JP2000023246A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JP2000023246A
JP2000023246A JP10199592A JP19959298A JP2000023246A JP 2000023246 A JP2000023246 A JP 2000023246A JP 10199592 A JP10199592 A JP 10199592A JP 19959298 A JP19959298 A JP 19959298A JP 2000023246 A JP2000023246 A JP 2000023246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
signal
optical
station
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10199592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816672B2 (ja
Inventor
Tazuko Tomioka
多寿子 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19959298A priority Critical patent/JP3816672B2/ja
Publication of JP2000023246A publication Critical patent/JP2000023246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816672B2 publication Critical patent/JP3816672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基地局に備える復調装置の規模をその基地局の
最大のトラヒックに合わせずに済ませ、設備の削減と省
スペース、低コスト化を図ること。 【解決手段】無線通信で用いられる帯域信号をベースバ
ンドデジタル信号に復調する復調器12-1,12-2を備え、
ネットワーク5に接続されて運用される複数の基地局6-
1,6-1からなる通信システムにおいて、基地局間を光フ
ァイバ伝送路7で接続すると共に、基地局の一つに入力
された復調されていない帯域信号の一部を光ファイバ伝
送路を介して他の基地局に伝送し、前記他の基地局の有
する復調器でベースバンドデジタル信号に復調させる機
能を有することを特徴とする通信システムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワークに複数
の無線基地局を接続して構成される通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年における携帯電話の普及は目覚まし
いものがあるが、その背景には無線基地局設置状況の充
実によるサービスの向上がある。すなわち、無線電話端
末はきめ細かく配置された無線基地局を介して無線通信
回線を確保し、携帯電話網あるいは公衆回線網などにお
ける通話先の相手端末と通信する。
【0003】無線基地局は点在して配置され、各無線基
地局は所要の範囲をサービスエリアとして、自局サービ
スエリア内の無線通信端末(携帯電話など)と交信でき
る。従って、サービスエリアの充実と通話料金の低減と
によって、爆発的に携帯電話が普及するに至った。
【0004】ところで、基地局によって差はあるもの
の、無線基地局は回線数が固定であり、しかも、無線基
地局はその設置地域により、また、時間帯により、携帯
電話の利用状況が変化する。
【0005】つまり、その無線基地局のサービスエリア
内で人々が頻繁に携帯電話を使用する高需要時間帯とそ
うでない時間帯である閑散需要時間帯とがあるといった
具合に、携帯電話の基地局利用状況には時間帯による増
減がある。
【0006】そのため、高需要時間帯では大勢の人の通
話需要が発生することから通話回線の確保ができないと
云ったことが避けられなくなる。このような事態を回避
してサービスを確保しようとすると、無線基地局の回線
数と処理能力は日常での最大のトラヒックに合わせてお
く必要があり、これでは設備の規模が大きくなって、コ
ストアップに繋がる。
【0007】その解決法として、複数のリモート局を用
意し、これらリモート局で送受信する信号を一つの無線
基地局で一括して処理するようにした方式がある。
【0008】この方式を図29に示す。すなわち、図2
9の構成は一つの無線基地局構成を、複数のリモート局
2とこれを統括する一つの基地局1とで構成するように
した基地局/リモート局の組み合わせからなるネットワ
ーク構成とした方式であって、携帯電話端末3の出力し
た電波(無線信号)を受信し、また、携帯電話端末に対
して電波を送信するためのアンテナを有するリモート局
2を、当該アンテナと送受信信号を光電変換するための
光電変換器との2要素を以て基本構成とし、変復調器は
持たせない構成とする。
【0009】そして、リモート局2では、自局のアンテ
ナで受信した無線信号を復調せず、光信号に変換してか
ら光ファイバ4で基地局1に伝送する。
【0010】また、基地局1はアンテナは持たない構成
であり、自局対応の各リモート局3から光ファイバ4を
介して光伝送されてきた無線信号形態の光信号を受信し
て、これを光電変換して電気信号に戻し、復調してから
ネットワーク5を介して携帯電話端末3が所望する通信
相手に接続する。
【0011】一方、基地局1ではネットワーク5から送
られてきた通信端末への信号を変調し、無線信号に変換
してからさらに光信号に光電変換する。そして、この無
線信号の形態に変調済みの信号を、光ファイバ4で対応
のリモート局2に伝送し、リモート局2ではこれを光電
変換して電気信号(無線信号)に戻し、自局のアンテナ
から自局サービスエリア内に送信する。
【0012】このような方式のシステムとすると、複数
のリモート局2のトラヒックが統計的に多重されるた
め、アンテナを有する局が個別に変復調する構成として
いる時よりもトータルの変復調器の必要数が少なくて済
む。また、リモート局2を分散配置することで、時間
帯、曜日等によって変動するトラヒックを平準化して運
用することが可能になる。
【0013】しかし、昨今、携帯電話の大幅な普及に伴
う回線数の確保の観点から基地局数を増設して密に配置
するようにした結果、一つの基地局でカバーさせるサー
ビスエリアが小さくなってきている。
【0014】そのため、上述のように光ファイバを使用
してリモート局と基地局という形態をとっても、一つの
基地局で収容できるリモート局の数には限界が生じる。
それ故、初めに述べたように、やがてはアンテナを有す
る局が単独で処理する場合と同様、時間帯、曜日等によ
ってトラヒックが大きく変動するようになる。
【0015】そして、基地局に、自局収容の複数のリモ
ート局をトータルしたトラヒックの最大時に合わせて、
変復調器を設備するようにすると、その規模が大きくな
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、基地局
当たりのサービスエリアの小型化に伴って、個々の基地
局でのトラヒックの変動が大きくなり、回線数を平均的
なトラヒックに合わせて用意しておくと、高需要時には
回線数が不足して思うように通話できなくなる。そこ
で、ユーザの利便性という点を考慮すれば基地局の回線
容量を最大のトラヒックに合わせて設計すれば良いわけ
であるが、回線容量を最大のトラヒックに合わせて用意
すると、設備規模が大きくなり、コストアップに繋が
る。
【0017】故に、これらの点を合理的に解決する技術
の開発が急務である。
【0018】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、第1には、基地局
に備える変復調装置の規模をその基地局の最大のトラヒ
ックに合わせる必要がなく、従って、設備の削減ができ
て、省スペース、低コスト化を図ることができるように
した通信システムを提供することにある。
【0019】また、本発明は、第2には、システム障害
時のバックアップ機構として使用することが可能であ
り、信頼性の高いシステムが構築できるようにした通信
システムを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のようにする。
【0021】[1] 本願第1の発明では、無線通信で
用いられる帯域信号をベースバンドデジタル信号に復調
する復調器を備え、ネットワークに接続されて運用され
る複数の基地局からなる通信システムにおいて、基地局
間を光ファイバ伝送路で接続すると共に、基地局の一つ
に入力された復調されていない帯域信号の一部を光ファ
イバ伝送路を介して他の基地局に伝送し、前記他の基地
局の有する復調器でベースバンドデジタル信号に復調さ
せる機能を有することを特徴とする通信システムを提供
する。
【0022】本発明では、基地局は、例えば自局の有す
るアンテナからの受信信号や、あるいは、自局に収容さ
れたリモート局からの受信信号を復調しベースバンドデ
ジタル信号に復調する復調器を持っている。
【0023】従来は復調器はその基地局が受信する最大
のトラヒックに見合った規模が必要であったが、本発明
では、基地局に備える復調器はその基地局での最大トラ
ヒックに見合う規模とはしない。
【0024】その代わりに、トラヒックが大きく自局の
復調器が不足して復調できない時には、復調できない分
の信号を光ファイバ伝送路を介してその時間にトラヒッ
クの少ない基地局に送信し、そこで復調処理してベース
バンドデジタル信号に変換する。
【0025】そして、そこの基地局からネットワークを
介し、信号の通信先に送るようにする。逆に、自局のト
ラヒックが少ない時には、トラヒックの多い他の基地局
の信号を処理する。このようにすることによって、トラ
ヒックの最大値に合わせた設備が不要となり、かつ、ト
ラヒックの変動に柔軟に対応できる。
【0026】[2] さらに、本願第2の発明では、ベ
ースバンドデジタル信号を無線通信で用いられる帯域信
号に変調する変調器を備え、ネットワークに接続されて
運用される複数の基地局からなる通信システムにおい
て、基地局間を光ファイバ伝送路で接続すると共に、少
なくとも基地局の一つは、光ファイバ伝送路を介して送
信されてきた、他の基地局の変調器によってベースバン
ドデジタル信号から生成された帯域信号を自局から送出
する信号として用いる機能を有することを特徴とする通
信システムを提供する。
【0027】本願第2の発明は、基地局から自局のアン
テナを介して携帯電話端末に送信する信号、あるいは光
ファイバでリモート局に送信する信号についての構成を
記述している。基地局のトラヒックが多くその基地局内
の変調器が不足した時、自局にネットワークから送られ
てくる信号の一部が、その時間はトラヒックの少ない他
の基地局に転送されるようにする。
【0028】その転送先の基地局が無線信号の信号形態
に変調し、光ファイバ伝送路を介して、その信号を携帯
機やリモート局に送信する基地局に伝送する。送られて
きた光信号を取り込んだ基地局は、これを自局のアンテ
ナから送信、あるいは、リモート基地局に送信する。そ
の結果、トラヒックの最大値に含わせた設備が不要とな
り、かつ、トラヒックの変動に柔軟に対応できる。
【0029】[3] さらに、本願第3の発明では、本
願第1の発明および本願第2の発明の特徴を同時に備え
る通信システムを提供する。
【0030】近年、送受信の情報量が非対称な通信が増
えているため、本願第1の発明や本願第2の発明単独で
も有効性があるが、一般には、送信のトラヒックが増え
るときには、受信のトラヒックも増える。
【0031】従って、本願第1の発明の特徴、すなわ
ち、自局に入力された復調されていない帯域信号を他の
基地局に光ファイバで転送して復調してもらう構成と、
本願第2の発明の特徴、すなわち、自局のアンテナやリ
モート局に送り出すデータを他の局で変調し光ファイバ
で送ってもらう構成を同時に備えることによって、双方
向のトラヒック増に対応することができ、より柔軟なシ
ステム構成が可能となる。
【0032】[4] さらに、本願第4の発明では、前
記複数の基地局は、各々が複数のリモート局を収容する
