JP4678028B2 - 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4678028B2
JP4678028B2 JP2007540891A JP2007540891A JP4678028B2 JP 4678028 B2 JP4678028 B2 JP 4678028B2 JP 2007540891 A JP2007540891 A JP 2007540891A JP 2007540891 A JP2007540891 A JP 2007540891A JP 4678028 B2 JP4678028 B2 JP 4678028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
signal
terminal
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007540891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046183A1 (ja
Inventor
玄弥 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2007046183A1 publication Critical patent/JPWO2007046183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678028B2 publication Critical patent/JP4678028B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/248TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where transmission power control commands are generated based on a path parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法に関し、特に無線基地局間においてハンドオーバー処理を行う無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法に関する。
一般的に無線通信システムにおいて、端末が移動することにより行われるハンドオーバー処理は、複数の無線基地局を制御する無線基地局制御装置における手順が必要となっている。
図1は、3つの無線基地局が設置され、それぞれの無線基地局がカバーするエリアの一構成例を示す図である。
本構成例は図1に示すように、無線基地局510,520,530が隣接されて設置されており、無線基地局510がカバーするエリアが3つのセル519−1〜519−3に分かれている。また、無線基地局520がカバーするエリアが3つのセル529−1〜529−3に分かれている。また、無線基地局530がカバーするエリアが3つのセル539−1〜539−3に分かれている。
図2は、従来の無線通信システムの一構成例を示す図である。
本従来例における無線通信システムは図2に示すように、図1に示した無線基地局510,520,530が、それらを制御する無線基地局制御装置500にそれぞれ接続されている。さらに、無線基地局510には、アンテナ511−1〜511−3と、受信増幅部512−1〜512−3と、復調部514とが設けられている。アンテナ511−1は、図1に示したセル519−1内に端末(不図示)が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ511−2は、図1に示したセル519−2内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ511−3は、図1に示したセル519−3内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。受信増幅部512−1〜512−3は、アンテナ511−1〜511−3にて受信された信号をそれぞれ増幅する。復調部514は、受信増幅部512−1〜512−3にて増幅された信号を復調する。また、無線基地局520には、アンテナ521−1〜521−3と、受信増幅部522−1〜522−3と、復調部524とが設けられている。アンテナ521−1は、図1に示したセル529−1内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ521−2は、図1に示したセル529−2内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ521−3は、図1に示したセル529−3内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。受信増幅部522−1〜522−3は、アンテナ521−1〜521−3にて受信された信号をそれぞれ増幅する。復調部524は、受信増幅部522−1〜522−3にて増幅された信号を復調する。また、無線基地局530には、アンテナ531−1〜531−3と、受信増幅部532−1〜532−3と、復調部534とが設けられている。アンテナ531−1は、図1に示したセル539−1内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ531−2は、図1に示したセル539−2内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ531−3は、図1に示したセル539−3内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。受信増幅部532−1〜532−3は、アンテナ531−1〜531−3にて受信された信号をそれぞれ増幅する。復調部534は、受信増幅部532−1〜532−3にて増幅された信号を復調する。
図2に示した構成においては、図1に示したセル519−3からセル529−1へ端末が移動してハンドオーバー状態になった場合、無線基地局510にて受信された信号と無線基地局520にて受信された信号とが、無線基地局制御装置500にてそれぞれ選択合成される。あるいは、セル529−3からセル539−1へ端末が移動してハンドオーバー状態になった場合、無線基地局520にて受信された信号と無線基地局530にて受信された信号とが、無線基地局制御装置500にてそれぞれ選択合成される。
また、各無線基地局510,520,530にて、受信された信号の受信状態に基づいて、端末の送信電力制御信号がそれぞれ生成される。生成された送信電力制御信号は、各無線基地局510,520,530から端末へそれぞれ送信される。そして、端末にて受信された複数の送信電力制御信号のうち送信電力を最も低く設定できる送信電力制御信号に応じて電力制御が行われ、制御された送信電力で上りデータが端末から送信される。
また、複数の周辺基地局と、移動体交換局に接続された基幹基地局とを設け、端末から送信された上り電波が周辺基地局にて中継されて当該周辺基地局から送信された電波と、端末から送信された上り電波の直接波とを基幹基地局にて受信し、受信された電波のうち最も受信状態の良い経路の受信データを選択する方法が考えられている(例えば、特許公開1995−264651号公報参照。)。
しかしながら、上述したような従来の無線通信システムにおいては、ハンドオーバー処理を行うためには、無線基地局制御装置における手順が必要であり、ネットワーク構成を簡素化させることが困難であるという問題点がある。また、端末にて送信電力を最も低く設定できる送信電力制御信号応じて電力制御が行われるため、いずれか1つの無線基地局で十分な受信レベルとなるような送信レベルで上りデータが送信されることにより、ハンドオーバー中の他の無線基地局で受信された信号の電力は有効に利用されず、上り回線の無線容量を無駄に低下させてしまうという問題点がある。
また、上記特許ドキュメントに記載された方法においては、無線基地局制御装置に相当する基幹基地局以外の周辺基地局では、端末から送信された上りデータの選択・合成を行うことができないという問題点がある。
本発明は、上述したような課題を解決するため、ネットワーク構成を簡素化できる無線通信方式、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
端末と通信を行う複数の隣接する無線基地局を有する無線通信システムであって、
前記無線基地局は、
前記端末から送信された信号を受信するアンテナと、
該アンテナにて受信された信号を増幅する受信増幅手段と、
該受信増幅手段にて増幅された信号を隣接する無線基地局へ分配する分配手段と、
前記隣接する無線基地局が有する分配手段にて分配された信号と当該無線基地局が有する前記受信増幅手段にて増幅された信号とを合成して復調する復調手段とを有する。
また、前記隣接する無線基地局は、当該無線基地局が有する前記分配手段にて分配された信号と前記隣接する無線基地局が有する受信増幅手段にて増幅された信号とを合成して復調する復調手段を有することを特徴とする。
また、当該無線基地局と前記隣接する無線基地局とのどちらか一方から復調された信号を上位装置へ出力することを特徴とする。
また、前記端末から送信されて当該無線基地局が有する前記アンテナにて受信された信号の受信電力が前記端末から送信されて前記隣接する無線基地局が有するアンテナにて受信された信号の受信電力よりも大きな場合、当該無線基地局から復調された信号を上位装置へ出力し、また、そうでない場合は、前記隣接する無線基地局から復調された信号を上位装置へ出力することを特徴とする。
また、前記無線基地局は、前記合成された信号の受信状態に基づいて、前記端末の送信電力を制御するための制御信号を生成することを特徴とする。
また、端末から送信された信号を受信するアンテナと、該アンテナにて受信された信号を増幅する受信増幅手段と、該受信増幅手段にて増幅された信号を復調する復調手段とを有する無線基地局において、
前記受信増幅手段にて増幅された信号を隣接する無線基地局へ分配する分配手段を有し、
前記復調手段は、前記隣接する無線基地局が有する分配手段にて分配された信号と当該無線基地局が有する前記受信増幅手段にて増幅された信号とを合成することを特徴とする。
また、前記端末から送信されて当該無線基地局が有する前記アンテナにて受信された信号の受信電力が前記端末から送信されて前記隣接する無線基地局が有するアンテナにて受信された信号の受信電力よりも大きな場合、当該無線基地局から復調された信号を上位装置へ出力することを特徴とする。
また、前記合成された信号の受信状態に基づいて、前記端末の送信電力を制御するための制御信号を生成することを特徴とする。
また、端末と複数の隣接する無線基地局とにおいて通信を行う無線通信方法であって、
前記端末から送信されて前記無線基地局にて受信された信号を増幅する処理と、
前記増幅された信号を隣接する無線基地局へ分配する処理と、
前記隣接する無線基地局にて分配された信号と当該無線基地局にて増幅された信号とを合成する処理と、
前記合成された信号を復調する処理とを有する。
また、当該無線基地局と前記隣接する無線基地局とのどちらか一方から復調された信号を上位装置へ出力する処理を有することを特徴とする。
また、前記端末から送信されて当該無線基地局にて受信された信号の受信電力が前記端末から送信されて前記隣接する無線基地局にて受信された信号の受信電力よりも大きな場合、当該無線基地局から復調された信号を上位装置へ出力し、また、そうでない場合は、前記隣接する無線基地局から復調された信号を上位装置へ出力する処理を有することを特徴とする。
また、前記無線基地局にて、前記合成された信号の受信状態に基づいて、前記端末の送信電力を制御するための制御信号を生成する処理を有することを特徴とする。
上記のように構成された本発明においては、端末から送信された信号が複数の隣接する無線基地局にて受信され、当該無線基地局にて受信された信号が増幅され、増幅された信号が隣接する無線基地局へ分配され、隣接する無線基地局にて分配された信号と自無線基地局にて増幅された信号とが合成されて復調される。
これにより、ハンドオーバー中に複数の無線基地局にて受信された信号が1つの無線基地局において復調されて上位装置へ出力されるため、無線基地局制御装置にて複数の無線基地局から送信された信号の選択合成が不要となり、ネットワーク構成を簡素化するための無線基地局制御装置の削減の1つの手段となる。また、端末から送信され、複数の無線基地局において受信された受信信号が、1つの無線基地局にて合計され、その合計された受信状態に基づいて当該端末の送信電力を制御するための制御信号が生成されて当該端末に送信されるため、端末に制御信号を送信するための送信電力を低く抑えることができ、上りの無線容量を増加させることができる。
以上説明したように本発明においては、端末から送信された信号を複数の隣接する無線基地局にて受信し、当該無線基地局にて受信された信号を増幅し、増幅された信号を隣接する無線基地局へ分配し、隣接する無線基地局にて分配された信号と自無線基地局にて増幅された信号とを合成して復調する構成としたため、ネットワーク構成を簡素化できる。
3つの無線基地局が設置され、それぞれの無線基地局がカバーするエリアの一構成例を示す図である。
従来の無線通信システムの一構成例を示す図である。
本発明の無線基地局が3つ設置され、それぞれの無線基地局がカバーするエリアの一構成例を示す図である。
本発明の無線通信システムの実施の一形態を示す図である。
図3に示した構成及び図4に示した形態における無線通信方法を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図3は、本発明の無線基地局が3つ設置され、それぞれの無線基地局がカバーするエリアの一構成例を示す図である。
本構成例は図3に示すように、無線基地局110,120,130が隣接されて設置されており、無線基地局110がカバーするエリアが3つのセル119−1〜119−3に分かれている。また、無線基地局120がカバーするエリアが3つのセル129−1〜129−3に分かれている。また、無線基地局130がカバーするエリアが3つのセル139−1〜139−3に分かれている。
図4は、本発明の無線通信システムの実施の一形態を示す図である。
本形態は図4に示すように、無線基地局110,120,130が設置されている。さらに、無線基地局110には、アンテナ111−1〜111−3と、受信増幅部112−1〜112−3と、分配部113−1〜113−2と、復調部114とが設けられている。アンテナ111−1は、図3に示したセル119−1内に端末(不図示)が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ111−2は、図3に示したセル119−2内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ111−3は、図3に示したセル119−3内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。受信増幅部112−1〜112−3は、アンテナ111−1〜111−3にて受信された信号をそれぞれ増幅する。分配部113−1は、アンテナ111−1にて受信された信号の受信電力の値と受信増幅部112−1にて増幅された信号とを隣接する無線基地局(不図示)と復調部114とへ分配する。分配部113−2は、アンテナ111−3にて受信された信号の受信電力の値と受信増幅部112−3にて増幅された信号とを隣接する無線基地局120と復調部114とへ分配する。復調部114は、受信増幅部112−1〜112−3にて増幅された信号と隣接する無線基地局にて分配されて送信された信号とを合成及び復調する。また、無線基地局120には、アンテナ121−1〜121−3と、受信増幅部122−1〜122−3と、分配部123−1〜123−2と、復調部124とが設けられている。アンテナ121−1は、図3に示したセル129−1内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ121−2は、図3に示したセル129−2内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ121−3は、図3に示したセル129−3内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。受信増幅部122−1〜122−3は、アンテナ121−1〜121−3にて受信された信号をそれぞれ増幅する。分配部123−1は、アンテナ121−1にて受信された信号の受信電力の値と受信増幅部122−1にて増幅された信号とを隣接する無線基地局110と復調部124とへ分配する。分配部123−2は、アンテナ121−3にて受信された信号の受信電力の値と受信増幅部122−3にて増幅された信号とを隣接する無線基地局130と復調部124とへ分配する。復調部124は、受信増幅部122−1〜122−3にて増幅された信号と隣接する無線基地局にて分配されて送信された信号とを合成及び復調する。また、無線基地局130には、アンテナ131−1〜131−3と、受信増幅部132−1〜132−3と、分配部133−1〜133−2と、復調部134とが設けられている。アンテナ131−1は、図3に示したセル139−1内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ131−2は、図3に示したセル139−2内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。アンテナ131−3は、図3に示したセル139−3内に端末が存在する場合に当該端末と通信を行うために信号の送受信を行う。受信増幅部132−1〜132−3は、アンテナ131−1〜131−3にて受信された信号をそれぞれ増幅する。分配部133−1は、アンテナ131−1にて受信された信号の受信電力の値と受信増幅部132−1にて増幅された信号とを隣接する無線基地局120と復調部134とへ分配する。分配部133−2は、アンテナ131−3にて受信された信号の受信電力の値と受信増幅部132−3にて増幅された信号とを隣接する無線基地局(不図示)と復調部134とへ分配する。復調部134は、受信増幅部132−1〜132−3にて増幅された信号と隣接する無線基地局にて分配されて送信された信号とを合成及び復調する。
以下に、上記のように構成された形態における無線通信方法について説明する。
図5は、図3に示した構成及び図4に示した形態における無線通信方法を説明するためのフローチャートである。
ここで端末は、図3に示した矢印のように、セル119−1、セル119−2、セル119−3、セル129−1、セル129−2、セル129−3、セル139−1、セル139−2、セル139−3へと移動しているとする。
端末がセル119−1に存在する場合、無線基地局110のアンテナ111−1にて端末との信号の送受信が行われる。アンテナ111−1にて受信された信号は、受信増幅部112−1にて増幅される。ステップ1にて、受信増幅部112−1にて増幅された信号は、分配部113−1にて隣接する無線基地局(不図示)に分配されると同時に、復調部114にて復調される。
端末が移動して、セル119−2のエリアに入ると、アンテナ111−2においても端末から送信された信号が受信される。そして、受信された信号が受信増幅部112−2にて増幅される。受信増幅部112−2にて増幅された信号と受信増幅部112−1にて増幅された信号とが復調部114にて合成され、復調される。
その後、端末がセル119−1のエリアから出ると、端末から送信された信号がアンテナ111−1にて受信されなくなる。
そして、端末がセル119−3のエリアに入ると、アンテナ111−3においても端末から送信された信号が受信される。そして、受信された信号が受信増幅部112−3にて増幅される。受信増幅部112−3にて増幅された信号と受信増幅部112−2にて増幅された信号とが復調部114にて合成され、復調される。また、受信増幅部112−3にて増幅された信号が、ステップ2にて、分配部113−2にて無線基地局120に分配される。
その後、端末がセル119−2のエリアから出ると、端末から送信された信号がアンテナ111−2にて受信されなくなる。
さらに、端末が移動してセル129−1のエリアに入ると、アンテナ121−1においても端末から送信された信号が受信される。そして、受信された信号が受信増幅部122−1にて増幅される。ステップ3にて、受信増幅部122−1にて増幅された信号が、分配部123−1にて無線基地局110に分配され、分配部123−1にて分配された信号と受信増幅部112−3にて増幅された信号とが復調部114にて合成され、復調される。このとき、アンテナ111−3にて受信された信号の受信電力とアンテナ121−1にて受信された信号の受信電力とが、復調部114及び復調部124にて比較される。
その後、アンテナ121−1にて受信された信号の受信電力がアンテナ111−3にて受信された信号の受信電力よりも大きくなったと判断されると、ステップ4にて、分配部113−1にて分配された信号と受信増幅部122−1にて増幅された信号とが無線基地局120の復調部124にて合成されて復調され、同時に、無線基地局110の復調部114における復調が終了する。つまり、端末と無線基地局120との間の距離が、端末と無線基地局110との間の距離よりも短くなったと判断されると、分配部113−1にて分配された信号と受信増幅部122−1にて増幅された信号とが無線基地局120の復調部124にて合成されて復調され、同時に、無線基地局110の復調部114における復調が終了することとなる。
その後、端末がセル119−3のエリアから出ると、端末から送信された信号がアンテナ111−3にて受信されなくなる。
端末が移動して、セル129−2のエリアに入ると、アンテナ121−2においても端末から送信された信号が受信される。そして、受信された信号が受信増幅部122−2にて増幅される。受信増幅部122−2にて増幅された信号と受信増幅部122−1にて増幅された信号とが復調部124にて合成され、復調される。
その後、端末がセル129−1のエリアから出ると、端末から送信された信号がアンテナ121−1にて受信されなくなる。
そして、端末がセル129−3のエリアに入ると、アンテナ121−3においても端末から送信された信号が受信される。そして、受信された信号が受信増幅部122−3にて増幅される。受信増幅部122−3にて増幅された信号と受信増幅部122−2にて増幅された信号とが復調部124にて合成され、復調される。また、ステップ5にて、受信増幅部122−3にて増幅された信号が、分配部123−2にて無線基地局130に分配される。
その後、端末がセル129−2のエリアから出ると、端末から送信された信号がアンテナ121−2にて受信されなくなる。
さらに、端末が移動してセル139−1のエリアに入ると、アンテナ131−1においても端末から送信された信号が受信される。そして、受信された信号が受信増幅部132−1にて増幅される。受信増幅部132−1にて増幅された信号が、ステップ6にて、分配部133−1にて無線基地局120に分配され、分配部133−1にて分配された信号と受信増幅部122−3にて増幅された信号とが復調部124にて合成され、復調される。このとき、アンテナ121−3にて受信された信号の受信電力とアンテナ131−1にて受信された信号の受信電力とが、復調部124及び復調部134にて比較される。
その後、アンテナ131−1にて受信された信号の受信電力がアンテナ121−3にて受信された信号の受信電力よりも大きくなったと判断されると、ステップ7にて、分配部123−1にて分配された信号と受信増幅部132−1にて増幅された信号とが無線基地局130の復調部134にて合成されて復調され、同時に、無線基地局120の復調部124における復調が終了する。つまり、端末と無線基地局130との間の距離が、端末と無線基地局120との間の距離よりも短くなったと判断されると、分配部123−1にて分配された信号と受信増幅部132−1にて増幅された信号とが無線基地局130の復調部134にて合成されて復調され、同時に、無線基地局120の復調部124における復調が終了することとなる。
その後、端末がセル129−3のエリアから出ると、端末から送信された信号がアンテナ121−3にて受信されなくなる。
端末が移動して、セル139−2のエリアに入ると、アンテナ131−2においても端末から送信された信号が受信される。そして、受信された信号が受信増幅部132−2にて増幅される。受信増幅部132−2にて増幅された信号と受信増幅部132−1にて増幅された信号とが復調部134にて合成され、復調される。
その後、端末がセル139−1のエリアから出ると、端末から送信された信号がアンテナ131−1にて受信されなくなる。
そして、端末がセル139−3のエリアに入ると、アンテナ131−3においても端末から送信された信号が受信される。そして、受信された信号が受信増幅部132−3にて増幅される。受信増幅部132−3にて増幅された信号と受信増幅部132−2にて増幅された信号とが復調部134にて合成され、復調される。また、受信増幅部132−3にて増幅された信号が、ステップ8にて、分配部133−2にて隣接する無線基地局(不図示)に分配される。
ここで、復調を行う無線基地局の切り替え手順は、以下の手順が考えられる。
セル119−3とセル129−1とにおいてハンドオーバー受信しているときに、端末によってセル129−2のハンドオーバーが追加で要求された場合、無線基地局110から無線基地局120へ、その旨が通知され、セル119−3とセル129−1と129−2とをハンドオーバー受信するような指示が送信される。そして、タイミングを合わせて、無線基地局110から上位装置への出力が停止され、同時に無線基地局120から上位装置への出力が開始される。
さらに、復調を行う無線基地局の切り替え手順は、以下の手順も考えられる。
アンテナ111−3とアンテナ121−1とにおいて、ハンドオーバー受信されているとき、当該端末から送信されてアンテナ111−3にて受信されている信号の受信電力が当該端末から送信されてアンテナ121−1にて受信されている信号の受信電力よりも大きな場合、無線基地局110の復調部114にて合成及び復調が行われ、無線基地局110から上位装置へ復調された信号の出力が行われる。一方、そうでない場合は、無線基地局120の復調部124にて合成及び復調が行われ、無線基地局120から上位装置へ復調された信号の出力が行われる。アンテナ121−3とアンテナ131−1との場合についても同様である。
また、一般に端末から送信された信号の無線基地局における受信状態に基づいて、無線基地局から端末に対して送信電力を制御するための制御信号が送信される。本発明においては、端末の復調を行っている1つの無線基地局にて、復調に用いているハンドオーバー中の隣接する複数の無線基地局にて受信されて分配された信号も含めた合計の受信状態に基づいて送信電力の制御信号が生成され、端末へ送信されることが可能である。これにより、端末に制御信号を送信するための送信電力を低く抑えることができ、上りの無線容量を増加させることができる。
なお、上述したセルが重複するエリアは、端末がハンドオーバー状態になるエリアとする。
また、無線基地局の数が3つの場合を例に挙げて説明したが、無線基地局の数は制限せず、複数であれば同様の動作が実現可能であることは言うまでもない。

Claims (8)

  1. 端末と通信を行う複数の隣接する無線基地局を有する無線通信システムであって、
    前記無線基地局は、
    前記端末から送信された信号を受信するアンテナと、
    該アンテナにて受信された信号を増幅する受信増幅手段と、
    該受信増幅手段にて増幅された信号を隣接する無線基地局へ分配する分配手段と、
    前記隣接する無線基地局が有する分配手段にて分配された信号と当該無線基地局が有する前記受信増幅手段にて増幅された信号とを合成して復調する復調手段とを有し、
    当該無線基地局から復調された信号と、前記隣接する無線基地局から当該無線基地局が有する前記分配手段にて分配された信号と前記隣接する無線基地局が有する受信増幅手段にて増幅された信号とを合成して復調された信号とのどちらか一方を上位装置へ出力することを特徴とする無線通信システム。
  2. 請求項に記載の無線通信システムにおいて、
    前記端末から送信されて当該無線基地局が有する前記アンテナにて受信された信号の受信電力が前記端末から送信されて前記隣接する無線基地局が有するアンテナにて受信された信号の受信電力よりも大きな場合、当該無線基地局から復調された信号を上位装置へ出力し、また、そうでない場合は、前記隣接する無線基地局から復調された信号を上位装置へ出力することを特徴とする無線通信システム。
  3. 請求項1に記載の無線通信システムにおいて、
    前記無線基地局は、前記合成された信号の受信状態に基づいて、前記端末の送信電力を制御するための制御信号を生成することを特徴とする無線通信システム。
  4. 端末から送信された信号を受信するアンテナと、該アンテナにて受信された信号を増幅する受信増幅手段と、該受信増幅手段にて増幅された信号を復調する復調手段とを有する無線基地局において、
    前記受信増幅手段にて増幅された信号を隣接する無線基地局へ分配する分配手段を有し、
    前記復調手段は、前記隣接する無線基地局が有する分配手段にて分配された信号と当該無線基地局が有する前記受信増幅手段にて増幅された信号とを合成し、
    前記端末から送信されて当該無線基地局が有する前記アンテナにて受信された信号の受信電力が前記端末から送信されて前記隣接する無線基地局が有するアンテナにて受信された信号の受信電力よりも大きな場合、当該無線基地局から復調された信号を上位装置へ出力することを特徴とする無線基地局。
  5. 請求項に記載の無線基地局において、
    前記合成された信号の受信状態に基づいて、前記端末の送信電力を制御するための制御信号を生成することを特徴とする無線基地局。
  6. 端末と複数の隣接する無線基地局とにおいて通信を行う無線通信方法であって、
    前記端末から送信されて前記無線基地局にて受信された信号を増幅する処理と、
    前記増幅された信号を隣接する無線基地局へ分配する処理と、
    前記隣接する無線基地局にて分配された信号と当該無線基地局にて増幅された信号とを合成する処理と、
    前記合成された信号を復調する処理と
    当該無線基地局と前記隣接する無線基地局とのどちらか一方から復調された信号を上位装置へ出力する処理とを有する無線通信方法。
  7. 請求項に記載の無線通信方法において、
    前記端末から送信されて当該無線基地局にて受信された信号の受信電力が前記端末から送信されて前記隣接する無線基地局にて受信された信号の受信電力よりも大きな場合、当該無線基地局から復調された信号を上位装置へ出力し、また、そうでない場合は、前記隣接する無線基地局から復調された信号を上位装置へ出力する処理を有することを特徴とする無線通信方法。
  8. 請求項に記載の無線通信方法において、
    前記無線基地局にて、前記合成された信号の受信状態に基づいて、前記端末の送信電力を制御するための制御信号を生成する処理を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2007540891A 2005-10-18 2006-08-08 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP4678028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302950 2005-10-18
JP2005302950 2005-10-18
PCT/JP2006/315647 WO2007046183A1 (ja) 2005-10-18 2006-08-08 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046183A1 JPWO2007046183A1 (ja) 2009-04-23
JP4678028B2 true JP4678028B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37962282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540891A Expired - Fee Related JP4678028B2 (ja) 2005-10-18 2006-08-08 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090280809A1 (ja)
EP (1) EP1940183A4 (ja)
JP (1) JP4678028B2 (ja)
KR (1) KR100974393B1 (ja)
CN (1) CN101283609B (ja)
WO (1) WO2007046183A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199412A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toshiba Corp 基地局システム及びゲートウェイ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373627A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 基地局受信方法
JP2000023246A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 通信システム
JP2005168059A (ja) * 2005-02-21 2005-06-23 Hitachi Ltd 符号分割多元接続通信システム及び送信電力制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910624B2 (ja) * 1978-01-24 1984-03-10 日本電気株式会社 無線ディジタル信号受信方式
JP2841900B2 (ja) * 1991-02-27 1998-12-24 日本電気株式会社 ハンドオフ方法
JP3073627B2 (ja) * 1993-06-14 2000-08-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JPH09163431A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Fujitsu Ltd 無線チャネル割当て方法
WO1998013956A1 (fr) * 1996-09-25 1998-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Materiel de station de base pour radiocommunication mobile
US6038458A (en) * 1996-12-30 2000-03-14 Nokia Telecommunications Oy Method for selecting a signal, and a cellular radio system
JP3645140B2 (ja) * 1999-12-28 2005-05-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム
JP4084127B2 (ja) * 2002-08-26 2008-04-30 株式会社東芝 電力指示判定装置および移動通信端末
JP4225087B2 (ja) * 2003-03-19 2009-02-18 日本電気株式会社 移動通信システム、無線基地局制御装置及びそれらに用いるアウタループ電力制御方法
JP4247019B2 (ja) * 2003-03-24 2009-04-02 京セラ株式会社 無線通信機
JP4102692B2 (ja) * 2003-03-25 2008-06-18 富士通株式会社 無線基地局装置および基地局制御装置
SE0303463D0 (sv) * 2003-12-22 2003-12-22 Ericsson Telefon Ab L M Arrangements and method for handling macro diversity in a Universal Mobile Telecommunications System
JP4675965B2 (ja) * 2005-09-26 2011-04-27 シャープ株式会社 基地局装置、それに用いられる方法、および無線通信システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373627A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 基地局受信方法
JP2000023246A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Toshiba Corp 通信システム
JP2005168059A (ja) * 2005-02-21 2005-06-23 Hitachi Ltd 符号分割多元接続通信システム及び送信電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090280809A1 (en) 2009-11-12
CN101283609A (zh) 2008-10-08
EP1940183A1 (en) 2008-07-02
WO2007046183A1 (ja) 2007-04-26
CN101283609B (zh) 2012-12-19
JPWO2007046183A1 (ja) 2009-04-23
KR100974393B1 (ko) 2010-08-05
KR20080042168A (ko) 2008-05-14
EP1940183A4 (en) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7099697B2 (en) Base station, mobile communication system, and communication method
JP3737350B2 (ja) 無線通信システムにおいてソフトハンドオフ中に伝送パワーレベルを調整する方法
JP2001128219A5 (ja)
JP2003110496A (ja) 無線通信システム及びその基地局並びにその通信方法
JP2004080235A (ja) セルラシステム、移動局、基地局及びそれに用いる送信電力制御方法並びにそのプログラム
KR20070055633A (ko) 소프트-핸드오프 영역들을 조작하기 위하여 활성세트를관리하는 안테나 적응방법
JP2007282288A (ja) 境界エリアにおいて改良された特性を有するセルラー無線システム
JP2003111134A (ja) 移動通信システム、移動通信方法、基地局制御局、基地局及び移動局
JPH10501395A (ja) アンテナ用ダイバシティ結合
US9730126B2 (en) Base station and handover control method
CN1798407B (zh) 无线通信系统中控制信号发射功率的方法和设备
JP5290013B2 (ja) 複数基地局協調送信電力制御及びアンテナビーム選択制御方法並びに装置
JP4678028B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局及び無線通信方法
JP2000299659A (ja) 無線送信出力制御装置および無線通信システム
JP4255793B2 (ja) 基地局及び通信制御方法
JP3990016B2 (ja) Cdmaのソフトハンドオフ制御方法
JPH08331625A (ja) 移動通信セルラシステム
JP2005260502A (ja) 通信装置と通信制御方法
KR101337844B1 (ko) 기지국, 중계국, 무선 통신 시스템 및 무선 통신 방법
JP4821431B2 (ja) 無線システム、基地局、携帯端末及びそれらに用いる基地局電力制御方法並びにそのプログラム
KR19990080487A (ko) 이동통신 시스템의 핸드오프 제어방법
JP2007019569A (ja) 無線通信システム
JP4018580B2 (ja) 送信電力制御方法、基地局及び移動通信システム
JP2000022589A (ja) 移動通信システムにおける送信電力制御方法
JP4354779B2 (ja) 基地局装置及び制御局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees