で
塩基対合する傾向があるということから、単離または増
幅の効率の変動に伴う反応溶液中の分析対象力価の変
動、変性効率の不足、DNAの一本鎖の再会合による一
本鎖とプローブのハイブリダイゼーションに競合するオ
リジナル二本鎖の形成、プローブハイブリダイゼーショ
ンに競合する内部ストランドハイブリダイゼーション
(たとえばヘアピンループやクロスフォーメーションな
どの2次構造の形成)などの典型的な問題が生じる。こ
のことは、パリンドローム指標、すなわちDNAまたは
RNA鎖の自己相補性の程度が上昇するとさらに顕著に
なる。
【0008】とくに最後の2つの現象が、この試験法の
基礎を成す分析対象の配列領域の近寄りやすさを決める
ため、捕捉プローブのアレイ全体の総合的能力を制限す
る。
【0009】いわゆるPCR法( ポリメラーゼ連鎖反
応、US- A- 4,683,202)を用いて、分析対
象核酸を増幅させるのが普通である。この方法において
は、たとえばジゴキシン誘導体など、検出可能基を増幅
中にすでに取りこませておくことが可能である( DIG
標識、EP- B- 0 324 474) 。ヌクレオシド
三リン酸混合物中でdTTPの一部をDIG−dUTP
で置換することで、これを行うことができる。
【0010】検出可能に標識されたアンプリコン鎖を固
定化可能捕捉プローブにハイブリダイズさせ、生じたハ
イブリッドを検出する方法が、DE- A- 380799
4(US- A- 5,476,769)に記載されてい
る。
【0011】検出対象の核酸を、該核酸の異なる領域に
対して相補的である捕捉プローブおよび検出プローブと
のハイブリダイゼーションによって検出するいわゆるサ
ンドイッチハイブリダイゼーション法が、EP- A- 0
079 139に記載されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、標識
を取りこませながら生成させた増幅産物の捕捉反応に基
づくハイブリダイゼーション測定法を改良すること、と
くに非常に近縁な配列を有する2つ以上の核酸同士の区
別を向上させた測定法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、 〔1〕 下記工程: − 1つのプライマーは検出対象の核酸の一方の鎖とハ
イブリダイズ可能であり、他方のプライマーは該一方の
鎖に相補的な鎖とハイブリダイズ可能であり、そのうち
の少なくとも1つは結合した検出可能標識を含有するプ
ライマーである2つのプライマーにより核酸またはその
一部を増幅させ、その毎に、反応混合物中にこれらのプ
ライマーの伸長産物を生成する工程、 − 前記伸長産物の一つに捕捉プローブを結合して、捕
捉プローブと少なくとも該伸長産物とを含むハイブリダ
イゼーション複合体を形成する工程、 − 反応混合物の未結合成分から該捕捉プローブに結合
した伸長産物を分離する工程、 − 該捕捉プローブに結合した検出可能標識を測定する
工程、ここで、該捕捉プローブは、標識プライマーの伸
長により生成した伸長産物ともハイブリダイズ可能な伸
長産物の鎖と結合できるように選択されたものである、
を含む核酸の選択的検出方法、 〔2〕 該2つのプライマーのうちの1つのみが検出可
能標識を含有する、すなわち、捕捉プローブとは直接ハ
イブリダイズできない逆平行相補的伸長産物を産生する
プライマーである前記〔1〕記載の方法、 〔3〕 該捕捉プローブが固相に結合している前記
〔1〕または〔2〕記載の方法、 〔4〕 形成されて固相に結合したハイブリダイゼーシ
ョン複合体が、プライマー標識に結合可能な成分を含
む、シグナルを与える検出試薬またはシグナルを産生す
る検出試薬により可視化されうるものである前記〔3〕
記載の方法、 〔5〕 検出試薬がシグナル伝達成分粒子またはシグナ
ル媒介成分粒子を含む前記〔4〕記載の方法、 〔6〕 伸長産物が最初に一本鎖型に変換され、次い
で、捕捉プローブと接触し、捕捉プローブが伸長産物の
鎖に結合可能な条件が設定される前記〔1〕記載の方
法、 〔7〕 捕捉プローブの伸長産物への結合のための反応
開始が伸長産物の鎖の再会合のための反応開始と本質的
に同一であるように、捕捉プローブとの接触および結合
条件の設定が本質的に同時に生じる前記〔1〕〜〔6〕
いずれか記載の方法、 〔8〕 伸長産物がアルカリ変性により一本鎖型に変換
され、結合条件の設定が中和を含む前記〔1〕〜〔7〕
いずれか記載の方法、
〔9〕 下記工程: − 1つのプライマーは1もしくは複数の核酸の一方の
鎖とハイブリダイズ可能であり、他方のプライマーは該
一方の鎖に相補的な鎖とハイブリダイズ可能であり、そ
のうちの少なくとも1つは結合した検出可能標識を含有
するプライマーである少なくとも1組の2つのプライマ
ーにより1もしくは複数の核酸またはその一部を増幅し
て、各配列に対してこれらのプライマーの伸長産物を生
成する工程、 − 配列が試料中に存在してハイブリダイゼーション複
合体を形成する場合、1つの伸長産物をそれ毎に該伸長
産物に選択的に結合可能な1つの捕捉プローブに結合す
る工程、 − 反応混合物の未結合成分から該捕捉プローブに結合
した伸長産物を分離する工程、 − 該捕捉プローブに結合した検出可能標識を測定する
工程、ここで、該捕捉プローブはそれぞれ、該捕捉プロ
ーブの配列に相補的な配列を含み、かつ、標識プライマ
ーの伸長により生成した伸長産物ともハイブリダイズ可
能な伸長産物の鎖と結合できるように選択されたもので
ある、を含む1もしくは複数の核酸における特異的配列
の試料からの選択的検出方法、 〔10〕 該捕捉プローブが固相の空間的に離れた別々
の領域に結合する前記
〔9〕記載の方法、 〔11〕 各組の1つのプライマーのみが検出可能な基
で標識されたプライマーである、前記
〔9〕または〔1
0〕記載の方法、 〔12〕 前記プライマーが多数の特異的配列から伸長
産物を生成するために用いられるものである、前記〔1
1〕記載の方法、 〔13〕 下記: − 核酸またはその一部の増幅用の結合した検出可能標
識を含む少なくとも1つのプライマー、 − 異なる配列を有する少なくとも2つの固定可能なま
たは固定された捕捉プローブ、ここで、該プライマー
は、捕捉プローブと同じ伸長産物鎖とハイブリダイズで
きるように選択されたものである、を別々の容器に含有
してなる核酸の検出用試薬キット、ならびに 〔14〕 少なくとも1つの検出可能標識プライマー、
および異なる配列を有する少なくとも2つの固定された
または固定可能な捕捉プローブを含有してなる試薬キッ
トの使用方法であって、該少なくとも1つの検出可能標
識プライマーが、突然変異分析において捕捉プローブと
同じ各標的核酸の鎖とハイブリダイズできるように選択
されたものである使用方法、に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の主題は、検出対象の核酸
の1方の鎖とハイブリダイズ可能なプライマーと、該鎖
に対して相補的である鎖とハイブリダイズ可能なプライ
マーという2つのプライマーにおいて、少なくとも一方
のプライマーは結合した検出可能標識を含んでいる2つ
のプライマーを用いて、核酸またはその一部を増幅させ
るたびに反応混合物中でこれらのプライマーの伸長産物
を生成させ;これらの伸長産物の1つに捕捉プローブを
結合させて、該捕捉プローブと少なくともこの伸長産物
とを含むハイブリダイゼーション複合体を生成させ;捕
捉プローブに結合した伸長産物を反応混合物の未結合成
分から分離し;捕捉プローブに結合した検出可能標識を
測定する工程を含む核酸の選択的検出方法において、該
捕捉プローブとして標識プライマーの伸長によって生成
させた伸長産物ともハイブリダイズ可能な伸長産物の鎖
と結合しうるようなものを選ぶことを特徴とする方法で
ある。
【0015】本発明の骨子は、未標識正方向プライマー
から出発するPCRにおいて合成されるセンス鎖に対し
て相補的かつ逆平行であるように、固相結合捕捉プロー
ブを設計した場合に、最高の識別力( PMとMMの区
別) が得られるが、検出反応は、特異性(識別力)を決
定するプローブハイブリダイゼーション複合体が間接的
に検出され、任意にDNA鎖再会合複合体を介して定量
されるように検出可能基で標識した逆方向プライマーか
ら出発するPCRにおいて合成されるアンチセンス鎖に
基づくものであるという驚くべき発見に基づくものであ
る。逆に、捕捉プローブは、アンチセンス鎖に対して相
補的であってもよく、この場合、標識正方向プライマー
によって検出することができるセンス鎖との再会合によ
って検出を行う。
【0016】これは単一ハイブリダイゼーションにも有
効であるが、同時に行われるハイブリダイゼーション測
定、すなわち(D)NAプローブアレイ試験と組み合わ
せた場合に、とくに好適な効果が得られる。
【0017】選択的試験とは、それ自体は標的配列を有
さないが、標的配列が存在する可能性のある多くの核酸
を含む試料中の非標的配列とはわずかに異なるだけの標
的配列を有する核酸を選択し、結合させる試験をいうも
のとする。結合は、プローブおよび検出対象の核酸のA
およびTまたはUならびにGおよびCなどの相補的塩基
の対合によって起きる。この目的のためには、とくに標
的配列が非標的配列と異なる塩基に関して、プローブの
配列は核酸の標的配列に対して高度に相補的であり、1
00%相補的であることが好ましい。プローブ配列は、
8ないし36ヌクレオチド長であることが好ましく、1
6ないし20ヌクレオチド長がとくに好ましい。プロー
ブのいわゆるバックボーンなどの非ヌクレオ塩基部分の
化学構造は、標的配列への選択的結合が可能である限
り、比較的自由に選ぶことができる。最近、上記( 好ま
しい) オリゴヌクレオチド( 天然バックボーンまたはバ
ックボーンとして働く付着基で修飾された糖リン酸バッ
クボーン) 以外にも、いわゆるペプチド核酸( 国際公開
第92/ 20702号パンフレットのPNA、バックボ
ーンの構造中に取り込ませた人工アミノ酸) も適当であ
ることが判明している。混合バックボーン単位を有する
分子も適している( 国際公開第95/ 14706号パン
フレットまたはEP- A- 0 672 700) 。
【0018】反応複合体を配列特異的に固相上に固定化
する機能を有する捕捉プローブは、たとえば、それがや
はり標識プライマーの伸長によって生成した伸長産物と
ハイブリダイズ可能な伸長産物上の配列に対して相補的
である場合は、その伸長産物の鎖に結合しうる。そこ
で、この配列を標的配列とする。この検出対象の核酸の
配列は、公知のものであってもよいが、配列決定によっ
て決定してもよく、本発明により1または複数のプロー
ブに結合してから、配列を限定し決定してもよい。
【0019】標的配列は、互いに対向するプライマーの
内部末端の間に存在するものを選ぶことが好ましい。標
的配列の配列は、とくに塩基配列に関して、検出対象で
ない核酸の配列と異なるものを選ぶ。この差異は、たと
えば突然変異( 単一または複数の塩基置換) 、欠失、挿
入または多型によるものであってよい。
【0020】当該分野に熟練せる者であれば、たとえば
公知の配列データベースにおける配列検索と配列比較を
行うことで、適当な標的配列を見つけることができる。
複数の配列、配列差異、突然変異、多型などを検出する
本発明の好ましい態様の本質においては、標的配列は、
1つのプライマー対(逆方向プライマーと正方向プライ
マー)を用いて増幅させることができる領域内に存在す
ることが好ましいが、原理上、とくに他の標的配列に対
応する領域を含む増幅産物を生成する場合は、複数のプ
ライマーを用いることもできる。検出対象の核酸は、所
望の起源のものであれば、RNAであってもよいし、D
NAであってもよい。ゲノムDNAが好ましい。
【0021】この場合、別の核酸または配列に対して相
補的である核酸または配列とは、該別の核酸または配列
の分断されていない連続塩基群とワトソン−クリック型
または/ およびフーグスティーン型塩基対合を形成しう
る分断されていない連続塩基群を含む核酸または配列を
いうものとする。
【0022】この場合、別の核酸または配列に対して相
同的である核酸または配列とは、該別の核酸に対して相
補的である核酸または配列に対して相補的である核酸ま
たは配列をいうものとする。このプロセスにおいては、
分断されていない塩基配列を各ケースで比較する。
【0023】すなわち、天然塩基以外にも、他の塩基へ
の結合能力の点で天然塩基と有意差がない人工塩基が存
在するということが当該分野に熟練せる者にとって自明
である。プローブとしてオリゴヌクレオチドを用いる場
合、これもハイブリダイゼーションという。最適なハイ
ブリダイゼーションが起きる条件は、当該分野に熟練せ
る者にとって公知である。たとえば、温度、プローブの
長さおよび塩含有率も、検出対象の核酸のGC含有率に
よって決まる。
【0024】本発明には、他の条件は同じであっても、
より高い検出選択性が得られるという利点がある。一
方、選択性を維持しながら、プロセスパラメーター(た
とえば洗浄温度)のストリンジェンシーを下げることが
できる。選択性とは、完全相補的ではない配列を有する
すべての核酸を識別しながら、完全相補的である塩基配
列を有する核酸に対して特異的なプローブハイブリダイ
ゼーションをいうものとする。
【0025】本発明の範疇にある試料は、体液、培地も
しくは培養組織、またはそれらから調製した溶解物、抽
出物、または血清、血漿もしくはそれらの誘導物などの
単離物などである。
【0026】増幅方法は、当該分野に熟練せる者にとっ
て基本的に公知である。具体例としては、NASBA
(EP- B- 0 329 822またはUS- A- 5,
130,238)、LCR(EP- B- 0 320 2
08)、およびPCR(国際公開第90/ 01069号
パンフレット)などの増幅方法が挙げられるが、本発明
の範疇においては、PCR原理(EP- B- 0 200
362またはUS- A- 4,683,202)による
増幅が好ましい。この方法においては、検出対象の核酸
の鎖とハイブリダイゼーションしうるように選ばれた配
列を有する1つのプライマーを鋳型として用い、ポリメ
ラーゼ、およびその他のハイブリダイゼーションに必要
な緩衝剤、モノヌクレオシド三リン酸などの試薬を作用
させた後で、プライマーの3’末端の下流側に位置する
核酸セグメントであって、後で他方のプライマーとのハ
イブリダイゼーションおよびその伸長のための鋳型とし
て働きうる核酸セグメントを鋳型として用いて伸長産物
を生成させるように、そのプライマーともう1つのプラ
イマーとの少なくとも2つのプライマーを用いる。プラ
イマーが核酸またはその対向鎖に対してより選択的に結
合すればするほど、増幅はより選択的になる。下記反応
工程を何度も繰り返すことによって、標的配列(単数ま
たは複数)を含むプライマーの外側末端の間に位置する
核酸片の無数のコピーを作成することができる。すなわ
ち、プライマーを鋳型とハイブリダイゼーションさせ、
プライマーを伸張させ、伸長産物を鋳型から分離する工
程である。
【0027】正方向プライマーとは、検出対象の核酸鎖
の配列とハイブリダイズ可能か、 実際にハイブリダイズ
するプライマーをいうものとする。該鎖は、二本鎖の2
本の鎖の一方から選ぶことができるが、たとえばRN
A、好ましくはmRNAまたはrRNAなど、すでに一
本鎖核酸状態にあるものであってもよい。逆方向プライ
マーとは、正方向プライマーから生成させた伸長産物と
ハイブリダイズ可能か、実際にハイブリダイズするプラ
イマーをいうものとする。
【0028】正方向プライマーは、検出対象の核酸のア
ンチセンス鎖とハイブリダイズ可能なプライマーが好ま
しく、逆方向プライマーは、センス鎖とハイブリダイズ
する。したがって、センス伸長産物( センス娘鎖) は、
正方向プライマーから生成される( 図1参照) 。
【0029】プライマー結合部位を標的化する1つの配
列以外にも、プライマーは、好ましくは5’末端に位置
する標識に対してスペーサーとして働くオリゴT末端な
ど、検出対象の核酸と直接的にハイブリダイズできない
追加の配列を含んでいてもよい。このようにして、捕捉
プローブも修飾することができる。
【0030】共通プライマーは、12ないし30個のヌ
クレオチド/ 塩基数の長さを有する。本発明において
は、分析対象核酸の存在( 定性試験) または量( 定量試
験) の指標となる次の検出工程に、両者ともに含まれ
る。
【0031】本発明の範疇では、正方向および逆方向プ
ライマーの群から選ばれた少なくとも1つのプライマ
ー、好ましくは1つだけのプライマー、とくに好ましく
は1つだけの逆方向プライマーが、検出可能に標識され
ていることが好ましい。標識とは、検出可能な形で核酸
と性質が異なる化学基をいうものとする。このような性
質は、たとえば特定の波長における吸光度、蛍光、散
乱、反射、または他物質への結合能力であってよい。こ
れらを直接標識と間接標識に分けることもできる。直接
標識は、結合成分を追加しなくてもシグナル生成性に基
づき検出することができる。この群にはたとえば、発色
基質の酵素触媒変換をモニターすることによって検出す
ることができるアルカリホスファターゼやペルオキシダ
ーゼ(POD)などの酵素が含まれる。しかしながら、
たとえばアエクオリン(aequorin)の場合のように、測
定時に基質が複合体の付近にとどまる場合に限り、本発
明の範疇でこれらの条件を満たす基が好ましい。しかし
ながら、これらは、スペクトル性に基づき検出すること
ができるフルオレセインなどのシグナル生成基も含む。
【0032】間接標識とは、それらに結合しうる成分で
あって、後で直接的または間接的に標識することができ
る成分を含む別の試薬への結合を必要とするものをい
う。これらの基としては、たとえばビオチンまたはジゴ
キシゲニンなどのハプテンが挙げられる。これらのもの
は、たとえばストレプトアビジンまたは抗体などの結合
パートナーを含む検出試薬との反応によって検出するこ
とができる。この目的のためには、これらものを、アエ
クオリンまたは蛍光物質などのシグナル生成基またはシ
グナル介在基で標識する。検出可能な染料を含むラテッ
クス製ビーズまたはマイクロスフィアーなどの粒状成分
がシグナル生成基としてとくに好ましい。本発明は、内
部鎖再会合が防止されない場合に、図5に示した立体配
座ゆえに標識( この場合、ジゴキシゲニンが標識であ
る) に結合することができない大きなサイズの粒子の場
合に、とくに好適な効果を示す。いうまでもなく、標識
は、プライマーのハイブリダイゼーションと伸長を極力
阻害しないようなやり方でプライマーに正しく付着させ
る。したがって、たとえばマーカー基による誘導体化を
行ったホスホロアミダイトを用いる化学合成時のオリゴ
ヌクレオチドの場合には、5’末端に標識を付着させる
ことが好ましいが、標識は、塩基に付着させてもよい(
国際公開第93/ 05060号パンフレット) 。PNA
の場合、標識はアミノ末端に付着させることが好ましい
( 国際公開第92/ 20703号パンフレット) 。
【0033】捕捉プローブとは、核酸に結合する単位で
あって、増幅によって生じる核酸鎖( 伸長産物) のうち
の1つに選択的に結合しうるとともに、固相に結合させ
ることができるか( 固定化可能) 、固相にすでに結合し
ている( 固定化済み) ものをいうものとする。したがっ
て、直接結合とは、水素架橋を介した2個の塩基の結合
をいうものとする。固相への結合は、共有結合であって
もよいし、非共有結合であってもよい。共有結合は、ホ
スホジエステル結合( EP−B−0 386229) お
よびアミド結合( EP- B- 0 562 025または
US- A- 5,242,974) によるか、感光性残基
(たとえばジアゾ基)の活性化および反応基を含むプロ
ーブの溶液との接触(たとえばPCT/ EP96/ 00
893)により、これを行うことができる。
【0034】非共有結合としては、たとえば相互作用ペ
アである(ストレプト)アビジン−ビオチン、ハプテン
−抗体、ビタミン−受容体などに含まれているものなど
の生体特異的結合が挙げられる。捕捉プローブは、たと
えばアミノアルキルリンカーを用いて5’リン酸基を介
してビオチンで標識することが好ましく、固相はストレ
プトアビジンで被覆したものが好ましい。しかしなが
ら、捕捉プローブは、増幅で生じた反応混合物と接触さ
せる前に、共有結合によるか安定的生体特異的結合( た
とえば( ストレプト) アビジン−ビオチン) を介して固
相にすでに結合されていることが好ましい。本発明にお
いては、固相の組成は重要ではないが、増幅混合物に対
しては不溶でなければならない。たとえば、ビーズ状ま
たは多孔質フリース状または多少平坦な非多孔質試験担
体状など、金属成分含有または金属成分不含のプラスチ
ックでできた相がとくに好ましい具体例として挙げられ
る。捕捉プローブがすでに結合されているか、結合させ
ることができる部位を提供するとともに、検出対象の核
酸が存在する場合にはそれが結合しうるということが、
上記担体の重要な性質の1つである。別の捕捉プローブ
に対して100%相補的である捕捉プローブを同時に用
いないことが好ましい。
【0035】本発明の特定の態様は、異なる配列を有す
る複数の核酸のポテンシャル( マルチプル) 検出を目的
とするものである。この目的は、検出対象の各核酸また
は配列に対して選択的である捕捉プローブを用いること
によって行うことができる。捕捉プローブは異なる固相
に結合させてもよいが、同一固相上の異なる部位に結合
させることが特に好ましく、たとえば国際公開第92/
10588号パンフレットに記載されている核酸アレイ
タイプの測定技術によって識別することができる同一固
相上の特定の幾何学的部位に結合させることがさらに好
ましい。すなわち、判定を容易にする四角形、六角形、
または十字型マトリックスなどの一定の幾何学的パター
ンを選ぶことが可能である。これにより、標的配列のク
ラスター全体が試料に含まれているかどうかを調べるこ
とができる。本発明は、逆方向プライマーおよび正方向
プライマーの伸長産物ならびに捕捉プローブを含む結合
複合体( ハイブリッド) の生成を利用するものである。
以下、正方向プライマーの伸長によって生成させた伸長
産物を正方向伸長産物という。従来技術から知られた方
法では、上記ハイブリッドを測定可能に生成させるのに
必要な条件は満たされない。一般に、捕捉プローブがそ
の(増幅産物の)対向鎖とハイブリダイズして、( 再)
会合産物を生成することができる前に、増幅産物の鎖と
ハイブリダイズするのに十分な機会が与えられた場合
に、上記複合体の生成が促進される。そうでない場合
は、とくに検出対象の核酸が内部鎖ハイブリッドを形成
する傾向が強い場合は、捕捉プローブは所望の伸長産物
とハイブリダイゼーションすることができず、シグナル
強度が非常に低くなるために、検出が阻害されたり不可
能になったりする。
【0036】この複合体の生成は、次のようにして行う
ことができる。適当量のハイブリダイゼーション溶液
と、二本鎖として存在する伸長産物が塩基変成によって
一本鎖に変換されている一定量の増幅反応混合物をそれ
ぞれ別々にまたは/ および連続的にピペット、好ましく
は同じピペットに採取し、互いを物理的に分離( ピペッ
ト中の混合が実質的に排除されるように) した後、固相
を入れた容器に注入する。
【0037】好ましい態様においては、可能な限り2つ
の液が混合し合わないように、まずハイブリダイゼーシ
ョン溶液、次いで気泡、次いで反応混合物をピペットま
たはニードルに吸引する。次いで、2つの液を、捕捉プ
ローブを含む容器に、迅速に、すなわち5秒以内、好ま
しくは1秒以内に分配する。迅速混合は、とくに分配速
度によって達成され、所望により、液体をピペットから
反復的に出し入れすることによって行われる。したがっ
て、たとえば、はね返しを防止するためには、分配速度
を、反応容器の形状にマッチさせなければならない。迅
速混合により、伸長産物の1つの鎖と捕捉プローブとの
ハイブリダイゼーションを、鎖再会合または内部鎖ハイ
ブリダイゼーションと実質的に同時に起こさせることが
できる。ハイブリダイゼーションの開始時間t0 を、ハ
イブリダイゼーションを可能にする反応条件の設定時間
と定義する。
【0038】インキュベーション温度に関しては、捕捉
プローブがセンス鎖とハイブリダイズ可能なものを選ぶ
ことが好ましく、好ましくはこのハイブリッドの融点よ
り5℃以下であり、混合物の凝固点より2℃以上高い温
度である。
【0039】プローブ( 単数または複数) は、45ない
し180分間にわたり反応混合物とともにインキュベー
トすることが好ましい。続いて、非選択的に結合した標
識、すなわち過剰標識が、選択的に結合した画分の測定
を有意に妨害することがないように、固相に結合しなか
ったプライマー( とくに標識プライマー) の画分および
標識増幅産物の画分を固相から分離する。この操作は、
液体をピペットで除去することによって行うことがで
き、1または複数の洗浄工程を任意に加えることで、促
進することもできる。
【0040】本発明の好ましい態様においては、増幅産
物とともに捕捉プローブをインキュベートするために、
比較的ストリンジェンシーの低いハイブリダイゼーショ
ン条件、すなわち選択的ハイブリダイゼーションはまだ
起きていないが、比較的大量の核酸が比較的非選択的に
結合するような条件を選ぶ。一方、引き続き行われる1
または複数の洗浄工程においては、比較的ストリンジェ
ンシーの高いハイブリダイゼーション条件を選ぶ。この
プロセスにおいては、捕捉プローブが標的配列に対して
比較的相補性が低いハイブリッドが再び遊離され、比較
的ストリンジェンシーが高い相補的ハイブリッドは結合
したままである。
【0041】この目的のためには、洗浄緩衝液を次のよ
うにして選ぶことが好ましい。すなわち、2〜5mol
/ lのTMAC、0.1〜5mmol/ lのキレート剤
(たとえばEDTA)、0.1〜5重量%の好ましくは
アニオン系の界面活性剤、および1〜100mMの有機
緩衝剤塩基を含むものが好ましい。
【0042】本操作は、突然変異、とりわけたとえばp
53など、抗生物質または多型に対する生物の抵抗性な
ど複雑なパターンを有する突然変異の検出にとくに適し
ている。本操作は、とくに選択性が高いこと、すなわち
非常に類似性の高い核酸配列同士をうまく区別または識
別することができるという特徴を有する。
【0043】本発明の好ましい態様においては、たとえ
ば血清などの試料を、検出対象の核酸がハイブリダイゼ
ーションに利用できる形で存在する試薬を用いて処理す
る。これは、たとえばウイルスや細菌などの生物の細胞
壁を溶解する試薬を添加することによって行うことがで
きる。核酸は、所望により、たとえばガラス粒子などの
固相上に固定化させ、カオトロピック塩を添加すること
により、前精製することができる。このような前精製に
ついては、たとえばEP- A- 0 389 063また
はUS- A- 5,234,809に記載されている。次
いで、核酸を含む溶液を、検出可能基で標識された逆方
向プライマーと標識されていない正方向プライマーを用
いるPCRによる核酸増幅に付す。プライマーの間に存
在する検出対象の核酸の領域が、標的配列を含む領域で
ある。増幅産物を含む溶液を、ハイブリダイゼーション
溶液と同時に、検出対象の核酸の未標識センス鎖上に存
在する1つの標的配列に対してそれぞれ相補的である異
なる配列を有する捕捉プローブを別々の領域に結合させ
たものを表面に有する平坦な反応容器に加える。一方、
捕捉プローブがアンチセンス鎖に対して逆平行で相補的
であるように設計されたものである場合、それに合わせ
て、標識済みの正方向プライマーを用いる。
【0044】このプロセスにおいては、検出対象の核酸
がオリジナル試料中に存在していた場合に限り、捕捉プ
ローブと2つの鎖とから成る所望のハイブリッドが、本
発明に従い形成される。ハイブリッドの形成は、たとえ
ば( 蛍光) 顕微鏡を用いて、増幅産物中に取り込ませた
標識を介して、直接的に検出することができる。たとえ
ばハプテンによる間接的標識の場合、ハプテンに特異的
な標識抗体を加えることにより、該抗体と( 第2の) 標
識が( 第1の) 標識に結合する。続いて、( 第2の) 標
識を測定することができる。
【0045】測定値は、特異的反応部位のアレイ内のど
の位置で標識が判定されるかを確定することによって判
定する。結合した捕捉プローブの( 既知) 配列に対して
相補的である配列が、試料中に存在する。測定シグナル
を陽性判定として可能などうかを決定するために、核酸
が存在していたと考えられる最低閾値を求めるのが普通
である。測定シグナルは配列や類似性によって異なる可
能性があるので、通常、測定感度は非常に高く、バック
グランドシグナルもシグナルとして検査される可能性が
ある。したがって、本発明による識別力の増加は、偽陽
性判定を防止する上できわめて重要である。これによ
り、標的配列の存在下および非存在下でのシグナル同士
の識別度をはるかに向上させることができる。
【0046】上記マルチプル試験においては、特定の核
酸のさまざまなプライマー対や部分配列を用いて、たと
えばヒトゲノム上の多型など、HBV、HGV、HC
V、およびHIVなどのウイルスをはじめとするさまざ
まな分析対象をまとめて検出することができるだけでな
く、新規の配列(従来公知でない配列)または正常配列
との違いの検出を目的として、ハイブリダイゼーション
(SBH)法による配列決定により、その配列を決定す
ることもできる。1つのSBH法は、既報[ たとえばク
ラプコ(Khrapko )ら、FEBS Letters 250, 118-122 (1
989);クラプコ(Khrapko )ら、J. DNA Sequencing an
d Mapping 1, 375-388 (1991)]に記載されている。この
方法においては、通常、1端側が最も類似性の高い配列
よりも短く、他端側が長くなるように配列が重複してい
るほぼ同長の捕捉プローブを用いる。方向は変わらない
が、1端側で長く、他端側で短くなっている追加配列に
ついては、同じことが当てはまる。こうしてできるシフ
トは、要件に応じてヌクレオチド1個ないし5個分であ
る。得られたハイブリダイゼーション情報を総合するこ
とによって、配列決定対象の核酸の配列を決定すること
ができる。
【0047】対立遺伝子特異的または突然変異特異的捕
捉プローブを、突然変異分析に用いることができる。
【0048】したがって、また本発明の主題は、検出核
酸の一方の鎖とハイブリダイズ可能なプライマーと、該
鎖に対して相補的である鎖とハイブリダイズ可能なプラ
イマーという2つのプライマーにおいて、少なくともそ
の1つは結合した検出可能標識を含んでいる2つのプラ
イマーを用いて、反応混合物中でこれらのプライマーの
伸長産物を生成させ;捕捉プローブを、これらの伸長産
物の1つに結合させて、該捕捉プローブと少なくともこ
の伸長産物とを含むハイブリダイゼーション複合体を生
成させ;捕捉プローブに結合した伸長産物を反応混合物
の未結合成分から分離し;捕捉プローブに結合した検出
可能標識を測定する工程を含む核酸の選択的検出方法に
おいて、標識プライマーの伸長によって生成させた伸長
産物ともハイブリダイズ可能な伸長産物の鎖と結合しう
る捕捉プローブを選ぶことを特徴とする方法である。
【0049】本発明のさらなる主題は、プライマーが捕
捉プローブと同じ伸長産物の鎖とハイブリダイズ可能な
プライマーを選ぶことを特徴とする、別々の容器内に、
核酸またはその一部を増幅させるための結合した検出可
能標識を含む少なくとも1つのプライマーと、異なる配
列を有する少なくとも2つの捕捉プローブとを含有する
核酸の検出用試薬キットである。
【0050】本発明のさらなる主題は、少なくとも1つ
の検出可能標識プライマー、および異なる配列を有する
少なくとも2つの捕捉プローブを含有する試薬キットの
使用方法であって、少なくとも1つの検出可能標識プラ
イマーは、突然変異分析において捕捉プローブと同じ各
標的核酸の鎖とハイブリダイズできるように選択された
ものである使用方法である。
【0051】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0052】実施例1ミコバクテリウム・ツベルクロシスの検出 A) 試料の調製および増幅 ミコバクテリウム・ツベルクロシス(野生型WTおよび
変異体MX)のRNAポリメラーゼのβサブユニット
(rpoβ)遺伝子を含む大腸菌でクローニングしたD
NAプラスミド鎖を、細胞溶解後に単離し、小さいQu
iagenカラムにより精製した。リファンピシン耐性
に関連するrpoβ遺伝子セグメントを、正方向プライ
マーまたは逆方向プライマーが任意に5’末端にDIG
標識を保有するPCRにより増幅した。標準ホスホロア
ミダイト化学(カルサーズ(Caruthers, M. H.)、バロン
(Barone, A. D.) 、ビューケージ(Beaucage, S. L.) 、
ドッズ(Dodds, D. R.)、フィッシャー(Fisher, E. F.)
、マックブライド(McBride,L. J.) 、マチュッシ(Matt
eucci, M.) 、スタビンスキー(Stabinsky, Z.) 、タン
(Tang, J. Y.) 、デオキシリボヌクレオチドの化学合
成、Methods in Enzymology 154, 287-313 (1987))) に
従って、プライマーオリゴヌクレオチドを合成し、[ N
−トリフルオロアセタミド−(3−オキサ)ペンチル]
−N,N−ジイソプロピル−メチル−ホスホロアミダイ
ト(ベーリンガーマンハイム社(BM)、注文番号14
80863)の取り込みにより、任意に5’末端を機能
化した後、アンモニア水溶液でのトリフルオロアセチル
保護基の塩基切断およびジゴキシゲニン−3−O−メチ
ルカルボニル−6−アミドカプロイル−NHS−エステ
ル(BM社、注文番号1333054)との反応を行な
った。
【0053】100μlのPCR反応溶液当たり1μl
の精製細胞抽出物を用いて、Perkin−Elmer
GeneAmp PCRシステム9600で実施され
るPCR温度プロフィールは、下記のようであった。 開始 94℃3分;95℃15秒/68℃30秒/72
℃30秒を10サイクル;94℃15秒/68℃30秒
/72℃30秒+新しいサイクル毎に20秒を追加を2
0サイクル;70℃5分。平衡化4℃30分以上。
【0054】PCR緩衝液:10mM Tris/HC
l、1.5mM MgCl2 、50mM KCl、pH
8.3、プライマー(正方向および逆方向それぞれ、下
記参照のこと)、PCRコアキット(BM社、カタログ
番号1578553)によるポリメラーゼおよびdNT
Ps。
【0055】PCRプライマー(R=逆方向;F=正方
向): プライマー55F:5'-TCG CCG CGA TCA AGG AGT-3'
(配列番号:1) プライマー55R:5'-TGC ACG TCG CGG ACC TCC A-3'
(配列番号:2) プライマー56F:5'-DIG-TCG CCG CGA TCA AGG AGT-
3' (配列番号:3) プライマー56R:5'-DIG-TGC ACG TCG CGG ACC TCC A
-3' (配列番号:4)
【0056】MTB rpo−βアンプリコン(センス
鎖;157nt):5'-TCG CCG CGA TCA AGG AGT TCT T
CG GCA CCA GCC AGC TGA GCC AAT TCA TGGACC AGA ACA
ACC CGC TGT CGG GGT TGA CCC ACA AGC GCC GAC TGT CG
G CGC TGGGGC CCG GCG GTC TGT CAC GTG AGC GTG CCG G
GC TGG AGG TCC GCG ACG TGC A-3'(配列番号:5)
【0057】野生型(WT)または変異体(MX)の増
幅したプラスミド鎖を、ゲル電気泳動および臭化エチジ
ウム染色によりチェックした後に分取して、使用するま
でディープフリーザーで保存した。
【0058】B) 増幅物の変性 まず、5μlのDIG標識増幅物と5μlの強塩基性変
性溶液(50mM NaOH、2mM EDTA)とを
不活性の反応容器(エッペンドルフ社製等)中で混合
し、室温で10分以上インキュベートする。
【0059】C) 使い捨て容器の製造 また、センスアンプリコン鎖に逆平行に相補的な捕捉プ
ローブを、5’末端をビオチニル化した18マーとして
標準ホスホロアミダイト化学により合成した。ビオチン
基を、反応性イミダゾリル窒素がジメトキシトリチルに
より保護されているビオチノイル−6−アミドヘキシル
−N,N−ジイソプロピル−β−シアノエチル−ホスホ
ロアミダイト(Perkin−Elmer社 ABI、
No.401396)により合成中に直接取り込んだ。
【0060】c=センス鎖に相補的;S=リファンピシ
ン処理に感受性(=野生型を検出するプローブ);R=
リファンピシン処理に耐性(=種々の変異体を検出する
プローブ) cS1-18/2-BIO 5'-BIO-T20-ATT GGC TCA GCT GGC TGG-3'
(表7、8)配列番号:6 cR1a-18-BIO 5'-BIO-T20-TTG GCT CGG CTG GCT GGT-3'
(表7、8)配列番号:7 cS2-18-BIO 5'-BIO-T20-GTT GTT CTG GTC CAT GAA-3'
(表7、8)配列番号:8 cR2-18-BIO 5'-BIO-T20-GTT GTT CTG GAG CAT GAA-3'
(表7、8)配列番号:9 cS3-18-/1-BIO 5'-BIO-T20-CAA CCC CGA CAG CGG GTT-
3' (表1〜6)配列番号:10 cS3-18/2-BIO 5'-BIO-T20-TCA ACC CCG ACA GCG GGT-3'
(表7、8)配列番号:11 cS4-18-BIO 5'-BIO-T20-TCG GCG CTT GTG GGT CAA-3'
配列番号:12 cR4a-18-BIO 5'-BIO-T20-TCG GCG CTT GTA GGT CAA-3'
配列番号:13 cR4b-18-BIO 5'-BIO-T20-TCG GCG CTT GTC GGT CAA-3'
配列番号:14 cdS4-18-BIO 5'-BIO-T20-TCG GCG CTT GCG GGT CAA-3'
(表7、8)配列番号:15 cS5-18-BIO 5'-BIO-T20-CCC CAG CGC CGA CAG TCG-3'
配列番号:16 cR5-18-BIO 5'-BIO-T20-CCC CAG CGC CAA CAG TCG-3'
(表7、8)配列番号:17 MBD 5'-BIO-T25-Y(DIG)-T-3' (表7、8)配列
番号:18 BIO =ビオチノイル−6−アミドヘキシルホスホロアミ
ダイトのオンライン取り込みを介したモノビオチニル化 Y =3−トリフルオロアセタミド−1,2−プロパンジ
オール−ホスホロアミダイトのオンライン取り込み、そ
の後の塩基による脱ブロッキング、6−アミノカプロン
酸NHSエステルでの伸長およびDIG−3−O−カル
ボキシメチル−NHSエステル(塩基に安定)との反応
による標識(前記参照のこと)。 MBD =コンジュゲート/検出器機能のモニター用対照オ
リゴ
【0061】0.7cm(丸型、直径)x0.15cm
(深さ)のマイクロウエルを有するカーボンブラック顔
料で染色したポリスリチレンの使い捨て容器(DE−1
9707204.6)を、サーモBSA−ビオチン/ス
トレプトアビジン層(PCT/EP89/00195)
で活性化した使い捨て容器として準備した。捕捉プロー
ブを機能化するビオチンを、EP−A−0 268 2
37に従ってインクジェット印刷法によりこれに固定し
た。印刷ヘッドの各ノズルを、種々の特異性を有する捕
捉プローブ溶液で満たして、試験担体上に幾何学的パタ
ーンで約100μmの直径を有する互いに孤立する小円
状の反応ゾーンを印刷した後乾燥させ、これにより異な
る捕捉プローブのアレイを生成させた(C2a固相)。
【0062】インクジェット印刷溶液:5mM Mes
/5mM Tris−HCl、pH7.4、1%(w/
v)スクロース、0.5mg/ml BSA−Res
(透析したもの)、プローブ濃度1μM。
【0063】D) プローブハイブリダイゼーション 40μlのハイブリダイゼーション(=中和)緩衝液お
よび10μlの変性PCR増幅物を連続して吸引し、H
amilton MicroLabディスペンサーを用
いて気泡により分離した後、迅速な混合が起こりすべて
のハイブリダイゼーション事象に関して同一のT0 とな
るように、1工程で加圧下で使い捨て容器内に分配し
た。該混合物を、室温で(表1〜6)または37℃で
(表7、8)、振盪しながら(E. Buhler Swip、250
rpm、直線)(表1〜6)または振盪なしで(表7、
8)90分間インキュベートした。
【0064】ハイブリダイゼーション緩衝液:10mM
Tris/HCl、4M TMAC(テトラメチルア
ンモニウムクロリド)、1mM EDTA、0.1%T
ween−20[ 表7、8:ハイブリダイゼーション3
−12] (w/v)、0.013%オキシピリオン、
0.01%メチルイソチアゾロン、pH6.3。
【0065】E) 洗浄工程 まず、洗浄溶液1での59(61)℃(手動DNA洗浄
装置での設定標的温度)、または60℃(半自動インキ
ュベーター/シェーカー/洗浄モジュールでの実際の温
度)で20秒b/f分離(それぞれ流速14.4および
12ml/分);その直後の低塩洗浄緩衝液での室温で
20秒間の再洗浄(洗浄溶液2、流速12ml/分)。
【0066】洗浄溶液1(ハイブリダイゼーション後の
ストリンジェントな洗浄工程用):10mM Tris
/HCl、4M TMAC、1mM EDTA、0.1
%Tween−20[ 表7、8:ハイブリダイゼーショ
ン3−12] (w/v)、0.013%オキシピリオ
ン、0.01%メチルイソチアゾロン、pH8.0。
【0067】洗浄溶液2(ハイブリダイゼーション後の
結合/遊離分離用再洗浄、およびコンジュゲート反応後
の結合/遊離分離用再洗浄のためのもの):15mM
NaCl/1.5mM クエン酸三ナトリウム/0.1
% SDS溶液、pH7.0
【0068】F) コンジュゲート結合 30μlのコンジュゲート懸濁物(安定に懸濁した抗D
IG機能化フルオロビーズ、0.01%固体)を、ウエ
ル内にピペットで入れ、混合物を室温で30分間インキ
ュベートした(表5および6では37℃、60分間)。
最終DIG用インキュベーション:振盪しながら(E. B
uhler Swip、250rpm、直線、表1〜6)または振
盪なしで(表7、8)、抗DIG免疫反応を行なう。そ
の後、低塩洗浄緩衝液(洗浄溶液2)で室温で8秒間、
12ml/分の流速で洗浄した。
【0069】コンジュゲート懸濁物:MAB< DIG >
(IgG)−110nm COOHラテックスフルオロ
ビーズ懸濁物(BMバイオケミカルズビーズ、カタログ
番号1742582から調製したもの、米国特許第5,
516,635号明細書に従って使用)の0.1重量%
固体を、コンジュゲート凍結乾燥物のボトルを200μ
lの再蒸留水で溶解して調製する。毎日使用する分は、
コンジュゲート緩衝液で1:10希釈で0.01%固体
に希釈して調製する。
【0070】コンジュゲート緩衝液:50mM Tri
s/HCl、pH8.5、150mM NaCl、0.
5%RPLA−IV、10μg/ml M−IgG−1
(ポリ−Fab、BM、バイオケミカルズ フォー ザ
ダイアグノスティック インダストリー、カタログ番
号1368388)、10μg/ml M−IgG−2
a(ポリ−Fab、BM、バイオケミカルズ フォー
ザ ダイアグノスティック インダストリー、カタログ
番号1866729)、0.05%(w/v)Twee
n−20、0.095%NaN3
【0071】G) 結合した蛍光物質の測定および評価 ライカ社(ハイデルベルグ、GFR)製の顕微鏡/CC
Dカメラ装置を用いて、検出を行なった。表1〜6に測
定結果をまとめる。表1〜6の下線部を引いた箇所は、
厳密に相補的なプローブとのハイブリダイゼーション事
象を表す。表1〜6では、手動試験手法を用いて、Fア
ンプリコン(=正方向プライマーを介して標識したセン
ス鎖)およびRアンプリコン(=逆方向プライマーを介
して標識したアンチセンス鎖)の比較評価で最初の5X
(5プローブ)アレイで得られた結果を示す。ハイブリ
ダイゼーション後のストリンジェントな洗浄工程での洗
浄温度、インキュベーション温度およびコンジュゲート
反応の時間を変えた。 表1および2 5X アレイ 特徴:洗浄緩衝液1での洗浄;59℃(洗浄緩衝液の2
0秒添加)コンジュゲート30分間振盪/室温
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】表3および4 5X アレイ 特徴:洗浄緩衝液1での洗浄;61℃(洗浄緩衝液の2
0秒添加)30分間振盪/室温
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】表5および6 5X アレイ 特徴:洗浄緩衝液1での洗浄;61℃(洗浄緩衝液の2
0秒添加)60分間振盪/37℃
【0078】
【表5】
【0079】
【表6】
【0080】表7および8は、延長した12X(12プ
ローブ)アレイでの結果を示す。その条件は:37℃で
90分間のハイブリダイゼーション、室温で30分間の
コンジュゲート反応、60℃で20秒間のプローブ洗浄
工程を、半自動DNAインキュベーター/シェーカー/
洗浄モジュールで行なった。このとき、主として(より
小さい最初のアレイでのように)領域4および5を考慮
すべきであったので、新たに追加した領域1および2に
関しては最適ではなかった。該領域の位置を図3に示
す。
【0081】表7および8 12X アレイ
【0082】
【表7】
【0083】
【表8】
【0084】驚くべきことに、すべての場合において、
Rアンプリコンの使用、即ち、鎖再会合複合体を介する
間接検出は、プローブ結合Fアンプリコンの直接検出で
達成されたよりも有意によい識別が可能である。
【0085】この驚くべき効果は、一本鎖分析物DNA
またはRNAが内部鎖二次構造を形成する傾向が強く、
空間的な再配向過程が検出対象の基への近寄りやすさに
影響を及ぼすときに特に当てはまる。増幅されたrpo
β−遺伝子セグメントに関しては事実である(図4:ワ
シントン大学バイオメディカルコンピューティング研究
所のズーカー(Zuker)博士による2Dフォールディング
案を参照のこと)。図5において、内部鎖再会合の場合
(状態A)または内部鎖再会合なしの場合(状態B)、
捕捉プローブが標識鎖と直接ハイブリダイズする場合
(本発明とは異なる)を示す試みがなされている。
【0086】配列表フリーテキスト 配列番号:3および4で表されるDNAは、それぞれ1
位のヌクレオチドがジゴキシゲニンとリン酸エステルで
結合している。配列番号:6〜18で表されるDNA
は、それぞれ1位のヌクレオチドのリン酸基がアミノリ
ンカーを介してビオチンと結合している。配列番号:1
8で表されるDNAにおいて、27位のy は、アミノリ
ンカー−ホスホロアミダイトその後の3−Oカルボキシ
メチルジゴキシゲニンとのエステル化物の取り込みを示
す。
【0087】
【発明の効果】本発明により、標識を取りこませながら
生成させた増幅産物の捕捉反応に基づく改良された核酸
の選択的検出方法が提供され、とくに非常に近縁な配列
を有する2つ以上の核酸同士の区別が良好となる。ま
た、本発明のキットを用いることにより、前記選択的検
出方法を容易に行なうことができる。
【0088】 SEQUENCE LISTING <110> Roche Diagnostics GmbH <120> DNA detection by means of a strand reassociation complex <130> RD-11-005 <150> DE 198 24 900.4 <151> 1998-06-04 <160> 18
【0089】 <210> 1 <211> 18 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <400> 1 tcgccgcgat caaggagt 18
【0090】 <210> 2 <211> 19 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <400> 2 tgcacgtcgc ggacctcca 19
【0091】 <210> 3 <211> 18 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate ester with digoxigenin <400> 3 tcgccgcgat caaggagt 18
【0092】 <210> 4 <211> 19 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate ester with digoxigenin <400> 4 tgcacgtcgc ggacctcca 19
【0093】 <210> 5 <211> 157 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <400> 5 tcgccgcgat caaggagttc ttcggcacca gccagctgag ccaattcatg gaccagaaca 60 acccgctgtc ggggttgacc cacaagcgcc gactgtcggc gctggggccc ggcggtctgt 120 cacgtgagcg tgccgggctg gaggtccgcg acgtgca 157
【0094】 <210> 6 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 6 tttttttttt tttttttttt attggctcag ctggctgg 38
【0095】 <210> 7 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 7 tttttttttt tttttttttt ttggctcggc tggctggt 38
【0096】 <210> 8 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 8 tttttttttt tttttttttt gttgttctgg tccatgaa 38
【0097】 <210> 9 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 9 tttttttttt tttttttttt gttgttctgg agcatgaa 38
【0098】 <210> 10 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 10 tttttttttt tttttttttt caaccccgac agcgggtt 38
【0099】 <210> 11 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 11 tttttttttt tttttttttt tcaaccccga cagcgggt 38
【0100】 <210> 12 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 12 tttttttttt tttttttttt tcggcgcttg tgggtcaa 38
【0101】 <210> 13 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 13 tttttttttt tttttttttt tcggcgcttg taggtcaa 38
【0102】 <210> 14 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 14 tttttttttt tttttttttt tcggcgcttg tcggtcaa 38
【0103】 <210> 15 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 15 tttttttttt tttttttttt tcggcgcttg cgggtcaa 38
【0104】 <210> 16 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 16 tttttttttt tttttttttt ccccagcgcc gacagtcg 38
【0105】 <210> 17 <211> 38 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <400> 17 tttttttttt tttttttttt ccccagcgcc aacagtcg 38
【0106】 <210> 18 <211> 27 <212> DNA <213> Mycobacterium tuberculosis <220> <221> misc_signal <222> (1) <223> Phosphate linked to biotin via Aminolinker <220> <221> misc_signal <222> (27) <223> Y means incorporation of Aminolinker-phosphoramidite subsequently estered with 3-O carboxymethyl digoxigenin <400> 18 tttttttttt tttttttttt tttttyt 27
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によって規定される各増幅成分
の名称を示した模式図である。略号の意味は次のとおり
である。 P1 正方向プライマー P2 逆方向プライマー T1 センス娘鎖(センス伸長産物) T2 アンチセンス娘鎖(アンチセンス伸長産物) M1 アンチセンス鋳型鎖(鋳型);検出対象の核酸の
鎖 M2 センス鋳型鎖(鋳型);検出対象の核酸に対向す
る鎖
【図2】図2は、鎖T1(未標識)、T2(5’−末端
標識)、および固相結合プローブPから成る固相に結合
した複合体を示す模式図である。四角記号は、検出可能
標識を示す。
【図3】図3は、セグメントに突然変異を有する領域の
位置を示す。
【図4】図4は、rpoβ- 遺伝子セグメントの折りた
たみ状態を示す。
【図5】図5は、理想的状態B(棒状DNA) と実際の
状態A(折りたたまれた状態)を比較したものである。
実際に、末端標識の近寄りやすさが大きく損なわれてい
ることが明白である。本発明の方法によって、この障害
を低減または防止することができる。
フロントページの続き (72)発明者 ヨアヒム ブラント ドイツ連邦共和国 パイッセンベルク デ ー−82380 ブエルガーマイスター−ライ ボルト−シュトラーセ 101

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記工程: − 1つのプライマーは検出対象の核酸の一方の鎖とハ
    イブリダイズ可能であり、他方のプライマーは該一方の
    鎖に相補的な鎖とハイブリダイズ可能であり、そのうち
    の少なくとも1つは結合した検出可能標識を含有するプ
    ライマーである2つのプライマーにより核酸またはその
    一部を増幅させ、その毎に、反応混合物中にこれらのプ
    ライマーの伸長産物を生成する工程、 − 前記伸長産物の一つに捕捉プローブを結合して、捕
    捉プローブと少なくとも該伸長産物とを含むハイブリダ
    イゼーション複合体を形成する工程、 − 反応混合物の未結合成分から該捕捉プローブに結合
    した伸長産物を分離する工程、 − 該捕捉プローブに結合した検出可能標識を測定する
    工程、ここで、該捕捉プローブは、標識プライマーの伸
    長により生成した伸長産物ともハイブリダイズ可能な伸
    長産物の鎖と結合できるように選択されたものである、
    を含む核酸の選択的検出方法。
  2. 【請求項2】 該2つのプライマーのうちの1つのみが
    検出可能標識を含有する、すなわち、捕捉プローブとは
    直接ハイブリダイズできない逆平行相補的伸長産物を産
    生するプライマーである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該捕捉プローブが固相に結合している請
    求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 形成されて固相に結合したハイブリダイ
    ゼーション複合体が、プライマー標識に結合可能な成分
    を含む、シグナルを与える検出試薬またはシグナルを産
    生する検出試薬により可視化されうるものである請求項
    3記載の方法。
  5. 【請求項5】 検出試薬がシグナル伝達成分粒子または
    シグナル媒介成分粒子を含む請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 伸長産物が最初に一本鎖型に変換され、
    次いで、捕捉プローブと接触し、捕捉プローブが伸長産
    物の鎖に結合可能な条件が設定される請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 捕捉プローブの伸長産物への結合のため
    の反応開始が伸長産物の鎖の再会合のための反応開始と
    本質的に同一であるように、捕捉プローブとの接触およ
    び結合条件の設定が本質的に同時に生じる請求項1〜6
    いずれか記載の方法。
  8. 【請求項8】 伸長産物がアルカリ変性により一本鎖型
    に変換され、結合条件の設定が中和を含む請求項1〜7
    いずれか記載の方法。
  9. 【請求項9】 下記工程: − 1つのプライマーは1もしくは複数の核酸の一方の
    鎖とハイブリダイズ可能であり、他方のプライマーは該
    一方の鎖に相補的な鎖とハイブリダイズ可能であり、そ
    のうちの少なくとも1つは結合した検出可能標識を含有
    するプライマーである少なくとも1組の2つのプライマ
    ーにより1もしくは複数の核酸またはその一部を増幅し
    て、各配列に対してこれらのプライマーの伸長産物を生
    成する工程、 − 配列が試料中に存在してハイブリダイゼーション複
    合体を形成する場合、1つの伸長産物をそれ毎に該伸長
    産物に選択的に結合可能な1つの捕捉プローブに結合す
    る工程、 − 反応混合物の未結合成分から該捕捉プローブに結合
    した伸長産物を分離する工程、 − 該捕捉プローブに結合した検出可能標識を測定する
    工程、ここで、該捕捉プローブはそれぞれ、該捕捉プロ
    ーブの配列に相補的な配列を含み、かつ、標識プライマ
    ーの伸長により生成した伸長産物ともハイブリダイズ可
    能な伸長産物の鎖と結合できるように選択されたもので
    ある、を含む1もしくは複数の核酸における特異的配列
    の試料からの選択的検出方法。
  10. 【請求項10】 該捕捉プローブが固相の空間的に離れ
    た別々の領域に結合する請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 各組の1つのプライマーのみが検出可
    能な基で標識されたプライマーである、請求項9または
    10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記プライマーが多数の特異的配列か
    ら伸長産物を生成するために用いられるものである、請
    求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 下記: − 核酸またはその一部の増幅用の結合した検出可能標
    識を含む少なくとも1つのプライマー、 − 異なる配列を有する少なくとも2つの固定可能なま
    たは固定された捕捉プローブ、ここで、該プライマー
    は、捕捉プローブと同じ伸長産物鎖とハイブリダイズで
    きるように選択されたものである、を別々の容器に含有
    してなる核酸の検出用試薬キット。
  14. 【請求項14】 少なくとも1つの検出可能標識プライ
    マー、および異なる配列を有する少なくとも2つの固定
    されたまたは固定可能な捕捉プローブを含有してなる試
    薬キットの使用方法であって、該少なくとも1つの検出
    可能標識プライマーが、突然変異分析において捕捉プロ
    ーブと同じ各標的核酸の鎖とハイブリダイズできるよう
    に選択されたものである使用方法。
JP11158297A 1998-06-04 1999-06-04 鎖再会合複合体によるdnaの検出 Withdrawn JP2000023698A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19824900A DE19824900B4 (de) 1998-06-04 1998-06-04 DNA-Nachweis über einen Strangreassoziationskomplex
DE19824900:4 1998-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000023698A true JP2000023698A (ja) 2000-01-25

Family

ID=7869839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11158297A Withdrawn JP2000023698A (ja) 1998-06-04 1999-06-04 鎖再会合複合体によるdnaの検出

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6410235B1 (ja)
EP (2) EP1595960B1 (ja)
JP (1) JP2000023698A (ja)
AT (2) ATE316151T1 (ja)
CA (1) CA2273471A1 (ja)
DE (3) DE19824900B4 (ja)
ES (1) ES2256984T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104584A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Olympus Corporation 生体関連物質の検査方法と、そのための流体移送装置と流体移送方法
JP2007330134A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyobo Co Ltd 核酸の検出方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19824900B4 (de) * 1998-06-04 2006-05-04 Roche Diagnostics Gmbh DNA-Nachweis über einen Strangreassoziationskomplex
US6953659B2 (en) * 2000-07-14 2005-10-11 Massachusetts Institute Of Technology Direct, externally imposed control of nucleic acids
US20030165865A1 (en) * 2001-01-29 2003-09-04 Hinkel Christopher A. Methods of analysis of nucleic acids
US7094542B2 (en) * 2001-09-18 2006-08-22 Gen-Probe Incorporated Detection of rpoB sequences of Mycobacterium tuberculosis
ATE414175T1 (de) * 2001-09-18 2008-11-15 Gen Probe Inc Detektion von rpob sequenzen von mycobacterium tuberculosis
EP2333561A3 (en) 2005-03-10 2014-06-11 Gen-Probe Incorporated System for performing multi-formatted assays
JP2007209236A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Canon Inc ハイブリダイゼーション方法および装置
CN101657548B (zh) 2006-12-13 2012-10-10 卢米耐克斯公司 用于实时pcr多重分析的系统和方法
GB0806041D0 (en) 2008-04-03 2008-05-14 Genomica S A Method for detection of herpesvirus in test sample
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
CN103403533B (zh) 2011-02-24 2017-02-15 简.探针公司 用于分辨光信号检测器中不同调制频率的光信号的系统和方法
CN108796109B (zh) * 2018-05-24 2022-03-29 新疆农业大学 一种用于新疆葱蒜野生近缘种遗传多样性分析的trap标记引物组合及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4041608A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum empfindlichen nachweis von nukleinsaeuren
FI63596C (fi) 1981-10-16 1983-07-11 Orion Yhtymae Oy Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser
US4766062A (en) * 1984-05-07 1988-08-23 Allied Corporation Displacement polynucleotide assay method and polynucleotide complex reagent therefor
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
AU622104B2 (en) 1987-03-11 1992-04-02 Sangtec Molecular Diagnostics Ab Method of assaying of nucleic acids, a reagent combination and kit therefore
DE3813278A1 (de) 1988-01-12 1989-07-20 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum nachweis von nukleinsaeuren
AU629845B2 (en) * 1988-08-30 1992-10-15 Abbott Laboratories Detection and amplification of target nucleic acid sequences
US5232829A (en) * 1989-09-29 1993-08-03 Hoffmann-La Roche Inc. Detection of chlamydia trachomatis by polymerase chain reaction using biotin labelled lina primers and capture probes
US5200314A (en) * 1990-03-23 1993-04-06 Chiron Corporation Polynucleotide capture assay employing in vitro amplification
DK51092D0 (da) 1991-05-24 1992-04-15 Ole Buchardt Oligonucleotid-analoge betegnet pna, monomere synthoner og fremgangsmaade til fremstilling deraf samt anvendelser deraf
US5700922A (en) 1991-12-24 1997-12-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. PNA-DNA-PNA chimeric macromolecules
JP3954092B2 (ja) 1993-06-25 2007-08-08 アフィメトリックス インコーポレイテッド 核酸配列のハイブリダイゼーションと配列決定
WO1995025538A1 (en) * 1994-03-18 1995-09-28 The General Hospital Corporation Cleaved amplified rflp detection methods
US5763175A (en) * 1995-11-17 1998-06-09 Lynx Therapeutics, Inc. Simultaneous sequencing of tagged polynucleotides
US5770370A (en) * 1996-06-14 1998-06-23 David Sarnoff Research Center, Inc. Nuclease protection assays
US6214545B1 (en) * 1997-05-05 2001-04-10 Third Wave Technologies, Inc Polymorphism analysis by nucleic acid structure probing
DE19824900B4 (de) * 1998-06-04 2006-05-04 Roche Diagnostics Gmbh DNA-Nachweis über einen Strangreassoziationskomplex

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104584A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-02 Olympus Corporation 生体関連物質の検査方法と、そのための流体移送装置と流体移送方法
JP2007330134A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Toyobo Co Ltd 核酸の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2273471A1 (en) 1999-12-04
DE19824900A1 (de) 1999-12-09
ATE316151T1 (de) 2006-02-15
EP0962536B1 (de) 2006-01-18
US6790623B2 (en) 2004-09-14
DE59914868D1 (de) 2008-10-23
ES2256984T3 (es) 2006-07-16
ATE408030T1 (de) 2008-09-15
US6410235B1 (en) 2002-06-25
US20030152937A1 (en) 2003-08-14
EP0962536A1 (de) 1999-12-08
EP1595960B1 (de) 2008-09-10
DE59913055D1 (de) 2006-04-06
DE19824900B4 (de) 2006-05-04
EP1595960A1 (de) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5112734A (en) Target-dependent synthesis of an artificial gene for the synthesis of a replicatable rna
US5629153A (en) Use of DNA-dependent RNA polymerase transcripts as reporter molecules for signal amplification in nucleic acid hybridization assays
EP0915991B1 (en) Nucleic acid amplification method based on ramification-extension (ram) and in vitro transcription
US6365724B2 (en) Zymogenic nucleic acid detection methods, and related molecules and kits
US6280952B1 (en) Two-step hybridization and capture of a polynucleotide
AU752220B2 (en) Modified nucleic acid probes and uses thereof
US6573048B1 (en) Degradable nucleic acid probes and nucleic acid detection methods
JPH09163991A (ja) Hcv核酸増幅用のオリゴヌクレオチドプライマー
JP2000023698A (ja) 鎖再会合複合体によるdnaの検出
CA2308368C (en) Specific and sensitive nucleic acid detection method
CN100354298C (zh) 使用单核苷酸多态性组分析受损样品的方法和组合物
CA2704487A1 (en) One-step target detection assay
JP4727771B2 (ja) 増幅によるクラミジア・トラコマティスの分析およびクラミジア・トラコマティスの核酸の検出
US20010010902A1 (en) Sequence-specific detection of nucleic acids
EP0964931B1 (en) Assay involving looped nucleic acid
AU640089B2 (en) Immobilization of nucleic acids
JP2000513921A (ja) 核酸の配列特異的検出
JPH0714359B2 (ja) 修飾核酸の製造方法
JP2007174986A (ja) 核酸の塩基配列解析方法
AU711448B2 (en) Oligonucleotide probes and methods for detecting streptococcus pneumoniae
EP1113080A2 (en) Personal gene library
AU2001259096A1 (en) Degradable nucleic acid probes and nucleic acid detection methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015