集中基地局であることを特徴とする本願第1の発明ない
し本願第3の発明の通信システムを提供する。
【0033】本願第4の発明では、本願第1から第3の
発明をリモート局を収容する集中基地局に適用する。リ
モート局と集中基地局という形態は、もともと、トラヒ
ックが平滑化され易いが、本発明の形態を適用すること
によって、さらにトラヒックを平滑化させることがで
き、集中基地局に備える変復調器の規模を小さくするこ
とが可能となる。
【0034】以上、本発明によれば、基地局に備える変
復調装置の規模をその基地局の最大のトラヒックに合わ
せる必要がなく、従って、設備の削減ができて、省スペ
ース、低コスト化を図ることができるようにした通信シ
ステムを提供できる。
【0035】また、本発明は、システム障害時のバック
アップ機構として使用することが可能であり、信頼性の
高いシステムが構築できるようにした通信システムを提
供できる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。なお、以下の説明では本発明に直接
関連のある部分のみを示し、例えば、増幅器、電源など
といった本発明とは関連が薄いが、実際のシステムには
含まれる要素は示していない。
【0037】また、システムとしては送信系統と受信系
統とを必要とするが、ここではそれらを機能別に分けて
説明することとする。
【0038】まず初めに受信系の構成から説明する。
【0039】(受信系統の実施形態)ここでは、無線通
信で用いられる帯域信号をベースバンドデジタル信号に
復調する復調器を備える複数の基地局からなる通信シス
テムにおいて、基地局間を光ファイバ伝送路で接続する
と共に、基地局の一つに入力された復調されていない帯
域信号の一部を光ファイバ伝送路を介して他の基地局に
伝送し、前記他の基地局の有する復調器でベースバンド
デジタル信号に復調する機能を有する構成とすることに
より、各基地局では復調器をその基地局での平均的なト
ラヒックに見合う程度の規模分、用意すれば済むように
する。
【0040】本発明では、基地局は、例えば自局の有す
るアンテナからの受信信号や、あるいは、自局に収容さ
れたリモート局からの受信信号を復調しベースバンドデ
ジタル信号に復調する復調器を持っている。
【0041】従来は復調器はその基地局が受信する最大
のトラヒックに見合った規模が必要であったのを、平均
的なトラヒックに対処できる程度の規模の復調器を用意
した構成とする。すなわち、本発明では、基地局は備え
る復調器は最大トラヒックに対処できるような規模とは
しない。
【0042】その代わりに、トラヒックが大きく自局の
復調器が不足して復調できない時には、復調できない分
の信号を光ファイバ伝送路を介してその時間にトラヒッ
クの少ない基地局に送信し、そこで復調処理してベース
バンドデジタル信号に変換するようにし、その基地局か
らネットワークを介し、信号の通信先に送るようにし、
逆に、自局のトラヒックが少ない時には、トラヒックの
多い他の基地局の信号の処理を引き受けるようにする。
このようにすることにより、設備規模はトラヒックの最
大値に見合う程は不要で、かつ、トラヒックの変動に柔
軟に対応できるシステムとなる。
【0043】<具体例1>具体例1として、復調系統か
ら見たシステム構成の詳細を説明する。図1は具体例1
としての実施形態を示したブロック図である。図1にお
いて、5はネットワーク、6‐1,6‐2は基地局、7
は光ファイバである。また、8は基地局6−1の光イン
ターフェース、9は基地局6−2の光インターフェース
であり、10−1,10−2は端子、11は分配器、1
2−1,12−2は復調器、13−1,13−2は処理
装置、14−1,14−2はインターフェースである。
【0044】基地局6−1,6−2は、それぞれインタ
ーフェース14−1,14−2を介してネットワーク5
に接続されている。ここで基地局6−1はトラヒックが
多くなった時点でトラヒックの一部を基地局6−2に迂
回させ、当該基地局6−2に処理を分担させる構成であ
る。
【0045】ここで基地局6−1,6−2は、自局にア
ンテナを有する構成としたり、あるいは自局にリモート
局を接続した構成を採るなど、種々の形態を採用可能で
ある。
【0046】基地局6−1は端子10−1、光インター
フェース8、分配器11、復調器12 −1、処理装置1
3−1、インターフェース14−1を備える。
【0047】また、基地局6−2は、光インターフェー
ス9、端子10−2、復調器12−2、処理装置13−
2、インターフェース14−2を備える。
【0048】前記端子10−1は、基地局6−1が収容
するリモート局やアンテナから送られてきた復調されて
いない帯域信号を自局に取り込むために設けた端子であ
る。また、端子10−2は、基地局6−2が収容するリ
モート局やアンテナから送られてきた復調されていない
帯域信号を自局に取り込むために設けた入力用の端子で
ある。
【0049】ネットワーク5は電話網などの公衆網であ
り、光ファイバ7は、基地局6−1と基地局6−2とを
結ぶ光伝送路であって、ネットワーク5とは独立して設
けられている。
【0050】前記分配器11は、前記端子10−1に入
力された復調されていない帯域信号を通すことにより、
基地局6−1内で復調する信号と、他の基地局6−2で
復調する信号に分けるためのものである。
【0051】また、復調器12−1は、この分配器11
により分けられた自局側で復調する信号をを受けて、当
該信号をベースバンドデジタル信号に復調するためのも
のである。また、処理装置13−1は、復調器12−1
により復調されたベースバンドデジタル信号を、ネット
ワーク5に送り出されるのに適切なデータフォーマット
に処理するものであり、インターフェース14−1はこ
の処理装置13−1によりデータフォーマット変換され
たベースバンド信号を、ネットワーク5の物理条件に合
わせた上でネットワーク5へと送り出すためのものであ
る。
【0052】光インターフェース8は、分配器11で分
配された信号のうち、他の基地局6−2に転送する信号
を、光ファイバ7に送り出すためのインターフェースで
ある。
【0053】光インターフェース9は、光ファイバ7を
伝送されてきた光信号を取り込むためのインターフェー
スであり、結合器15は、端子10−2から入力された
信号と、光ファイバ7を伝送されて来た信号とを合流さ
せて復調器12−2に入力させるためのものであり、復
調器12−2はこの合流された信号を、ベースバンドデ
ジタル信号に復調させるためのものである。
【0054】処理装置13−2は、復調器12−2で復
調されたベースバンドデジタル信号を、ネットワーク5
に送り出すのに適切なデータフォーマットに処理するた
めのものであり、インターフェース14−2はこの処理
装置13−2によって処理された信号を、ネットワーク
5の物理条件に合わせて当該ネットワーク5へと送り出
すためのものである。
【0055】このような構成の本システムにおいて、基
地局6−1では、当該基地局6−1が収容するリモート
局やアンテナから送られてきた復調されていない帯域信
号が自局における端子10−1より入力される。
【0056】この入力された復調されていない帯域信号
を分配器11に通すことにより、基地局6−1内で復調
する信号と、他の基地局6−2で復調する信号に分け
る。この分けられた信号のうち、自局で復調する信号は
自局内の復調器12−1に入力する。当該復調器12−
1はこの信号をベースバンドデジタル信号に復調する。
復調器12−1により復調されたベースバンドデジタル
信号は、処理装置13−1に送られ、ここでネットワー
ク5に送り出されるのに適切なデータフォーマットに処
理され、インターフェース14−1によってネットワー
ク5の物理条件に合わせた上でネットワーク5へと送り
出される。
【0057】一方、分配器11で分配された信号のう
ち、他の基地局6−2に転送する信号は、光インターフ
ェース8を通って光ファイバ7に送り出される。そし
て、当該光ファイバ7を伝送されて来た信号は、基地局
6−2における光インターフェース8を通って当該基地
局6−2に入力される。
【0058】基地局6−2では、この信号を結合器15
に入力する。結合器15は、端子10−2から入力され
てきた基地局6−2ではじめから復調されるべき信号と
合流させるためのものであり、ここで両者は合流された
後に復調器12−2に入力されて、ベースバンドデジタ
ル信号に復調される。
【0059】復調器12−2で復調されたベースバンド
デジタル信号は処理装置13−2でネットワーク5に送
り出されるのに適切なデータフォーマットに処理された
後、インターフェース14−2により、ネットワーク5
の物理条件に合わせて当該ネットワーク5へと送り出さ
れる。
【0060】そして、ネットワーク5に送り出された信
号は、それぞれの信号の通話先に送信される。
【0061】本実施例において、基地局6−1,6−2
の構成は、端子10−1,10−2に自局の有するアン
テナ18からの信号が入力される場合(図2(a))
と、端子10−1,10−2に自局の収容するリモート
局2からの信号が入力される場合(図2(b))、さら
に、それらの両方からの入力がある場合など、条件によ
って異なる。
【0062】端子10−1,10−2は図1では1本の
端子であるように描かれているが、実際には複数の端子
の集合である場合もある。また、基地局10−1,10
−2に備えられるアンテナ18は図3(a)、(b)の
ように複数本ある場合がある。
【0063】このとき、例えば、アンテナ1本分の受信
信号を他の基地局で処理してもらう構成とする場合は、
図3(a)のように、複数系統分の独立した経路切替え
用の回路切替スイッチを持つスイッチ19を用いて複数
本のアンテナ18a,〜18nを、それぞれ対応する特
定の異なる一つの系統の切替スイッチに接続し、アンテ
ナ18a,〜18nのうち、所望のアンテナを当該スイ
ッチ19を介して光送信器20に導くように、また、他
の残りのアンテナそれぞれは自基地局内の処理系である
復調器12に信号を導くよう、経路を切り替えて設定し
ておく。
【0064】このようにすると、複数のアンテナ18
a,〜18nのうち、特定の1本の受信電波は光送信器
20に送られ、また、他のアンテナの受信電波は自局内
の復調器12に送られることになる。光送信器20に送
られた特定の1本のアンテナの受信電波はこの光送信器
20において光信号に変換された後に、この光送信器2
0に接続される光ファイバ7へと送り出され、光ファイ
バ7の繋がる他の基地局に送られ、処理されることにな
る。
【0065】ここで光送信器20は、図1の光インター
フェース8に該当する。
【0066】アンテナ18で受信される信号は、RF
(radio frequency)と呼ばれる周波数
帯の信号であり、無線信号が空中を伝搬するときの周波
数帯にある。RFは、例えば、1.5[GHz],2
[GHz]といった高い周波数の信号である。
【0067】光送信器20は電気信号を光信号に変換す
るものであり、光源を内蔵してこの光源の光を電気信号
対応に変調することにより、電気信号の持つ情報を光変
調により光信号に反映させる。通信用には光源として通
常、半導体レーザ素子を用いるが、RF信号で光送信器
20の半導体レーザ素子に強度変調をかける場合は、高
周波特性の良い半導体レーザ素子が必要となる。
【0068】RF信号によって半導体レーザ素子に強度
変調をかけるようにする利点としては、信号に手を加え
ないため、系がシンプルになることである。
【0069】しかしながら、高周波特性の良い半導体レ
ーザ素子は高価である。低コストで周波数特性の劣る半
導体レーザ素子を使用する場合は、半導体レーザ素子の
前に周波数変換器を挿入して中間周波数(IF:int
emediate frequency)などの比較的
低い周波数にダウンコンバートして用いると良い。
【0070】以上は、特定1本のアンテナの受信信号を
他局に送って処理してもらう構成であったが、アンテナ
1本分ではなく、多数本のアンテナの受信信号を他局に
送って処理してもらう構成も考えられる。その場合の構
成は図3(b)の如きとすると良い。すなわち、自局の
持つ複数のアンテナ18a,〜18nのうちの複数本分
について、その受信信号を他の基地局に転送する構成を
採用したい場合は、図3(b)のように、複数系統分の
独立した経路切替え用の回路切替スイッチを持つスイッ
チ19を用いて複数本のアンテナ18a,〜18nを、
それぞれ対応する特定の異なる一つの系統の切替スイッ
チに接続し、アンテナ18a,〜18nのうち、所望の
複数本のアンテナを当該スイッチ19を介して多重化装
置24に導き、この多重化装置24で多重した後、光送
信器20に導くように、また、他の残りのアンテナそれ
ぞれは自基地局内の処理系である復調器12に信号を導
くよう、経路を切り替えて設定しておく。
【0071】多重化装置24は、各々のアンテナ出力を
重なり合わない周波数に変換した後、結合し、光送信器
20に入力する機能を有する。
【0072】このようにすると、複数のアンテナ18
a,〜18nのうち、所望の複数本分の受信信号は多重
化装置24に送られ、また、他のアンテナの受信信号は
自局内の復調器12に送られることになる。多重化装置
24に導かれた受信信号はここで各々のアンテナ出力を
重なり合わない周波数に変換し、結合して、光送信器2
0に入力する。
【0073】光送信器20ではこの結合されて多重され
た信号を光信号に変換した後に、この光送信器20に接
続される光ファイバ7へと送り出し、この光ファイバ7
に繋がっている他の基地局に送られてここで処理される
ことになる。
【0074】ここで、この例では、複数本のアンテナの
受信信号をそれぞれの系統で重なり合わない周波数に変
換して結合し、多重するが、これは光ファイバ7が1系
統分しか備えていない構成を採用しているがためであ
り、複数系統分の光ファイバ7が用意されていてそれら
が使用できるのであれば、アンテナそれぞれの受信信号
を別々の光送信器20で光信号に変換して、別々の光フ
ァイバ7で伝送するよう構成することができる。この場
合、アンテナ系統別に独立しているので、多重化装置2
4が不要となる。
【0075】さらに、図4の構成のように、それぞれの
光ファイバ7a,〜7nの接続先がが特定の一つの基地
局ではなく、異なる複数の基地局16−2,16−3,
16−4,16−5に1本ずつ別々に接続された構成を
採用するようにしても良い。あるいは、図5の構成のよ
うに、基地局16内に複数の光変調器20a,〜20n
を設けて他の基地局に送る分に該当するアンテナの出力
それぞれを別々の光変調器20a,〜20nで波長が異
なる光信号に変換した後、光結合器25で結合して1本
の光ファイバ7に送り出すようにしても良い。
【0076】この時、それぞれのアンテナで受信した信
号の周波数が重なり合わないように周波数変換した後、
光信号に変換することによって光受信器側では、送られ
てきた光信号を波長分離せずに1つの光電変換器で受信
することができる。
【0077】もし、送信するときに周波数変換せず、複
数のアンテナからの信号の周波数が重なっているなら
ば、光受信器側で波長を分離して別々の光電変換器で受
信すると良い。
【0078】自局のアンテナ1本で受信した信号の一部
を他の基地局に転送する場合は、図3(c)のようにア
ンテナ18にて受信した信号を分岐器21で分岐し、分
岐した一方を自局内の復調器12で復調し、分岐した他
方を光送信器20で光信号に変換して光ファイバ7に送
るようにする。この時、フィルタ23やフィルタ22に
よって、自局の復調器および転送先の基地局の復調器に
実際に復調させる分の信号のみ取り出すようにし、復調
器12や光送信器20に入力するような構成としてもよ
い。尚、そのような要求がない場合は図3(d)のよう
に、フィルタなどは挿入せずにパワーを分岐して送れば
良い。このとき、転送された先の基地局で、どの信号を
復調すればよいか判別できるように、基地局16は転送
先の基地局にどの信号を復調すべきかを制御回線などを
通して指示すると良い。
【0079】さらに、図3(a)、(b)と図3
(c)、(d)を組み合わせた形態、すなわち、自局の
アンテナの内の何本分かを他局に転送するが、それらの
アンテナの一部の出力を分岐器で分岐して、自局と他局
で復調を分担する、あるいは、複数の他局に送信する等
の形態も可能である。
【0080】基地局がリモート局を光ファイバで収容す
る形態でのバリエーションを次に説明する。
【0081】[形態1]基地局がリモート局を光ファイ
バで収容する形態で、リモート局を収容する光ファイバ
4が複数本ある場合。
【0082】この場合は、図6の構成のように、それら
を光スイッチ28に入力する。
【0083】光スイッチ28の作用は、経路を切り替え
る対象が光信号であるから、光路切替え機能を有する構
成である点を除き、図3(a)で説明した電気信号用の
スイッチ19と全く同じである。
【0084】そして、自局内で復調する分は、それぞれ
光受信器29で電気信号に変換し復調器12に入力する
が、他の基地局で復調させる分は光コネクタ27を介し
て光ファイバ7に送り出す構成とする。この形態では光
インターフェースは光コネクタである。
【0085】光スイッチは機械的に接続を切り替える低
コストなものが使用できるため、このような構成を採用
する場合には、システムコストを安価にすることが可能
になる。
【0086】[形態2]基地局がリモート局を光ファイ
バで収容する形態で、リモート局を収容する光ファイバ
4が1本の場合。この場合は、図7に示す構造の基地局
26のように、入力されたリモート局からの光信号を光
分岐器30で分岐して、一方を自局で光電気変換した後
(光受信器29による光電変換)、復調器12で復調す
るようにし、また、光分岐器30で分岐した他方の光は
を光コネクタ27を介して他の基地局に転送するように
してもよい。
【0087】あるいは、図8(b)の構成のように、一
旦、受け取った光信号を光受信器29で光電気変換して
から電気信号用の分岐器21で分岐した後、一方はフィ
ルタ22によって他の基地局で復調する信号のみにして
から光送信器20で光信号に変換して光ファイバ7に送
り出して他局へ渡すようにしてもよい。
【0088】電気信号用の分岐器21で分岐した他方
は、必要に応じてフィルタ23を通して、自局で復調す
る。
【0089】[形態3]基地局がリモート局を光ファイ
バで収容する形態で、リモート局を収容する光ファイバ
4が1本である場合の例としては、光ファイバ1本に接
続されているリモート局がただ1局のみである場合と、
図8(a)のように、複数のリモート局2a,〜2nか
らの光信号が合流されている場合がある。
【0090】これらのうち、複数のリモート局からの光
信号が合流している構成の場合は、一旦、光電変換して
から結合し、まとめて再び光信号にする場合と、途中に
光電変換は入らずリモート局間で光波長多重をする場合
がある。
【0091】途中に光電変換がある場合は、集中基地局
に送られてくる光は1波であるので、図8(b)の方法
や図7の方法が有効である。
【0092】これに対して、リモート局間で波長多重す
る構成の場合は、図8(c)のように、分岐器として光
波長分波器32を使用して多重された光を波長群に分
け、いくつかの波長を自局で受信し、残りを光コネクタ
27を介して光ファイバ7へ送り出し、他の基地局で復
調してもらうようにするとよい。
【0093】図8(b)や図7の方法も可能であるが、
図8(c)の方法を採用した場合には、各々の復調器に
復調する必要のある信号のみを送ることが、より容易に
なると云う効果が得られる。
【0094】[形態4]リモート局を収容する光ファイ
バが複数系統あり、そのうちのいくつかを他の基地局に
転送する場合。
【0095】この場合は、光スイッチで各々を他の基地
局に(場合によっては複数の他の基地局に)接続される
光ファイバに振り分ける。あるいは、図9の構成のよう
に、一旦、それらを各々光受信器29で受信して、多重
化装置24に入力し、ここで互いが重なり合わないよう
に周波数変換をしてから結合し、光送信器20で光信号
に変換して光ファイバ7ヘ送り出す構成にする。
【0096】あるいは、図10の構成のように、結合器
25の前段に複数の波長変換器33a、〜33mを設け
て、光スイッチ28で分けた光のうち、光ファイバ7に
送る光についてそれぞれの光波長が重なり合わないよう
にこれらの波長変換器を通して波長変換した後、結合器
25で結合してから光ファイバ7に送り出すようにして
も良い。このとき、それぞれの光信号に乗った電気信号
の周波数が重なり合わないようになっている場合は受信
側では波長を分離せず一括して受信できる。
【0097】そうでない場合は、受信側では波長を分離
して各々別の光受信器で受信する。リモート局を光ファ
イバで収容している場合も、図6、図9、図10と図
8、図7を併用できる。
【0098】すなわち、リモート局を収容する光ファイ
バが複数本あるとき、その内の1本分を分けて、その一
部を他の基地局に送りだし、残りの部分と、その他のフ
ァイバからの分は自局で復調してもよい。
【0099】なお、復調器12はこれまでの説明では主
に、入力線が1本であるように記述したが、図11
(b)に示す構成のように、複数の入力端子34を有し
た構成とてもよい。アンテナやリモート局からの光ファ
イバが複数本ある場合には、復調器12としてはこのよ
うな構成の方が望ましい。また、他局から復調の依頼が
ある場合、復調器12が複数の入力端子を持つ構成とな
っていれば図1の結合器15が不要となる。
【0100】入力端子が1本しかない復調器12の場合
は、図11(a)に示す如きの構成となる。すなわち、
復調を行う復調素子35を複数個配置し、これら各復調
素子35は入力側を束ねて一つの共通の入力端子34と
した構成とする。出力端子36は各復調素子35それぞ
れで独立している。
【0101】入力端子が1本のみでも通常、入力信号に
複数の信号が含まれているので、入力信号を分岐して、
各々の信号を各復調素子35に入力し、それぞれにおい
て復調して取り出す。
【0102】また、入力が複数本ある場合(図11
(b))も同様に、それぞれをその入力端子に入力され
る信号に含まれる信号の数に分岐して、各々を異なる復
調素子35で復調する。
【0103】但し、複数の復調素子35をそれぞれ異な
るIC(集積回路素子)とすると、装置スペースをとる
ので、図11(a)の構成を一纏めの復調素子ブロック
として、1つのICにしたものを使用するようにすると
良い。あるいは、ソフトウェアによる信号処理で実効的
に図11(a)の機能を持つようにしたICを使用する
ようにしても良い。
【0104】処理装置13は図12のように復調器12
によって復調された複数の信号を入力し、ネットワーク
5に送り出すに適正なデータ形態に多重し、ヘッダをつ
けるなどの処理をする。さらに、基地局の状態を示す制
御信号などが付加される。
【0105】本発明の説明では便宜的に処理装置と復調
器を別々に示したが、まとめて1つのICになっていて
も良い。ネットワークに接続されるためのインターフェ
ース14は、ネットワークに接続するための線が光ファ
イバならば、光送信器、電気ケーブルならば、電気の増
幅器、コネクタなどである。
【0106】図1において、基地局6−2では、基地局
6−1から送られてきた光信号を光電変換して復調器1
2−2で無線形態の信号からベースバンドディジタル信
号に復調する。基地局6−2の構成も基地局6−2の場
合と同様に、様々な形態が考えられる。
【0107】例えば、光インターフェース9が光受信器
で、端子10−2から入力された自局のアンテナで受信
した信号、あるいは、自局の収容するリモート局からの
光信号を光電変換した信号と、結合器15で結合し、復
調器12−2に入力し復調する。あるいは、復調器が複
数の入力端子を備えるならば、結合器で結合せずに、各
々を復調器の別々の入力端子に入力しても良い。
【0108】あるいは、光インターフェース9が光コネ
クタで、基地局6−2の収容するリモート局から送られ
てきた光信号と、結合器15で結合して共通の光受信器
で光電変換し復調器に入力しても良い。このとき、基地
局6−1から送られてきた光とリモート局から送られて
きた光の波長が受信帯域内でビートを起こさない程度に
離れていること、また、基地局6−1から送られてきた
光のサブキャリア周波数と、リモート局から送られてき
た光のサブキャリア周波数が重なり合わないことが条件
として必要である。
【0109】復調器12−2で復調された信号は、処理
装置13−2によって適切なデータ形態に変換され、ネ
ットワーク5とのインターフェース14−2によってネ
ットワークに適した状態にして送り出される。
【0110】以上は、受信系統を主体に本発明システム
の構成を説明したが、次に送信系統を主体に本発明シス
テムを説明する。
【0111】(送信系統の実施形態)ここに説明する本
発明は、ベースバンドデジタル信号を無線通信で用いら
れる帯域信号に変調する変調器を備える複数の基地局か
らなる通信システムにおいて、基地局の一つは、光ファ
イバ伝送路を介して送信されてきた、他の基地局の変調
器によってベースバンドデジタル信号から生成された帯
域信号を用いる機能を有することを特徴とする通信シス
テムを提供する。
【0112】本願第2の発明は、基地局から自局のアン
テナを介して携帯電話端末に送信する信号、あるいは光
ファイバでリモート局に送信する信号についての構成を
記述している。基地局のトラヒックが多く、その基地局
内の変調器が不足した時、自局にネットワークから送ら
れてくる信号の一部を、その時間はトラヒックの少ない
他の基地局に転送させるようにする。そして、その転送
先の基地局において無線信号の信号形態に変調し、光フ
ァイバ伝送路を介して、その信号を携帯機やリモート局
に送信する基地局に伝送するようにする。送られてきた
光信号を取り込んだ基地局は、これを自局のアンテナか
ら送信、あるいは、リモート基地局に送信する。その結
果、トラヒックの最大値に含わせた設備が不要となり、
かつ、トラヒックの変動に柔軟に対応できる構成とな
る。
【0113】以下、詳細を説明する。ここでは、他の基
地局の変調器で変調され、光ファイバで伝送されて来た
信号を使用する時の実施の形態について述べる。
【0114】図13は、基地局40−1が基地局40−
2から変調済みの信号を光ファイバ7を経由して転送し
てもらい、自局のアンテナまたは、リモート局に送り出
す形態の例である。
【0115】<送信系統の具体例1>詳細を説明する。
図13は送信系統の具体例1としてのシステム構成図で
ある。図13において、5はネットワーク、40‐1,
40‐2は基地局、7は光ファイバである。また、43
は基地局40−1の光インターフェース、44は基地局
40−2の光インターフェースであり、41は結合器、
42は分配器、45−1,45−2は変調器、46−
1,46−2は処理装置、47−1,47−2はインタ
ーフェース、48−1,48−2は出力用の端子であ
る。
【0116】基地局40−1,40−2は、それぞれイ
ンターフェース47−1,47−2を介してネットワー
ク5に接続されている。ここで基地局40−1はトラヒ
ックが多くなった時点でトラヒックの一部を基地局40
−2に迂回させ、当該基地局40−2に処理を分担させ
る構成である。
【0117】ここで基地局40−1,40−2は、自局
にアンテナを有する構成としたり、あるいは自局にリモ
ート局を接続した構成を採るなど、種々の形態を採用可
能である。
【0118】基地局40−1は端子48−1、光インタ
ーフェース43、結合器41、変調器45−1、処理装
置46−1、インターフェース47−1を備える。
【0119】また、基地局40−2は、光インターフェ
ース44、端子48−2、変調器45−2、処理装置4
6−2、インターフェース47−2を備える。
【0120】前記端子48−1は、基地局40−1が収
容するリモート局やアンテナに送る送信信号をこれらリ
モート局やアンテナに与えるために設けた出力用の端子
である。
【0121】また、端子48−2は、基地局40−2が
収容するリモート局やアンテナに送る送信信号を、これ
らリモート局やアンテナに与えるために設けた出力用の
端子である。
【0122】ネットワーク5は電話網などの公衆網であ
り、光ファイバ7は、基地局40−1と基地局40−2
とを結ぶ光伝送路であって、ネットワーク5とは独立し
て設けられている。
【0123】基地局40−1におけるインターフェース
47−1は、ネットワークでの物理条件に合わせるため
のものであって、ネットワーク5から送られてきた信号
を受け取るためのものであり、処理装置46−1は、イ
ンターフェース47−1を介して受け取ったネットワー
ク5からの信号を、ネットワーク用データフォーマット
のデータ形式から制御信号を分離し、データ部を個々の
ベースバンドデジタル信号に変換すると云った処理をす
るものであり、変調器45−1はこのベースバンドデジ
タル信号を変調して無線通信に用いる帯域信号にする装
置である。
【0124】また、結合器41はこの変調器45−1か
らの無線周波数の信号と光インターフェース43からの
信号を結合して端子48−1に出力するものであり、光
インターフェース43は基地局40−2からの光信号を
電気信号に変換して結合器41に与えるためのものであ
る。
【0125】基地局40−2におけるインターフェース
47−2は、ネットワークでの物理条件に合わせるため
のものであって、ネットワーク5から送られてきた信号
を受け取るためのものであり、処理装置46−2は、イ
ンターフェース47−2を介して受け取ったネットワー
ク5からの信号を、ネットワーク用データフォーマット
のデータ形式から制御信号を分離し、データ部を個々の
ベースバンドデジタル信号に変換すると云った処理をす
るものであり、変調器45−2はこのベースバンドデジ
タル信号を変調して無線通信に用いる帯域信号にする装
置である。
【0126】また、基地局40−2の分配器42はこの
変調器45−2からの無線通信に用いる帯域信号を宛先
別に分岐させて端子48−2に与えたり、光インターフ
ェース44に与えたりするものであり、光インターフェ
ース44この分配された信号を光電変換して光信号とし
て光ファイバ7に出力するためのものである。
【0127】このような構成の本システムは、ネットワ
ーク5より基地局40−1,40−2に与えられた信号
をその基地局では自局のインターフェース47−1,4
7−2にて受け取る。そして、自局の処理装置46−
1,46−2にて制御信号を分離し、データを個々のベ
ースバンド信号化する。このベースバンド信号は自局の
変調器45−1,45−2にて無線通信に用いる帯域信
号に変調される。
【0128】以上は、トラヒックが自局の容量内に収ま
っている場合での動作である。
【0129】一方、トラヒックが自局の容量を超えた場
合を説明する。基地局40−1のサービスエリアでは、
トラヒックが時間帯や曜日などによって著しく変化する
ものとし、基地局40−2ではそのサービスエリア内で
のトラヒックが基地局40−1のトラヒックの容量を越
えたときも何時でも容量以下で余裕があるとする。
【0130】この場合、処理装置46−1は基地局40
−1は自局の変調器で変調しきれないと判断したデータ
を、自局から、あるいはデータの送り元から、変調、転
送を指示する制御情報と共にネットワーク5を介して基
地局40−2へ転送する(あるいは転送するようにデー
タの送り元に指示する)。
【0131】これにより、基地局40−2では自局のア
ンテナから(あるいは自局の収容するリモート基地局か
ら)送信させるべきデータと共に、基地局40−1の代
理で変調するデータをネットワーク5から受信すること
になる。
【0132】基地局40−2はこれを処理装置46−2
によって、個々の携帯機器に送られるデータに分割し、
適切なデータ形態に処理した後、変調器45−2に入力
してそれぞれ帯域信号に変調する。
【0133】これを分配器42に入力して、基地局40
−2のアンテナや基地局40−2が収容しているリモー
ト基地局へ送り出す分の信号と、基地局40−1へ送り
出す信号とに分け、宛先毎に結合して送り出す。これに
より、基地局40−1へ送る分は光インターフェース4
4に送られることになり、ここで光信号に変換された
後、光ファイバ7を介して基地局40−1へと光伝送さ
れる。
【0134】基地局40−1ではこの信号を光インター
フェース43で受け取り、ここで電気信号に変換する。
そして、この変換された電気信号は結合器41に入力さ
れ、基地局40−1の変調器41で変調されて出力され
てきた信号と結合して送り出す。
【0135】ここで、上記基地局40−2における処理
装置46−2から分配器42までの詳細な構成を図1
4、図15に示す。
【0136】[基地局40−2の構成例i]図14に示
す構成においては、ネットワーク5よりインターフェー
ス47−2を介して入力されたデジタル信号は、処理装
置46−2で個々のデータに分離される。そして、変調
器45−2に与える。変調器45−2の内部構成はチャ
ネル別に変調素子49を設けた形態であって、複数ある
チャネル別の各変調素子49はその出力先が固定になっ
ており、処理装置46−2は分離した個々のデータを、
その出力先に適合した変調素子に割り振る。
【0137】この結果、変調器45−2では、各変調素
子49において処理装置46−2からのデータをそれぞ
れ変調して出力することになる。
【0138】変調器45−2の出力は宛先ごとに束ねら
れ、自局のアンテナ、光送信器や光インターフェース4
4へ送られる。
【0139】すなわち、図14の構成は、変調器45−
2を宛先別の変調素子49で構成し、処理装置46−2
からの宛先別のデータを、該当の宛先の変調素子49に
与える構成としたことにより、宛先別の変調素子49が
分配器42の役割を担う構成としたものである。
【0140】[基地局40−2の構成例ii]図15の構
成においても、変調器45−2は複数チャネル分の独立
した変調素子49を設けているが、変調器45−2の出
力側に切り替え用のスイッチ50を設けてある。
【0141】このスイッチ50は宛先別に出力先を切り
替えるためのものであり、分配器42に相当する。
【0142】そして、処理装置46−2は分離した個々
のデータを適当に変調器45−2内の変調素子49に割
り振る。変調器45−2の個々の変調素子49にて変調
された出力はスイッチ50でそれぞれの宛先対応の出力
端子48−2や光インターフェース44に分配するよう
に切り替え接続させる。
【0143】この結果、スイッチ50により変調器45
−2の出力は宛先ごとに結合され、自局のアンテナや光
送信器、光インターフェース44へ送り出されることに
なる。
【0144】基地局40−1へ送り出される出力信号に
ついては分配器42(すなわち、スイッチ50)から光
送信器である光インターフェース44に出力されること
により、ここで光信号に変換されて光ファイバ7へと送
り出される。
【0145】基地局40−1側では光ファイバ7を介し
て伝送されてきた光信号を光インターフェース43によ
り自局に取り込み、自局で変調した信号と結合器41で
結合し、自局のアンテナまたは自局が収容するリモート
局に送り出す。
【0146】なお、図14,図15では、基地局40−
2では、基地局40−1に送られる信号が基地局40−
1が要求する周波数帯で送られるように変調器45−2
で変調する。あるいは、光送信器内等で適宜周波数変換
し、基地局40−1が要求する周波数帯で送り出す。
【0147】以上は、他局の送信すべき信号の処理を一
部、代行する基地局40−2の説明であった。次に送信
すべき信号を他局に一部処理をして貰ってそれを受け取
り、自局で送信する基地局40−1の詳細を説明する。
【0148】[基地局40−1の構成例i]基地局40
−1の構成はその条件によって異なる。ここで云う条件
とは、“データの送り先が自局のアンテナである”、
“データの送り先が自局の収容するリモート局であ
る”、“アンテナやリモート局、収容ファイバの数”、
“自局のアンテナやリモート局へ送り出す信号のうち、
どの程度を他の基地局で変調してもらったか”、などで
ある。
【0149】図16は自局(基地局40−1)のアンテ
ナ54が1つの場合である。この図の構成は、光ファイ
バ7からの光信号を光インターフェースである光受信器
52で取り込む構成である。
【0150】すなわち、基地局40−1において、光フ
ァイバ7から入力された光は光受信器52で電気信号に
変換され、結合器53で自局で変調した信号と結合して
アンテナ54に送る。他の基地局から送られてきた変調
済み光信号のサブキャリア周波数がRFでない場合は、
光受信器52内でRFに変換させる構成とする。あるい
は、自局の変調器出力がRFでなく、アンテナ54の前
でRFに変換される場合は、光受信器で受信された信号
と結合してからまとめてアンテナ54の前でRFに変換
しても良い。
【0151】[基地局40−1の構成例ii]図17に示
す構成は、基地局40−1がリモート局を収容してお
り、そのための光ファイバ4が1本の場合の構成例であ
る。
【0152】この構成の基地局40−1の場合、他局で
ある基地局40−2から伝送されてきた光信号を、光コ
ネクタ51等の光インターフェースを介して基地局40
−1内に取り込む。基地局40−1内では自局の変調器
45−1で変調し、光送信器55で光信号に変換した信
号と、基地局40−2から送られてきた光信号を光結合
器56で合流させ、リモート局に向けて送り出す。
【0153】このとき、他局である基地局40−2から
送られてきた光信号と自局である基地局40−1の光送
信器55の出力光の波長が重ならないようにする。
【0154】リモート局では基地局40−1から送られ
てきた光を、波長分波して受信する。あるいは、基地局
40−1の光送信器出力光のサブキャリア周波数と基地
局40−2から送られてくる光のサブキャリア周波数が
重ならないようにしておき、リモート局では波長分波せ
ずにまとめて受信しても良い。
【0155】また、図18のように基地局40−2から
送られてきた変調済みの信号を、光受信器52で電気信
号に変換し、場合によっては適宜周波数変換を施して、
自局の変調器出力と結合器53で結合して、光送信器5
5で光信号に変換してからリモート局に送信するように
しても良い。
【0156】[基地局40−1の構成例iii]図19は
基地局40−1の有するアンテナ54が複数ある場合の
構成例である。複数あるアンテナ54はスイッチ57を
介して自局内の変調器45−1と自局に設けられた光受
信器52に接続される。光受信器52は光ファイバ7に
接続される。
【0157】図19の構成においても、変調器45−1
は複数チャネル分の独立した変調素子49を設けてい
る。すなわち、複数チャネル分の出力を各チャネル別に
独立して出力し、宛先となるアンテナ毎にまとめて出力
する。
【0158】そして、変調器45−1の出力側に切り替
え用のスイッチ57を設けてあるが、このスイッチ57
は宛先別に出力先を切り替えるためのものであって、当
該スイッチ57の入力端子は複数あり、変調器45−1
から出力される宛先毎にまとめられた各々の信号に対応
する出力端子を、スイッチ57の持つ複数の入力端子う
ち、それぞれ異なる特定の一つに対応させて接続させて
ある。また、スイッチ57の入力端子の一つは光受信器
52に接続してある。そして、スイッチ57の出力端子
は複数あり、これら複数の出力端子は複数あるアンテナ
54のうち、それぞれ異なる特定の一つに接続され、ス
イッチ切替え操作を行うことによって、所望の入力端子
を所望の出力端子に接続して経路選択切替えすることが
できるようになっている。
【0159】このような構成の基地局40−1は、処理
分担を依頼してある基地局40−2から光ファイバ7を
介して送られてきた光信号を、自局の光受信器52で受
け、ここで電気信号に変換した後、スイッチ57に入力
される。すなわち、光受信器52の出力側はスイッチ5
7の複数ある入力端子のうち、特定の一つに接続されて
いるので、スイッチ57がこの入力端子を特定の出力端
子に経路を接続してあれば、その出力端子に接続されて
いる特定のアンテナ54に対して電気信号変換された出
力が送り出されることになる。
【0160】一方、自局で変調した宛先別信号は、スイ
ッチ57の複数ある入力端子のうち、それぞれ対応する
特定の一つに接続されているので、スイッチ57がこれ
らの入力端子を特定の出力端子に経路接続してあれば、
その出力端子に接続されている特定のアンテナ54に対
して電気信号変換された出力が送り出されることにな
る。
【0161】なお、光受信器52で受信した信号がRF
信号でないならば、アンテナ54までの経路内のいずれ
かで周波数変換器によってRF信号(無線周波数信号)
に周波数変換する必要がある。例えば、スイッチ57が
IF信号(中間周波信号)を扱うスイッチである場合
は、自局の変調器45−1の出力もIF信号となるの
で、アンテナ54の前段に、周波数変換器が配置されて
ここでRF信号に変換してからアンテナ54に与えるこ
とになる。
【0162】[基地局40−1の構成例iv]図20は基
地局40−1がリモート局を収容する光ファイバ伝送路
4を複数系統、持っている場合の例である。この場合、
図19でのスイッチ57は光スイッチ58に置き換えら
れており、図19の構成と同様に図20においても、変
調器45−1は複数チャネル分の独立した変調素子49
を設けている。複数チャネル分の出力を出力する光ファ
イバ毎にまとめて出力する構成である。そして、変調器
45−1の出力側には、それぞれ個別に光送信器55を
接続してあり、これら光送信式55を介して切り替え用
の光スイッチ58に接続される。
【0163】この光スイッチ58は宛先別に出力先を切
り替えるためのものであって、当該光スイッチ58の入
力端子は複数あり、変調器45−1から出力される宛先
毎にまとめられた各々の信号に対応する出力端子を、光
スイッチ58の持つ複数の入力端子うち、それぞれ異な
る特定の一つに対応させた上で、光送信器55を介して
接続させてある。光送信器55は電気信号を光信号に変
換して出力するものである。また、光スイッチ58の入
力端子の一つは光コネクタ51に接続してある。
【0164】光スイッチ58の出力端子は複数あり、こ
れら複数の出力端子は複数系統ある光ファイバ伝送路4
のうち、それぞれ異なる特定の一つに接続され、スイッ
チ切替え操作を行うことによって、所望の入力端子を所
望の出力端子に接続して所望の系統の光ファイバ伝送路
4に接続するよう、経路選択切替えすることができるよ
うになっている。
【0165】このような構成の基地局40−1は、処理
分担を依頼してある基地局40−2から光ファイバ7を
介して送られてきた光信号を、自局の光コネクタ51な
どの光インターフェースを介して自局内に取り込む。す
なわち、光コネクタ51の出力側は光スイッチ58の複
数ある入力端子のうち、特定の一つに接続されているの
で、光スイッチ58がこの入力端子を特定の出力端子に
経路接続してあれば、その出力端子に接続されている特
定系統の光ファイバ伝送路4に対して光信号が送り出さ
れることになる。
【0166】一方、自局で変調した宛先別信号は、それ
ぞれ特定の光送信器55を介して光スイッチ58の複数
ある入力端子のうち、それぞれ対応する特定の一つに接
続されて入力される構成となっているので、光スイッチ
58がこれらの入力端子を特定の出力端子に経路を接続
してあれば、その出力端子に接続されている特定の系統
の光ファイバ伝送路4に対して光信号が送り出されるこ
とになり、光ファイバ伝送路4に接続されたリモート局
に対してその光信号が送られることになる。
【0167】[基地局40−1の構成例v]図21は基
地局40−1がリモート局を収容する光ファイバ伝送路
4を複数系統分、持っている場合で、しかも、他の複数
の基地局からそれぞれ別系統の光ファイバ7で光信号が
送られてくる場合の構成例である。
【0168】図21の構成は、基本的には図20と変わ
らないが、他の基地局からそれぞれ別系統の光ファイバ
7で送られてくる光信号を受け取ることができるように
するべく、各系統別光ファイバ7を各々別に接続するた
めに、光コネクタ51を複数設けてある。
【0169】宛先別に出力先を切り替えるための光スイ
ッチ58は、図20の場合と同様に入力端子は複数あ
り、変調器45−1から出力される宛先毎にまとめられ
た各々の信号に対応する出力端子を、光スイッチ58の
持つ複数の入力端子うち、それぞれ異なる特定の一つに
対応させた上で、光送信器55を介して接続させてあ
る。また、光スイッチ58の入力端子のいくつかは各光
コネクタ51にそれぞれ各別に接続してある。
【0170】光スイッチ58の出力端子は複数あり、こ
れら複数の出力端子は複数系統ある光ファイバ伝送路4
のうち、それぞれ異なる特定の一つに接続され、スイッ
チ切替え操作を行うことによって、所望の入力端子を所
望の出力端子に接続して所望の系統の光ファイバ伝送路
4に接続するよう、経路選択切替えすることができるよ
うになっている。
【0171】このような構成においては、図20の場合
と同様に、光スイッチ58の入力端子に入力される各光
信号は、当該光スイッチ58でそれぞれの宛先に割り振
る。 [基地局40−1の構成例vi]図22は図21の変形例
であり、基地局40−1がリモート局を収容する光ファ
イバ伝送路4を複数系統分、持っている場合で、しか
も、他の基地局からの光信号が多重化されて1系統の光
ファイバ7により送られてくる場合での構成例である。
【0172】すなわち、他の基地局40−2から光ファ
イバ7で送られてくる信号が波長多重されており、各々
の波長が別のリモート局収容光ファイバ4ヘ送られる信
号となっている場合である。
【0173】この場合、図21の光コネクタ51の代わ
りに波長分波器59を設けてある。この波長分波器59
は多重化された光信号を分波するものであり、分波され
る光信号の出力系統数対応に出力端子を有していて、そ
れぞれの出力端子は光スイッチ58の複数ある入力端子
のうち、それぞれ特定の一つに接続されている。
【0174】このような構成の基地局40−1は、処理
分担を依頼してある基地局40−2から光ファイバ7を
介して送られてきた光信号を、自局の光波長分波器59
を介して自局内に取り込む。光ファイバ7を介して送ら
れてくる基地局40−2からの光信号は複数チャネル分
が多重化されており、波長分波器59ではこの多重化さ
れた光信号を、波長を分波することにより、分けてそれ
ぞれ分波した波長帯別に異なる出力端子から出力する。
そして、光スイッチ58に送り出す。光スイッチ58は
これを所定の光ファイバ伝送路へと送り出す。
【0175】すなわち、光分波器59の出力側は光スイ
ッチ58の複数ある入力端子のうち、特定の一つに接続
されているので、光スイッチ58がこの入力端子を特定
の出力端子に経路接続してあれば、その出力端子に接続
されている特定系統の光ファイバ伝送路4に対して光信
号が送り出されることになる。
【0176】一方、自局で変調した宛先別信号は、それ
ぞれ特定の光送信器55を介して光スイッチ58の複数
ある入力端子のうち、それぞれ対応する特定の一つに入
力されているので、光スイッチ58がこれらの入力端子
を特定の出力端子に経路を接続してあれば、その出力端
子に接続されている特定の系統の光ファイバ伝送路4に
対して光信号が送り出されることになり、光ファイバ伝
送路4に接続されたリモート局に対してその光信号が送
られることになる。
【0177】[基地局40−1の構成例vii]図23の
構成は、図22の構成と同様に、他の基地局で変調した
信号が波長多重で送られてきた場合であるが、それらを
光ファイバ伝送路4にではなく、自局の複数のアンテナ
54に送り出す場合の構成である。
【0178】基本的には、図22での構成と同じである
が、光スイッチ58に替え、スイッチ57を使用し、ま
た、波長分波器59とスイッチ57との間に系統別に光
受信器52を設ける。
【0179】変調器45−1は複数チャネル分の独立し
た変調素子49を設けて構成しており、各チャネル別に
独立して出力し、宛先となるアンテナ毎にさらにまとめ
て出力する。そして、変調器45−1の出力側に切り替
え用のスイッチ57を設けてあるが、このスイッチ57
は宛先別に出力先を切り替えるためのものであって、当
該スイッチ57の入力端子は複数あり、変調器45−1
から出力される宛先毎にまとめられた各々の信号に対応
するその出力端子を、スイッチ57の持つ複数の入力端
子うち、それぞれ異なる特定の一つに対応させて接続さ
せてある。
【0180】スイッチ57の入力端子のいくつかは光受
信器52に接続してある。また、スイッチ57の出力端
子は複数あり、これら複数の出力端子は複数あるアンテ
ナ54のうち、それぞれ異なる特定の一つに接続され、
スイッチ切替え操作を行うことによって、所望の入力端
子を所望の出力端子に接続して経路選択切替えすること
ができるようになっている。
【0181】このような構成の基地局40−1は、処理
分担を依頼してある基地局40−2から光ファイバ7を
介して送られてきた多重された光信号を波長分波器59
で波長を分ける。そして、光スイッチ57との間に設け
たそれぞれ対応の光受信器52で電気信号に変換し、ス
イッチ57に入力してそれぞれの信号が送信されるべき
アンテナ54へと送り出す。
【0182】すなわち、光受信器52の出力側はスイッ
チ57の複数ある入力端子のうち、特定の一つに接続さ
れているので、スイッチ57がこの入力端子を特定の出
力端子に経路を接続してあれば、その出力端子に接続さ
れている特定のアンテナ54に対して電気信号変換され
た出力が送り出されることになる。
【0183】一方、自局で変調した宛先別信号は、スイ
ッチ57の複数ある入力端子のうち、それぞれ対応する
特定の一つに接続されているので、スイッチ57がこれ
らの入力端子を特定の出力端子に経路接続してあれば、
その出力端子に接続されている特定のアンテナ54に対
して電気信号変換された出力が送り出されることにな
る。
【0184】なお、光受信器52で受信した信号がRF
信号でないならば、アンテナ54までの経路内のいずれ
かで周波数変換器によってRF信号に周波数変換する必
要がある。例えば、スイッチ57がIF信号を扱うスイ
ッチである場合は、自局の変調器45−1の出力もIF
信号となるので、アンテナ54の前段に、周波数変換器
が配置されてここでRF信号に変換してからアンテナ5
4に与えることになる。
【0185】[基地局40−1の構成例viii]図24の
構成は、他の基地局から送信してもらった光信号の中に
複数のアンテナで使用する信号がサブキャリア多重され
ている場合の構成例である。
【0186】基本的には、図23での構成と同じである
が、波長分波器59に替え、光受信器52を使用し、ま
た、図23において波長分波器59とスイッチ57との
間に系統別に設けた光受信器52の代わりにフィルタ6
0をそれぞれ設けて構成した。
【0187】このような構成の基地局40−1は、処理
分担を依頼してある基地局40−2から光ファイバ7を
介して送られてきたサブキャリア多重された光信号を自
局の光受信器52で取り込む。そして、この光受信器5
2で電気信号に変換した後、分岐して、各々フィルタ6
0を通し、それぞれのアンテナで使用する信号に分けた
後、スイッチ57でそれぞれのアンテナに振り分ける。
【0188】各フィルタ60はアンテナの系統対応のサ
ブキャリア周波数帯について選別するフィルタ特性を持
たせてあれば、必要な周波数成分のみを抽出できる。従
って、サブキャリア多重された光信号をアンテナ対応に
必要な成分を抽出して該当のアンテナに送り出すことが
できる構成となる。
【0189】なお、図示しないが本システムでは、フィ
ルタ60からアンテナ54までの間のどこかで、適切な
RF周波数に変換される。
【0190】一方、自局で変調した宛先別信号は、スイ
ッチ57の複数ある入力端子のうち、それぞれ対応する
特定の一つに接続されているので、スイッチ57がこれ
らの入力端子を特定の出力端子に経路接続してあれば、
その出力端子に接続されている特定のアンテナ54に対
して電気信号変換された出力が送り出されることにな
る。
【0191】以上、他の基地局で変調した信号と自局で
変調した信号を合流する場合と、他の基地局で変調して
もらった信号を自局のアンテナ1個以上、あるいは、フ
ァイバ1本以上に割り振ってしまう場合を述べた。本発
明では、これらが混合されるような形態も可能である。
【0192】すなわち、自局の複数のアンテナの内、1
本に自局で変調した信号と他の基地局で変調した信号を
混合して送り出し、残りのアンテナには自局で変調した
信号を送り出すような形態でもよい。
【0193】次に、他の基地局に復調と変調を同時に依
頼する形態について説明する。 (他の基地局に復調と変調を依頼する形態の例) [他基地局に復調/変調分担の依頼をできるようにする
形態の例I]他の基地局に復調と変調を依頼する形態の
構成例を図25に示す。
【0194】図25において、5はネットワーク、61
−1,61−2はそれぞれ基地局であり、7−1,7−
2は光ファイバ、8,9は光インターフェース、10−
1,10−2は入力用の端子、11は分配器、12−
1,12−2は復調器、13−1,13−2は処理装
置、15,41は結合器、42は分配器、43,44は
光インターフェース、45−1,45−2は変調器、4
6−1,46−2は処理装置、48−1,48−2は出
力用の端子、62−1,62−2はインターフェースで
ある。
【0195】基地局61−1,61−2は、それぞれイ
ンターフェース62−1,62−2を介してネットワー
ク5に接続されている。また、基地局61−1,61−
2は光ファイバ7−1,7−2により互いに接続されて
いる。光ファイバ7−1は基地局61−2から基地局6
1−1への伝送用、光ファイバ7−2は基地局61−1
から基地局61−2への伝送用である。
【0196】ここで基地局61−1,61−2は、自局
にアンテナを有する構成としたり、あるいは自局にリモ
ート局を接続した構成を採るなど、種々の形態を採用可
能である。
【0197】基地局61−1は端子10−1、光インタ
ーフェース8、分配器11、復調器12−1、処理装置
13−1、インターフェース62−1、結合器41、光
インターフェース43、変調器45−1、処理装置46
−1を備える。
【0198】また、基地局6−2は、光インターフェー
ス9、端子10−2、結合器15、復調器12−2、処
理装置13−2、インターフェース62−2、分配器4
2、光インターフェース44、変調器45−2、処理装
置46−2を備える。
【0199】前記端子10−1は、基地局61−1が収
容するリモート局やアンテナから送られてきた復調され
ていない帯域信号を自局に取り込むために設けた端子で
ある。
【0200】また、端子10−2は、基地局61−2が
収容するリモート局やアンテナから送られてきた復調さ
れていない帯域信号を自局に取り込むために設けた入力
用の端子である。
【0201】ネットワーク5は電話網などの公衆網であ
り、光ファイバ7−1,7−2は、基地局61−1と基
地局61−2とを結ぶ光伝送路であって、ネットワーク
5とは独立して設けられている。
【0202】前記分配器11は、前記端子10−1に入
力された復調されていない帯域信号を通すことにより、
基地局61−1内で復調する信号と、他の基地局61−
2で復調する信号に分けるためのものである。
【0203】また、復調器12−1は、この分配器11
により分けられた自局側で復調する信号をを受けて、当
該信号をベースバンドデジタル信号に復調するためのも
のである。また、処理装置13−1は、復調器12−1
により復調されたベースバンドデジタル信号を、ネット
ワーク5に送り出されるのに適切なデータフォーマット
に処理するものであり、インターフェース62−1はこ
の処理装置13−1によりデータフォーマット変換され
たベースバンド信号を、ネットワーク5の物理条件に合
わせた上でネットワーク5へと送り出したり、ネットワ
ーク5から送られてきた信号を受け取って処理装置46
−1へ渡したりするためのものである。光インターフェ
ース8は、分配器11で分配された信号のうち、他の基
地局6−2に転送する信号を、光ファイバ7に送り出す
ためのインターフェースである。
【0204】基地局61−1における処理装置46−1
は、インターフェース63−1を介して受け取ったネッ
トワーク5からの信号を、ネットワーク用データフォー
マットのデータ形式から制御信号を分離し、データ部を
個々のベースバンドデジタル信号に変換すると云った処
理をするものであり、変調器45−1はこのベースバン
ドデジタル信号を変調して無線通信に用いる帯域信号に
する装置である。
【0205】また、結合器41はこの変調器45−1か
らの無線周波数の信号と光インターフェース43からの
信号を結合して端子48−1に出力するものであり、光
インターフェース43は基地局61−2からの光信号を
電気信号に変換して結合器41に与えるためのものであ
る。
【0206】基地局61−2における光インターフェー
ス9は、光ファイバ7−2を伝送されてきた光信号を取
り込むためのインターフェースであり、結合器15は、
端子10−2から入力された信号と、光ファイバ7−2
を伝送されて来た信号とを合流させて復調器12−2に
入力させるためのものであり、復調器12−2はこの合
流された信号を、ベースバンドデジタル信号に復調させ
るためのものである。処理装置13−2は、復調器12
−2で復調されたベースバンドデジタル信号を、ネット
ワーク5に送り出すのに適切なデータフォーマットに処
理するためのものであり、インターフェース62−2は
この処理装置13−2によって処理された信号を、ネッ
トワーク5の物理条件に合わせて当該ネットワーク5へ
と送り出したり、ネットワーク5から送られてきた信号
を受け取るためのものであり、処理装置46−2は、イ
ンターフェース62−2を介して受け取ったネットワー
ク5からの信号を、ネットワーク用データフォーマット
のデータ形式から制御信号を分離し、データ部を個々の
ベースバンドデジタル信号に変換すると云った処理をす
るものであり、変調器45−2はこのベースバンドデジ
タル信号を変調して無線通信に用いる帯域信号にする装
置である。
【0207】また、基地局61−2の分配器42はこの
変調器45−2からの無線周波数の信号を宛先別に分岐
させて端子48−2に与えたり、光インターフェース4
4に与えたりするものであり、光インターフェース44
この分配された信号を光電変換して光信号として光ファ
イバ7に出力するためのものである。
【0208】このような構成のシステムにおける作用を
説明する。初めに受信時での作用を説明する。本来の受
け持ち分の処理の他、基地局61−1の混雑時に、処理
の分担する基地局61−2がある。
【0209】基地局61−1は、自局において受信すべ
きデータが増大して処理が追いつかなくなるような場合
では、自局が本来受信処理しなければならない分の一部
を他局に分担して貰うように処理依頼することができる
ような制御機能を持っている。
【0210】例えば、いま、基地局61−1のトラヒッ
クが増大して処理が追いつかなくなる危険性が生じたと
する。
【0211】この場合、基地局61−1は基地局61−
2に処理分担を依頼することになる。基地局61−2が
処理分担を承諾した場合には、基地局61−1では復調
すべき信号を一部、基地局61−2に分配することにな
る。
【0212】本システムでは、基地局61−1において
は端子10−1から、また、基地局61−2においては
端子10−2から、復調されていない信号が入力され
る。この入力された復調されていない信号は基地局61
−1においては分配器11に入力され、ここで分岐され
る。そして、これらの分岐された信号の一方は自局の復
調器12−1に送られてここで復調され、また、分岐さ
れた信号の他方は光インターフェース8に送られる。そ
して、この光インターフェース8より光ファイバbを介
して、基地局61−2へ送信する。
【0213】基地局61−2では、基地局61−1から
送られてきた光信号を光受信器である光インターフェー
ス9で受け取り、そして、電気信号に変換する。そし
て、端子10−2より入力された自局での復調すべき信
号とともに結合器15で結合した後に、復調器12−2
に入力して復調する。
【0214】双方の基地局で復調された信号は、それぞ
れの基地局の持つ処理装置13−1、13−2でネット
ワーク5に適したデータ形態にしたのち、それぞれの基
地局からインターフェース62−1,62−2を介して
ネットワーク5に送られ、ネットワーク5はこの送られ
てきたデータを当該データの通信先に送る。
【0215】次に送信時での作用を説明する。
【0216】基地局61−1,61−2は、自局におい
て送信すべきデータが増大して処理が追いつかなくなる
ような場合では、自局が本来送信処理しなければならな
い分の一部を他局に分担して貰うように処理依頼するこ
とができるような制御機能を持っている。
【0217】例えば、いま、基地局61−1が混雑し、
処理が追いつかなくなる危険が生じたとする。この時点
で基地局61−1は基地局61−2に変調処理の分担を
依頼することになる。そして、基地局61−1は、基地
局61−2に変調を依頼するデータに関しては、データ
がネットワーク5を介して基地局61−2に送られるよ
うに、データ送信元に指示する。
【0218】基地局61−2は、基地局61−2から変
調を依頼されたデータをネットワーク5からインターフ
ェース62−2を介して受け取ったならば、これを自局
の変調器45−2で変調し、分配器42にて分配して光
送信器である光インターフェース44に入力し、光信号
に変換してから光ファイバ7−1を介して基地局61−
1へ送る。
【0219】ここで基地局61−2は依頼されたデータ
ばかりでなく、自局のアンテナから送信するデータ、あ
るいは、自局の収容するリモート局から送信するデータ
の変調も同時に行う。従って、変調したこの自局用の送
信データについては分配器42は自局の出力端子48−
2に送り出すように分配する。
【0220】基地局61−1では基地局61−2から送
信されてきた光信号を光インターフェース43を介して
自局内に取り込み、自局で変調した信号と合わせて、自
局のアンテナあるいは光ファイバ7に送り出す。
【0221】以上により、他の基地局に復調と変調を依
頼する形態のシステムを構築でき、混雑時にはこの基地
局に自局で処理しなければならない一部のトラヒック
を、そのときにトラヒックに余裕のある基地局に分担さ
せて運用することができるようになって、変調器や復調
器を最大トラヒックに合わせた容量としなくとも済むよ
うになる。
【0222】以上種々の実施例を説明したが、これら
は、他基地局に“変調を依頼する場合”、“復調を依頼
する場合”それぞれでの単独のケースを説明し、また、
各々の基地局の構成は様々に変形可能であることを示し
た。しかし、単独ではなく、両方の機能を有する場合で
も良く、その場合に各々の機能に関する構成について同
様の変形が可能である。
【0223】本発明は、混んでいる基地局が空いている
基地局にトラヒックの一部を負担してもらうことで、基
地局の変復調装置等の設備を減らすことを目的としてい
る。
【0224】従って、光ファイバで接続する相手の基地
局は自局のトラヒックが混んでいるときに空いており、
また、自局のトラヒックが空いているときに混んでいる
ようなところであると良い。
【0225】また、これまでの説明には自局のトラヒッ
クの一部を他の基地局に負担してもらう形態を示した
が、自局が空いているときは他の基地局のトラヒックを
引き受ける構成とすることもできる。
【0226】そのような機能を持つためには、単純には
図25の基地局61−1の構成と基地局62−2の構成
を同時に持っていれば良い。
【0227】その場合、基地局は光送信用インターフェ
ース、光受信用インターフェースおよび送信用、受信用
の光ファイバ7をそれぞれ2系統持つようになる。尚、
自局が混んでいて、他の基地局に変復調の一部を負担し
てもらっているときに、自局が他の基地局のトラヒック
の一部を負担するといった形態は常識的に考えても不合
理であるので、このような動作形態は考えなくて良い。
【0228】そこで、変復調の処理を一部負担して貰っ
た処理済みのデータを本来の基地局に渡すために設けて
ある基地局間を繋ぐ光ファイバ7についてこれを共用す
ることが可能であるが、これはひいては、光インターフ
ェースを共用することができることを意味し、このよう
な共用形態を採用することによって設備を削減してコス
トダウンを図ることが可能になる。その例を次に図26
を参照して説明する。 [他基地局に復調/変調分担の依頼をできるようにする
形態の例II]図26に、基地局間を繋ぐ光ファイバ7を
共用化する実施形態を示す。
【0229】図26においては、基地局内の構成は省略
して示している。この形態の場合、基地局63−1が基
地局63−2に復調を依頼するときに使用する光インタ
ーフェース66−1と、変調依頼を受けた基地局63−
1が依頼元の基地局63−2に変調済みの信号を送ると
きに基地局63−2側で使用する光インターフェース6
6−2の出力を光結合器64−1で結合する構成とし、
光ファイバ7を共用する。
【0230】受信側では、光分岐器65−1で光ファイ
バを伝搬してきた光を分岐し、一方を基地局63−1が
基地局63−2に復調を依頼するときの光インターフェ
ース67−3、他方を基地局63−1が基地局63−2
に変調済みの信号を送るときの光インターフェース67
−4に接続する。光インターフェース66−1と66−
2、あるいは光インターフェース67−3と67−4は
同時に使用されることがないため、このようにしても、
信号が混信することはない。
【0231】また、基地局63−2が基地局63−1に
復調を依頼するときの光インターフェース66−3と、
基地局63−2が基地局63−1に変調済みの信号を送
るときの光インターフェース66−4の出力を光結合器
64−2で結合し、光ファイバ7−2を共用する構成と
する。
【0232】基地局63−1では、光ファイバ7を伝搬
してきた光信号を光分岐器65−2で分岐し、一方を基
地局63−2が基地局63−1に復調を依頼するときの
光インターフェース67−1、他方を基地局63−2が
基地局63−1に変調済みの信号を送るときの光インタ
ーフェース67−2に接続する。混信することがないの
は同様である。
【0233】光結合器64−1,64−2および光分岐
器65−1,65−2はカップラ、あるいは光スイッチ
などにより構成する。カップラは安価であり、光スイッ
チは損失が少ない。
【0234】[他基地局に復調/変調分担を依頼できる
ようにする形態の例III]図27には光インターフェー
スが光送信器68および光受信器69であってこれらを
共用する場合の構成例を示す。
【0235】端子73−1は基地局70−1が基地局7
0−2に復調を依頼するときの信号が入力される端子で
あって、自局のアンテナ等から信号が入力される。端子
73−2は基地局70−1が基地局70−2に送る変調
済みの信号が入力される端子であり、変調器出力が入力
される。これらを結合器71−1で結合する。結合器7
1−1はパワーコンバイナのようなパッシブな結合器で
も良いし、スイッチのように切り替えるものでも良い。
【0236】結合器71−1の出力は光送信器68−1
によって光信号に変換され、光ファイバ7−1で基地局
70−2に伝送され、光受信器69−2で電気信号に変
換される。受信した電気信号は、信号の種類によって分
配器72−2で分配される。基地局70−2が復調を依
頼された信号なら復調器に、基地局70−2のアンテナ
で送信する信号ならアンテナに送られる。分配器72−
2は切替スイッチかパワーデバイダである。パワーデバ
イダを用いる場合は、復調器やアンテナの前に別にスイ
ッチが必要である。
【0237】なお、本発明の構成を使用すると、例え
ば、図28に示すように、基地局75−1が故障となっ
たときや、保守点検などで使用できない状態になった時
に、自局の使用できなくなった変復調器の代わりに、変
復調処理すべき信号の変復調をすべて他の基地局75−
2に依頼してしまうような利用形態をとることができ
る。
【0238】したがって、本発明は、システム障害時の
バックアップ用としても利用可能であり、その結果、信
頼性の高い、堅固な通信システムが構築できるようにな
る。
【0239】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基地局で扱うトラヒック量がその基地局の変復調能力を
超えたとき、自局に入力された無線信号の一部を分岐し
て光ファイバで他の基地局へ伝送し、他の基地局に復調
を依頼するようにした。また、他の基地局で変調済みの
信号を光ファイバで伝送してもらい、自局のアンテナ等
から送信する。また、自局が空いているときには、他の
混んでいる基地局のトラヒックの変復調を行い、光ファ
イバで混んでいる基地局と信号を送受信するようにし
た。
【0240】その結果、基地局に備える変復調装置の規
模をその基地局の最大のトラヒックに合わせる必要がな
く、より小さい規模でよくなるため設備が削減でき、省
スペース、低コスト化につながる。また、本発明は、シ
ステム障害時のバックアップ機構として使用することが
可能であり、信頼性の高いシステムが構築できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための図であって、復調系統
を主体とした本発明の実施の形態の一つを示す図であ
る。
【図2】本発明を説明するための図であって、本発明を
説明するための図である。
【図3】本発明を説明するための図であって、本発明の
実施の形態の一つを示す図である。
【図4】本発明を説明するための図であって、本発明の
実施の形態の一つを示す図である。
【図5】本発明を説明するための図であって、本発明の
実施の形態の一つを示す図である。
【図6】本発明を説明するための図であって、本発明の
実施の形態の一つを示す図である。
【図7】本発明を説明するための図であって、本発明の
実施の形態の一つを示す図である。
【図8】本発明を説明するための図であって、本発明の
実施の形態の一つを示す図である。
【図9】本発明を説明するための図であって、本発明の
実施の形態の一つを示す図である。
【図10】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図11】本発明を説明するための図であって、本発明
を構成する部品を説明するための図である。
【図12】本発明を構成する部品を説明するための図で
ある。
【図13】本発明を説明するための図であって、送信系
統を主体とした具体例としてのシステム構成図である。
【図14】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図15】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図16】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図17】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図18】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図19】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図20】本発明の実施の形態の一つを示す図である。
【図21】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図22】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図23】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図24】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施形態の一つを示す図である。
【図25】本発明を説明するための図であって、送信系
統と受信系統を含む形態での本発明の実施例を示す図で
ある。
【図26】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図27】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図28】本発明を説明するための図であって、本発明
の実施の形態の一つを示す図である。
【図29】本発明の背景を説明するための図である。
【符号の説明】
1…基地局 2…リモート局 3…携帯機 4…光ファイバ 5…ネットワーク 6…基地局 7…光ファイバ 8,9…光インターフェース 10…端子 11…分配器 12…復調器 13…処理装置 14…インターフェース 15…結合器 16,17…基地局 18…アンテナ 19…スイッチ 20…光送信器 21…分岐器 22,23…フィルタ 24…多重化装置 25…光結合器 26…基地局 27…光コネクタ 28…光スイッチ 29…光受信器 30…光分岐器 31…分岐結合部 32…光波長分波器 33…波長変操器 34…入力端子 35…復調素子 36…出力端子 37…復調素子ブロック 38…入力端子 39…出力端子 40…基地局 41…結合器 42…分配器 43、44…光インターフェース 45…変調器 46…処理装置 47…インターフェース 48…端子 49…変調素子 50…スイッチ 51,52…光受信器 53…結合器 54…アンテナ 55…光送信器 56…光結合器 57…スイッチ 58…光スイッチ 59…波長分波器 60…フィルタ 61…基地局 62…インターフェース 63…基地局 64…光結合器 65…光分岐器 66…光インターフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 BA04 BA05 BA06 BA13 BA31 BA32 CA09 DA02 DA08 DA21 DA42 FA01 GA07 5K033 AA04 AA05 CB06 DA02 DB03 DB05 DB09 DB22 5K067 AA12 AA26 AA33 AA42 BB04 DD57 EE10 EE16 EE37

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線通信で用いられる帯域信号をベースバ
    ンドデジタル信号に復調する復調器を備え、ネットワー
    クに接続されて運用される複数の基地局からなる通信シ
    ステムにおいて、 基地局間を光ファイバ伝送路で接続すると共に、基地局
    の一つに入力された復調されていない帯域信号の一部を
    光ファイバ伝送路を介して他の基地局に伝送し、前記他
    の基地局の有する復調器でベースバンドデジタル信号に
    復調させる機能を有することを特徴とする通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】ベースバンドデジタル信号を無線通信で用
    いられる帯域信号に変調する変調器を備え、ネットワー
    クに接続されて運用される複数の基地局からなる通信シ
    ステムにおいて、 基地局間を光ファイバ伝送路で接続すると共に、少なく
    とも基地局の一つは、光ファイバ伝送路を介して送信さ
    れてきた、他の基地局の変調器によってベースバンドデ
    ジタル信号から生成された帯域信号を自局から送出する
    信号として用いる機能を有することを特徴とする通信シ
    ステム。
  3. 【請求項3】無線通信で用いられる帯域信号をベースバ
    ンドデジタル信号に復調する復調器と、ベースバンドデ
    ジタル信号を無線通信で用いられる帯域信号に変調する
    変調器とを備え、ネットワークに接続されて運用される
    複数の基地局からなる通信システムにおいて、 基地局間を光ファイバ伝送路で接続すると共に、少なく
    とも基地局の一つには自局に入力された復調されていな
    い帯域信号の一部を光ファイバ伝送路を介して第1の他
    の基地局に伝送する機能と、光ファイバ伝送路を介して
    送信されてきた、第2の他の基地局または前記第1の他
    の基地局の変調器によってベースバンドデジタル信号か
    ら生成された帯域信号を自局から送出する信号として用
    いる機能を有すると共に、前記第1の他の基地局には自
    身の有する復調器でベースバンドデジタル信号に復調さ
    せ、ネットワークに送出する機能を有し、前記第1の他
    の基地局または前記第2の基地局はネットワークから与
    えられた他局用の帯域信号をベースバンドデジタル信号
    に変調して光ファイバに送り出す機能を有することを特
    徴とする通信システム。
  4. 【請求項4】前記複数の基地局は、各々が複数のリモー
    ト局を収容する集中基地局であることを特徴とする請求
    項1乃至請求項3いずれか1項記載の通信システム。
JP19959298A 1998-06-30 1998-06-30 通信システム Expired - Fee Related JP3816672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19959298A JP3816672B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19959298A JP3816672B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000023246A true JP2000023246A (ja) 2000-01-21
JP3816672B2 JP3816672B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16410423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19959298A Expired - Fee Related JP3816672B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816672B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381004B1 (ko) * 2001-06-01 2003-04-23 에스케이 텔레콤주식회사 광중계 장치를 이용한 모국 및 가상기지국 장치
KR100382071B1 (ko) * 2000-10-11 2003-04-26 주식회사 하이닉스반도체 디지털 이동통신 시스템에서 소형 제어국 확장 및 제어 방법
JP2007053627A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
JPWO2007046183A1 (ja) * 2005-10-18 2009-04-23 日本電気株式会社 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法
JP2010541297A (ja) * 2006-09-22 2010-12-24 パスオーヴァー・インコーポレイテッド Ponを介した無線
US8019224B2 (en) 2007-03-28 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Communications device
JP2013120974A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、中継装置及び通信方法
JP2021002757A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 日本電信電話株式会社 通信ネットワークシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220393764A1 (en) * 2019-11-25 2022-12-08 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless transmitting system, wireless receiving system, base station apparatus, wireless communication system, wireless transmitting method, and wireless receiving method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382071B1 (ko) * 2000-10-11 2003-04-26 주식회사 하이닉스반도체 디지털 이동통신 시스템에서 소형 제어국 확장 및 제어 방법
KR100381004B1 (ko) * 2001-06-01 2003-04-23 에스케이 텔레콤주식회사 광중계 장치를 이용한 모국 및 가상기지국 장치
JP2007053627A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム
JP4678028B2 (ja) * 2005-10-18 2011-04-27 日本電気株式会社 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法
KR100974393B1 (ko) * 2005-10-18 2010-08-05 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선 기지국 및 무선 통신 방법
JPWO2007046183A1 (ja) * 2005-10-18 2009-04-23 日本電気株式会社 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法
CN101283609B (zh) * 2005-10-18 2012-12-19 日本电气株式会社 无线通信系统、无线基站、以及无线通信方法
JP2010541297A (ja) * 2006-09-22 2010-12-24 パスオーヴァー・インコーポレイテッド Ponを介した無線
US9554284B2 (en) 2006-09-22 2017-01-24 Alvarion Ltd. Wireless over PON
US8019224B2 (en) 2007-03-28 2011-09-13 Seiko Epson Corporation Communications device
JP2013120974A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム、中継装置及び通信方法
JP2021002757A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 日本電信電話株式会社 通信ネットワークシステム
JP7318349B2 (ja) 2019-06-21 2023-08-01 日本電信電話株式会社 通信ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816672B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382291B1 (ko) 무선 기지국 시스템과 단일 전송 포맷을 가지는 중앙 제어국
JP2888272B2 (ja) 光ネットワークおよび中継ノード
EP0695092B1 (en) Network apparatus and method for providing two-way broadband communications
US5864672A (en) System for converter for providing downstream second FDM signals over access path and upstream FDM signals sent to central office over the second path
JP4833921B2 (ja) 複数のパッシブ光ネットワークでトラフィックを伝送するシステム及び方法
JPH0983450A (ja) 無線基地局および無線ローカルエリアネットワークおよび光ファイバ給電線装置
US6560213B1 (en) Wideband wireless access local loop based on millimeter wave technology
JP2001298470A (ja) データ伝送システム
GB2329291A (en) Wavelength allocation in an optical fibre subscriber network
KR20200131905A (ko) 구성 가능한 광역 분산형 안테나 시스템
JP3816672B2 (ja) 通信システム
JP4776835B2 (ja) 光ファイバネットワークシステムの伝送方式
JPH0787538A (ja) 加入者端局装置
JP2000270364A (ja) 基地局装置
JPS61164395A (ja) 光交換機
JP2783248B2 (ja) 無線基地局ネットワーク
JPH05235867A (ja) 加入者端末と通信網の分局との光接続システム
KR0173903B1 (ko) 무선망을 이용한 양방향 멀티미디어 송수신 시스템
JPH0828736B2 (ja) 通信システム
JP3695999B2 (ja) 無線方法および無線装置
JP3223952B2 (ja) 信号伝送装置
JPH09284219A (ja) 伝送システム
JP2004180202A (ja) 光ファイバネットワークシステムの伝送方式及びその光ネットワークシステム並びにその終端装置
JPS6212222A (ja) 波長多重光伝送装置
JP4744008B2 (ja) 複合化中継アンプ及びそれを用いたネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees